住宅コロセウム「マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-30 00:52:34

1000超えたので3たてました。
全スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5939/

[スレ作成日時]2009-05-17 23:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【3】

  1. 242 匿名さん

    「鶏口となるも牛後となるなかれ」

    このことわざから考えると、高級マンションの一室に住むよりも、ボロの狭小でも戸建てに住むべき、という事になるのかな。

  2. 243 匿名さん

    マンションは所詮、共同住宅だからな。

  3. 244 匿名さん

    狭小ミニは同類異型縦長屋か・・・

  4. 245 匿名さん

    大国(巨大マンション)に囲まれた小国(狭小戸建)で生きるのは、若いうちはいいけど年を取ってくると結構つらいね。

  5. 246 匿名さん

    ≫241

    なんだ日本に来てる二軍かw

  6. 247 匿名さん

    最強なのは広い敷地に建つ平屋の戸建。
    リタイヤ後なら別に都会に住む必要性はないから安い地方でいい。

  7. 248 匿名さん

    60過ぎてからたとえ50坪の宅地につく庭でも自然と対峙するのはなかなかしんどいよ。

    それが楽しみなら満足できるだろうけど。

  8. 249 匿名さん

    都内と近郊の戸建はプライバシーがあるようで、ほとんどありません。

    30~40坪程度の敷地では、昼でも夜でもカーテン開けて開放感を満喫はほとんど無理。  実体験者

  9. 250 匿名さん

    マンションも覗かれないと思ってると・・・

  10. 251 匿名さん

    246
    世間知らず

  11. 252 匿名さん

    >>241
    なんだお前かw

    韓国人留学生がブログに「2ちゃんねる攻撃に参加した」と書き込み、ネット上で話題となっている。
    今回の2ちゃんねるのサーバーダウンは、米国にあるサーバー管理会社がサイバーテロとしてFBIと
    調査に乗り出すとしており、2ちゃんねるには「逮捕ものだ」といった書き込みが殺到、ブログは削除されてしまった。

    産経デジタルの運営するブログサイト「イザ!」内のブログで、書いたのは「coreafighter」というユーザー。
    関西の大学に留学している韓国人学生だといい、プロフィール欄には「日本の間違った歴史を正しくして、
    日本人に歴史の真実を教えてあげます。独島は韓国の領土です」と書かれている。

    ■「日本の極右は反省しなければならない」
    3月1日の更新で韓国から日本に帰ってきたと報告し、その理由を「日本人たちがバンクーバーの大惨敗で
    意気消沈している姿を確認したかったからだ。予想通りだった」と挑発。その後、2ちゃんねるサーバーが
    韓国からのサイバー攻撃でダウンしたのを受け、翌2日の更新で「いいニュースだ。実は私も参加した」
    と明かした。「キムヨナに対するテロの可能性は私が指摘したが、我が国が積極的にこれに対備した結果だ。
    日本の極右は反省しなければならない」と息巻いている。

  12. 253 匿名さん

    マンションなら賃貸。

    戸建なら所有権ですね。

    マンション所有したいとは思わないかな。
    維持費めんどいし。滞納者いっぱいいるだろうし。

  13. 254 匿名さん

    戸建てに引っ越ししてすぐに、マンションの便利さ、立地のよさが羨ましくなり、マンコミュでマンション探ししました。

    でもやっぱりマンションだと住民同士の騒音だとか組合などの話合いが大変だと知り…。

    戸建ても近所付き合いがあるけれど、マンションほどでもないし騒音問題もないので、しばらく戸建てに住んでからマンションも検討しようかなと考えが変わりました。

  14. 255 匿名さん

    何でもアタリ・ハズレはあり、近所との相性が悪くなく、騒音問題も周囲にないくじを当てたんだから上を見ないほうがいいよ。

  15. 256 匿名さん

    254ですが、騒音問題はないことはないんですよ。隣の奥さんも子供もとても声は大きいし、近所の子供はわざわざ我が家の前で遊び、家やゲートにボールをぶつけてきます。カゴメカゴメのような古い遊びを大きな声を出してなぜか我が家の前で遊んでいます。近所の人も大嫌いだけれども、付き合わなければたいてい済むんです。家の敷地に勝手に入ってきたこともあったけれども、さすがに私がすごーく嫌がってることが分かったらしく来なくなりました。おかげ様で大分過ごしやすくなりました。
    なんでも真剣に訴えれば、人生変えることもできるんですね。
    自分ではハズレだと思っていますが、徐々に修正されているので良かったです。

  16. 258 匿名さん

    はい。他の人も近所付き合いしていません。仕事が忙しかったり、まだ乳幼児の子育て中で疲れきっているので、暇がないです。気のあった友達同士で楽しんでます。

  17. 259 匿名さん

    駅までの距離が一緒だとして、、、
    狭い土地に狭い3階建て戸建なら、マンションがいいです。
    広い土地に庭付き戸建なら、戸建がいいです。

  18. 260 庭付き戸建さん

    同感です。庭付きじゃないと戸建にする意味ないですもんね。
    但し私の場合高齢になると階段・段差考えるとマンションの選択になるでしょうね。

  19. 261 匿名さん

    私はマンションを販売してますので、絶対にマンションをお勧めします。

  20. 262 匿名さん

    私は戸建(工務店)販売業ですが状況によりマンションも否定しませんよ。
    まずは戸建を目指して欲しいですが・・・

  21. 263 匿名さん

    ミニ戸って理解不能な代物だよな。
    土地があるっていってもあんな狭い土地じゃなかなか売れないし、周りは隣とぴったりくっついてるからマンションと何が違うんだと思う。
    それで立てに積み重なってて、何をするにも狭い階段を上り下りしなきゃいけないから老人にはきつい。
    マンションのほうがはるかにいいよな。
    戸建ってのはちゃんとした庭があるようなものを言うんだよ。

  22. 264 匿名さん

    マン売人らしいトークですね。

  23. 265 匿名さん

    マンションもミニ戸も、普通の庭付き戸建からみたら同類。

  24. 266 匿名

    戸建てが欲しかったけど、お金が無いのでマンションです。

  25. 267 匿名さん

    普通の庭付き戸建って、どんなの?
    敷地200平米以上あるようなのかな。

    23区内人気エリアに買える人は、限りなく少ないわな。
    そういうエリアでもないようなところに、こういう「普通の戸建」をもっても意味なし。
    田舎の農家がだだっ広いのと大差ないものw
    鎌倉や逗子の一等地とか例外はあるけど。

  26. 268 匿名さん

    マン住人らしいレスですな。

  27. 269 匿名さん

    100平米程度の戸建なら、今のMSより専有面積(非所有部分含め180平米くらい)よりも狭いもん。
    とても買う気にならんのだよ。

  28. 270 匿名さん

    100平米とは、やけに狭い戸建てとの比較だな。

  29. 271 匿名さん

    近所のタワーマンションは最上階で1億円、3LDKで平均5000万です。
    普通のマンションは2000万円代ですけど。さすがタワーは高いなぁ。
    我が家は戸建で47坪の土地に2階建37坪の戸建に住んでいます。タワーマンションにくらべたらずっと
    安い家です。

    初めはマンションをずっと探していたらいつのまにか戸建を希望してしまい結局注文住宅を建ててしまいました。

    庭でバーベキューをしたり、失敗続きの芝生の植栽や様々な植物を植えたり愛車を洗車したり、子供と
    キャッチボールしたり、先住民である野良猫とにらめっこしたりと戸建もいいもんです。

  30. 272 匿名さん

    マンションについては売値だけで判断したら失敗しますよ。
    管理費・修繕費・駐車場・駐輪場 その他もろもろ確認してから、マンションの値段見つめたほうがいいですね。

