注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2321 匿名さん

    家は耐震、耐火、耐風(帯衝撃)性能があることが前提で、あ〜だ、こ〜だの話になる。

  2. 2322 匿名さん

    家の外観の印象は外構が決め手となる、と某大手の営業が言ってた
    そこの家もよくダサいと叩かれるメーカーだけどw

  3. 2323 匿名さん

    我が家の近所に、この様な家だけは絶対に建ててはいけないと言い切れるような失敗作の家があります。
    デザイン面、土地の有効利用面、使い勝手、日当りなどいろいろな面で問題が有ります。
    家の知識が乏しい方が、予算内で相手の言ううがままに建ててしまったのでしょうか?
    もっとも、そこの住人の方はデザインセンスの悪さが半端ではないような気がします。

    この様な家だけは建ててはいけない実例として写真を掲載すると一番分かり易いですが、プライバシーの問題が有りますので、さすがにそれは出来ませんね。

    ①家のデザインが悪い。凹凸がないただの四角い形
    ②四角い薄っぺらい感じの質感が極めて乏しいタイル
    ③タイルの色の選択が最悪
    ④家のレイアウトが歪
     ・北側が2.5m程度も空いているのに、南側は2m程度しかスペースがない。
      北側(奥の方)は使い道の無いスペースとなっている。(北側の道路側は駐輪場としている)
    ⑤駐車場の幅が狭すぎる。
     ・小さな車を運転席を南側のファンスキリキリに付けて駐車して、なんとか開閉が出来る助手席側から出入りしている。
      使い勝手が極めて悪そう。
    ⑥日当たりが悪い。
     ・これだと、2階リビングにした方が良さそうだが・・・

    番外:自動車も壁の色と同じ、ほとんどお目にかからない様なセンスが悪い色。

  4. 2324 通りがかりさん

    おもしろいな
    他人の家がそんなに気になるならむしろおまえの自慢の「我が家」を晒してよ(笑)

  5. 2325 匿名さん

    2324さんの様に誹謗中傷するのは簡単ですが、ハイムで建てる方は2323の内容を十分に気を付けた方がいいですよ。

    我が家の写真を載せたいところですが、物騒な世の中なのでやめておきます。

    ご参考に、我が家は以下の点に気を付けました。(構造と性能・耐久性的にもしっかりと考慮していますが、以下は外観部分に限定します。)
    ①家の形  : シンプルな形の中にものっぺりと平面的にならない様に7点ほど工夫をしています。
    ②色と質感 : 色合いが近い2つの柄を持って来て、お互いの質感がより際立つ様なコーディネートをしています。
    ③外構とのマッチング
    ・玄関ポーチから道路にかけて、実際の距離・広さ以上に視覚的に拡がりを感じるアレンジをしいます。
    ・緑を通して家を見ることを想定して、木や草花のなどの選定と配置を行っています。
    ・家の形と色にマッチしたスクリーンを3ヵ所に配置して、家の独立感と見栄えを向上させています。

  6. 2326 匿名さん

    自分の家の評論なんて、読んでるこっちが恥ずかしいわ
    マッチングとかww

  7. 2327 検討中さん

    やっぱりハイムにするか〜、と検討中の者です。四角い外観は気に入ってます。

    SPSのGRがイイんですがお値段高そうですね。SPSではなくても、快適エアリー、太陽光などどこまで設備をつけるか悩んでます。最低限、エアリーだけはつけるかな〜。笑

  8. 2328 戸建て検討中さん

    >>2327 検討中さん

    >>2327 検討中さん
    GRはspsFRから坪単価+3万でいけるとのこと。
    あと、GRが新商品ですのでハイムも売りたいから、おそらく大幅な値下げがあるかと思います。
    私もレジデンスタイルGが新商品の時に成約したのですが、大幅な値下げがありました。

    あと、快適エアリーは個人的にはおすすめしません。
    季節によっては毎日、エアコンを入れる必要がないのと、たまには外の空気も入れたいと思ったりするとおもうので、高い費用をかけてまで必要性を感じないからです。
    いない場所を涼しくしたり暖かくしたりする必要も無いですし。それなら、いいエアコンを必要な部屋に入れた方がコスト面からしても割安かと。

    ちなみに快適エアリーは一階のみで、二階は営業からも効果薄いから辞めた方がいいとアドバイスされると思います。

  9. 2329 匿名さん

    >>2325 匿名さん

    かなり考慮されたようですね。実際に考慮された所を見られないのが残念です。

    補足しますと、これからハイムで建てられる方は、エクステリアの打ち合わせもありますし、ハイムから家と外構、トータルで提案してくれます。
    パースも出してくれるし、イメージし易いですよ。うちは造成した土地ですが、忠実にパースに反映されてました。

    また、外構は家が実際に出来てから、他の業者入れても良いですし、ハイムに頼んでも良いです。

    他人の評価が気になる場合は、知り合いとかにパース見せて感想貰ったらどうでしょう??

    今思い付いたのですが、まだ検討中の方なんかでしたら、この場にパース張って評価を仰いでもいいかも。
    プライバシーの問題もありますので、自宅に限らず、サイトで拾ってきた画像なんかでも、良いやらダサいやらの『他人』からの傾向がわかるのでは。
    ここでしたら皆、思うがまま発言出来ると思うので。

  10. 2330 通りがかりさん

    誹謗中傷ですか?(笑)
    いや、自分の家の外観に納得がいかず「失敗した」と自嘲するならまだわかるんですが、自分の家に満足している人が何で他人の家が失敗作だと嘲笑しているのか不思議で仕方がないから荒っぽく書いたんですよ

    ユニットで単調になりがちな外観を工夫して成功したよというなら具体例を書いてみてはどうですか?
    外構バランスを文章で表すのは非常に難しいと思うのでいいにしても、7点の工夫や互いの質感が際立つコーディネートとは一体何なのかを書いてくれたほうが、他人の失敗例よりも建設的な書き込みだと思うのですが




