分譲一戸建て・建売住宅掲示板「箕面市 彩都 【住民専用】Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 箕面市 彩都 【住民専用】Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2015-07-23 17:21:51

前スレが1000件になっていたので、箕面市 彩都 【住民専用】のPart2です。

彩都での暮らしを豊かにするために、
色々と情報交換をしたりしながら、良い街にしていきましょう。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/

[スレ作成日時]2015-04-16 16:45:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

箕面市 彩都 【住民専用】Part2

  1. 801 匿名さん

    いつも比べるのは本当の一握りの金持ちだけだな。
    倉田市長がミドルアッパークラスとでも思っているのか?政治家の資産公開制度を鵜呑みにするとはお人好しだな。貯金0で自分の仲間とでも思っているのか?
    彩都は1000ないと買えないが、2000あったら買わない。そんな場所。結局金だよ。そりゃ自ら延伸決定する権力を持っているんだから、この位の利益を上げて当然だな。選挙はカネかかるからね。
    そりゃ倉田市長がHMでは建てないよ。後援会を無視するわけにはいかないからね。政治家で地元の工務店を使わないような鈍感は直ぐに落選するよ。

  2. 802 住まいに詳しい人

    大手ハウスメーカーで建てる奴はホームラン級の馬鹿だけど、大手ハウスメーカー(業界1位、2位の積水ハウスと大和ハウスはどちらも本社大阪の在阪企業)は全国の馬鹿から搾取して大阪に金を吸い上げてくれて法人税や社員の給与を通して大阪経済に波及効果をもたらしているので、医薬品や製造業(キーエンス、パナソニックなど)ほどではないにしても大阪経済にとってはそこそこ重要なありがたい業種。

  3. 803 住まいに詳しい人

    訂正 法人市民税や固定資産税や社員の高給(住民税)・消費を通して

  4. 804 匿名さん

    >>800
    住宅ローン等で1億組めれば、サラリーマンとはすでに別格だよ。
    年収軽く2000超えなければ、銀行で鼻で笑われるよ。
    こんな金持ちと比べられるほど、彩都の住民って金持ちなのか?高くて買えなかったが、当時の積水の分譲の時は平均1000をちょっと超えるくらいの人達が殆どと聞いたが、2000もあるのか?

  5. 805 匿名さん

    なる程。HMで建てる奴は金があるから騙される。君みたいな金がなければそもそも騙されないということだな。
    金をどう使うかは人の自由なんだけど、いちいち君みたいな払えない人に許可を取る必要があるのかな?

  6. 806 匿名

    >彩都は1000ないと買えないが、

    またいつものごとくサバ読んでるw

    彩都に多い建売は4300~4500万が中心で、年収600~800万円台の購入者が多いし(贈与額や頭金による)、彩都の注文のボリュームゾーンの5000~5500万の購入者も世帯年収800万円台が一番多い(こちらも当然、贈与額や頭金による)。

    住団連(大手HMの協会)
    http://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/2013chosa.h...
    http://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousatu...

    大阪圏の注文住宅の世帯年収の平均は910万となっているが、これは建て替え(たいてい年齢が高いので給与高い傾向が多い)や共働きリッチ層も含む数値なので、彩都に多い一馬力専業主婦子育て若年世帯のみで抽出した場合は、大幅に下がる。

  7. 807 匿名さん

    >>800
    何も知らないって幸せだね。
    倉田市長の家って坪単価30ちょいの、内装にも金かけていない家だよ。そもそも市長になって、一時しのぎの家で市長退職後は地下鉄延伸で売却を前提にしている家なのに。
    外見をデコボコさせれば、君には拘った家なんだね。こんなアホに何を言っても無駄な理由がよく判った。所詮表っつらだけの人間なんだな。

  8. 808 匿名さん

    壁が漆喰で、屋根も本瓦で、サイディングではなく仕上げも手間も金もかかる本物の木の外壁材をふんだんに使っている本格和風建築が坪30万のわけないだろ。

  9. 809 匿名さん

    >>806
    おいおい銀行で一般的に言われる年収5倍ゾーンをはるかに超えて、皆自己破産コースだな。土地購入となったら建て替え以上に金が必要なのに年収が下がっちゃうなんて、皆自己破産だなこりゃ。
    まあ一つ嬉しいのは若年世帯と言ってくれたことかな。実際は皆んな親父の域に達する30台半ば以上が多いがな。俺の周りで20代はいないし、経営者か医者か上場企業の人間以外も聞いたことないな。

  10. 810 匿名さん

    固定資産税課税標準額から安普請と勘違いしたんだろうな。実建築費用の1/4以下なのに。
    まぬけすぎる。

  11. 811 匿名さん

    >>809
    5倍が目安等の住宅ローンの年収倍率って、住宅取得費から頭金(自己資金)を引いた額って事も知らないの?