    賃貸マンションは過去10年ぐらい住んでるけど、死ぬまでマンション?って考えると、
    一戸建て考えてしまいます。
    利便性高いから住んでるけど。

    安らぎとか考えると一戸建てのほうがいいのかも。
    縁側で茶でもすするのもいいですね。

  31. 273 匿名さん

    庶民の予算で縁側で茶をすする安らぎを求める家を購入するのは都会では無理でしょう。

  32. 274 匿名さん

    都民で無理な事も県民なら実現できます。

  33. 275 匿名さん

    都民の住んでいる所も広うござんすよ。

  34. 276 匿名さん

    公園に住んじゃダメですよ。

  35. 277 匿名さん

    以前は土のないところに住むなんて! 
    と思っていたけど、老後はメンテが大変だろう。
    おそらく、もう5年くらいで実家を建て替えて
    両親と暮らすことになるが、車も運転できない歳になった時の
    ことを考えるとさすがに不安。
    かといって、土地を売っぱらって、マンションに住む気にもならないし。
    むつかしい選択だなあ。

  36. 278 匿名さん

    老後にマンションて、実際にそんなに皆そうしてますかね?

  37. 279 匿名さん

    みんなしてたらマンション不況なんて無いよ。

  38. 280 匿名さん

    うちの実家の並びの家々はほとんど子どもたちが独立、
    老人だけが残っています。
    隣はご夫婦ともにお亡くなりになり、
    息子さんがいらっしゃいますが、現在は空き屋状態。
    隣の隣は入退院の繰り返し。
    その隣は、足を悪くされて、娘さんのところに
    行きっぱなしで、空き屋状態。
    裏の家は70歳代のおばあちゃんの一人暮らし。
    子どもたちは帰ってくるのでしょうか。。。
    周りには、若い世帯も増えていますけどね。

  39. 281 匿名さん

    マンションの管理費修繕費駐車場をバカらしいと思い、戸建てに目を向けた。
    日当たりで泣くのと隣との距離に嫌気がし、ついでにカビた家を連想し病気しそう。
    燦燦と浴びた太陽で目の前の空を仰ぐ方が健康的なのでマンションにと傾く。
    結局、何でウサギ小屋なんだ。家の周り中に泰山木でも植えたマンションなんてないね。

  40. 282 匿名さん

    お金が無いからマンションだとか庭付きでないと戸建てではないとか、考えが単純すぎます。
    マンションであれ戸建てであれ、それぞれの人の価値観にあったスタイルで選ぶものでしょ。
    たとえお金があっても夜景が見えるタワーが欲しい人もいれば、たとえ狭い庭であっても、
    上下左右からの近隣住人の騒音がない戸建てが良いとして選ぶ人もいるし。
    ちなみに私は、十分な広さの戸建てを買う資金的余裕は無く、尚且つ高台からの見晴らしを
    最優先したかったので、迷う事なくマンションとなりました。

  41. 283 匿名はん

    >>280

    うちの実家も地方都市のニュータウン的(70年代開発)の住宅地なんですが、
    ゴースト化というかスラム化してますw。
    実家も含め、比較的余裕のある家は定年とともに、最近開発された新しい
    住宅地に引越しして悠々自適生活しているようですが、残された住民層は
    金の無い老人世帯、若い世帯もいるにはいるのですが、定収入層とガラの
    悪そうな世帯ばかりのカオス状態。

    これはマンションでもありえる事なのですが、30年後をイメージして購入
    したほうがいいですね。

    ちなみに、私は都内戸建てです。

  42. 284 匿名さん

    一斉入居は一斉高齢化となるので、ニュータウンもマンションも危険ということですね。

  43. 286 匿名さん

    若いうちはそうだったかも知れない。
    やはり子供時代から借家育ちの俺は庭付き一戸建を夢見てたからなぁ・・・
    但し庭付き戸建を経験した後高齢になれば利便性に優れた段差・階段の
    ないマンション生活もいいかなぁと思うようになってきたのも事実。

  44. 287 匿名さん

    段差・階段のない戸建てを建てればいいのでは?
    結局これも資金の問題ですよね

    お金さえあれば戸建てがいいに決まっているのです

  45. 288 匿名さん

    その通り
    5億も出せば都心でも便利な庭付き・EⅤ付き・マンション並みセキュリティ付き
    戸建てが買えますね。庶民はだから嫌なんだよね・・・

  46. 289 ご近所さん

    お金があれば、すべて満足のいく「不動産」を購入する
    ことができるかもしれない。
    でも家族の幸せはまた、別の話さ・・・ふっ・・・
    ただ、お金があれば、幸せになりやすいのも事実さ・・・ふっ・・・
    (手取りが、ここ数年下がりつづけているサラリーマンより)

  47. 290 匿名さん

    両方あれば良いですね。

  48. 291 匿名さん

    最近マンション買いました。
    当初3階建てのチビ住宅とマンションどっちにしようか迷いました。
    30年後の資産価値なら、チビ住宅、土地つきだし山手線から徒歩圏内だし。
    でも生活しずらいと思ったから、やめました。

    マンションは快適ですよ。防犯もオートロック・24時間ゴミ出しできるし。
    30年後の資産価値は、あきらめました。

  49. 292 匿名さん

    30年後とは言わずに近い将来、浅はかな決断を後悔するでしょうね

  50. 293 匿名さん

    う~ん、やっぱりそうですかね。
    3階建てのチビ戸建。2階がリビングのみで14畳。1階が風呂トイレと部屋1つ。3階が部屋3つ。
    生活しづらいかなーって。
    でも山手線で徒歩18分だから、実際は最寄り駅は地下鉄で1駅で7分位。
    土地付きだから、売る時はこっちの方が高く売れるかなーって思ったけどね。
    売ること考えて買って、生活しづらいんじゃと思いマンションにしました。

    生活の利便性・快適性は、マンション>チビ戸建
    将来の価値は、チビ戸建>マンションかな?

    後悔するかな?

  51. 294 匿名さん

    必死の印象操作だな。

  52. 295 匿名さん

    また資産かよ(笑)
    頑張れ貧困庶民

  53. 296 匿名さん

    ミニなんか欠陥登山住宅資産なんて億すらあるわけ無く
    考えること事態陳腐で哀れなり。
    戸建であれマンションであれ今のライフワークでもっとも
    快適な物件を選択する。それが住居です。

  54. 298 匿名さん

    地域で言えば、戸建よりマンションのほうが高額な地域のほうが多いよ。
    人口の密集する首都圏はマンションのほうが安価だけど、地方から見ればどちらも貧乏人じゃない。

  55. 299 匿名

    地方の方がのんびりしてる。
    ただ活気がないだけ。

  56. 300 匿名さん

    格差が一段と開くね。
    資本主義社会それでいいかもね。

  57. 301 匿名

    マンション売って一戸建てに引越しました。
    海外旅行をするのに、以前は、玄関さえ鍵をかければ済んだのに、今は近所のスーパーでさえ、全ての戸締まりチェック。
    ゴミ出しも24時間OKから曜日、時間と掃除。
    駅徒歩から管理費ほどの家族分バス代。
    宅配ボックスないので、対面はんこ。
    無意識で生活していましたが今、我慢生活です。
    友達も同じマンションから、転勤で学園都市の一戸建て社宅をつらいと言ってましたが。またマンションを購入したそうです。