  11. 2331 検討者さん

    >>2328 戸建て検討中さん
    アドバイスありがとうございます。チャレンジしてみます。

    外構はハイムに頼むと高価そうなので、ホームセンターでも行こうかと…。自分でのんびりDIYもオッケーなので。

    ちなみに営業マンには、私は金が無いから一番安いのにしてくれと言ってあります。それでも親身に対応してくれるイイ人に出会えたかもなどと思ってます。



  12. 2332 検討中さん

    2327、2331です。

    私が金が無い、と最初に言っちゃうのは、営業マンの人柄をテストしてるだけです。まあ豪邸は建てれませんけどね。笑。頑張ります。

  13. 2333 匿名さん

    >>2331 検討者さん

    外構、ハイムに頼むとやはり高いです。比較してると、2割くらいはハイムが噛むようです。後々の保証なんか考えると当然ですが。
    金額的には高くなりますが、施工はしっかりしてます。

    うちは家に接する部分、タイルデッキのみ、ハイムに頼みました。
    施工は、基礎に鉄筋入れてデッキと繋げるのですが、業者さんと話してると、ハイムから工法にも指定があり、昔はアンカー打ってたのが、基礎に負担がかかるとの事から、今は接着剤指定になったとか。

    高くてもそれなりに考えているようです。

    DIYいいですね!!僕も結構自分でやってます!!家が出来ると、庭の手入れなんかも楽しくなってきます!!

    良い家を建ててくださいね!!

  14. 2334 匿名さん

    基礎工事に詳しい方教えてください。
    基礎の養生期間ていうのは、基礎のコンクリ
    を型枠に流してから上棟までの日数なのか、
    それともコンクリを流してから型枠を外す
    までなのかどっち?

    後基礎の上にブルーシートみたいなのをかぶせたりしてる
    業者多いけど家のハイムは一切なかったけど
    問題ないのかな?

    ちなみにハイムの人は養生期間は質問の最初の方だと
    あってる?

  15. 2335 匿名さん

    うちもブルーシートはベースのときにはなくて、立ち上がりのときだけ養生されてた
    それはハイムとは違う業者に擁壁工事をお願いしたときも同じだったな
    養生期間ってのは型枠を外すまでだと認識してるけど、立ち上がりの一部は中2日で外されて、全部外されたのは7日目
    ちなみに6月だったけど養生中の天気はほぼ曇りだった

  16. 2336 匿名さん

    養生は負荷をかけない期間を言いますので、合ってます。

    シートをかけるのは水分の関係です。水分が飛ぶのを防ぐ、逆に降雨等により、水分過多防止です。

    簡単に言うと、固まる前に水が飛ぶとクラックの原因になります。(夏場)逆に水分が多いと強度不足になります。(冬場)具体的には、打設したてに雨が降ると、雨の跡が付きますし、固まった後に、粉を吹きます。目的の強度が確保出来ていない状態です。

    粉を吹くのは、家の基礎では解り難いですが、車を通すような場所だと顕著にわかります。気温が高い夏場等は、車を通す度に埃が舞います。目的の強度が出難いですね。

    養生も勿論大切な項目ではありますが、ハイムの場合、コンクリの種類(耐圧数値)、配筋、打設方法に着目する事が大切だと思います。

    コンクリの種類は見た目では判らないです。きちんと規定のコンクリを納品しているか、ミキサーの運転手に確認すると良いです。

    配筋はコンクリの繋ぎになる大切な項目です。コンクリのセンターに配置されてるか確認すると良いです。荒い業者ですと、メッシュを地面に置き、コンクリ打設しながら、人力で持ち上げ、センターに持ち上げる荒業を行う業者もいます。

    打設方法については、ミキサー車から排出されたコンクリを、ガンヅメ(クワ)で引っ張って伸ばしたりしてないか。

    これを行うと、コンクリの中の採石と、セメントの濃度が変わり(ガンヅメで引っ張っると、採石を多く引っ張っり、セメントは残る)結果として位置によって強度が変わります。

    ちょっとしたコンクリの移動でも、一輪車を使わず、ユニック、又はレッカーを使って、ミキサーから均一に広げているかが大切です。

    信じられない話ですが、責任感の無い業者だと、コンクリに水を多く混ぜて、広がりやすくする業者もいます。(広げる肉体労働が減るが、強度も減る)

    コンクリ厚も確認した方が良いです。厚ければ良いと言うものではなく、規定の厚さがあるかどうかです。
    コンクリの重量は、水の2.4倍です。重いです。厚過ぎると地盤に負荷がかかります。造成した土地だと液状化の要因となることもあります。

    個人的な考えですので、参考程度にしてください。

    僕は家の内装なんかは取り返し(やり直し)が安価で効くと思ってますが、基礎に関しては、後に気付いたとしても、ユニット(家)を退けないといけないし、かなり丈夫な配筋をしてるので、撤去費用、再打設費用等考えると、現実的に取り返しが付かない工事だと思ってます。

    少々内装工事が雑でも、基礎、構造体がしっかりしてたら良いと思ってます。(地盤に問題があればもとも子も無いですが、その辺は運の要素が強いと思ってます)

    ハイムの場合は、基礎の打設の再は第三者機関を入れ、横で手伝いもせず、じっと監視してますので、少しは安心出来ると思います。

    僕は第三者機関の方と、コンクリ打設について話しながら、一部始終見てましたが、しっかりした施工に慣れた様子で、手際良く作業されてたので、安心しました。

    個人的な意見ですので、参考までに。

  17. 2337 匿名さん

    基礎の養生期間が型枠外すまでなら
    自分の家は手抜き工事されたことになります。
    (ハイムの養生期間要件は強コンクリで3日以上)
    だからハイム側は上棟するまでと言ったと
    思います。
    ちなみに家は立ち上がり部分のブルーシート?
    の養生もありませんでした。

