- 掲示板
石友ホームのことについて教えて下さい
[スレ作成日時]2014-09-16 14:31:18
石友ホームのことについて教えて下さい
[スレ作成日時]2014-09-16 14:31:18
耐震等級なんか余震で揺れ続けたら意味ないと思いますよ。
等級1って現在の基準がそこなので多くの家が1です。そこまで気になさるなら3に上げてもらってはいかがでしょうか。ただし希望する間取り(大空間や大開口など)は制限を受けますのでお注意を。
496で質問したものです。
結局、多少の間取り変更と、耐力壁を増やすということで、耐震等級3にできることがわかりました。しかし、見積もりを取ると、耐震等級3を取るための材料費と構造計算をするために、オプション代、100万くらい乗せられました。
一回目の見積もりなので、結構全体的に盛られている感じです。
石友ホームだと総額いくら位なら妥当だとかんがえられるでしようか?
ちなみに土地あり、地盤改良不要、水道引込み70万、延床35坪、外構費なし、断熱ハイスペック、窓は標準のAPW330です。
496です。
はい。地耐力調査はすでに終わり、補強不要の証明書発行してもらいました。
現在、一回目の見積もり出たところです。
しかし、オプションを全てあきらめた(最低限住めるようにするだけ、もちろん等級1)としても、申込みのときに、営業の方が設定した工事予定額をはるかにオーバーしていました。
こんなに費用がかかるなら、申込みのときの営業の方が設定した工事予定額は一旦何だったのかわかりません。
私は、いくら出せるか、先に言いたくなかったので、坪数とだいたいの間取りを伝えて、営業の方が工事予定額を設定しました。
最初からもっとかかるならかかると言ってくれればよかったのにと思いました。
496です。度々すみません。
石友ホームに無料で地耐力調査をしてもらい、ジャパンホールシールド株式会社でスウェーデン式サウンディング試験をしました。
私は結果の詳細を見てもわからなかったのですが、営業の方から、改良工事無しとの判定結果です、と言われました。
ラッキーと思い、プランニングを進め、見積もりまで出ました。
しかし、あまりにも、最初の提示された金額から、膨れ上がったので、これは複数見積もりを取らなくてはと考えました。
断熱気密耐震分野でコストパフォーマンスのよい、一○工務店へ行き間取りをつたえて、見積もりを出してもらうことにしました。
その際に、ジャパンホールシールドの地耐力調査の結果を持って、補強無しと言われたことを伝えました。すると、その場で地耐力調査の資格を持つ方がその結果の詳細を見て下さり、この数値で多少は補強しないとまずいですよ、改めて無料で調査させてもらい、見積もり出しますと言いました。
ジャパンホールシールドの結果は正しいと思うのですが、ハウスメーカーによって補強の基準が変わるのでしょうか?
もし、石友ホームの基準が甘いのなら、安心して家を建てられないのですが。
一○のスペックはHMの中ではダントツです。最近、断熱気密系のyoutubeなどを見ると、一○のスペックに憧れます。
しかし、その反面、一○ルールが厳しくて、本当の意味での自由設計ができません。
もともと、長い時間をかけて妻と考えた、家族にとっての最高の間取り。それを実現できる、石友です。
それなのにスペックを気にし過ぎて、プランニングも見てないのに一○に気が移ってます。一旦冷静になろうと思います。
地盤調査の結果を後日報告致します。
また、間取りが再現されているかも報告致します。
一条は数字にこだわりすぎて過剰な気がします。家づくりというよりは、断熱の数字づくりって感じ。何をもってしてスペックがダントツなんでしょうか。あなたも変なこだわりや数字だけにとらわれてしまっているので、後悔する家づくりになっちゃいそうで心配です。
地盤調査に関しても、一条は営業マンが調査をすると聞きます。地盤補強・調査を主に仕事をしている調査員と比べたら明らかに一条よりもジャパンホームシードさんの方が信頼できるでしょう。また、ジャパンホームは小さい工務店も含め全国で膨大な数の調査・判定を行っているようですし、リクシルグループなので確実に信頼と実績があるのでは?
