マンションなんでも質問「最上階はすみやすいの。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 最上階はすみやすいの。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
くま [更新日時] 2007-05-22 11:23:00
【一般スレ】マンション最上階の住みやすさ| 全画像 関連スレ まとめ RSS

7階建ての7階東南角部屋にもうしこみました。全39戸、エレベーターは1機です。一応新築マンションで、来年の3月引渡しです。景色がいいのかなと思って、高かったのですが頑張りました。その後、夏は暑い、冬は寒いという情報などがここの掲示板にかかれていて、少し不安になりました。実際のところ、住みやすいのでしょうか?冬に備えて床暖房などをいれなくてはいけないのでしょうか?教えてください。

[スレ作成日時]2006-10-08 12:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

最上階はすみやすいの。

  1. 252 匿名さん

    確かに冬は寒いですね。
    私は最上階の一階下ですが、隣戸との接する面が少なく、8割程は外壁と窓なので冷えるのだと思います。
    ただ、夏は涼しかったです。
    最上階だと天井からの熱で夏も暑いのですね。
    一階下で良かった!

  2. 253 匿名さん

    私は最上階の下に住んでいるのですが、最上階の家の子供が毎日バタバタうるさくとても迷惑こうむってます。何回言っても静かにならない・・・。
    ので、なんで自分は音の心配のない最上階に目がいかなかったのか悔やまれる日々でした・・・。

    でもここで最上階のデメリットもあるということを知り、とりあえず夏くそ暑い、冬は寒い、雨漏りも運が悪いとあり・・・等見て、うるさい上階の住民にもこんな欠点があるんだ・・・ハハハ・・・と思え、ちょっとすっきりしちゃいました^^

    しかも私の嫌いな上のお宅は、その上がルーバルだから、雨漏りしちゃえばいいのに・・、ルーバルで子供にバンバン走られて、ウチがこんなに迷惑してることにいい加減自分達も同じ目にあって気付けばいいのに・・・とかいろいろ思ってしまいました。

    それぐらい無神経な上階の人が大嫌いです。

  3. 254 匿名さん

    251さんのマンションの最上階住戸の屋上の断熱仕様はどうなっているのでしょう?
    詳しく教えていただけないでしょうか。

  4. 257 匿名さん

    確かに・・・

  5. 258 匿名さん

    最上階は暑い&寒いって話題がありますが
    どこかで、最近のマンションだと1階下と
    1度違うか違わないか程度と出てましたよ

    うちも最上階角部屋(南東)ですが
    南側(リビングと和室)は寒くないですね。
    東側3室並びで北に東北角の部屋が1番寒いです。
    夕方帰ると(暖房無しって事)で1.5度くらい違います。

    今のマンションは丸1年で昨夏しか経験してないですが
    暑くはなかったです。
    (東向き部屋は冷房無しで大丈夫だった)

    最上階だから暑い&寒いって、どの程度の事を言ってるのでしょうね。

  6. 259 匿名さん

    スレ主さんぐらいの高さの最上階だったら、丁度いいぐらいなんじゃないの。風がゆったり抜けてさ。あんまり高すぎると、かぜも強くなるしね。

  7. 261 匿名さん

    予算があれば最上階ですよ!

  8. 262 匿名さん

    最上階:住み心地が良い→人気がある→売れる→高い価格設定

    市場価格はうそをつかない。最上階が暑かったり寒かったりで
    そんなに住み心地がよくないんだったら最上階を高い値付けに
    できるわけないでしょ。トータルで住み心地が良いから人気が
    あって価格を高くできるわけ。(当たり前のことだが。)
    マンション販売において、何十年も長きにわたって最上階を一番
    高い価格設定で販売できていることが動かぬ証拠。1階から最上階
    まで全て同じ価格で売ったら最上階ばかりに人気が集中して下の階
    が売りにくくなるからね。下の階ほど値ごろ感をだして、まんべん
    なく売れるように現在のような価格設定になってる。
    (またまた当たり前のことだが。)

    ということで議論の余地なし。終了!

