茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 22:32:55
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 15865 匿名さん

    つくばのどこが日本の原風景なの?理解不能。

  2. 15866 匿名さん

    つくば市副市長事務分担規則によると、岡田久司さんは
    (1) 市長公室,総務部,企画部,科学技術振興部,市民部,環境生活部,経済部,
    まちづくり推進部及び建設部に関する事務
    (2) 消防本部に関する事務
    (3) 選挙管理委員会事務局,公平委員会,農業委員会事務局及び議会事務局の職員に
    補助執行させている事務

    細田市郎さんは 
    (1) 財務部,福祉部,保健医療部,上下水道部及び会計事務局に関する事務
    (2) 教育局,監査委員事務局及び固定資産評価審査委員会の職員に補助執行させている事務

    施工業者から10月中旬に秀峰筑波の工事が間に合わないとの連絡があったのに、
    財務部や教育局などを分担する細田市郎副市長は11月11日に辞任しちまった、
    企画部や建設部などを分担する岡田久司副市長も11月28日に辞任しちゃった。
    無責任やなあ。

  3. 15867 ご近所さん

    >>15864 マンコミュファンさん
    つくば駅付近と日本の原風景に何の関係が?
    大穂~筑波山あたりに行けば済む話。

  4. 15868 匿名さん

    >>15865 匿名さん
    同感

  5. 15869 職人さん

    >>15866 匿名さん
    2016年の話ですね。最近になってつくばに来た皆さんには分かりにくいと思います(笑)

    回らない風車とかもありましたね。

  6. 15870 職人さん

    つくばセンターの地下駐車場。前は市営だったけど、今は、別の会社が運営しているのですね?つくば市から委託されているのですか?

  7. 15871 匿名さん

    「箸とスプーンセット」はいりません。

  8. 15872 匿名さん

    「つくばセンター広場のエスカレータ」もいりません。

  9. 15873 匿名さん

    「20億以上使って誰もが使いにくい場所に作る陸上競技場」もいりません。

  10. 15874 匿名さん

    >>15871 匿名さん
    箸とスプーンぐらい、持ってるよね。

  11. 15875 匿名さん

    >>15872 匿名さん
    エレベータはあるもんね。

  12. 15876 匿名さん

    >>15873 匿名さん
    公認記録の取れる筑波大学の陸上競技場があるもんね。

  13. 15877 匿名さん

    >>15870 職人さん
    別の会社といっても
    ・つくば市が6000万円も出資し、市の職員を専務として派遣(退職しても戻れる規程)する第3セクター
    に委託だから、なんだかなぁって感じ。
    https://www.tsukumachi.co.jp/parking

    ちなみに市のキャッシュフローによると、この会社の主軸が
    ・不動産賃貸業
    であることは間違いない。わざわざ税金出資して不動産賃貸業がメインの会社作るとか意味不明。

  14. 15878 職人さん

    3セクが、つくば市に入る駐車場収入&アイアイモールの賃貸収入を「中抜き」しているだけなんですね?概要には、かっこいいことが書いてありますね。

    https://www.tsukumachi.co.jp/profile

  15. 15879 職人さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

    この3月4日の全員協議会資料では「現時点では賃貸することが望ましいと考えている」となってますね。まだ6月だけど、いつ、この3セクに賃貸することが決まったんですか?誰か知ってます?入札とかあったのかな?つくば市は3セクにいくらで貸しているんだろう?

  16. 15880 匿名さん

    アイアイモール&地下駐車場の貸し出し料金は、以下の資料の中の「運営コスト」に含まれているようです。
    運営コストの内訳は分からないのですが、全部で 2000万円(年間)で、これを超えることはないわけです。
    この他につくば市から2名の人件費の負担をするらしい。

    市議会の議決を経ているとは思うのですが、良く分かりません。市議会の議事録を調べれば分かるのかな?

    https://newstsukuba.jp/28452/25/12/
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

