住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 16:42:00
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 20801 匿名さん

    子供の時から<普通のオジサン>になるのが夢だったのに、今更テーマパークとか言われもワタシは誰??ここはどこ?? 笑

  2. 20802 匿名さん

    はいはいわかったわかったこのテーマパークは持ち込み禁止
    というより生まれて物心ついた時からもうテーマパークに住んでる
    ルールはもうできている従う以外にない
    売店の食べ物はここのチケットでしか買えません
    自給自足するにしてもテーマパークの土地はチケットでしか買えません
    チケットを手に入れるためには単純にスタッフとして働くか他のゲストさんからいただく。自分でアトラクションを開店するのもいい。
    テーマパークの経営陣はアトラクションや食べ物に必要なチケット枚数をコントロールして経営していく

  3. 20803 匿名さん

    >>20802: 匿名さん

    『過ぎたるは、及ばざるが如し』がテーマですか。

  4. 20804 匿名さん

    >>20802
    音声入力で投稿する直前に呼ばれて返事したら はいはいわかった
    と先頭に余計な文字が入ってしまってる笑
    ここに向けた言葉ではないw


  5. 20805 匿名さん

    ↑ は
    >>20803

  6. 20806 匿名さん

    >>20805: 匿名さん

    20802: 匿名さんが、テーマパークのことをしつこく説明しすぎて、飽きられていくさま。

  7. 20807 匿名さん

    20783はネット上で横行する「よく考えれば不適切な例示があたかも一般論のごとく語られる」ケース

  8. 20808 匿名さん

    TBS NEWS
    偽造マイナンバーカードを使いSIMカード詐取未遂、ベトナム人犯罪グループのナンバー2を逮捕。

  9. 20809 匿名さん

    偽造された保険証などが大量に押収ともあったね。怖い怖い犯人22歳だわ。

  10. 20810 匿名さん

    マイナカードに医師会が反対してるでしょ。情報漏洩した場合、その病院や施設が責めを負う仕組みのようで、
    町の個人病院などそのための機器だけでなく対策費など費用が余計に掛かり手間も増える。

  11. 20811 匿名さん

    今でもカルテの情報を漏らしたら、その病院の責任でしょ。

  12. 20812 匿名さん

    マイナカードは政府が有利になるカードであって、国民が暮らしやすくなるカードではない。大体、カードごときで何も出来ないことは子供でもわかる。

  13. 20813 匿名さん

    >>20812 匿名さん
    確定申告めちゃくちゃ楽になったよ。

  14. 20814 匿名さん

    >>20813: 匿名さん

    私も確定申告を20数年、従来の紙でやってますがもともとが簡単です。単なる事務です。それが楽になっても何の意味もないです。

  15. 20815 匿名さん

    マイナンバーカード政治家や霞ヶ関の官僚たちはもう取得してるのかな
    ○クチンみたいに強制して、蓋を開けたら医者はほとんど打ってなかったとか
    笑い話にもならん

  16. 20816 通りがかりさん

    eTAXしたことないの?
    法人でも白色でもとにかく楽金額さえ入れればあとは勝手に税額計算してくれるし税額のシミュレーションもできるから便利。
    家族で売上(分け前)をどう按分すれば税金と社会保険トータルで一番安くなるかも朝飯前。
    何よりデータとエビデンスさえあれば証拠書類をpdf化して添付送信するだけだし、一々税務署に行ったり郵送もしなくていい。不動産所得とか投資収入とか簡易な業計算で済ませられるレベルなら、締切当日の作成でも間に合うかもw

  17. 20817 匿名さん

    書類を PDF 化するのは税務署のホームページにアクセスして入力すれば同じように自動で計算してくれますけど
    どこがどう違うのかな
    その PDF をダウンロードしてコンビニで印刷するだけ
    郵送してもいいが控えと一緒に持って行けば控えにハンコを押してくれる

  18. 20818 匿名さん

    日本政府が積極的にやる事は信用が出来ないからな

  19. 20819 匿名さん

    個人がeTAXで税の還付申告するのも紙より簡単で速い
    基本は源泉徴収や領収書など証票の添付が不要(5年間は原本を手元保管)だし、医療費は所定のエクセル表に入力すれば申告書に反映されるので入力して送信すれば紙ベースの時よりスムーズに還付が受けられる
    警察署の許可証取得なども徐々にネット申請が増えている

  20. 20820 匿名さん

    eTAXなど電子化が進むと、税の申告をしない人にはメリットがなく、
    これまでと変わらず紙で処理したい人は抵抗する。
    自分が主流でなくなりつつあることは感じているので、なんだかんだで抵抗勢力化する。

  21. 20821 匿名

    確定申告そのものの所要時間は、待ち時間も入れて3時間程度。3時間が短縮して本当にありがたい人は、どんな人?1時間あたり5万円以上売上げがある人、年間で言うと1億円以上くらい売上げがある人かな。私は二年前からe-Taxで申告ですが、申告に行くのも大好き。別の利点という意味で、e-Taxは、やましい気持ちがある場合、税務署の係と対面しなくてよいから、気持ちが楽なのでは。

  22. 20822 匿名さん

    >>20821 匿名さん
    e-TAXか紙かではなくて、税務署に行くかと電子化・郵送の比較ですね。
    転写式の用紙に手書きして、寒い中税務署に並んで、間違いを指摘されて…なおして
    「これだけ手間をかけても還付はXXくらいだから…」とか住民税を無視した嫌味を税務署員に言われたのが初めての税務署体験なこともあり電子化・郵送しています。

  23. 20823 匿名

    E-Taxだと、電卓すらなくても申告ができる。楽といえば楽。自営の人は、申告くらい、税務署に行って、署員にネチネチ言われながら申告をやってもらいたいと、元サラリーマンの私は思う。飲食店経営の78歳のじいさんが、コロナの休業補償金を申告して、医療費の窓口負担が3割になったとなげいていた。

  24. 20824 匿名さん

    そのうちマイナンバーカードとキャッシュレスで個人の金の動きは全部把握されて自分で確定申告する必要もなし。
    勝手に銀行口座から引き落とされて徴収される

  25. 20825 匿名さん

    背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

  26. 20826 匿名さん

    e-taxを使わないことで税務署員に負担を掛ける作戦ですね。
    利用者側のデメリットって何なのか分かんないけど。

  27. 20827 匿名さん

    紙に書いて少しでもデジタル化されるのを遅らせる作戦笑

  28. 20828 匿名さん

    還付申請なので、毎年資料が集まったら、休日の散歩がてら税務署に投函してます。
    今年も2月の申告期間開始までに還付されました。
    某ロボアドの外国納税の二重課税分還付申請してますが、エビデンスの電子データが取れないのでPDFをダウンロードして印刷している関係でサイトで作成して紙で提出してます。

    e-Taxだと何処でどうやって処理されているのでしょうね。
    数年前にふるさと納税の住民税分は、税務署から市役所にFAXされて手入力され
    FAXはファイルされてました。
    田舎ですが、たまたま課税証明書を取ったらおかしかったので市役所に行って聞きました。

  29. 20829 マンコミュファンさん

    物価燃料費高騰シャレにならない
    年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か

  30. 20830 通りがかりさん

    >>20817: 匿名さん 

    そういう意味じゃなくてw(そもそも入力すれば送信前に自動計算後PDF化されたもの見て送信前にチェックするのは当たり前だしコンビニなんか行かなくても自宅のプリンタでプリントアウトするでしょ)
    PDFにするのは収支内訳書とか別途提出義務のある個別のエビデンスのことだよ
    今までは同時に送信提出することはなくて郵送していたけど今は同時送信できるからXMLではなくPDF化しないと突っ込まれそうだしね
    因みに数年前からeTAXもマイナカードでログインしているけど、年々使い易くはなっている。
    税務署で3時間も待たされるなんて余程の暇人なんだなw
    俺はサラリーマンだけど確定申告しなければならないので、そんな面倒なことをやっていられない。

  31. 20831 匿名さん

    確定申告には2つある、ひとつは①還付申請、もうひとつは②副収入などの納税、e-TAXが便利と言っている人は①が多いでしょう。

  32. 20832 匿名

    3時間がもったいない、暇人でない方は、こんな腐れたスレッドに関わらないほうがよいと思う。

  33. 20833 匿名

    このスレッドは、暇で暇でやることがない人が参加する暇人クラブなんです。(笑)。

  34. 20834 匿名さん

    管轄の税務署はいつもガラガラなんで並んだことがない
    大体そういった曜日とそういった時間に行く

    それにもう働かないでも株式の配当とかだけで食べていけるから暇
    天気の良い日に散歩がてらに行く笑

  35. 20835 匿名さん

    e-taxの操作が出来なかったら、他のこともおぼつかないでしょ。

  36. 20836 匿名さん

    シミュレーションで所得税を最小にできても
    今度は住民税やら健康保険料やら年金やら様々なものに影響するので一概にそこだけを最小にしても全体では最小にはなってないかもしれない
    各省庁バラバラになんやかんやの名目で税金を取りに来るから厄介

  37. 20837 匿名さん

    >>20825 匿名さん
    >背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

    マイナンバーはすでに国民全員についてるの知らないの?
    選択肢はカードをつくるかつくらないか、利用するかしないかぐらい。

  38. 20838 匿名

    あと数年したら、すべての金融機関個人口座とマイナンバーが紐付けが義務化され、紐付けされない個人名義の口座は、猶予期間を経過したら没取されるのではないか。(不正な口座として。)

  39. 20839 匿名さん

    >>20837: 匿名さん

    そりゃ誰でも知っているでしょう。モー 牛も知ってる。 笑

  40. 20840 匿名さん

    マイナンバーカードは作るだけでは2万ポイントもらえない
    運転免許証と連携させると何千ポイント口座と紐付けると何千ポイント健康保険証と紐付けると何千ポイントという風に

    カード作ったら2万ポイントもらえるから作って使わないでおこうではくれない

  41. 20841 匿名さん

    時々同じ公共の行政機関等なんだから情報を共有すればいいと思うがなぜか各省庁は情報を出したがらない。横とも完全には繋がらない
    そこが面白い
    だからマイナンバーカードで共通させて政府が何の手続きもせず簡単に情報を閲覧できるようにしたいんだろう
    緊急事態のような時にはもちろん強制的にできるかそれを日常的にできてる状態になる

  42. 20842 匿名さん

    発展性のない単純なカード、実際の社会は相当に複雑に動いている。そう簡単には行かないのが現実、すぐいき詰まるよ。

  43. 20843 匿名

    各省庁でシステム作りを契約している企業が違う。(NECだったり、富士通だったり、東芝だったり)これを連結するには、少し努力が必要。更に、各企業の既得権がおかされて利益が下がる。更には、各企業は、省庁の役人の退職後の就職先(天下り先)でもあり、役人は企業が衰退することを望まない。

  44. 20844 通りがかりさん

    マイナンバーを使った人だけがその利便性を享受できる。それでいい。
    俺は住民票や謄本など一々区役所へ取りに行く手間が省けてかなり助かっている。確定申告も税理士に頼んでいたけど今はeTAXで自分でもできるようになったし、脱税みたいな後ろめたいこともしていないし(どうせバレるものはバレる)、メリットしか感じないけど。

  45. 20845 匿名さん

    コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのは便利ですよね。
    思い返せば引っ越しや車売却なりで数年で全部取ってる。昼間役所に行くのは無理なんで助かってるなあ。

  46. 20846 匿名さん

    役所の窓口に行くよりコンビニでとるほうが便利で料金も安い

  47. 20847 匿名さん

    コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのが便利じゃなくて、今の現役勤労者の勤務状態が超不便なんです。会社に余裕がない。無駄な会議の資料作りとかそういうのが多すぎるのでしょう。

  48. 20848 匿名さん

    銀行口座の開設やクレカの発行もネットだけで可能な時代
    公共機関の手続きなんかネットだけで足りる事が多い

  49. 20849 匿名さん

    >>20829 マンコミュファンさん
    >物価燃料費高騰シャレにならない
    >年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か

    老後資金に余裕があればさほど気になりません

  50. 20850 匿名さん

    >>20847 匿名さん
    職場と自宅の自治体が違うので仕事中に行くのは無理。

  51. 20851 匿名さん

    >>20847 匿名さん
    相互に関係ない話ですね。勤務状態?が良くないのと、マイナカードとどう関係があるの。
    出張精算や経費処理の電子化・ペーパレス化が進んだのは良いが、コンプライアンス強化のツー化して面倒になっているのはあるとは思いますが、

