住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

  1. 3801 匿名さん

    >>3787
    そこがまた厄介で、同じ地域で比べるとマンションの方が安いんですよね。
    戸建ては建売でもマンションより高額。
    結局、新築とか築浅物件に住みたいとなればマンションを選ばざるを得ない。支払いがきつくなったら売ればいいかみたいな感じで。
    http://www.shinchikuikkodate.jp/
    http://www.manen.jp/market/13/01/0/
    世田谷区の平均価格 マンション5,932万円 建売7,463万円
    目黒区の平均価格  マンション6,345万円 建売8,012万円
    江東区の平均価格  マンション4,504万円 建売4,787万円
    台東区の平均価格  マンション4,380万円 建売5,439万円
    品川区の平均価格  マンション5,496万円 建売6,524万円
    練馬区の平均価格  マンション4,124万円 建売5,369万円
    中野区の平均価格  マンション5,398万円 建売5,652万円
    新宿区の平均価格  マンション5,658万円 建売6,475万円




  2. 3802 匿名さん

    ガレージ、自己所有だと車庫証明申請がすぐできるから納車も早い

  3. 3803 匿名さん

    >>3799
    辞めたい40代以上のリーマンにそれを教えてあげれば?
    きっと勇気づくよ。真に受けて辞めたら大変だろうけどね。

  4. 3804 匿名さん

    アウトドア派は戸建てがいいという事かな。

  5. 3805 匿名さん

    >>3801
    マンションの平均価格って、下は1kとかもいれてるの?
    3から4ldk、100平米以上で比較しないと意味ないでしょ。
    坪100万切るようなところだと面積辺りではマンションの方が高いね。

  6. 3806 匿名さん

    >>3803
    >真に受けて辞めたら大変だろうけどね。

    ??
    辞めるのは転職先からオファーもらってからだよ。
    転職先決まらないのに先に会社辞めてどうすんだ(笑)


    転職したことないの??


  7. 3807 匿名さん

    >3805
    そういうのはソースつけないと説得力がないんじゃない?
    個別物件なんかも参考にならないし。

  8. 3808 匿名さん

    >>3801
    よくみちゃいないけど、マンションの平均面積60平米以下でしょ。 単純に考えたら普通の戸建てはマンション2つ分じゃん。
    うちは千葉だから地元のマンション広告暇潰しにみると、一番高い部屋で100平米ぐらいだからなー。安い建て売りでもそれぐらいの広さはあるし、駅からの距離も郊外だと大差ないな。

  9. 3809 匿名さん

    駅前のマンションとは雲泥の差だと思うけど、そういう比較はしなければ幸せですね。(笑)

  10. 3810 匿名さん

    >>3801
    戸建てのデータは新築建売りだけでしょ。
    東京でも建売りは戸建てとしてマイナーな存在。
    戸建てなのにわざわざ既製の建売りを買うような人は、マンションでも満足できる層。
    土地代を含めた注文戸建てのデータもあわせないと比較にならない。

    土地代:http://www.tochidai.info/tokyo23/
    注文の建築費:http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

  11. 3811 匿名さん

    まあ、サービスに対価を払うことが理解できない人にはマンションは無理でしょうね。

  12. 3812 匿名さん

    >>3811
    サービスと無駄の違いってわかる?

  13. 3813 匿名さん

    >>3812
    無駄かどうかは個人によるって分かる?

  14. 3814 匿名さん

    >>3812

    「無駄なサービス」はどっち?

    きちんと理解できる日本語で頼むわ。(笑)

  15. 3815 匿名さん

    >>3813
    だからいいんじゃないの。無駄だと思わない人が買えば。趣味のものが興味のない人にとっては無価値なのと一緒。
    キッズルーム 子供が小さいうちは絶対良いと思う。 すぐ大きくなっちゃうけどね。
    ゲストルームにパーティールーム 年に何回使うか。しかも休日はまず当たらないとか。

  16. 3816 匿名さん

    マンションさんが払っている費用は
    マンションならではの欠点を補うために支払うもの戸建てなら無駄な経費ですよね。

  17. 3817 匿名さん

    戸建てはセキュリティも無用だもんね。(笑)

  18. 3818 匿名さん

    >>3805
    ではまず、4LDK、100平米以上のマンションがどの程度のシェアなのか
    間取り4LDK以上の比率 広さ100平米以上の比率
    世田谷区間取り 4.2% 広さ 0.6%
    目黒区 間取り 1.3% 広さ 1.3%
    江東区 間取り 4.9% 広さ 0.4% 
    台東区 間取り 0.3% 広さ 0.1%
    品川区 間取り 2.2% 広さ 0.7%
    練馬区 間取り 5.3% 広さ 0.1%
    中野区 間取り 1.4% 広さ 0.3%
    新宿区 間取り 0.8% 広さ 1.1%

    こんな少数では比較対象にはなりませんね。上記の区では4LDKで100平米以上の最多は目黒区の1.3%です。
    3LDKは全区で30~40%以上で最多です。次に多いのが2K、2LDKで20~30%以上です。

  19. 3819 匿名さん

    >>3817
    すべてのマンションが廊下からベランダまで24時間監視してくれるんなら戸建てはかないませんな。そのかわり、プライバシーはないですけど。
    実際は? 建物に侵入されたらやりたい放題。ピッキングも外からみられずのんびりと。
    隣が無施錠ならベランダ越しにとばっちり。 中で鉢合わせでもしようものなら窓から逃げたり助けも呼べない。 SECOMも室内まではないのが普通でしょ。

  20. 3820 匿名さん

    アルソックならきますけどね、鍵を渡しますから

  21. 3821 匿名さん

    >>3816
    >マンションならではの欠点を補うために支払うもの戸建てなら無駄な経費ですよね。

    ちょっと違いますね。


    マンションならではの欠点を補うために支払うもの、戸建てなら欠点を補うものすら無い


    正しく理解しましょう(笑)