  17. 15881 匿名さん

    >>15871 匿名さん
    市議会から「要らん」と市民の声を代弁しても「止める気はない」だってさ。

    五十嵐立青とともに創る、血税のばら撒き方をってか。
    https://newstsukuba.jp/32596/23/06/

  18. 15882 匿名さん

    >>15880 匿名さん
    続きです。

    つくばまちなかデザインの経営はいきなり問題点が山積みです。

    例えば、上記資料でキャッシュフローが試算されています。初年度は資本金が2億円、借入金が 7,000万円です。NEWSつくばさんの記事では「7000万円の融資の保証や担保等をどうするかについて市は明らかにしなかった」とあり、この 7,000万円ですら借入金の担保の問題はクリアされていないように見えます。

    で、実際の資本金は 1億2,100万円なのです。これもNEWSつくばさんの独自取材記事で知りました。約 8,000万円も不足しています。びっくりでしょ?

    でで、資本金の不足分も借入金で賄うことにすると 1.5億円も借り入れなくてはなりません。この会社の財産は「改装してきれいになった会議室(を格安で借りる権利)」しかないわけで、これだけでは担保として機能しないと思います。例えば4年後に市長が交代したら格安で貸してもらえなくなる可能性もあるわけでしょ?

    いずれにせよ初年度からCFの計算がおかしいわけで、不安しかありません。つくば市が出資した 6,000万円は消えてなくなってしまうのでしょうか。

  19. 15883 匿名さん

    70歳以上の高齢者約3万7200人に贈る「だれも使わない箸とスプーンセット」のお値段が7600万円。それに比べりゃ多くの市民の夢を買ってくれる6000万円は心配するにあたわず。

  20. 15884 匿名さん

    >>15883 匿名さん
    夢は、いくらぐらいで売れるんでしょうか?

  21. 15885 匿名さん

    >>15883 匿名さん
    他の無駄遣いがあるから、この無駄遣いもokって…

    破綻するパターンの典型では?

  22. 15886 匿名さん

    biviの化粧品とエステのお店の前を通ったら布団が敷かれていて寝てる方が居た。布団のデモ販売でもしてるんだろうか?

  23. 15887 匿名さん


    >>15871 匿名さん
    >>15874 匿名さん

    もし市役所から「箸とスプーンセット」が届いたら「箸」は燃えるゴミ;「スプーン」は燃えないゴミに分別して廃棄するのかな?面倒なことおびただしい。頼むから役所は市民にこんなアホなことさせないでほしい。

  24. 15888 匿名さん

    >>15887 匿名さん
    たしか焼肉店「宝島」の箸は木製じゃなかったから、市役所の箸も「燃えないゴミ」に分別するのかも。市役所さん、お願いだから市民を悩ませないで。

  25. 15889 匿名さん

    >>15888 匿名さん
    うちの母親の分の「箸とスプーンセット」を辞退したい。辞退の意思をつくば市に伝える良い方法はないものか。凸るなどの迷惑行為をするつもりはないです。

  26. 15890 匿名さん

    記念品を中止すれば「高齢者を大切にしない自治体」とか言われるんだろうな。
    箸とスプーンセットなんかじゃなくて、他に良いアイデアある?

  27. 15891 匿名さん

    >>15890 匿名さん
    covid-19 のワクチン接種の促進。特に予約のサポート。大規模接種会場は既に空きがないので拡大が急務。「箸とスプーンセット」のばら撒きで、大切にされていると考える高齢者って本当にいるのか?エスカレータと同じぐらい不要だ。

  28. 15892 匿名さん

    >>15890 匿名さん
    今まで通り金一封でいいと思うけど。NET経由で高齢者の口座へ送金すれば済む話。「箸とスプーンセット」より安上がりなのでは?「箸とスプーンセット」は好みがわかれるから不興を買うこと絶大。

  29. 15893 匿名さん

    >>15891 匿名さん
    そんなもので騙される高齢者なんていないと思うよ。【エスカレータと同じぐらい不要だ】に大賛成。

  30. 15894 匿名さん

    商品券が一番嬉しいっす

  31. 15895 匿名さん

    つくばポイント(仮称)をマイナンバーカードを持つ高齢者に配ることってできないのかな?マイナンバーカードでマイナポイントを配りキャッシュレス決済にリンクしたじゃん。商品券の発行は、行政側のコストが 1,000円以上かかるような気がする。キャッシュレスで構わないので 2,000円を配って欲しい。

