管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 新聞の宅配について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新聞の宅配について

  1. 2 匿名さん

    うちは初めっからNGでした。
    管理組合発足後に多数決を取って、新聞の各戸配達は正式にNGと
    なりました。
    そして、うちの新聞受けは観葉植物置き場となっています(^_^;)

  2. 3 匿名さん

    もう本当に不便です。
    会社帰りに下のポストから朝刊取り込んで
    夜に読んでる始末です。

    横浜の鴨居というところに、財閥系デベの手がける
    大規模マンションと商業施設を併設したプロジェクトが
    進んでるのですが、そこのマンションの広告には
    『全戸玄関口まで新聞を配達します』とハッキリ
    書いてあります。
    同じデベのマンションに住んでるのに、一体どうやって
    そのシステムにできたんだろう????

  3. 4 匿名さん

    セキュリティが何だかんだと言うなら、絶対スレ主は我慢すべき。当方は新聞は戸別配達だが、
    勧誘は来るは、得体の知れないチラシが新聞受に入るは、ロックシステムも無意味とまでは言え
    ないがかなりずさん。レベルを緩めると管理人も機械ではないし、後悔するぞ。

  4. 5 03

    04
    ふむふむ、なるほど。
    そういわれてみればそうですね。
    反省。

  5. 6 匿名さん

    >>03
    コンジェルジュ?サービスがあるんじゃないですか。
    管理人さん等が部屋まで再配達してくれる。

  6. 7 匿名さん

    ネットの新聞どうですか?
    うちもネットにしようかと。

  7. 8 匿名さん

    >>06
    普通は、新聞配達業者と管理組合が提携して
    あらかじめ届け出た配達員のみが入館できるようにする。
    そのためには24時間有人管理があるマンションである必要があるが。
    大規模マンションは大抵そうだよ。

  8. 9 匿名さん

    コンシェルジュサービスで新聞配達なんかしてくれるのか??
    あんまり現実的とは思えないけどな…。

  9. 10 匿名さん

    うちのマンションは管理人が新聞届けてくれるし、ゴミも玄関前に出しておけば持っていってくれるよ。

  10. 11 1

    いろいろ意見ありがとうございます。
    うちの管理人は通勤です。
    はっきり言って使えない引きこもり管理人で、積極的に挨拶さえもしません。
    それが一番誤算です。
    100戸程度の中規模マンションなんで仕方ないですが。

    >>03
     鴨居ですか。以前近くに住んでいましたが物凄い開発が進んでいるんですね。
    ご指摘の物件はこれでしょうか。
    http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2006/0509/index02.html
    ここまで明確にアピールしていれば安心でしょうね。

    >>04
     もちろん、川崎の幼児投げ落とし殺人事件も最近ですし、セキュリティはもちろん認識してます。
    ただ、早朝5時ごろの1時間だけですよ。その時間であれば、チラシ配りも来ないでしょうし、
    その時間に侵入した変質者もカメラとかで分かるし。

    ま、ネット新聞にすれば別に月3000円の新聞代が浮くし、職場でも新聞あるしいいんだけど、一般的にマンションではそういうのが多いのかなと、実態を知りたかった次第です。
    夕方にメールボックスに行く時もありますが、結構そのまま新聞が残っているお宅が多いんですよね。やっぱり面倒なんでしょう。

  11. 12 匿名さん

    >>10

    総戸数は?

  12. 13 匿名さん

    鴨居のマンションのモデルルームに行きましたが
    24時間の管理人さんがいるので
    各部屋まで配達してもらえるということでした。

  13. 14 匿名さん

    管理人常駐じゃないんで下です。タイマーでオートロック解除は一時期まではよく施工していましたが、最近は新築時点でタイマー解除は設定せず(タイマーさえつけず)、既築では解除の依頼が多い。電気屋でした

  14. 15 匿名さん

    ネット新聞にはチラシがないですよ。

  15. 16 04

    小規模マンションだと、住民や、解錠されたり退出する宅配業者や郵便局員等にまぎれて
    入ってしまう部外者は目立ちますが、当方は600戸以上の大規模なので、昼間
    四六時中出入りがあります。24時間管理人がいますが、ひっきりなしに人の
    出入りがあると、見落としてしまう場合が多い。これは新聞配達とは無関係の部分
    もあるので、要はセキュリティに対する住民の考え方でしょうな。
    最初の頃は、引越や、家具の搬入なので、よくドアが開き放しになって、いろんな
    業者が玄関のチャイムを鳴らしたが、落ち着いてきたせいか大分ましになった。

