茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 21:53:12
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1000件になっていたので、
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart2です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25100/

[スレ作成日時]2014-07-01 15:11:17

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2

  1. 251 匿名さん

    >>249
    >>「見込み違い」とか「調べが足りない」と言われればそうかもしれない。

    わかってんじゃんwww
    業者の言葉に騙されたってwww
    自己責任でしょ?
    税金で尻拭いさせんな
    いやなら引っ越せ

  2. 252 匿名さん

    >>> 251
    同意。

  3. 253 匿名さん

    一般論で言って、児童数が増えて既存施設で収容しきれないなら
    学校を新設するだけ。場所もあるし、計画化されているのだから
    粛々と遂行するだけ。結果として、特定の方々に
    間に合わないかもしれないが、それは仕方がないだろう。

    ただ、収容しきれないというのが目に見えているのに、
    建設するなというのは不合理と思わないか?

  4. 254 匿名さん

    >>> No.248
    >>>最近の寿司屋はラーメンどころかフライドポテトまであるぞw
    それって真っ当な寿司屋じゃないでしょw。
    反論がずれているのはどちらかしら?

  5. 255 匿名さん

    >253
    それなら、まず葛城小が本当にパンクする位になってからで良い。
    児童数が少ないのに、学校新設なんてもっての外。

    クレームを言うなら、騙したデベに言えば良い。
    強欲クレクレ研究学園民にはウンザリ。
    学校が遠いとか文句言ってるけど、実際は新しい新設小学校に入れたいってだけだろ?
    素直に春日周辺に、住居を求めれば良かっただろうに。

    >245
    >251
    同意。

  6. 256 購入検討中さん

    春日完成直後の越境OKが最悪でしたね。
    あれがなければまだ人数のバランスとして悪くなかったでしょうに。

    遅れることはあってもケーズ北に小学校は新設されることになるとは思いますが
    豊里の杜あたりは廃れていくかもしれませんね。

  7. 257 237

    >>239


    「孟母三遷」が「賢母は校門前に引っ越す」って意味だって?
    笑わせないでくれよwww
    物の例えだろ。

    子どもにとっての環境なんて、小中学校の近さはほんの一面だけでしかないんだよ。
    学校からの近さ「だけ」で家を選ぶ母の方が賢いとは言えないね。

    つくば市が研究学園やみどりのの開発地には、子どものいる家族に住んでほしくないと
    考えているなら別だが、つくば市に人口を定着させたいなら、開発地に学校を造るのは
    当然の義務だと思うよ。

  8. 258 匿名さん

    >>> 251 & 255
    同意。私の思っていることを代弁していただき多謝。まったくのところ「強欲クレクレ研究学園民にはウンザリ」には激しく同意。この連中、いったい何様だと思っているのだ。いい加減にして欲しいと思うよ。

  9. 259 匿名さん

    >>> 243、244、245 
    同意。吾妻のマンションに住んでいるけど、「賃貸でも売買でもいいから吾妻か竹園学区にある物件が欲しい」というチラシがよく入っているよ。不満たらたらの強欲民族は見習ったらいかが?

    それに常陽銀行隣の20階建マンション(吾妻学区)と竹園3丁目の14階建マンション/戸建の建築が始動するから、学園の杜から引越しという手もある、まあ買い替えだね。

  10. 260 匿名さん

    強欲クレクレは旧住民でしょ。
    研究学園住民なんて可愛いもん。
    ましてや人口が増えて春日学園がパンクしてるんだから真っ当な要望です。

    旧住民の強欲はすごい。
    いらない学校を存続させちゃったんだもんね

    学校のことだけじゃないけど
    自分たちの権力をふりかざして
    税金を使わせ利益を誘導する

    今の時代にまだこんなことやってんだーって感じ
    なんだかんだいっても田舎なんだよね

  11. 261 匿名さん

    >>260
    つくば市にお住まいの方ではないようですね。
    つくば市の特性をご存知をない。
    つくば市と土浦市、ひたち野牛久など、周辺を含む昭和からの移住民と、何代も命を繋いで着た先住民と対立することはありません。
    他地域と違います。

    つくば市は、国の研究所が建設され、それに企業が追従し研究所をつくり転入者が増えました。
    地元の方は公務員を歓迎し家族となる世帯も少なくありません。

    新旧住民の対立などないのです。

  12. 262 匿名さん

    >>260
    いらない学校と考えるのは、このスレッドでは貴女と選挙活動しているお一人。

    つくばは高学歴人口密度が高く、それ故の問題もありますが
    低レベルな噂や捏造による工作活動は見破られてしまいますよ。

  13. 263 匿名さん

    >>262
    >>いらない学校と考えるのは、このスレッドでは貴女と選挙活動しているお一人。


    なるほど。じゃ(いらない学校だった考えているのは)都合二人だけってことですね?