    立ち上がりの打設から6日後(正確には5日半)
    に上棟しました。
    家は基礎工事の時現場監督なんていなかったよ、
    少なくともずっと監視はしていないことは確か。

    ハイムを擁護するわけではないが近所のハイム
    は家みたいな短期間で型枠外したりしてないし
    ブルーシート養生もしてた、用は大手でも
    担当や業者によっていい加減な工事してる。
    だから大手(金額は一流)だから担当、工事業者も
    一流と思わない方がいい。

  18. 2338 匿名さん

    1週間で上棟するって凄いな・・・
    うちはハイムじゃない大手だけど、立ち上がりを打ってから上棟まで1ヶ月以上養生したよ。

  19. 2339 匿名さん

    >>2337 匿名さん

    担当、工事業者も一流と思わない方がいい←それはあると思います。

    工事するのは下請けです。いくらハイムの指定工法があっても、施工するのは人間なので、ヒューマンエラー(手抜きも含め)はあると思います。

    にしても基礎工事の時に監督すらいないのはダメですね。不具合が出てなければいいのですが。

    気になるようでしたら、施工中、写真を撮ってるはずですから、見せてもらってはどうでしょうか。

  20. 2340 匿名

    話ぶった斬ってすみません(>人<;)
    明日ハイムの工場見学に行きます。
    洗脳されて帰宅しそうです。
    見てくるポイントとかあったら教えてください。
    検討中のHMはハイム、ミサワ、パナです。
    本日初めて地元の工務店と言ってもローコストではなく
    デザイナーハウスみたいなところですが、見てきました。
    考え方が全く大手と違ってびっくりしました。
    (換気や太陽光に付いては違った意見)
    メーカー選び 本当に迷います。

  21. 2341 戸建て検討中さん

    悩みますねー。ウチは工場見学はまだ後にとっておきます。行ったら最後、カミさんが洗脳されて決まっちゃいそうなので。笑

  22. 2342 匿名さん

    セキスイハイムの場合は、とにかくいろいろな実物を見て、あののぺっとした四角で安っぽい外観に耐えられるかを一番に考えた方が良いと思います。最低でもレジデンスタイルにはしたいところです。

  23. 2343 匿名さん

    北道路だとレジデンスタイルでも、うまくできなさそうな感じがしますけど、
    どうでしょうか?

  24. 2344 匿名さん

    北側道路だったらレジデンスタイルでも厳しいでしょうね。
    モジュールの組み合わせでなければ、のぺっとした平面的な倉庫みたいになるのを回避するのはいくらでも可能なのですが。
    また、大きな家であればモジュールの組み合わせでも立体的な外観にすることも可能です。

    ラティスタイルの四角いハイムと北側道路の平面的な外観のガルバの家が、倉庫レベルの一番見栄えが悪くて安っぽい家の双璧でしょうね。

  25. 2345 匿名

    2341さん
    やっぱりそうですよねぇ。
    2342さん
    我が家が検討しているbjにはレジデンスつけられなかった様な。。。。

  26. 2346 匿名さん

    bjはラティスか、ラスティックのストレートしか選べないですね…でも、レジデンスタイルでも窓は引違い窓ばかり、という外観と、ラスティックでも窓は縦長FIXとかでモダンなデザインにしている外観とでは、後者の方がお洒落ですよ。
    インテリアとエクステリアのカタログはもらいましたか?
    ハイムに限らずですが、カタログは隅々まで目を通して、気になるオプションはどんどん使いましょう!
    どうせ最初の見積は予備費が入ってるはずです。予算オーバーしたら後で削ればいいんです。話が進めば財布の紐はユルくなります笑

    ちなみに私は、工場見学では特に心に響くものはありませんでした笑
    自分の家がどういう環境で作られているのかを知れたので、行ってよかったですけどね。

  27. 2347 評判気になるさん

    >>1121 匿名さん
    今は住んで11年目ですが10年点検受けなかったです‼それもこちらが見てもらいたいところは見てくれない、壊れてもその商品の情報は教えてくれない、その場合お客様の方で対応してくださいと言われ何の為のアフターサービスなのかで結局、今はウォームホァクトリー、勝手口、余分な屋根、ガラリ、食洗機、とても広いベランダ、和室、ちょっとした床の間、玄関の小物入れ、が要らなかったことで1千万円くらい損したこと、後でデッキ作ろうと思ったのでその分部屋を狭くしたこと後悔してるのと窓を大きくしてカーテンのサイズが大きすぎて今代えようとすると市販がないから高いのととにかくもっと沢山リフォームしたいところばかりで鉄骨構造なので決まった形四角い家しか出来ないこと家も価格がやたらと高いことでいいこと無いことばかりしか無いのでハイムの家はお薦め出来ません。

  28. 2348 匿名さん

    余程怒っているのか、文章がメチャクチャ(笑)
    句読点をしっかりと、読みやすく書いて欲しいです。
    1000万円も損した、って相当な豪邸なのでしょうね。

  29. 2349 匿名さん

    怒ってるのか自慢してるのかよくわからないw

  30. 2350 匿名さん

    >>2347
    >今はウォームホァクトリー、勝手口、余分な屋根、ガラリ、食洗機、とても広いベランダ、和室、ちょっとした床の間、玄関の小物入れ、
    自分もハイムは人には勧めないけど、
    それらは皆あればあったで別に困らないものでしょ。
    10年も住んでで何を今更って感じ。

  31. 2351 匿名さん

    2285さんと同意見です。
    ハイムのメリットは何でしょうか???
    誇れるのは高い家を買ったという事くらいか?
    工場生産に盲目的な期待を持ちすぎているのでは?

