注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4201 匿名さん

    そうですよね〜
    断熱材も換気も後から変えられないですもんね。

    うちはもう変えられないので、この家に住む間に光熱費100万円分余分に使ってもいい!と割り切って暮らすつもりですが、これから35年住むと考えると(ローン完済までとして)冬場の電気代によってはその差もすぐなくなってしまいそうな気もします。もちろんメンテナンス費用とか他に考えないといけないことも出てくるとは思いますが。

    標準と断熱くん+第1種換気でどれだけ真冬の室内温度に差が出るかが気になるところです。
    標準でも真冬の室内温度があまり下がらないといいな〜

  2. 4202 匿名さん

    富士住建て機密測定みんなするんじゃないですか?
    46坪の断熱くんで1.4でした。
    上々かなと思ってましたが標準のグラスウールだと数値どのくらいでしょうか?

  3. 4203 匿名さん

    機密測定ですか・・・
    うちはグラスウールですが、聞いてないです。
    測定したのかな・・・
    してない気がするんですが、教えてもらってないだけ!?

  4. 4204 匿名さん

    機密測定は断熱くん施工した場合のみ測定らしいですよー

  5. 4205 匿名さん

    富士住建は高気密はうたってないからね

    実際関東以南なら、三種換気のグラスウールでも十分な気もするし、
    どれくらい差があるかは住んでみないと分からんな

  6. 4206 戸建て検討中さん

    断熱君を入れたら
    気密性断熱性は

    一条工務店>富士住建>>>他大手

    くらいですよ!

  7. 4207 匿名さん

    気密測定は断熱くん施工の場合のみなんですね!

    特に寒い地域なわけでもないからと標準にしましたが、グラスウールの場合、施工具合によっても結構差が出るとみたことがあるので、おっしゃる通りとりあえず実際住んでみないとわかりませんよね。
    現場はよくみに行きましたが、大工さんはとても丁寧で綺麗に施工してくださっていたので期待しています!

    教えていただきありがとうございます!

  8. 4208 通りがかりさん

    機密測定ですが、

    だんねつ君の場合:最初からついている
    グラスウール:オプションで可能(税別80400円) 

    だったはずです。参考までに。

  9. 4209 匿名さん

    >>4208 通りがかりさん

    8万ちょっとですか。
    気密測定するとなると大工さんもかなり気を遣って施工してくれそうだからやってもらう価値がある気もしますが、一方で、いくつ以上ならやり直すとか何か基準がないなら数値知っても仕方ない気もしますね。

  10. 4210 匿名さん

    あの営業には辞めて欲しい。
    あのまま、お客様の家を建てながら
    勉強し、お客様の家で失敗し、失敗を隠し
    ウソもつき、お客様に追加請求し、それでも富士住建は明らかに人手不足だから、そのまま使う。

    お客様満足度アンケート、社長が開封してたのは先代の頃。
    今は違うと、所長から説明されました。

  11. 4211 匿名さん

    過去の書き込みをせっせと読んでます。
    1000番台をクリア。

    印象的だったのは、
    契約して、もう後戻り出来ない方の
    もう、図面なんか、破り捨てたい❗の一言。

    わかります。その気持ち。
    ウチもそうだったから。
    上尾の本社に乗り込んだ者として。

  12. 4212 評判気になるさん

    >>4211 匿名さん

    契約しても違約金払えば
    高い授業料で一時は凹んでも
    一生レベルで後悔することはない。

    そういう自省せず、
    目先の損得を考えもせず
    大局的な判断にまで知恵が及ばなかった
    貴殿が読んだ愚かな施主が悪い。

    貴殿は本社まで乗り込んで
    何をされたのか?
    乗り込むほどの事象がありながらも
    富士住建で話を進めているのか。

    ご教示願いたい。

  13. 4213 通りがかりさん

    出た❗
    貴殿。

    今度は、拙者って、名乗る?

    高い授業料とは、いくらまでなら、いいの?
    貴殿さんは、いくらまでなら、払えるの?
    1000万単位でも払う?
    50万円、100万円、で済めばそれもありますが、
    そうじゃないから、乗り込んだんじゃない?
    と理解しました。

  14. 4214 通りがかりさん

    貴殿って人、何でもかんでも、人に教わりたがる。
    幾らなんでも、愚かな施主は酷い。言い過ぎ。

    この人、富士住建に興味あるのですか?
    ひまつぶしですか⁉️

    文章は丁寧だけど慇懃無礼な感じです。

    毎週、HMを見て回ってます。
    今週末、5件目になります。
    まだ、富士住建も候補に入ってます。
    もうすぐ、12月です。
    慌ただしく決めるのも、チョット…、なので、
    でも、注文住宅建てるのって、
    結婚、離婚よりも大変な気がしてきました。

  15. 4215 評判気になるさん

    >>4213 通りがかりさん

    大凡貴殿のご推察の通りである。
    50,100万ならば諦めもつこう。

    しかし、それよりも悪い事態に
    陥らないために、
    業者選定や営業選びは慎重にしたいものだ。

    それ以上は委細不明のため
    コメントを差し控える。

  16. 4216 評判気になるさん

    >>4214 通りがかりさん

    自己紹介は簡略ながら以前に行った。
    参照されたし。

    私はケーススタディとして
    興味を持ったので質問したまでである。
    ケーススタディの積み重ねが業者選定の
    ヒントをくれると考えているからである。

    企業の対応が属人的なものか、
    企業体質に依るものか。
    (往々にして後者だと考えるが)

    見極めの一助となるのなら
    訊いて参考にすべきではないだろうか。

    それ以外は貴殿の感想文なので
    コメントは差し控える。

  17. 4217 貴殿

    >>4209 匿名さん

    大工もかなり気を遣う?
    断熱君の施工は大工じゃねえよ

  18. 4218 貴殿

    >>4210 匿名さん
    どちらのショールームでしたか?

  19. 4219 通りがかりさん

    ショールームはあまり、というか、ほとんど関係ない。
    職人さん、大工さんの乗ってる車のナンバーとか、
    あと、現場監督の貸し借りもあるし、どのレベルの職人さんかも様々、くじを引くようなもの。
    匠さんを指名できたんでしょうか?
    そしたら、あんなに沢山の手直し工事しなくて良かったのに、と思ってます。
    ほんと住んでみて、断熱も気密も施工者次第だと思う。

  20. 4220 通りがかりさん

    ごめんなさい。
    気密は、誤字でした。
    訂正してお詫びいたします。

  21. 4221 評判気になるさん

    まあ、どっちでも、いいのではないですか。

    わかるし、平気平気。

  22. 4222 通りがかりさん

    アフターのやつ点検きてもなにもやらないね
    やらないっていうかできないのかな?
    来てもへらへら言い訳ばかり
    担当かわれやはげ

  23. 4223 名無しさん

    >>4217 貴殿さん

    グラスウールで気密測定した場合の話しかと。

  24. 4224 匿名さん

    >>4217 貴殿さん

    8万のオプション費用をかけて気密測定をひてもらった場合のグラスウールの話です。
    わかりにくくてすいません。

  25. 4225 匿名さん

    気密測定云々で大工さんの施工が変わるなんて言い方したら大工さんに失礼でしたよね。

    うちは測定なしでも丁寧にやってもらえたので良かったですが、グラスウールのNG施工例などを調べるとひどいものがあるので(富士住建ではありませんが)、気密測定をオプションでつければ手抜きされる危険は減るのかなと思って書きました。

  26. 4226 評判気になるさん

    >>4222 通りがかりさん

    最後の一言は明らかに

  27. 4227 検討者さん

    トイレの中にキッチンを納めようと思うのですがいかがでしょうか?香りが合わさってシェフ顔負けかなと思いまして

  28. 4228 評判気になるさん

    >>4222 通りがかりさん
    明らかに差別的な表現。
    頭髪は関係ないと考えます。

  29. 4229 評判気になるさん

    >>4222 通りがかりさん

    貴殿のような暴言は誠に不快である。

    何もする必要がないのか、
    何もする気がないのか、
    何も出来ないのか
    貴殿は担当に確認したのだろうか?

    ここにコソコソと悪態をつくより
    営業なり所長なり、はてや社長に
    相談しては如何か。

  30. 4230 検討者さん

    ここって土地から決めないと何も進めててくれないの?

  31. 4231 貴殿

    >>4230 検討者さん

    土地がきまんねえとプラン書きようがなくないですか?土地より前に何を決めるのですか?