  22. 3822 匿名さん

    >3821
    教えてあげますが、エレベータしかりキッズルームしかり
    マンションで掛かる経費のほとんど全てはマンションの欠点を補うためなんですよ。

  23. 3823 匿名さん

    戸建ては何も無くて良かったね。(笑)

  24. 3824 匿名さん

    死角が多く婦女子への犯罪が多発すること
    共有施設は責任が曖昧で数秒ですむ掃除なども欠点だね。
    すべて金をかけなければ管理できないのがマンションの宿命。

  25. 3825 匿名さん

    戸建ては金がかからなくて良かったね。(笑)

  26. 3826 購入検討中さん

    キッズルーム、パーティールーム、少人数の個室、カラオケルーム、BBQスペース等、共有設備の充実した大規模マンションを検討してたんですが、そこのスレで書き込み見るとそれらの将来的な修繕費の上昇、管理についてボロカスに言われてて止めたんですよね。
    売り上げも芳しくないようで。
    こちらでは共有設備を決め手に購入した方が多そうなんですが、共有設備の将来的な修繕費ってどの位上がると見積もって購入されましたか?

  27. 3827 匿名さん

    >>3822
    その2つがマンション欠点を補うものであることを立証してみて。

    浅はかな回答が来ることが容易に想像出来るけど(笑)


  28. 3828 匿名さん

    戸建は安さが売りだからね〜

    戸建でマンション並みの暮らしをするにはいくらかかるのかな?

  29. 3829 匿名さん

    >>3821
    日本語になってませんよ?
    「マンションならではの欠点」は、戸建てには一切ありません。
    戸建てにも共通する欠点だったら「マンションならでは」にはなりませんからね(笑)
    解りますかね?簡単な事なんですけど。

  30. 3830 匿名さん

    今日のこのスレの流れで発見があった。
    このスレの戸建ての方たちは団塊世代じゃないのかな??
    だから最近のことが知らなくて、パーティールームとかの共用施設について頑なに否定するんだと思う。知らないから。


    > しかも休日はまず当たらないとか。

    当たらないってナンダロウ?


    他にも「40以上は転職できない」とか「本当に辞めたら大変」とか、知らずに書いちゃってるのが散見されるよね。

    知らないなら黙ってればいいのに。ボロが出るだけなのにナンデダロウ??
      
     

  31. 3831 匿名さん

    >>3829
    >共通する欠点だったら「マンションならでは」にはなりませんからね(笑)


    当たり前です。
    「戸建てならでは」の欠点を埋めるものが無いという意味です。

    ここまでちゃんと言わないと解りませんかね?簡単な事なんですけど。

  32. 3832 匿名さん

    >このスレの戸建ての方たちは団塊世代

    土地を相続しているのでそれくらいかもう少し上ですよ。

  33. 3833 匿名さん

    まだパーティールーム推してる人いるんですね。
    パーティールームの良さがわからないと団塊とかw
    私は小さい子いますけど、パーティールームより店か家がいい派ですよ。
    パーティールームは中途半端にめんどうなので、私はいらないです。

    でも、まあ、千葉の辺鄙なマンションでは、パーティールームが大活躍するんだってことはわかりましたのでww。もう、使い方の説明しなくて大丈夫ですよwww

  34. 3834 匿名さん

    >3833
    おたくのお子さん活発そうだからお店でやるときは1軒貸し切ったほうがいいよ

  35. 3835 匿名さん

    東京で利便性のいい土地を買って、家を建てるのに年齢は関係ない。
    都会で戸建てを建てるには相応の所得が必要。
    一般マンションの予算ではとても無理だろう。

  36. 3836 匿名さん

    戸建の予算ってマンションより安いぞ

  37. 3837 匿名さん

    マンションは土地が買えない田舎出身の人がやむを得ず買う代物でしょ。
    所詮は長屋住まいと言うことです。年老いたら不便極まりない。

  38. 3838 匿名さん

    >>3833

    そんなムキになって焦らずに、良く読んでからコメントしてくださいね(笑)

    > まだパーティールーム推してる人いるんですね。

    他でも言いましたが推してませんよ


    > パーティールームの良さがわからないと団塊とかw

    良さがわからないと言っているのではなく、知らないんだね、と言っているんですよ。


    落ち着いて良く読みましょう(笑)

    脊髄反射してしまうのは団塊世代の特徴のようですね。 貴方もやはりそうでしたか。
     

  39. 3839 匿名さん

    パーティールームは物理的に部屋でパーティーが開けないマンションの欠点を穴埋めするためでしょ。戸建ては自宅でアーバンにやってるよ。庭ではバーベキュー

  40. 3840 匿名さん

    マンション パーティールームで検索すると、こんなのが上に来るね。
    http://blog.meidomimi.com/?p=723

  41. 3841 匿名さん

    >戸建の予算ってマンションより安いぞ

    23区内の普通の広さの注文戸建ては土地と建物あわせて1億円前後。
    狭い一般マンションより高いよ。

  42. 3842 購入検討中さん

    >>3839
    庭でバーベキューって臭いと煙が迷惑って話をよく聞ききますが今のところトラブルなしですか?
    事前に隣近所に伝えておけばOKなんですかね。

  43. 3843 匿名さん

    >>3838
    ムキになってませんよw
    苦笑いですw
    子育て世代がパーティールームいらないっていうのが、そんなに受け入れられませんか?
    まあ、別にいいですけど。

    千葉の辺鄙な場所のマンションだと、パーティールームって必要ですしね!
    必要な人がいることは別に否定しませんよw

  44. 3844 匿名さん

    >>3842
    私は区内戸建ですが、庭でバーベキューはしないし、周りでしてる人はいないです。
    餅つきしてる人はいましたけど。

  45. 3845 匿名さん

    年寄りこそ戸建て不便だな
    ここの戸建てジジィばかりだね

  46. 3846 匿名さん

    戸建ては庭なに使うの
    うちの両親水やり、その他面倒くさそう

  47. 3847 匿名さん

    >>3843
    しかもここで暴れてるのって千葉ニュータウン住みじゃない?
    ニュータウンをやたらおしてた人にキャラがにてる。

  48. 3848 匿名さん

    >>3843
    > 子育て世代がパーティールームいらないっていうのが、そんなに受け入れられませんか?