    以下はある方のご意見の引用です。

    ◇とにかく制約が多い◇

    もはや普通の注文住宅とは全く異なりますので、意外な制約がたくさんあります。
    ユニット同士の組み合わせから、ユニットのサイズなど。
    ユニットの種類は88種類もあります。
    これだけあれば十分と感じるかもしれませんが、種類が限られている時点で制約がかなり存在していることを意味しています。
    さらに、実際に組み合わせてみると、施主はもちろん、設計側でも把握しきれないようなNGがあったりするようです。

    ◇工場生産って本当にいいの?◇

    屋根のある工場で生産するので安心。
    雨の心配もありません。
    たしかに雨についてはその通り。
    でも、個人的には工場だから安心という感覚もどうなのだろうと思いました。
    私が工場で働いているためというのもありますが、工場だから安心というよりは、工場だから作業が楽という感覚なのです。
    設備や材料、機材がそろっており作業が進めやすい。
    これが現地での作業となると難しかったり面倒だったりすることが多い。
    こういう感覚です。
    工場だから安心とはとても思えないんですよね。
    工場見学もして、すごい工場だとは感じましたが、あくまで工場です。

  32. 2352 e戸建てファンさん

    2346さんの、「レジデンスタイルでも窓は引違い窓ばかり、という外観と、ラスティックでも窓は縦長FIXとかでモダンなデザインにしている外観とでは、後者の方がお洒落ですよ。 」というご意見はその通りだと思います。

    でも、ラティスタイルでファサイード側の掃き出し以外の窓に引き違い窓をメインで使っている家が多いです。
    ハイムからは、縦すべり窓などにした方が見栄えも通風(風の取り込み)も良くなるという様なアドバイスとか提案は無いのでしょうか?
    それと、安物の建売ではないのだから、ラティスタイルをラインナップしているというのもどうですかね?
    耐久性のみあれば見栄えはどうでもよいという人向け?

  33. 2353 匿名さん

    ハイムだと四角い家しかできないわけでもないし、結局は建てる人のセンスでしょ。

    >>2351は引用じゃなくてただのコピペだよね。

    >>2352
    >アドバイスとか提案は無いのでしょうか?
    あるよ。

    >耐久性のみあれば見栄えはどうでもよいという人向け?
    比較的若い人なんかでラティスタイルがいいという人もいるのでは?

  34. 2354 匿名さん

    >>2352 e戸建てファンさん

    うちは初期のSPS(今は選べるようですが)だったし、予算的にもラティスタイルにしました。

    見栄えは気にしてないわけではなく、ユニット増やして形を四角ではなく、凸状にしました。

  35. 2355 e戸建てファンさん

    見栄えを気にする方は、やはり、いろいろと工夫されているのですね。
    建てられた実物を見ると、気にされていない方が圧倒的に多い様には感じてしまいます。

    ところで、2354さんはタイルの色は何色にされましたか?

  36. 2356 匿名さん

    >>2355 e戸建てファンさん

    白とグレーです。SPSのカタログそのままです。センスは無いと自覚してますので、カタログと同じにすればいいかな。くらいで決めました。

    実際に見た事は無いのですが、ネットとかで見てるとカタログと同じにされてる方ってちょくちょくいらっしゃるようですね。

  37. 2357 e戸建てファンさん

    白とグレーにされたのであれば、ラティスタイルにおいては良い選択だと思います。
    やはり、見栄えを気にする方は白かグレーを選ぶと個人的には思っています。

  38. 2358 匿名さん

    最近は黒が流行ってますね。
    我が家は流行に逆らってブラウンです(^-^;

  39. 2359 匿名さん

    ラティスとラスティックって、値段違うんですか?

  40. 2360 匿名さん

    >>2359 匿名さん

    確か同じ値段だったと思います。
    レジデンスが1.5倍ぐらい高いです。

  41. 2361 匿名さん

    ハイムてやっぱ地震に強いてイメージと工場生産で
    品質いい?と思い選ぶ人多いと思う。
    予算余裕ある人は外観にもこだわれるんだろうけど
    予算ギリギリの人(自分含め)外観や間取りに
    こだわれる余裕ないんだよね、窓一つ変えるのに何万アップ
    とどんどん上がってくんで結局営業のいいなりになって
    妥協してる。
    坪単価70万以下の予算だと設備も最低ランクだしタイルも
    なし(塗装でも20年持つて言われた)
    自分の近くに建ってるハイムもほとんど箱でタイルなしの
    家もいっぱい建ってるみんな予算余裕ないから外観まで
    こだわれないんだね。

    工場生産で安くなるならメリットになるんだろけど
    こんだけ高いんじゃそんなメリットないように思う。
    でも工場見学とかいくと洗脳されたりするんだよね!

  42. 2362 匿名さん

    ここの工場は前に見たよ。木造のラインだけどね。営業がごますりしながら必死に説明してくれた、送り迎えに豪華な昼食付きで(笑)けど棟上げ前のホワイトウッドの木材が屋外にブルーシートに乱雑に被せられてるのみんな知ってるのかな?俺はあれ見てここの木造は無いわと思ったよ。工場の作業員も見てないと意外と仕事雑だよ。まあダブルチェック入ってるんだろうけど。そんな感じだった!

  43. 2363 匿名さん

    ハイムと同じくらいの坪単価で知人が地元の優良工務店で建てました。
    内装も設備も外観もハイムとはグレードが段違いです。
    優良工務店だけあって、細部の仕上げもいいです。
    もっと客観的にいろいろな選択肢を検討すべきだった。

  44. 2364 戸建て検討中さん

    2361さん、今の私の心の中をそのまま文章にしたような…。2362さんのリアルな話、さらに2363さんが私の考え始めたことを。笑

    70万円かける35坪で約2500万、これに消費税で建物本体だけで2700万、冷静に見るとウチもグレードアップの余地が少ないな〜。涙

  45. 2365 匿名さん

    工場生産=安いといイメージが最初はありました。
    据付けのときには何台ものトラックでユニットを運んで、大きなクレーン車で釣り上げて、ものすごくコストがかかってるんですよね。
    工場では溶接ロボなどで、現場ではできない精度で作業が行われて…あ、洗脳されてました汗

    でも先日の台風のとき、上棟直後で雨風にさらされている家をみて、ハイムにして良かったなーと思いましたよ。

  46. 2366 匿名さん

    妻の実家近くに築30年は経つであろうハイムの家があるのですが、その家はリフォームされて中古で買われた方が住んでいます。
    ハイムや鉄骨系の大手メーカーの家だと耐久年数は高いのかなと思ってます。
    皆さんはどう思いますか?