    ならば、>>256さんの、
    >>春日完成直後の越境OKが最悪でしたね。

    で9割以上の学童が春日に行ってしまった現実をどう思います?
    結果的にあの段階で葛城小は圧倒的大多数の保護者に見限られたんじゃないですか?校舎も崩壊しそうでしたし。

    たしかに【「このスレッド」では賛同者は二人】みたいですけど…

  14. 264 匿名さん

    >>261

    対立は大小様々起きてますよ。でもその都度建設的な意見の調整があるから【対立】は問題ではありません。
    問題は>>216さんが例示された【乖離】(わたし的には不信感が近いかと思います)ではないでしょうか?
    >>249さんの、
    >>当初、市は葛城小を廃校にして、春日学園と研究学園小を新設する計画
    >>市の突然の方針転換で
    葛城小が存続となった原動力→行政をも動かす旧住民(先住民)の政治力(実行力)は新住民に【不信感】を抱かせる十分な出来事だったと思います。
    その【不信感】の背景は、今後も同様の手段を講じられる恐怖と諦観の念が混ざった複雑な感情です。

    それでもなお、
    >>新旧住民の対立などないのです。
    などとキッパリ言えるのであれば鈍感力に優れ、洞察力が浅いと言わざるをえません。


  15. 265 不動産業者さん

    >>259
    業者乙

  16. 266 匿名さん

    >>260

    普通、通学児童のいる
    『学校をいらない』と、言えるかな?通学児童がいないとしても自分の価値観を他人の感情を無視して言い切れるかな?

    上から目線、何様なんだろうか?

    児童や親や卒業生、周辺住民に詫びて欲しい。

  17. 267 匿名さん

    >>264>>265

    デベロッパーですか?

  18. 268 匿名さん

    >>264

    新設校ができるかどうかで、マンションの売れぐあいが、変わるのでしょうね。

  19. 269 匿名さん

    264、説明会はネットで閲覧できます。
    新旧住民対立などと、対立構造をでっち上げないように願います。

  20. 270 匿名さん

    なんか新旧罵り合いになってきたんでオレから調停案をひとつ

    〈確定事項〉
    A・葛城小は存続
    B・春日小学区確定
    〈未確定事項が多い項目〉
    C・コスコト近くの小学校建設(平成30年か?)
    D・運動公園の建設(300億円以内)

    A、Bは決まったんで文句言わない
    んでDを白紙撤回OR大幅縮小する
    その余剰予算でスクールバスを運用する
    (積立金だけでも10年分くらいの運用資金になる)
    (運用は外注でOK、公務員OR3セク運用だと後々の利権になるから)
    遠距離徒歩通学がある程度解消する
    そのうちCが竣工する
    葛城、春日、コストコの3小体制となる
    (3小を中心とした防災拠点機能と防災計画を作成する)

    どう?これならDの受益者以外はWinーWinだと思うが…
    逆にこの調停案に反対する人は何らかの運動公園関係者なんでしょー。
    まぁw一番難しいのは、そのDを大幅に変更することなんだけどなw

  21. 271 匿名さん

    >>269
    個人的感想です。
    説明会議事録では伝わらない【現場の熱】をお伝えしたかったまでです。
    それから【対立】はおおいに結構じゃないですか?
    お互いに意見を言い合い建設的に進めることこそ重要でしょう。
    だいたい【対立】がないなんてどこの独裁国家ですか?
    このスレでもさんざんやっているでしょう?

    【対立】という字面がお気に召さないなら【意見の相違】でも結構ですよ。

  22. 272 匿名さん

    自分にとって学校が必要でないからといって強欲と決めつけるのは傲慢極まりないね

  23. 273 周辺住民さん

    264さんの仰るとおりだと思います。
    数年だけ住むには良い所ですが、長く住むといろいろと感じる部分があります。
    元々保守的な所ですよね。

    対立はむしろ旧住民間にありそうですね。役所の線引一つで地価が一桁違ってくるというのを繰り返してきた地域ですから。

  24. 274 匿名さん

    不信感なんて勝手に感じているだけ
    地元の学校を廃校しようとしたら反対されるのは当たり前
    不信感を教育委員会に持つならわかるが、旧住民に持つのは筋違いもいいところ