  52. 20852 匿名さん

    e-TAXが嫌いなのは田舎の暇人ぐらい

  53. 20853 匿名さん

    e-tax嫌いなのは税理士。特にOBと免除組。デューデリジェンスと節税コンサルが出来ない人たち。仕事無くなるもん。

  54. 20854 匿名さん

    >>20853 匿名さん
    あとは、田舎の役所でしょうか。省力化されても、転職先がない。

  55. 20855 匿名さん

    >>e-TAXが嫌いなのは田舎の暇人ぐらい

    暇でも暮らせる里山人、働いてもローンいっぱいの都会人

  56. 20856 匿名さん

    所得が高い都会人は確定申告より他にやる事が多い

  57. 20857 匿名さん

    ずっとラットレースから抜け出せない高収入都会人。

  58. 20858 匿名さん

    デジタル化に対応できない里山人

  59. 20859 匿名さん

    e-TAXでおやじドヤ顔、税務署楽々、政府バラマキ 笑

  60. 20860 匿名さん

    アナログくん悔しそう

  61. 20861 匿名さん

    アナログ頭脳がお金を増やす、デジタルは道具

  62. 20862 匿名さん

    そういえば確定申告書類にハンコを押す欄がない。廃止になったようだね

  63. 20863 匿名さん

    どっちにしても e-tax 利用者には控除額増やすとか色々な作戦で来る

  64. 20864 匿名さん

    そもそもマイナンバー発行当時は絶対に他人には知られないでくださいとか言ってなかったか
    知られた場合は申請して番号を変更する人もいた。
    そんな大切な番号をバイト先やら誰が扱ってるかわからない銀行に教えてもし漏れてしまったら誰が責任を持つんでしょうかね

  65. 20865 匿名さん

    他人に知られたら作り直さないといけない
    大量漏洩したら莫大な費用がかかる
    そんな欠陥マイナンバー普及するわけない

  66. 20866 匿名さん

    簡単に確認できることなので、事実かどうかを確認した方が良いですよ。
    意図せずにFakeを流すことになります。

    よくある質問:マイナンバー制度について(総論)
    https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_01/

  67. 20867 匿名さん

    >>20866: 匿名さん

    まあ、これはデジタル庁の教科書的な作文ですよね。絵にかいた餅。医者が健康になれないのと同じで、デジタル庁もアナログ組織、それが現実。実社会は利害関係が多く複雑。

  68. 20868 マンション検討中さん

    後進に道を譲り質素ながらも穏やかな老後考えてたが再任用で働く事になったよ
    採用ワク1人分追い出してすまんが国の無策恨んでくれ
    流石に新採よりコスパいい自信はある

  69. 20869 匿名さん

    贅沢しなきゃ定年ビンボー怖くない領域に到達。ホッ。

  70. 20870 匿名さん

    特にchatGPT のお陰で激動の年になりそう
    どんな職業の人間も安心してられない

    イーロンマスクが未来は人間が不要になっていくとか言ってた
    ほっとしてる間もないかもしれない

    社会から不要な人間はどんどん排斥される

  71. 20871 匿名さん

    やっとホッとできるくらいの貯蓄ができても資産課税とか、たまったもんじゃないな。それだったら老後は無視して使うしかない。
    江戸っ子は宵越しの金は持たねえとか。
    それだと生涯現役でピンピンコロリか

  72. 20872 匿名さん

    資産課税など銀行の履歴や口座登録先などから捕捉可能
    最近物騒だからタンス預金にも気をつけないといけない

  73. 20873 匿名さん

    >>20870 匿名さん
    ブラック企業のオーナーですね。

  74. 20874 匿名さん

    >社会から不要な人間はどんどん排斥される

    日本の人口急減は排斥を先取りしている
    社会の存立すら危うくなる可能性も

  75. 20875 匿名さん

    機械が発達して人間が少なくても仕事が可能になっても、人間社会の仕組みは全員が働く必要がある。今に始まったことでなく労働とは本来役割をシェアするもの。特に現代は質より量でなく、質がいいものでないと売れない。コスパばかりの時代は終わりにしたい。

  76. 20876 匿名さん

    IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。お茶汲みがなくなり、エレベータガール、車掌、電話交換手、運転手も、電車・バスを皮切りトラックやタクシー、船も飛行機もなくなる。オフィスワーカーも経理など間接業務員は数分の一で足り(実はテレワークの名のもと、賃金カットや首切りが横行している)移動も減り輸送ビジネスも縮小。
    医者は必要だが税理士や司法書士は要らない。そもそも人口減だから士業は成り立たない。
    日本が生き残る道は高品質なサービスとものづくりしかない。だから教育や研究開発には金をかけないといけない、これだけ少子化になっても教員不足なので、教育ビジネスは暫くは安泰だと思うが、実績の悪い私立大や高校は淘汰されるだろう。

  77. 20877 匿名さん

    間違いないのは都心でも郊外でも住宅は激余りの時代を迎える。都心タワマンも例外ではなく管理費滞納のまま住民不在となり取り壊しもできないお化け屋敷がそこかしこに現れる。そこに南海トラフや首都圏直下地震が追い打ちをかけ、湾岸などは壊滅状態のまま、建設作業員も圧倒的に足りず、復旧どころではなくなる。
    人口ピークの今でさえ温泉観光地(鬼怒川とか水上温泉、清里など)は悲惨な景観だが、数十年後の東京や大阪を先取りしているだけ。

  78. 20878 匿名さん

    >>20876 匿名さん
    >IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。

    電力や通信回線にトラブルが生じたり災害で長期間途絶した場合も考えないといけない。

  79. 20879 匿名さん

    悩んだら歴史に学びましょう。関東大震災で東京は焼け野原、外債で復興ただ重税で東北農民等は困窮、結果世界恐慌と合わさって戦争の一因となる。また戦争の結果東京大阪焼け野原+戦死者と食糧不足による餓死者で今より悲惨な状況になるが米ソ冷戦により支援のもと復興する。

  80. 20880 匿名さん

    >>20879 匿名さん
    で、ここから何を学べということでしょう。
    そこまで書かないと意味ないですよ。

  81. 20881 匿名さん

    関東大震災が1923年、世界恐慌が1930年代、第二次世界大戦が1939年から45年、と言う流れなので現在もそれと似たような状況にある。ということだと思いますよ。

    先日のトルコの大地震、あれがモスクワ大地震でプーチンだけが被害者だったら残念。

  82. 20882 匿名

    準備は万端に、気持ちは楽観に。しかし、こんな日本は、未来(20年くらいあと)に楽しい暮らしがあるわけではない。もう、子供や孫は作らないほうがよい。生まれてくるのがかわいそう。孤独に暮らし、孤独に死んでいくのが正解。

  83. 20883 匿名さん

    eTAXとかIDとパスで出来るで

  84. 20884 匿名さん

    >>20883: 匿名さん

    かまってちゃんですか。

  85. 20885 匿名さん

    バス車内で身なりも普通のおじいさんがちょうど乗り合わせた母娘の4,5才くらいの子に軽く声をかけたが、全く無視でお母さんも黙って席を移動させた
    こんな年寄りを全く敬わない世間の風潮だから孫を欲しいとも思わないし
    援助しようという気にもならないんだろう

    今の日本では子供の将来が可哀想だから産まないというのは片方の理由
    将来子供が困れば当然親に頼って負担が大きくなる
    大きくなって親孝行してもらうというのは夢の夢
    ペットじゃないんだから小さいころ可愛いというだけで作れない
    昔のように子供は必ず親の面倒を見なければならないと言う礼儀の基本教育もなく
    子供がいてもいなくても介護は介護保険と金で解決する
    これも少子化を止められない理由のひとつだろう
    政府は納税者が増えればとにかく歓迎

  86. 20886 匿名さん
  87. 20887 匿名

    昔、赤ちゃんが生まれると、近所のあまり知らないおばちゃんまで、「抱かせて、さわらせて」ときた。現代は、母親にとっては、見ず知らずの人に生まれて間もない赤ちゃんを抱かせるさわらせるなんてとんでもないというのが主流。知らないじいさんに声をかけられたら相手にしないのも、令和の風潮。知らないじいさんおばちゃんにしつこく声をかけられたら席を替わるのは普通。世の中は、自助と公助しかなく、共助は死滅しています。

  88. 20888 匿名さん

    >>20885 匿名さん

    バスの中での出来事は詳細がわからないと何とも言えないですね。
    仮に優先席だからどけとでも言われたら、黙って席を移動するのもわかります。
    コロナの前になりますが、がらがらのバスの車内で、優先席に座るのはおかしい、
    運転手はなんで注意しないのかと騒いでいるご老人を見たことがあります。
    私は関わると危ないので、見ないふりをしました。

  89. 20889 匿名さん

    うちの娘が小さな子供を3人連れて電車に乗ったら、知らないおばさんから降り際にひと言「頑張ってね。」と言われたそうだ。
    3人の子育ては大変だと思われる世の中になった。

  90. 20890 匿名さん

    >>20886 匿名さん
    税務署に行けば、マイナカードが無くても、e-taxできるということですね。

  91. 20891 匿名さん

    e-taxが使えれば税務署に行く必要もない

  92. 20892 マンコミュファンさん

    >>20890 匿名さん
    うちにもログイン ID とパスワードが送られてたが本人確認するのに一度税務署に行かないとダメ
    それだったら直接渡すだけで終わるからそうしたが
    今考えたら渡した時についでに本人確認して
    来年にその ID とパスワード使えるのか
    聞いときゃよかった

  93. 20893 eマンションさん

    >>20889 匿名さん
    子供や女性が女性からの声かけには快く思っても
    おじいさんや男性からの声かけには警戒する
    まあこの世知辛い世の中仕方ない

    逆に男は若い女性から声かけられるとハニートラップと思って警戒する笑

  94. 20894 匿名さん

    >>20892 マンコミュファンさん
    >本人確認するのに一度税務署に行かないとダメ

    NFC機能があるスマホか安いカードリーダーさえあれば簡単なのに・・・

  95. 20895 匿名さん

    e-Tax使うと控除があったから使いだしてそのまま習慣になってる。
    なんで税金減るのに使わない人がいるのか意味が分からん。
    そんなにお金持ちなの?

  96. 20896 口コミ知りたいさん

    >>20895 匿名さん
    それとも基礎控除だけで十分な収入しかないからだね笑
    あと株式の分離課税には関係ないだろう
    あるなら考えてみるが
    ところで住民税は控除額に関係なく収入額に対してだから控除は効かない

  97. 20897 匿名さん

    控除狙いの住宅ローンや賃貸不動産、住み替え時の自宅売却損などがあると毎年還付申告が必要だからe-taxになって便利

  98. 20898 匿名さん

    ETC カードのように使わないと不便でしかも高くなるような状況に持っていかれるのでe-tax も時間の問題だろう

    ただ新しいことにはすぐに飛びつかないでしばらく様子を見るのは長年の知恵

  99. 20899 匿名さん

    公的個人認証ソフトやe-TaxのサイトはOSやブラウザーに制約がありいかにもお役所仕事だが一度使ってしまえば便利
    年一回の利用だと手順を忘れるので若干時間がかかるが。。

  100. 20900 匿名

    高齢者を盲目的に敬う時代はさりつつあると思う。サザエさんの波平(この人はまだ高齢者ではない設定らしい)を見て、敬う中学生は少ないだろう。チビまる子ちゃんのおじいさんを見て敬う中学生も少ないだろう。男女対等時代の次は、老若対等の時代。

  101. 20901 匿名さん

    サザエさんの波平は54才(マスオはなんと28才)、チビまる子ちゃんのおじいさん友蔵は76才。今の若い世代から見ると高度成長期のジジババ世代は、単に運が良かったと言う事でしょう。大きく考えるとそんな感じもします。

  102. 20902 匿名さん

    日経
    住基ネット情報漏洩させた疑い、警視庁男逮捕
    .....住所不定、職業不詳..........