  16. 17 匿名さん

    近所のマンションは今年3月から入居開始で24時間有人管理です。
    まだ管理組合が発足していないこともあり、
    新聞は集合ポストまでしか配達されていないそうです。
    ・08さんがおっしゃるような方法で玄関までの配達を希望する人
    ・配達を望むがセクキュリティを心配してあきらめる人
    ・新聞を取っていないからこの件に無関心な人
    ・一部のわがままな人(配達を希望する人)のために
    部外者が入ることでセキュリティが保たれないことを恐れて断固反対する人
    などなど意見や考えは様々なんだとか。

    うちのマンションの管理人さんは通勤(日勤)で
    タイマーでオートロックは解除されて玄関まで配達されます。
    最初からそのようになっており、どなたからも
    「タイマーを解除しよう」という意見は出ていません。

  17. 18 匿名さん

    ネットで見られるチラシもありますが、結局チラシがなくても困りませんよ。
    チラシがなくて高値で買ってしまったとしても新聞代&日々の手間賃分考えれば損した気には
    ならないですよね?
    うちも戸別配達不可なので新聞は取っていません。
    赤ちゃんがいるのでゆっくり新聞を読む余裕がないという理由もあるけれど。
    読みたくなった時に外出ついでに駅売店かコンビニで買ってきたほうがいいかも。
    スイカ使えるし。(笑)

  18. 19 匿名さん

    >10
    管理費の料金に含まれてるからだと思います。

    ちなみに私のマンションでは、契約者説明会の時に新聞の配達について
    決議をとりました。戸別配達ではありません。
    また、変なチラシはその場でゴミ箱行きです。

    私はチラシと洗剤が好きなので新聞とってますけど・・・

  19. 20 匿名さん

    新聞屋がマンション内の住民にアルバイトを頼んで、各住戸へ個別配達を実施しています。
    本当かな?
    一度早朝目撃した時は、新聞屋数名がマンション内を走り廻って居た。
    オートドアーを開けるだけのアルバイトだったりして・・・?

  20. 21 匿名さん

    マンションの全部がオートロックでもあるまいし、
    住戸にも、しっかり施錠できるドアが付いているんだから、
    朝の1時間オートロック解錠して住戸まで届けてもらうのが便利でいいと思いませんか?
    セキュリティーに完璧はないんですから、空き巣もわざわざ朝の、新聞配達が走り回る
    時間帯に入らなくても、昼間でも住民と一緒に入ると思いませんか?

  21. 22 匿名さん

    >21
    セキュリティーもそうですが、
    朝早くから、マンション内を走られるのが嫌だという意見もありました。

  22. 23 匿名さん

    雨天時とかいきなりエントランスや廊下や泥だらけになってたりしそうだしね。

  23. 24 匿名さん

    そうですね、咳で目がさめるとかタバコを吸いながら配達してるとか足音がうるさいとか。
    廊下側の部屋を寝室とし、新聞をとってない住居にとっては腹立たしいのかも。
    ちょっと哀しい世の中になったなとも思いますが共用廊下ということもありますしね。
    一戸建てで私道へバイクで乗り入れての配達はお断りとの看板見たことあります。

  24. 25 匿名さん

    朝っぱらからうるさいのが嫌です。
    廊下側に寝室があるし。

  25. 26 匿名さん

    うちは24時間管理(昼間は管理人。夜は警備員)です。
    265戸の世帯数ですが、朝刊のみ戸別配達です。

    数軒ある新聞配達店が持ち回りで一軒の配達員一人が戸別配達に回ってくれます。
    もちろん入るときには警備員の許可を毎日取ってます。

    大変だろうなと思ってましたが、1ヶ月に1週間くらいのものなので逆に楽ですよ。と
    販売店は言ってました。
    こういう制度ってやっぱり24時間管理でないと無理かもしれませんが。。

  26. 27 匿名さん

    まだ入居していませんが、うちは入居者のなかからアルバイトを募集して、
    配ってもらう予定だそうです。ちなみに、アルバイトが決まるまでは、当然
    集合ポストに配達ですが、その間は購読料無料にするとのこと。

    ずっと決まらなかったらどうするんだろう???新聞屋さんもサービス合戦で
    大変ですね。

  27. 28 20

    >27
    うちと同じ状況に成ると思います。

  28. 29 匿名さん

    >>26
    うちも管理は似たようなものです。
    総戸数450戸、朝刊のみ自宅玄関までの戸別配達です。

    新聞は幹事会社が1社でずっと大手新聞全部の分を、毎日配達しています。
    出入りはICチップ付のキー。
    何かあった場合(紛失・盗難等)はキーを無効化出来るようになっています。