    住宅価格の年収倍率は、5倍どころではなく首都圏では7倍超えてるぞ。
    新築マンションの場合でも、全国平均で6.59倍(東京カンテイ調べ)。

  12. 812 匿名さん

    ちなみに大手HMの注文住宅の自己資金の平均額は1589万円な。

    建売でもマンションでも自己資金の割合は30%台前半で変わらない。

    つまり4500万の建売やマンションの場合、自己資金30%で年収の5倍のローンだと年収630万。

  13. 813 匿名さん

    >>808
    流石に30は無理だな。課税評価を見れば坪60位の工務店で建てたとしては立派な家だよ。俺は和風建築は好きじゃないが、市長は個人的に応援しているね。
    30なんて計算は多分平成25年末の課税評価を見落としたんだろう。その年まで減免措置があるからな。


  14. 814 匿名

    だからなんでそんなに必死なんだか。
    必死になる理由言えないの?笑

  15. 815 匿名さん

    https://suumo.jp/edit/kyotsu/n1700_rpt/110223/p3.html

    世帯年収600~800万のローン借入額は2000~3000万が35.3%と最多だが、3000~4000万も28.3%弱いるのでかなりのボリュームゾーン。

  16. 816 匿名さん

    >>812
    自己資金も年収に比例するよ。1600万は年収800平均値。
    因みに5倍は限度で、普通は4倍位で計算しないと。
    計算やり直し!

  17. 817 匿名さん

    普通は年収における住宅ローン倍率は反比例するのに。
    東京の平均が7倍弱らしいから、俺は頭金2000あったから、11000万の物件が買えることになるな。億ション買えるよ。金持ちと思ったことないがなんだかちょっぴりお金持ち気分。笑

  18. 818 匿名さん

    彩都箕面の注文住宅のボリュームゾーンは、住宅ローン借入額3200万、年収800万。

  19. 819 入居済み住民さん

    しつこいねー

  20. 820 匿名

    彩都は年収1000万ないと住めないとかいつものさば読みで大ボラかましたからでしょ。

  21. 821 匿名さん

    >>818
    会社の知り合いが、彩都で注文住宅建てたけど、年収は600万チョイ。800万は言い過ぎかも。

  22. 822 匿名さん

    http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1432851975/l50

    それにしても、なないろ公園がマスコミに取り上げられたおかげで大阪中のヤンキーにLINE、SNS、ツィッター等で伝播して以降、毎日珍走騒音で大変なことになってるな。状況はますます悪くなる一方。

    ただ、珍走団は困るが深夜に彩都を走りたくなる気持ちはわからなくもない。夜は車が少ない、道が広い、信号少ない、夏でも涼しい、コンビニと公園(滑り台、夜景付き)あり、原付やバイクで暴走したくなる要素がそろってる。

    彩都は大阪中から珍走団、ヤンキーを惹きつけてやまないたまり場としては順調に発展をとげていると言えよう。

  23. 823 入居済み住民さん

    >>820
    だからね、大ボラだのなんだの、なんで無関係な人間が必死になってるか訊いてんの。答えになってないよね。もしかして日本語通じないのかな?

