マンションなんでも質問「オール電化はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化はどうでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
でんこ [更新日時] 2006-02-20 15:36:00

オール電化は電気会社が推進するものの、あまり増えていません
深夜割引に対する昼間割増等、推進する気があるのかないのか
中途半端な感じを受けていますが、使用実感如何でしょうか?
やはりガスにはかないませんか

[スレ作成日時]2005-10-27 13:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化はどうでしょうか?

  1. 202 匿名さん

    オール電化って、無理があるよな。
    時代の流れ、というより流行だから、流行が変わったら後からガス工事できないですよね。
    コンクリートにガス管通すのに、穴を空けるわけにもいかないし

    普通のマンションでIHヒーターが便利なら、後付すればいいけれど、またガスにも戻せます。

    うちのマンションでも、25年ほど前に深夜電力が安いと、
    電気ボイラーが流行りましたが、結局機械が壊れたら
    ガス給湯器に変えて、ボイラー室は物置にしてますよ。
    誰ひとりとして電気ボイラーを買い換えた人はいません。
    最大の理由は、機器がとっても割高だからです。

    オール電化なら、未来永劫電気のお世話にならないといけないですね。
    ガスという選択肢がないのが、オール電化の最大の欠点かな。

  2. 203 匿名さん

    今は電気・ガス・灯油。これから入居予定の場所ばオール電化です。
    コンロに関しては、ガスのほうがいいなぁと思ってます。
    私は、フライパンを振りながら調理するの好きですし、五徳の上でもフライパン動かしてますから。
    特にチャーハンなんかは、フライパン固定したまま、中身だけをかき混ぜてはたしておいしいチャーハンが
    できのかなぁと少し感じてます。
    暖房に関しては、電気を全く使わない暖房器具って最近ほとんどなくなりましたからね。制御・コントロール
    する部分は電気使ってますから。
    何よりも、火災がもっとも怖いもののひとつですが、建物全体でオール電化ならば、ご近所さんからの出火の
    確率もさがるので、その点ガス・灯油よりも若干ですが安心して暮らせるのかなぁって思います。
    (トラッキング現象等による電気系火災の確率は変わりませんが)

  3. 204 のの

    IH、エコキュート、床暖無しのオール電化で昨秋戸建て新築したものです
    以前は都市ガスアパートに住んでいました。
    あからさまに光熱費は安くなりました。
    ちなみに、家電製品は洗濯機と照明以外、以前のを全て持ち込んでいます。
    子供も一人増えました。

    オール電化のメリットは光熱費がガス併用よりも得なことだそうです。
    基本料金がガス会社、電力会社二本立てだったのが一本化されること、
    当然ガスで使用していた分を電気でまかなうようになれば電気の契約も大きくなりますが、
    基本料金はガスとの二本立てだったときより安くなりましたよ。
    また、昔の電気温水器と違ってエコキュートは電気使用量が少なくて済み、追い炊きも出きるし湯切れもないです。
    タンク容量は四人家族くらいで370L、5〜6人以上だと460L位だそうですよ。

    デメリットは機器コストが高いということです。
    ガス引き込み工事がなくて30万位うかせて、国の補助金ももらっても初期投資はガスより高いかも。
    ただ、長い目で見ればランニングコストと買い換えコストを考えれば、ガスよりお得だそうです。
    (もちろん、機械が耐用年数どおり、もってくれればだけど…)
    ホテルや料理屋にオール電化のところがナイじゃないかという書き込みを見受けましたが、
    少なくとも東京、大阪、名古屋、浜松では中華、フランス料理屋、ふぐちりやなどあるのを知ってます。
    (行ったことがあるので…)
    結局、先入観と設備費用の関係で普及しないだけでは…

    停電で困るじゃん…という書き込みも見受けられましたが、
    ガス給湯器もファンヒーターも最新ガスコンロも電源とってますからね。

    ちなみに、IHの火力悪いって言ってる人って、鍋間違えて使ってる人が多いらしい…
    IH使えますの鍋でも使ってる材質によって相性のいいのと悪いのがあるそうですよ。
    ガス屋で火力の比較実験見に行ったときに、
    電力会社が、「これはあまり熱効率が良くないんですよ」と言ってた鍋を見事に使ってくれていた(笑)

    電力会社、ガス屋に何度も冷やかしに、勉強に、行きましたが、
    双方いいとこを強調するばかりでなく、デメリットも教えてくれましたよ。
    でも、実家地域のLPガスのチラシはあからさますぎて、笑えた

    自分なりにオール電化の長所短所まとめると…
    メリット:
    掃除、メンテが楽
    光熱費安い
    使い勝手がいい

    デメリット:
    イニシャルコストが高い
    昼間電気代が高いので、昼間家に居る農家や漁師、自営は高くつくかも。(共働きにはサイコー)

    いずれにしても検討している方は、両方のショールームに通って自分で決めた方がいいですよ。
    何に重点おくかは人それぞれ違うのですから。

  4. 205 のの

    あ、ここマンション専用だった。失礼しました。

  5. 206 匿名さん

    >204
    460Lあれば2人家族なら十分かな?