  58. 302 匿名さん

    少子高齢化人口減少の中、一世代が過ぎると終わると言われてる郊外新興住宅地
    都会回帰が叫ばれている昨今そのチャレンジ精神に喝采。

  59. 303 匿名さん

    私達は全く逆で子供が中学までは環境も良く学校も近くて良かったのですが
    高校へ進学すると父親の通勤もさることながら通学も大変になり都会へ出るにも
    交通費が馬鹿にならず子供たちは就職と共に都心へ・・・
    周りの同じ状況で都心もしくは都心近郊のマンションにでも引っ越そうと最近真剣に
    考えております。

  60. 304 匿名さん

    戸建は土地が残るけどマンションは何も残らない、だから戸建のほうがいいという者もいますが、
    決してそうではないですよね。
    全くの逆で引っ越すにしても、賃貸に出すにしてもマンションの方がずっと効率はいい。
    土地の価格は毎年少子高齢化の影響もあり下っているし、団地に住もうものなら、20年後は確実に
    老齢化が進みゴーストタウン化するしね。
    やはり、便利さ快適さを考えたらマンションかな。

  61. 305 匿名さん

    そうですね。老後考えたらそんなに広くなくても平面で建物寿命が自分達より永い物件。
    それとローンは早めに完済。老後資金総務省統計通り
    年金以外に夫婦2人で4500万は貯めたいです。

  62. 306 匿名さん

    賛同します。
    私の場合は住居確保の上、健康でぎりぎりの2000万+αが限界ですが・・・

  63. 307 匿名さん

    ゴーストタウンは戸建に限ったことではないでしょ。
    マンションでもよくあるよ。

    あと、貸すためにマンション買う人は、こういうスレには参加遠慮願う。
    投資家は他いってほしいね。

    好き嫌いで選べばいいでしょ。どちらも住んでみて実感してさ。
    マンションは・・・30年後見て、なにを 思うかだね。
    というかマンション30年住める?住める自信ある?


  64. 308 国名さん

    数十年後は退職金も出ず雀の涙ほどの年金で管理費・修繕費滞納の老人が住む老朽化マンションが増えそう。
    どの時点で政府が定借や賃貸に舵を切り法案通してくるのか興味津津です。
    今はとりあえず苦し紛れの中古マンションキャンペーン。

    団塊世代の老人がどんどんマンションに住めば不況知らずなのになんでデベは不況なの?(笑)

  65. 309 匿名

    老人はローン組めない。
    世代ローンで子供に押しつけて、マンションに同居してもらう?
    子供世代が嫌がるね。
    特にお嫁さん。
    キャッシュで買える裕福な老人が少ないか、荷物が多過ぎて引越せない。

  66. 310 余裕さん

    金さえあれば全て解決。
    買えないのは命と○○だけ・・・

  67. 311 匿名さん

    金あれ命は買えるよ買えないのは寿命だね。

  68. 312 国名さん

    >>308
    マンションに老人が移り住んでる話はデベの自作自演だから。

  69. 313 匿名

    一戸建て売って実際住んでますが何か?

  70. 314 国名さん

    ミニ戸について熱く語る自称戸建売ってマンション買ったさんがここにも現れていたの巻

  71. 315 匿名

    あんたもね(笑)

  72. 316 国名さん

    315は意味不明なんだけど、デベ?

  73. 317 国名さん

    これから老人がどんどん増えるからマンションが好調に売れていけば本当。
    そうでなければ都市伝説。

  74. 318 匿名さん

    ウチの築2年のマンション、圧倒的に老夫婦が多い。
    戸建てを処分した人とエレベーターのない公団住宅から越してきた人がほとんど。
    夏休みとか春休みになると孫が沢山来て静かなマンションが騒音被害にあう。
    まあ期間限定だからいいけど。
    販売をしていた営業マンが老人が多いのに驚いていました。

  75. 319 匿名さん


    いいところでしょ?
    いいところは高いせいか、年配者が多いよね。
    しばらくすると年配者が自然?に消えていって、若いファミリーが増えたりするけど。

  76. 320 匿名さん

    50代以上が終りの棲家として買い替えにて購入した高級?マンションも
    30年経てばおっしゃる通り住民層は代わるでしょうね。

  77. 321 国名さん

    マンションは売れてない

  78. 322 国名さん

    マンションに老人が住替えてるとよく言われるが、デベが明確なソースを出さないのが不思議。

  79. 323 匿名さん

    何処のスレでもマンション否定の国名様
    戸建て業者の関係者ですか?

  80. 324 匿名さん

    最近マンション買いましたけど、お金が無限にあるならマンションより戸建てがよかった。
    ただ金額に制限があり、同じ金額なら戸建てよりマンションの方が質が良かったのでマンションを選んだ。

    親が土地もってたら安く良い戸建て建てられるのにね。

  81. 325 匿名さん

    >>323
    322見てマンション否定と感じるのは業者の過敏症。

  82. 326 鎌倉さん

    欲しいのは23区のプレミアム立地に最低70坪の庭付き戸建だけ。

  83. 327 匿名さん

    ここでは目いっぱい夢を語りましょう。

    土地に憧れるひとは退職後、地方都市で100坪を2000万くらいで買えるよ。

    平屋で好きなメーカーでどうぞお建てください。

  84. 328 匿名さん

    日常生活に気軽さを求めるならマンション、夢を求めるなら戸建てですか?

  85. 329 匿名さん

    戸建てほしかったけど、田舎や不便な場所だったらいらないと思った。

    それなりの土地だと、億は軽くこえるのでマンションにした。

    結果はそれなりに満足!

    やっぱり駅から近く便利な暮らしができることが一番です。

    家が大きくても、家から駅が遠かったり店が遠かったりするのはね・・

  86. 330 匿名さん

    都会に住むことを前提にしたら・・・、

    郊外の低層賃貸マンションが生活も経済的にも安心。

    経済的にゆとりあるなら郊外台地の土地付き戸建て。

    無駄金遣いなら都心タワマン

    金も命も惜しくないなら湾岸タワマン


  87. 331 匿名さん

    貧乏ってやだね・・・
    僻みの人生をおくることになる

  88. 332 匿名さん

    買わないのか買えないのか
    自分の心に聞いてみな。

  89. 333 匿名さん

    どっちかといえばマンション。
    住みやすいから。
    戸建は自分で手入れしなくてはいけなかったので嫌でした。

  90. 334 匿名さん

    京都でマンション耐震偽装発覚!

  91. 335 匿名

    どこですか?

  92. 336 匿名さん

    1級建築士が構造計算書偽装 国交省発表
    2010/4/2 19:13

     国土交通省は2日、京都府八幡市に建設予定だった鉄骨3階建てアパートの構造計算書を大阪市鶴見区の1級建築士が偽装していたと発表した。この1級建築士は2002年以降、近畿地方のアパートなど119件の構造計算書も手掛けており、同省と各自治体は他の物件の構造に問題がないかどうか調査を始めた。

     同省によると、構造計算書を偽装していたのは「ミレ建築設計事務所」(大阪市鶴見区)の張武雄・1級建築士(65)。昨年9月、2次チェックをする判定機関に提出した構造計算書の追加説明書で、構造計算プログラムが指摘した「はり」の強度不足のおそれに関する記述を塗りつぶした。

     京都府による聞き取り調査に、張建築士は「指摘された部分の再検討が面倒だった。他の物件で偽装はしていない」と話しているという。アパートは着工されなかった。

     張建築士がこれまでに構造計算を手掛けた建物は、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、岡山の7府県にある。

  93. 337 匿名さん

    マンションじゃないのか。

  94. 338 匿名さん

    日本の不動産の風習に照らしたら、マンションなんて不動産所有できない者の妥協の産物なわけだ。

    しょせんは共用。



  95. 339 匿名さん

    郊外戸建と都心マンション両方所有してるがそれぞれに
    長所・短所がありますね。何事も実現できる立場にある
    その上で判断するこれが最低限必要でしょう。

  96. 340 匿名さん

    >>339
    都心戸建がない。
    故に何も語れない。

  97. 341 匿名さん

    住居には清閑な所が住み良いわけで、都心駅近なんて雑多で喧騒の多い所は、商用地として価値が高いだけで住居に向かないでしょう。

    だいたい単に金銭的だけで見れば、同じ駅5分床面100平米で比べても、マンションなら3000万くらいいるけど戸建なら駐車場も付いて1500~2000の間でしょ。

  98. 342 匿名さん

    >>341
    戸建の方、土地の値段忘れてねーか?
    頭大丈夫?