  24. 824 匿名さん

    >>821
    心配するな。その知り合いも暫くしたら住宅ローン払えず、行方不明だろうから知り合いじゃなくなるよ。1500万頭金があったとしても手取りにおける返済率30%超なんて正気の沙汰じゃない。いや、親が金持で3000万住宅費贈与を受ければ可能だな。これから彼のあだ名はすねかじりでいいと思うぞ。
    >>820
    君みたいに住宅ローンに追われかつかつのスリリングな生活を送っているものには理解できないだろうね。ローンは35年しか無いとでも思っているんだろ。そんな事したら彩都の住民は完済時は平均70歳だな。更にスリリングだな。

    俺1300超えるけど、周囲を見たら貧乏とは言わないが金持ちとも思ったことはないぞ。1000万超える人間なんて世の中10人に1人はいる。そんなに1000万への強い執念を燃やさなくても、別に1億なんて言っているんじゃないんだから。

  25. 825 入居済み住民さん

    自分の方が年収が高いにも関わらずローン審査が通らなかった恨み乙

  26. 826 入居済み住民さん

    >>824
    他人への勝手な心配と勝手な妄想のためにこの掲示板はあるわけじゃないから去りなよ。
    誰も感心して読んじゃいないって。

  27. 827 匿名さん

    >>824
    また息を吐くように嘘を吐く(笑)

    桜ヶ丘や百楽荘など本物の高級住宅地を多く擁する箕面市全体ですら、課税標準額550~1000万(3745人)と1000万超(2057人)あわせて5802人で納税義務者全体56968人の10%程度。
    http://www.city.minoh.lg.jp/toukei/nenkan/documents/26-05shizei.xls

    年収1000万だと、給与所得控除220万に加えて、各種社会保険料や人的控除でだいたい課税標準額550万をちょっと超えるぐいらい。

    高級住宅地が多い箕面全体でも年収1000万超は10%程度なのに、箕面の中でも一、二を争う家や土地が安い箕面の中で低級住宅地の彩都箕面が、殆ど1000万超のわけがないだろ(笑)

  28. 828 匿名さん

    >>826
    別に年収1000万位じゃない周りは。
    俺も20代半ば位じゃないと年収600万円で彩都を買うのはリスクが高すぎると思うが。600万円なら森町でも躊躇するよ。
    普通に楽しく生活するなら、買って3000万円までだよ。ローン返済を生き甲斐に感じれれば良いが、そんな人いないだろう多分、、、、
    1300万円あればきこりんの所で建てれたかな?

  29. 829 匿名さん

    >>827
    その高額課税標準額が毎年減っていたのに、1年遅れで決まる中で箕面彩都の本格的な街開きに合わせて増えたのはすごい偶然だね。
    街中ではやっと最近給料が増えるかどうかの時期なのに、箕面だけはバブルでも起きたのかな?
    箕面は昔から所得は高い人が多いが、定年を迎え高額所得者が急激に減っているのが課題じゃなかったかな?

  30. 830 匿名さん

    彩都箕面は1000万以上ないと住めないらしいから、もしそれが本当なら箕面で随一の高級住宅街だな(笑)

  31. 831 匿名

    自分の会社でも彩都に家買ったのは、低所得のヤツしかいない。大体600〜800万。

  32. 832 匿名さん

    彩都って箕面でもトップクラスに地価やグロスの土地単価が安い街なのに、所得は箕面トップなんですね(笑)

  33. 833 匿名さん

    >>830
    おいおい、若年層世帯に続いて高級住宅地とは嬉しいね〜。
    誰も高級住宅地とは言っていないよ。これで高級住宅地なら宝塚山手台や登美ケ丘、樟葉も高級住宅地になるよ。
    年収1000万円が高級住宅地という感覚が理解出来ない。本当の高級住宅地は最低その倍の年収層が住むところだよ。

  34. 834 入居済み住民さん

    >>833
    ほんと部外者がくだらんことを長々と書くのはやめて欲しいね。住民専用というのが分からないのか?

    何が目的なんだ?