  25. 275 匿名さん

    みんな地元の本当の実情を知らないでかいてるんですね
    想像と推測でこれだけ話しが進むのは読んでて面白いですw

  26. 276 匿名さん

    >>274に激同

    選挙活動とデベロッパー営業がタッグを組んで洗脳をしている。

    次の市長選挙が見ものです。
    271が新旧住民対立候補として出馬するのでしょう。
    その時はこのスレッドのロムが増えるでしょう。

  27. 277 匿名さん

    新旧住民が対立してる?
    ちゃんと正確に書きましょうよ。

    新旧住民vs教育委員会vs旧住民のごく一部

    これが実際でしょうが。
    旧住民の大多数は新住民と同じ意見なんだから。
    それを教育委員会とごく一部の人間がややこしくしちゃった訳。

  28. 278 匿名さん

    対立してることにして荒らしたいヤツがいるわけだね
    暇人だなー

  29. 279 匿名さん

    いいよ。不信感の有無とか永遠に証明できない水掛け論だもの。
    お互い躍起になってるだけ時間の無駄無駄。で、地元の学校を廃校しようとしたら反対されるのは当たり前な人達は結局>>263さんの疑問↓にはどー答える訳?
    >>9割以上の学童が春日に行ってしまった現実をどう思います?
    >>結果的にあの段階で葛城小は圧倒的大多数の保護者に見限られたんじゃないですか?
    言うほど愛校心のかけらもない現実だと思うけどなw
    残したい人なんて圧倒的少数だという現実。

  30. 280 匿名さん

    >>279
    また、虚偽洗脳レス
    君、矛盾したこと書いてるのが分からないか?
    その時、少数だったから否定か?
    市民投票したらどうなるかな?圧倒的多数で廃校は否決されるよ。
    市長になりたいなら、陰口中傷でなく正々堂々とホームページでできないとね。

  31. 281 匿名さん

    ↑情弱すぎて…ww

  32. 282 周辺住民さん

    あの…スレの流れから誰も市長になりたいとは言ってないと思いますが…w

  33. 283 検討中の奥さま

    280が市長になりたいんじゃない??

  34. 284 匿名さん

    パート2は選挙活動による、旧住民批判ではじまった。
    これは、デベロッパーが土地を売らない農家に対する嫌がらせ。
    そして、マンション建設事業に協力的でない市長への嫌がらせ。

    だから、必ず、

    【旧住民VS新住民】
    【市長批判】

    が、折り込まれている。

  35. 285 匿名さん

    >>270
    学園の杜に住んでないからかもしれないが、個人的には新しい小学校ができるまでの間のスクールバスに広いつくば市の税金を使ってほしくないね。
    他にも遠距離を徒歩で通学している子達もいるのに不公平だね。3キロくらいは歩いていけるよ。

  36. 286 ご近所さん

    そうそう、スクールバスなんかにお金を使わないで、さっさと学校を造ればいいんだよ。

  37. 287 匿名さん

    個人的には総合運動公園につくば市の税金を使って欲しくないね。運動が嫌いな人やできない人もいるのに不公平だね。運動なんてどこでもできるよ。

  38. 288 匿名さん

    『春日小学校に通学させないと新設校はないわよ』
    ボスママの言命に従がわされて、春日小学校に通学させることに反対ですよ。

    つくば市民の大方は、研究学園の母親達が、既存の小学校が『古いから嫌だ』との、幼稚な理由のために学校を新設することに反対ですよ。

  39. 289 検討中の奥さま

    『古いから嫌だ』じゃなくて『古いから崩れそう』ですよ

  40. 290 匿名さん

    >>266
    「いらない学校」というのは確かに漠然としすぎて適切な表現ではありませんでした。訂正してお詫びいたします。

    正しくは、
    老朽化し、増加した新しい地域住民のニーズにも都市計画開発を進める教育日本一つくばとしてのニーズにも全く合わなくなったため「統廃合されるべき学校」でした。

  41. 291 匿名さん

    好きなだけ反対していただいて結構なんですが
    ここでどんだけ反対しても新設されるでしょ。
    新旧の対立とか関係なしに
    ケーズやらコストコらへん地域に住宅が作られていってるんだから
    市も学校用地を決めているんでしょう。

    つくば市民の大方が学校新設に反対しているのか、初めて知った。
    そんなソース見たことも聞いたこともなかったよ。

  42. 292 周辺住民さん

    葛城小就学予定の親ですが在学中の保護者さまにお聞きしたいのですが過去レスにて東日本大震災による補修と耐震補強の費用が約1500万だとかいてありましたが、耐震性能は充分なのでしょうか?
    また、教室は今後足りるのでしょうか?

  43. 293 匿名さん

    >>288
    文章全般禿げしくイミフ

    >>言命 = ×
    言明又は厳命 = ○
    >>従がわされて = ×
    従って = ○
    >>孟母三遷
    引用の誤り

    <結果>
    30点
    葛城小からやり直し
    レス投稿前にしっかり読み返してみよう!

