茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-02 10:22:53
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 11451 口コミ知りたいさん

    のびしろ日本一。いばらき県。

  2. 11452 匿名さん

    面積狭いのはあんまり言い訳にならないよ
    一度来た住民をそこに留めて置ける力があるなら転入が減っても転出はおさえられる。
    首都圏にはもっと狭い面積でも成長してるところはある。
    それに面積が大きいからって人口増加幅も大きいということもない。
    坂東常総つくばみらい取手守谷が
    合わされば人口増加幅が上がるかというと
    そういうことはないでしょう。

  3. 11453 匿名さん

    筑波大学の入学者の6,7割は、首都圏から。西日本や東北からはさほど多くない。
    いずれにせよ、つくば市への転入・転出はプラマイゼロ。

  4. 11454 匿名さん

    >>11453 匿名さん
    何でプラマイゼロにしたがるんだろ?

    たとえ首都圏外からの学生が3割だとしても、
    毎年4000近く卒業しているうちの3割なのでバカにならないですね。

    つくば市の東京圏に対する
    転入転出の差は?300人
    ??400人程度なので。


  5. 11455 匿名さん

    >>11452 匿名さん
    別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。

    つくばみらい市は、成長力ランキング2015で全国1位。
    人口増減率ランキング 2014-2019 全国24位 7.75%
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000017/081400007/?ST=ppp-pri...
    人口増加率(2019) つくばらみらい 0.08%

    つくばの今の人口増加のほとんどは、谷田部地区。
    もとは何もない野原だった研究学園やみどりのなどの大規模ベッドタウン開発が一段落したら、急失速する可能性大。
    マンションを作っても、人口動態としては周辺自治体からの吸い上げ。
    首都圏からの転入も、あるにはあるだろうが、少数派。
    これは、市の行政では以前より常識。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html

  6. 11456 匿名さん

    >>11453 匿名さん
    https://www.sankei.com/smp/life/news/200311/lif2003110036-s1.html

    今年は4500人卒業したらしいですね筑波大

  7. 11457 匿名さん

    >>11454 匿名さん
    大学は入学して卒業していくんだから、プラマイゼロ。
    つくば市と東京圏は、転出超過の正味マイナスだよ。
    つくば市で育った若者らが東京圏に就職して転出。

  8. 11458 匿名さん

    >>11457 匿名さん
    わかるまで何度も言うけど
    大量に地方から集めた学生(自分の調べでは学生数全体の6割)を
    卒業・就職でまとめて東京圏に送り出してるんだから
    地方圏に対しては転入超過だけど
    東京圏に対しては転出超過になるんだよ。

  9. 11459 匿名さん

    つくばは東京の機能移転都市だから、
    本来なら東京が吸い上げてるものを
    吸い上げられる前に横取りしてるというのが
    つくば市の人口獲得の実態なので、
    首都圏からの移動量としては数字に表れないけど、実質的には隣接地域以外からの流入がかなり多いということが言える。
    研究学園あたりは市内からの移動も多いけど、
    その市内移動組みの人たちも結局、元々は市内ではないという人が多いからね。
    今ももし陸の孤島時代だったら、彼らは市内に定着してない人たちだったんだろうなとは思うよ。



  10. 11460 匿名さん

    >>11458 匿名さん
    筑波大学への入学者の6,7割は、首都圏を中心とする関東地域。
    https://web-pamphlet.jp/tsukuba/2020p/pageindices/index166.html#page=1...
    首都圏や茨城県からの入学者は、つくば市に転入しないで通学する人も多い。

    大学卒業後、東京圏/つくば市近辺で就職して引き続き市内に居住し、通勤する人が全くいないとは言わないが、基本的に転出超過。
    主な人口動態としては北関東(周辺自治体)からの吸い上げ(主な転入前住所は土浦市,水戸市,牛久市,常総市,つくばみらい市)と、就職適齢期年代の東京圏への転出。
    特に女性の東京圏への転出傾向が近年顕著化。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

    1. 筑波大学への入学者の6,7割は、首都圏を...
  11. 11461 匿名さん

    >>11460 匿名さん
    それ見ると
    筑波大入学者数の首都圏出身者割合は
    だいたい4割ぐらいですね。

    逆に6割ぐらいはそれ以外からの流入ですね。



    とりあえず
    県内各市町村の転入者がどこからどれだけやってきてるかがすべてわかるデータを持ってきたので確認してください。
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...