  35. 835 匿名

    >>833
    高級住宅地は、年収云々と言うより、グロスで1億以上の家が一般的な住宅地のイメージかな。宝塚山手台も2丁目ぐらいまでは高級住宅地と言える。彩都は茨木も箕面も論外。土地2500万で買えるし、土地平均面積が狭すぎ。

  36. 836 匿名さん

    かつかつローン住民しかいない彩都と違って、登美ヶ丘や宝塚山手台は普通に無理なく1億円以上の家を買った層が何百人も住んでいるので同列に扱うのはきわめて悪質かつ恣意的。

  37. 837 匿名さん

    >>831
    自分の会社で低所得なんて言う奴初めて見たよ。
    まあ勝手にかつかつやら、余裕でというやつほど自分の想像だけだな。人の財布は人は知らない。
    山手台は確かに元々金持ちの町だな。山手以外は。

    >>834
    見れば判る。悔しいんだよ、年収1000万と言われるのが。自分の年収がそれ以上に高かったらムキになるか?普通なら1000万で喜んでいるなんて可愛いなと思うだけだよ。

    一番笑えるのが、自分の環境に一切触れていない事。反論するときは他のお金持ちの力を借りる。虎の威を借る狐だな。いや、ジャイアンの後ろに隠れるスネ夫か?

  38. 838 匿名さん

    全く逆。
    庶民サラリーマンが多いのに、年収1000超でないと住めないなどとホラを吹いて見栄張っているから、冷静にデータに基づいて否定されて論破されているだけ。

  39. 839 匿名さん

    箕面市 彩都 【住民専用】

  40. 840 入居済み住民さん

    >>838
    深夜にまでよその街のことを、つらつら書いてよっぽど暇なんだろうね。

    論破するしないを話してるのではなくて、住人としてこの掲示板を見てるのかというだけ。。。

  41. 841 入居済み住民さん

    わんちゃん、静かになりましたね!

    ありがたいです。

  42. 842 入居済み住民さん

    >>830.831.832
    連投お疲れさまでーす

  43. 843 入居済み住民さん

    >>838
    あ、これもだった!
    だからホラだの大ボラだの固執してる理由を教えてよ。
    ローン通らなかったの?

  44. 844 匿名

    824
    たぶんいつものサバ読みではったりだろうけど、本当に年収1300あって
    彩都箕面50坪買って家建ててるならそれこそ凄まじい馬鹿だろ。
    年収1300あれば確実に住む場所を選べる側なので、人口減少時代に入っても
    資産価値の下落が回避できる手堅い場所に家をたてる。
    頭金2000以上なんて余裕だし、平均的な注文住宅建てるにしても、土地予算は
    4000~5000ぐらい出せるので、箕面の中でも庶民が手を出せない
    一種低層の邸宅地に60坪以上の土地が買える。
    彩都みたいな、将来性は低いが土地予算に限りがあるので仕方なく選ぶ人間が
    殆どのような街を、年収1300が家建てる場所として選ぶわけがない。

  45. 845 匿名さん

    破れかぶれで目茶苦茶書いてる人まで居てるね

    自分の実家はいわゆる高級住宅街だが
    サラリーマンが住むには住みにくいと思うよ
    価値観とか生活パターンが違うから自治会とか面倒だよ

    サラリーマンが住むには平均年収1000なんてない方が良いよ

  46. 846 匿名さん

    彩都に住んでるみなさんは、こういう書き込みには一切反応しないようにしませんか。相手にするから向こうもまた書き込むのです。
    放っておくのが一番だと思います。

  47. 847 匿名さん

    グーグルマップが更新されてストリートビューが見れるようになっていたのですが、ほとんどの部分が削除されたみたいですね。
    地図にはなないろ公園の記載もあったのですが、これも消えてます。
    誰か削除依頼したのでしょうかね?
    ストリートビューはともかく、公共施設である公園の削除はどうなんでしょうかね。
    渋滞や夜間の騒音という問題の原因ですが、別に彩都住民だけのものでなく市民のものですし。削除依頼された方はそうは思っていないということでしょうか?

  48. 848 匿名さん

    インフラは税金も使って整備維持管理されている街なのに、速攻で削除依頼するなんて自分勝手ですね。

  49. 849 匿名さん

    >>844
    ヤバい。凄まじい馬鹿と言われちゃったよ。
    年収1300と言っても、君みたいな馬鹿を助けるために税金だけで200以上持っていかれちゃうんだよ。60迄の返済を考えたら年間200万円の返済。これで手取の20%のギリギリの返済なんだよ。将来の子供の学費を考えなかったり、退職金返済をアテにすれば可能だけど世の中何があるか分からないしね。
    因みに我家は60坪弱の6150万円程の金太郎飴と言われる家だよ。小野原も検討したが、追加1500必要だったので諦めた。その点では住む場所は選べなかったね。
    資産価値の下落を考えても、現在の地方都市を彩都と置き換えて他の市内邸宅地を大阪と仮定して相場の下落率差異を考慮すると、最大倍の下落と予想。土地の値段が半分であれば倍の下落幅であっても損失額は同じだろ。幸いにもまだ下落していないがね。そもそも資産なんて言うなら戸建なんか買わず市内駅近のマンションを買うよ。