  32. 15896 匿名さん

    >>15895
    ナイスアイデア!
    でも出来るけどやらない、やりたくないんだろうね。

  33. 15897 匿名さん

    残念ながら選挙終わっちゃったから、今は票田よりも「箸&スプーン利権」優先だろうね。

    1年前の選挙目前の時なんか、高齢者とか18歳以下(と称する子持ちの親)に金バラ撒いたじゃん。それに比べれば額も少ないのに市民が求めてないことをやろうとする。なら誰が求めてるか?偉そうに言うまでもないね。

    分かりやすいよね、市長さん。

  34. 15898 匿名さん

    >>15890 匿名さん
    箸の色を女は赤、男は黒にしたんで{性差別をする自治体」とか言われるんだろうな。

  35. 15899 匿名さん

    >>15887 匿名さん
    もし市役所から「箸とスプーンセット」が届いたら記念品の原価は1000円、包装代700円、郵送費が350円であることを意識して下さい。つくば市役所高齢福祉課職員に代わり伏してお願いいたします。

  36. 15900 匿名さん

    Qtリブロの隣にどんなテナントが入るか楽しみにしてたのに保険代理店だった(T_T)
    Biviにも似たようなのが既にあるのに。

  37. 15901 匿名さん

    「箸とスプーンセット」を辞退する方法ってないのでしょうか?プラスチックのスプーンとか100円ショップで売っているぐらいのクオリティなんでしょ?わたしは要らないし、必要な人は買えばいい。ゴミを増やすだけです。

  38. 15902 匿名さん

    センター広場の上に傘が吊るしてあるけど美しくない。

  39. 15903 匿名さん

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000080773.html

    つくばセンターの地下駐車場。許せん。

    つくばまちなかデザインが、つくば市から地下駐車場をタダ同然で借りて、利用者に貸すように変わっただけ。今まで年間 400万円の利益が出ていたはずで、これが市民の税金からの補助金となっています。

  40. 15904 匿名さん

    >>15903 匿名さん

    地下駐車場の収支の書類を見つけた。

    歳出は 約 800万円
    1) 建物管理委託費が 350万円
    2) 燃料・光熱水費が 210万円
    3) 事業運営委託量が 220万円

    歳入(駐車場利用料金)は約 1180万円

    5ページです。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

  41. 15905 匿名さん

    >>15903 匿名さん
    その市民の税金からの補助金は市と沼尻産業と関彰商事とライツのために支払われたと考えるのですか。

  42. 15906 匿名さん

    >>15905 匿名さん
    ガバナンスの話ですよね?違ってたらごめん。つくばまちなかデザインの小林専務のために市民の税金が使われていると考えます。

    1.つくばまちなかデザインの役員(社長と専務)が、このお金の使い道を決めます。社長はお飾りのようですから、実質は小林専務でしょう。

    2.役員を指名するのは株主です。つくば市が 6,000万円、沼尻と関彰が 3,000万円、LIGHTz が 100万円です。沼尻が五十嵐市長の後援会長であることなどを考え併せれば、「市長へのお付き合い」なのでしょう。なので、実質は五十嵐市長が株主総会を仕切り、役員を指名しているのでしょう。

    3.LIGHTz の 100万円の出資は、つくば市(五十嵐市長)の持ち分を 50% 未満にするための小細工でしょう。市民、市議会の雑音をシャットアウトするため。これも「お付き合い」でしょうね。本業が別のAIのベンチャーが、不動産業に出資するとか、普通には考えられない。

    つくばまちなかデザインという「トンネル3セク」に税金を流し込むことになったのは、これまで「税金で街を活性化」という仕組みが失敗続きだったのが影響していると考えます。中央公園のカヌーとか、ソトカフェとか。税金だと市議会もうるさい。そういう「雑音」(=市民の声)を聞かなくて済むようにと考えたのでしょう。

    アイアイモールや地下駐車場を格安でつくばまちなかデザインに貸す。税金をテコにした民業圧迫のオフィス賃貸業で稼ぐ。儲けた金で「にぎわいを創出する」事業に好き勝手に使う。

    最終的には、こういう市長を選んでしまったつくば市民の責任ではあります。

  43. 15907 匿名さん

    >>15902 匿名さん
    最悪。考案者の知的レベルを疑う。

  44. 15908 匿名さん

    >>15906 匿名さん
    あの「センター広場の上の傘吊るし」も、つくばまちなかデザインのアイデアですか?品の悪さと言ったらこの上ない。脳タリンそのもの。「つくばまちなかデザイン」会社などサッサと首にしてほしい。税金の無駄遣いではないか!!!