  29. 30 匿名さん

    友人のマンションでは留守宅の新聞紙へのボヤ騒ぎ(放火?)あったため
    個別配達が禁止になりました。
    うちのマンションは総会で個別配送の希望が出ましたが、
    不審人物の進入騒ぎがあったらしく否決されました。
    共働きなのでボヤも泥棒も心配です。
    セキュリティーの方が重要なので面度くさいけど我慢します。
    管理人常駐じゃないのでしかたないと思います。

    入居して1年経ちますが慣れました。

  30. 31 匿名さん

    私が昔施工したタイマーオートロック解除の物件で朝から窃盗団が侵入して待機してたらしい。(今は何時解除か知らないが60分間オートロックドアがただの自動ドアに化ける時間を設定して引き渡した)
     バール持って待機してるところ住民が見つけて未遂で終わったらしいんだけど

  31. 32 1

    いろんなやり方があるんですね〜。
    それに、集団生活ですから、様々な考え方の人がいるし
    意見をまとめるのは難しいことを実感です。

    個人的には
    >>21
    の意見に賛成だったんだけど、
    >>31
    のように、犯罪者に知れ渡るリスクも確かに。

    それに、
    >>22、24、25
    のように、走り回る音というのも盲点でした。
    廊下側の部屋を寝室にしてないんで。

     最近は、通勤時に共用ポストから新聞取り出して、
    地下鉄の中や職場で読んでます。これだったら別に新聞取る意味ないですね。
    ま、あと10日で止めますが。

  32. 33 匿名さん

    30戸の小規模マンションです。
    うちは、出入りを希望する業者(新聞・電力・ガス)から念書を取って暗証番号を教えています。
    (年1回、暗証番号を変更しますので、以前配達のバイトをしていた人が勝手に入る可能性は低いと思います。)
    開放時間を設定するよりは、安全だと...

  33. 34 33

    33です。
    もちろん、そういった業者から申し込みがあった時点で緊急理事会を開催します。
    今のところ、毎日必要な新聞・牛乳配達、月1回検針が必要な電力・ガス以外の申し込みは受け付けてません。
    運送業者からの申し込みは、「メールボックスを活用してください」と言い、却下しました。

  34. 35 匿名さん

    ウチのマンションも個別配送は不可ですね。
    だから朝起きてすぐに着替えて、ボサボサの髪のまま下へ新聞取りに行ってます。
    2階の住居なので、上の階の方に比べたら楽なんですが。
    出来れば各戸の前まで配達してくれたら…とは思いますが、やはりセキュリティ面を考えたら今の方がいいのかなとも思います。
    最近、中・高校生くらいの男の子数人が、マンションの敷地内や建物内に入り込んで
    廊下を走ったりゴミ置き場の屋根によじ登ったりして騒ぐのでちょっと恐いし。

  35. 36 匿名さん

    >33
    管理人がいないマンションなんですか?
    24時間常駐ではなくて日勤管理だとしても電力・ガスの検針なら
    暗証番号を教えなくてもいいのでは?

  36. 37 匿名さん

    >>35
    まるで人里に降りてきた猿みたいですな(苦笑)>中高生

  37. 38 匿名さん

    普通のマンションならTVカメラ10台くらいは設置してあるでしょう、
    玄関ドアにも立派なディンプル鍵が付いていると思います。
    そうであれば、朝の1時間くらいオートロックを開放して便利に暮らせばいいのでは?
    新聞配達は、毎日のことなので念書を取って暗証番号を教えるのは、良いですよね。

  38. 39 33

    半日(午前中)です。
    まあ、ライフラインの故障対応もありますから...>電気・ガス

  39. 40 匿名さん

    新聞配達の人に入ってきて欲しいなら、変な人が入ってきても仕方ないよね。
    オートロックって意味がないな。
    配達は共用ポストでいいんじゃないかな?