  50. 850 匿名さん

    手取りの20%で年間200万ローン支払いって(笑)
    ネタ確定。
    年収1300万で手取り1000万もあるわけがないだろ(笑)

    年収1300万世帯の一般的な家族構成(控除対象は専業主婦、子供2人)の場合、社会保険料(年金、健保、その他)と所得税・住民税だけで400万はいく。

  51. 851 匿名さん

    >>849
    大阪市内駅近マンションはほとんど商業地区ですよ。子育てにはどうかと思います。まあ人それぞれですけど。私はこの田舎感が結構気にいってます。

  52. 852 匿名さん

    >>851
    子育てと言っても、田舎が良いのは小学校低学年までだからな〜。電車、バスが不便過ぎるから高校生で結構茨木市内まで電動で通ってる子居るけど、夜10時過ぎに女の子でもあの暗い道を自転車でひとりで帰ってるけど、可哀想だと思うよ。

  53. 853 匿名さん

    >>850
    俺も気になって計算してみた。
    1300万として、給与控除235万、配偶者・扶養控除で76万、社会保険料控除で控除対象多分月7万位だろうから84万、保険料控除で15万位等でで課税対象金額850万位だろ
    所得税は852万×23%-63.6万=132万。住民税も85万位
    よって世間一般でいう手取り収入は1300万-132万-85万-84万=999万。
    まあ確定申告で住宅ローン控除でも受ければ30万還付。医療費控除や、株売買損失の繰り越しでもすれば更に還付。震災特別を考慮しても1000万は超えるだろう。
    子供がいない等900万の壁を越えれば微妙かも知れないが??

    荒らすのは知った事じゃないが、君は馬鹿?ここの荒らしは全部推測や思い込みだけの馬鹿だな。これじゃ住民から馬鹿にされても仕方がない。まるでストーカーだよ。

  54. 854 匿名

    >>853
    どちらかと言えば、すぐにサバ読みたがる住人の方が馬鹿にされてると思う。

  55. 855 匿名さん

    >>853
    社会保険料がそんなに安いわけないだろ。
    年収1200万でも平均的な社会保険料は130万超える。
    http://kaikei7.com/blog-entry-16.html
    http://president.jp/articles/-/8004?page=5

  56. 856 匿名さん

    面白いから年収600万の人間が買えるかどうか計算してみた。
    税金で90万、社会保険料で40万引かれて手取り470万。3500万を30年で返すと年間160万の返済。残り310万。
    給料が大きく変わらないとすると、月25万で一生涯生活。貯金は1円も無し。
    これじゃ子供も高校私立なんて到底無理だし、大学すらいけない。
    800位で普通の生活が出来るレベル。1000万で貯金、1300万でレジャー等を楽しめるレベル。

    俺も大都市郊外だけど、同じような金額で周りは皆上場企業か企業オーナー若しくは2馬力の家庭だよ。

  57. 857 匿名さん

    >>855
    社会保険料が増えればその分税額も減る。仮に130万としてもその差は30万
    結局その差も還付でチャラとしても1000万超えるな。
    はい、更にお馬鹿さん確定ね。
    うちのスレにもおいでよ。けちょんけちょんにしてやるから!超うける。まあ1300万といってぴったり1300万なわけないと思うが。大好きな平均値とやらで語るなら1350万で計算しないといけなかったかな?