  103. 20903 匿名さん

    年上には敬語を使うべきだという考えは未だにある

    親が甘やかしたので年上に対してもタメ口を利くようになった
    実力社会の芸能界では礼儀知らずは干される

  104. 20904 匿名さん

    自分は会社の年末調整以外に投資収入やら不動産収入があるので数年前からe-TAXだけど、親の分も一緒に申告するので、すごく楽だよ。
    節税のシミュレーションもできるしね。ちなみに都民税も金額算出ツールを区役所が出しているのでそれも使ってトータルで税額を計算している。
    収支内訳書は会計ソフト(弥生会計の青色申告とか安い奴)も超便利で簡単。
    これらがあれば税理士要らずで安上がりだよ

  105. 20905 匿名さん

    e-Taxを忌避するのは「写真を撮られると魂を抜かれる」と信じていた頃の思考

  106. 20906 匿名さん

    >>20890 匿名さん
    確定申告用紙にはマイナンバーの記入が必須。
    わざわざ紙の通知カードを持って税務署に申告書の提出に出向くのは無駄。
    マイナカードでe-Taxを使えば簡単。
    還付申告だと還付金の入金もスムーズ。

  107. 20907 匿名

    ここに、『e-Taxは便利』と書いている時間が無駄。もう充分浸透しており、いまさらどや顔で言うことではない。こだわりをもって、税務署に行き、紙で申告したい人もいる。『SNSがある。年賀状は無駄。』と言っているに等しい。私は、暇で、暇で、しょうがないが、e-Taxを使ってます、何か!

  108. 20908 匿名さん

    ドヤ顔で言ってもいないし、年賀状が無駄とも思わない。
    ただe-Taxも人口比率の高い年寄には殆ど浸透していない。パソコンもないからね。
    税務署や区役所までわざわざでかけたり、銀行へ振込のためでかける人の大半は、
    情弱で暇を持て余す年寄ばかりw
    若い人でマイナカードを作らない人は大方怪しい事でもしているんだろう。

  109. 20909 匿名さん

    多くは還付申告でしょう。
    必須ではないので、面倒ならしなければいいだけです。大した額じゃないでしょう。
    税収も減らず、税務署も余計な仕事やストレスも増えず、本人が納得すれば、良いことだらけです。
    マイナカードも同じ。

  110. 20910 匿名さん

    >>20908: 匿名さん

    マイナカード、e-Tax、パソコンにしても社会の選択肢のほんの一部分、持ってなかったり、やらなかったりしても何の問題もないと言う事。

  111. 20911 通りがかりさん

    なんか日本人の悪いところが凝縮されたようなスレだな

  112. 20912 通りがかりさん

    他人のやる事が気になって仕方がない
    それは他人が気になると言うよりも自分が他人と違ったらどうしようという不安から来る心理
    で、自分と違ったら自分を肯定するために他人を煽り、マウントを取り、足を引っ張り、レッテル張りして見下す
    日本国民全員の病気
    日本病とでも名付けましょうか

  113. 20913 匿名さん

    日本人の悪いところはどこ?いいところはどこ?

  114. 20914 匿名さん

    警察署の一部手続きでもネット申請がはじまってるから、過去のやり方に固執する人はそのうち迷惑がられるだろうね。

  115. 20915 匿名さん

    >こだわりをもって、税務署に行き、紙で申告したい人もいる。

    拘る理由が知りたいものだ。

  116. 20916 匿名さん

    日本人の同調気質は世界一、空気読みすぎ。みんなと同じバスに乗ってさえいれば、どこに向かっていようと気にしない。

  117. 20917 匿名さん

    e-Taxって15年位前にはあった訳だから、その頃60歳位までなら仕事でパソコン使うしできる可能性は高い。ということは出来ないのは今80歳以上の人なの?
    70歳以下で出来ない人で自営業じゃ無かった人は業務上同僚に非常に迷惑を掛けていた可能性が高い。

  118. 20918 匿名さん

    >>20914: 匿名さん

    先日、家の前の道路の交通規則のことで疑問があったので、警察署に行ったが、警察担当は今度その道路を見にいくので、回答はそれからになります。とのこと、なので検察担当者の机のPCがあったのでストリートビューを見れば疑問点がわかりますよ。と言ったら、『警察ではそんなことはしないのです』と大声で言っていた。現実はそんなもん。

  119. 20919 匿名さん

    >>20917: 匿名さん

    しない人=出来ない人でないですよ。も少し年取るとわかりますよ。

  120. 20920 匿名さん

    >>20918 匿名さん
    現場見ずに回答はあかんやろ。公務員という自覚があっていいじゃん。

  121. 20921 匿名

    情弱さんが帰ってきた。情弱という言葉が大好きな人。そのうち、属性さんも帰ってくる。属性という言葉が大好きな人。

  122. 20922 匿名さん

    完璧にできるけれど完璧にしない。優先順位を付けるのは大事です。
    時間が無限にあるわけではないので、金で解決するのも工夫のひとつ。

  123. 20923 匿名さん

    >>20920: 匿名さん

    その場で回答を求めているのではなく、ストリートビューを見れるのに、見もしない警察風土という事。

    今でも、加藤茶おまわりさん、どうもすんずれいしました。

  124. 20924 匿名さん

    >>20923 匿名さん
    一般市民相手に言った言わないで揉めるとあかんので要件聞いて帰らすのが行政の対処としては正解です。

  125. 20925 匿名さん

    >>20923 匿名さん
    後で、自分の言うことに同意していたのに改善されないとか言いそうですね。

  126. 20926 匿名さん

    >>20924: 匿名さん

    逃げの方法が公務員の正解なのはよくわかっています。もともと行政の窓口は《帰らせ屋》なのもわかってます。

    しかし、警察も税金で運営されています。組織的な古すぎる方法は衰退国日本につながってますよ。

  127. 20927 匿名

    ハンガリーでは、少子化対策のため、女性が子供を産むと、学生の時に借りた奨学金が半分になったり、子供三人の家庭には、住宅取得費用の補助に500万円くらいもらえたりするらしい。日本もこれくらいやらないと。

  128. 20928 匿名さん

    確定申告会場で電卓と資料を持ち込んで聞きながら手で書いてる人もまだまだいるからね

  129. 20929 匿名さん

    やましいことがある人は紙にした方が無難です。

  130. 20930 口コミ知りたいさん

    >>20918 匿名さん
    普段からpc苦手でストレス溜まってるんじゃないですかその署員w
    面倒だけどこちらからストリートビュー写真を印刷して渡しておくくらいの気を使わないとダメなようですね
    最近は交通事故でドライブレコーダーの SD カードを持って行くらしい
    返してくれないので必ずコピーは必須

  131. 20931 匿名さん

    証拠品返しちゃったらだめよ。

  132. 20932 匿名

    やましいことがある人ほどe-Tax。対面でなければ、やましいことがばれない。

  133. 20933 匿名さん

    >>20932 匿名さん
    対面で手書きで出す個人事業主のなんかひどいよ。
    紙だったら計算無茶苦茶でも通っちゃう。
    e-Taxで申告してる人の方がマシ。

  134. 20934 匿名さん

    今テレビでやってる中国の高齢者施設
    入居に6千万円+ランニングコスト
    上級国民しか入れませんね

  135. 20935 匿名さん

    >>20934: 匿名さん

    e-Taxで申告してる人は入れるかもよ。違うか。笑

  136. 20936 匿名さん

    中国の要介護高齢者都市部だけで4000万、郊外のまで入れたら推定1億人以上
    日本と違って介護保険もなし
    一人っ子政策の後遺症で支える子供も少ない
    日本よりも深刻
    中国の高齢者は選挙に影響力がないからデモするくらいしかない。悲惨なことになりそう

  137. 20937 匿名さん

    >>20918 匿名さん
    >先日、家の前の道路の交通規則のことで疑問があったので、警察署に行ったが

    警察署の手続き書類のネット申請化の話に、異なる事例を腹立ちまぎれにレスするような人は迷惑がられそう。
    道路規則に難癖をつけそうな人には簡単に回答しないのが正しい対応でしょう。

  138. 20938 匿名さん

    >>20936 匿名さん
    >日本と違って介護保険もなし

    日本の介護保険は、実際介護が必要な高齢者にはほとんど役に立たないのでほとんど中国と同じです。

  139. 20939 匿名さん

    >>20937: 匿名さん

    >>道路規則に難癖をつけそうな人には簡単に回答しないのが正しい対応でしょう。

    あなたのように警察署も最初から質問にくる人間=クレーマーです。

    最初、近くの交番に聞きに行きましたが、おまわりさんいわく『その道は交通標識がないから何が正しいのかいけないのか分からない』でした。住宅地にはそういう所が多いそうです。難しい条文のようなものの中に正解があるのでしょう。
    だから正解は交番のおまわりさんも分からないのです。どうやって住民は交通規則を守るのでしょう。

  140. 20940 匿名

    飲み仲間のじいさん。75歳まで会社員で働いて77歳で亡くなった。ガンです。亡くなる時に、ギりギりまで働いていてよかったと思ったか、後悔したか、聞いてみたかった。ちなみに、年金は7年分しかもらっていない。奥さんが遺族年金もらうが、年金を繰り下げした分を取り戻すのは、25年かかる。

  141. 20941 匿名さん

    >>20940 匿名さん
    未来は誰にも分かりません、ただ金が有れば多くの選択枠はあります。そして人生の結果に答えはありません。

  142. 20942 匿名さん

    >>20939 匿名さん
    交番のおまわりさんに聞いてもわからないということですね。
    じゃあ、警察署なり上部組織に聞くしかないのでは?
    もしくは、交番に聞いて、わからない=問題ないと考えたとアリバイを作るのでしょうかね。

  143. 20943 マンション掲示板さん

    >>20940 匿名さん
    保険ですから損とか得より
    長生きでお金がなくなった時のための安心料と思えば納得できるかな

  144. 20944 マンコミュファンさん

    >>20942 匿名さん
    そこの自治会の役員さんに代表して行ってもらうということはできないんですかね

  145. 20945 匿名さん

    >>20943 マンション掲示板さん
    遺族年金をもらう奥さんの長生きする動機づけになればいいのではないですか。

  146. 20946 匿名さん

    >>20944 マンコミュファンさん
    自治会の役員さんにめんどくさい人と思われるのと、警察署に思われるのとどちらがましですかね。
    また、社会としては後者の方が、めんどくさい思いをする人が少ないので良いかもしれません。

  147. 20947 匿名さん

    >>20939 匿名さん
    交通標識がない道の何を聞きたかったのか?
    このレスのレベルでは警察も答えようがなかったと思う

  148. 20948 匿名さん

    窓口での対面が必須と考える暇な人はネット銀行も使わないのかな?