  40. 41 匿名さん

    >>38
     そう言うマンションなら何らかの手段(管理人、キー預、暗証番号など)で新聞配達だけに開けさせて欲しい。
     今の時代共用部の不審者ってのも投げ落とされそうで怖いし、開けたまま1時間も2時間持ってのは早朝でも勘弁願いたい
    (現に子どもが投げ落とされ掃除のオバチャンも投げ落とされそうになり・・・・そう言う目的なら住戸に入る必要も精密なディンプルキーをほじくる必要もないわけで。共用部をウロウロ出来れば鴨はやってきて・・・・)

  41. 42 匿名さん

    時間限定でしか使えない鍵ってないのだろうか。
    それだったら、配達員限定で貸し出すことができるのに。

  42. 43 匿名さん

    オートロックなんてしょせんセキュリティの点では節穴だらけ。
    自室の鍵を落とせば自室の鍵は交換しても、入り口のマスターキーに化ける。

  43. 44 29

    >>42
    ICチップの鍵にしておけば、
    特定の時間帯だけ使用可能にすることは簡単にできます。
    さらに紛失した場合に無効化するのも簡単です。
    電車の定期券でSuicaなどがやっているのと同じサービスです。
    ID番号を、各鍵に持たしておくから可能なのです。

    うちのマンションは朝刊を代表幹事会社が
    纏めて各戸の玄関ポストまで配達してくれます。
    出入りはICチップ付きの鍵で行っています。

  44. 45 匿名さん

    >>44
    それが一つの理想形ですね。
    「共用部だけに使用できる鍵」を用意して、その鍵を貸し出せばいいんですよね。
    仮に盗難などの被害があった場合、防犯カメラの映像と照らし合わせて、
    使用された鍵の番号の履歴を調べれば、きちんと責任が問えますから、
    入居者の理解も得やすいのではないでしょうか。

    本当にそれができれば「鍵貸し出し料1ヶ月:2,000円」としても、
    「○○新聞は玄関先まで配達します」「××新聞は集合ポストです」
    と言う差を嫌って間違いなく新聞屋さんは借りるでしょうから、積立金の足しにもなります。

    新聞屋さんが、5紙(5社)としても年間120,000円もの収入に・・・

  45. 46 29

    >>45
    そうか、鍵で収入を上げるのも可能ですね。
    うちの管理組合では無償で行っています。

    1社がまとめて配達するから、
    どこの家は何をとっているかはどの新聞社にも筒抜けですが、
    新聞の勧誘は表面上はしていません。
    集金の際に密かにやっているようです。

    各社に貸出してお金を取るのは旨い方法かもしれませんが、
    そうすると何社もが少ない配達戸数を行き来することになるので、
    管理上は好ましくないとの考え方で、
    代表幹事会社(1年毎に交代制のようです)が1社で全ての大手新聞を配達しています。

  46. 47 匿名さん

    共用部オートロックマスターキーを新聞屋がなくし住民もろともその新聞屋さんの新聞が宅配されなくなっています。不便で不便で困っています。廊下+エレベータで往復5分。朝すぐ着替えなければなりません。髪の毛もちょっと整えなければ。朝食を食べながらテレビつけ新聞に目を通して出勤するのが日課でした。
    過去の新聞店との取り決めによるそうで強硬な姿勢を管理組合が崩そうとしません。
    さらに地域で他のマンションは宅配でないのを理由に他の新聞も宅配をやめさせようとしています。
    わざわざサービスダウンを強いられることになりそうです。
    総会で今後のあり方を問うとのことですが総会はいつも声が大きい人が牛耳っている感じです。
    こんな場合どうすればよいのですか?
    セキュリティは43さんが言うとおりだと思います。
    ちなみに防犯カメラはありません。(過去にプライバシー侵害にならないか?と強い声で反対された。)
    エレベーター付きオートロックマンションの宅配率はどれくらいなのでしょうか?
    宅配をあくまでも求めること自体がわがままなのでしょうか?

  47. 48 匿名さん

    >>47
    防犯カメラは付けた方がいいですよ。
    抑止力にはなります。
    保管している画像データを、世間一般に公開しなければ、
    プライバシー云々の問題はありません。

    総会の事前準備として、大勢の前である程度大きな声で、意見を言う練習をした方がいいですよ。
    あまり大声で話すと、自分が何を言いたいかが自分で分からなくなるから駄目です。
    どっかのタレントなんか、売れない時代には京浜急行電車の中で歩きながら台詞を読んでいたっけな。

    夕刊は自分の玄関までというのは無いんではないですか。
    朝刊、玄関まで配達してくれという世間一般の要望・需要は多いんだから、
    我儘では無いと思います。
    キーをなくした新聞屋に弁償させて、新聞宅配を復活させることは
    なぜできないんですか?
    管理組合は各新聞店とどんな契約を結んだんですか?
    言っている意味が理解できないんですが。