  99. 343 匿名さん

    人の土地に建てるからいらないんです。

  100. 344 匿名さん

    >>342
    チラシを見る限り、土地込みでその値段ですよ。
    当然ですが関東人ではありません。

  101. 345 匿名さん

    >>344
    そのマンションが何故売れるのか、理解不能。
    土地の価値ほぼないよね。

  102. 346 匿名さん

    344の言うのが本当で
    駅5分の同じ土地に2000万の戸建てと3000万のマンションがあったら
    恐らくほとんどの人は戸建てを選ぶよね
    戸建てのほうは墓地が近いとか何か訳ありなのかな?

  103. 347 マンションは金食い虫

    川崎駅徒歩5分の3階建て戸建てに住んでいるけど、土地70㎡、床面積120㎡、駐車場付で6,500万円だった(2年前)。同じ頃分譲された近くのタワマン中層階が80㎡で6,500万円(+毎月の管理費+修繕積立金+駐車場代)。
    このタワマンを120㎡換算すると、6,500万円÷80×120=9,750万円。
    9,750÷6,500=1.5で、ちょうど1.5倍となる。さらにタワマンには毎月の管理費+修繕積立金+駐車場代が加算
    され20年間で約2,000万円程度になる。

  104. 348 匿名

    川崎は治安が悪いから、空き巣、放火に気をつけてね。

  105. 349 マンションは金食い虫

    川崎は最近、治安向上のため警官が頑張っている。特に川崎駅西口は再開発で高級住宅街となった。加えてセコム&火災保険で空き巣・放火対策もばっちり。

  106. 350 匿名さん

    セコム入れてたら毎月お金かかりますよ。

  107. 351 匿名さん

    セコムって酔っ払いの立ちション・ゲロも防いでくれるの?
    結構多いんですが。

  108. 352 匿名さん

    わざわざ環境の悪い川崎駅前なんかにしないで、ムサコにでもしておけばよかったのに。
    小杉の方が便利だし、立地良いし、環境も悪くないし。

  109. 353 匿名

    来たね

  110. 354 匿名さん

    武蔵小杉住民はこちらに隔離スレあるので、ここから出てこないでください。
    会話レベルが低く、結構迷惑ですので。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70394/
    宜しくお願いします。

  111. 355 マンションは金食い虫

    6500/月程度ですよ。タワマンの管理費+修繕積立金+駐車場代の5万円/月に比べたら、タダみたいなもの。

  112. 356 匿名さん

    >>347
    そのマンションが高すぎるだけ。
    でも、タワマンがいいって人だけが購入すればいい。
    購入者にとってはタワマンの方が遥かに損ってだけの話。

  113. 357 匿名さん

    >>354

    あの~、
    密かに小杉にあこがれている、が、小杉に住めない人のヒガミに聞こえますけど。

  114. 358 匿名さん

    >>357
    小杉隔離スレへどうぞ

  115. 359 匿名さん

    >>346
    特に違いないよ。
    特別安いわけでなく大体その価格帯で出てくる。
    マンションのほうも目立った所なく中層の標準的なチラシに載るような部屋。

    ちなみに地元だから。
    都心外郭部で魅力が薄いというのはあるけど、地下鉄路線の便は良いし2路線の交差駅。

  116. 360 ご近所さん

    戸建てが売れたので、マンション買ったんだけど、どっちでもいいよ、農耕民族だけど家には関心が少ない。

  117. 361 とおりすがり

    352
    川崎駅西口は便利だよ~。駅徒歩5分で買い物・飲食は何でもそろうしね。電車で20分かけないとどこにも
    いけないベッドタウンの武蔵小杉とは違う。
    都心勤めにとって都心まで3本も線路があるのは非常に心強い。

  118. 362 匿名さん

    土着意識が希薄になってきたね。
    賃貸以外はきつくなる。

  119. 363 匿名さん

    >>361
    路線の便利さは小杉も十分すぎるほどあるのだが。
    電車で20分程度が、それほど日常生活において不便なの?
    俺は川崎駅前なんて治安悪くて、品が無くて、汚くて、ともろもろの理由でお断りだね。
    人が生活する場所としては、ベッドタウンの小杉の方が数倍上だと思うが。

    あっ、断っておくけど俺は352でも小杉信奉者でもないから。

  120. 364 とおりすがり

    363
    路線の便利さではなく、買い物等の便利さのこと。
    土日に買い物にいくのにいちいち電車に20分乗って繁華街にいくのと、電車にのらずとも最寄駅周辺で
    何でも用が足りるのとどちらが便利か。何十年前の川崎を知っているかしらないが、一度現在の川崎駅
    に行ってみな。自分が世の中の動きについていっていなかったことに気がつくだろう。

  121. 365 匿名さん

    どっちにしても川崎市の話だろ。
    多摩川より向こうには興味ないんでどっか別でやっててくれ。

  122. 366 匿名さん

    あなたが多摩川よりこっちスレを立てるべき。
    まあどっちもどっちかもしれないけど、多摩川よりこっちより多摩川よりあっちのほうが身近に取れる地域のほうが多いでしょう。

    それに、多摩川よりこっちで「本当はどちらが欲しかったですか?」で、マンション選んだ人がローン無理して「本当は戸建にしたかった」というのも少ないような。
    (っていうか東京って本当に億ださないと戸建に住めないの?)
    戸建がいい、マンションがいい、よりお金の問題が先に来てしまってはつまらないです。

  123. 367 匿名

    川崎は江戸から見て川の先(向こうの意味)にあるという蔑称で、昔から江戸っ子に馬鹿にされていました。
    今も歴史は変わらないという事です。
    これは伝統なんで、川崎の方々あきらめて下さいね。

  124. 368 匿名さん

    だから、ここは関東板でも江戸スレでもないのですよ。

  125. 369 匿名さん

    >359
    それは戸建てのほうが「買い」だよね~~
    でもまぁ、最終的には好みや生活スタイルの問題なんだろうね。
    私は独身だしズボラな性格のくせにきれいに暮らしたいから、
    戸建ては合わないと思ってマンションにしたけど、
    配偶者がいてメンテも楽しくできるなら戸建てにするな。

  126. 370 匿名さん

    タワマンでなくても、いいマンションは周囲の空間も買うと考えたほうがいいよね。
    玄関出てすぐ路地とか、家の周囲はお隣の壁とか、そういうのダメなんだよね、個人的には。

    ロビー、周囲の植え込みや庭、パティオ、といった空間は共有だけど、あれば狭苦しい感じはしない。
    いいマンションなら、テラスや庭とかで、専有できて他人が立ち入らない空間は200平米くらいいくこともある。
    土地をいくら所有してるかどうかではなくて、土地を広い感じで使えるかどうかが、問題。
    それを考えれば、いいマンションはあまり割高とは思わんな。

    もっとも敷地数百平米のゆとりのある戸建ならそっちのほうがいいかもだけど、これは面倒だし財布も無理(笑

  127. 371 匿名さん

    セカンドとして嫁さんに内緒でマンション、なんてのはカッコいい。

    家族会議で喧々囂々のうえローンでマンション、自慢にならん。

    ましてそのせいで家族が精神異常なんて最悪!