  32. 4232 検討者さん

    ◯富士住建のトータルクオリティ
    大手8社=積水・ダイワ・住林・ミサワ・ヘーベル・ハイム・パナ・三井 とする。

    ●耐震性
    大8=富士住建

    ●断熱性
    だんねつくん搭載富士住建=一条>大8=富士住建

    ●デザイン性
    富士住建>大8

    ●装備
    富士住建>>>大8

    ●マスコット
    富士住建=ミサワ>大8

    むすびとして
    富士住建は大手に引けをとらないどころか勝ってる。

  33. 4233 匿名さん

    >>4232 検討者さん

    デザイン性はその人によると思うのですが。
    自由に間取りを決めれるところは大手とは違います。

    断熱くん使っても一条には及ばないと思いますよ。
    大手でなくても工法を2×6とかで建てれば高い断熱性と気密性が出せると思います。

    同じ装備で比較するとコストは安いと思います。

  34. 4234 検討者さん

    >>4233 匿名さん
    お前はなにも解っちゃいない。
    論外。
    黙っていろ!

  35. 4235 検討者さん

    >>4234 検討者さん 

    4233 さんの意見はまっとうだろ。
    その中(富士住建+大手8社)じゃ一条の断熱性・気密性が一番。

    だんねつ君の硬質発泡ウレタン(フォームライトSL)なんて建売でも使われている普通の断熱材。
    そもそも断熱性だけで言えば富士住建標準のグラスウールの方が高い。

  36. 4236 検討者さん

    いま、ミサワ、ダイワ、富士住建で
    検討してるんだがよー
    いずれも木質系でなあー

    耐震性、断熱性はどうなんだよ?あ?

    教えて下さい。

  37. 4237 フリーザ

    >>4235 検討者さん

    はいダウト。
    嘘つきは黙ってな。

  38. 4238 アドバイザー

    >>4236 検討者さん

    そのなかではミサワホームがいい

  39. 4239 匿名さん

    >>4238 アドバイザーさん
    いやミサワが一番ないだろ

  40. 4240 名無しさん

    ダイワが一番ない
    富士住建良さそうだなあ、検討してみよう

  41. 4241 匿名さん

    >>4238 アドバイザーさん
    いやミサワが一番ないだろ

  42. 4242 評判気になるさん

    全く…
    不毛な議論が続いており辟易させられる。

    ハウスメーカーは正に十人十色。
    何に重きを置くかにより
    順位など如何様にも変わるのだ。
    大手の安易な順位付けなど笑止千万である。

  43. 4243 評判気になるさん

    >>4241 匿名さん

    そしてまず貴殿に問う。
    何をもってミサワホームが一番無いのか?
    回答をしたまえ。

    >>4240
    何を以てダイワハウスが無いのか。
    答えたまえ。

    具体的な論拠無かりせば
    貴殿らの感想文として認識し
    ゴミ箱へ捨て置くとしよう。

  44. 4244 匿名さん

    我が家は三種換気プラス断熱くんの中途半端?仕様です
    今日の朝の室内暖房なして18度でした
    季節の変わり目で寒くなったのは体感しつつまだまだ暖房なしでイケます
    グラスウールでも大丈夫と言われたんですがね…なんとなく心配なのでオプション積みました
    満足ですけどグラスウールではどうだったのかな?オプション払わなくてもよかったかも?と思わないでもないです…まあ自分で決めたオプションなので(^_^;)
    一条工務店のいたりつくせりには惹かれましたけど断熱性能はそこまで必要ないと思いますヨ
    そりゃあったほうがいいけどそのぶん高くって…あと一条のキッチンや室内の設備が好みじゃなかったです
    見た目キレイだけど安っぽかった!

  45. 4245 匿名さん

    あい見積もりで一条工務店と富士住建の建築費用差額は800万円でした
    光熱費用がいくら安くなってもこの建築費用の差額はペイしないだろうというのと設備含め出来上がりのイメージが富士住建のほうが希望に近かったので一条工務店はやめました
    一条工務店(他のメーカーもそうでしたけど)はオプション代金がこまごまかさんでしまって富士住建より標準の幅がとても狭かったです
    ちょっとした仕様を変えるだけですぐオプションオプションで頭が痛くなりました…確かキッチン標準の安っぽい樹脂天板を天然石に変えるのに15万円とかそういうかんじです
    富士住建も仕様変更のオプション料金設定はありますけどいい加減?といっては悪いかな?おおらかで細かすぎるオプション代金取らないのが大変ありがたかったです
    建築計画中の人はオプション代金はよくよく確認することをおすすめします!最初はこんなものかな〜と思っていた金額がふくれ上がるというのはショック大きいです
    坪あたり標準建築費用が○○円〜というのに釣られずよく明細を確認して下さいね!

  46. 4246 匿名さん

    一種換気の断熱くん仕様の施主です。
    今の住宅でも十分な暖かさですが断熱性が一条と同等はさすがに言い過ぎかな?

    今日は朝の外気温が4.9度、室温は19度でした。
    夜寝る前は22〜23度程
    朝一の室内温度は大体外気温+14〜15度くらいになるようです。

    朝だけはさすがに寒いので1時間程暖房をつけますが晴れた日は基本無暖房でいけてます

  47. 4247 評判気になるさん

    >>4244 >>4245 >>4246

    正に実体験に即した生きた情報である。
    真偽、主観客観はさておき
    口コミサイト上では十分な情報であろう。

    どの会社が良い、悪いだの
    具体的な論拠や経験無しに吐き出される
    粗末な水掛け論など無価値である。

    しかしそれら堂々巡りの水掛け論も
    興としては掲示板ならではの
    醍醐味とも言えるが。
    その議論はまたの機会に。

    貴重な情報、多謝である。

  48. 4248 評判気になるさん

    そして案の定、私の質問には
    なに一つ有用な回答が来ることはなかった。

    やはり>>4240 >>4241よ。
    貴殿らの発言は無価値である。

    無能な感想文はゴミ箱に捨て置く。

  49. 4249 匿名さん

    聞き苦しい批判はやめましょう
    私は自分が検討したところを書いて誰か参考にしてくれるといいな〜と思ってるだけなんで特定の人をよろこばせたいわけじゃないです
    ましてどなたか別の方の意見と比較されて持ち上げられても嬉しくもなんともありませんヨ!

    4246さん、断熱性能が一条工務店と同等は言い過ぎは同意です
    一条工務店のショールームはとても暖かくさすがに性能を追求していると思えるものでした
    我が家は三種換気軸組工法なので一条工務店の一種換気ツーバイフォー工法と比べより差があるかと思います
    それでも一条工務店も光熱費ゼロはありえないこと夏場の数ヶ月の冷房費用と冬の数ヶ月の暖房費用はトータルでもたかがしれてること一条工務店で建てた人のブログから年間光熱費の差額は10万円にもならないと適当に計算しそろばんをはじいたところから一条工務店は検討から外しました
    それと一条工務店のオリジナル住設がどうしても気に入りませんでした
    あちこちのメーカーのマネ?研究?をして見た目小綺麗で性能も頑張っている印象なのでしたがどうしても専門メーカーの一流品には性能も質感も高級感も劣ると感じてなりませんでした
    悪口みたいですみません、私の個人的感想ということで…家に直接関係ないとはいえ設備は住んでいていつも目につくので設備は重視していました
    富士住建の設備はきれいで高級感あって本当に満足度高いです

    我が家の断熱性能は普通よりちょっといいぐらいかな?と…それで十分満足して住んでいます
    大工さんもとても良いかんじで隙間風はありえないと思えるぐらいきっちり建ててくれました
    断熱性能重視ならツーバイフォーを選ばれるとよいかもです
    富士住建ショールームがツーバイフォーで広いのに我が家より明らかにあたたかくて暖房入れていないと聞いて驚いたぐらいです
    我が家は間取りの関係でツーバイフォーは断念しました
    ツーバイフォーは色々制限があるので間取りや窓の位置にこだわる方は選べないかもしれませんのでご確認を!