  45. 15909 匿名さん

    >>15908 匿名さん
    https://www.tsukucen.net/index.php?action=pages_view_main&active_actio...

    つくばセンター地区活性化協議会の犯行です。

  46. 15910 匿名さん

    >>15909 匿名さん
    https://newstsukuba.jp/31550/30/04/

    つくばまちなかデザインと、つくばセンター地区活性化協議会は同じ事務所みたいです。

  47. 15911 匿名さん

    センター広場が多くの「吊るし傘」で賑やかになりました。newsつくばも取材してほしいですね。あの傘は7月5日(月)19:00に行われる「聖火リレー」の宣伝のために飾られたものだと思います。市長案件ですから小林専務の熱意を感じます。と、一旦は思いましたが、6月27日(日)13:30からセンタービルで行われる討論会「つくばセンター広場にエスカレーターは必要か」の宣伝かもしれません。あの傘は目的がはっきりしないので想像をかきたてられます。まさに芸術ですね。

  48. 15912 匿名さん

    アンブレラスカイがあちこちの街でやられているので、流行りものが大好きなつくば市もとりあえずやったという感じだろうね。よそ様の同企画とは見栄えも見せ方(写真写りとか)も全く足元に及ばず。

    やる事が目的だからその結果の見られ方や満足度は知ったこっちゃない。

    陸上競技場しかりセンター広場エスカレーターしかり、やることが目的でその結果はどうでもいいという最近の流れを象徴するような儚さがテーマかもね。

    あんなものにも間接的か直接的か税金が捨てられてると思うとね。

  49. 15913 匿名さん

    つくば 蚤の市
    https://www.instagram.com/tsukubanominoichi/
    毎月のイベントだけど、これ、けっこう賑わっているよね。

  50. 15914 匿名さん

    蚤の市のときだけは車が入ってるから子連れの人は気をつけてね。

  51. 15915 匿名さん

    >>15912 匿名さん
    センター広場のアンブレラスカイが13列に増えてますね。4列から始まって?だんだん増えてきた。色味に統一性がないところ、特に黒い傘も使っているところは、かなりユニーク。配置がスカスカなところもエキセントリックです。本家のアゲダ(ポルトガル)を安易にマネしないという強い意志を感じます。



  52. 15916 匿名さん

    蚤の市行ってみたい

  53. 15917 匿名さん

    >>15911 匿名さん
    これですね。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/112656
    磯崎新氏の「つくばセンタービル」 改修巡り27日にシンポ

  54. 15918 マンション検討中さん

    >>15912 匿名さん

    市長批判が目的となってなんでもかんでも批判する人がいますが、それはただの好き嫌いや利己的な感情からくるものに見えて、共感を持てません。

    何でも批判するのではなく、良いものは評価、良いと思えないものにはその理由と代替策を提案するなど、もう少し有意義な批判をしてみてください。

    ここは都市計画について話し合う場です。

  55. 15919 ご近所さん

    >>15900 匿名さん
    あの場所に保険関係とは唐突ですよね。
    フラッと立ち寄る店舗ではないので、クレオ4階が、MOG1階が適当だと思うんですが、チグハグさが拭えませんね。。
    個人的にはリブロ拡張してくれた方がよかったです。

  56. 15920 ご近所さん

    >>15903 匿名さん
    個人的にはつくば都市センター駐車場と一体化してくれた方が良かったです。
    BiVi1階やAutolivの駐車場も一体化して、提携施設もトナリエだけでなくBiVi等も加えてセンター周辺のどこかで買い物すれば無料、となるとあのあたり回遊者増えそうなんだけどなぁ。
    特にAutolivの駐車場、クレオやセンター広場へのアクセス良いのに勿体ない。