  128. 372 匿名さん

    家族会議で喧々囂々のうえローンで戸建、なんてなると自慢にならんどころじゃなくなっちゃうね…

  129. 373 匿名さん

    ボロ安アパート暮らしは他に選択肢ないから気楽だね

  130. 374 匿名さん

    引き籠もりを隔離するならタワーマンションお勧めです。
    住宅街じゃ近所の目も気になる。

  131. 375 匿名さん

    移住・住み替え応援機構の需要が増えてきている。そして今後も増化傾向であるとのことからも
    若い子育て世代はある程度広くてのびのび子育て可能な戸建。
    シニア世代は逆に広さより利便性重視のマンション。このような傾向でしょうね。

  132. 376 匿名さん

    シニアの富裕層は地方や海外にエスケープする人が急増!

  133. 377 匿名さん

    地方や海外って、いつの話してんの?

  134. 378 匿名さん

    10年ほど前ではないすかね

  135. 379 匿名さん

    シニアでなくても、海外に半ば移ってる連中は結構いるよ。
    金か仕事があれば、わざわざ東京なんかでうだうだしてなくてもいいじゃん。
    とはいえ、人と会ったり買い物するのに、東京にちょっと拠点があったほうがいい。
    となると東京用のマンション欲しいね、タワマンでも低層でもいいけど。

  136. 380 匿名さん

    億の出費も気にならず、毎月数十万円のランニングコストは、払ってることさえ忘れてるとか。

    そういう人なら分譲だろうが賃貸だろうがカッコいいですね。

    銀行に「ローンご利用を・・」なんて言われて、「じゃ、一回カシだからな!」なんて軽く恩着せる。(笑)

    もちろん本宅は郊外に。




  137. 381 匿名さん


    そういうことができるのは、大抵は自分の金じゃない場合だね
    自分の金の話じゃないから、こういうところには来ないし、不動産の売買で騒ぐことなどありえないんです

  138. 382 匿名さん

    高齢者にとっても都心は便利だ。クルマの運転ができなくなっても地下鉄やバスなど公共の交通機関が発達している。交通費の優遇される「シニアパス」でどこへでも行くことができるし、駅のエスカレーター設置などバリアフリー化も急速に進んでいる。コンビニやデパートは点在しているし、病院や役所などの諸施設にも近い。美術館や映画館など文化・芸術関連施設へのアクセスが容易だ。

     だから都心に住みたがる高齢者は少なくない。大手不動産会社によると、東京都心部のマンションは分譲価格が億円単位のいわゆる「億ション」から売れていく。かつてはIT長者など若年層も多かったが、いまは仕事をリタイアして子供たちも巣立っていった初老の夫婦の購入が目立つのだという

  139. 384 匿名さん

    ほんとは戸建てが理想ですよね。やっぱり。
    ただ同じ4~5千万の物件ならば明らかにマンションの方が有利な点が多い。
    戸建ての場合五千万程度でもただの箱が多いし。
    どうせ戸建て立てるなら理想をとことん追求したいとおもって今はマンション派です。

  140. 385 匿名

    猛暑と厳冬の繰り返しが続くなら、マンション中住戸でいいや。
    暑さ、寒さに弱いんでね.....

  141. 386 匿名さん

    >>380
    現実を知らんな、銀行に貸しなんてつくれない。
    晴れてるのに無理やり傘をささせて、雨が降り出したら、傘を取り上げるのが銀行。

  142. 387 匿名さん

    高級ホテルのスイートルームが住処だった映画評論家の淀川長治さん、
    独身でお金があると一番便利かもね。

  143. 388 匿名さん

    ホテルなんかに住みたかねーわ

  144. 389 匿名さん

    ↑ひとりもんだと便利だぞ、掃除・洗濯・食事の用意しなくていいし。
    シャンプー、リンス、石鹸無料、セキュリティーも万全。

  145. 390 匿名さん


    家を買おうなんて人の大半は独り者じゃないからww

  146. 391 匿名

    いずれにしても先立つものがない。

  147. 392 匿名さん

    ↑お金はないが、暇はある。
    喧嘩は弱いが、性欲は強い。
    無芸大食、精力絶倫、そんな時代が懐かしい・・・。

  148. 393 匿名さん

    マンション派には臆病な奴が多い。

  149. 394 匿名

    臆病は関係ないよね。

  150. 395 匿名さん

    という事は戸建派には無鉄砲な奴が多いという事か。

  151. 396 匿名さん

    戸建がよかったです;w;
    でも貧乏だったからマンションしか買えなかったです…

  152. 397 購入経験者さん

    東京じゃ、マンションの方が高いぞ。
    仕様にもよるが一戸建ての方が安い。
    最近は23区でも、4千万台で、一戸建てが買える。
    マンションは一部を除いて資産性が低いから、
    嫌だね。

  153. 398 匿名さん

    それは同意しかねる。

  154. 399 匿名さん

    4千万の戸建なら、10年後の価値は2千万あるかないかだね。
    それなら、いい場所のいいマンションの方が資産としてもいいんじゃない?

  155. 400 匿名さん

    予算が十二分にあれば、要塞のような戸建てが欲しかったです。

    土地を持つことには興味ないので、予算の範囲内で無理なくマンションを買いました。

  156. 401 匿名さん

    マンションに資産価値あるっていう人

    試しに売りかけてみたら?

    たぶんショック受けるよ

  157. 402 匿名さん

    戸建も一緒だろ。ショック死するなよ。
    不動産はマンションも戸建も立地ダベ。
    戸建が下がらない地域は、マンションも下がらんよ。

  158. 403 匿名さん

    マンションに資産価値なんかね〜よ。
    中古マンションって響きで何を思うよ。
    甘い事言ってるなよ。

  159. 404 匿名さん

    中古戸建てのリノベーションとかいいよね。
    中古マンションじゃトホホだもんね。

  160. 405 匿名さん

    10年経ってみたらわかるでしょ。
    マンションに土地価格はないしな。

  161. 406 匿名さん

    戸建て派ですが、
    実は最初、マンションを探していた。
    皆さんが言うとおり、戸建ては高いから。
    でも実際一戸建ての魅力を捨てきれず、
    マンションを止め戸建てを購入。
    先日ネットでのアンケートで「マンションに住んでいる方で
    本当は戸建てを欲しかった、もしくは
    戸建てを将来考えてる方」は合せて81%だった。
    これで答え出たでしょ。

  162. 407 匿名さん

    マンション
    管理費はほぼ人件費。共用部の掃除と廊下の電球交換程度
    上がり続く修繕積立金で大規模修繕しても共用部のペンキ塗り程度。
    室内リフォームはもちろん各自持ち出し
    やっぱり戸建てかな

  163. 408 匿名さん

    4000万の新築マンション→10年後の売値は2000万程度→20年後の売値は1500万程度→30年後→750万程度→以降ゴミ

    4000万の新築一戸建て→10年後の売値は2700万程度→20年後の売値は2200万程度→30年後→2000万程度→以降1800万

  164. 409 匿名さん


    同感。ステータスのあるマンション以外、将来性はゼロになる。
    一戸建ては、土地の値段が生きる。

  165. 410 匿名さん

    土地の広さ、立地次第じゃない?田舎の戸建て用土地なんて「資産」というより「お荷物」っていう場合も多いよ。

  166. 411 匿名さん


    そんな田舎の話は誰もしていない。
    そもそも都会の話でないとマンションと戸建ては比べられない。
    例外的なことは言うな。

  167. 412 匿名さん

    じゃあ、同一立地、同一価格、同一面積の都会のマンションとミニ戸の土地の価格を比べたら?古いミニ戸自体には価値はゼロに等しいからね。むしろ更地の方が価値が高いよ。

  168. 413 匿名さん


    言ってることがわかんな~い。
    同一立地、同一価格、同一面積の物件ってあり得ないでしょ。
    ミニ開発だって、そんなことあり得ないんだからさ。
    何を求めてるのよ?あなたは。

  169. 414 匿名さん

    都会の話しで言えば、戸建は高すぎて普通のサラリーマンには手がでんだろ。
    せいぜいマンションじゃね?