    守谷の流入数はつくばに比べたら
    かなり少ないですね。
    これは首都圏ベッドタウンの
    成長過程による人口の伸ばし方、
    つまり、転出要因が少ないからこそ、
    少ない流入で人口を増やせてるだけだということ。

    流入自体は少ないけど、流出も少ないから
    一応転入超過ではあるよってこと。




  12. 11462 匿名さん

    日本における首都圏(しゅとけん)とは、主に首都圏整備法第2条第1項および同施行令第1条に基づいて「首都圏」と定義された、東京都およびその周辺地域である茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県千葉県神奈川県、山梨県の1都7県を指す。

  13. 11463 匿名さん

    つくば市の人口増に関して
    どうしてもイチャモンつけたい方がいるようですが、
    主張したいことは、
    つくば市の人口増加は近隣からの吸い上げに過ぎない、だからその吸い上げてるものはすぐに枯渇し、人口増も長くは続かないだろう。

    そういうことかな?
    でもその統計を見るとつくば市って、
    総転入数に占める県内他市町村からの転入数は
    寧ろ少ないですよね?

  14. 11464 匿名さん

    >>11461 匿名さん
    守谷市は、流入数はつくばに比べて少ないが、一度来た住民をそこに留めておける魅力があるから、転出が少なく抑えられ、転入超過が続いているってことね。
    面積あたりの流入数は、守谷はつくばの約2倍となる。
    コンパクトシティとして着実に効率的に発展しているということかな。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-4075.html

    つくば市は、旧谷田部町の一人勝ちで大きく人口を伸ばし、大穂、豊里は微増。桜、筑波、茎崎は減少。
    市内の人口動態として、おそらく旧谷田部町が周辺地区から吸い上げ、就職適齢期年代は東京圏へ転出というところかな。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html

  15. 11465 匿名さん

    >>11463 匿名さん
    つくば市の客観的分析結果。

  16. 11466 匿名さん

    >>11464 匿名さん

    https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2...

    寧ろ事業所などが少なく転勤などによる転出も少ない住宅都市ですから、もっと流出が抑えられてもいいはずなんですよね。
    住宅特化のベッドタウンの成長期は転出が少ない内にどれだけ増やせるかが勝負みたいなところあるからね。
    けど人口の増え方が鈍いんですよ守谷市って。
    鉄道開通からの15年で5万都市が6万人台後半ってのは、ちょっと寂しいね。

  17. 11467 匿名さん

    俺の頭悪い考えだけど。
    街の発展って筑波大卒業生の多くが東京ではなくそのままつくばに残って仕事ができる環境をいかに沢山作れるかなんじゃないかな。全国から学生が集まりつくば市を住みやすいと感じてもらい尚且つ魅力的な企業がある。好循環なループで年ごとに街が活性化すると思うんだが。

  18. 11468 匿名さん

    まあ人口だけ増えりゃいいってもんでもないわな。
    そもそもつくばはきわめて優秀な住民層が一定数いるという特殊な都市。
    その強みをさらに強化する方向で発展できるといいがな。自分もそうなったら移住を考えるよ。実は最近オファーは受けたんだが、待遇で折り合いがつかなかった(笑)

  19. 11469 匿名さん

    筑波大卒業生がそのままつくばに残って市長になる好循環なループで街が活性化

  20. 11470 購入経験者さん

    >>11464
    つくば市 283.72km2
    守谷市 35.71km2

    さすがにつくばと守谷で単位面積当たりの数字を出すのはかなり意味が無いと思います。
    むしろ面積で規格化して2倍しか差がないというが驚き。

    筑波大卒を含め、若者の働き場所は少ないし、大学出てやりたい仕事とマッチするような職場はさらに少ないでしょうね。

  21. 11471 購入経験者さん

    >>11469
    1例で判断は出来ないが期待薄だし、そういうことに拘るといろいろな可能性をすぼめる様に思う。

    つくば育ちや筑波大卒で地元愛が強く、地元の人脈を築きやすいのは良いかもしれないけど変なしがらみがあればデメリットになりそう。

  22. 11473 匿名さん

    https://kamenochie.com/post-9682/

    つくばっく

    就職で筑波を去ったが
    何年後かに戻ってくるという事例
    最近増えてるらしいよ

  23. 11474 マンコミュファンさん

    プラウドシティつくば。誕生するよ。

  24. 11475 匿名さん

    つくば育ちが市役所に続々と就職していますよ。筑波大学出身ではないけど。

  25. 11476 匿名さん

    >>11472 匿名さん
    何も知らないで言うべきじゃないな(笑)
    今のポストでは十分に評価されてるよ。つくばのそこでは到底出せないそうな。

    君はどれくらいもらってる?私を馬鹿扱いするということは、年収5000はくだらないよね。

  26. 11477 匿名さん

    大学が全国から大量に若者が集めて
    卒業するとその多くは東京に移ってしまうけど、全員出ていくわけではないというところがポイントだね。
    一部は残るんだ。
    それが毎年毎年のことになると結構な数になっていくんだろうな。





