住宅コロセウム「都心生活って正直どうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 都心生活って正直どうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2007-05-18 00:36:00

都心の利便性に惹かれる人って、タクシーで帰れるからと明け方まで残業したり、飲んだくれたりしちゃう人じゃないですか?(私がそうです)
最初は楽しくて仕方なかった大型商業施設も一通り見て、最近は人ゴミを避けるため足が向かなくなったりしてませんか?(私がそうです)

今の生活は、本当に皆さんの憧れた「都心生活」ですか?
みなさん、赤裸々に語ってください。

[スレ作成日時]2006-10-03 15:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心生活って正直どうよ?

  1. 662 買い換え検討中

    >661
    近所で大和郷しってて「本駒込」が読めないんですか?
    なかなかレアですね。駒込〜巣鴨近辺に住んでて大和郷知らない人はいますが。
    「ほんこまごめ」です。地元じゃ「ほんこま」って呼ぶ人多いです。
    見学しても家ばかりでつまらないと思いますが、モーニングの帰りなら千石自慢ラーメンの骨太ラーメンをガツンと食べてください。
    そんでフレンチパウンドハウスのケーキ買って奥さんか恋人に罪滅ぼししてね。

  2. 663 近所をよく知る人

    実は「大和郷」もなんて読むかしらなかったりして。
    ある方面だけに限ってその近所を知ってるだけなんで・・・
    骨太ラーメン名前からしてうまそうだから行ってみよう。どもね。

  3. 664 匿名さん

    >だから都心派も空気のよさと値段のやすさは郊外に負けると認めてんじゃん。

    〔都心が郊外にかなわない所〕

    ・家賃やマンション価格が、驚くほど激安なところ
    ・地価が安いためか、庭のある家が多く緑が沢山ある。
    ・物価が安くて、生活は楽ちんです。薄給でも家計に優しくパパの小遣いが増えます。
    ・畑があったり、農協があったりして日本の社会を学べる
    ・通勤通学では、満員電車に毎日長時間耐えているので忍耐力が自然に身に付く、我慢強い人間。
    ・のんびりした時間の流れ
    ・私鉄に毎日乗れることが多く、時刻表はバラエティーに富む。
     急行の通過待ちなんて都心ではけっして体験できない。
    ・高い建物が少なくて、空が広くて気持ちいい
    ・塾通いの小学生が圧倒的に少なくて、のびのびしている学校の現場、教師も楽が出来る。
    ・自動車社会なので、終バスも早くて環境に優しい。但し11時台にタクシーの大行列でご破算か?
    ・小中学生が自転車で安全に通学できるように、ファッショナブルな白いヘルメットをかぶれる。

    まだまだ、いっぱいいいところがあるけど書ききれません。
    「うーん、郊外は不便ですが都心にはない良さがありますね〜」
    都心暮らしとしては、年に数回ですが瞬間的に羨ましいと思うこともありますよ。

  4. 665 トシンハ

    前の方で(と言っても今朝方)都心生活の具体的な記述がないという指摘がありましたね。
    メリットはことさら詳細に言うまでもないでしょうから、デメリット(我が家の場合)を3点ほど。
    1点目は物価。特に生鮮食品。都心価格というのでしょうか。
    2点目は大型スーパー。大丸ピーコック等の小さなスーパーは徒歩圏にいくつかありますが、大型スーパーは近くにはありません。週末に品川シーサイドのジャスコ等に車を出します。
    3点目は坂。環境良好な住宅地(かつて大名屋敷だったエリア)は多くが高台にあるため、坂道は避けられません。自転車で出かけるのがおっくうになります。

  5. 666 匿名さん

    ウチの場合も生鮮食品や魚介類が高くて質(鮮度)が少し落ちるのがデメリットですね。
    以前地方都市に居たことがありますが、普段の食生活に関してはかなり差が出てしまいますね。

  6. 667 匿名さん

    以前にも出ていたが、
    同じ収入なら、都心で住居を構えるより、
    郊外に住居を構えた方が、より可処分所得が多い。
    可処分所得を文化的生活に利用すれば、
    同じ収入の都心生活者よりも文化的な暮らしができるでしょ。
    当たり前。
    結局、何にお金をたくさん使うのかは、個人の趣向。
    都心おたくなら、都心のマンション購入にいっぱい使えばいいし、
    釣りや、ゴルフ、マリンスポーツが好きなら、
    わざわざ都心住まいにこだわる必要などない。
    何故そんな当り前のことがわからんのか。