    だからサラリーマンは、都内マンション、都内ミニ戸、郊外戸建のどれかだよ。
    ドゥーユーアンダスタンド?

  170. 415 匿名さん

    お金の面で言えば長い目で見れば戸建てがいいのはわかります
    それでもマンションを選んだ人、理由を教えてください

    家ってお金だけではなく、戸建てもマンションもどっちもメリットデメリットありますよね

  171. 416 匿名さん

    まあ、転勤の可能性のある人はマンションの方がいいかな。貸すにしても売るにしてもね。

  172. 417 匿名さん

    後5年後に定年を控えて駅近(1分)の新築マンションを一括で購入しました
    管理費・修繕費・将来の年金不足分は確保しています。

    購入理由
    我家は、子供が居ないので利便性が第一です
    買い物は徒歩1~2分、通院は殆どの診療科目は徒歩5分以内
    残す子供もいないので、将来の資産価値は無視
    それにマンションならミニ戸建てと違って平面で生活が出来ることです

  173. 418 匿名

    同一面積かぁ
    マンションで平均3LDKでせいぜい70~80平米くらいでしょう?
    建売りでもそんな小さいのはないんじゃないか?
    生活導線は平面のマンションもいいけど最近は戸建てもマンションのいいところをパクってるからねぇ

  174. 419 住民さんA

    でも戸建ては平米数は大きく書いてあるけど
    実際狭いじゃん。

    マンションの平米数と戸建ての平米数はイコールじゃないでしょ。

  175. 420 匿名さん

    階段はつらい。
    豪華モデルルームの階段でも2階分も昇ると膝に来る。
    ましてや、普通の家の階段は。2階を使わなくなりそう。
    減量かエレベーターだな。

  176. 421 匿名

    共用部分のバルコニーやポーチまで面積に入れてるマンション様が何をおっしゃいますか(笑)
    戸建ては容積率、建坪率と法律に則ってるのだよ

  177. 422 匿名さん

    >>420
    サザエさんちみたいな平屋にしなはれ
    あさひがおか庭付き5LDKで100坪です

  178. 423 匿名はん

    バルコニーやポーチは入ってないよ、そんな事も知らないの?
    それらはプラスαで書いてあるもの。さすがにそれじゃ詐欺だからね。
    我が家も95,25m2で専有庭とポーチ入れて115,45m2と別表記。
    間取り表にはもちろん95,25m2が大文字表記。それが普通。

    戸建て100m2だとリビング、各部屋狭いでしょ。
    無駄なトイレ、階段、短い廊下が上下2つで視界的に圧迫感があるよね。

  179. 424 匿名さん

    >共用部分のバルコニーやポーチまで面積に

    たしかにそんなものは入ってないな。

    登記簿見りゃ一発で分かる(壁芯なら表示の面積より登記簿上は若干狭いが)。

    テラスや中庭やポーチやバルコニーなんて入れたら、うちは180㎡くらいフラットになっちゃうよ(笑

    80㎡のマンションだって、100㎡以上のフラットになるんじゃないの。

  180. 425 匿名さん

    >サザエさんちみたいな平屋にしなはれ
    >あさひがおか庭付き5LDKで100坪です

    マスオの様に
    朝はバスで出勤して
    帰りは電車で帰ってくるのか
    通勤手当どうなっているのか?

  181. 426 匿名さん

    う~ん、長い間見ているがそう言われればそうだ。「得意先に直行してから会社に行っている」てのはどうだろう?

  182. 427 匿名さん

    420ではありませんが不動産関係者です。
    新築マンション販売時は大抵小さく「バルコニー面積含む」コメント付きで入ってますよ。
    1Fの物件は防犯や庭が広いとなると日照時間の面でマンションの中でも資産価値は高層階に劣りますね。
    100平米を超えるとなるとテラス使用料や管理費、修繕積立金も高いので中古市場も動きにくくなります。
    マンションでしたら高層階の角部屋につきます。
    残念ながらマンションはよっぽど地価の高騰がない限り築10年で1/2程度の査定額です。
    中古市場で高く出ていたとしたら売主のローン残高の関係です。
    戸建については近隣で開発等があった場合土地価格が上がらなくてもプレミアが付きます。
    100平米を超えるマンションを持っていたとして土地は売れませんから
    廃屋であったとしても木造撤去費用で原価約70万程度を差っ引いても戸建が有利になります。

  183. 428 匿名さん


    エリアによるよね。
    うちの近所の不動産の常識とはかなり違うかな。
    都区内真ん中より西側のまあまあのところ。

    バルコニー付って小さく入ってても、一番大きく書いてあるのは床面積だよ、普通。
    10年で二分の一って、近所は築30年の80㎡でも5千万で売ってるよ。
    ありえんけど、元は一億二億ってことですか(笑
    100㎡超えてもコストが高いとは限らないというか、ファミリー物件で引き合いは90㎡以上とか100㎡以上が一番多いくらいかも。
    低層物件や斜面にある物件中心だから、庭付きとかも子持ち家族からの引き合いが結構ある。
    無論、最上階角部屋も人気あるけど、別に眺望を競うような地域でもないから、それほどでもない。

    戸建でプレミアって、中古が出ても売れ残ってあちこちでオープンハウスやってるよ。
    高いわりには、ミニ戸風で庭もなく狭い感じだから当然なんだけど、土地があるなんて思てると分かんないんだろうね~
    売れ残ってるのは、築20年いかないようなのでも、最後は更地にして売ってる。
    更地でも売れないものはなかなか売れないね(駅10分以内でも)。
    いずれにせよ、建てたときは2~3千万はかかってただろうに、10~20年で土地代だけかも。

    うちの近所の場合は、戸建が広さや物件の割には高すぎだからかも。
    マンションは準高級物件中心で広めなのに、周囲の戸建に比して高くないし。

  184. 429 匿名

    随分と悲しい負け惜しみオンパレードだな

  185. 430 匿名さん

    427さんは郊外の、お爺さんの不動産屋かな。
    ちょっと知識がずれてる。

  186. 431 匿名さん

    悲しいニートの遠吠えだな
    親父が帰ってきたら頼んで査定だしてもらえ
    残高証明だせって言われるぜ
    残高に応じた査定を出すのが不動産屋からのせめてもの親心だ
    売れないとは思うが持ち出しなしで清算できる査定をしてやるぞ
    相場にあわなきゃ朽ち果てるまで塩漬け
    残念

  187. 432 匿名さん

    ん?
    仲介業者が査定だけでもってあんまり来るんで、この間ためしに出してみたよ~
    築10年弱、買った時とほぼ同じだった。
    「買い取り」でも、そのくらいでいいって。
    そんな高級物件でもないけど、近隣に競合がほぼ無い上に、引き合いはあるかららしい。