  44. 294 匿名さん

    >>280
    >>市民投票したらどうなるかな?
    住民投票のことかにゃ?
    >>圧倒的多数で廃校は否決されるよ。
    根拠は脳内願望か?あるなら示せ
    >>市長になりたいなら、
    市長には絶対に!!!なりたくない!!!
    >>陰口中傷でなく
    誹謗中傷と書きたかったのかにゃ?
    匿名BBSで陰口って……!!!
    ちな→『陰口』
    その人のいない所で言う悪口(大辞林)
    …………
    >>正々堂々とホームページでできないとね。
    ならば、まずはあなたから正々堂々とホームページ(正確にはウェブサイトね♪)でできないとね♪(何を?)

  45. 295 匿名さん

    >>285
    >>スクールバスに広いつくば市の税金を使ってほしくないね。 他にも遠距離を徒歩で通学している子達もいるのに不公平だね。

    公平を期すなら勿論つくば市学童全てにスクールバスのサービスを提供するべきだと思うよ。
    >>3キロくらいは歩いていけるよ。
    1年生想定?昔と違って近年は猛暑、大雨、雪、変質者、暴走車なんかの危険も増えてきたことだし理想はバスじゃない?あくまで理想だから。

  46. 296 匿名さん

    “「1校1プール」が原則だった公立学校のプールを見直し、水泳授業をスイミングクラブに委託したり、数校で拠点プールを設けたりする自治体が相次いでいる。”(朝日新聞 2014/08/07)

    先進国では当たり前のことが、やっと日本でも取り入れられるようになったのですね。大賛成です。建設予定の例の運動公園にプールを作り、市が水泳指導者と安全管理者を雇い、スクールバスを運用して、小中高生を運ぶ・・・ 合理的です。

  47. 297 匿名さん

    旧住民/新住民論は無意味だと思いますよ。私はつくばで生まれ、つくばの小中学校を出て、高校は土浦、大学は東京、大学院(MBA, MPhil, PhD)は英国。丸の内(東京)やシティ(ロンドン)での勤務を経て、最近つくば市へ戻ってきた。似たような経路を辿って今つくば市に住民税を納めている人は結構いるんじゃないかな。

  48. 298 288

    >>293
    私は、あんたの言うところの新住民なんでね、葛城小の卒業生ではないをだよ。

    意味不明?
    読解力を磨いて下さい。
    他人を思いやる気持ちもね。
    他人に犠牲を強いて、自分の我が儘勝手の尻ぬぐいさせるのイジメっこみたい。

  49. 299 周辺住民さん

    旧住民と一括りにすべきではない。葛城小の件は関係住民のごく一部が騒いでいただけ。他は統合に総論賛成だった。同じく新住民と一括りにはできない。万博後〜TX前、TX後と多少差異はある。そしてそのごく一部の住民も行政の被害者。結果としてコストコ小(仮)の遅延及び総合運動公園の建設推進に加担することとなってしまったことは残念だ。

  50. 300 匿名さん

    葛城小ってもともと今の場所にあった訳じゃないし、その他にも幾つかの理由があって、葛城小地区の住民(旧住民と言えば良いのかな)も春日小への統合移転には賛成だったんですよ。でもそれを教育委員会がゴタゴタにしてしまった。具体的にどうゴタゴタにしてしまったかは今のところこの板に情報が記されてはないみたいだけど、地域の人たちならたいがい知ってるよね。
    旧住民vs新住民とか言って煽ってるとこみると、ここにレスってる人たちってそういう事情とか知らないみたいだね。やっぱり主はデベの営業なんかがレスっているのか。
    以上、外野の意見でした・・・

  51. 301 匿名さん

    >>>298
    >>他人に犠牲を強いて、自分の我が儘勝手の尻ぬぐいさせるのイジメっこみたい。

    熨斗つけてそっくりそのままお返しいたします。
    それと匿名掲示板とはいえ『あんた』という表現はよろしくないですよ。世良公則さんのファンなんですか?

  52. 302 匿名さん

    300さん、具体的にどうゴタゴタしたんでしょうか?
    知りたいです。
    教えていただけませんか?

  53. 303 匿名さん

    >>300
    外野さん、ゴタゴタの内容を身バレしない範囲で教えていただけたら幸いです。誤解と憶測を主体にスレが進行している現状なので…
    よろしくお願いします

  54. 304 匿名さん

    閑話休題・・・ 話題を変えましょう。以下は日経ビジネス(2014年8月1日)からの抜粋です。 

    「筑波バレー」がはぐくむ起業社会
    「筑波を日本のシリコンバレーにしましょう」
    「筑波ならシリコンバレーになれる」

    先日筑波大学で開催された「筑波クリエイティブ・キャンプ(TCC)」の一幕だ。TCCは筑波大学OBで結成された「筑波みらいの会」が主催者となり、7月18日から20日の3日間実施された。TCCは起業を目指す筑波大の学生を支援するためのイベントで、開催は今年が初めて。3日間のイベントの初日は、同大OBの経営者が起業までの道のりを語った。