    (笑)

    だから、なんでそんなに日本語読めないことを暴露するんですか?

    いらない人に薦めてませんよww

    わからないようなのでもう一度言うと、受け入れている、ということです。


    もう1回よーく読んでから書いてねww

  49. 3849 匿名さん

    >戸建ては庭なに使うの

    採光のためウッドデッキのパティオにしてある。
    あとは車二台分の駐車スペースとマリンスポーツ機材の倉庫で
    小さな芝生・草花スペースだけを残してある。

  50. 3850 匿名さん

    >>3848
    私も千葉ニュータウンのマンションでは、パーティールームが必要って受け入れてるよ!

  51. 3851 匿名

    >>3839

    >パーティールームは物理的に部屋でパーティーが開けないマンションの欠点を穴埋めするためでしょ。戸建ては自宅でアーバンにやってるよ

    うちは全部屋100平米以上なんですが、それでパーティールームがあるということは、100平米未満の戸建ては欠点を穴埋めできず、最悪な戸建てということなんですね。
    100平米未満の戸建てなんて切り捨てと。分かりました。

  52. 3852 匿名

    >>3850
    そもそも千葉ですら無いので、千葉ニュータウンの方に言ってくださいね!

  53. 3853 匿名さん

    減価償却の年数ですけど

    マンション47年、戸建て22年くらい?

    これの目安を決めたのは、国交省になるんですよね。
    そもそもどうしてこうなったのですか、昔からこうだったのですか?

  54. 3854 匿名さん


    1.広さの話を共用施設の話にすりかえる

     ⇒日常的に使わない施設は「パーティルーム」とか「キッズスペース」とかで十分。
      むしろ、共有している分コストメリットがあって合理的

      自分が使いたいときに必ず使えるかどうかもわからない事実や
      マンション並みの狭小戸建でも町会会館があるという現実には沈黙


    2.なにかとセキュリティの話にすりかえる

     ⇒警備員ガー!各階エレベータガー!コンシェルジュガー!

      商業施設まで敷地内に作っちゃったり、どこの部屋への客かも
      誰もわからないからこそセキュリティが必要な現実には常に目を逸らす


    3.マンションは戸建より暖かいと光熱費の話をはじめる

     ⇒マンションはこんなに光熱費ガー!

      そりゃ2面採光も出来ずに他人の住居に囲まれてりゃ暖かいでしょ?
      って現実には無視を貫く。


    4.最後にはわけのわからない富裕層が出てきて立地の話にすりかえる

     ⇒ファインダインも無い郊外なんて住めないもんね!プンプンッ!

     もはやマンションか戸建かすら関係ないということすらわからない逃避状態

  55. 3855 匿名さん

    >>3852
    じゃあどこですか?
    自分が書けといわれそうなので書いておくけど、私は渋谷区のはじっこのほうです。

  56. 3856 匿名さん

    >>3855
    都心住みにあこがれる郊外さんですね。
    住むなら資産価値とステータスに勝る都心が良いですよ

  57. 3857 匿名さん

    >>3855
    横浜ですよ

  58. 3858 匿名さん

    >私は小さい子いますけど、パーティールームより店か家がいい派ですよ。
    >パーティールームは中途半端にめんどうなので、私はいらないです。

    だから、万人に薦めている訳ではないよ。あなたは戸建てで満足みたいだから。
    ただ、うちは都心マンションでリビング40畳ぐらいあるけど、
    仕事関係など、それほど親しくない人を家に上げるのは抵抗があるので、
    そういう時にパーティールームなどがあると便利という話し。
    使い分けができる=選択肢の幅が広いという、マンションのスケールメリットですよ。
    無いよりはあった方がいい、ゲストパーキングやゲストルームなんかもそう。
    それがスケールメリットで割安に使えるんだよ。ある意味保険と考えたらいいのでは?
    保険はだいたい掛け捨てだけど、マンションなら月々1万程度のプラス料金で付帯設備が使える。
    沢山使う人もいれば全く使わない人もいるだろうけど、それが保険というもの。
    そもそも興味がなければ、あなたみたいに戸建てに住めばいいし。
    私は、その保険代に見合う程度の利用はしているので、良かったと思っています。
    「無いよりはあった方がいい」その程度の話なんですがね。

  59. 3859 匿名さん

    >パーティールームは物理的に部屋でパーティーが開けないマンションの欠点を穴埋めするためでしょ。
    3858にあるように、それは明らかな誤解ですね。
    付帯設備がある利点はもっと分かりやすく言うと、戸建てでもマンションでも自宅に当然トイレはありますが、
    マンション(全てではない、うちの物件の場合)には、ロビーフロアにもトイレが設置されているので、
    例えば家のトイレが詰まったとか、いざという時の代替設備として選択肢が用意されていると便利、
    そういうことです。無いよりはあった方がいいという当たり前の話なんですが、想像できませんか?