  9. 263 匿名さん

    最上階はルーバル付とか角部屋じゃないかぎり、中古でのプレミアムが殆どつかない。
    最上階中部屋と下の階の角部屋なら、角部屋の方が人気があるし中古価格も高い。
    だから、何年か後に売ろうとおもってる場合は角部屋の方がいいよ。

  10. 264 匿名さん

    ここでは縦ライン(上−下)の話をしてるわけ。横ライン(角−中−角)の
    要素を持ちだすと話がややこしくなるでしょ。角部屋が人気があること
    (住みやすいこと)はわかってるんだからさぁ。
    どうしてもここで角部屋の話を持ちこみたいんだったら縦x横の二次元の
    話にしてくれ。でもその場合は最上階角部屋が最強なのは当たり前だけどね。

  11. 265 匿名さん

    263さんは最上階角部屋が買えなかったので
    悔しいのでしょう。そっとしておいてあげましょう。

  12. 267 匿名さん

    最上階は高いし買える人数が限られるから。
    よって資産価値については一般化が難しく、ギャンブル的要素が高いだろ。

  13. 268 匿名さん

    >267
    最上階が急に倍になるわけではないでしょう。
    (広さが違う、場合は坪単価で計算すれば良い)

    各階ごとに比例して高くなるのが一般的ですよ。
    (もちろん、ある階を堺に値段が飛ぶ場合もあるが
     前方に建物があり、そこより上だと高いなど個別の問題)

    最上階がギャンブルならばその1つ下だって大差ないですよ。

  14. 269 匿名さん

    万が一の時にエレベーターがないと生活し続けられないような
    所に住みたいと思った事は一度も無い
    遊びに行って、眺めが良くてうらやましいですねと本気で誉めるが
    どうぞと言われても、やはり3階位までが許容範囲だね

  15. 270 匿名さん

    5階くらいまでは生活できますよ。
    70になっても健康なら程よい運動でしょう。

  16. 275 匿名さん

    >>268
    最上階は玉数が少ないから必然的に相場の上下が激しい、と言いたいのです。

  17. 277 254

    ところで>>254の返答はいただけないみたいですね。
    >>255さんに申しておきますが、私は最上階分譲オーナーではありません。
    築1年の新築賃貸の最上階の南西角部屋(分譲が買えるぐらいの家賃)に住んで、夏は地獄の暑さ、冬は涙の結露の毎日を経験し、どんな仕様なら良いかお伺いしたいと思って投稿したのです。
    暑くないという住戸の屋上仕様や、暑いという住戸の屋上仕様をお聞かせいただければ嬉しいです。
    どうぞよろしくお願いします。

    (回答例)
    夏涼しい冬暖い/屋上断熱材50mm施工の中住戸
    夏暑いし冬寒い/屋上コンクリート打ちっぱなしの貧弱内断熱角住戸(←たぶん家はこれ)

  18. 280 277

    >>278
    外装タイル貼り、オートロックで高台の見晴らしの良い低層賃貸マンション。
    見た目は非常に良かったのですが、277に書いた通りです。
    ペアガラスではありません。多分、屋上も外断熱にはなっていないでしょう。

  19. 281 277

    >>279
    問題がない良いお住まいのようですね。
    良かったら、どのような屋上仕様、側壁仕様になっているか教えてくださいm(__)m

    >ところで最上階以外の中住居タイプってそんなに気温の変化が少ないのでしょうか
    その前に住んでいた賃貸のど真ん中住戸(築10年以上の物件)と、今回の賃貸最上
    階南西角住戸(築満1年の物件)を比較するとそう言えます。

    >夏は涼しく、冬は暖かいなど書き込みを見ますが、
    >みなさん冷暖房器具はつかわないのでしょうか?
    使ってます。
    しかしながら、使うときの出力、使用時間の長さが違います。
    賃貸最上階角住戸は真夏は日没後も照り返しが数時間収まらないので、その間もエア
    コン全力でまわしっぱなしです。
    また、冬は寝室の冷え込みがひどく、オイルヒーターを付けながら寝ないと以前の
    ように寝れないんです。
    (寝室の窓の大きさは最上階角住戸の方がやや小さかったぐらい)
    エコライフとはほど遠い暮らしになりました。

    分譲でハズレたら最悪なのでどんな仕様の方が満足しているのか、聞けるとありが
    たいです。

  20. 282 匿名さん

    RC賃貸ワンルームの中住戸の経験があります。
    夏は冷房が必要でしたが、冬は基本的には暖房不要でした。
    夜10時ごろ帰ってきても朝出社前とさほど変わらない室温。
    窓をあけて空気を入れ替えると暖房は必要になるのですが、すぐ暖まりました。
    ワンルームだと狭いのではっきり保温力のよさを実感できました。