    ・・・ とまあこういう具合に話は進みます。詳しいことは「日経ビジネス」でどうぞ。つくば中央図書館にあります。

  55. 305 周辺住民さん

    ゴタゴタの内容は既出だと思う。
    それから教育委員会が諸悪の根源ってのも大嘘。むしろ教育委員会はニーズに応えようと真面目にやってた。
    当初、つくば市は葛城小学校を統廃合して春日小中学校を建設する計画だった。何人か書き込んでくれたが、ほとんどの住民は賛成だった。しかし、ごく一部の住民と市議が葛城小学校存続を訴え実現させてしまった。
    春日学園開校ギリギリだったと思う。だが統廃合を望む住民は教育委員会に陳情し「指定学校変更可能区域」を利用して希望者は全員春日学園に移動することができた。この措置は24年度限定だった。
    「施設一体型小中一貫校」の春日学園は、つくば市の掲げる「教育日本一」のフラッグシップモデルであり、一部の人たちからは酷評されているが特別な存在だ。あの時の教育委員会の措置は妥当だと思うし、ありがたかった。
    しかし結果的に443人が転校してしまい葛城小学校には56人しか残らない状況になってしまった。
    おそらく>>300の言う「ゴタゴタ」は件の措置のことだと思う。当初は春日から葛城への転校も想定した相互的な措置だったが、実際は春日への大移動のみだった。教育委員会の見積もりも甘かった。そんなに希望者が多いとは思わなかったと説明機会の都度答えていたからだ。
    そして慌てた教育委員会は25年9月いっぱいでこの措置を終了させ26年度からは学区通りにした。だが、実際は兄弟、同一自治会で学校が別々になる苦情に個別対応をとっているため、しばらくは大幅な生徒数の回復はみられないと思う。

  56. 306 匿名さん

    教育委員会が腹を据えてしっかりやれば良かっただけだと思うけどな。しっかりした意思と方針があった訳だから、それを1部の利権者の反対でブレさせたという意味では教育委員会が諸悪の根源と言われてもしかたないと思うが。
    教育日本一を掲げながら、未だ市内公立小中学校の教育方針がブレまくってる辺りでも、教育委員会の未熟さが叩かれるのは仕方ないのではと思うけどね。

  57. 307 匿名さん

    なるほどなるほど。
    305の読後は288の内容がわかってくる。
    ボスママ『春日小学校に通学させないと新設校はないわよ』
    ↑は、当時在校していた統廃合推進側の中心的なママさんの発言だったんですね。
    >>『古いから嫌だ』との、幼稚な理由
    ↑このときのグループの主張なんでしょう。
    実際はボスママグループだけ春日に行けばそれで終わりだったんでしょうが、仲良しのお友達が行くなら僕も私もと、芋づる式に転校が連鎖したと…
    確かに読解力がなかったです。申し訳ない。

  58. 308 匿名さん

    >>>当初は春日から葛城への転校も想定した相互的な措置だったが、実際は春日への大移動のみだった。教育委員会の見積もりも甘かった。そんなに希望者が多いとは思わなかったと説明機会の都度答えていたからだ。

    春日学園と葛城小の校舎を比較すれば一目瞭然
    誰だって春日学園に通わせたいと思うはず
    教育委員会はそれくらいのこと予測できなかったのかね?
    「そんなに希望者が多いとは思わなかった」なんてふざけてる!ましてや春日➡︎葛城への転入なんているわけないでしょう

  59. 309 匿名さん

    実情は葛城小父兄の内紛か。
    ところで>>305さんの内容で確認したいんだが
    ①葛城小学校統廃合並びに春日小中学校建設計画
    ②葛城小学校存続決定(廃校回避)
    ③24年度限定「指定学校変更可能区域」の特別適用
    ④上記特別適用の終了
    という時系列でいいのかな?
    教育委員会はまず②でブレて、そのカウンターとして③でまたブレて最終的に④で戻した。
    これは新旧住民の対立ではなく単純に②と③の対立だね。あわせて④で春日に通えなくなった父兄が当スレで愚痴る又は②を問題のトリガーとして目の敵にしている構図か。
    で、>>288さんの
    >>ボスママ『春日小学校に通学させないと新設校はないわよ』
    はどの段階での脅しなの?
    普通に考えたら②のあとで、③を実行させるため手段として署名なり説得なりに用いたのかな?