  50. 4250 評判気になるさん

    >>4249 匿名さん

    私は貴殿の情報提供に対し
    掲示板閲覧者の立場から謝意を
    示したに過ぎない。

    確かに、論拠不在感想文投稿者への
    引き合いに貴殿を出した。
    それは当掲示板が機能し続ける上で
    貴殿が取った最低限且つ当然の行動
    についてのみである。
    そのような意味では、
    特定の貴殿を持ち上げたつもりはない。
    また、貴殿が嬉しがるかどうかなど
    重要ではない上、私自身興味は無い。

    貴殿こそ独り善がりな解釈を
    努々為さらぬことだ。

  51. 4251 匿名さん

    昨年、新築しましたが、富士住建とミサワの2社にしぼり、最終的にミサワで建てました。
    土地の建蔽率等の制限が厳しく、富士住建では希望の間取りに対応できなかったのがミサワになった要因です。

    しかし45坪ほどの家ですが、ミサワとの価格差は1000万以上ありました。
    富士住建同等の設備をミサワに導入するとあれよあれよとオプション単価が跳ね上がり、上記の価格差になってしまいました。ミサワで建てた私が言うのはおかしいかもしれませんが、富士住建の標準装備はかなりのポテンシャルがあると思います。
    富士住建もHEの方も良い方だったので、もう少し設計力があれば、、、と思う次第であります。

  52. 4252 匿名さん

    >>4251

    ミサワホームと富士住建じゃ
    坪単価20万は違うよね その面積じゃ
    全く違う価格帯で相見積もりしたのは何で?
    1000万もの価格差、富士住建の設備のポテンシャルをひっくり返すようなミサワホームのメリット、富士住建のデメリットが有ったとも取れるけど。
    単に設計力の有無で是非がひっくり返るとも思えないんだが。

  53. 4253 匿名さん

    >>4252 だが

    すまん。良く読んでなかったわ。
    間取りに対応できなかったわけね。

    それだけで1000万価格差でgoするとは
    なかなかすごいな。

  54. 4254 匿名さん

    見えない所に差額があるそうです。それを、金額に見合っているかは
    施主の判断次第なのでは。

  55. 4255 匿名さん

    4251ですが、、

    我が家は家族の人数が多いため、どうしても部屋数が必要でした。
    アウトドア用品なども多数あり、建蔽率に算入されないミサワの蔵に魅力を感じていました。

    富士住建のHEにミサワの蔵のような大収納が可能かお願いをしたのですが、残念なことにスキップフロアーのノウハウはあまりなく、仮図面も???って感じでした。

    そんなわけでミサワを選択したのですが、屋根材、外壁、床材等、を比較しても富士住建が劣っているといことは全くありません。設備にいたってはミサワの標準を完全に上回っています。
    照明やカーテン、エアコンなど大手のオプションはかなり割高な気がします。
    当時の富士住建の見積もりには太陽光や床暖房(現在は違うみたいですが、、)入っており、とても魅力的でいた。

    そんなわけで、もし富士住建で建てていれば外構や家具などにもっとお金をかけることができたかな?と思っております。

  56. 4256 匿名さん

    富士住建でも固定階段付きの屋根裏小部屋(建蔽率に算入されないもの)ならできますが、アウトドア用品を置きたかったから屋根裏ではダメだったということですかね。
    うちは三階建てで高さ制限に引っかかるので結局は作れませんでしたが、ちょっとした広さの収納部屋なら固定階段付きでも50万くらいと言われました。

  57. 4257 通りがかりさん

    >>4255 匿名さん

    富士住建か。
    水回りは建物のグレードからみたら不釣り合い且つオーバーハイスペックだな
    他の構造設備はレオハウスや飯田産業の建て売りと同レベルだけど。

  58. 4258 名無しさん

    >>4255 匿名さん

    しょうもない質問すいませんが、HEとは何の略でしょうか。
    文面からすると営業さんの事かとおもいますが。。

  59. 4259 匿名さん

    >>4258さん

    ミサワの場合ですが、営業のことを ホームエンジニアと呼んでいます。
    それでHEです。

  60. 4260 ヤマダvs富士住建

    ホームエンジニア・・造語ですね。
    こことヤマダホームで検討中の者です。躯体についてはヤマダ、装備品については富士住建と言ったところでしょうか。
    富士の場合、装備は魅力だけど色々と制限があるので候補から外そうかなと思いはじめました。トータルではヤマダの方がコストは高くなるんだけど・・
    思案のしどころです(笑)

  61. 4261 口コミ知りたいさん

    30-40坪の建坪のパワービルダー系の
    微妙な建売並みの家に…

    1.5畳の特大バス&テレビは「要る」?
    過大なキッチン回りは「要る」?

    一点豪華主義に近い感性は否定しないが。
    富士住建で頼んでも上二つ要らないって
    言うひと多いね。

    上記の過大スペック&坪単価40万台と
    無償期間2年・駆体保証10年の超極薄アフターサービス
    &対応の悪さ(ブログ・過去書き込み参照)
    とのトレードオフじゃあ逆に高くつくな。

    体感として、工法の差異は置いといて、
    同じセミオーダー型の
    ミサワ「スマートスタイル」
    ダイワ「ジーヴォB,E」
    一条「I-smart」
    ハイム「ハイム・bj」
    あたりの建物坪単価50後半-60前半に
    オプションつけてもトータルで安い気がするが。

    ま、主観を元にした一意見だ。

  62. 4262 顔面ゴールデンボール

    柱状改良の杭を節約するために昼飯に食ったラーメンの割りばしを使いましたが耐震等級1億取れました!

  63. 4263 たろう

    >>4262
    リカちゃんハウスは耐震等級いくつですか?

  64. 4264 購入検討中

    >>4263 普通のRES-P工法で改良してもそこまでなので私の柱を指しておきました

  65. 4265 名無しさん

    >>4259 匿名さん

    ホームエンジニアですか。なるほど。。
    ありがとうございました!

  66. 4266 匿名さん

    >>4261
    富士住建の施主ですがハイム、一条、ミサワは検討しましたが最終的に出てくる金額は全然違う。

    やっぱり富士住建の徹底的なコスト削減は住宅価格に相当響いてきますね。最後まで一条、ヒノキヤが候補に残ったけど低コストで高品質、間取りの制限が少ない自由に作れる家は富士住建でした

  67. 4267 検討者さん


    >> 4260 ヤマダvs富士住建さん

    差支えなければ、「躯体についてはヤマダ」についての詳細を教えて頂けますか?
    お互いのどの商品(企画)を比較検討して、何故「躯体はヤマダ」と判断されたのでしょうか?

  68. 4268 匿名さん

    お始末な基礎のブログがありますが、不安になります

  69. 4269 カカロット

    >>4268 匿名さん

    ジンさんのことかーーー!!

  70. 4270 通りがかりさん

    お始末。。

  71. 4271 e戸建てファンさん

    >>4266 匿名さん

    富士住建か
    耐震性はミサワに圧倒的に劣り
    気密断熱性は一条に圧倒的に劣り
    経済性は桧家に圧倒的に劣る
    だろ

  72. 4272 購入検討中

    >>4271 e戸建てファンさん

    大体坪単価も違うんだからよー。金だしゃそれなりになるってことだろ。平等な天秤じゃねえんだよ元から考えろよ少し

  73. 4273 検討者さん

    >>4271 e戸建てファンさん

    気密断熱性が一条に劣るのは同意ですが、
    耐震性がミサワに、経済性が桧家に劣ってる根拠を具体的に頼む。

    ミサワも富士住建も2x4にした時点で耐震等級3以上は確保される訳だし。

    経済性は同程度の間取りと装備なら間違いなく富士住建に軍配があがる。
    月々の光熱費やメンテナンスコストが桧家が圧倒的だと言っているのか?

  74. 4274 匿名さん

    ミサワ→蔵、高い
    富士住建→安くてでかくて豪華
    ダイワ→そこそこの気密断熱、高い

    ミサワは蔵が不要なら選ぶ理由ないよ
    容積率ギリギリだけど、もっと収納欲しいーって時くらいか。

    ダイワもこれって言う売りはないから微妙だけど

  75. 4275 匿名さん

    >>4271
    あえて大手メーカーをこぞって出すのはそうまでしないと富士住建に叶わないとわかってるから?高くて性能の良いメーカーと安価なメーカー並べてもう何が言いたいのかわからない

  76. 4276 匿名さん

    全部標準であればパッと見の見積もりはヒノキヤの方が安いかも。でも屋根がスレート、外壁は建売と同じただのサイディングでランニングコストはめちゃめちゃかかりますよ。
    建具も建売と同じチープなもの使ってるしカップボードもオプション。魅力的なのは間取りのアイデアとZ空調くらい。もちろんそれらはオプションで何十万?百万以上かかる。
    経済性、富士住建よりいいですか?

  77. 4277 名無しさん

    富士住建は外壁も屋根も建て売りスペックだろ。
    良くて飯田系の一や東栄くらいか。

    その上に無料保証期間が10年でさらに
    無償検査期間が2年ww
    一条より凶悪なアフターじゃねーかよ

    あとミサワは収納以外は耐震とデザインだな。
    収納以外では選ぶ理由がないとか
    さすがに失礼だわ。

    君らは富士住建で何を評価してるんだ?
    キッチンと風呂以外に選ぶ理由は「無い」と
    思うけど。

  78. 4278 匿名さん

    >>4277 名無しさん
    飯田系の建て売りで瓦採用してるのみたことないですけど?太陽光もないし、
    富士住建を援護するわけじゃないけと、飯田系の建て売りの基礎から大工まで最悪ですよ!!資材雨ざらしは当たり前、富士住建を非難する理由がよくわからない!!
    そもそも装備を売りにしてるわけだからそれが気に入らなければ、他当たればいい話!

  79. 4279 匿名さん

    >>4277
    保証が30年とか60年とか謳ってるメーカーがずっと無償でやってくれると思ってるのかな?

