防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 隣のピアノ騒音

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣のピアノ騒音

  1. 401 匿名さん

    少々論点を変えてみましょう。

    ピアノの音が原因で、精神や身体に支障をきたした方は、傷害罪として刑事告発する方法もあります。

    また、本来住宅専用であるはずの専有部分を、住宅以外の目的(ピアノ教室)に使用する事で平穏な住環境が損なわれた場合、区分所有者は「共同の利益に反する行為」として、差し止め請求をする事ができます。

    個人間で行われる賠償請求訴訟とは異なる基準で審理される可能性も十分にあるかと思われまがいかがでしょうか?


    匿名掲示板とは言え、法律に疎い私がこれ以上知ったかぶりをするのは宜しくありませんので、詳細については法の番人であるサラリーマン先生にお願いしたいと思います。

    それでは先生、ご教授の程お願い致します。

  2. 402 ご近所さん

    >>390
    >『受忍限度を超えている』 と判決されています。
    >子供の騒音は50dB~67dB
    >『受忍限度を超える騒音』を【お互い様】とならないのは当たり前です。
    ならば100dBにもなるピアノの騒音が『受忍限度を超える騒音』であり
    【お互い様】とならないのも、当たり前に理解する事ができるでしょう。

    >>391
    >車のクラクションは110dBです。
    >ドライバーはクラクションを鳴らす度に
    >【ご迷惑おかけして申し訳ありません。】と沿線住民に言ってるのでしょうか?
    クラクションは危険を知らせる為に認められた正当な行為です。
    また、みだりに鳴らす事は禁止されています。
    「隣の部屋」で「クラクションに相当する大音量」を「長時間鳴らし続ける」
    こう考えればどれほどの迷惑行為か理解する事ができるでしょう。

    【集合住宅には不向き】 なのはあなたの方だと思いますね。

    >>392
    >騒音を出している人を批判するより
    「批判」ではなく「理解」してもらいたいだけです。

    >貴殿の体験談
    >問題発生から解決までを是非お聞かせ下さい。
    >悩んでいる人にとっては【有益な情報】になると思いますよ。(笑
    需要があれば構いませんが
    あなたは「悩んでいる人」にも「ピアノを弾く人」にも思えませんし
    (笑 ←このような人に何かしてあげようという気持ちにもなりません。

  3. 403 ご近所さん

    >>393
    >一般的なコンクリートの戸境壁ならDR50、ペアガラス+厚手のカーテンならDR40くらいの遮音性。
    >つまり、100dbの音を発していてもお隣で実際に聞こえるのは50db程度なわけだし。
    防音は「素材」ではなく「施行」であり、綿密な防音計画が必要なのです。
    そんな単純なものではありません。
    特にピアノの場合は、Dr値では評価されない125Hzより低い周波数で
    遮音量がかなり低下してしまうのが現実としてあるようです。

    このように、演奏する側が「音の知識がない」「どの程度音が伝搬しているかわからない」
    ためにトラブルになるケースも多いようです。
    まあ、「他人に迷惑をかけても構わない」なんて困った人もいますけどね。

  4. 404 サラリーマンさん

    >401
    >法の番人であるサラリーマン先生にお願いしたいと思います。
    お断り致します。
    貴殿のアイディアなので知識が不足しているところは
    ご自分で補い悩んでいる人にアドバイスしたら如何ですか?

  5. 405 サラリーマンさん

    >100dBにもなるピアノの騒音が『受忍限度を超える騒音』であり
    >車のクラクションは110dBです。

    100dBのピアノはダメ?
    110dBのクラクションは危険を知らせる為正当行為だから
    近隣に迷惑かけてもいい?
    『迷惑をかけないようにする』はマナーでありモラルでしたよね?
    危険を知らせる為の行為とはいえ110dBもの大音量を出して迷惑かけたのなら
    『謝罪して当然』ですよね?

    貴殿の考え方には矛盾があります。

  6. 406 サラリーマンさん

    >このような人に何かしてあげようという気持ちにもなりません。

    無理にとは言いません。
    貴殿が嫌なら結構です。

    但し以下のように見られますよ。

    『ご近所さん』のHNを使用している貴殿は
    【ピアノ騒音を体験し解決した。】という貴重な情報をお持ちなのに
    同じ悩みを持つ人に
    【体験談】を伝える(アドバイスする事)を拒み
    【騒音を出している相手】だけ批判する投稿を続けている

    って事ですね?




  7. 407 匿名

    >>404
    私のアイデアではなく法律です。
    やはり、あまりお詳しくはないようですね。

  8. 408 匿名

    >403
    ピアノ教室をするわけでもなくあくまでも個人が趣味で楽しみのですから、あなたの言うような綿密な防音計画など不要なのです。
    あなたの考えはそこが決定的に間違っています。
    ピアノは100dbの騒音だと言う人がいたので100dbがそのまま聞こえるわけじゃないことを説明したまでです。
    (私も専門家ではないので。)
    一般的なマンションで防音を義務付けていないのは、規約で定められている時間帯や頻度を守れは受忍限度内であると考えられるからだそうです。
    これは私のマンションでピアノを弾きたいけどどうすれば?と住人から質問された時の管理会社の担当の話です。
    私のマンションでは皆さんそのように理解されていますし、それで実際に問題になってはいません。

  9. 409 匿名さん

    >本来住宅専用であるはずの専有部分を、住宅以外の目的(ピアノ教室)に使用する事で
    >平穏な住環境が損なわれた場合、区分所有者は「共同の利益に反する行為」として、
    >差し止め請求をする事ができます。

    (マンション標準管理規約)
    第12条区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし
    、他の用途に供してはならない。

    (同コメント)
    住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断す
    る。したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有するこ
    とを要する。

    つまり、住居としての実態があり、その傍ら専有部分の一室で個人レッスンを行うこと
    は規約違反とはなりません。
    また、ピアノを弾くお宅の隣に住んでいるあなたがうるさいと感じただけでは、
    「個人の利益」と「個人の利益」の衝突でしかなく、「区分所有者の共同の利益」に
    反する行為とは言えません。
    あくまでもその行為によってマンション全体の社会的評価、資産価値が毀損するなどした
    場合を言います。

  10. 410 匿名

    住人の理解を得ていれば、個人レッスンでも複数名相手でも関係ありません。
    逆に一人でも「迷惑」と感じれば、共同の利益を害した事となります。

    どちらの権利が保護されるかは、司法が決める事です。

  11. 411 匿名

    「逆に一人でも・・・。」

    なりませんよ(笑)。

    「・・・司法の決める事です。」

    最終的にはそうですね。

  12. 412 匿名

    補足です。
    根拠条文は区分所有法ですので、個人対個人という理屈は通用しません。

  13. 413 匿名

    >>404
    反応早い!
    やっぱりサラリーマン先生だったんだ

  14. 414 匿名

    >412
    「ある所有者が専有部内でした音が別の所有者の専有部内でうるさい。」ということですよね。
    この場合、区分所有法ではなく民法の所有権に関する問題です。

  15. 415 匿名

    >>414
    いえいえ
    住宅以外の目的で使用した場合に、区分所有法6条を根拠に、訴えを起こすということです。

  16. 416 匿名

    程度問題ですよ。
    一般的には実際に居住の用に供していれば住宅として使用していると見做されます。

    室内を改装してピアノを何台も並べている場合には、商用目的で使用していると
    見做される場合もあるかと思いますが、
    リビングの片隅にピアノを置いて弾いているだけであれば、それがそのお宅の
    お子さんであろうと、他所のお子さんら謝礼を受け取っていようと問題にはなりません。

    このスレでは防音が問題になっているようですが、あなたのいう区分所有法6条では
    防音の有無は問われません。

    ピアノが原因の音の問題であれば、個人の権利対個人の権利の問題です。

  17. 417 ご近所さん

    >>405
    >危険を知らせる為の行為とはいえ110dBもの大音量を出して迷惑かけたのなら
    >『謝罪して当然』ですよね?
    幼稚な屁理屈ですね。
    「危険を知らせる為」だから大音量の必要があるのです。
    音のでないクラクションの方が迷惑(危険)ですよ?
    矛盾でもなんでもありません。

    >>406
    >同じ悩みを持つ人に
    >【体験談】を伝える(アドバイスする事)を拒み
    それならまず、あなたがどのような状況で悩んでいるか詳細を記すべきではありませんか?
    そうでなければ私を含め、誰もアドバイスのしようが無いと思いますが。
    その上で真摯に「お願い」をするべきでしょう。

    >>406
    >ピアノ教室をするわけでもなくあくまでも個人が趣味で楽しみのですから、
    同じピアノを使用すれば同じ様な音がでます。
    「ピアノ教室」も「個人の趣味」も騒音を出してよい理由にはなりませんし
    隣人には何の関係もない事です。

    >私のマンションでは皆さんそのように理解されていますし、それで実際に問題になってはいません。
    あなたのマンションで理解が得られてるのであれば良いではありませんか?
    このようなスレを気にする必要もないでしょう。

    >>409
    >したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。
    これが全てでしょう。
    「騒音」を出して、生活に必要な平穏を乱してはならないのです。

    >マンション全体の社会的評価、資産価値が毀損するなどした場合を言います。
    騒音は十分資産価値の毀損になりえます。

  18. 418 匿名さん

    また、根拠もなく騒音だと断言しているよ(笑)

  19. 419 匿名さん

    >408さんのマンションでは騒音になっていないようだし、ピアノ=騒音という前提の発言には無理があると思う。
    仮に本当に騒音だとしたら組合が動いて>415さんのいうように使用の差し止めを訴えれば良い。
    そうならないのは(しないのは)組合として対処するような問題ではないということでしょう。
    個人的な不満をマンション中の、いや世の中の多くの一人の迷惑のように誇張されてもねぇ。

  20. 420 匿名

    うちのマンションでは自分の知るかぎりでもトラブってるの2件あったよ
    結構多いよピアノのトラブル。

  21. 421 サラリーマンさん

    >「危険を知らせる為」だから大音量の必要があるのです。
    はい?
    危険なのは当事者であり周辺住民は無関係です。
    無関係な人に大音量で迷惑をかけても『謝罪』は必要ない
    という見解ですね?
    クラクションは人によって危険回避以外の目的で使用しているのは
    貴殿も知っていると思いますが貴殿は【音】だけ聞いてその原因(危険回避)
    が分るのですね。それって透視能力??

    >それならまず、あなたがどのような状況で悩んでいるか詳細を記すべきではありませんか?

    【スレ主】に答えてあげれば?