  60. 310 匿名さん

    >>308
    因果応報でさ、
    >>誰だって春日学園に通わせたいと思うはず
    ってことで通わせた(転校させた)春日学園は急激な生徒数の増加でパンク状態。プレハブやオープンスペースで授業する羽目に。
    そんで「生徒数が多過ぎてまともな授業ができない!新設校希望!」だからね。
    例えるなら、バーゲンセールに飛び込んで人を押し退けて洋服を購入し「色が気に入らないから返金してや!」とクレームを入れる感じか?
    何にせよ、当初の目論見とは違う教育環境になっちゃったねー。

  61. 311 匿名さん

    >>309
    >>教育委員会はまず②でブレて
    (葛城小学校統廃合→存続)
    ブレた理由がわからない。何故にブレるの?ここでブレなきゃここまで酷くならなかったのに。

  62. 312 匿名さん

    >>311
    【ブレた理由】はスレ内でも諸説ありまして…
    ・委員会全体に影響力を行使できる有力者がいたから
    ・教育長が委員長より力があったから
    ・廃校反対派が物凄く頑張ったから
    ・廃校賛成派が春日に転校できる算段がついたから
    ・総合運動公園の予算を確保したかったから

  63. 313 匿名さん

    逆にあのときの葛城小学校はパンク寸前。TX開通後の宅地開発で、どんどん児童数の増加(2007年の215人から2011年6月には542人)が続いていたため、理科室や図工室などの特別教室や図書室までも普通教室にして対応してましたよ。そのパンク状態が春日学園に移っただけというのは行政の無能を感じますね。

  64. 314 匿名さん

    わからないな。
    当初計画では春日学園と葛城小学校で児童を二分化し、(仮称)コストコ学園開校後に葛城小学校を廃校にする筈だったんでしょう?
    コストコ学園建設計画が生きているなら、完成後の葛城小学校の役割って何?
    そのとき葛城小学校が残存したことでコストコ学園開校に伴う学区変更作業が大荒れになるのは容易に予想できるでしょう?
    3校(春日、葛城、コストコ)運用に特段のメリットがないなら、再び葛城小学校統廃合の議論は起きるだろうね。
    廃校期間の延長といったところか。

  65. 315 周辺住民さん

    コストコ学園は、30年度までには新設される計画と聞いてますが、新設されない可能性もあるの??

  66. 316 匿名さん





    春日に変更した人達も葛城を残そうとした人達も、双方「子供のため!」って前しか見ずに突き進んでいるから始末が悪いよな。そのエゴのためにどれだけの人に迷惑をかけているのか見えてない…
    結果それが肝心の子供のためになってないしな。



  67. 317 匿名さん

    >>315
    予定は未定なので決定ではありません。
    優先すべき事項があればどんどん着工は遅れるでしょう。

  68. 318 匿名さん

    >>>315

    葛城小学校存続派は是が非でも【遅れさせる】OR【中止させたい】でしょーなー。314も書いてくれたよーに、そのときは必ず統廃合の議論が再燃するでしょーから。
    このスレにも孤軍奮闘で「少子高齢化がー!」「老人ホームのが必要!」とか頑張っているお方もおるみたいですし。

  69. 319 匿名さん

    孤軍奮闘している人は葛城小学校を存続させたいのではなく、
    吾妻か竹園あたりに住んでいて、研究学園が発展していくのが面白くないようです

  70. 320 匿名さん

    あー、確かに!つくば市も当初の予想以上にセンター地区から研究学園地区に人の流れが移ってしまった事を嘆いているからなぁー。

  71. 321 匿名さん

    300さん、
    葛城小学校存続の決定を受けて大多数の児童が指定学校変更可能区域制度を利用して春日に行ってしまったんですか?
    それとも、
    指定学校変更可能区域制度で春日に行く人数がある程度把握できててそれを危惧した廃校反対派が活動を始めて存続が決定したんですか?
    前者だと思ったんですけど、後者の可能性もあるかと思いまして…

  72. 322 匿名さん

    関東大震災が起これば、放射能問題再燃で、子供は疎開するんでしょうね。

  73. 323 匿名さん

    ↑は?

  74. 324 匿名さん

    >>321
    つまりどちらが先に動いた(仕掛けた)という質問ですか?うーん…わかったとして今更それって意味あります?

  75. 325 匿名さん

    教育委員会は当初「葛城小は春日小に統廃合します」と言っていたのに
    突然「葛城小に児童が1人でもいる限りは葛城小を存続します」に変わったからね

  76. 326 周辺住民さん

    葛城小って、なんで必要なんですか?

  77. 327 匿名さん

    ここまでROMってきたが、なんのことはない…
    事実は葛城廃校反対住民と泥舟から我先に逃げ出す住民のイザコザじゃないか??で?結果は??
    春日はパンク状態の超過密状態。一方の葛城は新入生5名の過疎状態。アホか?!
    こんなの子供達が望んだか?!
    もうね…ホント悲劇を通り越して喜劇だわ?!
    何が『教育委員会がしっかりしていないから悪い』だ?!
    自分たちのことは棚に上げて責任転嫁は一丁前だな?!
    教育日本一を名乗れる民度に達してねーよ!!
    当事者達は子供に『お父さんやお母さんやおじいちゃんやおばあちゃんは正しいことをしたんだよ』と胸をはって言えるか?