  47. 2367 匿名さん

    >>2366 匿名さん

    一般論で言えば、木造より鉄骨の方が耐久年数は高いです。
    会計上の償却年数の違いを見てもあきらかですし、だからこそ、鉄骨は築30年でも売れるんです。
    築30年の木造住宅の市場価値なんて、0か、マイナスですよ。

  48. 2368 匿名さん

    >>2367 匿名さん
    ですよね。

    僕もその認識でしたので、ハイム名指しで、『鉄骨住宅は30年しか持たない』と、仕事場で関係のある業者に言われてびっくりしました。

    またその業者さんが、丁寧な仕事をする業者さんなら説得力があるのですが、『下水道の配管忘れてました。基礎切ります』『上水配管忘れてました』という、マンガみたいなミスをする業者です。

    50キロ離れた都市から来てた業者さんも知ってました。

    そんな業者さんに言われても、頭にすら来ませんでした。

  49. 2369 匿名さん

    何度も似たような話が出るけど、大手のハウスメーカーじゃないと嫌だという人も結構いるんだよ。
    地元の優良工務店なんてどうやって探せばよいやら。
    本当に優良なのか、そもそも誰が優良と判断したのか、30年後、いや10年後に存在してるのかも怪しい。
    先祖代々その土地に住んでますっていう人じゃないと難しいと思う。

  50. 2370 匿名さん

    まあ、30年後の売却を考えると多少だけど鉄骨が有利かも。
    もっとも、30年後に売却が必要になるかどうかもわからないし、元々の建築費の違い以下程度の差と考えられるし、何といっても30年以上もあの倉庫レベルの安っぽい外観を我慢しなければならないのは、私はゴメンだね。

  51. 2371 匿名さん

    また倉庫に見えるマンが現れた

  52. 2372 匿名さん

    2368です。
    昔の神社みたいな木造建築でも、手入れしてたら長く持つのは立証済みですよね。

    でもやはり悪い業者ってのは恐いです。

    その業者、昔から会社で付き合いがあり、仕事をして貰うのですが、まぁ酷い。(※ハウスメーカーではないです!!が、最近大工さんやら土建屋さん集めて注文住宅で家建ててます!!)
    コンプライアンスの概念はほぼ無いように感じます。段取りも組めないし、約束は基本的に守れません。

    その業者が地方都市に土地を買い、注文住宅を販売し始めたと聞き、会社の同僚と『家なんか建てれるの??』なんて話をしてたら、他の業者さんが『あ、それって○○の所でしょ!?』と話が繋がりました。

    上にも書きましたが、もう信じられないミスばかりです。お客さんをキッチンのショールームに案内し、物を選ばせた後、『金額が上がります』とか、別の水道の話も酷いです。
    市の許可を後回し(忘れてた)で家を建て、水道が取れない事になり、市役所と揉め、数ヶ月工事がストップしたり、そもそも水道の分岐が隣家からしか取れなく、隣家に相談したりもあったそうです。

    愚痴になりましたが、ホントに耳を疑うようなミスをしてる業者です。(従業員さんに話を聞いたら、かなり怒った口調で話してくれたので、信憑性は高いと思ってます。)

    このように、仕事に責任感の無い業者もいます。

    ハイムも施工不良の話を聞いたりするので、ハイムは良い!!とは言いませんが、メーカー、業者選びはホントに気を付けなければいけないと思います。

  53. 2373 匿名さん

    ヒノキの無垢材の場合は、最高強度になるのが伐採の200年後くらいです、その後1000位で伐採時の強度に徐々に落ちておきます。
    しっかりと湿気対策がされた無垢材の家であれば躯体部分は鉄骨以上に持ちますよ。
    鉄骨の場合は、建築時点が最高強度で、その後は徐々に低下していきます。
    しかし、木造でもここ等が使用しているホワイトウッドの集成材なら問題外です。

    工場生産だから品質がいいというのもフェイクです。

    大手神話は年配の方には根強いとは聞きますが、若い世代ではかなり低下しているようです。
    以前は、十分な情報を得るのが困難だったので、少ない情報の中では大手頼みになる傾向が強かったのもやむを得ないと思います。

  54. 2374 経験者さん

    お勧めは、土台はヒバの無垢材、柱はヒノキの無垢材でどちらも4寸以上です。
    それか、ヘーベルハウスなどのような重量鉄骨です。
    軽量鉄骨は中途半端なので、鉄骨にするのであれば、より強度の高い重量鉄骨の方がお勧めです。

  55. 2375 戸建て検討中さん

    倉庫マン、神社マン、ヘーベリアンはお呼びじゃありません。ハイムの四角い建物が好きなんだから、ほっといてください。笑

  56. 2376 匿名さん

    蓼食う虫も好き好きではありますが、あのセンス最悪で見栄えが悪くて安っぽい形のどこがいいのですか?
    安物の戸建てやアパートでも最近建てられたものは、ハイムの四角い家よりもよっぽど良い外観の家が沢山ありますよ。