    貴殿の理論は既に破綻しています。
    感情ではなくもっと良く考えて投稿する事をお勧めします。

  22. 422 サラリーマンさん

    >ピアノ=騒音という前提の発言には無理があると思う。

    ピアノの音は【生活騒音】になるので無理はないと思います。
    但し【問題になっていない=受忍限度内=お互い様】であるなら
    【騒音】という認識はしていないでしょうね。

  23. 423 匿名さん

    マンションの規約でピアノの演奏時間が制限されているのって、
    「サラリーマンさん」のいう受忍限度に収めるようにするためでしょう。
    誰かさんのいうみたいに完全防音(一切音が漏れない)が常識ならば、
    誰が何時にピアノを弾こうが関係ないですからね。
    世間一般の常識ではもう答え(過度な防音は不要、時間帯など規約を守る、
    それ以上の義務はない)は出ているも同然ですね。

  24. 424 匿名さん

    >423
    受忍限度に明確な基準なんてありませんよ。

    ①いくつかの判例で受忍限度内とみとめられたケース。
    ②Aと言うマンションの規約で定められた演奏可能条件。
    ③音の発生主と周辺住人が話し合いで定めた演奏可能条件。
    いずれも演奏可能条件はイコールではありません。
    どのケースが演奏者にとって不利な、あるいは有利な条件かも異なります。

    建物の防音機能や住環境、音の発生主の事情。
    様々な要素を加味した上で、互いにとって良好な住環境が築かれます。

    【問題になっていない=受忍限度内=お互い様】
    この決め付けはあまりに身勝手で子供じみています。
    刺されたり隣人に精神的な障害を負わす人の典型であり、良識ある人の考え方ではありません。

  25. 425 匿名

    >424
    それは違うと思います。現規約で不都合があるならば話し合って改正すればいいのです。その働きかけすらしないでじっと堪えていましたって後から言われてもお互いに困るでしょう。

    ルールを守るというのはそういうことではありませんか。個人的な感覚でルール以上の配慮を求めるのではなく合意の元で適切に改正していけばいいのです。

  26. 426 匿名さん

    >425
    分譲、もしくは賃貸でもきちんとしたところだったら
    そう簡単に変えられませんよ。

    それを理由に購入した(入居した)場合も当然あり得ますから。
    ピアノ可だから購入(入居)したのに
    後からダメと言われても話が違うでしょう。

    ピアノが嫌な人は、ピアノ不可のマンションを購入しないと。

  27. 427 匿名

    合意の元でと言っているのですがね。そんなに難しいことだとも思いません。

    それと私の経験では原始規約を後生大事にしているマンションは概ね暮らし難いですよ。

  28. 428 匿名さん

    ピアノ不可の物件なんてあるの?
    タバコ不可は少しあると聞いたけど。

    個人的には下手な音を聞かされるのは嫌ですね。

  29. 429 匿名さん

    ピアノ脳には何を言っても無駄だよ。
    ニコチン中毒みたいなもんだから。

  30. 430 匿名さん

    ピアノ脳=ニコチン中毒

  31. 431 匿名さん

    >430
    あなたが無駄なことしか言わないからでしょ(笑)

  32. 432 匿名さん

    ピアノって、あの黒くて大きな楽器のピアノですよね?
    ウチは分譲マンションですが、「あれ」を自宅に持ち込んで弾く勇気は、私にはありません。

  33. 433 匿名さん

    今日も304号ピアノ教室煩い

  34. 434 匿名

    うちのマンションの一室(個人宅)にはピアノ教室がある。
    日中は楽器演奏可という規約になってはいるが・・隣近所は辛かろうと思う。

  35. 435 匿名さん

    ピアノ教室はちょっとニュアンスが異なりますよね。
    顔を合わすたびに「いつもすみません。」の一言でもあれば理解も示しますが、
    ここのピアノ弾きみたいに「規約は守ってる」「受忍限度を超えてから文句言え」
    なんて開き直るような奴だったら最悪です。

  36. 437 匿名

    社交辞令に騙されるんだ。
    だから逆に法律やルールの話は理解出来ないんだな。
    開き直りではなくて事実を言っているだけなのに。

  37. 438 匿名さん

    >437
    隣人と喧嘩がしたいのですか?
    法律以前に人として問題があるようですね。

    >開き直りではなくて事実を言っているだけなのに。
    最初から法的手段を口にするのは、法律に実務を知らない証拠ですよ。

  38. 439 匿名さん

    ↑失礼
    ×法律に実務
    〇法律の実務

  39. 440 匿名

    法律以前なんて・・・
    人は戸籍を登録することで人として認知され、法律に基づき様々な権利・義務が産まれます。
    それ以前は生物学的にはホモサピエンスなのでしょうが、人ではありません。
    法治国家とはそういう物です。

  40. 441 匿名さん

    近所づきあい話しをしているつもりですが、いったい何が言いたいのですか?

    ちなみに、人は出生により当然に権利能力が認めらるのであって、戸籍の登録は関係ありません。
    やはり法律は詳しくないのですね。

  41. 442 匿名

    いいえ、出生届を受理されるまでは人として認められません。

    法律やルールを守った上での人付き合いであり、配慮はプラスアルファです。

    あればあったですが、なくても生きる上で何の支障もありません。

  42. 443 匿名さん

    >いいえ、出生届を受理されるまでは人として認められません。
    アホか・・・

  43. 444 匿名さん

    戸籍がなければ子供手当も貰えないし、小学校の入学案内も来ない。
    そういうことが言いたいのかな?

  44. 445 匿名さん

    出生届が受理されるまでは人として認められないのであれば、日本国の話しではないようですね。
    時間の無駄でした。

  45. 446 匿名

    産院では母親の従属物として扱いますよ。

  46. 447 匿名さん

    出生と同時に母親が亡くなったら、生まれた子は相続人となります。
    生まれたばかりの新生児を床に叩きつけて殺したら、器物損壊罪ではなく殺人罪です。

    >446
    その情報でいったい何をお伝えしたいのですか?

  47. 448 匿名

    それはご遺族(身内)の誰かが亡くなられた母親の子供として届けるからですよ。

    人という種類の生き物を殺したということです。

  48. 449 匿名

    その直後に病院から誰かが赤ん坊を連出して、全くの別人として育てたとしたら
    その子は相続することは出来ないでしょう。

  49. 450 匿名

    ここピアノ騒音のスレだよね?

    戸籍だの出生届だのよそでやりなよ。

  50. 451 匿名さん

    >いいえ、出生届を受理されるまでは人として認められません。
    ピアノ弾きが如何に世間知らずで無知なのかがよくわかるスレだな・・・
    そりゃ「騒音」も「芸術」になるよ(苦笑)

  51. 452 匿名さん

    >446
    >やはり法律は詳しくないのですね。
    訂正します。
    法律を全く知らないようですね。

    法律も知らない、社会性もない。
    まったく傍迷惑な存在ですよ、あなたは。
    今からでも遅くはありません他人に迷惑をかけない生き方を学んで下さい。

  52. 453 匿名

    戦後の混乱期にには子供の取り違えも沢山あったみたいですね。
    そして子供は届け出た親の子供としての人生を送ったのです。
    子供の人としてのIDは誰の子供として届け出たかで決まるのです。
    法律上の人とはそういうものです。

  53. 454 匿名

    いずれにせよマンションでピアノ弾くな!!

  54. 455 サラリーマンさん

    結局
    近所付合いなどなくなりつつ昨今の世の中で
    【他人の集まり】である集合住宅に暮らす選択をする時


    【迷惑をかけないようにする(かけられる迷惑は許さない)】
    【かける迷惑もかけられる迷惑もお互い様】

    どちらの『考え方』をもって入居するかで
    決まっちゃうでしょう。

    集合住宅における過去の判例は
    【受忍限度】≠≒【環境基準】
    となっているケースが多い(と思う)。

  55. 456 匿名

    ピアノ教室はお互い様の範疇を超えてるって話しですよ。
    お隣りの子供さんが音大を目指しているのとは事情が違う。

  56. 457 サラリーマンさん

    >ピアノ教室はお互い様の範疇を超えてるって話しですよ。

    【教室】の話ですか?
    【個人】は【お互い様】で解決済って事ですね?

  57. 458 匿名

    個人はケース次第
    教室は論外

  58. 459 匿名さん

    >435
    規約を守ってる人に謝らせたいんですか?

  59. 460 匿名さん

    >428
    ピアノ不可の物件、普通にありますよ。
    ピアノの音が嫌な人は、そちらに入るべきでしょう。

    ピアノ不可の規約がないマンションで
    文句を言えるのが当たり前と言う感覚が不思議です。


    喫煙コーナーでタバコを吸うな!みたいな感じでしょうか?
    私はタバコは嫌いですが
    喫煙コーナーで吸う人に文句は言う権利はないと普通に思います。

  60. 461 匿名

    規約より自分(マイルール)って人なんでしょ

  61. 462 匿名

    迷惑をかけてないかくらいの気遣いは必要でしょう。

  62. 463 匿名さん

    >462
    それは、文句を言う人に言うべきでしょう。
    ピアノ不可ではないマンションの場合ね。

    ピアノ不可のマンションで弾いてるなら、話は別ですが。

  63. 464 匿名

    規約で決められた範囲を守っているならば個人的な感覚(迷惑)を持ち出すのは間違いでしょう。

  64. 465 匿名

    規約で決められた範囲を守っているならばピアノを騒音と考えるのは間違いでしょう。

  65. 466 匿名

    校則を守っている学生も不良
    交通ルールを守っているバイクも暴走族
    許可を得た野焼きも放火魔
    調査捕鯨も動物虐待

  66. 467 匿名

    では周囲からどう思われようが押し通せばいいですよ。
    何の配慮も気遣いもせずにピアノが弾ける無神経さは、私には到底理解できませんがね。

  67. 468 匿名

    相手にルール以上の物を要求して当然って厚かましい神経の人には理解出来ないでしょうね。

  68. 469 匿名

    規約が守られていても迷惑なものは迷惑だから。

  69. 470 匿名

    それはあなたの個人的な感想

    あなたがどう思おうとルールはルール

  70. 471 匿名さん

    >467
    『周囲』じゃなくて、『私』でしょ?

    人を巻き込まないように。

  71. 472 匿名

    しょうがないよ、自分が基準なんだもの

  72. 473 ご近所さん

    >>421
    >無関係な人に大音量で迷惑をかけても『謝罪』は必要ない
    >という見解ですね?
    「道路交通法」に基づいた適切な使用であれば必要ありません。
    然るべき場所で然るべき時に使用されるものは「迷惑行為」ではありません。

    >【スレ主】に答えてあげれば?
    執拗にアドバイスを求めておいてこれですか?訳がわかりませんね・・・

    >>425
    >【問題になっていない=受忍限度内=お互い様】
    >この決め付けはあまりに身勝手で子供じみています。
    その通りだと思います。
    もちろん本当に問題になっていなければ良いと思います。
    しかし【問題になっていない=問題が表面化していない】という場合も往々にしてあります。
    ピアノ等の騒音トラブルの場合、「数年経ってから」トラブルになるケースも多いようです。

    >>465
    >規約で決められた範囲を守っているならばピアノを騒音と考えるのは間違いでしょう。
    その通りです。

    【近隣住民に迷惑をかけない】
    【生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する 】

    これらの規約を守って頂ければいいのです。

  73. 474 匿名

    隣にどれだけ響いていようが、何軒先まで聴こえいようが知った事ではない。
    規約を守っているのだから、文句を言われる筋合いは無いと・・・
    私は近所付き合いの事を考えて忠告しているつもりですが、それならそれでいいんじゃないですか?

    正直なところ個人的には子供やピアノの音なんて全く気になりませんから。

    あなた方の無神経さと図々しさがカンに障るだけです。

  74. 475 匿名

    >近隣住民に迷惑をかけない
    >生活の本拠であるために必要な平穏さを有する

    こちらの文言の引用かせお好きなようですね。
    【迷惑】とは何か?
    この場合標準的な感覚の持ち主の多くが苦痛に感じる程度のことを意味します。
    決して特に敏感な感覚の持ち主がたった一人でも苦痛に感じる程度のことではありません。

    同じようにビアノを弾いて神経質なAさんの隣では【迷惑】行為と糾弾され、
    おおらかなBさんの隣では【迷惑】行為とならないのでは著しく公平性を欠きますからね。

    どの程度からが迷惑かはマンション内で話し合って決めればいいのではないですか。
    そして決まったことには従うことです。


  75. 476 匿名

    >私は近所付き合いの事を考えて忠告しているつもりですが、

    何故、単に同じマンションに暮らしているというだけで仲良くご近所付き合いを
    する必要があるのでしょう。
    隣近所と仲良くしないと何か問題ですか。
    貴方はそれを当然のことと考えているようですが、そうでない人も沢山います。

  76. 477 匿名さん

    >474

    違反もしてないのに、謝れとか迷惑だとか言いだす人と
    友達になりたいですか?

