茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:32:38
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3481 匿名さん

    >>3480
    横だけど上の子は竹園東小じゃないの?(何処の小学校へ通ってた?)
    自宅の駐車場に置き去りしたのかな?
    忙しくてバタバタして、すっかり抜けてしまったんだろうけど悲しすぎる
    今日なら涼しくて助かったかもなのに
    続報が全くないね

  2. 3482 匿名さん

    一生後悔するだろうね。
    そっとしておいてあげようよ。

  3. 3483 マンション掲示板さん

    来年小学一年生の子がいます。ランドセルの容量で悩んでいます。そこでつくば地区の小学校はランドセル他持参物に何かルールはありますか。必ずサブバッグを持たなければならないとか、サブバッグのサイズが細かく指定されていたりとか。
    購入する際に何かアドバイスがあれば教えていただけると助かります。

  4. 3484 周辺住民さん

    >>3483
    つくば市内は結構学校ごとにルールなど違いがあるので、就学予定の学校名を上げていただいた方が確実かと思います。

    参考までに、吾妻小ですが
    サイズの目安が示されていた持ち回り品は以下3点、近い大きさのものが既にあるなら新規購入不要といわれたように記憶しています。
    ・手さげ(サブバッグ)は必要、目安は30×40cmくらい
    ・体操服の袋は目安40×30cmくらい(手さげに入れたり、ランドセルに入れたり)
    ・給食食器袋はつるしたときに紐の端から袋の下端まで44cm以内(机の横につるすので)

    ランドセルの容量の目安として、フラットファイル対応・非対応など書いてありますが、低学年のうちは日常的にフラットファイルの持ち運びはありませんでした(学年末に手提げに入れて持ち帰った)。このへんは学年ごとの裁量があるかもしれません。
    普段ランドセルに入れて登下校しているのは、国語・算数の教科書・ノート・ドリル・ドリル用ノート、連絡帳、音読カードくらいでしょうか。入学当初より学校置きの教材が増えました。

    ランドセルカバーは、1年生の間は配布される交通安全の黄色いカバーを取り付けます。2年生以降は自由ですが、なにかしらのカバーをつけている子が半分くらいかな。

    入学当初はキャラクター文具NGのところ、何も言われないところ、
    集団登下校のところ、集団登校でないところ、登下校の時刻など、かなり学校ごとに違いがあってびっくりします。

  5. 3485 通りがかりさん

    >>3484 周辺住民さん
    食器袋ってなんですか?
    個人で食器を持参するのでしょうか?
    他府県から越してきたので初めて知りました!つくば独自の取り組みですか?

  6. 3486 3484

    >>3485
    給食食器袋、学校の資料では「給食袋」でした。
    スプーン・フォーク・箸とプラケースが市から個人あてに配布されて、毎日それを自宅で洗って持参します。どうやら9年間使うらしいです。

    つくば出身のママ友は「私が子どもの時も同じだった気がするよ」と言っていましたが、自分も他府県出身で、小学校の給食の食器はカトラリー含め全部学校の備品だったのでびっくりしました。(中学は弁当)
    あとはテーブルクロスと歯ブラシ・うがい用コップを給食袋に入れています。
    出身地とは逆に、給食当番用の白衣が学校もちで、当番担当週のみ持ち帰って家庭で洗濯することになっています。

  7. 3487 匿名さん

    >>3484周辺住民さん、
    私も吾妻に住んでて子供は未だ小さいですが小児科は何処へ行かれてますか(ましたか)?
    ペーパーなので、つくば駅付近に小児科が無いなと思いまして。

  8. 3488 3484

    >>3487
    たしかに小児科少ないですね。
    市内で転居したので、どのみち車の距離ならと、旧居でかかっていた小児科にひきつづきお世話になっています。

    駅近辺で歩いてなんとかということですと、竹園ファミリークリニックが駅から約1㎞ですね。22時まで診察されているので、受診したことがあります。
    あとは、つくばセンタークリニックというところも小児科対応なのですね。
    いま「つくば市子育てべんり帳」で調べて知りました。
    http://www.scinex.co.jp/wagamachi/loco/08220_kosodate/dl_pc.html

    車で入りやすいところを探されるのも一手かと。
    自分も運転が苦手なので、買い物などなるべく細い路地を通らなくてもよいところを探すとか、Googleストリートビューで駐車場の出入り口を予習していくとかします。

  9. 3489 マンション掲示板さん

    >>3484 周辺住民さん
    質問したものです。
    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    手提げ袋は持参必須そうですね。
    最近は大容量なランドセルも増えてきて、ランドセルの中にすべて入るのならそうさせてあげたいなぁとも思ったのですが、多少手持ちも学校学年の指示でありそうですね。ランドセルのかぶせに引っ掛けるブラブラしない袋や、左右、下部につけるバッグもいいなあと思ったのですが、手提げを排除できないことを念頭に置いていかほうがよさそうですね。

    参考になりました。ありがとうございます!