    あーいったロングライフ的なこと言ってるのは自社の高値アフターでの補修しか認めないとか保証延長は有償がほとんどですよ

    耐震なんか耐力壁増やせばどうにでもなるしデザインも施主次第ですよ。

    ちなみにミサワの蔵は特許の期間だかが終わって今時建売でもたくさんやってますよ

  80. 4280 検討者さん

    皆さんは何で建てましたか?
    JWOODですか?

  81. 4281 匿名さん

    >>4280 検討者さん

    うちはJWOODです。
    私が無垢檜にしたくて費用面で主人と揉めて(80-90万アップと言われ)、無垢檜を推して欲しさに親戚の一級建築士に意見を求めたら、むしろLVLというか集成材を推されました。
    2×4は間取り的に難しく諦めざるを得ませんでした。

  82. 4282 購入検討中

    そもそもプランがよくないとかいうやつって自分で大体の間取り想定しないの?
    完全受け身だったら建て売りとかわんねえやん!建築予算がありゃいくらでも良いプラン書けるでしょってこと

  83. 4283 名無しさん

    >>4279 匿名さん

    お前がアフターサービスに関して
    ろくすっぽ理解していないのはわかった。

  84. 4284 匿名さん

    >>4282 購入検討中さん

    同意です。
    少し勉強すれば素人でも間取りはほぼ書けます。斜線制限や高さ制限、その他の制限で修正が必要になったり、構造計算などで柱の追加が必要になることもありますが。
    スーモで建売を検索して様々な間取りをみることもできますし、ミサワの間取り集で様々な注文住宅の間取りをみることもできます。チラシやタウン誌にも様々な間取りが出ていたりします。
    確かに設計士さんなら素人には思いつかないような間取りの提案をしてくれる場合もありますが、それは好き好きかなと。
    間取り提案や間取り診断をネットでしてもらうこともできますし、富士住建に関わらず、満足のいく家づくりをするには施主にも努力が必要だと思います。
    大手であろうが、ローコストであろうが、完全受け身は絶対に良くないです。

  85. 4285 通りがかりさん

    大手ハウスメーカーの半規格型の商品は
    顧客の膨大な要望データや建築士のデザインを
    分析し反映させ、機能性や快適性を洗練されたもの。
    好み云々は置いておいて、間違いなく失敗は少ない。

  86. 4286 匿名さん

    >>4277
    富士住建の魅力は標準の充実ぶり
    ・高耐久外壁ニチハのフュージェ(シーリングレス)コーキングも高耐久で外壁は30年はメンテナンス不要
    ・EVコンセント
    ・屋根は瓦やガルバニウム選択可能
    ・太陽光発電付
    ・窓は全てYKKの樹脂サッシAPW330(大抵の大手メーカーは樹脂アルミ複合でした)
    ・1階窓+2階以上の掃き出し窓は全て防犯ガラス
    ・24インチテレビ付き1.5坪のお風呂(うちは標準で選べるオプションはスピーカーにしました。ヤマハ製スピーカーのいい音の音楽を聴きながら入浴してます)
    ・最高級キッチン(充実のカップボード付き)
    ・ドアや収納扉はウッドワンの無垢材
    ・構造躯体はウッドワンのJWOOD(一階に使われる柱は全てJWOOD-EXで防蟻剤を加圧浸透させたもので耐久性防腐性も格段に向上させてる)で耐震等級は最高の3
    ・トイレはTOTOの最上級品ネオレスト
    ・2階に洗面台
    ・玄関扉は断熱仕様の親子扉でスマートキー対応
    ・防犯カメラ付きドアホン
    ・照明とカーテンは全て標準で付く
    ・エアコン5台(高性能にまとめることも可能)

    こんなに付いてローコストの坪単価でできるメーカーは他にありませんでしたね。

    良く大手を引き合いに出して大手の方が性能すごいだろとかトンチンカンなこと言ってる人いるけど大手メーカーは坪単価が20万以上も高いから良い品で当たり前。40坪の家を建てようと思ったら800万も違ってきますからね。それでも富士住建の標準仕様に敵わないメーカーの多いこと。CMやカタログ代、モデルハウスの建て替えに見学会ツアーや宿泊体験等の宣伝費が高すぎるんですよね。住宅にかかる以外の無駄なお金を払いたくなかったので富士住建にしました。間取りは色々と工夫して大手に負けない良い家が建ちましたよ。

  87. 4287 匿名さん

    >>4285
    注文住宅でなぜ規格の話する?
    いくつかの大手メーカーで予算を抑えたいがために規格住宅カタログ沢山みたけどどれも無難というか全然ハマるものがなかった。大手の規格で建てるぐらいだったら頑張ってる工務店とかで好きな間取りで建てたほうが断然良いに決まってるわ

  88. 4288 匿名さん

    >>4286 匿名さん

    こ…これはすごい…
    大手なんか全然勝てないぞ

    セキスイハイムなんかよりも
    よっぽど良いじゃないか

  89. 4289 匿名さん

    設備は良いけど、肝心の施工はどうなのですか?

  90. 4290 匿名さん

    ハイムは工場製作だから生産バラツキも少ないだろうし大手の割にコストも抑えた良いメーカーだと思いますけどね、結局はユニットの組み合わせだから外観に融通が利かないというかお決まりパターンになってしまうというか...まあ、自由設計という観点からいうとちょっと敬遠しちゃうかな

  91. 4291 匿名さん

    >>4289 匿名さん

    施工?
    当たった大工と現場監督次第じゃないですか?
    うちは当たりでしたが、外れのところもあるようですね、掲示板やブログ読むと。
    それは大手でもローコストでも同じかと。
    悲しいですが、運だと思います。

  92. 4292 匿名さん

    >>4291
    同意です。
    大工や電気・水道の設備屋、クロス屋など結局現場で施工する人間の技術によるものだからそこは大手とローコスト関係ないでしょ

    うちも恐らく当たりでした

  93. 4293 戸建て検討中さん

    ここすごく気に入ってて前向きに検討してたのに、営業さんがやる気まったくなし
    へー〇〇も見積もりとってて(予算オーバー)その話したから?か分からないけど
    へー〇〇に譲ります的な弱腰で、すごくがっかり(´;ω;`)

    父も気に入ってて話結構したけど、やる気ない感じだよねって。

    もっと、うちはこうこう、こういう特色があるんですよ!とか任せてください!とか
    そういう意気込みを聞きたかった。

    あとは、うちは建て替えなんだけど、解体費用とか異様に高かった。
    へーより高い。 HPに書かれてた数字はいったい何を根拠に書いてるんだろう。

    ちなみに30坪総込みで概算3000万超え出されました。
    ここの掲示板の方達より高いのは気のせい?・・

  94. 4294 匿名さん

    >>4293
    住宅だけで30坪3千万なんていくわけがない。
    普通なら2千万も届かないですよ

  95. 4295 匿名さん

    >>4293 戸建て検討中さん

    30坪で3000万超えですか。
    富士住建では考えられないですね。

    うちは費用がかさむ3階建てで、しかもビルトイン車庫付き、30坪よりも広いですが、建築費、付帯工事費、諸費用、外構もろもろ全て含めても2500万かかっていませんよ。
    土地代や解体費は入れていませんが。

    断熱くんオプション、第1種換気、ひのきの家にして外構費贅沢にかけても30坪では富士住建では3000万超えないんじゃないかと思うのですが、なぜそんな見積もりになったんですかね。
    営業が間違えたとしか私には思えません。

    ちなみに富士住建は高めに見積もりだしてきます。
    解体費や外構費は自分で探して他社にお願いすればコストカットすることもできます。

  96. 4296 通りがかりさん

    たかが木造軸組で坪100万いったら訴えられるレベル笑

  97. 4297 戸建て検討中さん

    4293です。
    皆さんお返事ありがとうございますm(_ _"m)

    誤解させてしまっていたらごめんなさい
    総工事費込みなので、解体費も何もかも全部含めての総額です。

    あとうちは都内の準防火地域なので、それで高くなってるらしいです。
    道も狭いので、ガードマンとかの費用とかもかかってます。

    本体工事費は約2200万くらいです。
    付帯工事費が約870万くらいかかってます。。

    やはり場所によるんですかね・・
    4295さんが羨ましいですTT

  98. 4298 匿名さん

    ウチも都内準防火だけど、少々高すぎと思うけど?
    本体、準防火プラスで@70超?附帯費に解体を入れたのか不明だけど870って、
    外構費もコミコミでしょうか?まあ、予算オーバーなら仕方ないのかもですが。

  99. 4299 名無しさん

    >>4286 匿名さん
    もっと凄いのは 埼玉県民共済住宅!これが1番でしょう。。

  100. 4300 匿名さん

    >>4297 戸建て検討中さん

    4295です。
    解体費おいくらなんですか!?
    鉄筋コンクリート3階建てとかですか?