  48. 49 匿名さん

    基本的に、テーブルや椅子の脚は床と馴染む色(濃さが同じぐらい)が
    見た目にすっきりするはず。なるべく重苦しさをなくすには、脚がスリムで
    華奢なスタイルのものにして、椅子の張り地やテーブルクロスを明るい色に
    するとよいのでは。白系は膨張色なのでスペースに余裕があるダーク床だと
    いいけれどギリギリのところに詰め込むと狭さが強調される結果になりそう。

  49. 50 匿名さん

    49誤爆、スルーして。

  50. 51 匿名さん

    >>48
    「鍵を無くした」という事態に対して、セキュリティ上の不安が出てきたのでは無いでしょうか?
    管理組合・管理会社とも、リスクのある事に対しては消極的ですから。

  51. 52 匿名さん

    >>51
    43氏が言う位のセキュリティレベルでは?

  52. 53 匿名さん

    >>ただ、早朝5時ごろの1時間だけですよ。

    その心の隙が、泥棒被害に遭うのです。
    実際、オートロックがあるからと慢心し、在宅、夜間でも施錠せず過ごす人は、結構います。

  53. 54 匿名さん

    >「共用部だけに使用できる鍵」を用意して、その鍵を貸し出せばいいんですよね

    確かにICによる時限認証は、かなり有効にも思えるが、実際はそれ以前の問題。
    たとえば、新聞配達人なんて、どこの馬の骨かわからんバイト。そんな奴が、たとえオートロックといえど、物件の鍵を持ってるということ自体、よろしくない。奈良の幼女誘拐殺人もそうだったし、配達とちゅうで下着盗む奴もいる。

  54. 55 匿名さん

    >>54
    あくまでも「鍵」は新聞屋に貸し出すのみ。
    取り扱いは、毎朝配達する者に渡し、配達後には回収して新聞屋で保管する。

    この場合の「鍵」は使用履歴が分かるので、変な時間帯に使用されている事が分かれば新聞屋の責任も追求できる。新聞屋にしても何か問題があれば数十件の解約が発生する可能性があるので、取り扱いには細心の注意を払うと思う。

  55. 56 匿名さん

    >細心の注意を払うと思う。

    性善説ですな。防犯はあくまで性悪説に基づきます。
    たとえ使用履歴がわかっても、それは犯人特定の問題であって、犯罪の物理的抑止にはなりません。
    新聞屋にしても、しょせん町の親父の経営経。そこまで詳細な縛りは行ってないだろう。まして、犯行する者にとっては、経営者責任なんてどうでもいいこと。いや、最近は経営者であっても社会モラルがないことも多い。特に、新聞屋なんて、違法勧誘なんて日常のことだし。

    ま、犯罪に遭ってもいいのであれば、勝手にやってくださいって感じかな。ウチのマンションでは絶対反対で、話潰したけど。

  56. 57 匿名さん

    なお、別の話として、他の業者にも・・・という話が出てきたらどうするのでしょう?
    たとえば、牛乳屋、郵便配達屋、宅配屋・・・そういう話が出てきたときに、なぜ新聞だけが良いんだということに対し、具体的な反証は出来ないですよね。ということは、特例はなしということですよ。

    どうしても上に持ってきてほしけりゃ、その時間から起きておいて、オートロックを遠隔開錠すればよいだけのこと。夕刊はそうするのでは?

  57. 58 匿名さん

    >>57
    新聞屋がインターホン押してくれるとは思えんなー。

  58. 59 匿名さん

    うちは一応オートロックも監視カメラも付いていますが
    数件泥棒にやられたらしいです、ピッキングです
    住民に映像公開等はありませんでした
    ビデオは警察に提出しただけのようです

    オートロックといっても、なぜか新聞勧誘員は玄関先まで来ているので
    あまり意味ないですね
    管理人が常駐ではないので、セキュリティーが甘いのでしょうね

    空き巣に入られた後も、新聞を玄関先まで届ける事へ不安を訴える人は少なかったようで
    組合で決議等もなくて、現在もそのままです
    たぶんうちの住民は意識が低いのだと(自分も含めてです)思います
    だから空き巣に入られたのかも知れませんね・・・

    私は学生時代に新聞配達の仕事をしていましたが
    新聞配達をしていると、他人の敷地に入る事が当たり前で抵抗がなくなります
    毎日平気で私道でも私有地でも入って行くので。
    こう言っては何だけど、結構やばい人が働いていたりしました
    鍵の開いてるドアから、「奥さ〜ん新聞取ってくださいよ〜」って玄関に入って
    ハンコ押すまで帰らないとか、当たり前でした