  78. 328 匿名さん

    はあ?

  79. 329 匿名さん

    ずっとromってた割りに理解力がないなw

    この理解力の無さは、きっとヤツだろwww

  80. 330 匿名さん

    >>>314
    当初計画では春日学園と葛城小学校で児童を二分化し、(仮称)コストコ学園開校後に葛城小学校を廃校にする筈だったんでしょう?
    コストコ学園建設計画が生きているなら、完成後の葛城小学校の役割って何?

    当初計画では葛城小は廃校にし、春日学園とコストコ学園で二分化する計画でした。なので、葛城小に元々役割はありません

    >>>321
    前者です

  81. 331 匿名さん

    結局 Part 1 の繰り返し。これじゃ前に進めない。まるで韓国の「歴史認識」主張と変わりなし。もっとも後者は朝日の懺悔で、少しは変化するかもしれないけど(あまい?)。

  82. 332 匿名さん

    国際情報オリンピック、2018年大会の日本初開催が決定しました。是非お宅のお子様もチャレンジを! 
    これはやっぱりTsukuba Science City で開催しないと「科学の町、つくば」の名がすたると思いませんか。そして代表4人は是非つくば市内の中高生から!!!

    以下「日経コンピュータ」(2014/08/05) からの抜粋です。

    ・・・ 世界の中高生が火花! 国際情報オリンピック
    ・・・ 1000人の予選を勝ち抜いた4人の若武者たち

    高校生以下が情報科学の知識・スキルを競う「第26回国際情報オリンピック台湾大会」の開会式がこの7月催された。開催期間は約1週間。世界82カ国・地域の中学生や高校生300人超が集結し、難問に挑む。

    国際情報オリンピックは、数学オリンピックなどと並ぶ高校生以下を対象とした八つの国際科学オリンピックの一つ。競技は個人戦で、各国四人が代表選 手として参加する。出題された問題を解くためのアルゴリズムを考えてプログラムに実装し、実際にコンピュータ上で処理を実行。その出力結果で点数を競う。 プログラミング技術もさることながら、アルゴリズムの良し悪しが勝敗を分けるという。

    過去の大会では、中国が圧倒的な強さを発揮している。それに米国、ロシアなどが続く。日本は1990年代中盤に選手団を派遣していたが、一時中断。2006年の「第18回メキシコ大会」から、代表選手の派遣を再開した。今年は1000人以上の応募者から、国内大会などを通して日本代表の4人を選抜、本大会に臨む。

    伊佐碩恭さんは東京都の開成高等学校に通う高校1年生だ。数学や情報科学について好きなテーマを見つけて学習する数学研究部に所属する。プログラミ ングを始めたのは中学2年生から。数学にも高い意欲を示す。

    高谷悠太さんは、今大会に参加する日本選手団で唯一の中学生だ。開成中学校に通い、伊佐さんと同じ数学研究部に所属する。プログラミングをはじめたきっかけは、「国際情報オリンピック」。中学1年生の夏休みに、ネットサーフィンをしていてその存在を知った。

    小倉拳さんは中学3年生からJOIに参加し、4度目となった今回、代表に選出された。兵庫県にある灘高等学校のパソコン研究部に所属し、AI(人工知能)を使って“なぞかけ”を自動生成するプログラムなどを開発しているという。プログラミングを本格的に始めたのは、パソコン研究部に入ってからだ。「数学と違って、情報科学の分野には未解決の問題がまだまだある」と、その魅力を語る。

    大阪府・茨木高等学校の佐藤竜馬さんの好奇心は、驚くほど多方面にわたる。小学6年生から始めたプログラミングのほか、囲碁、古代文字の研究、歴史探検などの部活やサークルに所属。佐藤さんは国際情報オリンピックの問題について、「20時間考えても、分からないときがある」と話す。しかし、「解き方は色々ある。得意分野をう まく使えば、苦手な分野があっても解くことは可能だ」と、競技プログラミングの面白さを説明する。小倉さんと同じく高校3年生の佐藤さんは、「大学では機 械学習などに取り組みたい」(佐藤さん)という。

    -------------------------

  83. 333 匿名さん

    世界の中高生が火花!国際情報オリンピック (その2)

    以下「日経コンピュータ」(2014/08/07) より抜粋

    ・・・ 米中強し!白熱する台湾大会、日本は11位

    1000人の予選を突破し、国際情報オリンピックに出場した代表選手4人。彼らは台湾大会で金メダル一つ、銀メダル二つ、銅メダル一つを獲得した。上位10カ国は下記の通り