  57. 2377 匿名さん

    家って人に見せる為に建てるのですか?
    ハイムは真四角な家だけではありません。
    ハイムのデザインはシンプルで好きです。

  58. 2378 匿名さん

    せめて、お洒落でセンスがいいと一般的に思えるものにはしたいね。

  59. 2379 匿名さん

    まぁうちのパルフェはお洒落だけどね

  60. 2380 匿名さん

    パルフェでレジデンスタイルであれば、一定のデザイン性が認められると思います。

    でも、土地の値段が高い東京だからかしれませんが、真四角くで安っぽい外壁の家が圧倒的に多いですよ。
    あの、道路側の平たい壁にそのまま玄関ドアを付けているのだけでも何とかすれば、少しはイメージも違うはずです。
    安物の建売じゃあ無いんだから・・・

  61. 2381 戸建て検討中さん

    そうそう。周りはマンション、大小のテナントビル、ダイワ、ハイム、トヨタ、パナ、へーベル、その他、四角い建物がたくさん…。

    もしかして田舎の方なのかな〜。

  62. 2382 匿名さん

    ハイムは玄関ドアを外壁に付けるだけと聞きました。アルコーブとかはできないらしです。また、ベランダもインナーのみだそうで、真四角の家になりますね。

  63. 2383 匿名さん

    アルコープができるのは確かパルフェとドマーニだけ
    バルコニーはルーフじゃない普通のベランダもできるしポーチバルコニーもできるんだけど

  64. 2384 匿名さん

    2383さん、ありがとうございます。営業さん、 面倒だったのかな、違う説明でした

  65. 2385 匿名さん

    >>2382 匿名さん

    一回でも公式サイト見たら間違いに気がつくはず。
    妄想を垂れ流すなら他ですればいいのに。

  66. 2386 匿名

    私はハイムの外観が好き。
    元々四角くてスッキリしたのが好き。
    でも主人は四角い倉庫っぽいと嫌がるので
    (BJで予算内だと真四角)
    パルフェかドマーニなら
    Okと言うけれど予算が。。。。
    営業さんに聞くとドマーニも鉄骨の太さや性能は
    同じと言ってましたが、どこが高くなる要因ですか?
    ユニットが細かく設定できる違いという説明なんですが。

  67. 2387 匿名さん

    >>2386 匿名さん

    パルフェやドマーニだと標準の設備が高めの物が設定されているのではないでしょうか。お風呂や洗面、キッチン、トイレ等。

  68. 2388 匿名さん

    ハイムのバルコニーは取っ手付けたみたいで見栄えが悪い。
    いかにも無理やりくっつけたという感じ。

  69. 2389 匿名さん

    ハイムの外観はどこまでセンスが悪いんだろうか!?

  70. 2390 匿名

    >>2387 匿名さん
    そうなんですね!外壁も選べる種類が多いですし。

  71. 2391 匿名さん

    >>2390 匿名さん

    SPSの見積りは取られましたか?
    SPSは値引きが大きいので、BJよりお得です。総合的にはBJより高くなってしまいますが(^-^;

  72. 2392 匿名さん

    ただの数字のマジックでは?

    そもそも数百万円の値引きが普通とか。
    馬鹿にしてると思いませんか?

    クルマ買えちゃうんですけどーって。

  73. 2393 匿名さん

    >>2390 匿名さん

    インテリア、設備はbjでも制限なく選べるので、商品による違いはありませんよ。

    bjは外観のオプションの選択肢が少ないかわりに値段を抑えた若者向けの商品で、言葉は悪いけどパルフェの廉価版です。

  74. 2394 匿名さん

    >2385さん

    公式サイトですか?皆様がどのような手順で打ち合わせをされているのか
    分かりませんが、ハイムの家が欲しいと思って営業さんと打ち合わせて、
    我が家にはどの商品を考えたのか全く知らないですけど、できない、
    あるいは、ない、と言われたらそう思うしかないのではないですか?

    アルコーブはできない、と言われましたし、外付けのベランダもない、
    これらは営業さんの説明通りです。我が家の家族が希望してたから聞いたのです。

    実際に作ってきた間取りはのっべらな外壁に玄関ドアがついていましたし、
    外付けと希望したベランダもインナーバルコニーで、二階の居室がひどく狭く
    造られていました。

    当然家族には大不評で、結果ハイムは却下になってしまいましたけどね。
    それでも、工場で90%造られるなら安心かなと、捨てがたい気がしてますが。

  75. 2395 戸建て検討中さん

    >>外付けのベランダもない

    そのような仕様はない、という意味かと思います。
    完成後にリフォーム業者等で別注すればOK!

  76. 2396 匿名さん

    >>2392 匿名さん

    クルマと家をセットで売ってるメーカーがあるからそっち行けばww

  77. 2397 匿名さん

    >>2396 匿名さん
    わかりました。
    優良工務店で建てて差額でポルシェ買います!
    ほんとに買えそうですよね。
    よーく考えようーお金は大事だよー

  78. 2398 匿名さん

    2395さん、

    確かに外付けのベランダのリフォームをすれば良いですが、出来ますか?

    ベランダを固定する二階の外壁は保証がなくなりますよね?
    また、ベランダに出る二階の掃き出しの窓は危ないからハイムは施工しないのでは?

    窓に転落防止の棒一本渡しておいて、引渡し後外すとかすれば良いのではと聞いたけど、
    やはり危ないからダメと言われました。

    二階の窓を腰高窓から掃き出し窓にリフォームするのも結構大変かなと思います。
    また、アルコーブはもしかしたら、高額になるけどできるのでしょうか?もしかしたら、
    営業さんは予算オーバーになるからダメと言ったのかなとも思います。

    あれこれ考えるとハイムは却下になりそうです。頭がいたいです。

  79. 2399 匿名さん

    >>2394 匿名さん

    俺の予想だけどね、アルコープが何かわからなかったんじゃないかなw
    自分も不動産関係の仕事してるけど、アルコープってマンションのイメージあるし。
    引込み玄関って言えばよかったですね。だってカタログにちゃんと載ってるものw
    まぁダメな営業に当たってしまったということはこのメーカーとは縁がなかったということですよ