    なので私は新聞屋さんを信用できません

  59. 60 匿名さん

    来年3月入居予定ですが、セキュリティーの問題で玄関への戸別配達はできないとのことです。
    セキュリティーといえば、それ以上なにも言えないので仕方ないと諦めています。
    そこで、このようにしてはどうでしょうか。
    住民の一人が新聞屋と契約して、毎朝インターホンを鳴らしてもらい、中から開けるようにする。
    毎月の契約条件は、新聞代無料+勧誘商品(洗剤、チケット・・)・・総額5000円程度
    毎朝早朝は大変だけど、オートロック解除だけなので日課とすれば慣れそうです。
    特に早起きのご老人なんかはいいと思います。
    ただ問題点は外泊などで留守にしているときですが、新聞契約時にお客様にそういうときもあると事前説明する必要があります。
    住民の一人としていますが、管理組合でその一人を決めるとなお良いと思います。
    いかがでしょうか?

  60. 61 匿名さん

    だめです。

  61. 62 匿名さん

    ラクしたいのか?セキュリティーが大事なのか?
    どっちかにしなさいって・・・
    二兎追うものは(ry

  62. 63 匿名さん

    >>60
    その案で何が解決されるのかがイマイチ理解できん。
    「ロックを解除するのが居住者である」という事でセキュリティが守られる、という事だろうか?
    だとすると、セキュリティに関する責任を負うのもその人、という事になってしまう。
    全ての責任を負う事にはならないかもしれないが、何か問題が起こった時には
    その人の立場が悪くなってしまいかねない。

    それに「毎日、一定の時間にロックを解除する」というのは、想像以上に難しい事だと思う。
    急な外出や外泊はもちろん赦されないし、体調不良で寝込んだり、朝お風呂やトイレに
    入る事にも制約が生まれてしまう。
    首尾よく「暇な早起きの老人」がいる世帯があったとしても、基本的には持ち回りという
    システムからは逃れられず、長続きはしない筈。


    つーか、新聞くらい取りにいけよ・・・・・

  63. 64 匿名さん

    >>63
    一定時間自動ドア開放方式だが一部住民がセキュリティ不安から管理組合に
    1階の郵便ポスト配達に変更を求めている。ふざけるのもいい加減にして欲しい。
    自営なので新聞を6誌購読している。(同じ販売店から)
    ・朝日、日経、日経産業、小学生、中学生、スポーツ
    高層マンションの20階。戸建てと比較し眺望のよさとバリアフリー性のよさでマンションを選んだのだが。
    往復10分以上かかる。朝の10分は大変貴重、5分でも。

    一般誌は家族も読むので出勤前に目を通したい。
    だから取りに行く必要がある。
    他の新聞は会社へ行く途中と会社で読む。
    会社は土日等無人になるのでセキュリティシステムには入っているが
    新聞は取りたくない。

  64. 65 匿名さん

    こんな人達相手じゃ新聞屋も大変だなw

  65. 66 63

    >>64
    まぁ、マンションのオートロックなんて本当の意味のセキュリティバリアではないから
    防犯を理由に「定時開放」を中止しようという発想には俺も疑問を感じる。
    (そもそも、定時開放を実施してる時点でバリアには穴がある訳だし)
    そこまで防犯性(?)求めるのなら、小細工を弄することなく
    自分で取りにいけばよい、と思うのだ。

    実際には、ひとりの配達員が複数の住戸に届ける事になるのだから
    ある1住戸が「インターホンでのロック解除」を自己判断で実行してしまえば
    60さんが提案するやり方は、特にルール化せずとも成立してしまう事になる。
    「セキュリティ内への進入をどうやって許可するのか」ということよりも
    「セキュリティ内への進入そのものを許可するか否か」について
    入居者間で合意形成することの方が、事実上難しいということだろうね。
    自営だから、という事情が貴方に有る様に、他の人にも同様に事情がある。
    今日び、新聞なんかとってない世帯だって多い筈だ。
    組合の総意としてルールが決められる(変えられる)というのなら従うしかあるまい。

  66. 67 匿名さん

    >>66
    新聞屋さんに相談しました。
    もしそうなった場合、朝日、日経、日経産業、スポーツのうち2誌以上
    購読している人については、ある程度の範囲で
    時間の希望に答えオートロック呼び出し方式でお届けしますとのこと。
    いつも起床5時半〜6時
    「もしそうなったら5時半から遅くとも6時までの間でお願いします。」と
    相談したら快諾してくれました。
    モーニングコールにもなりますね。