    例えば、自分は流産したから隣に子供がいるだけで
    精神的苦痛で非常に迷惑だ。非常識だと言う人がいたら
    申し訳ないとペコペコして、仲良く暮らすんですか?

  77. 478 匿名

    >>477
    違反していない事と迷惑をかけない事は別の問題ですよ。
    それと、挨拶としての「すみません」は謝罪ではありません。
    気心の知れた相手なら気にならない事でも、良好な関係が築けていないと大変なストレスを与える事になってしまいます。

    理解できないなら仕方ありません。

  78. 479 匿名さん

    すみません。は謝罪ですね。

  79. 480 匿名さん

    >478

    うるさいと伝えたとして
    『すみません。』と言いながら平気で弾き続ける人の方が、自分なら腹が立ちます。

  80. 481 匿名

    >気心の知れた相手なら気にならない事でも、
    >良好な関係が築けていないと大変なストレスを与える事になってしまいます。

    このように情を絡めて物事を判断する人って付き合い辛いですね。
    迷惑か否かはあくまでも事実に基づいて判断することが求められます。

    またこのような相手の場合、中途半端な関係が一番始末が悪いですね。
    逆にほぼ無いに等しい関係ならば問題になりにくいですよ。

  81. 482 ご近所さん

    >>475
    こちらの文言の引用かせお好きなようですね。
    別に好きでもなんでもありません。
    「ピアノ可」という規約の一部を誇張する方がいるので、あわせて併記しているだけです。
    本来なら小学生でも理解できる「あたりまえ」の事です。

    >この場合標準的な感覚の持ち主の多くが苦痛に感じる程度のことを意味します。
    標準的な感覚の持ち主は、ピアノの音が漏れてこない住宅の方を好むでしょう。
    標準的な感覚の持ち主は、100dBの音を日常的に聞かせられ続ければ苦痛に感じるでしょう。

    >決して特に敏感な感覚の持ち主がたった一人でも苦痛に感じる程度のことではありません。
    「特に敏感」と決めつける根拠がまったくわかりませんが
    ピアノは生活音でもありませんし、防音するのは簡単な事です。
    一人でも苦痛に感じる人(騒音被害を受けている)がいるのなら対応をしなければなりません。
    これは「音を出す側」の責任です。

    >そして決まったことには従うことです。
    >>【近隣住民に迷惑をかけない 】
    決まっていますから、ピアノで迷惑をかけないようにして下さいね。

  82. 483 匿名さん

    >482
    ピアノが嫌なのに、ピアノ不可のマンションを選ばずに
    ピアノに文句を言う理由は何ですか?

    「あたりまえ」だと本気で思いますか?

  83. 484 匿名

    屁理屈ですね。
    何が迷惑かすら決まっていないのですから、従うも何も有りません。

    ピアノを弾きたいのも権利、ピアノ音を聞きたくないのも権利ですから、
    ビアノを弾く側は聞きたくない側の権利を守れというならば、逆もまた然りです。

    断固として「私が迷惑と言ったら迷惑だ」という自分基準の迷惑を主張するならば
    議論は永久に平行線だと思いますよ。

    それで困るのはどちらでしょうね。

  84. 485 匿名

    >484>482宛です。

  85. 486 匿名さん

    >標準的な感覚の持ち主は、ピアノの音が漏れてこない住宅の方を好むでしょう。

    ピアノ不可のマンションを選ぶという事ですね。

    >ピアノが嫌なのに、ピアノ不可のマンションを選ばずにピアノに文句を言う

    こういう人は標準的な感覚の持ち主ではないのですから仕方ないですね。

  86. 487 匿名

    近隣付き合いって大事だと思いますよ。
    昔のように醤油借りたり家族付き合いまではしないにしてもね。
    全く話したこと無いような隣人とは何かあった時、誤解を招きやすいし攻撃されやすいのでは?

    親しき仲にも礼儀ありどころか親しくも無いのに無神経が一番腹立つよ。

  87. 488 匿名さん

    小さな子供連れで食事に言ったが、レストランが混んでいて禁煙席が
    空いていなったので喫煙席に座った。

    1.隣の席のカップルはタバコを吸っていたが、小さな子供を見てタバコを消した。

    ⇒「ありがとうございます」と思う人が大多数でしょう、「当然だ」と思う人は
     少し変わっていますね。

    2.隣の席のカップルは小さな子供を見ても平気でタバコを吸い続けた。

    ⇒「気を遣ってくれたらいいのに」と少しは思うかも知れませんが、
     大多数の人は「喫煙席なのだから仕方ない」と納得するでしょう。

    ピアノ否定派の方々はこのような思考が出来ないようです。
    気遣い、配慮は当たり前。それが出来ない人は人で無しと考えるのです。 

  88. 489 匿名

    マンションでピアノを弾く時点で無神経なんですよ。
    近所の人の事なんて一切考えていない。

    嫌われようが、非常識扱いされようが、嫌がらせされようが、気にならないどころか、気づきもしないでしょう。

  89. 490 匿名さん

    >マンションでピアノを弾く時点で無神経なんですよ。

    では、そのようなルールを作った人は何なんですかね?

    それに貴方のいうとおりならば、ピアノ禁止のマンションが大半のはずですがね。

    少なくとも、貴方のマンションでは規約を改定してピアノ禁止にするべきですね。

  90. 491 銀行関係者さん

    私は今賃貸マンションに住んでいます。
    ピアノが趣味です。

    ピアノ可の物件なのですが隣人の理不尽なクレームに悩まされています。
    弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
    私は10時前には弾きません、昼ご飯時も弾きません、15時のお茶の休憩を挟み毎日18時で
    弾くのは止めています。

    規則通り弾いてはいけない時間帯には一度たりとも弾いていません。

    隣人はピアノ可の物件と知りながら入居しながら、ピアノが五月蠅いとクレームを付けて来ます。
    誰かこの困ったクレーマー隣人への対処法をお教え下さい。

  91. 492 匿名

    491さん、決められた時間に弾いてクレームはおかしいですね。

    隣人には、はっきり言うべきです。

    それでも色々と言ってくるようなら管理会社に説明させてみたらどうですか?

    うちの隣も貴方のように決まってる時間帯に弾いてくれるといいんですが。
    いい大人が毎日22時過ぎまではザラ、休みは7時頃から弾きだす始末。

  92. 493 匿名さん

    >>491
    今このスレでヒンシュクを買っている者です。
    仲介した不動産屋に
    「ピアノを弾ける事を条件に物件を紹介してもらったはずなのに約束が違う」
    と相談してみて下さい。
    どうしても折合いがつかないのであれば、「動機の錯誤」で賃貸借契約の解除も可能かと思います。
    引越しにかかる費用などの賠償責任については、事前にネットなどで調べておくといいでしょう。

    この事例は説得力がありますね。
    確かに分譲マンションでも同じ事が言えるのかも知れません。

  93. 494 匿名さん

    >488
    くどいですが相手はご近所さんですよ。
    数千万円の物件を購入した者どうし、へたすりゃ死ぬまで「ご近所さん」を続けていく訳です。

    配慮する必要など微塵も無いと言い切っている「ここ」のピアノ弾きは、サッシ全開でグランドピアノを弾く事も当然に認められた権利と考えているのでしょ?

    ピアノ弾く人って、みんなこんな物の考え方をしているのでしょうか
    にわかには信じられません・・・

  94. 495 ご近所さん

    >>483
    >ピアノが嫌なのに、
    ピアノが嫌なのではありません
    非常識なピアノ奏者が嫌いなだけです。

    >「あたりまえ」だと本気で思いますか?
    「あなたも他人に迷惑をかける事」を肯定するのですか?

    >>484
    >ピアノを弾きたいのも権利、ピアノ音を聞きたくないのも権利ですから、
    >ビアノを弾く側は聞きたくない側の権利を守れというならば、逆もまた然りです。
    「防音」をキチンとすれば双方の権利が守られますから、簡単な事です。

    >断固として「私が迷惑と言ったら迷惑だ」という自分基準の迷惑を主張するならば
    自分基準でも何でもありませんし、根拠も述べています。
    むしろここのピアノ弾きの方は「私が迷惑じゃないと言ったら迷惑じゃない」と言ってるだけですね。

    >>486
    >>標準的な感覚の持ち主は、ピアノの音が漏れてこない住宅の方を好むでしょう。
    >ピアノ不可のマンションを選ぶという事ですね。
    音を思いきり出したいのであれば、周囲に住宅のない一軒家かミュージション等を選ぶべきでしょう。

    >こういう人は標準的な感覚の持ち主ではないのですから仕方ないですね。
    標準的な感覚の持ち主であれば、集合住宅で安易に楽器を演奏する事はしませんね。

    >>488
    >大多数の人は「喫煙席なのだから仕方ない」と納得するでしょう。
    「公共の場」であり「喫煙席」なのですからそうでしょう。
    自宅に延々とタバコの煙を流し込まれる状況があるとすれば、納得する人は少ないでしょうね。

  95. 496 サラリーマンさん

    >「道路交通法」に基づいた適切な使用であれば必要ありません。

    そうですか。
    規約に基づいた適切な使用なら『関係ない周辺住民』に迷惑かけても
    車のクラクション同様【(ピアノ)騒音】も謝罪の必要はないのですね。

    >執拗にアドバイスを求めておいてこれですか?訳がわかりませんね・・・

    はい?
    それは貴殿の誤解ですね。
    貴殿自身が【解決しました。】と言っていたので
    体験談を投稿すれば有益な情報になりますよ
    と私が貴殿にアドバイスをしたまでですよ。(笑
    嫌なら無理にとは言いません。
    貴殿は
    【同じ悩みを持つ人にアドバイスや体験談を語るよりピアノ弾きの迷惑を批判したい】
    と自分で言ってるのですからね。

    >【近隣住民に迷惑をかけない】
    >生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する 】
    >これらの規約を守って頂ければいいのです
    >決まっていますから、ピアノで迷惑をかけないようにして下さいね。

    貴殿の集合住宅ではこんな【規約】があるのですか?


    >標準的な感覚の持ち主は、100dBの音を日常的に聞かせられ続ければ苦痛に感じるでしょう。

    苦痛どころか神経病んでしまうかもしれませんね。
    でも出る時点の音が100dBであったとしても【聞く】時点で
    【受忍限度を超える音圧】になっているのでしょうか?
    【受忍限度】≠≒【環境基準】
    計測してみないと判断できませんよね?