    うちも狭小地で条件は同じような感じだと思います。都内とのことなのでたぶんショールームも同じです。
    営業がガツガツしていないところからしても同じショールームだと思います。

    工事費はビルトインで3階建てなのでむしろいろいろ費用が加算されていて高くてこれですよ。
    更地を購入してから富士住建で建てたので解体費はかかりませんでしたが、道が狭く、上棟にクレーン使えず人力でやってもらったので費用がプラスになったりもしています。
    工事関係者の駐車場代も高いですよね。

    それにしてもやはり見積もり間違ってないかなと思ってしまうレベルですね。
    縁がなかったと思うのももちろんありですが、気に入っているなら納得できるまで確認した方がいいと思います。
    所長さん変わっていなければ、嫌な顔とかせずしっかり説明してくれると思います。

  101. 4301 通りがかりさん

    結局、安かろう悪かろうなんだけどね

  102. 4302 匿名さん

    >>4301 通りがかりさん

    富士住建では安かろう悪かろうは成り立ちません。標準スペックや材質は大手と比肩するし場合によっては凌駕します。

  103. 4303 通りがかりさん

    知らないみたいだから説明するけど、大手もローコストも売り上げ原価はだいたい80%くらいで同じ。例えば同じ大きさの家で大手で3000万、ローコストで2000万だったとして、大手の場合には原価は2400万、ローコストは1600万。
    原価とは、人件費や広告代を含まない純粋な材料費だから、この点だけみても安かろう悪かろうというのが論理的に説明できる。

    いくら口で材料が良いと説明しても、根拠が無いからなんとでも言える。数字は嘘をつかない。

  104. 4304 通りがかりさん

    〉例えば同じ大きさの家で大手で3000万、ローコストで2000万だったとして
    この時点でおかしくないですか?
    これに人件費や広告代がはいったら、
    大手との差が広がる可能性もあるのでは?
    同じ大きさの家で人件費や広告費が入ってトータル幾らで、
    大手とローコストの人件費等を引いて、
    それでいくらになるから原価はって言うのならわかるけど。
    全然説明になってない。

  105. 4305 通りがかりさん

    あ、大手は残り600万のうちに利益と人件費やらが入って、
    ローコストは残り400万のうちに入るってこと?

  106. 4306 通りがかりさん

    >>4305 通りがかりさん
    そういうこと。
    そして人件費、広告費などの経費を引いて純粋に会社に入ってくる利益を純利益と言い、売り上げに対する割合を利益率というが、この部分は大手と工務店で結構違ってくる。

  107. 4307 匿名さん

    >>4303 通りがかりさん
    大手の原価率は5-6割です。

    あなたは誤解している。
    原材料費に大差はありません。

  108. 4308 通りがかりさん

    >>4307 匿名さん
    まあもしそうだとしても大差ないってことですよね。だから凌駕するとかは無いってことね。

  109. 4309 匿名さん

    >>4308 通りがかりさん

    >>4308 通りがかりさん
    単純に価格とスペックだけみたら富士住建が凌駕してると言ってもいいレベルだとは思うけど。。

    大手は間接部門にかなり金かかるからね。
    設計を凝りたいなら大手にした方がいんでないかね。

  110. 4310 匿名さん

    >>4303
    ??結局何が言いたかったんだろ??
    誰もそんな情報求めてないけど?

  111. 4311 匿名さん

    富士住建は、モデルルームを持たないことや研究開発をしないこと、カタログなどにお金をかけないこと、そして業者から一定の商品をまとめて仕入れることなどで、いいものを手に入れやすい価格で提供しているイメージがあります。
    実際の原材料が他社と比べて安いか高いかは分かりませんが、豪華なモデルルームやパンフレットを作るのにかかるお金を自分が負担させられなくてすむという意味で、富士住建は魅力的に感じました。

    また、どこだったか他社で700万値引きしてもらった~などというのをみたことがありますが、そういうのをみると、いいな~と思うより、どれだけ吹っかけて見積り出されていたのかと何も信用できなくなります。そういう意味でも値引きが一切ない富士住建は自分には魅力的です。

  112. 4312 検討中

    >>4310 匿名さん
    富士住建が特別安い価格で良い材料を使ってて、良い設備を入れられる、というわけでは無いよってことじゃないの?そんなこともわかんないから富士住建なんだろうね。

  113. 4313 匿名さん

    >>4312
    >>4311を読め

    大手****な人は無駄な金額を払い続けて搾取され続けてくださいな

  114. 4314 匿名さん

    >>4312
    富士住建が企業努力でコストを抑えてると共に大手は宣伝広告費をふっかけてるからこれだけ坪単価に差があるんでしょ。
    そんなあなたはどこで建てたの?

  115. 4315 評判気になるさん

    設備はたしかに豪華だけど、壊れたときの支出を考えずにこのメーカー選んでるわけ?ありえない。
    エコキュート、食洗機だって最悪10年で壊れたら多額の出費、太陽光だって20年。水道は風呂問題もあり光熱費が高く2020年省エネ基準を考えたら……パッシブzehとはほど遠いです。設備でzehを達成しようとするメーカーなど選んだら後悔するというのが自分の意見です。工務店ならAPW430、アイシネンでも坪単価60万で建ててくれると思いますよ。いかにハウスメーカーに儲けられているか考えてみると良いかもしれません。
    建築時の初期費用も大切ですが、ライフサイクルコストを考慮し一番適切な業者を見つけるべきかと思います。

  116. 4316 匿名

    >>4313
    4303を読め。
    モデルルームや研究費も原価には入ってない。4311の書いてあることは妄想・願望であって根拠がない。
    どんだけお花畑なんだよ。

  117. 4317 匿名

    >>4314
    お前は他人のレスを全く読まないのか?だから富士住建なんだろうな。4303を読めよ。
    企業努力とか言い出したらもう立派な信者だよ。

  118. 4318 戸建て検討中さん

    壊すのは築40年以上のボロボロの木造2階建てです。
    解体費は250万って書かれてます。

    あまりに高いので、いろいろ聞いてみたり実際に来て貰ったりしたんですけど
    (うちは本来見に伺うことはないんですけど(苦笑)って感じでした)
    概算はほぼ適格で、これ以上あまり低くなることはないかと・・と言ってましたTT

    工事関係者の駐車料金も高いですよね><うちは15万て書いてあります。

    オプションも何もつけてないので、ここの方々の仰ってた価格で、大体2600万くらいかなーとおもってたので拍子抜け半端ないです。
    ちなみに建てるのは普通の2階建てです。何でこんなに違うのか><

    4300さん、貴重なご意見ありがとうございます(o_ _)o))

  119. 4319 匿名さん

    >>4316
    原価原価言ってるけど会社に納入されてる品は大量発注等で抑えられるからね、本当頭悪い
    モデルルームや研究費も原価に入らないとか言ってるけど結局最後に負担するのは住宅の購入者だから。これで大手とローコストに差が無いとか言ってるとかキチガイだろ

  120. 4320 匿名さん

    >>4315
    家電の故障の保証を住宅メーカーがしてくれるもんなんですか?
    普通は家電メーカーとか火災保険でなおせるでしょ

  121. 4321 匿名

    >>4319
    頭悪すぎて話にならんわ。
    まず、購入費用の話じゃなくて原価の話をしてるのはわかるか?
    そりゃ大手の方が最終的に払う金額は多くなるだろう。今はそういう話じゃなくて原価の話。
    そして富士住建が特別安くて良い材料使ってるという書き込みがあったから、売り上げに対する原価割合はどこも変わらんから、富士住建だけ特別ということはあり得ないということを言ってる。まだわからんかな。まあわからんくていいが。

  122. 4322 匿名さん

    >>4321
    原価の話なんて誰も興味ないんですけど。
    本当アホ

  123. 4323 匿名さん

    >>4321
    自分の建てたメーカーのスレに戻ったら?
    ここは富士住建で建てた人の情報交換スレですよ

  124. 4324 匿名さん

    >>4321
    原価w

    同じ商品を売ってる高いスーパーと安いスーパーがあって、高いスーパーで買ってる人間が最初の原価は変わらないから俺は損してない!って言い張ってるんでしょ?バカじゃん

  125. 4325 匿名さん

    >>4318 戸建て検討中さん

    木造二階建ての解体に250万ですか。
    高いですね。
    新居が30坪の見積もりということだったので古家も同じくらいの規模と勝手に思っていましたが違うんですかね。それか塀や庭木や石庭がたくさんあるのかな。それにしても高い気はしますが、それが妥当なんですもんね。
    うちは延べ床30坪の古家つきの土地(土間コンあり)を検討していた際の解体費の富士住建の見積もりは120万でした。外部業者探して安く済ませてもいいと言われましたが。
    住宅密集地で解体が難しいとか何か理由があるかもしれませんね。

    工事関係者の駐車場もうちも同じくらいでした。新居近くの駐車場を3,4ヶ月契約するので都内の駐車場が高い地域はどうしても高くなりますね。これは駐車場の持主に直接振り込むことになるので、富士住建に支払うわけではないです。

    それにしても30坪の二階建てで総額3000万越えですか…解体費250万入っているとはいえ、富士住建で住宅密集地にビルトインの3階建てで30坪超の家を建てたものとしては、やはり何らかの計算ミスを疑ってしまいます。不可解ですね。

    気に入って前向きに検討されていただけに、何でこんなに違うのかとショックですよね。
    お気持ちお察しします。
    (そういいながら何度も返信してしまいご気分悪くされたなら申し訳ありません。)

  126. 4326 匿名

    >>4324
    もう勘弁してくれ。
    損したかどうかの話はしてないわ笑
    あとあんたの例えは全然違う。
    同じ商品を売ってるハウスメーカーなり工務店があるのか?笑
    積水ハウスのイズロイエが富士住建で売ってんの?