  149. 20949 匿名さん

    >>20948 匿名さん
    住宅ローンはネット銀行より早いし柔軟なんで対面に優位性はまだあるけど。

  150. 20950 匿名さん

    >>窓口での対面が必須と考える暇な人

    そんな投稿者いないでしょ。あなたの勝手な作り話

  151. 20951 匿名さん

    >>20949 匿名さん
    借金を頼みたい人と預金する人じゃ異なるのは当然

    >>20950 匿名さん
    過去レスだと確定申告には対面必須な人がいるようです

  152. 20952 匿名

    なんでも、ネット・省略・効率化が好きな人は、運転免許証の更新なんかも、法律が改正されて、リモートOKなら、そうするのだろうなあ。そして、そういう人は、車の事故を起こしても、ろくにあやまりもせず、「保険会社から連絡いきます。」で終わらせそうなタイプ(かってな想像ですが)

  153. 20953 匿名さん

    >>20952 匿名さん
    免許更新の手続きが便利になるなら、普通使うでしょう。
    便利なものを便利に使うのは当然のことですね。
    便利なものを使わない方が、こだわりか何かあるのかわかりませんが、、不思議に感じます。

  154. 20954 匿名さん

    ネット・省略・効率化など便利なものを使うのは時代の流れもありますが、それによって空いた時間で、いい考えを見つけたり、勉強したり、がないと実際はプラス面の効果はない。却って便利グッズを購入する費用が増えて自分の労働の負荷が増えていくだけ。

  155. 20955 匿名

    免許更新は、三年とか五年に一回、手続きをする場所に出向いて、法律の改正を聞いたり、講習を聞いたりして、事故を起こさない覚悟を持つ機会です。もし、更新手続きがリモートなどになった場合、たとえ、リモートで講習があっても、上の空で聞いて、受け流す可能性大。免許証更新の簡略化反対。

  156. 20956 匿名さん

    べつに、運転免許の更新に関して議論をしているわけではありませんが、
    制度などが変更になる時にある反対する見解として興味深いですね。

    変更を推進する場合は、一気に切り替えずに徐々に更新場所を減らす・受付時間を減らす・費用を上げるなどして、使う人を減らしていくのでしょうね。

  157. 20957 匿名さん

    >>20956: 匿名さん

    車の運転というのは他人の生命リスクを脅かすものなので、免許更新時にその大きな責任を運転者に強く刷り込む事が重要という話、コスト優先で手続きを簡素化するのは良くないと言う事です。私も更新料を3万円ぐらいにしてもいいと思います。

  158. 20958 匿名さん

    かみ合ってませんね。

  159. 20959 匿名さん

    >>20952 匿名
    >なんでも、ネット・省略・効率化が好きな人は、運転免許証の更新なんかも、法律が改正されて、リモートOKなら、

    レスの流れを誤った仮想の例示で捻じ曲げるから掲示板がややこしくなる

  160. 20960 匿名さん

    >免許証更新の簡略化反対。

    20952で自ら免許証更新の簡略化を勝手に振っておいて、20955で反対するのは暇人

  161. 20961 匿名さん

    >>20960: 匿名さん

    別人ですが、振ってないと思いますよ。話作らないでね。

  162. 20962 匿名さん

    >>20960 匿名さん
    別人を装ってもムダ
    もっと説得力ある言い訳を頑張れ

  163. 20963 匿名さん

    デジタルでは意味がなくなるものも多い。ガーシーのリモート謝罪も当然のごとく認められなかった。この次は政府はギャグでもいいからデジタル除名にしてほしい。

  164. 20964 匿名さん

    >>20963 匿名さん
    除名と謝罪の間には登院停止があります。
    ぜひ次は登院停止として笑いを取ってほしい。

  165. 20965 匿名さん

    読売テレビニュース
    「職場の人が困ってしまえばいい」市民のマイナンバーカード盗んだ疑い、奈良市職員の女を逮捕。

  166. 20966 匿名さん

    日テレNEWS
    高齢女性から金だましとったか、元検察事務官の女を逮捕。

  167. 20967 匿名さん

    線路は続くよどこまでも~、犯罪も続くよいつまでも~、年金は続かないよ。

  168. 20968 匿名

    私が暇人です。私がコメントした場合、『匿名さん』ではなく、『匿名』とさんつけない形になります。まあ、皆様も暇人でしょうから、いろいろと頭の体操的に考えましょう。しかし、また、円が安くなってきました。輸入品の価格は30%くらい高くなっているから、今後は、全ての物価が15%以上上がるでしょう。これも、政府の無策のせい。?

  169. 20969 匿名さん

    政府はマイナカードしか興味ないし、国民もe-taxしか興味ないですから、例によって例のごとく無策

  170. 20970 匿名さん

    免許の更新以前に、試験を難しくすること。一発試験並にするのがいい。
    更新も、免停になった人は2日で返して貰う逃げ道を断ち、取消にして最低10年欠格期間にするといい。勿論前科者は全員没収。
    車も急加速防止装置を全車に設置義務を負わせる。また制限速度以上出せないようにする。
    車も安いとタチの悪い筋が乗るようになるから、最低一千万位にすればいい。
    あるいは大卒資格者だけが運転できるようにするとか。
    走る棺桶、危険な軽自動車も禁止。
    金がないならバスに乗れば良い。
    ついでに、交通も含めた前科者はGPSを体内に植付け、タトゥーでも焼きごて印でもつければいい
    そうすれば大分世の中が綺麗になる。

  171. 20971 名無しさん

    >>20970 匿名さん
    デジタル的にスピードリミッター取り付けれるんですが NHK のスクランブル放送と同じようになぜかつけない
    建前と本音

  172. 20972 匿名さん

    平成の初期は、車に機械式のベルが付いていて、高速を走るとなってましたね。
    外国からの要求で規制解除されて車検か点検で外されたように思います。

  173. 20973 名無しさん

    >>20970
    ならねーよ

  174. 20974 匿名さん

    >>20973: 名無しさん

    >>ならねーよ

    ハリセンボン近藤春菜か。笑 

  175. 20975 匿名

    ガソリンを配給制にして、一台につき、月に20リットルまでにする。電気自動車にはGPSをつけて、決められた特定の地域以外に行くと交通違反とする。これで、無駄に走る車が減る。

  176. 20976 匿名さん

    田舎の過疎**の老人から棄民が始まるのでしょうね。

  177. 20977 匿名さん

    動画で自動運転タクシーを見るがそういうのが普及ずしてくれたら楽になるよ
    坂の多い住宅地には自動運転のシャトルバスが今実験段階
    老後の買い物難民も多少は減るだろう
    安全性と環境を考えたらもう車はドライブして楽しむもんじゃなくなってる

  178. 20978 匿名さん

    自動運転はハードルが高いので、昔あったトロリーバス(屋根にパンタグラフがついた電気バス)の復活が現実的かもしれない。

  179. 20979 匿名さん

    >>20978 匿名さん
    架線の維持管理に過大な費用がかかるし断線など安全面から考えても非現実的

  180. 20980 匿名さん

    丘の上にある住宅街から下に買い物に行けるように自動運転のシャトルバスは
    専用のバス用のラインを道路に描いてそこはバス優先で車や人はバスが見えたら避けるようにすればいい。
    これでかなりの自動運転での事故はなくなる

  181. 20981 匿名

    電動カートとか、シニアカートとかいう乗り物がある。値段は、30万円くらい。歩道を走行し、歩道のない道では、道路の右側を通行する。歩く代わりにカートに乗るという考え方。速度は時速6キロメートル。免許もいらないし、ヘルメットもいらない。買い物や通院は、これでよい。歩く速度より早いから、一時間もあれば、2キロくらい先のスーパーマーケットに行って買い物して帰ってくることもできる。

  182. 20982 匿名さん

    電動カートは傍若無人な動きをするから免許制を導入しないと近くを安心して車で通れない

  183. 20983 評判気になるさん

    私が最近まで乗っていた隼(バイク)はスピードリミッターが3百kmでした。
    このままじゃ免許も命も、幾つあっても足りないし、家内が生命保険アップするといいだしたので、
    今は250km止まりのバイクに乗っていますw

  184. 20984 匿名

    高齢者の希望者が、車の代わりに電動カートに乗る。事故が減る。だから、少しの変な電動カートの運転は目をつぶりましょう。ただし、雪国では、雪がふった時期は電動カートでは移動は無理だ。

  185. 20985 匿名さん

    >>20983 評判気になるさん
    生命保険をアップしたら奥さんが納得するなら、保険をアップしたらよいのでは。

  186. 20986 匿名さん

    バスや公共交通機関の良い点は
    行き先のお店の駐車場が小さかったりなくても大丈夫ということ
    車を運転できてもできなくてもそんなお店には歩くかその方法しかない

  187. 20987 匿名さん

    >>20983: 評判気になるさん

    今度はH3ロケットに乗ってください。幸運を祈ります。

  188. 20988 評判気になるさん

    いや、実は一度高速ですっ転んで、危うく死にかけたんだな。
    でも煙草と同じでなかなかやめられないんだよね
    俺自身もう少し生きていたいし
    H3に乗るには競争率2000倍だからちょっときついわ

  189. 20989 評判気になるさん

    雪国ならスノモでしょ。
    大前研一も乗っているよ

  190. 20990 匿名さん

    「破壊指令信号」は、「自爆装置」に近いものを感じてしまう。 年代的なものでしょうか。

  191. 20991 匿名さん

    >>20984 匿名さん
    電動カートの事故って報道されないだけでそれなりに起こっていそうです。
    最近、都市部で自転車の保険が義務化されてきていますが、事故の報道がほとんどないのと同じ。

  192. 20992 匿名さん

    電動カートも野放しにしたら電動キックボードと同じ通行上の問題が起こるだろう

  193. 20993 匿名さん

    キックボードは運転者がケガや死亡するが、カートは周囲の老人が被害者になりそう。

  194. 20994 匿名さん

    電動カートとはシニアカーの事だと思いますが、あれは4輪で安定性もよくスピードも出ないので誰でも運転できてよいと思いますよ。歩けなくなった老人も自分ひとりで近くの買い物や散歩などが出来る。他人に迷惑を掛けずに、行動できるのはすごくいい事でしょう。いろいろ心配しすぎだと思います。

  195. 20995 匿名さん

    シニアカー?
    老害が爆走して子供や女性にぶつかって逆切れしてるよ。

  196. 20996 匿名さん

    シニアカーの性能です。

    時速 2~6km(前進)、2km(後進)
    実用登坂角度 10度
    超低速モード 0.5km/h~
    タイプ 電動カート
    大容量バスケットでお出かけをサポート。31㎞の連続走行が可能


    音声案内
    ■誤操作や故障・異常などを警告
    「握り込み緊急停止をしました!アクセル操作をやりなおしてください!」
    「異常が発生しました!点検を受けてください!」
    「駐車ブレーキを解除してください!」
    ■車両の状態をお知らせ
    「充電をはじめます!」
    「定期点検を受けてください!」
    「左に曲がります!」

    シニアカーは「歩行者」と同じとして取り扱われてます。

    介護のロボット化や機械化は現実的に必要でしょう。

  197. 20997 匿名

    シニアカートは、足腰が悪い人や、ちょっと車の運転は危ない人が、たまに買い物などに行く場合に重宝すると思う。あまり人の多い道路などは向いていないかな。まあ、ほどよくローカルな地域が適していると思う。ベンツ社も製造している。外気や雨風をしのぐ一人乗り空間(たぶん金属製)がある。片道2キロくらいの買い物なら快適。75歳を過ぎたら、運転免許証を返納して、私はこれにしようかな!

  198. 20998 匿名

    ↑すいません。ベンツのカートは、幼児のおもちゃでした

  199. 20999 匿名さん

    スクランブル交差点でもほとんどぶつかる人なんていない
    人間は歩くスピードなら十分に事故は避けれるような反射神経を持ってる

    そこに人が走るよりもスピードが出る車が混ざるから事故が起こる
    住宅地域内では乗り入れ禁止か制限速度10 km までにすれば事故は起こらない

    歩くスピードぐらいしか出ないカートを遅いと思うのか自分が歩かなくても楽ちんと思うのかその人次第

  200. 21000 匿名さん

    >>20999 匿名さん
    シニアカーは、住所の近所≒住宅地域の移動に使うものでしょう。
    住宅地域外ならタクシーを呼ぶなど方法はあります。(極端な田舎は除く)
    シニアカーに乗っても徒歩と同じなら良いのですが、車に乗ると人格が変わるといいますが、
    同様の現象がシニアカーでもあるようです。
    また対人では保証金額が大きいので保険に入っていた方が良いでしょうね。
    あと、時速10kmはないですね。

  201. 21001 匿名さん

    シニアカーが人とぶつかっても人と人との接触事故とされ交通事故として扱われない
    警察が事故データとして把握してるのはシニアカート(=人)と車との事故だけ
    高齢者の交通ルールを無視したカート運転は周囲の迷惑

  202. 21002 匿名さん

    老害は外出禁止だね、運転なんかもってのほか。

  203. 21003 匿名さん

    免許返納しないと老害、電動キックボード、電動アシスト自転車、シニアカーへ乗り換えは老益

  204. 21004 匿名さん

    老害という言葉を使うのは
    黒人はとか女性だからとか○○人だからとか男だからと差別発言と同じだという事に気づこう
    色々な人がいるからひとくくりにはできないね

  205. 21005 匿名さん

    狭い道路でゆっくり走るシニアカートは交通の障害になる
    歩行者なら道の端に避けるがカートは幅があるのに、いつまでも知らん顔でのんびり進む
    シニアカートを聴覚や視覚が衰えた老人が運転するのは危険