  60. 3860 匿名さん

    今朝のNHKでキッチンつきのレンタルスペースが若者を中心に人気ってのをやってたぞ
    プライベートな自宅と違って気楽に集まれるから良いんだとさ
    マンションのパーティールームはまさにこれだと思うけど戸建の人向けにも普及してくると良いね

  61. 3861 匿名さん

    戸建てにしろ、マンションにしろ、今後 売却できる保証ないですよね。

  62. 3862 匿名さん

    >>3861
    全ては立地次第だよ。立地が良ければ売れる。だから都心一択。
    世田谷あたりでも郊外だから人口流出が起きてる。
    23区で人口割で見た転入者の高い区は以下の通り。

    港区:  http://www.nomu.com/machikara/145/
    世田谷区http://www.nomu.com/machikara/154/

    千代田区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,501 人
    中央区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,156 人
    港区:  転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,062 人
    渋谷区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,043 人
    世田谷区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 671 人

    世田谷は、元々の人口が23区最大だから人口が増えていると思いがちだが、
    実際に人口あたりの割合で見ると、実は大して上位ではない。
    転出者数も多く、将来的には人口は先細りの可能性が高い。

  63. 3863 匿名さん

    住宅性能評価がない中古マンションは、こわいですね。

  64. 3864 匿名さん

    いやいや、マンションさんの有難がる施設は全て
    マンションの欠点を穴埋めする為の施設ですよ。
    それを住民で割り勘している。
    権利が曖昧なマンションだから10秒で済む作業も
    大金を払ってやってもらわなければならない。
    10円安い牛乳を買うためにスーパーをはしごする倹約主婦も
    マンションだと見てみぬふりしちゃうんですね。

  65. 3865 匿名さん

    >マンションの欠点を穴埋めする為の施設ですよ。
    意味が分かりません。
    上で例が上がっているように、自宅のトイレの他にロビーのトイレが使えたら便利でしょ?
    ゲストルームやパーキングも。保険のようなもので、いざという時に使える安心代と言いますか。
    それらが、なぜマンションの欠点なのでしょう?
    トイレなど、戸建てもマンションも関係なく使うでしょ(笑)

  66. 3866 匿名さん

    穴埋め君ちょっと必死すぎ
    もはや例え話もまったく意味がわからん

  67. 3867 匿名さん

    >>3864

    まあ、金銭的には余裕なので。(笑)

  68. 3868 匿名さん

    マンションを買ってしまうとマンションの欠点を穴埋めする為に一生金をむしり取られる。
    かわいそう・・・。管理会社の雇用を保持する行為は偉い!!

  69. 3869 匿名さん

    >>3864

    で、戸建ての欠点を埋めるものは何も無いよね(笑)

  70. 3870 匿名さん

    気に入らなければ、マンション理事会の権限で管理会社はいくらでも変えられる。
    ネットで相見積なんかも簡単に比較できるから、これから低レベルな管理会社は淘汰されていくだろうね。

  71. 3871 匿名さん

    戸建ての大規模補修の積立金は月数千円なのに
    マンションの住宅ローンのような維持管理費は奴隷的だよね。
    それも一生。一戸建てで良かった・・・。

  72. 3872 匿名さん

    新築5年のマンションだけど、若い制服着たおねーさんコンシェルジュは最初の2年、3年目からは掃除のおばちゃんが兼務。今は近所の年金おじさんがバイトで座ってる。

  73. 3873 匿名さん

    うちも数年過ぎたら理事会で照明が三分の一にエントランスの空調は廃止。
    高級なエントランスもちょっと悲しいかな。

  74. 3874 匿名さん

    戸建ては、マンション住人が苦もなく管理費や修繕積立金を払えることがそんなに気に入らないのかね。(笑)

  75. 3875 匿名さん

    >>3872
    そういう嘘はいらない

  76. 3876 匿名さん

    >マンション(全てではない、うちの物件の場合)には、ロビーフロアにもトイレが設置されているので、
    >例えば家のトイレが詰まったとか、いざという時の代替設備として選択肢が用意されていると便利、

    戸建てには通常トイレは二箇所ある。
    あなたの実家にはなかった?
    それとも代々集合住宅住まいの家系?

  77. 3877 匿名さん

    苦がないと思うわけではない。もったいないと思うだけだよ。
    しかもそれって共有部でみんなの持ち物だしね。

  78. 3878 匿名さん

    マンションの管理費ってばかにならないよ?実は結構な出費。

  79. 3879 匿名さん

    セキュリティシステムも、警報機も、鍵付きゴミ捨て場も、防災倉庫も、あった方がより安心できて良いと思うけど、まあ人それぞれですから。

  80. 3880 匿名さん

    このスレの住民レベルの一端を垣間見た感じがする。

    ・月2万程度の管理費が高くてもったいないと思う戸建て派。
    ・受付や管理人、巡回警備にゲストルームやパーティールームなどの付帯設備が使えて、
     他で借りるよりはるかに割安なので、いざという時の「保険感覚」で使っているマンション派。

    まとめると、保険に入れるぐらいの経済的余裕がある人はマンションがお薦め。
    無理なら、自分には必要ないと言い聞かせて戸建てでいいでしょう。
    ガン保険って、いざ実際にガンになってみないとそのありがたみは感じられないそうだから。

  81. 3881 匿名さん

    NHK受信料等は見なくても勿体無いと思わないのに、なんで管理費とかは勿体無いとか言い出すのか…

  82. 3882 匿名さん

    >>3876
    >戸建てには通常トイレは二箇所ある。
    うちは都心マンションで、もともと外国人向け設計の物件なので、
    en-suiteでベッドルームにトイレ必須なので、トイレは3ヶ所ありますよ。
    でも↑で書かれているように、選択肢として他のトイレも使えたら便利ですよね。
    あとジムやゲストルームなどの設備も、無くてもいいでしょうけどあるに越したことはない。
    そんな感じで、そんな月数万で使えるなら目くじら立てて議論するほどのものでもないでしょ。
    それより、うちの地下駐車場は平置きということもあるのでしょうが、
    月75600円のほうが毎月なので影響大きいです。更に妻の分と2台体制なので毎月15万です…