    >「防音」をキチンとすれば双方の権利が守られますから、簡単な事です。

    【防音】は音を『出す側』がしても【聞く側】がしても良いのです。
    出す側がやらなければならないと言う規約はないし
    聞く側がやらなければならないと言う規約もない。
    当事者間で話し合うしかないですね。

    >「私が迷惑じゃないと言ったら迷惑じゃない」と言ってるだけですね。

    そうではありませんね。【迷惑をかけても】
    お互いさまのレベル(実際問題なっていないという投稿があった。)
    受忍限度の範囲内 (受忍限度(少なくとも環境基準)を超えるという根拠は皆無。)
    自ら選択して【ピアノ可】の集合住宅を選択した(当然【生活(ピアノ)騒音】がするのは想定すべき)
    ※( )内は根拠


    繰り返します
    貴殿の理論は既に破綻しています。
    あるのは【マイルール】だけです。
    ※【マイルール】を世間では【自己中心的考えの持ち主】と表現する場合があります。

  96. 497 匿名さん

    >>496
    私はしきりに「周辺への配慮を怠るな」と述べている者です。
    私もNo.495さんと同様に非常識なピアノ奏者が嫌いです。

    あなたは「近隣に聴こえる音を、受任限度内に留める事の義務」についてどのように考えているのですか?

  97. 498 ご近所さん

    >>496
    >規約に基づいた適切な使用なら『関係ない周辺住民』に迷惑かけても
    【迷惑をかけない】という旨の文言が規約にあれば「適切な使用」にはなりませんね。

    >車のクラクション同様【(ピアノ)騒音】も謝罪の必要はないのですね。
    「コンサートホール」「音楽スタジオ」等
    車のクラクション同様、然るべき場所で然るべき使用方法であれば必要ありません。

    >>【近隣住民に迷惑をかけない】
    >貴殿の集合住宅ではこんな【規約】があるのですか?
    一般的なマンションであれば、そのような内容の規約はあると思います。

    >でも出る時点の音が100dBであったとしても【聞く】時点で
    >【受忍限度を超える音圧】になっているのでしょうか?
    そうですね。それは当事者にしかわかりません。
    しかし、それが「思い込み」によるトラブルを生む原因にもなります。
    ピアノは日常生活ではまず発生しない大きな音圧ですから「無対策」であれば
    【受忍限度を超える音圧】になっていると考えた方がいいでしょう。

    >【防音】は音を『出す側』がしても【聞く側】がしても良いのです。
    非常識にも程がありますね
    ペットの糞は「飼い主」タバコの吸殻は「喫煙者」が始末するのが当然でしょう。
    それに【出す側】がする方が遥かに簡単です。

    >お互いさまのレベル(実際問題なっていないという投稿があった。)
    お互い様でないレベル(問題になってるという投稿)のほうが遥かに多いですね。
    板全体をみてもピアノ騒音関連のスレはとても多いのをみれば一目瞭然です。

    >受忍限度の範囲内(受忍限度(少なくとも環境基準)を超えるという根拠は皆無。)
    まず「受忍限度の範囲内」の根拠が全くありませし
    たとえ環境基準内であっても、ピアノの音はその特性から司法の場でも「騒音」と認められるケースは
    増えてきている様です。

    >自ら選択して【ピアノ可】の集合住宅を選択した(当然【生活(ピアノ)騒音】がするのは想定すべき)
    【ピアノ可】=【騒音を出して良い】ではありませんので根拠になりませんね。

    >貴殿の理論は既に破綻しています。
    思考停止の口実として「破綻」というレッテルを持ち出すことは厳に慎みたいものですね(笑

  98. 499 匿名

    そもそも車のクラクションとピアノを一緒に考えるのはお門違いもいいとこ。

  99. 500 匿名

    >498の主張では

    花粉症の人がマスクをするのは非常識なことらしい。
    山林を管理する者が花粉を飛ばないようにすれば良いんだそうだ。

    幹線道路沿いの住宅が二重サッシをつけるのも非常識なことらしい。

    道路を管理する者が防音壁を設置して音が漏れないようにすれば良いんだそうだ。

    >496が主張していることは
    ピアノの音を受忍限度の範囲に抑えることは弾く人の責任だが、それ以上は聞きたくない人が自分で対策するものってことだと思うのだが。

    ピアノ可のマンションでピアノの音が一切聞こえないという有り得ない環境を前提にされては議論にもならない。

  100. 501 匿名

    あくまでも自分基準の迷惑を主張しているしね。

  101. 502 匿名さん

    なんでピアノ不可のマンションを選ばなかったんだろ?

  102. 503 サラリーマンさん

    >【迷惑をかけない】という旨の文言が規約にあれば「適切な使用」にはなりませんね。
    【たら、れば】ではなく規約があるのかどうかを聞いているのです。
    (まああれば【ある】と言うでしょうから実際はないのでしょうね。)

    >然るべき場所で然るべき使用方法であれば必要ありません。
    ではピアノも
    然るべき場所  ⇒規約でピアノ可の集合住宅
    然るべき使用方法⇒周辺住民に【受忍限度内の騒音】
    で宜しいですね?

    >非常識にも程がありますね
    いえいえ。常識です。
    周辺住民に【受忍限度を超える騒音(音圧)】を出さない限りは
    【聞く側】が対策するしかありません。(NO.500氏の例え参照)

    >お互い様でないレベル(問題になってるという投稿)のほうが遥かに多いですね。
    個人的な主観に基づく見解ならそうでしょう。
    でも実際は【不満】があっても強制的に改善させられません。

    >環境基準内であっても、ピアノの音はその特性から司法の場でも
    >「騒音」と認められるケースは増えてきている様です。
    ですから何度も言いますがピアノの音は【生活騒音】の一種ですから。

    >【ピアノ可】=【騒音を出して良い】ではありませんので根拠になりませんね。
    ピアノだけに限らず騒音は【出てしまうモノ】=【お互い様として我慢する】
    って事です。(もちろん【受忍限度内】の話)

    >大きな音圧ですから「無対策」であれば
    >【受忍限度を超える音圧】になっていると考えた方がいいでしょう。
    その事は別に否定しませんが、実際【聞く側】がちゃんと測定したのですか?
    環境基準に照らし合わせ数値が超えているなら弁護士に相談し
    民主主義的手続きに沿った対処をすれば良いと思いますよ。

    >思考停止の口実として「破綻」というレッテルを持ち出すことは厳に慎みたいものですね(笑

    いえいえ。
    何度でも言いますが貴殿の理論は既に破綻しています。
    いい加減に理解しなさい。


    【迷惑】は【迷惑を受けた側】が【受忍限度を超えている立証】をしなければなりません。
    法治国家の日本では至極【当たり前】の事です。

  103. 504 匿名さん

    >ピアノの音を受忍限度の範囲に抑えることは弾く人の責任だが、

    では、「規約を守っている」「自分基準の迷惑を主張している」という方々は、何をもって「受忍限度の範囲に抑えられている」と判断しているのですか?
    規約を守る事と、受忍限度内である(迷惑行為ではない)はイコールではありませんよ。
    規約に演奏可能条件が記載されていない場合(明文化されている事の方が稀でしょう)、深夜から早朝にかけて演奏することすら当然の権利だと主張するのですか?

  104. 505 匿名さん

    >>503
    >あなたは「近隣に聴こえる音を、受任限度内に留める事の義務」についてどのように考えているのですか?
    【迷惑】は【迷惑を受けた側】が【受忍限度を超えている立証】をしなければなりません。
    法治国家の日本では至極【当たり前】の事です。

    つまり、「私はやりたいようにやるから、文句があったらかかって来い!」と言うことですね。
    法治国家である日本国内においては、いかなる不法行為が行われようとも、その不法行為が立証されない限り、個人の権利として認められると。

    日本はそんな国ではなかったはずなんですがね・・・

  105. 506 匿名さん

    >504
    >規約を守る事と、受忍限度内である(迷惑行為ではない)はイコールではありませんよ。

    だからこそ、規約が必要なのでは?
    何をもって迷惑かなんて人によって様々だから。

    隣に『あんたの顔が嫌いな人に似ててノイローゼになりそうで迷惑だ』と言われても
    わざわざ整形出来ないでしょう。
    隣の人にとってはものすごく迷惑だとしてもね。

  106. 507 匿名

    >>506
    「大人」の話しはできないのですか?

  107. 508 匿名

    個別の例で申し訳ありませんが、うちのマンションでは明文化しましたよ。
    分譲時の原始規約には当然ながら一切記述はありませんでした。
    このままで各個人の常識に基づいて判断されたらたまったものではありませんからね。
    内容は時間帯(8時〜18時)、演奏時間(2時間/日まで)、窓・カーテンを閉めることです。
    それで受忍限度に収まるのかというご意見もあるかと思いますが、これは総会の決議を経た正式な合意事項であり、うちのマンションにおける受忍限度です。

  108. 509 匿名さん

    規約を守ること=受忍限度を守ること ではない

    なんて、妙な開き直りは止めましょうよ。

    何のための規約ですか?役に立たない規約なら変えるべきではないですか?

    ピアノを弾く弾かないに関わらず、組合員全員の責任だと思います。

  109. 510 匿名さん

    >>509
    予め規約に定めがないのは、非常識な住人の存在を想定していないからですよ。
    それをここのピアノ弾きのように、都合よく拡大解釈する人が出てくるから、トラブルが起きたり、No.508さんが紹介されたような取り決めがなされたりするんです。

    No.508さんのマンションのルールは、「厳しいな」というのが私の正直な感想です。
    しかし、これが世間一般の感覚でもあります。
    ここのピアノ弾きの「それ」とはあまりにもかけ離れているのではないでしょうか?

  110. 511 サラリーマンさん

    >つまり、「私はやりたいようにやるから、文句があったらかかって来い!」と言うことですね。
    明確に否定します。
    【お互い様】だと何度も説明しています。
    悪意に解釈されるのは【迷惑】です。(笑

    >いかなる不法行為が行われようとも、その不法行為が立証されない限り、個人の権利として認められると。
    民事である以上しかたありませんね。
    私も貴殿も【法の上では平等】ですから。

    >日本はそんな国ではなかったはずなんですがね・・・
    私もそう思います。
    いつからこのような【迷惑】という言葉を【利用】し自分の【我がまま】を
    押し通そうとする【モンスター】が出現したのでしょうか。
    きっと【我慢をする】という躾や教育を受けていなかったのでしょうね。

  111. 512 匿名さん

    >>511
    では改めてお伺いしますが、あなたは「近隣に聴こえる音を、受任限度内に留める事の義務」
    についてどのように考えているのですか?
    誤解を招いてはいけませんので、規約には楽器演奏に関する特段の定めが無い場合とさせて頂きます。

    >【我慢をする】という躾や教育を受けていなかったのでしょうね
    私はここのピアノ弾きに対してそれを強く感じますね。
    子供の足音にいちゃもんをつけるクレーマー同様、近隣への配慮ができない身勝手な大人という点でね。

  112. 513 匿名

    ここで語られるような無法者のピアノ弾きは本当に実在するの?
    周りの人は何も出来ずに泣き寝入りしているの?

    ちょっと考えられないけど、仮に実在したとしましょう。

    そのマンションでは組合は何も対応しないのですか?
    何度か改善を求めても聞く耳を持たないならば法的手段に訴えていいと思いますが。

  113. 514 匿名

    >512さん
    横から失礼します。
    受忍限度なんて明確な基準がある訳ではありませんから、
    ピアノを弾く人とそれを迷惑だと思う人の両者が考える受忍限度はまず一致しないと思います。
    ピアノを弾く人に出来るのはあくまでも自分の考える受忍限度に抑えることだけです。
    相手側がそれを配慮が足りないと思うことは珍しくないでしょう。(単純に考えても半分はそう。)

  114. 515 匿名

    でも、それは義務を果たしていないこととは違いますよ。

  115. 516 ご近所さん

    >>500
    >花粉症の人がマスクをするのは非常識なことらしい。
    >山林を管理する者が花粉を飛ばないようにすれば良いんだそうだ。
    花粉症はアレルギーという病気です。

    >道路を管理する者が防音壁を設置して音が漏れないようにすれば良いんだそうだ。
    そうですよ?
    実際交通量の多い高速道路等では遮音壁は設置されています。
    まさかこれらを「音を聞かされる側」が設置しているとでも?