  206. 21006 匿名さん

    シニアカーぐらいであーだこーだ言うのは、社会を勘違いしているドライバー

  207. 21007 匿名さん

    老人がゆっくり前歩いてたりシニアカーが邪魔だと思うのは煽り運転のドライバーと同じ心理
    もうそんな時代じゃないんだから
    考え方変えた方がいいよ


  208. 21008 匿名さん

    老害は家から出て来るな。

  209. 21009 匿名さん

    誰も構ってくれないかまってちゃん
    かわいそうなやつだ

  210. 21010 匿名さん

    だよね、老害老害馬鹿にしやがって

  211. 21011 匿名さん

    シニアカートも交通法規ぐらいは守らないといけない
    人扱いなのに歩道を走らないで車道を移動するカートがある

  212. 21012 匿名

    会社によっては、第二退職金という制度があるそうな。再雇用した人に再度退職金を払う制度。在職年金をもらっている人は、年金と給料の合計が47万円を越えると、年金が減額されるので、会社と交渉して、わざと給料を下げて、その分を退職時の退職金としてもらうというやり方も会社が合意すればできる。47万円を越えそうな人とは、年金が20万円くらいで、再雇用の給料が27万円とかの人。給料が27万円もらえるなら、年金を繰り下げにしそうだから、あまり該当する人はいないと思うが、70歳を過ぎて在職している人は、あまり繰り下げしても、そのうち死んでしまうから、減額されても年金もらうのだろうなあ。

  213. 21013 匿名さん

    再雇用は非正規が多い。但し、他の非正規とは異なる。
    定年後再雇用で待遇を下方修正する場合は労使双方の合意が必要、
    また、定年前と業務が同一の場合、賃金を大幅に下げる場合は不合理となる可能性がある。

  214. 21014 匿名さん

    高齢になっても給料や仕事にこだわって生きるのは定年ビンボー

  215. 21015 匿名さん

    働く気持ちが有り健康なら働けばいい。自助の減りを減らせるし、社会と繋がっていないと心身共にボケる。
    近年の60なんてまだまだ若い。

  216. 21016 匿名さん

    60歳から非正規扱いになれば年金負担が不要になり65からの年金支給でも47万枠とか関係がなくなります。働いていれば月報酬47万なんて軽く越えちゃうしね。

  217. 21017 匿名さん

    今の平均寿命は今寿命を迎えた人達の平均年齢
    私たちが寿命を迎える頃の平均寿命とはまた違う

    まぁ多少は予測できるだろうがどうなるかは分からないね

  218. 21018 匿名さん

    マイナンバーカードの闇
    https://vt.tiktok.com/ZS8XD1NFo/

  219. 21019 匿名さん

    高齢者はさっさとリタイヤして現役世代の賃上げに寄与したほうがいい

  220. 21020 名無しさん

    >>21019 匿名さん
    人出不足の職場で少しでもパートしてくれたほうがいいよ


  221. 21021 匿名

    マイナンバー制度で、個人の資産が公的に把握されるようになれば、いくら働きたくても「あなたは、資産があるので、今日以降働くことはできません。」となり、資産のある人は、首切りされるようになる。「社会とつながりたいから働く」「健康のため働く」なんて許されなくなる。

  222. 21022 通りがかりさん

    若者「賃金安いし仕事しねーw社会と決別して自給自足するわw」
    老人「定年後もバリバリ仕事すっぞ!」

    元気な老人が貧弱な若者を支えてるってはっきりわかんだね

  223. 21023 匿名さん

    >>21020 名無しさん
    いまどき人手不足の業界は人気がない職種が多い
    退職した高齢者なら安価な働き手を確保できる

  224. 21024 匿名さん

    >>21021 匿名さん
    基本は能力に拠るんじゃないですか。
    カンボジアのポルポトみたいですね。
    メガネをかけている人は教育を受けている。労働者じゃないので虐殺する。

  225. 21025 匿名さん

    今の日本の経営者は労働者、雇われ社長ばかり、そのイエスマンが役員、執行役員なんてのは完全な労働者。本業の自社ビジネスの見識、能力、知識があるものはいない。今の経営者は全員ビジネスを管理する能力が最初からないので、社員の人事管理ばかりしている。ひどい幹部になると毎週、ことわざを社員向きに訓示して啓蒙しているつもりになっている。

  226. 21026 匿名さん

    >>21025 匿名さん
    そんな会社でも存続できるし、匿名掲示板で批判するだけで憂さがはらせるいまの日本。
    有難いことだ。

  227. 21027 eマンションさん

    >>21023 匿名さん
    田舎はあっちこっちで人手不足
    ライン工場も受付も飲食も重労働かフルタイムでなきゃ高齢者で十分

  228. 21028 匿名

    少子化で、大学生のアルバイトが少なくなってきている。18歳から22歳の合計人口が、10年くらい前より20万人くらい減っている。きつくて賃金が安い仕事には、人が集まりにくい。

  229. 21029 匿名さん

    >>21028 匿名さん
    ブラックな仕事に人が集まらないのは、景気が良いということなのでは?

  230. 21030 匿名さん

    日本のGDPは労働者の低賃金によって成り立っている。低賃金よって浮いた分が企業の利益にプラスになる。

    以前と同じ労働をしていても対価は30年間下がり続けている。



  231. 21031 匿名さん

    労働組合の組織率が低下してるから労働の対価が下がるのは当然
    過去に労働者がやってきた経営に対する賃上げ要求を政府がやるような情けない状況

  232. 21032 匿名さん

    アベノミクスや金融緩和を継続すると政府は言っているが、成長戦略がないのも今までと同じ。よく考えてみれば政府と経済は関係ない、政府と関係あるのは企業だけ。割とそのことに気づいている人間はいない。安倍のアベノマスクの出来具合を見ればいかに、安倍に商品センスがないことはハッキリわかる。成長戦略なんて考える能力はもともとが無い。岸田も同じ。

  233. 21033 匿名さん

    政府のコロナの場当たり見ていれば分かる。

  234. 21034 匿名さん

    もはや国内には即効性ある経済成長のネタがないから、東京オリンピックを絡めたインバウンド景気が頼みの綱だった。
    新型コロナの流行でその思惑が大きく外れ、自力での景気回復ができないまま異次元の金融緩和が残渣のように残った。
    まだ昔の第2次産業主導の景気回復のイメージが抜けない中高年層も多いし、日本をフランスやスペインのような観光立国にすることに国民の理解を得る国の活動も弱い。
    景気低迷状態のまま国際経済に翻弄される状態がしばらく続きそう。

  235. 21035 匿名さん

    人間をコントロールする最大の方法は恐怖。なんといっても金より命の優先順位が一番高い
    地震津波が来る、隣国が攻めてくる、コロナで苦しんで死ぬ、来世は地獄に行く
    銀行のパスワードが盗まれました
    パソコンがウイルスに侵されています
    あなたのお子さんが大変です
    詐欺師はあらゆる方法で脅迫してくる

    国家的な詐欺はもっと大掛かり。コロナで恐怖を与えて有無を言わさず税金を使い関係者には補助金の飴
    莫大な利益を巻き上げる

  236. 21036 匿名さん

    国会は景気回復策を議論してるようにはみえない

  237. 21037 マンコミュファンさん

    強盗あちこちで発生してるな真似する奴が増えたのか

  238. 21038 匿名

    日本が回復するには、無人島を中国人に売るしかない。

  239. 21039 匿名さん

    >>21031 匿名さん
    >労働組合の組織率が低下してるから労働の対価が下がるのは当然

    組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

  240. 21040 匿名さん

    このレスを見ていたら、スポンサーリンクにこんなものが表示されました。
    無駄なことをとは言いすぎでしょうかね。

    https://mynumbercard.soumu.go.jp/safety/

  241. 21041 e戸建てファンさん

    マジで連日警察の出動が頻繁過ぎて治安の悪さ感じるわ
    昼間でもパトカーだらけやわ

  242. 21042 匿名

    人手不足で何が起こるか。予想。1 新聞の宅配は、なくなる、または、別途料金を取る。2 ファミレスは、料理を運ぶのもセルフになる。3 電車の運転間隔が、通勤ラッシュ時を除き、早くても20分に1本になる。4 役所の窓口で手続きするのが、予約制になる。5 地方都市(人口10万人以下)のタクシーが、夜間は予約制になる。

  243. 21043 匿名さん

    >>21042 匿名さん

    1:新聞社は電子版にシフトしてます。
    2:すでに配膳ロボットが導入されています。
    3:都市に人口が集中しているのでこれ以上本数減らせない。ホーム短い路線、車輌の小さい大江戸線もある。
    4:国主導で行政の電子化が進められています。
    5:タクシーって既にアプリでの配車が主流になってますよ。

  244. 21044 匿名さん

    >組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    親睦団体

  245. 21045 匿名さん

    >>組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    あなた様が知っているのは名称だけなんですね。

  246. 21046 匿名さん

    皆さん確定申告終わりましたか 私はe-Taxでギリギリまで税金シミュレーションして今朝出したけど
    寝不足ですw
    でもおかげで去年より50万所得税も住民税も安くなりそう、あすは奮発しよっと♪

  247. 21047 匿名さん

    e-Taxネタ お腹いっぱいです。お代わりいらないです。

  248. 21048 匿名さん

    シミュレーションして税金を節約できるということ自体がこの税制が複雑で欠陥だという証明。
    誰がどうやっても自動で同じ税金になるのが理想の税制

  249. 21049 匿名さん

    >>21039 匿名さん
    >組織内(会社内)の労働組合をご存じないのでしょうか?

    御用組合のことを組織内(会社内)労働組合と呼ぶ

  250. 21050 匿名さん

    >>21048 匿名さん
    >誰がどうやっても自動で同じ税金になるのが理想の税制

    個々の家庭や法人によって収支内容は千差万別だから、適切な税額を算出する方法が異なるのは当然
    自分はサラリーマン世帯だが30年近く毎年確定申告をやって所得税の還付を受けている
    所得控除の項目や内容を知らないと損するだけ

  251. 21051 匿名

    タクシーアプリは、全国で運用されているわけではありません。運用されていない地域では、夜間のタクシー利用は、前日までの予約となる。(実際、電話予約されてないと運転者がいないタクシー会社が兵庫県にあった。)電車も、運転手・車掌を減らすため、日中の運行を半数くらいにすることが予想される。駅員も減らす。役所も、突然訪問しても予約優先になると思う。年金事務所などは、今でも、予約しないと窓口で対応しない。(今はコロナが原因だが、そのうち、人手不足が理由で役所もそうなる)20~60歳が1割減った場合。

  252. 21052 マンション検討中さん

    働き方改革もあるが地方銀行は昼閉鎖したりしてるし
    高く売れる旬の果物も収穫出来なくて処分
    コンビニも閉鎖
    定年延長は人手不足対策でもある

  253. 21053 匿名さん

    住んでる場所の不便さを愚痴ってもはじまらない
    子供世代に人気がない地域は過疎化と高齢化がすすんで生活が不便になるのは時代の流れ
    さっさと利便性がいい場所に住み替えるか、高齢者でもネットなどを活用して不便さを少しでも解消する方法を考えないといけない

  254. 21054 匿名さん

    地方の不便さは報道されないので知らないことが多いですね。
    何年か前に台風で土砂崩れがあって、舞鶴線が1ヶ月ほど止まったが、
    関西の地方TVでもほとんど報道されなかった。
    最初の1週間は代替運送のバスもなく大変だった(らしい)

  255. 21055 匿名

    今、エホバの証人の人が、戸別訪問で来ました。駅前などでは、なかなか綺麗な方が、パンフレット持って黙って微笑んでいますが、今日来た方は、そんなに綺麗ではなかった。

  256. 21056 eマンションさん

    >>21050 匿名さん
    同じ収入で同じ状況の人なら同じ税額になるべきという話で収支が違えば税額が変わるのは当然
    確定申告コーナーでは順番に質問に答えていけば自動的に税額が出てくるようになっているが

    その答え方で税額が変わるということは虚偽の申告をしてるか税制に欠陥がある。
    例えば株式の利息収入を申告すれば還付されるが住民税が高くなるという風に無用な神経を使わせるような税制
    扶養家族の収入が108万円を超えると控除がなくなるとか
    働き方まで影響される

  257. 21057 マンコミュファンさん

    非正規を正社員並みにする動きあるが諸刃の剣だな
    扶養外れるから嫌がる人も多い
    最低賃金アップや人手不足解消には配偶者優遇なくしたほうがいい

  258. 21058 匿名さん

    >>21057 マンコミュファンさん
    シフト減らされて余計人手不足になるの目に見えてる。年度末にシフト減らされたり、賞与いらないって言われたり雇う側も大変。

  259. 21059 匿名さん

    税金を少なくしようとすると頭を使わなければならないということですね。当然のこととですね。
    また、扶養者控除は、女性の社会参加を阻害しているし、多様な価値観の社会で、特定の考えのみを保護しているので廃止すべきと思います。そのうえで子供などに関しては、給付する。

  260. 21060 匿名さん

    来年の確定申告から申告不要制度が廃止になるようですね。

  261. 21061 匿名さん

    >確定申告コーナーでは順番に質問に答えていけば自動的に税額が出てくるようになっているが

    そんなものに頼っていると確定申告を勉強しなくなる
    申告制なので申告者の知識や理解力によって申告税額が変動するのは止む無し

  262. 21062 匿名さん

    >>21061 匿名さん

    住民税の申告不要も次回から無いので、株債券は分離課税ままでもほとんど変わらないし、
    還付申請だとふるさと納税、医療費控除と住宅ローン控除の初年度くらいなのでは?