  27. 11479 匿名さん

  28. 11480 匿名さん

    >>11477 匿名さん
    その一部が積み重なるのが大事ですね^_^
    起業してどんどん街おこししてほしいです。

  29. 11481 匿名さん

    筑波OBだらけの都市か。
    筑波大卒者にとっては、
    仲間がいっぱいいる感じで
    住みやすい環境なのかもしれないね。

  30. 11482 匿名さん

    >>11480 匿名さん
    そうですね。

    筑波発ベンチャーに限らず、
    東京発のベンチャーの第二拠点にもなれたらいいですね。土地あるし。

  31. 11483 匿名さん

    >>11470 購入経験者さん
    今の時代、
    "面積小さいのにこれだけ人口増やしてて立派"
    は通用しない。
    その感覚は、
    日本全国人口が増えてだ時代の感覚ね。

    今は同じ人口増加数なら
    面積広い方が立派なんだよ。

    守谷市は常総線294つながりで
    隣の取手市とは同一都市圏と言えるけど、
    もし、取手と守谷が合併して一つの都市だったとすると、tx開通以降ほとんど人口増えてないことになる。


  32. 11484 匿名さん

    つくば市の人口増加数および転入超過数というのは、
    北端の旧筑波町と南端の旧茎崎町の減少分を相殺しつつ、そこへさらに上乗せした数字なわけで、

    人口増えてるとこだけ切り抜いたら、
    転入超過数はこんなもんじゃ収まらないよ。

  33. 11485 購入経験者さん

    >>11483 匿名さん
    その感覚?
    面積でノーマライズした比較してもほとんど意味が無いというだけの話なんだが。
    変な妄想を起点に話をするのやめませんか?

    立派のロジックも理解不能。


  34. 11486 匿名さん

    面積でノーマライズした比較が意味ないって?
    人口密度って、小学校で習わなかった?
    つくばの人口増加って、土浦や常総、下妻、石岡等、周辺自治体の減少分で完全相殺される。
    人口動態として、周辺自治体の養分を吸い取っているだけ。
    つくば市含む周辺自治体では既知の話。
    自然増減数も少ない。
    http://ktgis.net/service/pop_increase/index.html

  35. 11487 匿名さん

    >>11470 購入経験者さん
    >>11477 匿名さん
    つくばからの転出先としてはつくばみらい市,流山市足立区等のつくばエクスプレス沿線自治体が多く転出超過、20歳代でもその傾向。
    東京圏で就職した若者がつくばエクスプレス沿線へ流出。
    (つくば市の人口分析状況より)

  36. 11488 匿名さん

    なるほど、つくばエクスプレス沿線開発が埋まりつつあるから、
    つくば市はtx開通から10年以上経過した今、
    流出が抑えられて人口の伸びが加速してるのかもしれないね。
    去年1年間の転入超過数は過去30年で最大だったし、逆につくばみらいは勢いが止まったしね。

  37. 11489 匿名さん

    https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/manage/contents/upload/5f02cedf2d4...
    つくばみらいは、開発がひと段落して、
    伸びは止まったようだね。
    ここからは、
    どうやって奪われずに奪うか、
    住宅特化都市の踏ん張りどころですね。

  38. 11490 名無しさん

    >>11474 マンコミュファンさん
    > プラウドシティつくば。誕生するよ。

    どこ? 吾妻1-4-2 ?

  39. 11491 匿名さん

    >>11486 匿名さん

    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...

    つくば市の転入者総数14246
    うち県内他市町村からの転入5603

    はっきり言って
    この割合はかなり少ないです。

    つくば市の人口増加は、
    近隣からの吸い上げメインは完全なる間違い。

    でも、仮に近隣からの吸い上げだったとしたら
    それがなんなのでしょう?