  127. 4327 戸建て検討中さん

    >>4325 様 (レス返しの仕方これでいいのでしょうか、掲示板書き込み初心者なのですいません)

    いえいえ、何度も親身にお話聞いてくださって本当に感謝しておりますTT気分悪くなんてとんでもないです

    古家は庭という庭もない平凡なボロ屋です。
    掲示板やHPなど色々調べてから見積もりを取ったので、正直ポカーンという感じです。。

    4325様の価格だったら納得ですね。何が4325様の物件と違うのか自分でも分からないです。
    準防火地域というのも一緒ですし、都内というのも一緒ですものね。

    先にへー〇〇という名を出したので足元見られてる・・?!
    しかし、これだけ情報を出しているので富士住建さんの関係者が見てたら私特定されてます(笑)
    まあご縁がなかったのかもしれないですね。

    4325様、人間性も素晴らしい方。きっと素敵なお住まいを建てられたのでしょうね。
    こんなぼやきに付き合ってくださって本当にありがとうございます。
    良き生活を新居で送られる事を願っております。

  128. 4328 匿名さん

    >>4326
    原価は変わらないよって話じゃねえのかよw

    急に独自の商品の話持ち出してどうしたw
    顔真っ赤で話すり替えとか可愛いでちゅねw

    こーゆー自分が建ててもないメーカーの批判する人間はどういう心理なんだろ?本当は建てたかったけど予算不足で建てれなかった人?
    迷って大手にしたら金額が高すぎて後悔してる人?

  129. 4329 匿名さん

    ちなみに「原価」ってのは利益を含まない材料費とか言ってたけど材料費じゃなくて仕入れ値のことだから。富士住建は建材メーカー、住設メーカー等と最高級品を標準として数を売ることを約束して大量受注の契約を結んでるから仕入れの時点で安くできてる、だから「原価」は他のハウスメーカーよりかは安くできてるんですよー

  130. 4330 匿名さん

    >>4327 戸建て検討中さん

    うちは準防火地域ではないのですが、住宅密集地で3階建てということもあり条例準耐火仕様と普通より少し単価が高くなっています。準防火は条例準耐火より単価は更に高いと思いますが、ただここまでの差が出てしまうほど高いのか??というところです。
    更にうちは3階建て&ビルトインのせいでこの坪単価アップに加えて150万以上ののオプションが発生しているので、2階建てなのになぜそんなに高い?と思ってしまったわけです。
    私も富士住建の関係者の方が見られてたらたぶん特定されてます(笑)私は別に関係者にバレても問題ありませんが、情報聞き出して巻き込んでしまってごめんなさい(>_<)

    やはり縁というものはあるのかもしれませんね。
    私は富士住建で建てて満足しているので、同じように好感を持って前向きに検討されていた4327様がなぜこんなことに?と残念ではありますが、4327様にも予算内で満足のいく家づくりを共にできる会社が見つかることを願っております。

  131. 4331 匿名さん

    原価(げんか)とは、特定の目的を達成するために消費される経済的資源を貨幣で測定したものである(材料費以外の費用も含まれる)。誤った使い方であるが材料費のみを原価と表現する場合も有る。店が仕入れた費用のことも原価と呼ぶ。

    本当だ!材料費のみを原価とするのは誤った使い方なんですね!経済知ってる風な>>4303>>4306の発言はとっても痛いですね!

  132. 4332 匿名さん

    >>4327 戸建て検討中さん

    ヘーベルも検討に入れてる且つ
    富士住建に思い入れがあると
    足元見られてふっかけられただけだろ
    ヘーベルとは根本的に坪単価が違うから
    ふっかけても商談を切られないと
    踏んだとしか思えないわ

    もしくはヘーベルには勝てないと踏んで
    無駄な商談のための時間を省くため
    さっさと切られるつもりで
    わざとふっかけまくった見積もりを
    出してきたか。

    どっちにしでめ誠意とは程遠い
    糞対応だな
    この会社の思想が理解できる

  133. 4333 購入検討中

    >>4318 戸建て検討中さん

    解体改良外構水道納付金登記火災保険準防火安全対策費残土ガス 全て加味すると800万はまあまあ理解できますよ

  134. 4334 購入検討中

    >>4332 匿名さん
    競合してんなら普通見込み押さえようとすんだろ普通。お前の考え方は卑屈で二流なんだよ

  135. 4335 匿名さん

    >>4332 匿名さん

    富士住建は値引きが一切なく、坪数毎に単価が決まっているのでふっかけるとかできないように思うんですが…
    でも地盤改良100万、外構も100万、安全対策費50万、保険30万などなど高め高めに見積もりしてくる傾向にはあります。
    ふっかけるというより、実際の費用が見積もり総額を超えないように高めに見積もりは出してきていると思いますよ。

  136. 4336 匿名さん

    >>4334
    お前ごときの評価は要らん。
    頼んだつもりはない。話しかけるな。

    >>4335
    そうだとしても高過ぎるのは気になるな。
    粗見積もりで安牌とりまくりでガバガバなのはなあ。

  137. 4337 匿名さん

    みなさんオプションはどんなことやりました?

  138. 4338 匿名さん

    >>4336 匿名さん

    そうですね。
    私も自分の見積もりをはじめてみた時はこの項目こんなにかからないでしょ!と思いました。
    オプションは極力つけないとつもりと伝えたのに、工事費の見積もりにかなりのオプション費用が加算されていたりもしましたよ。
    実際には頑張って削りましたけど。
    でも地盤改良はゼロにもなりますが、逆に高いこともあるでしょうし、他も然りです。見積もりもいろいろな項目に分けられていますが、トータルで見積もりを超えないようにという感じで出しているとは言われました。

    ショールームや担当者にもよるかもしれませんが、うちは正直、契約取る気ないのかな?とも思いましたね。解体も外構も他も他社で出来るものは悉く相見積もりすすめられましたし。
    でもそこはプラスに考えて、客の立場に立ってできるだけ見積もり内に、そして費用を抑えられるように相見積もりを勧めてくれていて誠実だと捉えました。別の見方をすればやる気あるの?と捉えられても仕方ないなと思います。


    もし高めの見積もりが不誠実な理由あってのことなら、富士住建にいい印象をもっている私としては非常に残念です。

  139. 4339 検討者さん

    >>4328
    頭悪すぎて引くわ笑
    同じ商品を違うスーパーで買う話を出してきたからそれがどういうことか実例を出して説明してやっただけだろ。バカを相手にするのってほんと大変だよな。

  140. 4340 検討者さん

    >>4329
    それを材料費っていってんだよ。
    大量受注の契約でいったら大手メーカーが1番多く仕入れてるんだから仕入れ値が1番安いのは大手メーカーだろ。

  141. 4341 検討者さん

    >>4331
    痛いのはお前だよ。
    wiki貼り付けて喜んでるんだから。
    畏まった言葉の定義の話をしてるんじゃないんだよ。
    ずっと同じことを書いてるんだが、この会社だけが特別安くて良い材料、設備を使ってるってことじゃないと言っている。いい加減わかれよ。

  142. 4342 通りがかりさん

    身の丈にあった予算に対して性能設備が満足できるのであれば、ハウスメーカーに儲けられようが住む人が納得するなら良い思いますよ。

  143. 4343 匿名さん

    >>4340
    まだ粘着してんのか、よっぽど富士住建が羨ましいんだな。
    大手メーカーは好きなもの選べますよスタイルだから別に大量受注してないよ。売れないのに在庫抱え込んだらどうすんの?マジでバカだなこいつ。お前喋ったらバカがバレるからもう来んなよ。暇人だな。

