茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
デュオヒルズつくばエンブレムの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくばエンブレム口コミ掲示板・評判

  1. 732 匿名さん

    ↓のスレでも侃々諤々ですが、隙間の大きいペラボーは反対意見が多いですね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240233/1

    ここの完成模型をみると、人形から推定してペラボーの高さは2mで、
    その上はガラアキです。
    すべての住戸のペラボがこの高さなら、プレミアム階はもっと目立ちます。

    これは気になります。「配慮型ペラボー」にして欲しいです。

    1. ↓のスレでも侃々諤々ですが、隙間の大きい...
  2. 733 買い換え検討中

    >>716
    2階角部屋のデュオヒルズ吾妻、売れたのか申込が入ったのか、
    高すぎるので価格改定するためか、わからないけど消えましたね。
    クレオ西側のOSIも消えてる。

  3. 734 匿名さん

    レーベンリヴァーレ竹園、レーベン・ザ・ツクバ、デュオヒルズ吾妻(最上2階部分を除く)など、比較的新しいつくば駅近のMSは、ここと同じようにバルコニー戸境壁の上部が大きく空いています(本日の目視での判断です。誤っていたら失礼します)。

    ウェリス竹園はコンクリートではありませんが、かなり空白は少ないです(これはHPから推定)。

    LEBEN THE TSUKUBA検討スレでは、話題にならなかったようですが、
    住人スレでも言及されていませんね。今後どうなるか見守りたいです。

  4. 735 土地勘無しさん

    >>733
     あの値段は妥当でしょう。いちおう角部屋だし。

  5. 736 匿名さん

    あと1万円も出せば天井までのベラボーになったんじゃない。
    入居してからみんなで相談しよう。

  6. 737 匿名さん

    >>733
    デュオヒルズつくば吾妻は東側の公園が見える部屋の中層以上が至高
    売りに出ていた部屋は隣の一軒家の屋根しか見えない
    だから眺望写真が無かった

  7. 738 匿名さん

    >>732
    これは…。
    コンクリート壁の部屋もあるのかと思ったら外側だけで、バルコニー内はペラボーなんですね。
    要は全ての部屋が上が空いたペラボーということですね。

    >>734
    仮にも「究極」を謳うのなら、その辺の物件と同仕様ではなく、もう少し配慮がほしかったです。

  8. 739 匿名さん

    販促費に1割とか2割とか使うんでしょ!4,000万円なら800万円だよ。最初に買った人は、残っている住戸を販売する為、広告、ポスター代を出してあげているということ。物件の建築費に5%でも当てられたら、つくばでは究極といてるマンションになったかも?
    ベラボーな販促費予算使い切らずに、ベラボーに、回せ!

  9. 740 匿名さん

    >>739
    その考えはちがうのでは?

  10. 741 物件比較中さん

    >>739
    あとから買う人も自分の物件の販促費を払っていることになるし、販促費がないと物件に巡り合えないし、マンションなので埋まらないとその後の修繕積立も困ることになりますよね。金額は知らないけど必要経費ではないでしょうか。
    ベラボーは残念ですが。。。そもそも大して高くないマンションだから妥協は必要かもしれませんね。

  11. 742 匿名さん

    バルコニーは共有部分(専用使用権はあるが)だからね。ある程度オープンでもいいのではないかな。
    実際ここくらいのペラボーのマンションに住んでるけど、隣りの人が見えるわけでもなく特に問題ない。
    ここの仕様は郊外なら当たり前。坪単価的にも当たり前。

    コンクリのバルコニー壁にするにはそのコストもかかるし、別に避難経路(避難ハッチの設置など)を確保する必要がある。
    坪単価の高い都内の低中層マンションなどは普通コンクリ壁だけど、坪単価で最低100万以上は上だね。

  12. 743 匿名さん

    つまり究極は名ばかりということ?
    コンクリ壁でも一部にぺラボー嵌め込みとか、高配慮ぺラボーとか、それなりにやり方はあると思うのですが。

  13. 744 匿名さん

    仕事は建築関係ですが、販促費にそんな使わないですよ。4200万*350戸で約150億
    その3%でも4.5億。そんな使ってないと思います。

    大規模なので原価のウエイトは高いと思いますよ。
    ちなみに今からこの用地仕入れて、今の建築費で作ったら今の値段じゃ絶対に無理でしょうね
    それくらい今の建築費(特に人件費)は上がってますし、オリンピック後下がるかどうかも??