    吸い上げられる牌が減るから
    人口の伸びは長く続かないってこと?
    tx開通以降、近隣は人口減少、奪える牌も年々減っているはず、それなのに、
    つくば市の転入超過数はここ数年勢いが増して去年は転入数、転入超過数ともに過去30年で最高でしたね?
    いったいこれをどう説明するのでしょう?

  40. 11492 匿名さん

    中央公園の池の水が抜かれていますね。七色?にライトアップされるようになるようです。

  41. 11493 名無しさん

    >>11486 匿名さん
    密度といっても一様な分布じゃない。
    こんなだだっ広くて田畑や山が広がるつくば市全体の人口密度を出すことにどれだけ意味があるの?って話なんだけど。

  42. 11494 匿名さん

    民家園も古くなったから撤去。2年間好評だったバーベキュー場をこちらに移す。
    リサイクルショップは汚らしいから撤去。2年間好評だった水遊び場隣接の喫茶店にする。
    2年間多くのお客が楽しんだカヌー遊びは池の水質良化でさらに賑わいをもたらと期待される。



    149名無しさん2018/07/31(火) 09:16:28.02ID:vXtYtYM0>>181

    5月20日のまちづくりシンポジウム(参加者数105人)の際に
    市長から中央公園池で カヌー利用できるようにという提案がありました

    この市長のアイデアにつくば市役所の「学園地区市街地振興室」が早速動きました。
    8~9月の(土)(日)(祝)、中央公園でカヌーに乗れるようになりました。

    つくば市は、こういう取り組みを数多く展開することで継続的な賑わいの創出につなげて
    いくことが大切であると考えています、と述べています。





  43. 11495 匿名さん

    https://tsukuba.goguynet.jp/2020/06/20/tennyutyouka/
    とにかく、よほどこの、
    転入超過一般市全国2位というのが気に入らないのでしょう。
    そしてそういうのがイメージアップに繋がってしまうことがもっと嫌なのでしょう。

    どうせ首都圏に家を買えなかった低所得な人たちが来てるだけだろうとか、→平均所得で論破

    どうせ田舎暮らし目当ての老人が多いんだろ
    かえって将来不安だわとか、→世代ごとの転入超過数のデータで論破

    どうせ近隣からの吸い上げてるだけで持続しないわとか→転入者に占める県内他市町村からの流入の割合が低いことを示すデータで論破


    どうにかしてイメージを下げる方向へ持ってこうとする。
    そりゃそんな人が都市計画なんて考えられるわけないわな。
    市は中心部に無駄に介入して税金注がなくていいとか
    駐車場駐車場騒いで駐車場にでもすればいいとか
    どうせ住宅の需要しかないんだから
    住宅開発しとけばいいんだとか

    そういうことしか言えない。
    今日もそろそろ始めるのでしょうね。

    コアリス 批判にセンチュリー批判、
    そしてプラウド批判とw

  44. 11496 匿名さん

    妄想が激しすぎます

  45. 11497 匿名さん

    >>11492 匿名さん
    初めて知りましたが、池の石って人工物でしたね。

  46. 11498 匿名さん

    >>11491 匿名さん
    転入者数じゃなくて、超過数を見ないと意味ない。

  47. 11499 匿名さん

    >>11491 匿名さん
    つくば市の人口増加は、もとは何もない野原だった研究学園やみどりのなどの大規模ベッドタウン開発による旧谷田部町の一人勝ち。
    今後、転入超過数が減っていったら、一体これをどう説明するのでしょう。

  48. 11500 匿名さん

    >>11493 名無しさん
    都市化、土地利用の度合いなどの目安となる。
    地形については、対象地域内に人の居住できない水域や山岳地を多く含むところでは見かけ上の人口密度は低くなる。
    この欠点を補うものとして可住地面積や人口集中地区に対する人口密度という考え方がある。

  49. 11501 匿名さん

    >>11495 匿名さん
    つくばみらい市は、成長力ランキング2015で全国1位でしたね。
    つくば市は、転入超過ランキングが下降したくらいで、イメージが下がる程度の街なのですか。

  50. 11502 匿名さん

    >>11466 匿名さん
    別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。

    守谷市
     50,362人(2000年)
     53,700人(2005年 TX開通)
    68,541人(2020年)
      2000年比 +36%
      2005年比 +27.6%

    流山市
    149,287人(2000年)
    150,910人(2005年 TX開通)
    197,041人(2020年)
      2000年比 +32%
      2005年比 +30.6% 