  263. 21063 匿名さん

    電動シニアカーの前にアシスト自転車のアシスト比率の規制をとなんとかすべきだろう。荷物カゴのついた3輪アシスト自転車ならシニアでも安全で実用的。
    以前は半分までだったがそれでは坂道上がれないのでようやく2/3までにしたが
    それでもシニアにとってはまだきつい
    速度が上がらなければアシスト100%でも問題ないはずだがなぜだか渋渋
    全ての事故はほぼ速度に起因するのにアシスト比率なんて関係ない。
    電動バイクとして税金を納めさせたい方向が見え見え

  264. 21064 匿名さん

    >>21062 匿名さん
    サラリーマンでも世帯によってさまざまでしょう
    うちは賃貸不動産と自宅売却による損失を申告しています

  265. 21065 匿名さん

    >>21063 匿名さん
    シニアと一括りにしていますが、シニアカーを使う人と、自転車に乗る人は全く別と思いますよ。

  266. 21066 匿名さん

    シニアカーは、杖とか手押車の括りですね。

  267. 21067 匿名さん

    自転車は軽車両なのにシニアカーは歩行者扱い
    歩行者同士の事故は警察も関知しない?
    いくら歩行者でも車道を交通ルールを無視して我がもの顔でのんびり走られるのは迷惑
    基本歩道を移動するべきだし車道でも路側を走るなどルールを守らせるべき

  268. 21068 匿名さん

    >>21067: 匿名さん

    今はルール依存症の時代、それらしいご意見ですが、しかし弱者救済が優先なのは基本的なこと。

  269. 21069 匿名さん

    弱者なら最低限のルールも守らなくてもいい?
    多くの人がシニアカートが歩行者だとは考えないでしょう

  270. 21070 匿名さん

    シニアカーが何なのかなんていちいち考えませんよ。足が弱くなって歩けない高齢者でしょう。

  271. 21071 匿名さん

    今しがたシニアカーのTVCMを見ましたが、商品自体よりも、歩行者と同じことを周知したいように感じました。今後、一人暮らしの老人が増えて、可能な限り自分で買い物にも行ってもらう必要があるので、世の中の認識を変えていこうとしているのでしょう。

  272. 21072 匿名さん

    足が弱くなって歩けない高齢者が運転する車だと思う人も多い

  273. 21073 匿名さん

    車だから車道を走るべきと思う人が、運転する高齢者を含めているってことでしょうね。

  274. 21074 匿名さん

    最大時速6 km ですから
    車道に降りたら邪魔でしかない
    歩道なら大人の早足レベルだから流れは止めない
    ただ細い歩道ではすれ違えないので
    歩行者扱いするなら幅は狭くする必要があるかも


  275. 21075 匿名さん

    スレチが続くとダッチロール状態だね。ここ。

  276. 21076 匿名

    海外の銀行が倒産。また、リーマンショックが来るかな。

  277. 21077 匿名さん

    認知能力が低下した高齢者がシニアカーで公道を走るのは危険
    運転免許証のように認知能力や交通ルールのテストが必要

  278. 21078 匿名

    世の中に、シニアカートがそれほど普及してないのは、頭体が劣化した高齢者が乗ると危険ということですね。判断力が落ちた人は、たとえ時速6キロでも危ない。今日、スーパーマーケットで見たが、頭も手もしっかりした50歳くらいの人でした。私が、高齢者の車の運転の代わりに、シニアカートを提案した本人ですが、提案は取り下げ。

  279. 21079 匿名さん

    ここでの議論はだいたい網羅されてます。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%...

  280. 21080 匿名さん

    シニアカートの規則や保険制度が不十分な状況で、歩行者や他の車両に対して加害事故をおこしても賠償能力が無ければ被害者は泣き寝入り?
    弱者救済の名を借りれば何でもできる時代ではない

  281. 21081 匿名さん

    シニアカーにもアイサイトみたいな、ぶつからない機能が必要ですね。

  282. 21082 匿名さん

    >シニアカーにもアイサイトみたいな、ぶつからない機能が必要ですね。

    コストが嵩むし歩行者扱いの低速カートだと頻繁に停止して実用にならないのでは?
    右左折や一時停止など最低限の交通ルールの実技と認知能力のテストは必要でしょう
    認知能力が衰えると徒歩で移動するのも危険なのにカートで走行するのはさらに危険
    賠償保険もカート販売時に強制加入させないといけない

  283. 21083 匿名さん

    高齢者用カートは歩行者なので、一時停止の標識や踏切があっても停止しなくていい。
    周辺状況の認知能力が落ちたら危なそう。

  284. 21084 匿名さん

    個人賠償責任保険という、個人の日常生活においての事故の賠償責任を担保する保険がありますが、自転車や電動アシスト自転車も対象になっています。シニアカーも歩行者扱いですから対象になると思いますよ。

    尚、原付バイク・スクーター、電動キックボード、フル電動自転車は対象外。

  285. 21085 匿名さん

    高齢者の場合、任意でなくカート購入時に強制的に保険に加入させる必要があるでしょう。

  286. 21086 匿名さん

    >>21084 匿名さん
    自転車保険に個人賠償責任の補償が含まれているようですね。

  287. 21087 匿名さん

    シニアカーで多いのは後ろから車に追突される死亡事故です。自損だと歩道との段差で傾いて転落あるいは転倒する事故。転んだ弾みで車に轢かれます。
    認知症の人には間違いなく走る凶器になるから、免許制、ヘルメットの装着義務など、いずれ規制が強化されるでしょう。

  288. 21088 匿名さん

    えっと、以前大型バイクに乗って高速や峠道でですっ転んだ経験を3回ほど持つ私ですが、ヘルメットとブレストガード、肩、肘、膝パッド、おまけに革ジャンだったので怪我は殆どありません。(一度鎖骨とあばらを3本程負った事故を起こしましたが、百キロで転んで道路を50メートルほど転がったので、これはまあ仕方ない)
    シニアカーでも電動自転車でも原チャリでも、フルフェイスのヘルメットと革グローブ(軍手はダメ)、パッド付きの長袖長ズボンにすれば死亡事故は1/10まで減りますよ。なお自転車で見るような半キャップのヘルメットでは顔を道路にたたきつけられて血みどろになります。

  289. 21089 匿名さん

    高齢者は軽い転倒事故でも怪我から寝たきりになる可能性が高い。
    カートによる移動は本人に車の運転並みの注意力が無いと余生を棒にふる。

  290. 21090 マンション検討中さん

    年取るほど駅近バス停近商業施設近に住むのが一番

  291. 21091 匿名さん

    日本の歩道は狭すぎる。その原因のひとつが境界線意識の強さ。近くの大学の塀も境界線に立っているので、学生で歩道はいっぱいになって慢性的に近隣迷惑になっている。また、公園も境界線に塀が立っている、セットバックして歩道を広くするお役所意識自体がもともとない。各施設が自分の敷地を確保している。譲り合いの計画的な考えはない。

  292. 21092 匿名さん

    シニアカートが危険どうこう言ってるのはまだ人が多い地域

    田舎は車とリモートが救世主
    ゴルフ場でもゴルフカートは大活躍
    規制するなら全国一律ではなく人口密度で規制するのが理にかなってる
    少なくともそこの買い物難民は救える

  293. 21093 匿名

    シニアカートは、地価で言うと、坪30万円までの地域向け。それ以上の地域は、歩道が狭く人が多いのでむかない。個人の見解。

  294. 21094 匿名さん

    私有地内で使われるゴルフカートと公道を移動するシニアカートは別物
    人が少ない地域の長距離移動ではバッテリー切れが問題
    真夏や厳冬期だと命に関わる

  295. 21095 匿名さん

    看護師常駐などの自立型施設の選定に入っては?

  296. 21096 匿名さん

    >>21094 匿名さん
    車道と歩道の段差も命取り。

  297. 21097 匿名さん

    段差は車輪の最大の弱点
    道路がなくても移動できるのは二足歩行や4足歩行
    スピードが出なくていいなら将来的にはそんな乗り物ができるだろう
    今でもかなり実用的なのができてる
    軍事用かもしれないが

  298. 21098 匿名さん

    ビンボー老人には関係ないが、闇バイトの情報源の一つが役所から漏れてくる納税など情報だそうだ。
    マイナカード注意しないと漏洩したら危ない危ない。

  299. 21099 匿名さん

    >>21098 匿名さん
    マイナンバーは既に国民全員にふられているので漏洩したらマイナカードの有無など関係ない。
    勤め先や税務署、ローン借り入れ先など金銭に関係する多くの組織に既にマイナンバーが登録されている。

  300. 21100 匿名さん

    マイナンバーは国の事務効率化のため、カードは国民の利便性のため、だと思いますが残念ながらデジタルの苦手な日本の現状では個人的リスクの方がはるかに大きいでしょう。カードを持ったらリスク高まるだけ。

  301. 21101 匿名さん

    変化に対応できないものは、淘汰される。
    そこまでいかなくても、割を食うのはあたりまえ。

  302. 21102 匿名さん

    情報が漏洩するのはまともな企業から ポイントを稼ぐために書き込んだ個人情報 電話番号や年齢住所
    例えば引越し屋やリフォーム業者
    間取りも家族構成も分かってる
    そこの名簿が流出しなくても手伝ってたアルバイトから漏れる
    それがたまたま悪党の耳に入ってターゲットにされる場合もある

  303. 21103 匿名さん

    変化に対応できてると思ってたら、知らない内に騙されているのが今の時代。

  304. 21104 匿名さん

    >>21100 匿名さん
    カードを持たなくてもマイナンバーをつけられた時から既にリスクはある
    通知カードでもマイナカードでもリスクは同じ

  305. 21105 匿名さん

    つまらない景品や、当選すればで何かもらえるというアンケートや格安モニター商品なんかに応募しないこと

  306. 21106 匿名さん

    >>21104: 匿名さん

    マイナカードが何に使えて便利なのか、たいした事もないメリットを覚えておくのがそもそも不便なんですよ。笑

  307. 21107 評判気になるさん

    コンビニで住民票や戸籍謄本がとれるだけでも十分。すぐ取れるし安い。
    e-TAXも直ぐログインできるし、やましいことさえしていなければ、持っているに越したことは無い

  308. 21108 評判気になるさん

    >>21100: 匿名さん

    それを言うなら、クレカやキャッシュカードの方が余程危険だと思うけどな
    クレカなんか紛失届出前に使われたら一貫の終わり。
    貴方の言うリスクとは、脱税がバレるということかなw

  309. 21109 匿名さん

    来年固定電話がなくなるがオレオレ詐欺は無くなるだろうか?結局、別の手段になって続く気がする。

  310. 21110 e戸建てファンさん

    一番損するのはポイントをゲットするためにカードを何枚も持ち、全てカード決済すること。コンビニで買い物をすること。外食ばかリ(特に夜)すること。スタバで時間を潰す事。酒を飲むこと。
    いずれも富裕層はまずしません。
    一番の無駄遣いはマンションをこのタイミングで買い、車が好きでもないのに外車に乗ることかな。

  311. 21111 匿名さん

    マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょう。あまり小さなことを便利と思っていると人間がどんどん小さくなっていく。

  312. 21112 匿名さん

    小泉純一郎が非正規社員を一般化し拡大していき、企業としては人件費削減、毎年利益を確保してきたが、安易さゆえに企業体質が毎年弱く発展性のない体質になっていった。便利さやコスパばかりを追求すると成長できない体質になる。

  313. 21113 匿名さん

    当時は、まだバブルの余波があったのか、働いて金がたまったら遊んで、金が無くなったら働くという、気楽で楽しいスタイルとされていたように思います。
    その人たちが歳をとって貯金が無くて困っているのか、景気が悪いのかはわかりませんが。

  314. 21114 匿名さん

    >>21111 匿名さん
    >マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょう。

    既にマイナンバーは国民全員に割り当てられているから、マイナカードが無くてもリスクは同じ。
    マイナカードよりクレカや銀行キャッシュカード、保険証などを持ち歩く方がずっと危険。

  315. 21115 匿名

    7年くらい前に、「マイナンバーカードを落とすと、拾った人にサラ金で金を借りられてしまう。」と言っていた人がいたが、真偽はどうなんでしょうか?