  188. 433 匿名さん

    そんな餌を真に受けるって・・・

  189. 434 匿名さん

    査定だって、相見積もりとるのが普通だね。

    抵当な査定だろうが、高く買ってくれんなら、それでいいわな。

  190. 435 匿名さん

    >>432
    築10年じゃ話にならんな
    床暖なし、浄水器なし、24時間換気なし、
    混合栓もないだろうから蛇口ひねって大やけどするな(笑)気をつけろよ
    ディスポーサーなんて聞いたことないだろな
    ディズニーランドの新しいアトラクションだ
    友達に自慢げに話していいぞ

  191. 436 435


    残念w
    床暖なし、浄水器なし、24時間換気なし、混合栓、、、
    画面付きインターフォン、ビルトインエアコン、浴室乾燥・サウナとかも。
    全部デフォでついてますね。
    半ば高級物件というのは、10数年は先行ってんですよ。
    並みの物件が、そのあとから徐々にこういう仕様をくっつけてくるの。
    高級車とかと同じね。

    ちなみに、こんな周辺的な仕様では値段はあまり変わんない。
    後から付けようと思えば付けられるし、我慢したり代用することができるから。
    値段を決めるのは、結局は、立地、広さ、希少性、建物仕様(施工)と管理。
    こういうのは変えようがない。
    勉強したほうがいいですね。

    え、不動産屋さん?
    よく商売やってられますね~
    よほど美味しい業界なのかね(笑

  192. 437 匿名さん

    スーモ拾ってきて調べてみたのか
    ご苦労さんだったな
    寒かっただろう
    必死に調べたアイテムは今ではアパートでも標準装備だ。
    時代遅れの骨董品を大事にしろよ
    お宝鑑定団にハガキ出しとくからな
    おっと!もうすぐ大規模修繕だったな
    みんなで小銭出し合ってペンキ買っとけよ
    金はないんだからあんまり使うなよ
    一度塗りで充分だ
    余ったペンキはくれてやるぞ
    お前の夢だった風呂場に富士山でも書いてみろ
    ハケはダイソーに売ってるからな
    ムキになったところでお前は煎餅布団を悔し涙で濡らすだけだ。
    隙間風にあたらないようにな
    ほら、向こうでママが呼んでるぞ

  193. 438 匿名さん

    むちゃくちゃ遊ばれてますねぇ
    外野は見てて楽しいけど(笑)
    ↑絶対不動産屋じゃないと思うよ(笑笑)

  194. 439 匿名さん

    >必死に調べたアイテムは今ではアパートでも標準装備

    家賃30万とかの「アパートメント」ですか?
    大部分の戸建は付いてないですね。
    最近近所のオープンハウスめぐりをしてみたんだけど、新築でもあんま付いてなかったな~

    >隙間風にあたらない

    ぼろ家の主人は、すぐ自分の家の延長で考えるから、やですね~
    ペンキ?
    総タイル張りが普通でしょ?
    ああ、ペンキ塗りで修繕するバラックですか。
    冬だし、燃えないように気をつけましょうね~

  195. 440 匿名さん

    439よ
    うざいフナムシの438は友達か?
    どうやらお前はカツオで438は中島だな

    カツオ、花沢さんと不動産巡りをしたのか?
    いいことだ。お前は花沢不動産の跡取りだからな
    お前がさっきから言ってるマンションてのはノリスケおじさんの家のことか?
    それもいいだろう。お前の夢は壊さないようにしとくぞ
    ノリスケおじさんの家は電話もプッシュフォンだしな。喜べ、最新型だ
    いい夢みろよ。歯磨きしたか?
    ほら、横でワカメがお父さんに言いつけるよって怒ってるぞ

    中島
    寝ぼけて出てこなくていいぞ
    駅前で新築マンションてのが¥0であるはずだからそれをよく見て勉強してから出てこい
    タウンワークとは違うからな。間違えるなよ

  196. 441 匿名さん

    切れ方が判りやすいww

    こんなとこに投稿してるより早く寝た方が健康のためだよww

    P.S.
    この句読点をちゃんと使えない投稿、別のスレでも見た気がする。

  197. 442 匿名さん

    マンションは難聴じゃないと住めないな。
    資産価値なんて今更じゃない?
    駅近&タワマン以外、資産価値を気にしてマンションなんて、
    買えないでしょ。
    一昔前に流行ったオレンジ、レッド系のタイルのマンション。
    今見ると可哀想だね。
    あの外観をとても俺は愛着がわかない。
    また、これって都営の団地?それとも
    分譲マンション?ってわからないこともある。
    今建っているマンションもいずれそうなるかと思うと、
    俺は購入はできないな。
    将来買い替え予定ならいいけど。

  198. 443 匿名さん

    紫イモみたいなマンションもあるよ。
    柴漬けみたいなやつ

  199. 444 匿名さん

    近所にまっ黄色の戸建てがあるよ。風水に凝っているのかな?

  200. 445 匿名さん


    そりゃ、昔ってより、個人の趣味でしょ。
    別にいいんじゃないの。

    マンションは良く見かける紅系タイルが流行だったみたいだね。
    カングロ、ヤマンバが流行したのと同じだね。
    今ヤマンバの人見かけたらびっくりするなあ。

  201. 446 匿名さん

    マンションって…
    自分の上下左右に何十世帯も人が住んでるとかありえない(笑)
    生活保護者が住んでる建物と一緒だよね?

  202. 447 匿名さん

    都会で他人と近くに住むのが嫌な人には河川敷がおススメ。

  203. 448 匿名はん

    中途半端でしけた戸建ならマンションの方が良い。
    都心から離れに離れ、ただの箱じゃん!って感じは見てて辛い。
    そうまでして、戸建に固執したのか?と。
    安物戸建は10年もてば良いほうで、その後は廃墟とかす。

  204. 449 匿名さん

    >紅系タイルが流行

    流行(はやり)?
    ふ~ん、そんなの気にしてんだ。
    欧米の高級アパートメントが並んでるとこって、何十年も変わんない茶系のタイルとか。
    NYのアッパーイーストとかね。
    最近は日本でも高級なとこは、そんな感じじゃん。
    ああいうのは、あんまり流行り廃りないと思うが。

    今までの日本の集合住宅や戸建がしょぼすぎたんだよ。
    戸建だって、大部分は外壁にペンキ塗っただけのようなのが多かったし。
    あれじゃ、流行り以前に、10年20年で建て替えだよね。
    高級な戸建やマンションは欧米風になってるから、今後そんな変わんないんじゃないの。
    タワマンとかは別だろうけど。

  205. 450 匿名さん

    欧米の話は、どうでも良いよ。
    でも、紅系が素敵と思う人もいるんだねえ。

    外壁にペンキ?笑
    そんな、小屋じゃないんだから笑

    モルタル、デラクリートには、ペンキは塗れません。
    ちなみに10年前は、戸建ては、南欧風の家が流行っていたね。
    ここ最近は、モダンが継続して流行しているね。

    今でも南欧風の家は好きだな。紅系よりも。

  206. 451 匿名さん

    欧米の話はどうでもいい、と言いながら南欧風が好きなのか。ところで、南欧風が流行っていた、ってどこの地域だ?