  83. 3883 匿名さん

    >>3862
    このご推奨のリンク採用しましょう。
    東京都港区の平均売出価格
    マンション8995万円 一戸建て15533万円 土地17550万円

    東京都世田谷区の平均売出価格
    マンション5044万円 一戸建て7595万円 土地6679万円

    戸建の方が高額。これで結論ですね。

    港区って変な区なんですね。
    図書館が少なすぎなのに郵便局が多すぎとか(笑)
    保育所、幼稚園の異様な少なさも目につきます。
    歳入も歳出も世田谷の半分以下なんで図書館や保育所は作れないんですかね。
    火事は世田谷の4倍!それに港区の転出人数は凄いですね1万人当たり885人ですか。
    やはり一生暮らすには不向きな土地なんでしょうね。



  84. 3884 匿名さん

    マンション派って狭いのが当たり前だから断捨離推進してなかった?

  85. 3885 匿名さん

    >>3880
    「念のため」と「必要」は違いますから。
    「念のために」と言った時点で「必要ではない」つまり「不必要」と認めた事にはなります。
    もちろん「不必要」と「邪魔、迷惑、不利益」は別ですから、そうとまでは言えない訳です。
    必要ではない物を「念のために」で持ち続けなければいけない。これがマンションの欠点です。

  86. 3886 匿名さん

    春休み最期に夜桜観賞などいかがでしょうか?

    1. 春休み最期に夜桜観賞などいかがでしょうか...
  87. 3887 匿名さん

    マンションは同じ立地に土地を買えない人の救済団地です。

  88. 3888 匿名さん

    >保育所、幼稚園の異様な少なさも目につきます。
    なのに、港区の出生率は1.24と23区で最高なんだよね。その意味分かる?
    富裕層が多いので、ベビーシッターとかナニーさんを個人で雇える家庭が多い。
    だから保育所などに頼る必要はないということ。数字は正しい知識で読まないと、
    また「マンションで全館空調は絶対にない!」とか無知を晒す二の舞いになりますよ。ご注意をw

  89. 3889 匿名さん

    マンションだとロビーという施設が必要になってしまい、そこにまでトイレが必要になってしまう。
    負の連鎖ですね。
    家が近ければ絶対に要らないですものね。

  90. 3890 匿名さん

    >>38888
    選択肢が少ないって事ですね。
    図書館も自宅に作るんですかね。

    転出者が多い訳ですね。

  91. 3891 匿名さん

    自宅近くの桜も綺麗でした。

    1. 自宅近くの桜も綺麗でした。
  92. 3892 匿名さん

    >>3883
    ただしワンルームマンション含むってやつでしょ?

  93. 3893 匿名さん

    >>3885
    >ではない物を「念のために」で持ち続けなければいけない。これがマンションの欠点です。

    前半は否定はしませんよ。
    ただ、欠点かどうかは人によるんですよ。
    あなたにとっては欠点なだけであって、万人にとって欠点では無い。

    人による、ってことを理解出来ない人になるってのが、戸建て生活の欠点な気がする。
    もちろん皮肉であって事実じゃないですよ(笑)

  94. 3894 匿名さん

    マンションの設備は保険と同じってなんだかすごく納得したわ。
    マンションって、保険の勧誘員(マンションだとデベの営業)にうまいこと乗せられて、いらないものまで無駄に上乗せされちゃうのと同じなんだろうね。

  95. 3895 匿名さん

    >>3893
    そうじゃないんですよ。
    確かに人によって必要、不必要は必ずあります。
    マンションの場合は色々な人の意見を取り入れ、便利と思われる共有設備が付いています。
    それは住人全てが必要と感じるものではない場合が多い訳です。1階の住人はエレベーター要らないって思ったり、車を持っていない人は駐車場は要らないと思ったりします。
    「要らないと言えない事」、反対に「必要だから付たい」など「選択肢が無い事」が欠点なんです。
    共有設備に対する選択肢が無い事は全てのマンション住人に共通する事です。

  96. 3896 匿名さん

    >共有設備に対する選択肢が無い事は全てのマンション住人に共通する事です。
    そういう人は戸建てか、ほしい設備のあるマンションを買うだけでは?
    後から広いラウンジやプールを足せない、建蔽率制限で不自由な戸建のほうが選択肢はないと思いますけど。

  97. 3897 匿名さん

    住んでよし、貸してよし、売ってよし、
    その後の資産形成にも影響します
    マンションでまじ良かった

  98. 3898 匿名さん

    >>3894
    マンションは老朽化とか、先のことは今考えていないっていってましたしね。
    ライフプランをたてて、何が必要とか考えるんじゃなくて、
    なんとなく不安を解消してくれるものとして、保険に入ってそうw

  99. 3899 匿名さん

    昔読んだ提灯記事によると、マンションの人によっては無駄かもしれない施設はマンションの価値を高め、売るときにも有利と書いてあった。

    最近の記事だと、高い管理費がネックで1000万以上下げざるをえない物件も多いとか。
    どっちが真実?