  57. 15921 匿名さん

    Autolivは2Fが勿体ない。たまに電気が点いていて中が覗うことができるがちょっとした体育館みたい。広い。

  58. 15922 匿名さん

    BIVIは2Fが勿体ない。
    パンフレット並べてある棚に向かって1日中5人の職員がパソコンに向かって座っている。
    彼らは毎日何をしているんだろうか。監視カメラ係? とても入りにくい。

  59. 15923 職人さん

    >>15918 マンション検討中さん
    >よそ様の同企画とは見栄えも見せ方(写真写りとか)も全く足元に及ばず。

    良いと思えない理由ちゃんと書いてると思うんだけどね。つまり見せ方がよそ様の足元に及ぶようにしろってことでしょ。

    自分の気に入らない理由は利己的とかただの好き嫌いと受け付けないのも似たようなもんだと思うよ。

    都市計画って好き嫌い含めてでしょ?

    いつもいるんだけど「批判するなら代案だせ」だと、今の現状になんとなく不満という人は黙ってろってことだね。


  60. 15924 eマンションさん

    >>15923 職人さん
     
    掲示板とはいえ、不特定多数の前で述べるのだから発言には責任も伴うわな。

  61. 15925 匿名さん

    つくばセンター広場って、あの「見えにくい」「使いにくい」ところがユニークでしょ。そこは、個人的には大切にしたい。だからエスカレータは絶対に反対。

    アンブレラスカイも、個人的には「ちょっとねー、もうちょっと他にあるでしょ」とは思います。代案ないけど。あの見栄えの悪さも、また個性かもしれませんね。

  62. 15926 匿名さん

    >>15921 匿名さん
    ボルダリングジム(クライミング)に使えれば楽しそう。ライトオンの店舗だった頃から2階と3階の天井の高さには目を付けていました(笑)

    Q't の3階にはモンキーマジックがあるけど、あれは天井が低くて相当に苦しい。

  63. 15927 匿名さん

    >>15925 匿名さん
    あの「アンブレラスカイ」は保育園の運動場にアンパンマンと一緒に飾ったらいいんじゃないかな。まあ幼稚園でもいいけど。いずれにしても、「アンブレラスカイ」は磯崎新の建築を侮辱している。市民の美意識が最低であることを証明しているようで、腹ただしい。

  64. 15928 匿名さん

    「世界的かつ伝統的な建築」…プリツカー賞8人を生んだ日本の成功戦略
    (朝鮮日報2021/06/27)

    その8人目が磯崎新です。驚くなかれあの朝鮮日報(日本語版)が下記の記事を掲載しました。
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/06/25/202106258010...

  65. 15929 匿名さん

    磯崎新さんはプリツカー賞創設期からの審査員です。贈ったひとから贈られたになっただけです。

  66. 15930 職人さん

    >>15929 匿名さん
    つまり創設期から審査員に選ばれるほど実力があり、高名だったということですね。その代表作のひとつに、あろうことかエスカレーターを設置するなどど無粋なことを考える「市議会議員達とその仲間たち」・・・ああ無常・・・

  67. 15931 eマンションさん

    過去に建築されたものが現在に用途に不足なら改善するのは当たり前と思う。その建物が芸術的価値しかなく、実用性は無視すべきものと判断するなら別だが。
    ただし、改善するに当たりその妥当性は必要。

    個人的はこの建物は実用性が低いことは認める必要があると思う。が、エレベーターは無用すぎるな。
    広場に向かって開放できるような店舗に作り変えて、カフェとかパン屋が入ってくれたら少しは使えるのに、と思う。

  68. 15932 匿名さん

    >>15923 職人さん
    あなたも十分に代案があるではないですか。
    代案ないで不満だけと言うのは無意味なので、黙ってるべきだと真に思います。
    どこが不満なのか、どうすればマシになるかは多かれ少なかれイメージがあるからこそ不満に思うと考えますので。

  69. 15933 匿名さん

    >>15931 eマンションさん
    かつては広場沿いのカフェもあった(Tasty 21、今の up tsukuba の場所)。その奥にホテルのパン屋(モンファリーナ)もあった。今や BiVi にも Q't にもクレオにも有力なカフェ、パン屋がいくつもあるから、競争になると立地の悪さがネックになる。