    普通の世帯で新聞とらないなんて異常家庭だと思う。
    ネットの新聞サイトは主要記事だけだし、テレビから得られる情報も限られる。
    新聞を精読することがやはり望ましい。
    中華民国に2年生活した経験があるが、一日遅れの香港経由衛星版新聞を漁るように読んだ。
    テレビだってNHKBSは映るが一生懸命見た。ネットでは表面しかわからなかった。
    地元メディアは、言葉の問題があり限界があった。(ある程度しかわからなかった。)

  67. 68 66

    >>67
    相手もビジネスだから、商売上のメリットが得られるなら対応もしましょう、という事だろうね。
    最近増えてきたと言われている「登録制」というシステム(管理事務所に事前登録した
    配達員には入館が許可されるというもの)も、突き詰めればそういう仕組みだ。
    つまり、「自由度と効率性を与えてくれればセキュリティ維持に協力する」ということ。

    逆に言えば、それに見合わない世帯は蚊帳の外という事に過ぎない。
    この話題の発端は、そういう世帯も含めて「どうしましょう」という事だと思うよ。
    なので、
    >普通の世帯で新聞とらないなんて異常家庭だと思う。
    という一文以降については、正直俺は興味が無い。
    新聞を熟読し、社会情勢を知ろうとする姿勢は立派だと思うが
    共有資産の維持管理上の問題について、そういう個人のポリシーは意味がないし
    少なくともこのスレには関係ない筈。
    極論を言えば、「異常家庭」だって区分所有者のひとりである事に変わりは無い。

  68. 69 匿名さん

    うちのマンションはICカードを入館者に発行して、希望階数のフロアまで入室許可する仕組みで、時間制限もつけられるのだが、新聞配達業者を指定して(というか近隣に配達会社が1社しかないので、そこが指定業者になる)配達人の顔写真、氏名などを事前に登録して、配達時間だけ通過できるICカードを渡して戸別配達させている。配達人がはいることには変わりないので、セキュリティーは甘くなると思うが、一応、なにか悪さをしようにも、顔が割れているから抑止力になると思う。ICカードなどシステムがなくとも、事前登録させて、顔写真入りの入館許可証を首から下げさせて配達させるだけでも抑止力になると思うよ。

  69. 70 匿名さん

    >普通の世帯で新聞とらないなんて異常家庭だと思う。

    おいおい、うちは異常家庭かよ。新聞社のデータベースと有料契約しているから紙の新聞はとっていないけどな。データベースであれば、海外でも全文読めるのを知らないのかなこの人は。

  70. 71 匿名さん

    朝日新聞なら、有料DB契約しても、紙を契約するより安いけどな。
    http://www.asahi.com/information/db/pft.html

    日経テレコムは、使用料が高いので、法人向けだが、自営業なら、これくらい経費で落とせるだろ。
    http://www.nifty.com/telecom21/

  71. 72 匿名さん

    新聞こときでがたがた騒ぐ前に、金出して、有料サービス契約しろや、話はその後じゃ

  72. 73 匿名さん

    「新聞の宅配についてみなさんのマンションではどうなっていますか?」と
    スレ主さんは問いかけているので、新聞を取ることの是非や
    ネットでの有料サービスのことはここではないように思います。
    うちのマンションは早朝の一定時間だけオートロックを解除して宅配です。

  73. 74 匿名さん

    検討しているマンションがあるのですが
    新聞は 朝はオートロックを開放して玄関まで 届けてくれるようになっているようです。
    今まで住んでいるマンションでは 下まで取りに行っていたし
    早朝に オートロックが解除されることが不安です。

    その物件は 新築の売れ残り物件なのですが
    最初の規約?では 新聞は郵便受けまで、だったそうですが、
    入居後に 要望が多く 上記のようになったそうです。
    なんか セキュリティに甘い住人が多いのかしら?と それも不安要因なんですが。

    今って どれ位の割合で 玄関まで配達なんでしょうかね?

  74. 75 匿名さん


    >やはり新聞が朝玄関先に届いている方がありがたい。

    >オートロックなんて気休め程度のセキュリティしかないと思う

    >この観点で考えてみませんか?