    こういうやつは自分に都合が悪い数字は最低の数字、都合が良い数字は最大の数字だな。どこも同じだな。

  58. 858 匿名さん

    給与・ボーナスから控除される社会保険料(雇用保険、年金、健保)の平均は14%強が目安。年間84万ってことは600万。

    年収1300万の人間の社会保険料が84万とかどこの世界だよ(笑)

  59. 859 匿名さん

    ↑言うまでもないが600ってのは年収ではなく社会保険料と基準となる金額(標準報酬月額・賞与)の事な

  60. 860 匿名

    >>856
    年収600万の人でも彩都なら十分買えるんじゃ無いの?
    それと、箕面彩都はそもそも私立行かす甲斐性無いから買うわけでしょ。私立入れる金あれば、最初から中高一貫校考えるし、そう言う人は間違っても箕面彩都は買わん。

  61. 861 匿名さん

    >>856
    アホ丸出し。
    年収600万台で込み込み5000万の家買うようなケースは、30歳前後~35歳あたりで
    その後の給与上昇が見込める場合が多いし、両方の親からの贈与の合計で1500万、
    自己資金1000万、ローン2500万(固定金利30年返済で年100万返済)というようなパターンが殆ど。
    そして子育てが一段落がしたら、嫁がパートで103万稼ぐのがデフォなので、
    実際には>>856のような状態にはならない。

  62. 862 匿名さん

    彩都住民を代表して・・・
    いいよ600万で。400万でもいいよ!なんなら無職でいいよ。
    俺の収入は0円でいいよ。税金返してください。こんな底辺の奴の為に1円でも税金払うのはごめんでーす。

    ほら、これで満足しただろ!超くだらないことを延々書いている時点で、ひ・ま・じ・ん!友達いなければ家族もいないんだろうな~。まあ彩都住民もこんな奴相手にする前に家族の相手をした方が良いよ!どっちもどっち。

    はい、彩都の住民の収入は平均0円で、皆無職だよ~。うちはご飯も買えず貧乏だよ~。車は張りぼてだよ~。

  63. 863 匿名さん

    保有株の毎年の配当から源泉徴収される20.315%だけで>>849がドヤ顔でアピールしている200万より多く徴収されてる40代の配当金生活者だけど、彩都みたいな家建てる為に土地予算が限られているお先真っ暗の場末を買うなんてありえんわ。

    本当かどうか知らないけど、年収1300で彩都みたいな僻地に住まざるを得ないって大変だね。

  64. 864 匿名さん

    >>852
    851です。確かに夜道は女の子は心配ですよね。バスがもう少し充実してくれてたらとは思います。

  65. 865 匿名さん

    なぜか急に年収の話になると、自己資金が大幅に高くなるし、親は金持ちになる。更には年収が上がる計算が飛び出す。一体どっちなんだ。
    でも普通自己資金って親からの援助を含めてだよね。2500万あれば自己資金率50%。羨ましい・・・。


  66. 866 入居済み住民さん

    >>864
    バスは時間がかかるかもしれないから、街灯を増やしてくれるだけでも違いますね。

  67. 867 匿名さん

    >>863
    当たり前だろ。そんな金持ちは彩都には住まない。おれもそれだけの年収があれば住まない。
    金持ちが言うのは理解できる。そんな金持ちは1300だろうが1500だろうが気にしないけどね。何故住んでいない金持ちが突然出てくるんだい?
    俺はもうちょっともらっているが、849なんて身の丈をわきまえて可愛いとしか思えないが。これがドヤ顔に見える時点で、金持ちには見えないよ。配当でそれだけもらっているなら、推定資産は35億7500万の資産を持たれている人が、1300万のサラリーマンなんて鼻糞みたいなものなのに。そんな金があって彩都に住む方が間違いなく狂っているよ。

    だいたいそれだけ金がある人は、僻地とか全く気にしないよ。

  68. 868 匿名さん

    ごめん低く見過ぎていたかな?株が配当利回り3%超えるのは難しいからね。更に税金200以上と書いてあるからそれ以上かもしれないしね。資産50億くらいでしたか・・・。

    彩都の皆さん反省しましょう。荒らしの相手は資産50億の金持ちです。貧乏だ、僻地だと言われても仕方ないです。

  69. 869 匿名さん

    ごめん。すべての株が3%の間違いね。

  70. 870 匿名さん

    俺は米国の25年以上連続増配株を250万ドルちょっとしか保有していない
    投資家・資産家としては下層の下っ端だけど、
    源泉徴収後(国外10%、国内20.315%)の手取りで年500万(4万ドル)以上配当あるよ。

    配当1000万(0.1億)得るのに50億とかどこの世界の話だ?(笑)