    1. 米国
    2. 中国
    3. オーストラリア
    4. イラン
    5. ロシア
    6. 韓国
    7. シンガポール
    8. ブルガリア
    9. タイ
    10. 台湾

    関係者の一人によると「個人的には、小学生や中学生時代の教育が大切だと考えている。大学生になってからでも、知識を教えることはできる。ただし、感覚やひらめきといったセンスを身に付けさせるのは難しい」・・・

    2018年の国際情報オリンピックに出場するのは、現在中学2年生以下の学生になる。2014年の台湾大会に出場した代表選手の多くが小学生高学年から中学生にかけての期間で、プログラミングを本格的に始めている。「今から取り組んでも遅くはない。今の中学1年生などが興味を持ってもらえるようにしていかなければならない」





  84. 334 匿名さん

    子供の成長は、親しだいです。
    親が心根汚く他人を虐げ嘘で陥れる人だと、子供はもっと酷くなります。

    イジメボス餓鬼は、このような親の子供です。

  85. 335 匿名さん

    そんなイジメボス餓鬼の通う春日学園

    冷静に考えれば分かるはず。
    その状況で、まともな精神状態の子供に育つとは考えにくい事が。

  86. 336 匿名さん

    >>331
    個人的だけど多少なりとも前進出来てるよ。
    コストコ学園完成前後には葛城小学校を今度こそ廃校にする決心がね。

  87. 337 匿名さん

    >>>330
    >>当初計画では葛城小は廃校にし、春日学園とコストコ学園で二分化する計画でした。

    それだと葛城小廃校の時点でコストコ学園が完成していないと二分化できないと思うが?
    当時の葛城小全校児童をすべて春日学園にコンバートする案だったってこと?

  88. 338 匿名さん

    >>330
    その情報は市役所のHPに掲載されてないけど、憶測ですか?

  89. 339 匿名さん

    >>331
    そもそも市の問題やらを啓蒙する役割を担うほどの掲示板ではないでしょう?
    それらは行政、議会、教育委員会等に期待すべきであって、本スレは情報共有の場に徹するべきだと思います。
    今から参加する人もいるでしょうから気長に。

  90. 340 匿名さん

    >>332
    >>333

    長いしスレチ…
    次からはリンクだけ貼って

  91. 341 匿名さん

    コストコ学園は本当に開校するのでしょうか?なんか雲行きあやしくないですか?

  92. 342 匿名さん

    根拠は?

    以前から何も確定していないし、紫峰学園より後なのも以前からの流れ。

  93. 343 匿名さん

    >341
    葛城小が満杯になってからじゃないかな?

    そうじゃないと、おかしいでしょ。

  94. 344 匿名さん

    >>343

    おいおい、
    葛城小ってもともと150人規模の学校だぞ?
    今の学区なら来年あたり満杯じゃね?
    また、図書室や理科室使う訳じゃあるまいし。

  95. 345 匿名さん

    >>>344
    それが当時の葛城小学校が統廃合になる要件のひとつだったんですよね。
    老朽化が著しい、通学路が狭く交通量が多い、そして校舎が小さい。
    統廃合になるべき理由はあったのですよ。面子にこだわって無理に存続させたから、近いうち再びキャパや通学の問題に悩むことでしょう。

  96. 346 匿名さん

    >>345
    だよなー。
    一部住人(統廃合反対派)にとっては、
    【 面子 > 子供 】
    だったからなー。
    愛想尽かされて大量離脱されるワケだ。
    【小異を捨てて大同に就く】
    ↑これが一部住民にはなかったな。
    次回は肝に銘じてもらいたいもんだ。

  97. 347 匿名さん

    ウチの田舎は石岡なんだけど、やっぱり凄く体面に拘るよ!地域性より年代・世代の影響じゃないかと思う。
    プライドも無駄に高いし、すぐに上下関係をあてはめてくるw

  98. 348 匿名さん

    No.334、335
    春日に行かれた親御さん達とは未だに気まずいものなのでしょうか??子供同士はどうですか??

  99. 349 匿名さん

    憶測や作話で一部の住民を誹謗中傷する親は、我が子がイジメボスになり、小学校の雰囲気を壊し他の児童の驚異になるのではと考えないのですか?

    匿名だから誹謗中傷し続けても平気なのですか?
    虚偽情報で、情報洗脳する大人の真似ての子供達がメールイジメをしているのですよ。

    嘘を書くのはやめましょう。
    目的のために誹謗中傷するのはやめて下さい。

  100. 350 匿名さん

    >>330

    市役所のHPにその情報が見当たらないのですが、どこに記載がありますか?

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