  75. 76 匿名さん

    だったら戸建でいいじゃんw

  76. 77 匿名さん

    新聞配達業者ではなく、管理会社に費用を出して玄関まで配ってもらう手もありますが、
    きっと、費用負担を問題にされるのでしょうねぇ。

    セキュリティを甘くすることで便利になったかわりに、不審者が入って飛び降りや空き
    巣等が発生する可能性が高くなっても、実際に発生したら、管理会社の管理が悪いなん
    て言い出しそうですが。

    オートロックが無くても、便利な方が良い人って意外と多いのですかねぇ。
    郵便受けが各階まで移動してくるなんて設備があればうけるのかなぁ。。。。

  77. 78 匿名さん

    >77 郵便受けが各階まで移動してくるなんて設備があればうけるのかなぁ。。。。

    あるんです。これを応用すれば出来そう。
    http://www.nippon-shooter.co.jp/product/trans/index.html

  78. 79 匿名さん

  79. 81 匿名さん

    >>73

    何へ理屈コネとるんじゃ! ネットで読もうが、紙で読もうが、新聞は新聞じゃ。
    マンション生活では、セキュリティーを重視して、ネットで新聞よめばええんじゃ。
    宅配よりちょっと金払えばいいだけやろ。スクラップせんでもええから、よほど仕事に使えるぞ。
    新聞は有料DB契約をして読む。これが正解や。

  80. 82 匿名さん

    セキュリティーに穴を開けて、何故、新聞屋を入れようとするのかわけがわからん。金さえ払えばネットで全文読めるのにな。奈良の小学生女子殺人事件を忘れたのか!新聞配達人が起こした犯罪だぞ。

  81. 83 匿名さん

    玄関の鍵を閉めてても、屋上から飛ばれたら良い気しないですよ。
    戸建ての庭で他人に自殺されるよりは可能性は高いでしょうから。

    意外と新聞の情報をあてにしている人っているのですね。
    新聞読んでる=情報通って幻想に囚われているような。
    (新聞社思惑通りだったりして)

    リアルタイム性に劣ると思うのですが....

  82. 84 匿名さん

    >>83

    >新聞読んでる=情報通って幻想に囚われているような。

    そんな奴はいねーよ。新聞に大きくのるかどうか、情報の価値の大きさを判断する材料には
    なるだろう。

  83. 85 匿名さん

    新聞 必要だけど。
    紙の方が いろんな所で読めるし
    1面記事とかより 細かい社説とか読むためにとってる。
    ネット配信のものとは 全然別物って気がする。

  84. 86 匿名さん

    あとは、やっぱりチラシが見たいので紙の新聞がいいですね

  85. 87 匿名さん

  86. 88 匿名さん

    わたしは、紙の新聞とネット契約と両方しているが、なにか?

  87. 89 匿名さん

  88. 90 匿名さん

  89. 91 匿名さん

    では、新聞が朝一で必要な理由は何でしょう?

  90. 92 匿名さん

    >91
    夜届いても、寝ているから

  91. 93 匿名さん

    自分は通勤電車でじっくり読むのが好きなので、朝一番に紙の新聞が配達
    されるのがうれしいです。

  92. 94 匿名さん

    >>93さん
    出がけにポストに寄って新聞だけ持っていくんじゃダメなのかな。

  93. 95 匿名さん

    電車で読むんだったら駅で買うのはダメなのかな?

  94. 96 匿名さん

  95. 97 匿名さん

    >>95
    土日が困る。家で読みたい。
    >>93
    一般誌は家族も読むから持っていけない。
    まずは一般誌にも目を通したい。
    日経を電車で読むのです。

  96. 98 匿名さん

    朝、家で新聞を読みたいという点と、多少でも防犯性/安全性が落ちるという点の
    どちらを重要と考えるかということですかね。

    保険に入る必要があるかという議論と似てますね。
    何も起こらなければ保険にお金を払った奴が馬鹿、何か起これば保険に入っていな
    かった奴が馬鹿。

    防犯性/安全性を出来るだけ落とさないで戸別配達してもらう方法は管理会社に
    頑張ってもらうしかなさそうに思いますけど。
    これから契約する人で、戸別配達を期待している場合は書面で確認しておきましょう
    ってことですね。

  97. 99 匿名さん

    一般紙に目を通すのは帰宅後ではダメ?
    朝一番、まずネットでニュースに目を通す。
    通勤前に日経をポストから拾って駅へ。
    帰宅後にゆっくり一般紙を。

    セキュリティのことを考えたらやむを得ないと思います。

  98. 100 匿名さん

    >93
    それラッシュアワーにやられると非常に迷惑。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