     つくば市は、これより大きくないよ。
     守谷市は、一戸建てに住む人が8割。大学・大学院卒業者が約3割(つくば市も約3割)
     http://pop-obay.sakura.ne.jp/figures/figures08224.html

    15歳以上就業・就学者の通勤通学流動(守谷市、2019)
    東京・千葉への通勤・通学者が3割。
    つくば市にも、2,000人近くが通勤している。
    この中には、筑波大卒業生も少なからずいるんじゃないかな。

    1. 別に守谷に肩入れしているわけでも何でもな...
  51. 11503 匿名さん

    どこも自然増だったころは、
    大きな都市ほど人口増加数も多かった。
    だから都市がどれだけ他所から人口を集めてるかの指標として人口増加率っていう指標に意味があったけど、今はどんなに人口抱えてても
    自然には増えていかないからね。
    ふつうに増加数だけ見ればいいと思う。

  52. 11504 匿名さん

    守谷とつくばみらいは
    一時期成長度全国一なったこともあるし、
    実際勢いあったと思うけど、
    長続きしなかったね。
    開発がひと段落したということだろう。

    で、つくばからの守谷やつくばみらいへの転出の動きも弱まってきた。
    だから転出が抑えられて
    ここ5年のつくば市の社会増加が増えてるんだろうな。

    1. 守谷とつくばみらいは一時期成長度全国一な...
  53. 11505 匿名さん

    まあこの表見てると、
    乾いたスポンジ状態のtx沿線開発というのは、
    既成市街地があって公務員宿舎の大量廃止もあったつくばにとっては競合沿線自治体に人口が奪われやすい構図で、あまりいい時代ではなかったのかもしれないね。
    でもこれからは守谷がつくばに対して転出超過になってしまったように既成市街地同士の人の奪い合いだから、純粋な都市間競争になってくるだろう。守谷やつくばみらいも、
    今のあの姿で街の完成形ということになると、
    なんかもう夢は見れないって感じがあるし、
    成長自体も魅力だったのにそれに陰りが出てきたときにここからさらに人を引き寄せられるのか?個人的には厳しいと思いますね。

  54. 11506 匿名さん

    >>11497 匿名さん
    なんか台座の上にカットされた岩がのってましたね。安定感と高さをコントロールしやすいからなんでしょうか。

  55. 11507 匿名さん

    >>11505 匿名さん
    その辺は、微妙なところでさ。
    年々の変動があるところで、恥をかくから、あまり鬼の首を取ったかのように、声高に言わない方がいい。
    ちなみに、最新のデータH31年度(H31/1/1~R1/12/31)では、つくばから守谷への転出超過。

  56. 11508 デベにお勤めさん

    >>11500
    転入、転出の増減を議論するのにわざわざ面積で割ることに何の意味があるの?

  57. 11509 マンション検討中さん

    んで。このスレ見てる人ってつくばに永住を考えてるの?データより今の声を知りたいな。

  58. 11510 匿名さん

    見にくいデータを並べるひとの声はあんまし聞きたくない

  59. 11511 通りすがりさん

    >>11510 匿名さん
    ならあなたに問う。あなたはつくば市民でこれからもこの街に住み続けるのか?

  60. 11512 匿名さん

    >>11508 デベにお勤めさん
    物事を比較するのに、量と比の両方を見るのは、基本だと思うぞ。
    例えば、感染症の広がり。感染者200人!というとインパクトあるけど、北海道や大阪、福岡だって、かなりの"割合"だぞ。あなたはこの図を見て、go toする?
    https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html

  61. 11513 買い替え検討中さん

    >>11509 マンション検討中さん
    今は、つくばのマンションに住んでいるけど、タイミングを見て戸建てに引っ越したい。
    TX沿線地域は良いと思っているけど、つくば市内にはあまり拘っていないかな。

  62. 11514 匿名さん

    ちなみに研究学園という街は、
    市内からの流入でできた街なので、
    統計上は地元民が集まる地元民のための街って感じなのですが、実態は少し違う。
    他所からつくばの賃貸などに越してきた、言わばつくばの将来の転出因子が、転出せずにつくばに定住を決めて住み着いて出来た街というのが実態なんですよね。
    だから研究学園は結局地元民の街ではないんですよ。完全に移民の街。
    つくばに多い将来の転出因子は、
    そのまま転出したって人口減にはならない。
    毎年毎年、だいたい減った分転入してくるわけだからね。
    だから、つくばのマンション開発や沿線開発というのは市内からの移動がメインだから、
    市の人口増に寄与しないと考えるのは大間違いで、あれは市内に越してきた将来の転出因子を定住化させてる開発だから人口増には寄与してるんですよね。

  63. 11515 匿名さん

    >>11511 通りすがりさん

    なんだ?この質問。
    10年前もそんな質問してたんじゃないの?
    で、10年後のつくば は人口減ってるかもしれないなんて思ってたのかな?
    で、実際、tx沿線開発から15年経って、
    直近5年の伸びが過去最高レベルなのをどう見る?