そもそも予算オーバーだから相見積もりを取るとか笑 予算がなくてうだうだ言ってる時点で恥じるべきじゃないでしょうか笑
性能にも間取りにもこだわるってなると最低でも坪70以上は見ておくべきでしょう。全国大手メーカーであれば坪70でも全然足りないですからね笑
多分営業マンに相手されてなさそうな客
496です。
525さん、526さん
コメントありがとうございます。
予算は無いわけではありません。
ただ、見積もりを見て、盛られているのじゃないかと心配です。
現在、石友ホームでは、35坪、オプションは付加断熱でUa値0.34まで下げ、熱交換式換気扇にする。耐震等級3にする、小上り和室造作4.5畳、リビング内鉄骨階段、2階洗面750幅の造作、地盤改良なし、水道引き込み70万、リビングにエアコン1台、太陽光検討です。
石友ホームの自由な設計に惹かれて、オプションで耐震と断熱気密を高めています。
しかし、性能を求めるなら、正直一○の方が安いのかもしれないと考えました。ただ、その場合は、一○のルールに縛られなくてはいけません。間取りさえ、再現できれば、設備も自由に選べる一○のグランセゾンにしてもいいと考えています。(ismartでもいいけど、ツーバイだと間取りの再現し辛い?)
皆さんはやっぱり一○の方が高いと思いますか?
数値にこだわりすぎていますね。はっきりいって数値的には良いかもしれませんが体感でわかるほどの違いはありませんよ?数値が良いと営業がしやすいので営業に取ってはやりやすい環境ですので売りやすいだけです。余剰な断熱や気密は金の無駄です。住んだら一緒なので間取りが良い方を選ぶといいです。
>>540 評判気になるさん
スーパーハイスペックな仕様にかまけて、自然環境などを無視したプランをつくってきたからです。
石友のプランを見せた上で、一○にもプランを作ってもらいました。南側道路なんですが、石友は南側に下屋を作って軒を出して、南側和室の掃出し窓の日射遮蔽をしていました。西側リビングなので、吹き抜けを作らずに、窓も最小限にしていました。採光は東側に続くダイニング側に大きめの、FIX+縦すべりでとっています。階段登り口は、家の中心に作り、一番使いやすい動線で、プランを作っていました。この間取りを写真に撮って、一○に渡しました。一○に吹き抜けいらないことや、バルコニーもいらない、下屋が欲しいと伝えておきました。
一○の営業の方がプランニングしましたが、勝手に西側リビングに吹き抜け作り、手の届かないところに大きなFIXをつけてきました。また1階洗濯機と一番遠い二階の角に西向きのバルコニーを作り、大きな掃出し窓も西に向いていました。二階面積が増えて、総二階になり、南側の下屋も軒もなくなりました。もちろん、坪数計算の一○ですから、高くなります。窓のいらないウォークインクローゼットを東に作りました。窓を作りたくない西側にたくさん窓の配置してました。二階は軒があるのに、南側に小さい窓しかつけていません。冬の日射取得できるのに。
隣地の壁しか見えない二階北側に、気密に不利な大きな引違いの腰窓つけていました。営業の方は縦すべりと横すべりの違いも知りませんでした。ちなみに一○は縦すべりしかないとのことです。
これではいくらUa値が0.3ほどになっても、無駄なエネルギーを使います。
また、ジャパンホールシールドから、木造2階建てのベタ基礎の家なら、地盤改良なしで太鼓判押してもらった土地に、地盤改良3.5m(60万円以上)と提案してきました。同じ木造2階建てのベタ基礎なのに・・・。
プリウス買ってアクセル全開で走る一○のやり方は私の家作りの方向とは違います。多分Ua 値0.4の石友の家の方が、過ごしやすいです。一年を通して、1階南側和室の掃出し窓からレースカーテン越しに外の風景楽しめます。
一○は契約しないと設計さんが入らないとの事です。みなさんなら、設計さんが素敵な間取りに直してくれると信じて、とりあえず3000万円以上の契約しますか?
お金に余裕があり、立地とか無視して、何も考えずスーパーハイスペックな家を建てたい方はぜひ一○をおすすめします。スペックで他に負けることはありません。
ちなみに、写真まで見せたのに、間取りを再現できなかったのは、営業の方が勝手にツーバイの方でプランしてきたからです。軸組の方が再現性高いのに、なぜツーバイで提案してきたか。その理由は長くなりますので、聞きたい方がおられましたら、また次の機会に
私も一○と石友で悩み、最終的に石友を選んだ1施主です。
担当者もとても良い人でしたが、間取りと外観の施主要望に応えられる幅が狭く、最終的に一○を断念する運びとなりました。
結果、間取りを優先するあまり耐震強度を2まで落とすことになりましたが、こだわる方は一○のほうが建物屈強と思います。
現在、石友さんで建築中です。
オプションの予算は、若干低めで組んできてましたが、そこはまーと思いつつ、満足してます。
図面の変更も、メールでお願いしたら、その日のうちに何通りかメールで送ってくれました。
間取りも、自分たちは満足してます!