  80. 2400 匿名さん

    確かにそうかも。他社HMでもアルコーブと言ったとき全く知らないと言われました。
    マンションのイメージで注文住宅では使わないのでしょうかね。
    引っ込み玄関ですか?!なるほど、有難うございます。

    それにしても、ハイムの支店長だったのですけどね。
    吹っかけてくるし、知識がないし、人の話は聞かないし、ダメダメでした。

  81. 2401 e戸建てファンさん

    2397さんのお考えの通りだと思います。
    優良工務店で建てれば差額でポルシェ買えるし、すっごくオシャレな外観にして内装とか設備とかもハイムよりも大幅なグレードアップが可能です。
    ホントお金の使い方を考えた方がいいと思います。

  82. 2402 匿名さん

    身に沁みます!ハイムって下記の究極の姿ですよね。

    ◆なぜホッとしない家が多いのか◆
    近年の家づくりが画一的に見えるのは、工業化された寸法を多く使ってコスト削減を図っているからです。システムバス、システム階段、システム家具、そして建具とほとんどが工場でつくられて現場に納めるだけです。したがって内部空間が装置空間のように見えます。工業化された寸法やサイズに人間が合わせているのです。

  83. 2403 匿名さん

    ハイムなら四角いに決まってると思いこんでると、四角くない家はハイムじゃないになっちゃうからね。
    うちも営業と土地を見に行ったときに道中にあるハイムを示してくれましたが色んな形がありましたよ。
    いまどき公式サイトも見ずに飛び込む客なんていないだろうし、四角い家はそうしたかったからなんでしょ。
    まだ優良工務店を連呼してる人がいるけど見つかるといいね。

    >>2402
    方式が違うだけでほとんどの家がそれになってるでしょ。

  84. 2404 匿名さん

    2403へ
    家の広さ(土地の広さ)と価格次第では、四角い家しか選択肢がなくなるよ。
    東京では、圧倒的に四角い家が多いよ。

  85. 2405 匿名さん

    >>2394
    我が家は1Fユニットの一部を2Fより長くしてバルコニーを拡大し、同時に玄関が引っ込んでるように見えます。
    制約があるといってもいろいろな組み合わせ例があるのでいろんなカタログ等を見るのがおすすめ。
    どの会社で建てても施主が頑張らないと理想には近づけませんね。

  86. 2406 匿名さん

    >2404
    23区内ならそうなるでしょうね。神奈川千葉埼玉ならいろいろですよ。

  87. 2407 匿名さん

    2405さの言われるのはその通りだと思います。
    しかし、建蔽率と容積率を目一杯使わないと必要な家の広さが得られないケースが圧倒的に多い東京などではなかなか難しいんですよね。
    東京の土地が高すぎるのですが・・・(郊外の宅地でも圧倒的に110㎡~120㎡の分譲が多いです。この程度の広さでないと普通のサラリーマンンには手が出しにくいので。)
    地方が羨ましい。

  88. 2408 匿名さん

    >>2407 匿名さん

    地方は土地は安いけど、不便極まりないですよ。

    うちは土地は150坪程で200万くらいだったかな。車は10台くらい入りますが、電車は一時間に一本。駅まで車で5分。最寄りのコンビニまで車で5分。
    なので公共機関なんかほぼ使った事ありません。都会に行った時の公共機関なんかパニックです。

    飲みに出ても代行かタクシーでお金かかります。

    地方なので基本的に賃金も安いです。

    僕は何でも揃っている都会が羨ましいです。

  89. 2409 匿名

    >>2405 匿名さん
    そういう手もあるんですね。
    我が家のイメージ図は玄関に
    庇がつけられていました。
    今の住まいがアルコーブ?初めて聞いた言葉で
    検索しましたがそんな形ですわ。
    だから真四角で庇がないパターンを
    最初に持ってきた時主人も拒否反応を
    起こしてました。

    ここで建てた方に色々聞けてありがたいです。
    一度提案して見ます。



  90. 2410 匿名

    ハイムの家で二階キッチン、お風呂にした方って
    いらっしゃいますか?

    営業さんがあまりお勧めできないというのですが。
    二階水まわりを持ってくると高くなるからかな?

  91. 2411 匿名さん

    >>2409
    庇だけの玄関は避けたかったし、庇に柱があると邪魔なので嫌がってたところ、
    2Fユニットのベランダ部分が玄関上に来る組み合わせを見つけました。

    >>2410
    うちがそうだけど最初から譲れないところだったので押し通しましたよ。
    デメリットは確かユニットバスの選択肢が狭くなるとか、快適エアリーは1Fメインだとかキッチンに床下収納がつかないだったような。
    ハイムに限らず2Fに水回りを持ってくるならリビングも持ってこないと上下移動が
    大変面倒になりますね。
    実際に住むと大物家電の搬入でクレーンが必要とか、買い物したら2Fへ持っていくのが面倒な程度。

  92. 2412 口コミ知りたいさん

    ラスティックタイルを採用された方にお聞きしたいのですが、タイルに付いた汚れは高圧洗浄機等で取れますか?

  93. 2413 検討板ユーザーさん

    リユースキャンペーンに応募するかしないか迷っています。「どうせ当たらないだろう」「個人情報吸い取りキャンペーンだろう」って分かってはいても、もしも当たったら…なんて夢も見てしまい。本当に当たった人に、いらっしゃるんですかね?