  70. 15934 匿名さん

    >>15918 マンション検討中さん
    私たちって何かの委員会のメンバーでしたっけ??
    ここはタダの掲示板で好き勝手話す場です。
    過度な発言は控えるべきですが言論の自由ぐらい通させてもらいます。

  71. 15935 購入経験者さん

    「活性化はエスカレーターでは解決できない」
    https://newstsukuba.jp/32694/27/06/

    同感です。

  72. 15936 eマンションさん

    >>15934 匿名さん

    権利と自由は義務を併せ持つのだよ

  73. 15937 eマンションさん

    >>15933 匿名さん

    たしかにパン屋はあれかなぁ。
    子供たちを遊ばせながら、またはイベントを見ながら寛げる店がいいなと思ったんですよね。
    つくばって土地は広いし空間もあるのにそれを上手に利用せずに内にこもった店作りが多い。せっかくなんだから店の外まで上手に利用できるようにしてほしい。

  74. 15938 マンション掲示板さん

    >>15936 eマンションさん
    そういう抽象的なのはいいから、権利と自由が義務を併せ持つ根拠あげろ。


  75. 15939 匿名さん

    >>15922
    ネットして遊んでいる天下りのおじいさん?税金の無駄遣いでしかない。

  76. 15940 匿名さん

    不満しかいわない人って、自分では気付いてないだろうけど、職場とか家庭とかで周りに不快だけをばらまいているんだよね。解決策を見出せないのだとしたら本人が一番かわいそうだけど、周囲にまだ影響は広げないでほしい。

  77. 15941 検討板ユーザーさん

    >>15936 eマンションさん
    これは困った。リアルでも周りが苦労してそうですがまずは貴方に質問です。

    この場でいう「権利」とはなんですか?
    具体的に教えてください。

  78. 15942 匿名さん

    言論の自由には責任(義務)が伴うことを知るには、例えば世界人権宣言を勉強するのはどうでしょう?

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/1b_002.html

    第19条で表現の自由を認めていますが、第29条第2項は、自己の権利及び自由の行使にあたり、他の者の権利及び自由の尊重を確保することを求めています。

  79. 15943 匿名さん

    話がどんどん飛躍しているようですが、市長や市政批判の書き込みで権利や義務を出すのはナンセンス。

    市長や市政に関する代案の無い批判は投稿マナーには反しないですしね。

    ただ、書き込みの正確性に気をつけないと亀山氏のように市長に名誉毀損で訴えられる可能性はありますね。
    https://www.asahi.com/articles/ASP2M2VDJP2LUJHB007.html

  80. 15944 匿名さん

    まあ代案示して批判するも自由。代案持たずに批判するのも自由。

    両者好きなようにやってくださいよ。メンドクセェヤツラだな。

  81. 15945 口コミ知りたいさん

    >>15942 匿名さん
    なんだよそんなことかよw
    自由に発言するけど過度な発言は控えろだろ。前に言ったことじゃん。
    新しい発想もなくつまらん

  82. 15946 匿名さん

    警察署跡地どうなるのかな、例の方は妄想ばかりでなんの情報も持ってないのかな…

  83. 15947 匿名さん

    >>15931 eマンションさん
    広場と一連の建物群は分けて考えるべきではないかな。広場は現状維持にして、建物群をリニューアルする。ビル内は旧態依然で古色蒼然としており、近代化は必須だと思う。

  84. 15948 マンション検討中さん

    このトピックの書き込みの中に、言葉遣いの汚い人がちらほら見られるのが不快です。

    匿名だとしても、ある程度節度を持ち、酔っ払い気分ではなく、顔が出ても恥ずかしくない発言内容を書きませんか。

    匿名掲示板だからと2ちゃんや5ちゃんのようになってしまうのは残念です。

  85. 15949 匿名さん

    >>15947
    広場だけではありません。センタービルはプリツカー賞を受賞した磯崎新氏の代表作です。あと10年ほどで登録有形文化財になるのに、大がかりな建物の改修をするとその資格すら手放すことになります。

