茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 22:22:20
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5538 ご近所さん

    >>5531 eマンションさん
    つくば市民は相応の県税等負担をしているわけで、相応の利益を求めるのは当然でしょ。
    高校の数・人口からして、例えば土浦や水戸より利益が少ないのは自明。
    隣接都市の高校と増員で賄える算段って言ってますが、生徒増加数勘案するととても賄える数字じゃないので明らかに誇張表現ですね。

    ま、県など全くアテにならないので、つくば市立か、つくば・つくばみらい・守谷等の組合立で2校程度作ればよいのにと思ってますけどね。

  2. 5539 ご近所さん

    >>5525 匿名さん
    ピークが2030でないどころか、この試算のピーク人口現時点でとっくに超えてるんですよね。
    想定以上に人口増えてるけどなにもしてないどころか定員減らす始末。

  3. 5540 ご近所さん

    >>5515 名無しさん
    中間レベルの高校が少ないというのに対して牛久高校とか東洋大牛久が出てきてるのに、それに対して筑波高校とかつくば工科高校出してくるあたり、目の前の意見を腐すことしか考えてないですね。
    つくばで溢れた生徒が倍率1倍超える周辺の高校受けると、その高校からまた誰かが溢れるわけで、全体として解決にならない、ごく単純なことですよ。
    多少溢れるのは仕方ないですよ、ただ増加数が半端じゃないわけで。

  4. 5541 周辺住民さん

    >>5537 デベにお勤めさん

    2024年開校予定の日本国際学園大学(現・筑波学園大学)の下記Website を読むと、夢がありますね。社会人にも開放されたらいくつかの講座をとる人がでてくるんじゃないかな。TXつくば駅にも近いし、路線バスも大学前に停車するしね。

    https://www.japan-iu.jp/lp/tsukuba/

  5. 5542 口コミ知りたいさん

    >>5541 周辺住民さん

    大学のホームページなら一見良く見えるのは当たり前。
    でも中身をよく見ると、専門学校が2年で教える内容を4年かけているだけ。
    立地は茨城県内の大学の中でダントツの1位。
    もったいない。
    来年から18歳人口が右肩下がりだから(今年までは停滞状態)、大学は高校以上に運営が厳しくなる。

  6. 5543 匿名さん

    >>5532 買い替え検討中さん

    国立大学の付属高校は私立と違いそもそもその大学への進学を前提としてないからね。教育学部の附属施設。
    筑波大の附属が既に2校もある現状で新設はありえない。

  7. 5544 匿名さん

    >>5538 ご近所さん

    普段はつくばみらい市のことは絶対下に見てるくせに、いざ困ったら「いっしょにやろうよ」だって。そういうところだよ、つくば市民が上から目線って言われちゃうのは。

    つくばみらい市には伊奈高というちょうど偏差値50弱くらいの県立高校があるから
    「うちは伊奈高あるから結構です(笑)」
    って言われちゃうよ、そんなご都合主義だと。

  8. 5545 デベにお勤めさん

    >>5535 検討板ユーザーさん

    設立年も重要ですね。
    高校生が確実に増加がわかっていた1990年までであれば、市立高校は市民の理解を得られたでしょう。
    つくば市の場合、高校生の数が増えることはわかっていても、どこから減るかが未確定。
    しかも、1980年代や1990年代と違い、子どもの数が圧倒的に違います。
    1学年200万以上の世代と、1学年100万の世代。

  9. 5546 買い替え検討中さん

    >>5535 検討板ユーザーさん
    他の関東圏は市立高校があるけど、茨城は市立高校ないですよね。
    何でなんでしょう?

  10. 5547 検討板ユーザーさん

    >>5544 匿名さん

    逆に、伊奈高校につくば市民が流れ込まれると、本来入学できたはずのつくばみらい市の子供の入学に影響が出るから、つくば市に学校作ってくださいよ、ってなると思う。

  11. 5548 口コミ知りたいさん

    土浦一高のハイスクールガイド2023より、
    (参照先:高校HP>学校案内>ハイスクールガイド)

    現1~3年生の出身中学を見ると、
    つくば出身40.4%
    土浦出身 16.2%となっています。
    (全学年で1名の中学は、土浦市立中は0名、つくば市立はみどりの義務教育学校が含まれたとして0.1%、2市の私立中も茗溪1名以外は不明ですが考慮しません。)