  144. 4344 匿名さん

    >>4341
    だから何を言ってるんだろう?
    富士住建は他大手メーカーより良いものを安く仕入れてるってだけでそれ以下でもそれ以上でもない、お門違いの説明でマウント取った気になってるのがもう気持ち悪い

  145. 4345 匿名さん

    >>4312
    富士住建が特別安い価格で良い材料を使ってて、良い設備を入れられる、というわけでは無いよってことじゃないの?
    →富士住建は良い設備を仕様を限定して大量受注しているので特別安い価格で仕入れてます。残念

    そんなこともわかんないから富士住建なんだろうね。
    →完全に無知なバカはあなたですね、もうバカぎバレてるので自分の建てた自称大手メーカーのスレに帰ってください

  146. 4346 匿名さん

    >>4344 匿名さん

    そもそもそれが本当かどうかのエビデンスもないから議論にならない

  147. 4347 通りがかり

    大手ハウスメーカーは殆どオリジナルの設備、建具推しですけどね。
    外壁もオリジナルなので大量仕入れで安い訳ではない。

  148. 4348 匿名さん

    まあ対して詳しくなさそうだからホームページの情報しか知らないような建売で建てた人が羨ましくて妬み僻みで粘着してるんでしょう。
    上位の住宅メーカー施主があえてローコストに分類される富士住建をディスる意味がないですもんね。

  149. 4349 匿名さん

    >>4346
    知らないんでしょ?じゃあ富士住建のショールーム行ってエビデンスw求めれば?

  150. 4350 匿名さん

    >>4347
    それが高値に繋がるんだろ笑
    自社ブランドのみの良い製品だからふっかけられてんだよいい加減気付けよ、だからアフターも自社の補修・修理しか認めません笑
    他の修繕屋で直したら保証取り消し笑

    潤沢な資金がある金持ちは良いんじゃない?それで納得してるんだろうし。庶民はそんな無駄な金払いたくないし払えないわ

  151. 4351 匿名さん

    >>4347
    オリジナル商品はどうしても研究、開発費がかさむ、ましてや大手になるとそれだけでお高いカタログ作るからな。怖い怖い。

  152. 4352 e戸建てファンさん

    富士住建の構造がどうのこうの話してけど、自分はむしろ構造等の設備外に惹かれんだか。


    ■ 基礎はD13主筋で200mm間隔 (他は220mm間隔が多い)。立ち上がり幅150mm。標準コンクリ強度も最初から24N (温度補正あり)。
    ■ 基礎角コーナーハンチあり (他はない所多し)
    ■ 構造材は1FがJWOOD EX、2FがJWOOD。集成材よりも強度高い。含水率も9%前後(集成材は14%前後)なので施工後のズレが少ない。
      (防蟻処理についてはJWOOD EXにて1Fの構造材全てに加圧注入式お処理済み。)
    ■ 外側の合板についてはハイベストWood 9mm。 (耐力壁 4.0倍)
    ■ 外壁は他でオプションとされるFugeを使用。シーリング材は30年持つといわれるプラチナシーリング使用。
    ■ 屋根は 瓦・ガルバリウム・コロニアムグラッサから選択 (他のHMではオプション扱い)
    ■ 1F,2Fともに28mm剛床仕様。
    ■ 断熱材は高性能グラスウール20K 105mm (床は36K 89mm) ※他HMは高性能グラスウール14Kや発砲ウレタン。
    ■ サッシはフル樹脂 (他HMはアルミ樹脂混合だったり、ひどいどころは樹脂アングル)
    ■ ガラスは Low-E複層ガラス(FL3+G12+Low-E3) ※A12ではない。
    ■ トレードオフの仕組みを利用して天井の断熱材の厚みを半分にしているメーカが多い中、富士住建はで天井断熱材を施工
     例 桧家: アクアフォーム屋根 95mm (ZEH仕様にグレードアップすると170mm)
    富士住建: 高性能グラスウール20K を170mm
       

    設備(お風呂やキッチン)に注目されがりだけど、構造部もしっかりしてると思う。

  153. 4353 匿名さん

    >>4337 匿名さん

    オプションはつけなくても十分すぎる感じなので細々としたものだけになりますが、
    廊下の照明をセンサー式にしたり、室内物干しを追加したり(標準でもついてますが更に追加)、コンセントを追加したりはしました。
    断熱くんとひのきの家は検討しましたが、予算を考えて断念しました。
    照明のセンサー式はいらないだろうと思っていましたが、実際使ってみると便利で、居室以外全部センサー式にすればよかったと思ってます。

  154. 4354 購入検討中

    >>4340 検討者さん
    多量に受注して安く仕入れるなんかだれでも想像できることなに誇らしげに語ってんの?派遣?

  155. 4355 通りがかりさん

    原価率が同じだとして、原価が高いから良い素材使ってるとは限らないわな。
    机上の空論だわ。

  156. 4356 匿名さん

    ヒノキの家はどの位のアップでしょうか?

  157. 4357 匿名さん

    >>4356 匿名さん

    約33坪+ビルトイン車庫の3階建てで、無垢檜に変えると80-90万追加になると言われました。主人が反対したため口頭での確認のみでしっかりとした見積りをもらっていないのでどのような計算でオプション価格が決まるのかはわかりません。
    大きな金額ではありますが、正直思ったより安かったです。

  158. 4358 匿名さん

    >>4355
    もう原価率云々とかどうでもいいですよ

  159. 4359 匿名さん

    実際のスペックとコスト比較すれば良くわかる。
    原価がいくらとかは消費者には関係ない話

  160. 4360 口コミ知りたいさん

    結局のところ、富士住建どうなの?
    いいの?悪いの?

  161. 4361 通りがかりさん

    設備が良いと聞いたのでHP見ましたが、うーんという感じです。悪くはないと思いますが、特別良くもなく普通です。
    例えばキッチンをリクシルにしたい場合はどうなるんでしょうか?洗面も賃貸みたいなやつなので変えたい。床も無垢にしたい。

  162. 4362 匿名さん

    4361さん、変えたいのであれば富士住建はやめた方が良いです。
    キッチン、風呂、洗面、トイレなど決まりきった中から選択するのが前提。
    だからこその値段設定だそうです。

  163. 4363 通りがかりさん

    >>4362 匿名さん
    そうなんですか。ありがとうございます。気にいるのがあればいいですが、種類が少ないし私の場合はちょっと合わないですね。
    一生に一度の買い物になると思うので、好きなものを採用できるところで検討します。

  164. 4364 名無しさん

    >>4363 通りがかりさん

    選べないからからこそ、多少グレードのいい設備なんですよ。
    設備が一つでも気にいらなかったら、他に行った方がいいですね。
    そもそもいくらでも好きな設備を選べる財力があるなら、ここで建てる意味ないですよ。

  165. 4365 検討者さん

    昨日宝くじで300円当たったので5000坪の小さい家立てようと思うのですが上物にお金使いたいので六本木の土地で我慢しようと思います。予算ギリギリで大丈夫でしょうか?

  166. 4366 購入者

    >>4365 検討者さん
    初回の商談に行く交通費ですら足りるか分かりません。

  167. 4367 匿名さん

    1つの設備が気に入らないぐらいで他が気に入ってるんなら相談する価値はあるかもね

  168. 4368 購入者

    >>4366 購入者さん
    かなり狭くなりますが3960坪でならどう考えても予算余裕なのでそれでいこうと思います。

  169. 4369 名無しさん

    あなたの計算方法を教えていただいていいですか?

  170. 4370 匿名さん

    標準の床材ってどこのメーカーでしょう?

  171. 4371 購入者

    >>4369 名無しさん
    家で大切に飼ってるメダカの昨日の餌代です

  172. 4372 通りがかりさん

    >>4364 名無しさん
    いくらでもとはいきませんが、やはり拘りたいところはありまして・・
    何となくどんな感じかはわかりました。ありがとうございます。

  173. 4373 名無しさん

    >>4370 匿名さん

    秋田プライムウッドだったと思います

  174. 4374 匿名さん

    以前、我が家でも大きな風呂が気になって変えられるか聞きました。結果は駄目でした。
    27坪以上だったと思いますが、必ず設置して引き渡しの条件での値段だそうです。
    キッチンと風呂は富士住建仕様でオリジナルとは多少違いますが、本来の値段は600万以上
    だそうです。それだけでもすごいですよね。

  175. 4375 通りがかりさん

    風呂についてですが、
    富士住建のショールームに無い実物の色を見たかったので、
    トクラスのショールームに行ったら、
    富士住建の仕様書をいただきました。
    富士住建の表情仕様書のと同じでしたが、
    トクラスと特別な契約をしてるんでしょうね。

  176. 4376 匿名さん

    施主です
    かなり荒れてるので飛ばし読みですがたまに見かける構造や壁や屋根が建売並みという批判はどういうことなのでしょう
    構造については4352さんの記載通り、建売でこのレベルのものはありえないかと思います
    原価率についてすべてのメーカーが8割とはどこの情報ですか?私が営業から聞いた話では富士住建の一棟あたりの利益は○十万円でした
    ○の数は忘れましたがかなり低かったです
    どなたかご確認下さい