    >>503
    >【たら、れば】ではなく規約があるのかどうかを聞いているのです。
    >ではピアノも 〜
    「よく読んでから」レスしてくださいね

    >いえいえ。常識です。
    なるほど、あなたは自分の家にペットの糞やタバコの吸殻等を捨てられても
    「あなたが」始末するのが常識という考えなのですね。
    しかし大多数の一般人は違うようです。

    >ピアノだけに限らず騒音は【出てしまうモノ】=【お互い様として我慢する】
    >って事です。(もちろん【受忍限度内】の話)
    ピアノに限っていえば【出てしまうモノ】ではありません。
    奏者次第で騒音を出さないようにする事は容易です。
    そこが他の騒音と区別される理由の1つです。

    >何度でも言いますが
    空しくこだましてますね。

  116. 517 匿名さん

    >>花粉症の人がマスクをするのは非常識なことらしい。
    >>山林を管理する者が花粉を飛ばないようにすれば良いんだそうだ。
    >花粉症はアレルギーという病気です。

    花粉さえ飛ばなければ病気にはなりませんよ。治療費でも請求したら如何ですか?

    >>道路を管理する者が防音壁を設置して音が漏れないようにすれば良いんだそうだ。
    >そうですよ?
    >実際交通量の多い高速道路等では遮音壁は設置されています。
    >まさかこれらを「音を聞かされる側」が設置しているとでも?

    防音壁がない幹線道路も沢山あります。その沿道の住宅では二重サッシを使用する
    場合が多いようですよ。 これを管理者がつけたものでしょうか?

    このスレでは既に語りつくされたことですが、受忍限度を超えていない場合に
    それが耐えられないならば自身で対策をするのは常識です。

    >>何度でも言いますが
    >空しくこだましてますね。

    馬の耳に念仏というやつですね。

  117. 518 匿名さん

    >>514さん
    512です。
    あなたも言われるとおり受忍限度には明確な基準などありません。
    だからこそ私は、隣人に迷惑が及んでいないかを把握し、必要に応じて理解を求めるのは、ピアノ奏者側の責任だと考えています。
    (通常では発生しない大きな音を日常的にたてることで、一方的にストレスを与えている可能性があるため)
    当然、隣人が無理な要求をしてきた場合は、規約で禁止されていない事を理由に対抗すべきとも考えています。

    しかし、私が質問をしている No.511 by サラリーマンさん は、
    「【受忍限度の範囲】を越えない限りは【お互い様の範疇】であり、それ以上でも以下でもない。配慮などを要求するなどお門違いである。」
    と説いておられます。

    なので私は「ピアノ奏者側には、発生音を受忍限度内に留める義務はないのですか?」と、あえて質問しているのです。

  118. 519 サラリーマンさん

    >518
    >「ピアノ奏者側には、発生音を受忍限度内に留める義務はないのですか?」と、あえて質問しているのです。
    私あると思います。
    窓を開け、何の防音対策をしなくても『受忍限度』を超えなければ良いのです。
    そして受忍限度は『騒音』を
    【出す側】が判断するのでも
    【聞く側】が判断するのでも
    ありません。民主的手続きに沿って『第三者』が判断するのです。

    ココにいる【ピアノ騒音】が【迷惑】と思ってる方々は
    誰一人として騒音を計測したという情報はありません。
    どうしてそれで【騒音を出した方】が一方的に非難・改善要求を
    受けなければならないのか全く理解できません。

  119. 520 サラリーマンさん

    >516
    >あなたは自分の家にペットの糞やタバコの吸殻等を捨てられても
    貴殿は【合法行為】と【違法行為】の区別ができない大人なのですか?
    貴殿以外の大人はちゃんと区別してますよ。空しくこだましてますね。


    >空しくこだましてますね。
    NO.517氏の通り
    馬の耳に念仏ですね。

    >【迷惑をかけない】という旨の文言が規約にあれば「適切な使用」にはなりませんね。
    >【たら、れば】ではなく規約があるのかどうかを聞いているのです。
    >「よく読んでから」レスしてくださいね

    何度読んでも分かりません。
    YES OR NO 簡潔にお答え願います。
    【【迷惑をかけない】という旨の文言が規約】に存在するのですか??

  120. 521 サラリーマンさん

    >518
    貴殿の文章を使いましたので( )内に次の言葉を
    当てはめて下さい。

    ( A )についての【迷惑】
    あなたも言われるとおり受忍限度には明確な基準などありません。
    だからこそ私は、隣人に迷惑が及んでいないかを把握し、必要に応じて理解を求めるのは
    ( B  )の責任だと考えています。

    A.車の排気音   B.車の所有者      
    A.焼き魚の臭い B.階下の住人       
    A.乳児の泣き声  B.親      
    A.洗濯機の音        B.隣人
    A.掃除機の音        B.隣人
    A.線香やお香の臭い     B.その人
    A.ペットの鳴き声 B.飼い主
    A. 専用庭でのプール遊び B.その人


    さて貴殿は何人の方が貴殿に対して
    【理解を求めて】来ましたでしょうか?

  121. 522 匿名

    あなたよっぽど暇なんですね(笑)

  122. 523 匿名さん

    >>521
    理解を求める必要性があるものは含まれていませんね。
    しいてあげるとすれば、異常な鳴き方をするペット(南米原産の鳥のような)くらいでしょうか。

  123. 524 サラリーマンさん

    >523
    不思議ですね。
    焼き魚以外は全てココの【マンションコミュニティ】別スレで【困っている】
    【迷惑】しているって言う人が実際にいるんですよ?

    それが貴殿にとっての迷惑の価値観なのでしょう。

    ならピアノについても同様
    迷惑の価値観が違うで解決ですね。

  124. 525 匿名さん

    >>524
    イレギュラーな状態にあるものと、通常の使用が迷惑行為に直結するピアノを比較してはいけませんよ。
    私とあなたの見解の違いは、ピアノの音を「お互い様の範疇」と考えているかいないかです。

    ちなみに、

    「ピアノ奏者側には、発生音を受忍限度内に留める義務はないのですか?」と、あえて質問しているのです。
    >私あると思います。
    >窓を開け、何の防音対策をしなくても『受忍限度』を超えなければ良いのです。

    >どうしてそれで【騒音を出した方】が一方的に非難・改善要求を
    >受けなければならないのか全く理解できません。


    つまり、「私はやりたいようにやるから、文句があったらかかって来い!」と言うことですね。
    >明確に否定します。

    あなた、完全に矛盾していますよ。

  125. 526 ご近所さん

    >>517
    >花粉さえ飛ばなければ病気にはなりませんよ。治療費でも請求したら如何ですか?
    「大地」にですか??
    発想がすでに「破綻」してますし、自己中心的そのものですね。

    >住宅では二重サッシを使用する場合が多いようですよ
    使用したい方はすれば良いと思いますよ?
    「断熱」「防犯」などの効果もありますし、補助金もでたりする所もあるようですからね。
    私も検討しています。

    >受忍限度を超えていない場合に 〜
    「超えていない」という根拠はなんですか??

    >>519
    >ココにいる【ピアノ騒音】が【迷惑】と思ってる方々は
    >誰一人として騒音を計測したという情報はありません。
    私は計測した事もありますが
    それを言うならまず【ピアノ騒音】が【迷惑じゃない】と思ってる奏者の方々が
    計測してみせるのが「筋」でしょう。
    ただしピアノの場合、音圧のみで判断されるものではありませんが。

    >どうしてそれで【騒音を出した方】が一方的に非難・改善要求を
    >受けなければならないのか全く理解できません。
    【力】(ピアノの場合は音)を行使する者には、それ相応の【責任】が伴います。
    受け入れられないのであれば、その力はあなたには分不相応という事です。

    >>520
    >貴殿は【合法行為】と【違法行為】の区別ができない大人なのですか?
    【騒音】は十分【違法行為】になりえますし、ペットの糞や吸殻の始末も
    あなたが「了承」している【合法行為】との区別はつけてますね。

    >【【迷惑をかけない】という旨の文言が規約】に存在するのですか??
    存在します。

  126. 527 ご近所さん

    >>524
    >迷惑の価値観が違うで解決ですね。
    価値観というより次元が違います。
    一般の「生活音」の話がしたいのであれば他へどうぞ。

  127. 528 匿名さん

    ピアノ可のマンションでピアノを弾いてる人に対して、迷惑って・・・
    ピアノ可のマンションで、ピアノ弾く時には隣に気をつかうのが筋って・・・

    何て言うか
    完全なモンスターペアレント状態ですね。

    筋を通して文句を言うなら
    ピアノ可のマンションに越してきたピアノ弾きに対してじゃなく
    マンションの管理側に言うべきだね。

    ピアノ不可に変えてくださいって。

  128. 529 匿名

    >>528
    じゃあ、好きな時間帯に窓全開で好きなだけ弾きなさいよ。
    非常識な迷惑住人と思われるのはあなたの勝手だから。

  129. 530 匿名

    規約を守っていれば良いんじゃないの。
    規約に不備があれば直せば良いんだから。
    個人の価値観に依存しようというのは非合理的。

  130. 531 匿名

    >529
    非常識な迷惑住人と思われるだけなら当人に何ら不都合はないのでは?
    むしろ本当にそうされて不都合があるのは捨て台詞を吐いているあなたのほうでは?
    違いますか?

  131. 532 匿名

    ↑そう言って殺されたピアノ弾きいたよね

  132. 533 匿名

    だから?
    自分の意に反する相手は罪を犯しても始末するというのがあなたの本心なんですか?
    モンスター以上ですね。

  133. 534 匿名

    と、騒音おばさんが申しております。

  134. 535 匿名

    >>531
    >>528をみれば言うだけ無駄だって判るでしょ?
    こんな図々しい考え方の人は身近にいないから私には関係ない。

  135. 536 匿名

    隣のピアノ弾きは容認出来ないけど隣の殺人犯は容認出来る。
    そのような価値観の方々とは話が噛み合うハズもないですね。

  136. 537 匿名

    ん?殺人犯を容認なんてしてないけど?
    非常識な迷惑住民と思われても構わないのだろ?
    他人に「怨みを買う」って事はそう言う事。

  137. 538 匿名

    そういうのを逆怨みと言います。理由が何であれ殺人は殺人です。

    ましてやルールを守っている人間を・・・。それは仕方ないことですか?

    ピアノ可のマンションでピアノの音が聞こえることのほうが遥かに仕方ないことですよ。

  138. 539 匿名

    騒音をだすのを「仕方がない」という人と同じように
    「復讐」「嫌がらせ」なんてのを「仕方がない」なんて考える人もいるかもしれない。
    怨みを買えばそういう被害にあう「不都合」が生じるかもしれないって事。

    マンションは人間が住むのは「可」だから
    そういう人間も排除する事はできない。

  139. 540 匿名さん

    >538
    あなたのマンションに規約では、演奏可能条件が明文化されているのですか?
    それなら、規約を守れば何ら問題はないでしょう。

    しかし、単に禁止されていないだけなら、それは各自の良識に任せるという意味であって、無尽蔵に認めると言う意味ではありません。

    ここのピアノ弾きはそれが理解できていないのですよ。

  140. 541 匿名


    はい、>530に戻って良く読み直ししましょう。

  141. 542 匿名

    任せたのだから・・・ね。解りますか?

