茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5558 匿名さん

    土浦の子たちは、
    つくばの子たちに弾き飛ばされて
    結局、地元の進学校には通えなかったりするんだね。

  2. 5559 匿名さん

    より、つくば秀英を県が買い取って県立高校にしよう。

  3. 5560 匿名さん

    >>5556 口コミ知りたいさん
    2022年度の土浦一高の1年生に関して土浦市、つくば市、牛久市ごとに22' 4/1 の15歳人口に対する比率は

    土浦: 30/1279 = 2.35%(±0.4%)
    牛久: 29/826 = 3.5(±0.6%)
    つくば:90/2296 >= 3.92%(±0.4%)
    (桜、谷田部、茎崎、秀峰筑波は学年別がないのでノーカウント。3で割った数を上記に加えると 4.15%)

    つくばの教育熱の高さが分かる。
    人口増加分そのままスケールしないかもしれないけど、今後はより厳しくなっていきそう。

    学校を選べないパンク学区と違って高校は選べるのが救いか。

  4. 5561 匿名さん

    土浦一高は1985年までは東大合格者数1桁の高校だった。その後急速に合格者数を増やし(もちろんつくばからの生徒の流入が大きいだろう)、1997年には公立1位の43人に達する。
    だがTX開通後はやや減少傾向のようにみえるのは面白い。都内などに流出している可能性も高そうだ。

  5. 5562 匿名さん

    >>5561 匿名さん

    97年がピークだったとすると、ちょうどその頃から江戸取が進学校として東大合格者を増やしてきたので、分散したのでしょう。
    つくば駅から江戸取までのスクールバスが出ていて、中学校から江戸取に通う生徒も増え始めた頃です。
    土浦一高は優秀な生徒が多いものの、学校の授業はいまいちで、塾や予備校に頼る生徒が非常に多いと言われてきました。一方、私立は予備校に行かなくても学校で面倒を見る、というところが多いので、トータルのコスト等を考えて私立に行かせる家庭も増え始めました。

    ただ、最近は学力トップ層が、東大よりも医学部を狙う傾向があるので、東大合格者数だけで学校を判断するのは危険です。
    それから、大学合格者数については、最近は1人がセンター試験(今は共通テスト)で良い点数を取れば、その点数だけでお金さえかければいくらでも合格できてしまう時代ですから、あまり信用できません。
    合格者数より、全員の進学先一覧の方が重要です。

  6. 5563 名無しさん

    周辺部の人口減が響いて江戸取は凋落しましたね。

  7. 5564 評判気になるさん

    >>5561 匿名さん

    たとえば開成高校;TX北千住駅乗換で開成高正門前へ到着だからね。 偏差値(2023年度版)は77だそうだ。

    https://www.minkou.jp/hischool/school/1048/

  8. 5565 eマンションさん

    >>5564 評判気になるさん

    高校は駅から近いのが理想。
    水戸、石岡、水海道など、駅のすぐそばに高校を作っているのに、なぜ土浦の県立高校は駅から遠いのか。
    一番近い二高でさえ結構歩く。

  9. 5566 マンコミュファンさん

    教育に関しては環境も一要素として大事ですがら両親の地頭が良ければそれだけでもうある程度は保証されますよね。
    幼少時に自立性をスポイルするようなことをしなければ…。

  10. 5567 口コミ知りたいさん

    土浦一高、土浦二高、牛久栄進の定員のうち多数をつくば市民の子弟が占めていることは明らかですね。
    今後のつくば市の子供の増加に伴って、さらにそれが顕著になっていくはず。
    つくば市の中間層の成績の生徒の受け皿になる県立高が必要なのは明らかと思います。
    しかし、予算が限られていることと下位層の行く不人気の整理の問題をどうするかを検討する必要はあるでしょうね。

  11. 5568 名無しさん

    つくばの教育熱が高い というのは、つくばの学校での教育が高いの?
    それとも親の教育にかける熱意が高いの?

  12. 5569 匿名さん

    日本どこでもそうだけど、
    所得が高い地域ほど教育費をかけてますね。

  13. 5570 買い替え検討中さん

    >>5568 名無しさん
    学校は期待出来ないし、今は下のレベルに合わせた教育で、それだけで精一杯な感じ。
    教育日本一の目標も下ろしちゃったしね。

  14. 5571 匿名さん

    >>5567 口コミ知りたいさん

    県としては逆に「つくばの子たちはやはり土浦、牛久などの高校に多く進学しており、新たな高校は必要ないね」という結論になるのではないかな。

  15. 5572 マンション掲示板さん

    >>5570 買い替え検討中さん

    前つくば市長は教育日本一を掲げて小中一貫校を次々計画。

    現茨城県知事は茨城の教育レベルを上げるために中高一貫教育を目指して附属中を大量設置。



  16. 5573 匿名さん

    >>5567 口コミ知りたいさん
    土浦や牛久市の子供達は減っているから土浦や牛久の高校にそれらの市内から通う子弟も減少しており、つくば市の子弟が通うことでマイナス分を補完してちょうど良くなる。

    つまり、現状でワザワザつくばに増やす程地域全体で増えている訳では無いので、県立高校は不要になる。

    一部の市民がどう思おうが、これを納得させるだけの理由で説得しないとならない。

    「つくば市の子供達がぁ!」

    が通用しないのはコレまでのやり取りからいい加減学んで、次の手段を考えないとね。

  17. 5574 マンション掲示板さん

    土浦、牛久だけでも子どもの数は横ばいで、つくばを合わせた合計の子どもの数は増えてるよ。

  18. 5575 通りがかりさん

    いや、牛久は全体の人口も若年者も増えています。
    土浦市は、全体の人口がほぼ横ばい。若年者は微減。
    土浦、牛久、つくばの合計の学童数がかなり増えていくことには同意。
    つくばに県立高校を作ることは、適正配置。

  19. 5576 マンコミュファンさん

    一部の人たちが頑張ってますが、県立高校設立ありきの議論なんてもう難しいでしょう。
    程よいレベルの高校もつくばみらい市にあると上に書かれていて、そちらの増員で対応できる可能性もあります。

  20. 5577 匿名さん

    >>5576 マンコミュファンさん
    無理なことに固執して次の策に目が行かないのは、負け戦なのにいつまでも「勝てる」といって壊滅する姿に重複する。

    自分たち側だけの視点しか考えずに、自分を否定する人の視点を理解しようとしないうちは、絶対に相手を説き伏せることはできないのにね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