  86. 15950 eマンションさん

    >>15949 匿名さん

    使えないものを押し付けられて文化財指定されてもね。
    駅から遠いとこにあるならいざ知らず、駅の隣接してるならしっかりと使いやすくて芸術的価値があるものにしてくれないと。

  87. 15951 匿名さん

    >>15948
    本当に同感です。
    ここも匿名掲示板ですが、某巨大掲示板のような民度になってしまうのは残念ですね。

  88. 15952 匿名さん

    >>15950 eマンションさん
    あの薄暗さ、戦時中を思わせる末期的な建物、あの部屋の中で仕事をしろと言われてもね。トイレを使用するのに靴を下駄ばきに変えろなんて今どきはやらないよ。

  89. 15953 匿名さん



    中央公園の噴水の復活。あれ、中学生のアイディアだったんだ。吾妻まつりのいかだレースを経験したら、池の水の浄化はやりたくなる。「提案しただけで終わっちゃうのかなーと思ったんですけど ... 凄いなーと思いました」五十嵐市長を全然、信用してなかったみたいですね。

    吾妻中学校の中学生の意見なら聞く耳があるらしいので、中学生にもセンター広場のエスカレータの無意味さを知ってもらう必要あるかも。

  90. 15954 ご近所さん

    >>15949 匿名さん
    最近盛んに言われてますが、本当に文化財になるんですかね?
    そして登録されたとして、一等地の広大なスペースを占有し続けるほどのメリットあるのですかね?
    数字じゃない、言葉じゃない、のかもしれませんが、建物である以上使われないと意味ないのでは?
    エスカレーターはいらないと思いますけどね。
    エスカレーターなんぞで人集まれば苦労しないし、人の集まるイベント時には危なそう。

  91. 15955 匿名さん

    >>15954 ご近所さん

    1) 登録有形文化財の資格はあると思いますが、なったところで数字的な「メリット」は0でしょうね。集客に役立つことはないでしょう。

    2) センタービルは一等地なら、TXつくば駅A1出口のところは特等地ですが、未だに駐車場(Dパーキング つくば駅前第1)のままです。ダイワハウスが数年前にURから買って、放置されてます。

    3) センター広場が最も賑わうのはクラフトビアフェスタの時だと思うけど、確かに酔っ払いがエスカレータに乗ったら事故りそう。不要なんだよね、単純に。

  92. 15956 評判気になるさん

    つくば駅徒歩20分ところに一戸建て購入予定です。
    都内勤務ですが、みなさん辛いですか?
    子育てで嫁実家近くに住む予定です。

  93. 15957 ご近所さん

    >>15955 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    一等地は少し言い過ぎだったかもですが、登録有形文化財を錦の御旗のように言われてるのを見ると、何言ってんだ?となってしまいます。
    建造物だけで1万件超、茨城県内だけでも297件もあり、マニア以外には「ふーん、そうなんだ」で終わりそう。
    建物である以上、機能美というか使いやすさは追求し続けて欲しいです。
    個人的には、イベントスペースとして考えると可動式屋根の方が(コストは別として)よかったです。

    クラフトビアフェスタ、確かに危なそう。
    私がイメージしてたのは、まつりつくばの時とかフェスのようなもので広場やペデに人が滞留しているときです。
    エスカレーター降り口のところに人が滞留すると危ないですよね、将棋倒し。
    まぁしばらくはそんな心配はなさそうですが。

  94. 15958 ご近所さん

    クレオ2階のロピアからのエスカレータ上がったところに東急ハンズトラックマーケットが移ってきてました。
    7/1オープンとのこと。
    第2次オープンまでのつなぎ等短期だと思ってたので意外です。
    クレオ3階にはベビーパークがオープンしてて早速子どもの元気な声が聞こえてました。
    その隣にはタイトーFステーションの看板がついてて夏オープンとの貼り紙。
    3階にはその他のスペースもたくさんありましたが、何になるのかは不明です。

  95. 15959 通りすがり

    >>15956 評判気になるさん
    徒歩20分でも色々だと思います。
    駅の北側だと店はないし民家も少なく、
    夜は真っ暗で歩くのは辛いです。
    南の方がまだマシでしょうけど。
    ペディストリアン利用の場合、最近はあまりないかもしれませんが、変質者が出たり昔はオヤジ狩りがあったりしたので、夜ひとりで歩くのはおすすめしません。