  142. 543 匿名

    要するにピアノ弾きには良識がないと?

  143. 544 サラリーマンさん

    >525
    >ピアノ奏者側には、発生音を受忍限度内に留める義務はないのですか?

    1.
    >窓を開け、何の防音対策をしなくても『受忍限度』を超えなければ良いのです。
    受忍限度内→問題ない。

    2.
    >どうしてそれで【騒音を出した方】が一方的に非難・改善要求を
    >受けなければならないのか全く理解できません。

    の前に↓の文章があり、これが【キモ】です。
    >>ココにいる【ピアノ騒音】が【迷惑】と思ってる方々は
    >>誰一人として騒音を計測したという情報はありません。

    受忍限度内かどうか判断できる材料(環境基準)を持たずに
    【迷惑】と言われても・・・ね。
    言いがかりと言われてもしかたありあませんよ。

    義務を果たしていないなら堂々と改善要求をすれば
    良いと思います。

    何が矛盾してますか?

  144. 545 サラリーマンさん

    >526
    >それを言うならまず【ピアノ騒音】が【迷惑じゃない】と思ってる奏者の方々が
    >計測してみせるのが「筋」でしょう。

    だから逆ですよ。逆。
    【(環境基準に照らし合わせて)超えている。迷惑だ】って思う人が計測するのです。
    日本にお住いなら民事上の【手順】間違えないように。

    >【力】(ピアノの場合は音)を行使する者には、それ相応の【責任】が伴います。
    【力】を行使する者は【ピアノ】以外でも責任を負うのは当たり前です。
    結果責任を負うのは当然。
    しかし責任有無の【判断】をするのは『第三者』である事をお忘れなく。

    >【騒音】は十分【違法行為】になりえますし
    はい。なりえます。
    ならない場合もあります。
    『違法行為』になるかどうかの判断は【第三者】がします。
    タバコのポイ捨ては【不法投棄】ですから即【違法行為】です。
    (違法行為)に『なりえる』と『違法行為』を混同し
    例に揚げるのは不適切ですね。

    >存在します。
    では貴殿の集合住宅では【迷惑】とは何か?と言う具体的な
    行為やモノを決めればよいですね。
    しかし他の方が言われている通り『存在しない』集合住宅もあります。
    その場合は当てはまりませんね。
    どちらが一般的でどちらがレアケースなのかは判断できませんが。

    >価値観というより次元が違います。
    次元が違うのは貴殿です。
    勘違いしないで下さい。
    ピアノは【生活騒音】の範疇です。(大笑

  145. 546 匿名さん

    活発なスレですね。スレが立ち上がったのはもう3年近く前だが、スレ主さんは引っ越されたのだろうか。
     
    賃貸マンションなら、音大生専用とか書かれていない限り、「趣味の範囲でせいぜい数時間程度」弾くくらいだろうというのが暗黙の了解としてあるでしょうね。音楽を職業とする人が、そのようなマンションに入り、時間内でびっちり弾かれちゃたまらない。音大生専用の高いマンションに住むためのお金をけちってる、モラル低いと見られてもしかたない。まあ賃貸規約にそこらへん明確に書いてあれば良いのでしょうけど。
     
    分譲マンションなら、防音工事済み音楽専用マンションなんて聞いたことない。音楽を職業とされるのなら、自分で防音工事するのが筋ですよね。でないといくら管理規約に沿っていても、住民全体に恨まれることになりそう。
     
    個人的には、マンション管理規約に1日に2時間まで、と書かれているときついな。趣味とはいえ興がのると3時間くらい弾いてしまう。しかし、同じ曲を繰り返し聞かされる隣人の苦労は理解できる。ま、2時間越えたらヘッドホン使用で弾くしかないですね。

  146. 547 匿名

    >>544
    受忍限度内に抑える義務があると言いつつ、その確認はお前がしろ。
    明らかに矛盾してますね。

    何を根拠に受忍限度内だと言い切っているのでしょうか?

  147. 548 匿名

    言い切ってはいないと思うけど。
    受忍限度を超えているという第三者(司法)の判断が出れば、抑えると言っているだけで、矛盾はない。

  148. 549 匿名さん

    >546
    音大専用のマンションは、それほど高くないよ。

  149. 550 匿名さん

    >529
    窓全開で弾く人??
    そんな人観た事も聞いた事もないけど、締めて弾けって言えば?

    ピアノは手に少しでも汗をかけば、まともには弾けないんだよ。
    人差し指で音出すくらいしか出来ないド素人レベルの人のピアノ弾きの事を言ってるの?
    あ、でも、ド素人レベルが何時間も指を動かせるとも思えないね。

    実は嘘とか?

  150. 551 匿名さん

    「サラリーマン」は単なる釣り人(下手な)だよ

    煙草スレで撃沈されちゃったから、ここに逃げてきてるだけ(笑

  151. 552 匿名さん

    窓開けて弾くようなピアノ弾きが隣に住んでいたら、そりゃ迷惑でしょう。
    困る人は、隣だけでなく大勢いるでしょうから
    皆で団結して、すぐにでも管理者に問題定義して規約を作るべきです。

    窓を閉めて弾いているピアノ弾きが隣にいる場合は

    ピアノの音が迷惑なほど聞こえる気密性の低いマンション
    しかも、騒音に対して明確な規約がない程度のマンション・・・

    そのマンションを選んだのは、誰でもなく自分だと言う事にも気付くべきです。

  152. 553 サラリーマンさん

    >547
    >受忍限度内に抑える義務があると言いつつ、その確認はお前がしろ。

    NO.548氏の通りですね。

    『その確認はお前がしろ。』
    このような表現をするという事はよっぽどピアノ弾きが
    嫌いのようですね。
    一応『気持ち』としては
    【受忍限度内に収めたつもりですが(ご自分の)迷惑限度を超えるようでしたら測定、検証をお願います。】
    って事です。(笑

  153. 554 ご近所さん

    >>545
    >【(環境基準に照らし合わせて)超えている。迷惑だ】って思う人が計測するのです。
    つまり
    ここのピアノ弾きが言う【受忍限度内】も【迷惑じゃない】もまったく根拠がないという事ですね。

    >日本にお住いなら民事上の【手順】間違えないように。
    最終手段である民事上の【手順】と、【道理】を間違えないように。

    >タバコのポイ捨ては【不法投棄】ですから即【違法行為】です。
    何をいってるのですか?
    あなたが容認してる時点で【不法投棄】でも【違法行為】でもありません。
    法律を振りかざす割には無知ですね。

    >次元が違うのは貴殿です。
    あなたがいくら叫んだところで【司法の場】では区別されていますからね。
    音質・音圧・時間等から日常生活音と違う事は客観的データで証明されています。
    その上でなお反論したいのであれば、きちんとした「理由」を述べるべきでしょう。

    >>550
    >まともには弾けないんだよ。
    まともに弾ける人はまともに「防音」も考えますからね。
    音に対して無頓着な人間が、いい演奏など出来るはずがありません。

  154. 555 サラリーマンさん

    >音質・音圧・時間等から日常生活音と違う事は客観的データで証明されています。
    で客観的データとは?
    過去の判例は?
    どのようになっているのですかね???

    >あなたが容認してる時点で【不法投棄】でも【違法行為】でもありません。
    『容認する』と投稿しているNO.を教えて下さい。
    私は当然容認していませんよ。(笑

    >ここのピアノ弾きが言う【受忍限度内】も【迷惑じゃない】もまったく根拠がないという事ですね。
    一応『気持ち』としては
    【受忍限度内に収めたつもりですが(ご自分の)迷惑限度を超えるようでしたら測定、検証をお願います。】


    ピアノ可と言う集合住宅を選択した『自己責任』を放棄している方ですね。

  155. 556 専業主婦

    サラリーマンさんは平日の10時、13時過ぎに書き込んでるってことは職場からですか?
    就業中にこんな書き込みをして、就業規則違反ですよ。そんな人が何を言っても...

  156. 557 匿名さん

    サラリーマンさん、
    「子供の騒音」のスレ行って意見してみて。
    あなたの意見が聞きたいわ♪

  157. 558 サラリーマンさん

    ↑過去に投稿していますので参照の事。

  158. 559 匿名

    ピアノ可の拡大解釈をやめなさいといってるんです。

    まともなピアノニストさんも参入して来られましたが、少々誤解されているようですね。
    是非過去レスを読んで、ここのピアノ弾きが如何に非常識で身勝手かを理解して頂きたいです。

  159. 560 匿名さん

    気が付かなくてごめんなさい

    いつも「あ~いえばこういう」みたいなやり取りを楽しんで見てます♪

    暑い夏に負けずに頑張ってね

  160. 561 匿名さん

    >>553
    あ~ぁ逃げちゃった・・・
    >一応『気持ち』としては
    その気持ちのかけらすら持ち合わせていないのがここのピアノ弾きでしょう?
    義務を果たさず権利ばかり主張している。

    ピアノ弾く人ってこんなのばかりなのかな?
    素敵な趣味だと思うだけにとても残念です。

  161. 562 サラリーマンさん

    >561
    >その気持ちのかけらすら持ち合わせていないのがここのピアノ弾きでしょう?
    さぁ~?
    『心の中』までは分かりません。

    >義務を果たさず権利ばかり主張している。
    そうでしょうか?
    義務(受忍限度を超える)を果たせなかったら改善するという意見が多いと思います。

    そしてその義務(受忍限度内に収める)を果たしたかどうかは
    【第三者】に判断を仰ぐという意見に異議をはさむのは
    ピアノ弾きが【嫌い】な方ですよね。

  162. 563 匿名

    >>562
    第三者が介入する時点では既にトラブルに発展していますね。
    そうならない為に配慮が必要だと言ってきたつもりですが、結局は「私はやりたいようにやるから、文句があるなら訴訟を起こせ」と言うことですね。

    同じ問いに「明確に否定します」とおっしゃっていましたが、やはり矛盾だらけですね。

  163. 564 ご近所さん

    >>555
    >で客観的データとは?
    >過去の判例は?
    あなた自身も納得してると思ったのですがね。
    ・100dBに相当する音圧の生活音がどれほどありますか?
    ・近年問題視されている「低周波騒音」を含む生活音がどれほどありますか?
    ・打鍵楽器の特性(噪音+楽音)のある生活音がどれほどありますか?
    ・数時間(ピアノの平均練習時間)も鳴り続ける生活音がどれほどありますか?
    ・そして、上記全て満たしている「生活音」はありますか?