  207. 452 匿名さん

    自己流の戸建てが欲しかった。
    青田買いのマンションは嫌だった。

  208. 453 匿名さん

    都心の一等地に豪邸が欲しかった、美人女優の妻が欲しかった、ベンツのリムジンが欲しかったけど、郊外の駅遠マンションに住んで、鬼嫁にいびられながら、中古の軽自動車に乗ってます。

  209. 454 匿名さん

    Willをやりたいから一戸建てにした。

  210. 455 匿名さん

    マンションは愛人を住まわせるとこであって家族と住むところではない。

  211. 456 匿名さん

    マンションは室内で子どもと
    野球とかサッカーできるの?
    飛び跳ねると下の人に迷惑なの?
    住んだことないので良く解らん。
    戸建ては勿論、下に響くよ。
    家族だからどうでも良いけど。

  212. 457 匿名さん

    音が気になるなら、
    マンションは住めんよ。
    結構もめることもあるしね。

    家でサッカーは無理。つーか、
    下の住人に喧嘩うってるね。
    外でやりましょう。

  213. 458 匿名さん

    ドバイの王族でもあるまいし、家の中でサッカーしなくてもいいんじゃない?

  214. 459 匿名さん

    ちょ、ちょっと。。。
    なんだこれは?

    ちょっと他の板にお呼ばれにいってた留守の間に、暇な奴が煙草スレをとにかく上げまくってるぞー

    おい!
    カツオ~!中島~!
    しっかりアゲとかんか!

  215. 460 匿名さん

    子供が出きるまではマンション、子育て中は一戸建て、ある年齢になりまたカギ一つで出られる気楽さからマンションが理想だけどもこういう時代には無理かな

  216. 461 匿名さん

    全てにおいて戸建!

    現実はマンションしか無理だけど...

  217. 462 匿名さん

    戸建てはなかなか土地がでないんだよね~
    資金はあってもなかなか人気立地は、そこがね。
    待てずにマンションでつないでしまうよ。

  218. 463 匿名さん

    人気立地で南向きなんて狭小地しかでないからね。

  219. 464 匿名さん

    マンションは上下の部屋のお陰で冬暖かいし 夏は窓を全開し風で涼を取り寝られる
    玄関の鍵だけかければ安心して出掛けられる
    やがて来る高齢の事を考えた場合
    70歳の母親が滑り止め対策を施した階段から滑り落ちて 足を骨折し手まで不自由になってしまった時
    マンションならエレベーターを使えば階段や段差の心配は要らないと思った


     

  220. 465 匿名さん

    間口があれば、マンションでもよいかな。
    最低12㍍くらいはほしいね。
    でないと暗いっしょ?
    玄関とか暗くない?
    ただでさえ3LDKだと2部屋は暗いのだから。
    あとにおいが気になるな、風通し悪そうだし。
    都心では、なかなかないか。

    やっぱり一戸建てかな。
    でも、マンションのあったかさ、高仕様は魅力的だが。

  221. 466 匿名さん

    現在、間口の狭い2LDKマンション住んでいるから、
    暗いので、、リビングダイニング以外の部屋に日中いるときは、
    電気をつけている。当初は気になったが今は気にならない、慣れたから。

    でもやっぱり間口は大きい大きいほうが良いですね。
    一戸建てだと、サッシ次第で、採光性を確保できる?
    北側道路だとやっぱり暗いのかな。寒そうですね。

  222. 467 匿名はん

    北側はないよね、やはり。
    せいぜい東南西、どれかでしょう。

    最近は間口が広いマンションも結構あるよね。
    メインの側で20メートルくらいあるのって、今は珍しくないでしょ。
    プラス反対側とかも採光がいい部屋だったりするし。
    角部屋ならもっといいだろうし。

    同じような住宅街に建ってたら、マンショは戸建より絶対風通しいいよ。
    マンションは建物の間に埋もれてるわけではなくて、敷地に余裕があったり、高いとこに部屋があったりすんだから。
    戸建は密集地だとろくに風が入らないというか、お隣の冷暖房の排気が入ってくる。
    まあ、高台の広々とした敷地なら、戸建かもね。

    あまり採光面を大きくすると、冷暖房費がかかるよ(笑
    いずれにしても、ある程度広ければ、日中全く電気なしで生活できるなんて、ないよ。
    目が悪くなる。
    字を読まないとか、PCは使わないというなら、それなりに暮らせるかもしれないけど。

  223. 468 匿名

    ひろーい庭付なら戸建てがいいと思ってましたが、
    買えないなって思ったのでマンション。

  224. 469 匿名さん

    広い庭つき高台住宅地戸建>高級マンション>ペンシル戸建 かな。
    でもね、ペンシル戸建でも駐車場ただでついてるのはうらやましいね。

  225. 470 匿名

    >>467
    風通しは戸建が良いよ。
    窓の数が違いすぎる。

    一方向では風は通らないからね。

  226. 471 匿名さん

    都内で間口20メートルのマンション?
    そんなのある?
    単純に考えれば間口20×奥行き7で
    140平米だよ。
    都内だったら2億位するんじゃないの?

  227. 472 匿名さん

    マンションを買うつもりでしたが、一戸建ても検討し始めました
    うちの場合、3700万のマンションを買うのと4500万の一戸建てを買うのが同じ返済額になります
    (管理費と駐車場代を35年払うので)

    マンションなら3700万の部屋で床暖や浴室乾燥があり、キッチンやお風呂もいい物を使ってるんですが、
    それと同じグレードの物を一戸建てで装備しようとすると無理がありますか

    マンション全体でみて中ぐらいのレベルの物が買えても、一戸建てにすると下レベルになるのかなと

  228. 473 匿名さん

    便利な場所がいいのでマンションに一票。
    便利な場所にある一戸建てってペンシルタイプしかないから。
    でもマンションだといろんな話し合いでもめるケースもあるので
    60歳でキャッシュで新築マンションを買うのが理想ですが
    うまくいきそうにありません。

  229. 474 匿名さん

    どうでもいい建売なら、
    立地、設備、メンテの面でマンションの角部屋または
    ワンフロア一戸に一票かな。
    思い通りになる注文住宅は憧れるけど、
    自分の場合、予算的に無理。

  230. 475 匿名さん

    3階建て以外なら戸建てでも良いかな。
    基本マンションの方が楽でいい。

  231. 476 匿名さん

    管理組合による村社会が嫌いなので

    戸建かな。

  232. 477 匿名さん

    実家の戸建を見ていると、住環境キープするのに、
    造園、建物のメンテナンス等に
    マンションに匹敵する費用かかってる。
    スケールメリットを考えるとマンションかな。

  233. 478 匿名

    >>476
    戸建ての近所付き合いのほうが面倒だよ。

  234. 479 匿名さん

    <便利な場所がいいのでマンションに一票。

    便利な場所の指標が解らん。駅直結?
    郊外や田舎のことなら解らんでもないが
    都心にはマンションで駅直結なんて余りないよ。
    23区で、駅まで5分以内の戸建てなんて腐るほどあるよ。
    逆に世田谷はマンションでも駅から15分、バスを使用する
    立地にあることも多い。

    <住環境キープするのに、 造園、建物のメンテナンス等に
    マンションに匹敵する費用かかってる。

    おっしゃるとおり。
    東京で造園?は良く解らんが、
    建物のメンテって外壁や外溝のこと?
    サイディング、塗り壁にもよるが、
    10年~15年でメンテが必要だね。
    表面積によるが100万位は考えた方がいいかもね。
    マンションの修繕費:10年~15年でいくらでですか?
    変わらなければ、同じなんでは。

  235. 480 匿名さん

    >>478
    近所付き合いはファミリータイプのマンションの方が大変ですよ。
    エレベーターや共有玄関など隣人と顔を合わせやすい構造になってますから。

    また、上下左右の隣人とは付き合いがないと騒音問題が起こりやすいともよく言われますので嫌でも付き合った方が良いです。

  236. 481 匿名さん

    マンションは管理費と駐車場費が無駄

  237. 482 匿名さん

    マンションの駐車場代はもったいない。カーシェアリングならOK

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