  100. 3900 匿名さん

    まあ、家の話題になってもマンションだと話が続かないこと多いな。
    周りが気を遣ってることもあるかも

  101. 3901 匿名さん

    >>3883
    ある程度同じ面積でないと比較にならないでしょう。それでは2シーターとミニバンの比較です。3ldk以上になると、どなたかの言った通り、1%程度しかマンションにはありません。軽く億を越えるでしょう。 戸建ての場合同じ上物なら地価が差だから、30坪程度なら余程の高級住宅地でもなければ億にはならんでしょ。

  102. 3902 匿名さん

    単純にどっちが高いって小学生が自慢するような競争ですよね。
    小学生同士が書き込んでるのかね。

  103. 3903 匿名さん

    >後から広いラウンジやプールを足せない、建蔽率制限で不自由な戸建のほうが選択肢はないと思いますけど。

    そんなものが自宅に欲しければ周辺の土地を買い足すか、新しい土地を購入すればいい。
    マンションのラウンジやプールなんか公民館と同じ共用施設。
    戸建てに無くても困らない。

  104. 3904 匿名さん

    戸建のデメリットを知ってて書か無いのがマンション派

  105. 3905 匿名さん

    >3888
    それであなたのお宅は全館空調ですか?

  106. 3906 匿名さん

    >>3903
    >そんなものが自宅に欲しければ周辺の土地を買い足すか、新しい土地を購入すればいい。


    出た!
    戸建て民の出来る出来る詐欺(笑)

  107. 3907 匿名さん

    >>3902
    安い方がいいにきまってるでしょう。だから、マンションなんて選びません。

  108. 3908 匿名さん

    今日は並木道を歩いて桜見、座る場所の取り合いも無く余裕です。
    普通のおにぎりとお茶がおいしい。

    1. 今日は並木道を歩いて桜見、座る場所の取り...
  109. 3909 匿名さん

    要はマンションの欠点ってのは
    共有設備を自分が使わなくても、使う使わないは自由だが、使わなくても維持費は払い続けなければならない。
    選ばない選択が最初からない。

  110. 3910 匿名さん

    ほら、すぐに都心の高級マンションの話にすりかわった笑

  111. 3911 匿名さん

    >>3909
    それもありますけど、でも、一番の欠点は集合住宅だってことですけどね。

  112. 3912 匿名さん

    マンションンも戸建ても価格は二極化
    これが正しい。

    値上がったのは都心の一部や新開発された地域で
    全体の1%。

    <世界の富の半分以上を1%の富裕者が所有する>
    奇しくも合致するわけだ。

  113. 3913 匿名さん

    >>3909
    >選ばない選択が最初からない。

    あるよ。
    買わない選択肢。

  114. 3914 匿名さん

    >>3911
    集合住宅故に法律で定められた権利より狭い範囲でしか権利が認められず、法律で定められた義務以上の義務が発生する。

    その代わり安い、もしくは便利。

    これが全て。

  115. 3915 匿名さん

    >>3895
    >「必要だから付たい」など「選択肢が無い事」が欠点なんです。

    戸建て民が後から眺望付けたいと思ったらどうやるの??


  116. 3916 匿名さん

    見晴らしの良い高台だと良い感じですよ。

  117. 3917 匿名さん

    3888さんみたいに、全館空調が良いと思ってても、施主では無いので、付いていなかったら諦めるしかない
    そこが違う

  118. 3918 匿名さん

    マンションはAセット、Bセット、Cセット、・・を選ぶ
    戸建は好きなものだけ単品注文。

  119. 3919 匿名さん

    >>3915
    眺望が共有施設だと言うの?
    マンション買っちゃう人は本当に頭が悪いんですね。

    ああ、買わされちゃた人でしたね。

  120. 3920 匿名さん

    眺望なら裏山のある戸建て。
    頂上に住んでもいいけど不便。

  121. 3921 匿名さん

    >>3918

    それでいいよ。(笑)

  122. 3922 匿名さん

    マンションは専有空間のみの購入。
    あと全て賃貸。家族構成、趣向、生活形態が変わったとしても住み続ける限り、止めることが出来ない賃貸。
    賃貸マンションに対する優位性は専有空間の賃料を払い続けなくて済む事のみ。

  123. 3923 匿名さん

    >賃貸マンションに対する優位性は専有空間の賃料を払い続けなくて済む事のみ。

    分譲マンションは資産だから、例えば銀行から物件を担保にローンが受けられます。
    賃貸はあくまで借り物でしかない。そんな違いも知らないとは家買ったことない人だね?
    社会的信用度が全く違うんだよ賃貸と分譲では。子供並みの脳みそだなw

  124. 3924 匿名さん

    >>3916
    高台に住んでて坂がきつくなったらどうするの?

  125. 3925 匿名さん

    >>3919
    眺望は資産だよ

  126. 3926 匿名さん

    マンション派の見解は、分譲は賃貸より安く済むから買うって意見が多かったよ~。

  127. 3927 匿名さん

    土地のないマンションでも、立地が良ければ分譲価格以上の査定が付いて銀行から融資受けられる。
    逆に土地があるけど資産価値の低い立地の戸建は買った時の半額も借りれない。
    所有権だの区分所有権だの関係ない。それが社会上の不動産評価。

  128. 3928 匿名さん

    >3927
    なるほど。建売、注文、マンション関係なく、銀行査定からはじき出された値段がイコール不動産価値ですね。
    それには立地や広さはもちろん、付帯設備の有無やグレード、眺望など全ての材料が考慮され判断されますからね。
    全く異存はございません。

  129. 3929 匿名さん

    またマンションさんは違うこと語りだした。

  130. 3930 匿名さん

    不動産評価と所有権・区分所有権の権利は別物でしょ。

  131. 3931 匿名さん

    >賃貸マンションに対する優位性は専有空間の賃料を払い続けなくて済む事のみ。
    って言い出したのは戸建さんですが。

  132. 3932 匿名さん

    >>3930
    権利の方のスレで戸建さん散々だったね

  133. 3933 匿名さん

    >>3930
    不動産評価は、それら全てが勘案されているんだからどちらでもいいと思いますが。
    土地が無いのに評価の高い区分所有権物件もあるでしょうし、その逆も然りですね。

  134. 3934 匿名さん

    >>3916
    >見晴らしの良い高台だと良い感じですよ。

    それは後から付けられないでしょ。最初から高台にしないと。

  135. 3935 匿名さん

    区分所有権では所有権の足元にも及ばないってことだったよね。

  136. 3936 匿名さん

    >>3918
    >マンションはAセット、Bセット、Cセット、・・を選ぶ
    戸建は好きなものだけ単品注文。


    まさに、どっちが好きかは個人の好みで、どっちが良いかの話じゃないじゃん。

    戸建て民はまだ分からないの?