  10. 3490 匿名さん

    >>3488
    3484さん、ご丁寧に調べさせてしまい申し訳ありませんでした。どうもありがとうございます。やはり車あるのが前提みたいな感じですね。子育て世代は多く見られ塾は沢山あるのに小児科は駅前に無いんだなあと不思議でした。

  11. 3491 匿名さん

    Q'tも空いているし、日本エスコン開発の複合商業施設もこれからだし、小児科が入るといいですね。

  12. 3492 匿名さん

    具合の悪い子供を連れて行くなら駐車場有りの病院じゃないと敬遠されそう。
    立体駐車場からQ'tまで抱っこで連れていくのもきついし、兄弟いたらなおさら。
    コロナで駐車場待機という様式も出来た。

  13. 3493 匿名さん

    車で連れて行くことが前提なら、駅前に無くて良い。

  14. 3494 通りがかりさん

    もしつくばでの定住をお考えでしたら、車なし生活はかなりきついです!!つくばに越してきて、車社会だなぁと感じること多々あるからです。

    私は現在、自分で車を運転しない生活をしています。週末主人の車で買い出しに行きますが、平日車なしで子どもと過ごすの大変です…。
    小児科などの病院もですが、習い事や保育園、幼稚園もことごとく遠いです。
    幼稚園のプレは園バス使えないところが多いですし、支援センターへのバスも本数少ないです。
    ベビーカーや電動自転車で移動していますが、ママの集まりも自動車移動前提での施設指定が多く、同乗させてもらうのも気が引けます…。
    風も強いので冬場は駅前とかビル風で煽られることも多々あります。
    小児科自体は、車で気軽に行ける範囲でいくつか安心できるところがあります。ちなみに、我が家も竹園ファミリークリニックで予防接種や検診をお願いしています。
    西武が閉店してからどんどん閑散としていってるのが辛いですが、駅前の再開発?が落ち着いて店舗がたくさん入ることを私も待ち望んでいます。

  15. 3495 3490

    Q'tで小児科は厳しいですね、自転車すら停めにくいです。シティアビルに小児科が入居してくれたらなと思いました。
    駅前で言うなら研究学園のが充実してるのかもですね。
    つくばに来てみて改めて車社会と感じました。ですが私はペーパーなので怖くて乗れずにいます。

  16. 3496 匿名さん

    当たり前過ぎて、考えたことなかったけど、確かに、子連れで車がないと相当不便だろうな。
    道路網はよく整備されているし、広い道も多い。あまり渋滞することもない。
    千葉や埼玉、東京に行くと、道が狭く、ごちゃごちゃしていて、車も多く、走りにくく感じることが多い。
    車があれば、山や海に行ったり、キャンプやスキーに行ったり、全く不便を感じないんだよね。

    茨城県の世帯あたり普及台数は約1.6台。全国6位。
    一家に車2台ある世帯は結構多いよね。
    https://www.oscarhome.co.jp/2019/07/48312

  17. 3497 匿名さん

    レストラン等、結構ロードサイド店が多い。
    車ないと主なショッピングモールや、コストコ、ホームセンターで買い物できない(ネットで代替できれば問題なし)。
    病院の他、習い事や塾の送迎ができない。
    大人一人だけなら、自転車で間に合わせることはできるけどね。。。

  18. 3498 マンション掲示板さん

    県民投票残念でした。

  19. 3499 匿名さん

    コロナ感染、3月下旬頃の既視感。
    少し前は、あれだけマスコミに出ていた専門家らの奇妙な沈黙。
    圧力か?自粛か?
    https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00730/

  20. 3500 匿名さん

    アンケートに答えた東大卒ママは、「休日に裏山まで、図鑑で見た植物を父親と探しに行くのが楽しみでした。初めて見る葉っぱなどは持ち帰って父と図鑑で探しました。わからないことを調べる楽しさを知ったのはこの時でした」と語っている。

    ヤフーニュース 6/25(木) 16:05配信


[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