予定より金額が上がった部分はありましたが、その分楽しみも増えました。
案外、他の大手会社さんでもって金額に近づいたかもしれませんが、正直、構造が決めてな部分が大きかったので、期待は大きいです。
まだ、完成まではしばらくありますが、石友さんの展示場を見に行ったり、工事中の自分の現場を見に行って楽しんでいます。
会社によって、合う合わないとかあると思いますから、自分たちが楽しみにできる会社で建てたらいいと思います。
友達が、石友でたてて住んでみた結果、後悔した人と満足した人がいました。
僕も住んでみた結果は、まだわかりませんが、今は楽しみです。
今日も現場を見に行って、雨の中、基礎の枠を組んでいた方々に感謝です。
建てたい会社をみつけるまで、その時間も楽しんでください!
>>628さん
大変詳しい返答ありがとうございます。
あなたのおっしゃる様に提案力はイマイチですよ。
正直、You Tube見てめっちゃ勉強した一般施主の方が、間取りも、窓配置もしっかり考えられる。
図面を3回も書いてもらっている人なら、展示場やモデルハウス回りましましたよね?
展示場やモデルハウスはめっちゃかっこいいのに、営業や設計の人はさほど勉強してないように感じます。
私の場合、敷地確定していましたし、3年以上、家づくりを考えて、ハウスメーカーや展示場、モデルハウスを回っていた。
家づくりも妻とめちゃくちゃ勉強して、オシャレでパッシブなデザインをあらかた決めて、石友に行きました。ですので、プランニングで迷うことはほとんどありませんでした。(東西北面に結構大きな窓を提案されたので、スベリ出しの小さい窓に変えてもらいました)
ただ、一生に一度の買い物だから、施主は死ぬほど考えて、自分の家を作ってもらいたいです。ハウスメーカーに丸投げして、提案力が無いとか家が寒いとか、日当りが悪いとか、言っている人はどこで建てても同じです。人それぞれ価値観は違う。自分が欲しい家を、ちゃんと施主が考えるべきです。
ちょっと勉強すれば、木造の家の間取りのルールなんてすぐに覚えられます。
ちなみに、一○工務店も検討しましたが、プランニングは更に酷かったです。
参考までに、家づくりの意識が高いあなたが選んだハウスメーカー(工務店)教えて下さい。
>>637さん
石友より手価格なのに一流メーカーとは、すごい。
ぜひ、メーカー教えて下さい。個人情報がバレる訳じゃないので、ぜひ皆さんに教えてあげください。(私はもう買えませんが)ホームページだけでも見てみたいです。
私が石友にしたのは、私の買える範囲で、価格と性能と保証と実績のバランスが一番良かったからです。
たくさんハウスメーカー回りました。
鉄骨メーカーは断熱気密と価格のバランスが見合いません。住林は型式適合でなし。また、一条もそうですが、自社製品ばかりで、縛りが多く、とうてい自由設計と言えないレベル。性能はいいのに残念。
石友は大手より安くて、大手よりも自由度ある。
(もちろん、工務店よりは高いし、縛りあるが)
ちゃんと仕様にこだわれば、性能も良くなるし、間取りの失敗さえなければ、本当にバランスよい。だから死ぬほど勉強して、プランニングしました。
こだわりの工務店などで、自由度も性能もすごくいいところありますが、そういうところは価格も大手並みに高い。
それに私が死ぬまでその会社があるかどうか保証がない。確率の問題ですが、石友グループは北陸で実績が高く、潰れる可能性が少ない。
万が一潰れても、基本構造が軸組工法なので、一般的な工務店でアフター可能。
建具や窓、設備もすべて、一般的な工務店が扱えるもの。
ちゃんと研究機関があり、大きな失敗は可能性低い。(致命的なミスは保証してくれる)小さな工務店では、保証の限界がある。
タマホームやウッドライフはコスパいいかもしれませんが、私の許容できる性能や意匠性がありませんでした。オプション付けまくると、結局高くなるし。
施工期間はせいぜい4、5ヶ月。住むのは何十年。
現場監督や大工さんのマナーが悪ければ、めっちゃ注意して直してもらう。近隣の人にも必死にあやまる。北陸の人は優しいので、それでちゃんと直しくれるし、許してくれる。
それより建てた後何十年も安心して暮らせる方が大切。
人それぞれ価値観は違うので、何を優先するか違いますが、私はたくさんのハウスメーカー、工務店を回り、自分でもたくさん勉強して、石友に決めました。