  137. 3937 匿名さん

    戸建て民はたまに使う共用施設に払うお金は勿体無いと言う。


    たまにしか見ないNHK受信料は勿体無いと思わない。

    損する年金は勿体無いと思わない。


    矛盾が多過ぎるのが戸建て民。

  138. 3938 匿名さん

    >3936

    それ言っちゃうとスレが終わるでしょw
    そんなのわかってて遊びに参加してるんだよ(たまにマジレスしてるアホもいるけど)

  139. 3939 匿名さん

    上物の資産価値と減価償却期間の問題により価格が上昇しない事がバブルを産まないマンションには無いメリット

  140. 3940 匿名さん

    マンションは、どのくらいかかるんですか維持費に

  141. 3941 匿名さん

    >3934
    低層を高層に建替えることに比べたら、簡易

  142. 3942 匿名さん

    >>3936
    スレタイすら読めない人はここに来ない人がいいですよ。

  143. 3943 匿名さん

    >>3940

    とりあえず、1千万円は確保してますね。

  144. 3944 匿名さん

    >3937

    義務と権利を履き違えた意見だね。

    NHKも年金も基本義務。
    マンションの共用施設は本来権利なんだが、支払いは永続的に続く義務になる。
    この権利選択をいち個人が主張するには総住戸の3分の2以上の同意が必要。
    この考え方自体が戸建てではあり得ない。
    手法自体は自治会に似ているが、ここに所有権と区分所有権の差が出てくる。

  145. 3945 匿名さん

    >>3923

    わざとツッコミどころを作って、アキレス腱を探し出す作戦成功。

    > マンションは専有空間のみの購入。
    >あと全て賃貸。家族構成、趣向、生活形態が変わったとしても住み続ける限り、止めることが出来ない賃貸。

    をお認め頂き、ありがとうございます。

  146. 3946 匿名さん

    >>3941
    隆起させるの?

  147. 3947 匿名さん

    >>3944

    そうだね。サービスを利用し続ける限り対価を支払う義務があるね。みんな理解しているよ。(笑)

  148. 3948 匿名さん [男性 20代]

    マンションって木造と比べて短命だし、維持経費が一生涯かかる

  149. 3949 匿名さん

    維持費かかるんですねー

  150. 3950 匿名さん [男性 20代]

    マンションは車と同じ消耗品、資産ではないから

  151. 3951 匿名さん

    だから、マンションに住めるのは同じ価格帯の戸建てよりお金持ち。
    管理費を毎月滞り無く払える人限定ね。
    そんな単純なこと何回言えば分かるのかな?
    だから、ここの戸建てはいつまで経ってもマンション民以下なんだよ。

  152. 3952 匿名さん

    >>3948

    木造戸建ては維持費かけなくてもいいから良かったね。(笑)

  153. 3953 匿名さん [男性 20代]

    マンションならではの施設はマンションならではの欠点を穴埋めするためのものでしかなく金喰い虫だよね

  154. 3954 匿名さん

    じゃあマンション民の勝ちですね。

  155. 3955 匿名さん [男性 20代]

    エレベーター、ロビー、チャイルドルームなど、マンションの施設は全てマンションならではの欠点を穴埋めするもの

  156. 3956 匿名さん

    まあ、べつに管理費払うくらいどうってことないし。(笑)

  157. 3957 匿名さん [男性 20代]

    マンションって買ったのに窓や玄関はみんなのものなんだって、サプライズ。

  158. 3958 匿名さん

    そんなに憧れなくても良いですよ
    3000万クラスのファミマンに

  159. 3959 匿名さん [男性 20代]

    マンションって持って40年らしいけど建て替え不可能なんだってよ、木造なら数倍持つのに

  160. 3960 匿名さん

    >>3952
    マンションも数十年で建て替えるつもりなら、維持費かけなくてもいいだろ。 笑
    そうか、君だけじゃ何も決められないのだったね。

  161. 3961 匿名さん [男性 20代]

    マンションって例外なく脂肪が腐ったような臭いがするよね。あっラブボと同じ臭いだ。あれって空気がこもるから?

  162. 3962 匿名さん

    >3947
    権利に関して、戸建ては利用しなければ対価を払わない選択ができるが
    マンションは利用するしない関係なく対価を払う選択しかない。

  163. 3963 匿名さん

    >>3960

    木造戸建てとは違うので、きちんと計画的に維持費をかけます。(笑)

  164. 3964 匿名さん

    >>3962

    そもそも戸建ては利用できないので、もちろん対価はありませんよ。(笑)

  165. 3965 匿名さん [男性 20代]

    戸建ては月1万円も積み立てれば定期的な維持管理が出来るけど、マンションは数倍金喰い虫だよ

  166. 3966 匿名さん

    >>3963
    マンションさんは計画性ゼロでも、管理組合が計画的にやってくれるからね。
    文句言わずに維持費払うことだな。

  167. 3967 匿名さん

    マンションの管理費なんて、ネット代と警備費で元が取れてる。

  168. 3968 匿名さん [男性 20代]

    マンションの欠点なのに喜んで払うなんておめでたい。
    普通は怒る事だろ

  169. 3969 匿名さん

    何故か怒るのは非ユーザーばかり。(笑)

  170. 3970 匿名さん

    >>3967
    マンデベの受け売りでは。
    本当にお得か、ちゃんと比較した?