    判例については自身の経験のみですが
    私の知る限りこれらを満たした騒音を「受忍すべき」という判例は知りませんね。

    参照>496 >498>503
    >【防音】は音を『出す側』がしても【聞く側】がしても良いのです。
    >>非常識にも程がありますね
    >>ペットの糞は「飼い主」タバコの吸殻は「喫煙者」が始末するのが当然でしょう。
    >いえいえ。常識です。
    つまり非常識ではなく常識、【騒音】【ペットの糞】【タバコの吸殻】等は出されて迷惑に感じる方が
    対処するので良いと言っている事になります。(容認)
    あなたが良いといっている時点で【違法行為】にはなりませんから否定する理由になりませんね。

    >一応『気持ち』としては 【受忍限度内に収めたつもりですが
    なら【受忍限度内に収めたつもり】【迷惑じゃないつもり】と表記しましょう。

    >集合住宅を選択した『自己責任』を放棄している方ですね。
    そっくりそのままお返しいたします。

  164. 565 サラリーマンさん

    >そうならない為に配慮が必要だと言ってきたつもりですが、

    そうならない為に【我慢】も必要じゃないですかね。
    貴殿からそういう言葉がないのは一方的な要求と取れますよ。
    (気持ちについては既に述べているので。)

    >結局は「私はやりたいようにやるから、文句があるなら訴訟を起こせ」と言うことですね。

    『悪意を持って解釈』すればそう取れますね。
    『悪意を持って解釈』ですよ。

    >やはり矛盾だらけですね。

    いえいえ。
    全然矛盾していません。

    何度説明しても貴殿が矛盾していると解釈するのでしたら
    止むを得ませんね。
    私は止めませんよ。

  165. 566 サラリーマンさん

    >564
    >【防音】は音を『出す側』がしても【聞く側】がしても良いのです。
    >>非常識にも程がありますね
    >いえいえ。常識です。

    『非常識』との言葉に『常識』と答えたまで。
    何ついてかはもちろん
    >【防音】は音を『出す側』がしても【聞く側】がしても良いのです。
    に対してです。
    そうゆう事です。

    私の説明不足か貴殿の理解力がないかは問いません。

    >>ペットの糞は「飼い主」タバコの吸殻は「喫煙者」が始末するのが当然でしょう。

    ついては明確に『否定』します。

  166. 567 サラリーマンさん

    >564

    >・100dBに相当する音圧の生活音がどれほどありますか?
    下記参照
    ピアノの音圧は80dB~90dBと記載されいます。
    行政では貴殿の認識とは違うようです。
    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/noise_vibration/daily_life_noises...
    ※車のアイドリングが記載されていますが社外マフラーの加速騒音は100dBを超える
     事もあります。 
    ピアノが【特別】とは思いません。

    >・近年問題視されている「低周波騒音」を含む生活音がどれほどありますか?
    PCのファン
    エアコンの室外機
    エコキュートの音
    社外マフラーの音 etc
    ピアノが【特別】とは思いません。

    >・打鍵楽器の特性(噪音+楽音)のある生活音がどれほどありますか?
    ピアノ可の集合住宅には不可の集合住宅より多いでしょう。
    入居する場合『騒音』を想定するのは普通でしょう。

    >・数時間(ピアノの平均練習時間)も鳴り続ける生活音がどれほどありますか?
    上記同様HP参照。
    ピアノ以外でも大きな音(声)にて数時間続く事は
    珍しい事ではないと思います。
    ピアノが【特別】とは思いません。

    >上記全て満たしている「生活音」はありますか?
    上記通りです。
    ピアノが【特別】とは思いません。

    >私の知る限りこれらを満たした騒音を「受忍すべき」という判例は知りませんね。
    その判例では【受忍限度を超えた】んでしょう。
    何も否定しません。
    それが『ピアノ騒音』全てに当てはまるとは思えませんね。
    (出す音圧は一緒でも聞く音圧は集合住宅の遮音性能にもよります。)

    >【迷惑じゃないつもり】と表記しましょう。
    何度も繰り返しますが【受忍限度内は我慢して当たり前】です。
    『迷惑じゃない』じゃないのです。

    >そっくりそのままお返しいたします。
    いえいえ。貴方様に差し上げたお言葉ですので
    辞退させて頂きます。(笑

  167. 568 サラリーマンさん

    >566

    訂正
    >>ペットの糞は「飼い主」タバコの吸殻は「喫煙者」が始末するのが当然でしょう。


    誤:ついては明確に『否定』します。

    正:ついては明確に『肯定』します。

  168. 569 匿名さん

    304号ピアノ教室、音が響いて煩い

  169. 570 匿名さん

    >>565
    私は、受忍限度以下に抑えろと言ったり、ピアノの音を「騒音」と表現した事は一度もありませんよ。
    あえて「我慢」という言葉を使えと言われるのなら、そうさせて頂きます。

    ピアノ奏者は、一般に日常生活を送る上ではまず発生する事のない「大きな音」を、日常的かつ継続的
    に発生させます。
    その音が受忍限度内であるならば、隣人は不快に感じようとも「我慢」をしなくてはなりませんが、
    受忍限度を超えた場合には、過度のストレスを一方的に与える不法行為となってしまいます。
    この為ピアノ奏者は、自身が近隣に及ぼす影響の把握につとめ、必要に応じて理解を求める事や、演奏を
    自粛する等の配慮を行わなくてはなりません。
    当然、隣人が「受忍限度内と思われる音すら認めない」との理不尽な要求をしてきた場合は、規約で禁止
    されていない事を根拠に対抗する事ができます。

    >『悪意を持って解釈』すればそう取れますね。
    善意を以ってしても、好意的に考えてみても、それ以外にどのような解釈があるのか理解できません。

  170. 571 匿名

    あーあ完敗!
    サラリーマンの時代も終わったね。

  171. 572 匿名

    そんな時代あったの?w

  172. 573 サラリーマンさん

    >受忍限度以下に抑えろと言ったり、ピアノの音を「騒音」と表現した事は一度もありませんよ。
    そうですね。確か『配慮』でしたよね。
    ピアノの音は立派な【生活騒音】ですから【騒音】で良いと思います。

    >あえて「我慢」という言葉を使えと言われるのなら、そうさせて頂きます。
    お任せします。

    >ピアノ奏者は、一般に日常生活を送る上ではまず発生する事のない
    >「大きな音」を、日常的かつ継続的に発生させます。
    NO.567で挙げたHP参照願います。
    他にもあります。


    >受忍限度を超えた場合には、過度のストレスを一方的に与える不法行為となってしまいます。
    そう思います。

    >「受忍限度内と思われる音すら認めない」との理不尽な要求をしてきた場合は、規約で禁止
    >されていない事を根拠に対抗する事ができます。
    そう思います。


    では貴殿は【受忍限度を超える超えない】の判定(判断)は
    【誰がすべき】とお考えですか?

  173. 574 匿名

    足音の40dbはドンドコうるさいですよ。80なんてひどい騒音被害でしょうよ

  174. 575 匿名

    マンションがボロいと何かと大変だね

  175. 576 サラリーマンさん

    ↑あくまで【出す】音圧ね。【聞く側】ではありません。

    Db 一般騒音レベル
    130 以上 大砲の至近距離
    120 飛行機エンジン音近く
    110 自動車のクラクション2m
    100 電車通過時のガード下
    90 騒々しい工場内
    80 地下鉄の車内
    70 電話のベル・大き目のテレビ音声
    60 普通の会話
    50 静かな事務所
    40 図書館・市内の深夜   
    30 虫のなき声・郊外の深夜
    20 そよ風・木の葉の音

  176. 577 匿名

    マンションがボロいから壁で減衰せずに生に近い音が聞こえるんです。お気の毒に。

  177. 578 匿名

    はいはい、あなたの意見なんかどうでもいいですよ。
    サラリーマンサンみたいにキチンとした説明出来ないとね。

  178. 579 匿名

    防音なしでピアノなんて!?って言っている人のマンションは概ね遮音性能に難があります。そうでなければうるさいハズはありませんから。

  179. 580 匿名さん

    >>573
    >では貴殿は【受忍限度を超える超えない】の判定(判断)は
    >【誰がすべき】とお考えですか?
    基本は「聞き手」でしょうね。
    建物の構造や防音機能によって聴こえ方は異なるでしょうし、弾き手が一方的に音を出すわけですから、まずは「聞き手」の意向を優先すべきだと思います。

  180. 581 サラリーマンさん

    >580
    >まずは「聞き手」の意向を優先すべきだと思います。
    【優先】とかじゃなくて。

    >【受忍限度を超える超えない】の判定(判断)は 【誰がすべき】とお考えですか?
    ポイントは
    【ジャッジ】は【誰が】するか。です。
    答えは3択です。
    1.騒音を出しているいる人
    2.騒音を迷惑と感じている人
    3.民主的手続きに沿った第三者

  181. 582 匿名さん

    >>581
    何故3択?
    私をどこに誘導しているのですか?

    受忍限度に明確な基準はありませんからね。
    「聞き手」の意向をベースに、双方の利害が一致するポイントを探るしかないでしょうね。
    既にトラブルに発展していて法的手続きを取るなら司法にゆだねる事になりますね。

  182. 583 サラリーマンさん

    >私をどこに誘導しているのですか?
    誘導?
    全くそんな気ありませんよ。

    >受忍限度に明確な基準はありませんからね。
    環境基準がベースとなるでしょうが明確な基準はないですね。

    >「聞き手」の意向をベースに、双方の利害が一致するポイントを探るしかないでしょうね。
    同意できません。
    迷惑を受ける方は概ね被害者意識が強く事実関係を確認せず
    感情論になる事が予想されます。
    根拠として迷惑を裏付ける【数値的根拠】が決定的に抜けている事。

    まぁその前に双方【合意】できるとは思えません。

    ※もちろん貴殿の考えは否定しません。あまり現実味がないのでは?と思います。

  183. 584 匿名さん

    >>583
    面と向かって「ピアノを弾きますのでご迷惑をおかけする(している)かも知れません。」と挨拶されれば、大抵の人は理解を示してくれますよ。
    よほど面倒な人で無い限り理不尽な要求はしてこないでしょう。

    逆に相手を怒らせてしまってからでは手遅れですよ。
    下手をすればクレーマーの如くいちゃもんをつけらるようになって、それこそ「そちらで音量を計測して、受忍限度を超えたら訴えて下さい。」と開き直るしかなくなってしまうでしょうね。
    お礼に玄関前をネズミの屍骸やウ〇チでデコレーションしてくれるかも知れません。

    私なら一か八か
    相手が個人なら心療内科で診断書を取って「傷害罪」で刑事告訴
    ピアノ教室なら「共同の利益に反する行為」として差止請求訴訟
    でも起こしてみるかな(笑)

  184. 585 ご近所さん

    >>567
    >行政では貴殿の認識とは違うようです。
    そうでもありません。
    プロの弾くピアノは110dB程度の音圧が出る事も珍しくありませんし、
    子どもの習い事程度の場合は80dB程度の場合もあるでしょう。
    その辺は奏者やピアノの種類にもよるとしか言えません。

    >社外マフラーの加速騒音は100dBを超える事もあります。
    触媒を外して爆音を出してる様なものは違法改造車ですから論外ですね。
    車種にもよりますが騒音規制に抵触しますから車検にも通りません。 

    >PCのファン
    >エアコンの室外機
    >エコキュートの音
    エアコンの室外機などは、問題になった話は聞いた事があります。
    しかし、これらは音圧に関してはピアノと比べるまでもありません。

    こうして考えれば、いかにピアノが他の生活音よりも迷惑になりえるか理解できますね。
    一般の生活音と区別される所以です。

    >それが『ピアノ騒音』全てに当てはまるとは思えませんね。
    もちろんその通りです。
    しかしながら、そういう状況になりやすいということは自覚するべきでしょう。

    >何度も繰り返しますが【受忍限度内は我慢して当たり前】です。
    【受忍限度内は我慢ができる】だけです。当たり前ではありません。
    まして、あなたの場合【受忍限度内のつもり】という思い込みにしかすぎません。

    >>ペットの糞は「飼い主」タバコの吸殻は「喫煙者」が始末するのが当然でしょう。
    >ついては明確に『肯定』します。
    ならば「ピアノの音」も、持ち主が始末(防音)すべきというのが理解できましたね?