  14. 745 匿名さん

    大規模物件は儲からない?
    じゃ何故に手を出すのかな。詭弁!

  15. 746 匿名さん

    というか、デベさんは、「このマンションは究極のマンションです」とは言ってない。
    あくまで、「究極を」「語る」だけ。
    そこをちゃんと区別すれ。

  16. 747 契約済みさん

    >>746
    鋭い意見です。感心しました。

  17. 748 匿名さん

    最初からフラッグを揚げていなかったってことですね。

  18. 749 匿名さん

    >>746
    確かに!!
    気がつかなかった…。

  19. 750 匿名さん

    なるほど、確かにコンセプトは「究極を、語れるか」です。

    単に「究極を、語れなかった」だけというわけですね。

    http://www.duo-ibaraki.net/concept/

  20. 752 匿名さん

    決算書上の販売促進費は5%程度だったよ。
    一戸当たり200万円ということです。
    大したことない。

    原価率は60%程度です。
    マンションの実際の建築費は、4000万円×60%≒2400万円
    固定資産税評価額が低いのも頷ける。

  21. 754 物件比較中さん

    >>750
    何をもってして究極かは主観の判断もあるでしょうね。故にこういうスレで細々情報交換をしている意味があるわけで、国語の授業はもう良いのでは。

  22. 756 匿名さん

    個人で考えたら、間違いなく付けるだろうと思うものをケチってしまいますね。共用部分なので、隣同士合意しても手が出せない。腹ただしい。

    まだ間に合うんでしょ。騙し広告減らして実を付けたマンションにしてください。

  23. 757 匿名さん

    734です。

    「TSUKUBA THE NEXIO」、「パス水戸駅南中央通り」も、ここと同様のバルコニー戸境壁の造りです。地方MSでは現在のスタンダードなんでしょう。
    古いところでは、OSI吾妻IIもそうでした。

    現在住むMSは、厚いコンクリート壁の下部に、消防法の最低限度に近いペラボー隔て板(脱出口)の付いた仕様ですが、何回か隣戸のペットボトルが転がってきました。缶の転がる音も聞こえます。

    脱出口がある限り、隣の気配を感じることについては「大差ない」かも。

  24. 758 匿名さん

    人の振り見て我が振り直せ!
    ここは悪い例です。

    低いレベルのところを見て、安心してしまう。
    プライドのない作り手に残念。

    免震以外に何か自慢できることはありますか?

  25. 759 匿名さん

    >>758
    立地、デザイナー、つくば駅近で三井ビルに次ぐ高さ。

  26. 760 匿名さん

    >>758
    >>ここは悪い例です。

    それじゃぁ、良い例を挙げてくれないと説得力ないですよ。

  27. 761 匿名さん

    キッチンの幅は?255mm?

  28. 762 匿名さん

    >>761
    壁心込みで2630mmなので、2550mmが妥当なところ。

  29. 763 物件比較中さん

    >>760
    無理だと思うので諦めて下さい。悪い例の投稿です。笑

  30. 764 匿名さん

    >>760

    758みたいな人は
    デベが建築コスト高騰のため設備・仕様を調整するとプライドのない作り手と否定し、
    大手デベ並の設備・仕様にすると高価格過ぎて買えないと否定するんですよ。
    説得力ある返答は期待できないでしょう。

  31. 765 匿名さん

    つくば吾妻アドレスの基準地価格は微々増、横ばいでした。

    都心の上昇幅をみると、つくばはもっと上昇しても当たり前かと思ったけど、微々増。
    感覚的には頭打ちになった!?ように感じました。

    ちょっとショックです。

    景気が上向き、所得が増えそうだと思うだけで、より都心志向に向かう。
    つくばから離れていく。そんな感じのする27年基準地価発表でした。

  32. 766 匿名さん


    「デベが建築コスト高騰のため設備・仕様を調整するとプライドのない作り手と否定する。」は当たっている。

    つくばセンターの中心地でしょ。周辺物件のよいところをすべて備えた一番館を造って欲しかったな。

    フルにしたらどれくらい違っていたのだろう。
    200万円位?価格乗せればいいじゃない。
    価格を乗せられず、ケチるのがここの業者さんの小心なところです。

  33. 767 匿名さん

    ボロ儲けなんてとんでもなさそうだな、フージャースの株価みたら倒産するんじゃないかってくらいの下げ。
    ほんとこの会社は大丈夫なの??