  64. 11516 匿名さん

    でも、つくばエクスプレス沿線開発って、
    筑波研究学園都市クラスの、
    プレミアムなニュータウンなのかと思ってたけど、なんか違ったよね。
    そんなにお金かけられなかったのかな?

  65. 11517 通りがかりさん

    それは当たり前。筑波研究学園都市建設には40年間以上に渡って延べ2兆円投入された。
    tx沿線開発には建設開始からtxの土地購入費用、建設費用を含めても7000億ぐらい。当時の物価を考えたら控えめに言っても桁が違う。

  66. 11518 口コミ知りたいさん

    >>11512 匿名さん
    比でも微分で何でもいいけどある計算をするのはそれに意味があるからでしょ。
    わけも分からず比をとるなんてことは基本でも何でもないよ。


    人口の増減を市の面積で割ることで何が言いたいの?
    説明出来ないなら意味の無い計算。

  67. 11519 匿名さん

    >>筑波研究学園都市建設には40年間以上に渡って延べ2兆円投入

    新型コロナ対策の補正予算、25.7兆円

  68. 11520 匿名さん

    つくば市の法人市民税はこの数年減少しているが個人市民税と固定資産税は増加して
    市の税収は毎年6億円くらいずつ増えていると以前どなたかがこの掲示板に書かれました。
    人口のお話はおなか一杯になったので次は市の税収の見通しなどをレクチャーしてくださいね。

  69. 11521 匿名さん

    >>11518 口コミ知りたいさん
    "面積あたりの流入数は、守谷はつくばの約2倍となる"
    に敏感にしつこく反応する人達、よっぽど何かに障ったらしい(笑)。
    そんなに守谷が気になる?
    一言で言うと、人口集積の進展度を示す。オフィス街における事業所数だと、労働生産性の向上度を示す。
    都市計画系の書籍や論文を適宜参照してください。

    コンパクトシティは、基本的に人口密度の高低により定義され、人口集積が高密度な街を形成すること。
    それによって、中心部の経済活動の再活性化や、公共施設等、行政サービス費用の節約を図り、暮らしやすさの向上を図る。

    つくば市は、TX沿線の新学園都市以外の過疎化の進展に伴って空き家が増加しており、各種公共施設の維持管理など、財政健全度(収支や将来負担)にやや不安がある。
    財政健全度ランキング
     神栖市 9位。守谷市 14位。つくば市 64位。柏市 65位。流山市109位。鹿嶋市131位。日立市140位。
     https://toyokeizai.net/articles/-/363441?page=3

  70. 11522 匿名さん

    ゴールの無い人口の話、どうでもいい。

  71. 11523 匿名さん

    都市計画にゴールってあるの?

  72. 11524 匿名さん

    不毛

  73. 11525 匿名さん

    https://toyokeizai.net/articles/-/357346?page=4
    へぇつくば市って住みよさランキング4位だったんだね。
    なんでも富裕層が多いらしい。
    転入超過数は一般市で全国2位で、
    不交付団体で、その上、
    グローバル拠点都市に選ばれるし、
    ケチのつけようがない都市だよね。

    無理やりケチをつけなくていいのでは?

  74. 11526 口コミ知りたいさん

    >>11521
    守谷なんて全く気にしてませんよ。それが土浦だろうと取手だろうとかまわない。

    面積で割って2倍になるから何が言えるのか数字と結びつけて説明してもらいたいだけ。
    意味は無いけど面積で割ってみたというならそれでもかまわないけど。
     
    異なる自治体で面積あたりの流入数を比較してもそれは進展度や事業所の数、労働生産性の比率にはならないですよ。

    人口密度自体の用途や解釈はどうでも良いよ。

  75. 11527 匿名さん

    面積あたりの流入数に意味があったのは、
    日本全国自然増の時代でしょう。
    いまは北関東なんて特にそうだけど、
    面積広い方が農村部も抱え込むことになるので、人口は増えにくくなるもの。
    逆に農村部多く抱えていながら
    人口が急増してるってことは、
    コアゾーンの成長度はよほど力強いということですよ。