  171. 3971 匿名さん

    >3970
    お得だと思います。
    警備なんて24h常駐ですよ。

  172. 3972 匿名さん

    これって大体あってるんですか

    1. これって大体あってるんですか
  173. 3973 匿名さん

    マンションはお金払えると
    維持管理をやってくれるんですよ。

  174. 3974 匿名さん

    >>3973
    マンションはお金払えないと
    管理組合から法的手段をとられるんですよね。

  175. 3975 匿名さん

    >>3951
    おかねもちって。
    恥ずかしくないの?小学生レベル。
    少なくとも社会に出てない方なんだろうな。

  176. 3976 匿名さん

    マンションさんって、計画性無くても、いたせりつくせりだね。

  177. 3977 匿名さん

    警備って派遣のアルバイトなんでしょ?

  178. 3978 匿名さん

    >>3973
    毎月の修繕費以外にも、数十万単位で追加で徴収されることはちゃんと考えてる?
    考えてるとしたら何年後とにいくらぐらいを想定してるの?

  179. 3979 匿名さん

    24h警備常駐で、夜でも敷地周辺を含め巡回パトロールしてます。
    もちろん詰所でもマンション内にあるテレビカメラを24h監視。

  180. 3980 匿名さん

    >3978
    うちのマンションはとりあえず30年分の修繕計画立ててますよ。
    かなり予算に余裕があって、昨年の総会でも修繕費を下げる話が出ましたが、
    万が一に備えて、積み立てておくことにしました。

  181. 3981 匿名さん

    >>3980
    その修繕費は毎月いくらですか?

  182. 3982 匿名さん

    >3981
    貴方は毎月いくら積み立てていますか。

  183. 3983 匿名さん

    >>3978
    毎月きちんと積み立ててるところは一時金は発生しない
    長期修繕計画がないような積立金が格安の一昔前のマンションは一時金が発生しやすい
    誤った報道が多いし当事者じゃなければ混同しがちだな

  184. 3984 匿名さん

    >>3983

    大規模修繕に際していざ見積もりしてみたら予定してたより高かったってことなんじゃないかな。今どき修繕計画を示していないマンションなんか無いけど、万全に万全を期した修繕計画立てたら、高いから買わない!って言われちゃうしね。個人の気分で修繕ひとつ出来ないってのが、やはりマンション最大の欠点ですな。給料下がろうが、老後生活に入ろうが、リストラされようが、管理修繕費は固定で引き落とされる。固定というか、修繕費は当然増えていくけど。

  185. 3985 匿名さん

    >>3984
    相変わらず馬鹿だな。管理費も保険と同じこと。気に入らないならマンション買うな。
    っていうか管理費すら支払い続ける自信がないから戸建て住みなんだろ?
    マンションでも都心なら、その何倍も駐車料金5万とか掛かるし、
    正直月2万程度なら防犯警備や安全性、利便性も含まれてると思えば安いもの。
    自分が払えないからって愚痴るなよ。払えないなら戸建があるだろ。

  186. 3986 匿名さん

    >3984
    うちのマンションは見積もりのほうが安かった。
    で、かなりの余剰金が出て、
    余剰金をどう運用するか(国債など)なんて話が総会の議題になったことがある。

  187. 3987 匿名さん

    マンション住まわれてる方で、近所の自治会費
    払われている方はいますか?

    私は一か月、300円でした。

  188. 3988 匿名さん

    タワマンなんかは特に計画通りいかなそう

  189. 3989 匿名さん

    >3984
    そんなに収入減るリスクあるなら、
    マンション、戸建てに係らず、賃貸にしたほうが良いんじゃない?

  190. 3990 匿名さん

    >>3989
    マンションだったら賃貸のほうがいいな。

  191. 3991 匿名さん

    >>3985
    相変わらずスカだな。
    メンテナンスフリーの戸建があるなら、HM名を挙げてみろよ。

  192. 3992 匿名

    どちらに住むにしろ、増税は痛いですよね‥

    これから取得される方は、考えさせられますよね。

  193. 3993 匿名さん [男性 20代]

    ならではの欠点を穴埋めするために一生涯金をかけ続けなければならないのに、それをありがたがらなければならないマンション住民の葛藤

  194. 3994 匿名さん [男性 20代]

    欠点を穴埋めするために不可欠な施設を、住民負担で押し付けられているのに、付加価値施設との広告につられ、またそれをありがたがるマンション住民の不思議。

  195. 3995 匿名さん [男性 20代]

    戸建て住民ですがマンションの施設は有難いです。結構空いているのでサークルや習い事で使わせて頂いています。公民館より安いです。

  196. 3996 匿名さん

    マンションは静かだ

  197. 3997 匿名さん

    >>3955
    >エレベーター、ロビー、チャイルドルームなど、マンションの施設は全てマンションならではの欠点を穴埋めするもの


    戸建て民の好きな立証どうぞ(笑)
    ちなみに狭い家の欠点を補うためのキッズルーム、は既に論破されてますよ。

    100平米未満の戸建ては最下層ということで、戸建て民からも反論無く認められたようです。

  198. 3998 匿名さん

    戸建って経済状況が近所に筒抜けだよね
    修繕
    車の買い替え
    洗濯物
    など

  199. 3999 匿名さん

    毎月の修繕費が変わらなくても、ここ数年で業者の修繕費自体が上がってきてる。

  200. 4000 匿名さん

    >3998
    それは建売(マンション、戸建て)のことでしょ。
    みんな販売価格も間取りも知ってるからw

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