  6. 207 匿名さん

    4人であれば370Lで足りることが多いが、女が多い場合には460Lを薦められました。
    ということで、うちは460Lです。

  7. 208 のの


    大は小をかねるけど、2人家族でマンションなら無用にでかいの入れる必要はスペースも費用も考えたらはっきりいって無駄ですよ。
    二人なら300Lで十分!
    来客があっても沸き増しできるしね

  8. 209 匿名さん

    ののさん
    残念!ここ、マンションスレだから、選べないのよ。
    ㎡数が大きいとタンクも勝手に大きいの。
    ご忠告、ありがとね。

  9. 210 匿名さん

    戸建てでオール電化、私の夢です。
    今はオール電化マンションですが、いつかは。
    オール電化が好きな私にとって、ガスがあとから引けないことは欠点ではないです。

  10. 211 匿名さん

    オール電化すきといっている人は原子力発電所賛成しないといけないよ。
    原子力発電所が嫌いとはいわせんよ。

  11. 212 匿名さん

    またまたー。オール電化と原子力を無意味に結びつけようとしてー。
    民間のオール電化の消費量なんて鼻くそみたいなもんですって。
    ところで皆さんの電気料金ってどのくらいですか?

  12. 213 210

    212さんの言うとおりですね。
    ひとに、あーでなきゃいけない、こーでなきゃいけない、って・・・笑
    オール電化にしてから、光熱費はぐっと安くなりましたよ。
    ガスが好きなひとにとっては微々たるものなのかもしれませんが。
    好きなものにある程度お金かけるのは全然おかしくないですよ。
    ちょっとくらい高いからって、好きなら欠点とは言えないと思いますモン。
    自分が支持しないほうを選んだひとに、ああは言わせないこうは言わせないっての、恥ずかしいよ。
    言いすぎだったらごめんんさい。

  13. 214 匿名さん

    面倒なので家庭用原子力発電機って言うのはいかがですか?

  14. 215 匿名さん

    >>212
    うちはひと月で、2千円くらい安くなりました。
    平均すると月8千円くらいです。
    やはり、基本料金が別べつなのと、ひとつになるのとでは金額の結果に差がでますね。
    2千円の価値についてはなんともいえませんけど。
    安くしたくてオール電化を選んだわけでもないです。あくまで結果です。

  15. 216 匿名さん

    ガス瞬間湯沸かし器は水道からやって来た水をその場で瞬時にお湯にする。
    これは50年前の技術。
    タンク容量が何Lとかワイワイ言っておるが、そんなことを議論しなければならないということ自体、
    結局はガスの50年前の技術にすら劣ることの証明だろうな。
    しかもあろうことかガスよりはるかに高い値段で喜んでそれを購入しているんだもんなあ。

  16. 217 匿名さん

    楽しんで話してるからいいのよ〜
    ケチつけ命さん!

  17. 218 匿名さん

    ガス瞬間湯沸かし器、マンションでも欲しいな、使ってらっしゃる方いますか?

    だって、90度のお湯が出るのでお茶はもとより、カップラーメンでも使えます。
    壊れて取り換えても3万円未満。
    お湯になるまでの時間も短時間で、無駄な水を使いません。
    これは、すごい発明ですよ、マンションの給湯器ではこうは行きません。

    いつも思うのですが、お湯になるまでどれだけ、無駄な水を使うのか、エコじゃないよね。

  18. 219 匿名さん

    >㎡数が大きいとタンクも勝手に大きいの。
    そうですね。
    でも、小さいタンクに交換することは可能ですよ。
    スペースがあれば逆も可能かもしれません。
    賃貸ではそうはいきませんが。

  19. 220 匿名さん

    あるホームページに、「オール電化にするとシャワーの水圧が弱くなる」
    と書いてあったのですが、本当でしょうか?

  20. 221 匿名さん

    手を離すと、水圧でシャワー栓が踊り出すくらい出すのは無理です。
    最大で、シャンプーや石鹸をイライラしない程度で流せるくらいの
    水圧です。
    豪快に流すとなると、少し物足りないかもしれませんね。
    水圧強がお好みは、棟内モデルルームでよく確認しましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