  76. 11528 匿名さん

    つくばのコアゾーンの成長力は
    人口減少傾向である、
    北端の旧筑波町や南端の旧茎崎町などの地区を
    広く支えることができるほどの力強い成長度と言えるが、

    守谷のコアゾーンの成長力は
    常総や取手を支えるほどのものではない。

  77. 11529 口コミ知りたいさん

    これ(>11528)も根拠も無いし何を言ってるかさっぱり分かりませんな。
    成長力(?)が人口減少傾向というのは日本語としてもおかしい。

  78. 11530 匿名さん

    >>11526 口コミ知りたいさん
    その通りです。
    戸建てばっかりの街には
    そもそも都市的な密度なんてありませんよ。
    逆にいうと戸建て開発で応えられる程度の需要しかないってことですからね。
    それは地価が示してることですけど。




  79. 11531 匿名さん

    成長力に関係ない部分を削ぎ落とせば
    どこだって成長力に上がりますよ。

    面積広ければその分人口増えますよね?
    っていう時代ではありません今は。

    むしろその逆ですよ。

  80. 11532 口コミ知りたいさん

    あー、人口減少傾向はその後の文にかかってたのか。
    日本語(読点と改行の使い方)が変で気持ちが悪い。

  81. 11533 口コミ知りたいさん

    >>11531
    せめて日本語は誰でも分かるように推敲してください。

  82. 11534 匿名さん

    https://toyokeizai.net/articles/-/357346?page=4

    守谷のロータリー面の一番高いところの路線価も上がってるけど、
    研究学園が18万ってことを考えると、
    もう少し力強い動きであって欲しいね。

  83. 11535 匿名さん

    >>筑波研究学園都市建設には40年間以上に渡って延べ2兆円投入

    7/22開始、旅行最大半額補助「Go Toキャンペーン」事業費は、1兆3542億円
    キャンセル料を政府が支払うことが決まれば、さらに金額アップ

  84. 11536 匿名さん

    https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/choju/stats/index.htm...

    守谷の高齢化率は、茨城で一番低かったのに、
    最近上がってきてしまった。
    つくばみらいや守谷みたいなところは、
    本質的には取手と一緒で住宅特化都市。
    そういうところは、やはり、
    大量の流入によって高齢化を常に薄めていかないと、成長が止まった瞬間に高齢化の波に
    一気に飲み込まれてしまうようだね。

  85. 11537 匿名さん

    次々に必死なコメントにビックリ!
    スルーできないくらい、守谷がそんなに気になっているんだ(笑)。

    大学理系でごく一般的な概念なのだけど、フラックス(流束:単位時間単位面積あたりに流れる量)って知ってる?

    増加数(2015年10月1日~2019年10月1日)。
    さいたま市 43,952人
    流山市 19,602人
    柏市 15,116人
    つくば市 14,024人

    >>11504 匿名さん
    つくば市は、ここ4-5年、社会増が伸びている。
    しかしながら、TX開通後も、出生数の伸びがイマイチなのと、死亡者数は着実に増加し、自然増の減少が続いている。
    これは、一体どういう説明・解釈になるのでしょう。

    流山市は、出生率の上昇が続いている。

    1. 次々に必死なコメントにビックリ!スルーで...
  86. 11538 匿名さん

    この人必死すぎて笑えるけど。
    つくば市は昼夜間人口比率の高い、
    働いたり学んだりする都市です。
    子供の埋める年齢の女性もいっぱい
    学び働く都市なのです。

  87. 11539 匿名さん

    完全にブーメラン。。。

    >>11528 匿名さん
    つくばのコアゾーンの成長力は、人口減少傾向である、土浦や常総、下妻、石岡等の周辺自治体を支えるほどのものではない。

    >>11530 匿名さん
    つくばのコアゾーン(旧谷田部町:研究学園、万博記念公園、みどりの)の戸建てばっかりの街には、そもそも都市的な密度なんてありませんよ。
    逆にいうと戸建て開発で応えられる程度の需要しかないってことですからね。
    地価が示してることですけど。

    >>11531 匿名さん
    つくばの元コアゾーン(つくば駅:桜地区)。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html

    成長力に関係ない部分を削ぎ落とせばどこだって成長力に上がりますよ。
    面積狭ければどこだってその分人口増えますよね?