    スーパーの話などが出てるが、
    極端な話、都心の億ション買える人が郊外の5000万のマンションを買い、
    お手伝いさんを雇う、という選択もあり得る。
    5000万を30年で使いきるならば、年間188万の人件費になる。

    都心派あほか。

  7. 668 匿名さん

    安いのにはそれなりの理由があるから安い。
    高いのにはそれなりの理由があるから高い。

    それだけのこと。

  8. 669 匿名さん

    >667
    負のオーラがマジマジと・・・。郊外派は怖いねえ。
    別に個人の趣向ではなく、教育・芸術・利便性・医療・資産価値等、生活する上での「一般的な」メリットが都心では大きいということ。
    自分がデベだったら都心のほうがメリットあげやすいでしょ?
    そういうことなの。

  9. 670 トシンハ

    >>667
    何か論点がずれているようですね。

    >釣りや、ゴルフ、マリンスポーツが好きなら、わざわざ都心住まいにこだわる必要などない。
    マリンスポーツ好きですよ。ヨットを所有し湘南に置いています。でも湘南にヨットに乗りに行く日数より通勤する日数の方がはるかに多いんです。

  10. 671 匿名さん

    結局、通勤時間なんだよな
    趣味で郊外に行く<通勤
    教育・芸術・利便性・医療・資産価値<通勤

    どっちでもいいじゃん

  11. 672 匿名さん

    >671
    どっちでもではないよ。
    教育・芸術は民度に関わる。
    利便性は通勤も含めるけど毎日のこと。
    医療は命に関わるでしょ。シニア層以上は死活問題だし、老齢の家族が同居してる場合もそう。産婦人科とか小児科とかも郊外ではえらいことになってるでしょ。
    資産価値はまあどうでもいいか。あったほうがなんかあったときの保険にはなるけど。

  12. 673 匿名さん

    >教育・芸術は民度に関わる。

    具体的に何が言いたいかわかりません。と都心に住む私が言ってみる。
    芸術ってアスキーアートの事だったりして。

    都心に住んでるからって美術館とか頻繁に行くわけでもないし。
    デパートの催し物会場でやってるのはやすいからよく行きますね。
    郊外でもやってます?

  13. 674 匿名さん

    都心ってのは色んな人や物が集まるんだよ。でもその代わりに望まざるものも一緒にくっついてきちゃうんだよね。それがデメリット。ただそれだけの話。どこだって光があれば影ができる。

  14. 675 匿名さん

    >673
    個人の趣向とかピンポイントの話じゃないんだが・・・。
    都心住みを装っていると思いたい・・・。

  15. 676 匿名さん

    >>667
    私の場合、仕事で疲れ果てて「今日こそ辞めよう!」
    と思う毎日ですが、痛勤時間が短いので何とか続けられています。
    郊外へ引っ越したらきっと失業しますので可処分所得は低くなります。
    また通勤時間を勤務時間に換算すれば時給4000円として1日8000円分
    (プラス片道1時間として)のただ働きをしていると考えると都心に住むメリットがわかります。

  16. 677 トシンハ

    >>676さんが言う「時間便益」について千代田区が試算していますので紹介します。
    http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/kuchou/15_02/siryo01.pdf
    ここでは1時間=2,950円と控えめに試算されているので、実際にはもっと大きいでしょう。
    また、緊急時に直ぐ自宅に駆けつけられる、待機や時間的に不規則な対応が要求されるような仕事でも自宅待機が可能といった、金額に換算できないメリットもあると書かれています。
    実際、私も残業が深夜に及ぶこともありますが、タクシーで10分足らずで帰宅できることで得られる精神的な余裕は大きいですね。

  17. 678 匿名さん

    この人データ好きだね
    本当かどうかわからないけどなんかね

  18. 679 匿名さん

    結局通勤時間なんだよね?

  19. 680 トシンハ

    はい。一番の理由は通勤時間です。

  20. 681 匿名さん

    せっかく通勤時間が短くてより多くの時間を自由に使えるはずなのに、それをこんな所でウダウダと時間をつぶしてるのはどうしてなんだろう。
    自分が満足できる理由とその裏付けをするためのデータを探し続けるのはどうしてなんだろう。

    自分自身は気づいてるんだろうけど。。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