  96. 15960 匿名さん

    >>15956 評判気になるさん
    昔、都内に住んでいた同僚が駅まで徒歩約20分歩いて西荻窪駅から中央線で丸の内へ勤務していました。いい運動になると言っていました。その方もまた嫁実家の近くに住んでいました。例の瀬戸市に住む藤井聡太クンも祖父母の家がお隣さんですよね。

    つくば駅近辺には自転車用の駐車場が沢山ありますから、駅まで歩くもよし、自転車で行くもよし、都内に比べたら選択技があります。思案することなしです。なにより近くに嫁実家があるというのは最高の子育て環境だと思います。

  97. 15961 匿名さん

    >>15957 ご近所さん
    1) ポストモダン建築とは、合理的で機能主義的となった近代モダニズム建築に対し、その反動として現れた装飾性、折衷性、過剰性などの回復を目指した建築です(wikipedia) なので、機能美や使いやすさを追求するのとは、もともと相反するものなのです。

    これをつくばの個性として活かし、ポストモダンなのに結構使えている、愛されている方向に持っていければ、かっこいいとは思います。数字的なメリットではないですけど。

    2) ポストモダンのセンタービルを登録有形文化財にしたら話題にはなると思う。極めて異例なことだけは間違いない。話題になったところで、数字的なメリットは0でしょうけど。登録有形文化財は、昔の小中学校、古民家、明治時代の近代化産業遺跡などが主な対象ですから、件数としては結構多いです。要するに「大したことない」やつ。公共建築、例えば水戸芸術館や大分県立大分図書館なら、水戸市や大分県は登録有形文化財にするとか、そんなこと考えもないでしょう。北九州市(図書館、美術館、国際会議場、展示場)もやらないと思う。

    こんなページを見つけました(↓)
    https://www.vr-ibaraki.jp/category/historic-building.html

  98. 15962 匿名さん

    徒歩20分(不動産表示基準だと1.6㎞)とすると、あくまでも直線距離だけど北は筑波大病院、南は千現、西は苅間、東は花室手前くらいまで。

    つくば駅⇔都内までがどのくらい時間かかるかによるけど、1時間だとしたら1時間電車やら乗ってきた挙句に20分歩くというのは、30代くらいまでなら耐えられるけど40,50となると辛くなってくるから、結局自転車になると思う。そして雨の日とか更に億劫になって駅近駐車場に車で行くことになるか家族に送迎してもらうようになると思う。

    思う、というかほぼ実体験。

    都内住みでの駅徒歩20分と、車社会における駅から徒歩20分だと、正直比較しない方がいいと思う。

    まあ今の時代、いつまで都内通勤するか?は不明なのであまり先まで考えすぎると何もできなくなるけど、徒歩20分は年取ってくると結構きついから、その時に駐車場借りる費用が発生するかも?という予測はしておいても損はしない。

  99. 15963 匿名さん

    >>15960 匿名さん
    うちの子供も、子育てのために東京からつくばの実家の近所に帰ってきたいと言っています。職場はこの先も大幅にリモートワークとなるので、そのメリットを活かしたいと。

    わたし自身はペデストリアンデッキを自転車通勤で使っていますが、 20:00頃までなら普通に通行量はありますよ。そこそこ暗いので自転車のライトは強力なやつが良く、特に電動自転車はお勧めです。あの状況でオヤジ狩りは相当に難しいと思います(笑)

  100. 15964 匿名さん

    徒歩20分での通勤してます。
    自転車で10分程度ですし、雨じゃなければ駅までは苦にならないですね。
    しかも電車は基本座れるので秋葉原まで熟睡または読書。
    思っていたほど苦ではないです。都内に住んでいたころも1時間以上の通勤だったし、同じくらい通勤時間かかる人はかなり多かったのでつくばに引っ越してきても通勤にかかる労力は変わらないですね。

    つくば市民で車通勤が基本になっている人からは無駄な労力と思われてしまうかもしれませんね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