    広いお部屋で開口部が広くても、
    角住戸や最上階とは違いがあるのではないでしょうか。

  21. 283 匿名さん

    最上階の構造で気をつけることは何でしょうか?断熱材の厚さとか、折り返しの長さとか。。。
    よろしくお願いします。

  22. 285 匿名さん

    管理人室保管の図面まで見なくても、パンフと一緒に配布される図面集の最後のページ
    あたりにある「仕上表」−「外部仕上表」−「屋根」という項目で外断熱かどうかの確
    認ができますよ。

  23. 286 匿名さん

    見学に回ったマンションの図面集を9冊ほど確認してみました。
    外断熱の記載のある物件 5件
    断熱との記載のある物件 2件
    断熱との記載がない物件 2件

    A:アスファルト外断熱露出防水
    B:アスファルト露出防水(外断熱工法)
    C:アスファルト露出防水(外断熱)
    D:アスファルト露出防水(外断熱)
    E:アスファルト露出外断熱防水
    F:アスファルト断熱防水
    G:アスファルト断熱防水
    H:露出アスファルト防水
    I:アスファルト防水

    最近の分譲マンション屋上は外断熱が当たり前と思っていましたが、半分近くが
    外断熱との記載がありませんでした。
    築浅のマンションだから概ね大丈夫とはとても思えません。

  24. 288 277

    >>287
    興味深いご返答ありがとうございます。
    ルーフバルコニー下住戸は音も問題の他、屋上仕様がどうなているか
    気をつけないといけないみたいですね。

  25. 290 匿名さん

    私は冷暖房の効率より、防犯を重視して最上階のすぐ下にした。
    以前賃貸に住んでたとき、1Fと最上階の両方で泥棒(変質者?)に入られたから。
    (そのうち1Fは私が部屋にいるとき侵入)
    中住戸のときは入られなかった。
    なので、眺望重視→最上階ではなくその一つ下 にしました。

    賃貸と分譲では防犯設備が雲泥の差だとわかってはいるんだけど、
    会社から帰ってきたとき、粉々になったベランダガラスと物が散乱していた部屋を見たときの
    あのどうしようもない脱力感は忘れられない・・・。

  26. 292 匿名さん

    この甘さが狙いどころなんだよね・・・

    まぁ、あんたと正面から取っ組合いのケンカなどしても何の得も無いから。
    コソ泥は留守にコソコソやるのが鉄則。

    でも、外国人窃盗団は手段を選ばないから、
    時に命まで奪ってしまうのである。

    ちなみに、開かないカギは無いんだよね・・・
    要は、仕事のしやすい場所の問題だね。

  27. 294 匿名さん

    金目の物は家などに置いてない。
    (価値観の違いか?)
    かと言って何もないと腹いせに放火でもされると
    厄介だから、これで我慢しろとばかりに
    中に入られた時用に、見えるところに商品券を置いてある。

  28. 295 匿名さん

    ところで、
    >>291さん>>292さん
    お宅の屋上仕様を教えていただけませんか?

  29. 297 匿名さん

    290です。
    私が最上階で入られたときは、泥棒は隣のビルの屋上からこっちの屋上に移ったとのこと。(と、警察が言ってた)
    私が見る限り、どう見ても移れるような感じじゃないんだけど、奴は移ったらしい。

    男性の一人暮らしとかなら、泥棒が入ってきても俺がやっつける・多少の金品は別にいい、だと思うんだけど、私は女一人暮らしなので、はっきりいって不在中に入られるより在宅中に入られるときの方が何倍も怖いです。
    取られたものは、1Fで入られたときは下着、最上階で入られたときは置いてあった現金とバッグ。後者の方が金銭的には痛かったけど、前者の方がよっぽど気持ち悪くて怖かった。

  30. 298 入居済み住民さん

    高いところに住んでいると視界が広く、景色を遠くまで
    見渡せるのが当たり前になってしまうんで、地面に降り
    ると世界が狭く感じる。圧迫感すら覚えるね。

    夜、ふと外を見ると大都会の夜景が広がっていると
    それだけで得した気分になるし、最上階(高層階)暮らし
    を一度経験しちゃうともう低いとこめには住めません。

  31. 300 匿名さん

    最上階に住むのはいいと思います。でも最上階の下階はやめたほうがよいですよ。
    上階の音の問題が一番多い階です。

    最上階の人間は、上階の騒音がないので、音に無頓着なことが多いですからね。

  32. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