私が書いたことは全ての真実。実体験した事のみ書いています。
>>693 匿名さん
性能では、大手ハウスメーカーや大きなビルダーで、一条工務店に勝るメーカーはありません。
しかし、実際に見積もりも出しましたが、一条工務店の方が高くなるので、お金に余裕があればいいと思います。
ただ、ツーバイのismartを押してきます。ご存知の通り、ツーバイは建てるのは簡単ですが、軸組工法に比べて間取りの融通がききません。営業からはっきりと、「うちは自由設計ではないので。」と言われました。
グランセゾン(軸組工法)にしたいと言いましたが、私が検討していた時期は、順番待ちが長すぎて、とてもじゃないけど待ちきれませんでした。
更に普通のセゾンでもいいと言いましたが、「軸組工法」は熟練した技術の大工さんが必要だと、暗に断られました。
自由設計で自由デザインや建具、造作したいなら石友の方がいいですよ。
>>786 名無しさん
お金取られて時間を浪費させられて、お気の毒でした。
てゆか未だに太陽光パネル推してるんですねぇ。
文面見る限りでは蓄電池までは言われなかったのかな。
一応書いておきますが、あの設計料とかいう20万は何の法的根拠も無い一切払う必要のないお金です。
出てきた間取りが気に入らなくても5万も無駄金取られます。
詳細が分からない物にお金は出せないし契約はあり得ないと突っぱねましょう。
あの手この手で言う事を聞かせようとして来ますが、一番偉いのはお金を払う施主ですし、他に良い工務店やメーカーは沢山あります。
納得行かない要求に言いなりになる必要は一切ありません。
私は1円も払わずにプラン出させましたし、もらった間取り図は他所で建てた現在もまだ持ってます。
希望が叶えられないことが多いと思いました。木造建築なので当たり前かもしれませんが、少し広めのリビングを希望したら柱が必要。こうするにはここに柱が…こうするにはここに柱が…の繰り返しで、かなり妥協してしまいました。展示場で広い空間が実現できていたのは、展示場だけ鉄筋を組み合わせていたのか?と思ってしまうレベルです。また、自分の担当設計士だけかもしれませんが、提案力が低く、こうしたらどうでしょう?といった良案があれば、もう少しマシな間取りになったかもと思い、良い設計士に当たらなかったと運の無さを悔やんでいます。天井高も240cmとアパートレベルしか選べませんでした。標準設備と断熱性はすごく良いと思います。
>>1076 通りがかりさん
石友ホームで建てました。総合的には満足…というか、我が家には相応の家だと思っています。
打ち合わせ中に家の性能を左右する設備に関する確認は特にされませんでしたが「ilaだから何も言わずとも断熱等級7なんだろうな」と思ってました。でも建てた後に渡された資料のUA値からすると断熱等級5です。どうやらilaの中にもランクがあるようで、>>1038さんの仰る「標準だと断熱等級5なのでは」との見解に同意見です。
気密測定の話も全くありませんでした。C値も不明です。でもコンセント等からの隙間風は全く感じないので、少なくとも古いタイプの家よりは気密は良いと思います。
今の時期、暖房を入れてない部屋や玄関の室温は15度くらいです。
他社だったら同じ値段でもっと高性能にできたのかな?と後悔しなくもないです。でも、関わってくれた人が皆いい人だった。間取りやデザインは大満足している。20万円払ってから設計打ち合わせに入る仕組みは、会社と社員の為に当然なので、会社のその姿勢が気に入った。なので、面倒くさがってろくに比較検討しなかった割には良い家になったのではないかと思い、冒頭の評価です。
酷評してる人は、たまたまその人には合わなかったか、外れスタッフを引いたんでしょう。
坪単価は当てにならないと思います。
Youtubeで結構情報が出ているので半年ぐらいじっくり見て解からない事が有ったら
ネットで調べて理解して行けばある程度自分で判断できる知識は付きます。
*ポジショントークや間違った事を伝えるYoutuberも居るので注意して下さい。
それと並行して断熱仕様、耐震性能、気密、家の構造、デザイン等はカタログで調べたり展示場の見学で調べた上で3~4社に絞り、家の間取りはネットで自分に合う適切なのを選んでその3~4社に見積もりを依頼されては如何でしょうか。
慌てる乞食は貰いが少ないと言われます。頑張って下さい。