    最近近所で建ちました大手メーカーの家は明らかにグレードの低いサイディングにスレートでそれこそ建売レベルと感じました
    前のお宅はタイル張りの鉄骨で躯体がしっかりした家でリフォームすれば安くきれいに仕上がりそうだったのに取り壊してあんなみすぼらしい家にして、オーナーさんは知り合いですが新築なのにまるで気に入ってなくて本当にかわいそうです
    前の立派な家を取り壊させあんな家を建てさせるメーカーはやり方が汚いと思いました

    また大手メーカーの保証について富士住宅と大手メーカーの保証を比べ持ち上げるのも賛成できません
    あの躯体保証とか何十年保証とかまるで意味がよくわかりませんでした
    タダで直してくれるわけでもなくただの「メーカーで有償で直してもらえられる保証」でしょう
    実資は既存顧客の囲い込み策で顧客有利の保証ではないと思いました
    建て直す前の拙宅は築年数何十年のボロい木造でしたが躯体に問題はなく部分補修で問題なかったです
    そもそも躯体に問題があったら欠陥住宅では?
    メーカーに囲い込まれて高い補修費用支払うより好きな工務店に合見積でも取って修理を頼めるほうがよっぽど安くあがりよいと思いますけどね?
    今のところ大きな問題は生じていませんので今後のお話ですが…
    皆様いかがお考えでしょうか?

  177. 4377 通りがかりさん

    駆体に関しては
    無償での保証期間は富士住建は10年だっけ
    無償点検期間は2年だね

    セキスイやミサワは保証期間は20-30年
    無償点検期間も20-30年だった気がする

    大きいんじゃないかな この差は
    無償点検を欠かさず受けなきゃだけど

    結局メンテナンスで費用がかかるんなら
    保証期間が長いほうがいいとも取れる
    メンテナンス費用なんか予測つかんし

  178. 4378 通りがかりさん

    一棟当たりの利益ですが、たしか利益率という単語でした。
    営業から、利益率は19%です。と説明されました。
    大手ハウスメーカーは、ほぼ倍とのことでした。

    営業の歩合は、建物本体の契約金額の1%です。
    契約日に半分、お引き渡しまで、頑張ったら
    残りの半分。
    ただ、お給料の締め日により、翌月とか、かなぁ?

    追加変更契約、いわゆるオプションは現場監督と契約を交わすはずですが、これも歩合が入るらしいです。違っていたら、ごめんなさい。

  179. 4379 匿名さん

    4377>

    ちゃうねん。
    始めの二年間が無償点検&建物本体の明らかな建築上の瑕疵による不具合があった場合のみ無償修理対象になり、
    その後10年間は有料点検&有償修理になると言う事や。

    あんた、セキスイ、ミサワ褒めてんけどそれなりに銭かかるんやでー
    ただで何十年も保証期間があるのには修理はメーカー指定っちゅう縛りがあるんや。
    ヘタすりゃ直さんでもええ箇所を高い銭はろうてエア修理なんて羽目になるかもな・笑笑w
    裏とってから投稿せんかい。

  180. 4380 戸建て検討中さん

    インスペクターの方の話ですが、ローコストとの違いは見えない部分が大きいそうです。
    見えない部分の材料もそれなりのように見えるけど、抜こうと思えばいくらでもできる。
    人の手間も省いているそうです。
    富士住建がどんな施工か分かりませんが、慎重に検討致しましょう。

  181. 4381 検討者さん

    自分が建てた工務店を肯定したい気持ちは分かりますが、保証面ではやはり心配ですね。最低限であり、建てて終わりという感じ。
    利益は大手でも20?25%程度。決算報告が公開されてるんで誰でも調べられますよ。営業の話を鵜呑みにするのはやめましょう。カモですよ。

  182. 4382 通りがかりさん

    >>4379 匿名さん
    その条件ならやはり大手になるな

  183. 4383 匿名さん

    >>4381
    以前大手と仮契約までいって最終的には富士住建で建てました。

    最初に提示された金額から大体10%(300万くらい)引く、あなたは特別です、支社長に怒られそうだ、と甘い言葉に誘われて仮契約、うちは土地も一緒に探してもらってたけど中々良い土地が見つからないまま半年くらい併行して他のハウスメーカーも検討したところ富士住建の構造設備コスパ全てに惹かれたので契約を開示したい旨伝えたところ利益はいらない、もう200万近く引かせてもらうからどうしても建ててくれみたいな話をされて大手はどんだけふっかけてんねん、と思いました。
    おかげで大手よりも大きな設備も充実した家が建ちましたよ。

    大手何社かと富士住建比べちゃうと明らかに大手にはカモられてる感ありますね

  184. 4384 評判気になるさん

    営業さんの歩合って、ほんとはどれくらいですか?

    あと、富士住建には優れた職人さんたちの
    匠の会みたいなものがあると聞いたことがあります。
    匠さんを指名して家を建てることは出来ますか?
    指名料金出せばやってくれるのか?
    それとも、匠さんは檜4寸しか、やらないとか。
    匠の職人さんに施工してもらった方、教えてください。

  185. 4385 通りがかりさん

    富士住建で建てられた方。

    アフターはいががですか?
    数々のブログを見る限りだと
    誠実さには若干疑問がのこります。

  186. 4386 匿名

    >>4383
    富士住建で大きな家たててもなぁ。
    設備だって普通だし。特に洗面は賃貸のやつと同じだし・・
    まあ、特に家に拘りがなく安く建てたい人はいいんじゃない?
    俺は設備は好きなやつ選びたいし、外壁もタイルがいいし、好きなことができるところで建てるけど。
    保証面からすると大手かな。
    高くてもいいよ。安心感あるし、金も困ってないし。

  187. 4387 匿名さん

    と、4386は思ったのであった...

  188. 4388 検討者さん

    >>4384 評判気になるさん

    匠認定の大工さんに当たりましたが、キッチンの設置でミスって、若い現場監督が怒ってました。

  189. 4389 匿名さん

    >>4386 匿名さん
    どうぞ大手で建てなよ
    富士住建のコンセプトとは合わないから無理に建てる必要はないよ。
    富士住建で建てる人は、コスパ機能性重視の人だよ。

  190. 4390 評判気になるさん

    >>4388 検討者さん
    教えていただきありがとうございました。

  191. 4391 匿名

    コスパ機能性重視というか、拘りが無い人という気が・・

  192. 4392 戸建て検討中さん

    お値段以上、を求めている方向けでしょう?
    キッチンと風呂だけで、おぉ?、となりますよね。

  193. 4393 名無しさん

    >>4391 匿名さん

    建築中の者だけど、確かにそんなにこだわりは無いな。

  194. 4394 匿名さん

    >>4391
    >>4393
    自作自演して参考になる!も自ら3回も押してなんて忙しい人だ...

  195. 4395 匿名さん

    施主です。
    うちもそんなにこだわりはなかったです。
    でも富士住建では標準装備が質の高いものばかりなので、大した拘りもセンスもない自分でも、機能的にも見た目にもいい家ができたと思っています。
    こだわりもセンスもある方には及びませんが、それらがないうちのような施主にも優しい会社だと思います。

  196. 4396 匿名さん

    1?100まで全部決めるのは面倒くさい!でも物は良いものを使いたいしステキな家にしたい!そして価格は抑えたい!

    ってワガママな人にオススメのメーカーが富士住建

  197. 4397 名無しさん

    >>4394 匿名さん

    4393だけと4391ではないよ。
    そんなにこだわり無くとも良い家が建つ(と思っている)のだから良いじゃないか富士住建!!

    それと全くこだわりが無い訳ではないよ。

  198. 4398 通りがかりさん

    >>4394
    これは恥ずかしい笑

  199. 4399 匿名さん

    我が家のこだわり

    ・キッチンはカウンター型で広めがいい
    ・風呂は1.25坪以上でテレビ付き
    ・出窓欲しい
    ・電動シャッター
    ・トイレはタンクレスで自動開閉
    ・洗面台2箇所
    ・風呂はフルオート
    ・断熱性能
    ・軒を60センチ以上
    ・屋根瓦
    ・回遊動線
    ・広めのポーチ
    ・WOODONEの建具
    ・広めのクローゼット


    他社はオプションだけど、富士住建ではほとんど標準なんだよね。

  200. 4400 通りがかりさん

    >>4399 匿名さん

    逆に聞きたい
    これほどまでの
    充実した(?)設備を準備しながらも
    大手をはじめ、他社や他のローコストが
    選ぶ客がいるのは何故だ?

    これをあぶり出してこそ
    この会社の真価を問える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