  88. 11540 匿名さん

    https://diamond.jp/articles/amp/90184?display=b

    https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2017/cc/0705

    つくば市は事業所数も伸びている。
    働く独身女性も集まるんでしょう。
    子供を産み育てようとしてる若いファミリー層ばかりがばーって短期間に集まれば出生率は上がるでしょうけど、これも時間経過によって一気に変わるでしょうね。
    今は若いファミリー層でも
    子どもが高校生ぐらいになって
    もう子供はつくりませんっていう世帯に
    同時に移行すればそこで一気に下がる数値でしょうし。

  89. 11541 匿名さん

    >>11539 匿名さん
    なんで石岡とかがでてくるんだよ
    w

  90. 11542 匿名さん

    >>11538 匿名さん
    >>11541 匿名さん
    昼夜間人口比率は、社会増にも関わらず、出生率が伸び悩む理由にはならないでしょう。
    昼夜間人口比率の低い、つくばみらい等のつくば周辺自治体から、つくばに通って来ているというのは、そのとおりだと思います。

    つくば市通勤圏域
    構成市町村(土浦市、石岡市、下妻市、牛久市、つくば市、かすみがうら市、つくばみらい市、小美玉市、美浦村、阿見町、八千代町)
    http://pop-obay.sakura.ne.jp/figures/figures70201.html

    このつくば市通勤圏域の人口は、将来どのように推移し、つくば市に影響するでしょうか。
    http://ktgis.net/service/pop_increase/index.html

  91. 11543 評判気になるさん

    人口の話もう飽きた。

  92. 11544 匿名さん

    >>11533
    改行氏の日本語、書式は前から変。
    必死になってるから、よく確認する前に投稿してるのかもしれないけど。

  93. 11545 匿名さん

    >>11542 匿名さん
    ならなくないよ。
    出生率が高いのは、小さい子供がいたりお腹に赤ちゃんがいたりそういう若いファミリー層の
    全体に占める割合が大きいからでしょう。

    ベッドタウンの急成長期に見られる特色だよね。

    筑波にきてる女子大生のお腹を見て
    子ども産めるのに産まない

    うわぁ
    やっぱ出生率低い都市だわー
    将来不安だわーって思うのはアホ。

  94. 11546 匿名さん

    昼夜間人口比率の高いまちは、
    学校とか働く場が多いところなので、
    当然のことながら
    子供を産み育てることを目的外としてる独身女性も多く住み着いてる。
    逆にベッドタウン系はそういうの無いよ。
    数ある社会的属性の女性のうち、
    "子供を産み育てる女性"の割合が大きいわけだから出生率は上がって当たり前。
    成熟ベッドタウンは急激下がるけどね。

  95. 11547 口コミ知りたいさん

    >>11537
    フラックスはある断面積を通過する流体やエネルギー、数粒子の数、量子力学なら確率などで使われるけど、人の増減と市の面積は全く別の考え方だよ。

    人口の移動と市の面積にフラックスの考えを当てはめるなんてビックリ。
    それってある量を面積で割るという字面が同じというだけじゃん。
    人の移動と市の面積だが、内積とったらフラックスは実質ゼロだぞ。

    大学で理系だったら絶対そんなアホな考えは浮かんで来ないはずというかそれで理系とか言っちゃダメ。

  96. 11548 匿名さん

    なんで内積0なんだ?ベクトル量が垂直ってこと?
    分野にもよるだろうが、光合成とかエネルギーとか、ある面を通過するある物理量について、面に垂直な成分の単位面積・単位時間あたりの通過量。

    人口流動統計
    https://mobaku.jp/service/jpn_flow/od/

  97. 11549 匿名さん

    言っていることがよく分からないんだが、つくば市コアゾーン(旧谷田部町:研究学園、万博記念公園、みどりの)に大きな社会増をもたらしているのは、20-40代の子育てファミリー世帯ではなく、20-30代の比較的若い単身世帯だから、出生数が伸びないってこと?

    統計上は、特に20歳代の若い就職適齢期年代が、東京圏に就職し、つくばエクスプレス沿線自治体に多く転出超過となっている。
    特に女性の東京圏への転出傾向は、むしろ近年顕著化している。
    (つくば市の人口分析状況より)

    整合的か?

  98. 11550 通りすがりさん

    >>11515 匿名さん
    いや別にそんな事聞いてない。何喋ってんだ?笑

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