  71. 871 匿名さん

    >>870
    あっ、ごめん5億だった。
    あれ?でも配当金の源泉徴収額が849の200万円超えていると書いてあるのに。手取りが何故500万円になるんだい。国外の10%の減免なんて終わっているし。因みに税引後2%の配当利回りで計算してみたんだけど、日本の上場平均利回りを数年で見てみたんだ。まさか外国とは、、。でもそうしたらリーマンショックで死ぬところだったでしょう。俺は死んだけどね。
    手取り1000万円はあるはずなのにまたまた謙遜を。

  72. 872 匿名さん

    少なくとも流動資産が5億以上ある人間が、何故一般サラリーマンに噛み付くんだい。どんなに多めに見ても流動資産は10分の1以下の庶民だぞ。
    六麓荘あたりに噛み付くなら判るが、、、。
    俺から見たら年収100万だ110万だ言っているレベルだぞ。どっちでも構わないけど。別に130と言われても何も困らんが。
    唯一困るのは彩都をこれから投資しようとして、坪単価が上がるのが困る理由なら判るが、これから大幅上昇なんぞあり得ないから心配するな。

  73. 873 匿名さん

    849と870は別人でしょ。

    どうでもいいけど六麓荘の課税ベースの世帯の平均年収は800万円台。

    六麓荘に限らず殆どの高級住宅街(箕面なら桜ヶ丘など)は世帯年収は平均700~900万円台。

    六麓荘は250世帯中に高額納税者(年1000万円以上納税)が30数人いるが、課税所得ベースで年収0円も異常に多い。

    高級住宅地ほど、資産生活者、リタイア済みの人間が通常の住宅地とは桁違いに多いので、実は平均年収はそんなにあがらない。

  74. 874 匿名さん

    CFDなど指数や借金でやっているならともかく、リーマン前から現物の米国株持ち続けて
    リーマン後に狼狽売りせず保有し続けて配当再投資していたらだいたい円では軽く2倍以上になってる。
    リーマンでも減配していないどころか業績はノーダメージ(株価は全体につられて一時的に暴落したが)で
    増配している会社が100銘柄以上ある。
    http://www.dripinvesting.org/Tools/Tools.asp
    死ぬどころか、結果的にリーマンとその後数年は、長期投資家にとっては
    加速度的に持ち株数を増やせる最高の配当再投資機会だった。

  75. 875 匿名さん

    投資話になっちまったな
    しかし、彩都を投資で買う人は居ないだろう
    物の割りに高すぎるしな

  76. 876 匿名さん

    引きこもりでデイトレードで生計立てる人向け?
    いやいや、それならもっと安いところか
    中途半端な場所彩都

  77. 877 匿名さん

    資産生活者は、株主優待を使う機会も多いので、彩都のような便が悪い場所には住まないよ。

    http://haitoukin.blog.fc2.com/blog-entry-3289.html
    この有名ブログの人は20代後半で約2億円強貯めて仕事辞めてリタイアして配当金生活しているけど、西宮でも優待使うには不便で神戸に引っ越そうとしている。

  78. 878 匿名さん

    箕面市 彩都 【住民専用】

  79. 879 匿名さん

    >>877
    彩都は、子育て中のサラリーマン限定じゃないの?
    土地安いから4LDKに住むにはマンションより割安ですから。

  80. 880 匿名さん

    いや、意外に単身者向けのアパートや寮などもある。

  81. 881 匿名さん

    資産を考える人間が戸建スレを気にする時点で、ただの馬〇。
    資産価値が下がると言っている人間が、戸建スレで云々言っている時点でただの馬〇。
    自分ではなく、人のスレを載せる時点でただの馬〇。
    こんな馬鹿を相手にする彩都住民も馬〇。

    馬〇が集まるスレだな。まるでゴキブリホイホイのように馬〇がひきつけられる(笑)

  82. 882 匿名さん

    資産価値を気にするなら 新規ニュータウンはダメですよ
    買った時点が最高値、後は下がるのみですからね

    既存タウン中古物件はこれ以上下がらんからね

  83. 883 匿名さん

    >>882
    既存タウンの築20年以上の物件に住むのか?
    資産価値を気にする時点で、全国どこであろうがあり得ないんだよ。
    家を買った事のない馬◯がまた一人吸い寄せられた。