  316. 21116 匿名さん

    >>21115 匿名さん
    運転免許証を落とすと拾った人にサラ金で借りられてしまうケースもあるんでしょうか?

  317. 21117 e戸建てファンさん

    >>21111: 匿名さん

    普通の人は家族がいて、家や車など高額なものを買い買えたり、子供の入学、引越など、何十回も使うからね。
    うちは確定申告も今まで税理士任せにしていたが、一寸簿記の勉強すれば自分でできることが分かり、eTAXの申告の方が遥かに楽だし節税シミュレーションも簡単にできる。(今年は家族に所得再配分することで数十万得した)
    いずれ運転免許証と統合されるし。
    車もない独り身の暇な爺さんなら必要ないだろうが、頑なに拒む理由がわからない。

  318. 21118 e戸建てファンさん

    大手では借りられないけど街金ではその限りじゃありません。
    街金でも借金の契約より前に遺失届が出されていたことが証明できれば、金融機関にも納得してもらえると思うけど100%ではありません。
    弁護士に相談しないと泥沼にはまる可能性もあります。

  319. 21119 匿名

    >>21116 匿名さん
    平成5年頃までは、年齢顔形が似ていた場合、拾った免許証で、サラ金で借りる犯罪があったと聞いたことがある。金額は10万円までくらい。「無人くん」とかいう、無人(リモートのカメラはある)の手続きをするコーナーが街中にあちこちあった時代。サラ金側も、実績を増やしたいから、少々あやしくても貸す。

  320. 21120 検討者さん

    マイナカードを拒む人って大概ITリテラシーに弱く、パソコンが使えない人達。
    ETCカードが普及し始めた頃も、当初はあんなもの要らんというドライバー(特に高齢者)が多かった。
    スマホが出て大分経つのに頑なにガラケー使う人もいる。
    振込も未だにATMまで出向いたりしていて、無駄な労力と時間を費やしている
    ネットで買えば安いのにわざわざ新宿まで家電製品を買いに行く。
    要するに頭を使うことが苦手でモノグサなだけ。 努力不足を棚に上げ、新たな知識を吸収しようとせず
    時代に取り残される。
    社会人になった頃まだパソコンがなかった65歳以上に多い。

  321. 21121 匿名さん

    >>21111 匿名さん
    >マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょ>う。あまり小さなことを便利と思っていると人間がどんどん小さくなっていく。

    こんなことで、人間が小さくなったりしませんよ。
    意外と使う機会は多い。

  322. 21122 匿名さん

    確かにカードは、雑用には便利かもしれません。でも雑用が限界なのも事実。残念

  323. 21123 匿名さん

    マイナンバーではなくマイナンバーカードだけを標的にネガレスするのは枝葉末節しか見えない視野狭窄

  324. 21124 匿名さん

    >>21123: 匿名さん

    国民全員の番号化は何のためにしたのですか?

  325. 21125 匿名さん

    気に入らなければ、自分が使わなければよいだけなのに、
    使っていないため利便性をわかっていないのに、ディスるのは、何なのでしょう。
    使わないことを正当化したいのでしょうか。使っていないことへの焦りがあるなら、
    大したものではないので使ってみればよいのでは。
    役所やキャリーショップなどでも申し込みのサポートはあるようです。

  326. 21126 匿名さん

    政府はマイナカードがなかなか普及しないため、健康保険証と組はみ合わせを考えた。しかし医師の8割が『急すぎる』と反対してます。強引すぎるでしょう。警察も運転免許証と一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その一カ月間自動車を運転出来ません。もう1年2年ぐらいすると面倒くさいカードになります。

  327. 21127 匿名さん

    ルフィの供述から役所からのデータが高取引されているという。住基ネット情報売り飛ばした犯罪もあったし、未だフロッピー使っていたりですからね。所得税、固定資産税の納税情報で資産状況が分かるんで闇でピックアップされる、納税額10万20万またはそれ以下がここでは多数なんでマイナカード情報が漏れてもターゲットにされないわ。

  328. 21128 匿名さん

    老後が不安な地下層やマス層は個人情報が漏れても闇犯罪の心配は無用だす。

  329. 21129 匿名さん

    便利なデジタルなのに再発行に1ヶ月もかかるマイナカード、政府はわがまま勝手な組織。ショボすぎ。

  330. 21130 匿名さん

    運転免許試験場や運転免許センターなら再交付の手続きが終了すれば、運転免許証は即日再発行。マイナカードは1カ月もかかる。

  331. 21131 匿名

    運転免許証の再発行も、50年くらい昔は、一週間くらいかかった気がする。マイナンバーカードも、再発行に時間がかからないようになるだろう。

  332. 21132 匿名さん

    大切なものなので失くさない様に気を付けないといけませんね。

  333. 21133 匿名さん

    本陣の霞ヶ関のネットが乗っ取られごっそり情報漏洩するリスクは少ないだろうが、出先機関、特に地方や中小などセキュリティが脆弱な処から漏洩するリスクはあり得る。その責任は政府、総務省では負わない。
    漏洩機関の責任になるので、医師会ではマイナンバーカードと健康保険証の紐付けに反対している。
    マイナンバーは個人及び家族情報、口座、病歴、納税、年金などと連携。
    納税額で資産が分かるし年金額で現役時代の等級から資産も予測が付く。
    庶民には無用の心配だろうげ、資産を持っている方々は少なくとも自己紛失しない事。
    写真関係なく暗証さえ分かれば役所のデータをコンビニなどから容易に入手できる。

  334. 21134 匿名さん

    >>21126 匿名さん
    不要なら再発行しなくていいでしょう。
    マイナンバーで行政側の実務は可能なので使う使わないは勝手に決めたらいい。
    屁理屈でゴネても早々に持たないといけなくなる時期が来ると思うけどね。

  335. 21135 匿名さん

    >>21134: 匿名さん

    車の免許はお持ちですか???









  336. 21136 匿名さん

    屁理屈の人は、屁理屈の一言だけで細かいことは考えないようです。

  337. 21137 匿名さん

    >>21135 匿名さん
    免許もマイナカードも保有
    マイナカードは住民票や戸籍謄本のコンビニ取得、e-Taxによる還付申告など便利に使ってるが、普段は持ち歩かないで金庫に入れたまま
    健康保険証との紐付けもしたが病院では従来の保険証で診察をうけている

  338. 21138 匿名さん

    >>21134: 匿名さん 

    警察も運転免許証とマイナカードの一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その1カ月間自動車を運転出来ません。

    このケースで、『不要なら再発行しなくていいでしょう』とのご意見ですが、そういう選択肢はあるんでしょうか。タクシー、バス、運送会社、など社会全体が混乱するということが分からないようですね。

  339. 21139 匿名さん

    >>21138 匿名さん
    まだマイナカードと運転免許証の統合が不明確な状態でも心配が尽きないらしい
    頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい
    再発行の時間短縮や代替ルールなど行政が考えるよ

  340. 21140 匿名さん

    >>頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    >>再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい

    落とし物したことないですよ。拾ったことはあるけど。話つくらないでね。話作りうまいね。

  341. 21141 匿名さん

    そんなことよりインボイス制度で今まで1千万以下の事業者にも消費税を払う制度になる
    マイナンバーのような領収書ナンバーを発行してその領収書以外は控除しなくなるので
    話は長くなるが要するに逃れようがない
    消費者には関係ないと思ったら大間違いでそれは実質値上がりにつながって消費者の負担となる

  342. 21142 匿名さん

    1千万円以下の事業者は、これまでは払うべきものを払っていなかったということです。

  343. 21143 匿名さん

    デジタル化と称する弱いものイジメですね。システムで1000万円以下の事業者をいじめておいて、あとで徴収した税金を財源にして支援をした振りをし政府はいい人ぶっているんですね。

  344. 21144 口コミ知りたいさん

    >>21142 匿名さん
    消費税を導入するときは小規模事業者の反対があるのでわざと特典を与えて慣れてから取り上げると言ういつもの方法ですね

    ということは今まで10%の消費税でも小規模には適用されなかったので実質痛みは少なかった。が、これからはまともに10%の痛みが国民全員にかかってくるわけです

  345. 21145 匿名さん

    >>21140 匿名さん
    21126の
    >マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。
    が論拠

  346. 21146 匿名

    今までは、1000円(税抜き)でベロベロになるまで飲める、小汚ない飲み屋が、これからは、1100円取るようになるわけです。今までは、売り上げ1000万円以下の(良心的な)店は、客から消費税は取っていなかった。(個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。)

  347. 21147 匿名さん

    インボイス制度には今のところ登録しても登録しないままでもいいという選択ができる

    ところが登録しないと領収書に登録番号を打てないのでそれを貰った企業や個人はそれを控除に使えない
    自然と控除に使ってる顧客は足が遠のくので売上ダウン
    登録すると消費税を払うので収入ダウン
    登録するも地獄、登録しないも地獄
    役所は頭がいい

    その辺の抜け道を庶民が考えるとまたそこを埋めてくるだろう

    今のところ発行してないような小さな商店や飲み屋は関係ない
    そうなると完全にキャッシュレス化で金の流れを掴んで徴税するようになる

  348. 21148 匿名さん

    昨日テレビでいいこと言ってた

    消費税という名前だと消費することで消費者が払う税金のようなイメージになるが

    実はは付加価値を創り出した企業がその付加価値に対して払う税金のことであって
    付加価値税と呼ぶべきものだという話


    いつのまにか消費が悪みたいなイメージになってしまってる

    名前って大事
    役所はネーミングの天才

    実態を誤解させるような名前は害悪で撤回させるべきと思う

  349. 21149 匿名さん


    きな臭くなったせいか仮想通貨がまた上がりだしてる
    国に関係ない誰も支配できない通貨というのは永遠の課題かな

  350. 21150 匿名さん

    >>21146 匿名さん
    >個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。

    客から徴収した税を納めていなかったので、脱税よりも横領というべきものです。

  351. 21151 匿名さん

    >>21150 匿名さん
    裁判の件は知っていますので、気持ちとして。
    価格は同じで事業者の規模によって扱いが変わるというのは納得いかない。

  352. 21152 匿名さん

    今の政府は税金しか視野にない組織。税金操作は、右のものを左にやるだけの一番簡単な方法、机と紙の上で変更できる薄っぺらいもの。効果は長続きはしない。また、今の税金操作は国民にとって月謝値上げや罰金と同じ感覚で、自分の税金が世の中に有益だとは思えないものが多い。そろそろ日本も企業や個人の意向を重視した『寄付』の方に目を向けるべき。

  353. 21153 匿名

    個人タクシーは、「同一地域同一料金」と「1000万円以下納税免除」を理由にした合法的免税。だから、悪徳個人タクシーは、売り上げ1000万未満にするため、メーターを倒さずに走行する場合もあると聞いた。(常連の客と話し合い、最初から料金を少し安めに決めてメーターを倒さないやり方)

  354. 21154 匿名さん

    いままで、消費税の対象外として、利益を得てきたのに、
    インボイス制度で対象になると、値上げによって、消費者の負担が増えると主張して
    消費者を味方につけようとするのは、姑息です。
    これまで、価格だけが差別化要素だったものは淘汰されるでしょうね。

  355. 21155 匿名さん

    消費税導入時は3000万以下の事業者には無税でおまけに消費者から頂いた消費税は益税として収入になった。
    そうやって得するから消費税に反対するわけがない。
    それが徐々に1000万に下げてついにはなくす。
    飴で釣ってから徐々に締め上げる
    ソフトランディング方式