    >>574
    >足音の40dbはドンドコうるさいですよ。
    そうでしょうね。足音が気になるのは音圧ではなく音種(噪音)が原因だからです。


  185. 586 サラリーマンさん

    >プロの弾くピアノは110dB程度の音圧が出る事も珍しくありませんし、
    >子どもの習い事程度の場合は80dB程度の場合もあるでしょう。
    そうですね。
    実際【聞く側】の【数字的根拠】が必要です。

    >触媒を外して爆音を出してる様なものは違法改造車ですから論外ですね。
    残念ながら規制強化前の車は近接排気騒音103dB
    社外マフラーは加速騒音の規定がありませんので青天井です。
    (もちろん車検は通りますよ。)
    貴殿が言うところの【違法改造】や【車検の時だけマフラーを換える】ではありません。

    >これらは音圧に関してはピアノと比べるまでもありません。
    そりゃそうです。
    これらの例は【昼夜を問わず】がミソです。
    夜間・深夜の低周波騒音35dB~40dBは睡眠を妨げますから
    言い方によってはピアノ騒音よりタチが悪いと思いますが。

    >いかにピアノが他の生活音よりも迷惑になりえるか理解できますね。
    ことごとく反証していますので全然理解できませね。

    >【受忍限度内は我慢ができる】だけです。当たり前ではありません。
    当たり前です。
    過去の判例が物語っています。(以前の判例を参照)
    判決なので【我慢できる】はなく【我慢しなさい】です。

    >あなたの場合【受忍限度内のつもり】という思い込みにしかすぎません。
    貴殿がその【考え】なら【お互い様】です。
    『貴殿の場合【受忍限度を超えている】という思い込みにしかすぎません。』
    どこに違いがあるのでしょうか?

    >ならば「ピアノの音」も、持ち主が始末(防音)すべきというのが理解できましたね?
    全く理解できません。
    民主的手続きに沿った【第三者】の判断により
    決定された時に初めて理解できるでしょう。
    (逆の【判断】になったら貴殿はどう説明するのでしょうか?)

  186. 587 匿名さん

    No.586 by サラリーマンさん
    それ以前に、隣人に過度のストレスを与えるという「不法行為」
    これを起こさないがための「義務」を、「自己の責任」において果たすべきなんじゃないの?

  187. 588 サラリーマンさん

    >面と向かって「ピアノを弾きますのでご迷惑をおかけする(している)かも知れません。」
    >と挨拶されれば、大抵の人は理解を示してくれますよ。

    貴殿のような【やさしい】方ならそうでしょうね。(笑

    「ピアノを弾きますのでご迷惑をおかけする(している)かも知れません。」
    【挨拶すればいいってもんじゃないんだよ!】
    って思う人の方が圧倒的多数かと思います。
    (別の騒音関係掲示板やココの別カテでは上記意見は飛び交っていますよ。)


    >逆に相手を怒らせてしまってからでは手遅れですよ。
    >下手をすればクレーマーの如くいちゃもんをつけらるようになって、
    いえいえ。逆ですよ。
    【違法行為(受忍限度を超える)】と決った(又は数値的根拠等がある場合)なら
    いざ知らず何の根拠もなく【迷惑だ!】という【主観】で怒られてもね。
    本当に【迷惑で苦痛である・改善してもらいたい】が白か黒か判別できないなら
    まず【低姿勢でお願い】すべきですよね。

  188. 589 ご近所さん

    >>586
    >残念ながら規制強化前の車は近接排気騒音103dB
    いつの時代の話をしているのかわかりませんが、今は大体90dB程度ですよ?
    >社外マフラーは加速騒音の規定がありませんので青天井です。
    規定がないのではなく、車検時は停止時に測定するため「すりぬけている」だけです。

    >ことごとく反証していますので全然理解できませね。
    反証?むしろ立証の手助けをしてくれてる様に思えますね・・・
    上の車の話なんて最たるものです。

    それでは再度お聞きします

    ・90dBに相当する音圧の生活音 (不満のようなので90dBにしましょう)
    ・低周波騒音を含む生活音。
    ・打鍵楽器の特性(噪音+楽音)のある生活音。
    ・数時間(ピアノの平均練習時間)も鳴り続ける生活音。

    また、ピアノを含む楽器等の場合、「音を出す事そのものが目的」
    奏者次第で防音はいくらでも可能という点も追加させて頂きます。

    これらのものをすべて含む(または準ずる)「一般的な生活音」がありますか?
    あるというのであれば、具体名でお答えください。

    >判決なので【我慢できる】はなく【我慢しなさい】です。
    ですから、【当たり前】ではなく【受忍】という言葉を使うのです。

    >『貴殿の場合【受忍限度を超えている】という思い込みにしかすぎません。』
    どこに違いがあるのでしょうか?
    音を聞かされる当人が【受忍限度を超えている】と感じれば超えているのです。
    それが社会的に認められるかは、もちろん別ですが【私の受忍限度】は認められましたので。
    ですから、思い込みではありません。

    >民主的手続きに沿った【第三者】の判断により決定された時に初めて理解できるでしょう。
    つまり悪い事をしても判決が下るまでは犯罪者ではないので、認めないという事ですか?

    >(逆の【判断】になったら貴殿はどう説明するのでしょうか?)
    よくわかりません。具体的にお願いします。

  189. 590 ご近所さん


    >>逆に相手を怒らせてしまってからでは手遅れですよ。
    >>下手をすればクレーマーの如くいちゃもんをつけらるようになって、
    >いえいえ。逆ですよ。
    >【違法行為(受忍限度を超える)】と決った(又は数値的根拠等がある場合)なら
    >いざ知らず何の根拠もなく【迷惑だ!】という【主観】で怒られてもね。
    机上の空論ですし、リアリティがまったくないですね。
    そもそも受忍限度を超えてるから苦情に来てるのであって
    根拠なんて【音が漏れている】という【客観的事実】の【迷惑行為】で十分です。
    どちらに正当性があるかはさておき、このような時は無用に感情的になるのはどちらも避けた方がいいでしょう(分譲であればなおさら)

    徹底的にやりあう覚悟があるのなら「喧嘩」でも「裁判」でも好きにすればいいでしょうが
    勝つにしろ負けるにしろ失うものは多いです。

  190. 591 匿名

    >音を聞かされている当人が【受忍限度を超えている】と感じれば超えているのです。

    な〜んだ、凄く理論的な方かと思っていましたが、結局は自分基準の迷惑を振りかざす方だったのですね。がっかりです。

  191. 592 匿名さん

    皆さんやさし過ぎ。サラリーマンのお相手をしてるなんて。
    サラリーマンの書き込みはスルーしましょう。延々、同じことを繰り返し言っているだけですよ。

    しかも、平日の仕事中にこんな書き込みをしてるなんて、所詮その程度の倫理観しかないのです。
    仮に休みの日だとしたら...相当な暇人。

  192. 593 サラリーマンさん

    >589
    >590

    >いつの時代の話をしているのかわかりませんが、今は大体90dB程度ですよ?
    現在は96dBです。大型車は100dBを超えます。
    97年以前の車は103dBです。まだまだ現役で走ってますよ。社外マフラー装着して。
    おっと大型車もありますね。社外マフラー装着したら110dB位になりますね。

    >車検時は停止時に測定するため「すりぬけている」だけです。
    【すりぬけ】ではありません。
    車検時には近接排気騒音のみを計測するという【規則(運用)】です。
    もちろん合法で車検にも通り正々堂々公道を走れます。
    簡単に100dBを超えますよ。
    貴殿が知らないだけですね。

    そう言えば110dBのクラクションもありましたね。
    鉄道や空港付近なども100dBに近い騒音ですね。

    ピアノだけではありませんね。

    >・90dBに相当する音圧の生活音 (不満のようなので90dBにしましょう)
    >・低周波騒音を含む生活音。
    >・打鍵楽器の特性(噪音+楽音)のある生活音。
    >・数時間(ピアノの平均練習時間)も鳴り続ける生活音。

    既に反証済。同じ事繰り返さないで下さい。

    >「音を出す事そのものが目的」
    >「一般的な生活音」がありますか?
    TV
    ステレオ(音響関係)
    カラオケ etc

    ピアノだけではありませんね。

    >ですから、【当たり前】ではなく【受忍】という言葉を使うのです。
    じゃあ【我慢しなさい。命令です。】に変えます?

    >音を聞かされる当人が【受忍限度を超えている】と感じれば超えているのです。
    それは【受忍限度を超えている】ではなく
    『個人的な基準に基づき我慢の限度を超えている』です。
    日本語は正しく使いましょう。

    >それが社会的に認められるかは、もちろん別ですが
    いえいえ。それが肝心でしょう。
    貴殿本当に大人ですか???

    >【私の受忍限度】は認められましたので。
    >ですから、思い込みではありません。
    貴殿のケースについては誰も否定してないでしょ。

    >つまり悪い事をしても判決が下るまでは犯罪者ではないので、認めないという事ですか?
    違います。
    悪い事をしているかどうか(その時点では)誰も判断できませんよ。って事。

    >そもそも受忍限度を超えてるから苦情に来てるのであって
    それは【受忍限度を超えている】ではなく
    『個人的な基準に基づき我慢の限度を超えている』です。
    日本語は正しく使いましょう。

    >根拠なんて【音が漏れている】という【客観的事実】の【迷惑行為】で十分です。
    その『迷惑行為』が【我慢しなさい。命令です。】と言われる事がある。
    これは数々の判例で実証済。

    誤:『迷惑をかけていない』
    正:その迷惑は【我慢しなさい。命令です。】
    ちゃんと理解しなさい。

    >どちらに正当性があるかはさておき
    おいおい。『正当性』が肝心でしょ?
    双方正当性を主張してるんじゃないの?

  193. 594 匿名さん

    >>593
    理解できないのか、無視しているのか、議論のための議論をしているのかわかりませんが、
    >590 by ご近所さんのレスが全てですよ。
    何一つ間違えていないし、不足も無ければ、余計な事も一切書かれていない。

  194. 595 匿名

    >594
    そう思うならそれで良いんじゃないですか?
    私は違うと思いますけどね。

    自分が我慢出来ないから苦情を言いに行く行為は正しいと思いますが、相手と利害が衝突した場合に感情的云々ではなく、どちらの主張が正しいか(或いはどちらも間違っているか)、白黒ハッキリしたほうが失うものは少ないです。分譲なら尚のことです。(何も裁判しろと言っているのではありません。)

    何を持って失うもののほうが大きいと言っているかは知りませんが、そう思うなら初めから黙って我慢していれば済むことです。

  195. 596 匿名

    無理。

    『ピアノ脳』

    ニコチン脳と同じ。中毒です。
    ピアノのためなら異常な熱心さで言い訳や独自理論を展開しますから。

  196. 597 匿名


    社会一般の常識が理解出来ないのですね。お可哀想に。

  197. 598 匿名さん

    常識なんて人によって場所によって育ちによって違いますから。
    お宅のほうがよっぽど・・ですね。

  198. 599 匿名

    育ちが悪いのをカミングアウトですか(笑)

  199. 600 匿名さん

    ね。ピアノのためなら・・という思考しかできませんから。
    これがピアノ脳w

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