  84. 884 匿名さん

    昔の土地神話で値上がりしていた時代が異常だっただけで、昭和50年代以降に乱造されたいわゆるニュータウン開発は、二束三文の価値が殆ど無い土地にインフラ整備して街に薔薇色の将来があるように錯覚させたところで、高値で売り抜けるというビジネスモデルだから、新規分譲時の買い手が一番損するってのは当たり前なんだけどね。

    ボロ会社の経営を建て直して企業価値を高めた上で速攻で売り抜けるプライベートエクイティみたいなもん。

  85. 885 匿名さん

    梅雨入りで今日もゴキブリうじゃうじゃ。
    資産を語る人間が、上物を立てる想定をしている時点で馬◯。
    君のお家はゴキブリほいほいで十分。

  86. 886 匿名さん

    千里や泉北は、バブル期には
    元値から考えられないような値段になった
    高度経済成長期、人口増加が背景にあったからだ

    その後の二匹目のドジョウを夢見た街はどれも値上げせず
    経済は頭打ち、人口も増えないでは当たり前

    どうせ値下がりするなら、許容できる範囲で安いところ買う方がかしこい
    資産の目減り(損失)なので、何%下がるかより、何円下がるかで考えるからね

  87. 887 匿名さん

    >>886
    まあ君みたいな独身で周囲との接触を持たず、子供の事を考える必要がなければ有りだな。高齢者に囲まれて、頼りにされるよ。

  88. 888 匿名さん

    マジレスすると、子育て世代で注文住宅建てる世帯において、

    新規分譲地よりも既存住宅地を選んでいるほうが圧倒的に多数派。

  89. 889 匿名さん

    箕面市 彩都 【住民専用】
    みのおし さいと じゅうみんせんよう

  90. 890 匿名

    >>888
    知り合いも既存住宅地を買った人の方が多いですが、やはり便利なとこは高いんですよね。

  91. 891 匿名さん

    古くからいるご近所に気を遣いながら生活するのは、ストレス。彩都は、そのような煩わしさがなくて快適ですよ。

  92. 892 匿名さん

    箕面市 彩都 【住民専用】
    みのおし さいと じゅう

  93. 893 匿名さん

    みんせんよう

  94. 894 匿名さん

    >>891
    今時、戸建の近所付き合いなんて、無いですよ。笑
    田舎じゃあるまいし。

  95. 895 匿名さん

    >>891

    気を使うというより、「気配り」なんだけどね
    もちろんお互いに
    それが一方的なものであれば、どこに住んでも良いご近所付き合いなどできやしない
    それをストレスと感じているようなら難しいのかもしれないけど


  96. 896 匿名さん

    『気を使う』のではなく『気を遣う』のですよ。

  97. 897 匿名さん

    既存のコミュニティが出来上がっている街に入るのは大変、新参者になって住み難いというプロパガンダを展開して、新規分譲地限定で検討している人間を大量にうみだして買わせる事に成功していたのは大昔。

    今やそういったエゴの持ち主ばかり集まるニュータウンのほうが逆に住み難い事が知れ渡り、各種の弊害も多く、家建てる場所を探すに当たって新規分譲地に拘る人間のほうが圧倒的少数派になったってのが現在。

  98. 898 匿名さん

    1970年代以降全国で粗製乱造された新規大規模の新興住宅地・郊外ニュータウンは今や「昭和の失敗政策」「負の遺産」「悪いイメージ」のほうが圧倒的に強い単語であり、よほどの情報弱者を除いて、「新興住宅地」や「ニュータウン」は否定的にとらえられている事が殆ど。

  99. 899 匿名さん

    >>894
    その通り。
    現実は逆で、ど新規分譲地のほうが、どんぐりの背比べで、見栄の張り合いやママ友の付き合いなどで気疲れする。
    同じような子育て世代が集まる事や、世代が偏る事も、弊害のほうが遥かに多い事が知れ渡った。

  100. 900 匿名さん

    >>890
    一概には言えません
    しかし隣が変人、水田跡、異常に日当たりが悪いわるなども多いので注意が必要です

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