    マイナンバーカードもいずれそうなる
    2万ポイントで喜んでる場合じゃない

  356. 21156 匿名さん

    マイナンバーカードを2万ポイント欲しさで作った人は魚みたいな人。でも人魚じゃないよ。

  357. 21157 匿名さん

    ここの多数は消費者、老後無職。インボイスなんて関係ない。

  358. 21158 匿名さん

    >>21153 匿名さん
    誰も違法なんて言っていないのではないでしょうか。今後は違法になる。
    メータ倒さずには、そもそも違法ですね。
    個人タクシーの年間売り上げ1000万円で実入りがどのくらいかはわかりませんが
    今後はこの線を気にせずに働けるので良いことです。

  359. 21159 通りがかりさん

    >>21157 匿名さん
    物価高になるのがわからないかな

  360. 21160 匿名さん

    ここは斜め読みが多いので結論を最初か最後に言って置かないと理解しないw

  361. 21161 匿名さん

     >>21159: 通りがかりさん

    でも実際は、個人飲食店利用時だけの問題でしょ。ほとんど無関係とも言える。

  362. 21162 匿名さん

    >>21161 匿名さん
    しかも、はやっていないお店

  363. 21163 匿名さん

    1000万円を月割りすると、83万円/月
    売り上げが83万/月なので利益はもっと小さい。
    対象はほぼ個人事業ですね。

  364. 21164 匿名さん

    インボイスは基本B to Bの取引に影響する。
    登録番号無いと取引を敬遠される可能性が高い。登録番号のない事業者が不利になるね。

    マイナンバーカードは個人では紛失しなければ安全だが、
    取り扱う役所や事業者のネットが乗っ取られるまたは職員が漏洩させるリスクがあるという事。

  365. 21165 匿名

    商店街にあるような、魚屋八百屋金物屋などすべて対象。畳屋、骨董や、古本屋、対象です。だいたい、年間売り上げの合計は10兆円くらいかな。このうちの8~10%を新たに客に求めると、平均して一人に対して年間6500円くらいの負担増大になる。

  366. 21166 匿名さん

    >>21165 匿名さん
    零細小売りの仕入れ分の消費税はすでに仕入れ先までで処理されているから、もっと少ないのでは?
    卸会社は1,000万以下というのは普通ないでしょう。

  367. 21167 匿名さん

    もらった消費税ー払った消費税=納税消費税

  368. 21168 匿名

    小規模・副業的にマンションなどを賃貸して収入を得ている人も対象。

  369. 21169 匿名さん

    家賃に消費税は掛かりません

  370. 21170 匿名

    借りる時の不動産屋さんに払う手数料に消費税がかかるのですね。益税(納税せずに、自分の利益としていた消費税)がなくなると利益が少なくなるから、値上げですね。整骨院とか美容院・理容院なども値上げ。

  371. 21171 検討者さん

    年金と給料が47万円以上(正確には月給+ボーナスの12分の1+厚生年金額を足した金額=47万円以上)になると年金がカットされるという在職老齢年金制度は皆知っているよね。
    でも不動産収入なら幾らもらっても大丈夫だからうちは安心して大家業をやっているよ だから老後も当面安泰w

  372. 21172 匿名さん

    >>21170 匿名さん
    消費税は売り上げに掛かるので、家族や一人経営でもない限り、すでに課税対象でしょう。
    フリーランスは困るでしょうが。

  373. 21173 匿名さん

    >>21155 匿名さん
    >飴で釣ってから徐々に締め上げるソフトランディング方式

    いつか着地する必要があるなら最初からハードランディングされるよりいい

  374. 21174 匿名さん

    >>21173: 匿名さん

    両方とも実際はハード、必要は最初からあるが、自分達がやりにくいので最初は必要ない振りをしている。

  375. 21175 匿名さん

    >>21174 匿名さん
    自分でハードランディング化している。流れに乗るのも大切

  376. 21176 匿名さん

    >>21175: 匿名さん

    政府の姑息なやり方を論じているんですけど。私の事は心配ご無用 笑

  377. 21177 匿名さん

    インボイスは今まで税込で請求してその税を免税されていた人が払う羽目になるだけの当たり前な話。
    また概要はググればいくらでも出てきます。

  378. 21178 匿名さん

    インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

  379. 21179 匿名さん

    競馬、競輪、競艇などは、税金のかからない層から税金徴収の代わりに国の財源を集める手段になっている。

  380. 21180 匿名さん

    >>21179 匿名さん
    そもそも、そうゆう物です。宝くじ・タバコも同じですね。

  381. 21181 匿名さん

    >>21178 匿名さん
    >インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

    インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。
    議論の前提は理解したうえで投稿した方が良いです。

  382. 21182 匿名さん

    >>21176 匿名さん
    >政府の姑息なやり方を論じているんですけど。

    どんな変化にも反対する人は必ずいるから、徐々に国民を慣らしていくのが得策
    姑息かどうかは個人の主観

  383. 21183 匿名さん

    >>21182: 匿名さん

    東京五輪お茶汲み「日当20万円」職員10人4年間で19億円。これも国の得策なんでしょうね。反対しないのは賛成でなく無気力とも言いますね。税金返してほしいですよ。

  384. 21184 匿名さん

    >>21181 匿名さん インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。

    1000万以下の免税業者は、インボイスに無関係な小規模個人事業者も多い。特に一般客相手の事業者。
    先に挙がっていた整骨院(自費施術分)とか美容院・理容院などの多くは益税のまま納税義務が無いですね。

  385. 21185 匿名さん

    レシートに書いてある消費税の内訳は意味はないという行政の見解
    https://vt.tiktok.com/ZS8VsCQwp/

  386. 21186 匿名さん

    >>21184 匿名さん
    ニュースソースをお願いします。

  387. 21187 匿名さん

    >>21183 匿名さん
    職員を提供した側にとっては得策
    五輪は巨大なビジネスだから利権が絡んだり、当初いわれた予算を大幅に上回る巨額の金が動く
    自国開催などするものではない

  388. 21188 匿名さん

    >>21187 匿名さん
    それ言っちゃうとワールドカップや今盛り上がっているワールドベースボールクラシックなどもそうだけどね。

  389. 21189 匿名

    日本では、何かイベント的なことがあると、イベント効果○○億円と発表する。しかし、日本では、その効果の分、その他のの経済規模が減少している。少ないパイを取り合っているだけ。WBCが賑わったが、その分、例年賑わったプロ野球のキャンプ地はしょんぼり。

  390. 21190 匿名さん

    >>21186 匿名さん ニュースソースをお願いします。

    常識ですのでご自身で検索しましょう。事業者相手ではない一般客にインボイスは無関係です。

  391. 21191 匿名さん

    >>21190 匿名さん
    すみません。確認しました。
    インボイス制度で、1,000万円以下の業者も消費税を支払うことになるということで
    勘違いしていました。
    消費税記載のインボイスを発行するとその分の支払い義務が発生するということですね。

  392. 21192 匿名さん

    しかし、小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。
    月20日としても、4.2万円/日で、仕入れや諸経費を考えると限られそうです。
    長期保存可能なものを細々と売る自宅店舗やネットショップなどでしょうか。

  393. 21193 匿名さん

    >>21192 匿名さん 小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。

    例えば美容院や理容店、整体、マッサージ等。個人店で技術を売る一般客相手の事業なら成り立ちます。
    免税点になる売上1000万未満で経費を控除して、年収500万前後なら普通に可能ですね。

  394. 21194 匿名

    小さな飲み屋の経営者に聞いたのですが、一般に、飲み屋は、開業して三年間は、税務申告をしなくても、何も言われないとのこと。4年目以降も、利益が年間30万円くらいにしかしないとのこと。(所得税無税)売り上げなんて、正直に申告するのは、100軒に1軒くらいらしい。銀行の貸し手も、利益が30万円なら300万円くらいに換算して評価するらしい。

  395. 21195 匿名さん

    インボイスでは、発行元も保管が義務づけられると聞きました。
    小さな飲み屋でも仕入れもとの酒屋さんなどから積み上げ式で仕入れ額を押さえられれのでしょうか。

  396. 21196 匿名さん

    皆さんの持論を株式市場にぶつければお金増えるのに!

  397. 21197 匿名さん


    それは間違い

  398. 21198 匿名さん

    古株老人軍団参上 

  399. 21199 匿名さん

    >>21188 匿名さん
    国内でやるなら民間主体で国や自治体が金銭面に関与せずにやればいい。
    それが出来なければ他国で開催。

  400. 21200 匿名さん

    オリンピック組織委員会はもともと五輪運営が出来ないので電通に丸投げ。見積りを見ても高いのか安いのかも分からない。もう今の日本には合理的判断はなく政治的判断ばかり。

    安倍の国葬を自民葬に戻し、国葬費用、五輪予算オーバー分は国と東京都が国民、都民に税金還付が適正。

  401. 21201 匿名

    官の仕事は、昔は、儲からないと言われていたが、今は、官から儲けるしかないのかもしれない。

  402. 21202 匿名さん

    お金は印刷すれば出てくるが、利益は印刷機からは出てこない。お札はあるが、利益は見当たらない日本。

  403. 21203 匿名さん

    無から有を作り出す
    価値のないものに価値を与える

    石ころを綺麗に並べれば立派な石庭
    それが付加価値
    頭がよければ無限に作り出せる
    資源なんて関係ない
    日本は頭も悪くなった


  404. 21204 匿名

    オリンピックの大会運営の費用の見積なんて、リオデジャネイロとかロンドンの見積書を正式にもらって、単価などを現地から日本に変えれば私でも作れる。なんでそれをやらないのか?前回開催地の見積書がもらえないのか?それとも、そういうやり方をやっても、ああなったのか?

  405. 21205 マンション検討中さん

    これまで一番エコだのなんだのウソ八百で開催地とってもう後はどうでも良かったんだろ
    コロナで予定が狂いまくったてのもあるだろうが一円合わなくても大問題な民間に三年くらい研修させろ

  406. 21206 匿名さん

    >前回開催地の見積書がもらえないのか?それとも、そういうやり方をやっても、ああなったのか?

    日本国民は事前に国家的行事として盛り上げれば金額の批判は後回し。
    イベントが終わった後に熱が冷めると費用が高いと文句を言い始める。

  407. 21207 匿名さん

    >>21206: 匿名さん

    お茶くみで日当20万円、月だと400万、年間だと4800万円 国民性の問題じゃないですよ。あーあ。 

  408. 21208 匿名

    この、お茶くみの人は、英語とかに堪能で、普段は、国際会議の同時通訳とかやっているんだろう(笑)。

  409. 21209 匿名さん

    国際会議で、tea or coffee? で日当20万 日の丸は丸儲け

  410. 21210 匿名さん

    >>21207 匿名さん
    予算が膨れ上がってることにイベント終了まで文句を言わないのは国民性
    開催中止の運動が盛り上がった話も聞いた事がない

  411. 21211 匿名

    官の人は、湯水のごとく予算・お金を使うことを『じゃぶじゃぶ』と言うが、まさにじゃぶじゃぶな金の使い方。

  412. 21212 匿名さん

    財閥系企業の子会社なんかには、お金は天から降ってくるものと思っている社員もいる。いわゆる御曹司集合子会社。

  413. 21213 匿名

    森義郎あたりが、「金に糸目つけるな」くらいのことを言ったんじゃないかな。とりあえず、森義郎が死んだら、全部彼の責任にして、チャンチャンにする。彼が死ぬまで、だらだらと時間を稼ぐ。官の人間は、誰も、責任は取らないし、出世コースは外れないし、退職金は減らない。

  414. 21214 匿名さん

    官の人間は心がまずしい。自分を売った人種。しがみつき。

  415. 21215 マンション検討中さん

    官は所詮宮仕上の決定に従うしか無い
    冷飯食べ続けたい人はそういない
    立派な政治家選ぶか自分が政治に関わるかだよ

  416. 21216 匿名さん

    >>21215: マンション検討中さん

    >>立派な政治家選ぶか

    組織票というものが選挙で禁止されれば少しまともになるでしょう。
    『もしもし〇一教会さんですか、○○君が苦戦しているので〇万票追加お願いします』じゃ、清き1票は無力


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