  34. 768 匿名さん

    No,766です。
    決算書の自己資本比率、収支状況からは、直ぐにどうこうなるとは思えないですね。
    在庫がどういう状況か、借入金に見合う価値を持っているかが、不動産関連企業の生命線。

  35. 769 匿名さん

    自己資本も4割切ってるし、前期から在庫も相当積み上がってきてるんですが・・
    まぁ株価を見れば全部わかると思いますけどね。アベノミクスで株高なはずだけど・・

  36. 770 匿名さん

    不動産業の自己資本比率は30%以上なら上位のほうだよ。
    金融業、不動産業は、自己資本比率が低くなる。銀行は10%切っている。

    フーのシニア向けマンションにはちょっと期待している部分もある。

  37. 771 周辺住民さん

    >>765
    地価が上がるとうれしいのか?
    売却する場合はうれしいだろうけれど
    住むのなら固定資産税や相続税が上がるからいいことなし。

  38. 772 匿名さん

    >>770
    だから沢山会社が潰れました。
    直近はなんとかなるかもしれないけどここの引き渡しはまだ1年以上先ですからね。
    リーマン・ショックの時に知人が大変な思いをしていたのでその点で躊躇しています。
    他のデベロッパーは上がっているかもしくは横ばい。
    ずっと株価が下落してるのはちょっとおかしいと思っています。

  39. 773 購入検討中さん

    建築費高騰は大手でも深刻のようです。

    三井不動産の物件でさえもコストダウン仕様があります。

    パークホームズ八王子
    八王子駅徒歩11分 平成29年3月完成予定

    ディスポーザ無し
    スロップシンク無し
    直床
    総戸数221戸でエレベータ2機
    18階建て非免震

    郊外・地方のマンションはオリンピックまで高級仕様は難しいのかも。

  40. 774 匿名さん

    >>772
    >>リーマン・ショックの時に知人が大変な思いをしていたのでその点で躊躇しています。

    意味がわかりません。
    ローン開始は完成後だし、完成前にフーが倒産しても、保険制度によって頭金は返ってきます。

    また倒産後もエスペリア、ダイアパレスなど、良い物件は資産価値が高いですよね?

  41. 775 匿名さん

    信用できないときの購入なら、止めるか、竣工してから購入するか、ですね。次の業者を待つか、中古を買うか、の手もあります。納得できることが住んでからの満足に繋がります。

  42. 776 匿名さん

    >>773さん、待てるのなら待ちましょう。徒歩圏の土地はまだまだあります。景気の低迷期に買うのが割安に買えるポイント。

  43. 777 匿名さん

    >>773
    三井の新築で直床があるなんて知らなかった。
    三井のブランド力をもってしても売れる価格にするには
    仕様を下げる必要があるということか。
    まぁ、都心物件なら話は別なんだろうけど。

  44. 778 周辺住民さん

    >>773
    中古のメリットは、新築時の瑕疵がわりと明らかになっている。
    変な住人が近くにいないかも選べるかもしれない。
    などがあります。仲介手数料はかかりますが。
    専有部分(内部)は安く買えればその分でリフォームするという手もあります。
    デメリットはなかなか希望に合致する物件が出ないとか
    その1戸かぎりなので、いい物件は売れちゃうのではないかとか
    買ったらそのあとでもっと良い物件が出てくる(これは新築でも同じか)とか

  45. 779 匿名さん

    >>775
    まさに正論です。

    >>776
    高層MS(当分ない)が不要なら、それもありです。

    常陽銀行裏から、ペデを歩いて、西武に向かう景色(特に夜景、更に冬のイルミは格別)
    に価値を見出せない人には不要の物件。
    だから、駅近からの住み替えの人が多いと予想しています。

    いきなりつくばに住もうと考える方々には、わかりにくい物件かも。

  46. 780 匿名さん

    このへんじゃウェリス竹園が仕様的には一番いいですね。
    スロップシンク、ディスポーザ、配慮型ぺラボー、二重構造、全戸平置き駐車場…。

    駅からもう少し近ければ有力な対抗馬になったのでしょうが。
    所詮マンションは駅近が全てなのですね。

  47. 781 匿名さん

    500から1000万円も違うとかんがえてしまうね。

  48. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