    つくば市からの生徒が多い分、土浦市内の子どもたちが地元の伝統校に通えない状況を想像します。
    つくばから通学可能な他の高校の偏差値も上昇し、それらの市町村の子も地元の高校から周辺部に押し出されます。

    現在の子育て世代増加の状況からすると、竹園高校の80%合格偏差値(塾の資料によると現在66)は10年後にはあと2ポイントくらい上昇していてもおかしくないと思うので、今でさえ大変なのに今小さいお子さんのいるご家庭が高校進学する時はさらに大変な状況だろうなと気になっています・・

    クラス増は必須ですが、それだけで本当に対応できるか県もしっかり考えて欲しいと切に願います。

    長文駄文失礼いたしました。

  12. 5549 口コミ知りたいさん

    茗溪1名以外は不明→茗溪2名以外は不明、の誤りです。失礼いたしました。

  13. 5550 匿名さん

    いや土浦一高ぐらいだと地元率が低いのは当たり前。土浦市民は誰も「押し出された」とは思ってないはず。
    つくばが多いのはもちろん優秀な生徒の率がつくばは多いから。博士の街なんだから当然だよね。
    自分もその手の高校出身だけど、全県から集まってたよ。

  14. 5551 ご近所さん

    >>5544 匿名さん
    なに勝手に決めつけてるんでしょうか?
    妄想が激しすぎてついていけませんね。

  15. 5552 ご近所さん

    >>5547 検討板ユーザーさん
    このまま放置するとつくば周辺地区住民の高校進学にも支障が出てきてつくば以外からも広く声が上がるように、、いやでも周辺地区はこれから生徒数減るのかな。

  16. 5553 口コミ知りたいさん

    土浦二高と牛久栄進のデータがほしいな。
    そこのつくば民占有率を見れば、中間層の高校について、地元民が弾き出されてるかが分かるはず。
    ちなみに、つくば市民は、筑波高校には行きたがらない。長年バコウと言われて蔑まれてきた歴史が負のレッテルばりになってしまっている。
    一度廃校にして既存の生徒が全て卒業した後に、名前変えて作り直せばましになるかもしれないが。

  17. 5554 デベにお勤めさん

    土浦二高は共学化してからつくば市内からの通学者は増えていますね。
    栄進はつくば市と隣接している位置にあるので、市内からの通学者はとても多いです。
    私立だと、日大、常総はかなりの数です。
    基本的につくば駅からスクールバスが発着している高校は、つくば市民が多く通っている高校です。

    土浦は高校の数が多いので、逆に市内高校生の数より高校定員数の方が多いでしょう。
    湖北高校はついに定員割れ。

  18. 5555 口コミ知りたいさん

    土浦二高
    (令和4年:高校HP>中学生のみなさんへ>学校案内パンフレット>2023スクールガイド)
    (令和元年:高校HP>中学生のみなさんへ>出身中学別生徒数)

         令和元年→令和4年
    つくば出身26.9% → 30.7%
    土浦出身 33.0% → 30.7%

    二高には志望校を下げた元一高層が流入する分、土浦出身者は見かけでは下がっていなそうと思いましたが、下がっていますね・・

    牛久栄進
    (令和4年:高校HP>2023学校パンフレット)
    (平成24年:高校HP>学校案内>よくある質問(FAQ)>通学範囲は,どのようになっていますか?)

         平成24年→令和4年
    つくば出身32.8% → 39.4%
    土浦出身 12.6% → 9.4%
    牛久出身 12.2% → 18.5%

    こちらも土浦出身は減っていますね。牛久出身者の増加の背景は分かりません。
    (個人の感想として、ひたち野うしくエリアの開発とつくばの不動産価格上昇に伴いひたち野うしくから通勤している研究者も増えた印象はありますが。)

  19. 5556 口コミ知りたいさん

    ibaraki ebooksというサイトに土浦一高の2020学校案内が保存されていました。
    前掲の令和4年と比較します。
         令和元年 → 令和4年
    つくば出身 33.8% → 40.4%
    土浦出身  18.5% → 16.2%

    土浦一高でもつくば出身者増加と土浦出身者減少の傾向が見られます。

  20. 5557 検討板ユーザーさん

    それぞれの市の子供の数の増減という母数の変化も合わせないとなんともいえませんね。
    あとつくば市の子供の親の層も博士や研究者ではない移住者の率が増えていくでしょうから、進学先に関わる傾向変わるかも知れません。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