  94. 2414 匿名さん

    >>2412 口コミ知りたいさん

    落ちると思いますが、手の届く高さであれば、高圧洗浄でなくてもブラシで擦った程度で落ちます。

    築一年なので、砂汚れなんかは付いてません。雨で流れるようです。今まで一回も外壁タイルは掃除したことありません。指で擦ってみましたが、汚れは付かないです。

  95. 2415 匿名さん

    >>2410
    2Fにキッチン、風呂ですが何も問題ないです
    特に風呂2Fは冬寒くなくて快適ですよ
    防犯的にもいいと思います

  96. 2416 匿名さん

    二階の風呂とキッチンは確かによさそうですね。
    仰るように風呂の窓を一年中開けておけるのでカビとは無縁になりそうです。
    キッチンがあれば、リビングも二階でしょうか?
    日当たり風通しも良いし、夜窓を安心して開放して過ごせそうです。

    が、年寄りには強硬に反対されています。
    毎日の買い物、牛乳やキャベツなど重たい食材を階段登って運ぶのか?
    もし足を骨折したり、階段を上り下りするのが辛いような具合が悪い時、
    はたまた高齢になった時には二階まで行くのも辛いだろうと。
    確かに家族に高齢者がいたら無理ですね。

    どちらが良いのかは、それぞれでしょうかね。

  97. 2417 口コミ知りたいさん

    >>2414 匿名さん

    ご返答ありがとうございます!
    あまり汚れは気にしなくてよさそうですね。

  98. 2418 匿名さん

    >>2413 検討板ユーザーさん

    うちは応募して見事にハズレました。

    九州では3000ほどの応募があるそうです。
    宝くじよりは確率が高いので現実的だと思います。

    応募すると土地探し等、話しが進んでいくので当たらない限り建てる気がないのであればきっぱりとお断りする必要があります。うちは契約してしまいましたけど。

  99. 2419 匿名さん

    >>2417 口コミ知りたいさん

    いえいえ。良い家を建ててください。

    因みになりますが、外壁タイルは汚れ難くても、玄関タイルは別物で、滑らないようザラザラしてるし、踏むので汚れます。
    高圧洗浄機は使ってないのですが、デッキブラシで擦って掃除してます。ちょっと頑固な汚れが多いです。

    うちの玄関タイルは明るいクリーム色なので汚れが目立つのだと思います。色味の問題があると思いますが、色選びの参考までに。

  100. 2420 戸建て検討中さん

    記念商品らしいSPSってツボ単価いくらくらいなんでしょうか?GRとFRで値段違う?

    記念商品=お得感有り?笑

  101. 2421 匿名さん

    記念商品だから割り引くと匂わせていたけど、見積もりでは120位だったような。
    太陽光パネルが目一杯載っていて確かにお得というか、それなりの商品とは思ったけど。

    ただ、光熱費の試算が納得できなかった。現在のボロ家の支払い以上の光熱費と
    太陽光パネルの前払金を合わせると、いくら快適とはいえどうなのか首をかしげてしまった。

    地球環境のため、予期せぬ災害時の備えとして、とは聞こえは良いけど毎月の
    光熱費の支払いが多すぎかなと。納得して建てたいものです。

  102. 2422 戸建て検討中さん

    >>2421 匿名さん

    たくさんの太陽光で光熱費ゼロにならないのかしら?

    まあ、それ以前に120ではウチには高過ぎて論外です。笑

  103. 2423 検討板ユーザーさん

    >>2418 匿名さん
    工場見学に参加すると当選率がアップするなど、色々と条件があるようですが、それでも3000倍の倍率だと当たる気がしないですね( ̄▽ ̄;)
    キャンペーン価格でないとハイムで建てる予定はないので、見送ることにします。。。

  104. 2424 匿名さん

    工場見学に参加すると当選率がアップする、以外に値引きもあると聞きました。
    その他に入居者宅の見学とか、施工現場の見学とかにも積極的に参加して
    ハイムが一番とアピールすることで、更に数パーセントと値引きをしてくれるとの
    説明でした。

    何だか毎週のように、打ち合わせ、見学会、イベントなどに参加させて、客を
    ハイムに縛り付けておくようなやり方かなとの印象でした。

    第一希望であっても、なんだかんだと参加をむしろ強要されるような感じで、
    家族と都合が合えば参加したいとは思っていたのですが、値引きをするからと
    美味しい餌をちらつかせたようなやり方、どうなのでしょうか?

    話を聞いただけで、うんざりしてしまいました。工場見学って、もっと楽しい
    イベントのはずではないのかなと。めんど〜と思ったのは我が家だけかな?


  105. 2425 戸建て検討中さん

    昨日、うちもうんざりする出来事がありました。
    3月末までの引き渡しに必死なのかな?

  106. 2426 匿名さん

    >>2424 匿名さん

    家造りというのは大体めんどくさいものですよ。打合せはしとかないと自分が困りますし、工場見学や入居者宅見学は、構造や、住み心地、広さを体験するのに必要だと思います。それこそ畳のサイズが違うとか。

    割引等、エサに違いないですが、自分のためだと思います。

    知人の家は知り合いの地元工務店で建てたのですが、細かい所を勝手に工務店のセンスで施工されてたりとかで、希望と違う内装になったとのこと。さらに知り合いなので指摘しずらかったと聞きました。

    めんどくさいですけど、適当に建ててしまっては希望の家にならないと思います。高い買い物ですし、後で後悔すると思います。相手のペースに合わす必要はありません。お金を払うのは施主です。じっくり検討されてみては。

  107. 2427 匿名さん

    特にハイムは、相手のペースで適当に建ててしまった感じの家が多いですね。
    モジュールだから仕方ないと言えば仕方ないのですが。

    バルコニーも、もう少し家と一体感のある(異物を無理やりくっつけた感じではない)ものにできないのですか?
    玄関ポーチのタイルのグレードも低い感じがします。

  108. 2428 匿名さん

    >>2427 匿名さん

    玄関タイルはリビエラとかLIXILとか選べます。内装のタイルも同じく選べます。

  109. 2429 匿名さん

    >>2427
    >特にハイムは、相手のペースで適当に建ててしまった感じの家が多いですね。
    >モジュールだから仕方ないと言えば仕方ないのですが。
    出来合いの箱を組み合わせただけの、
    ザ・プレハブ住宅のハイムだから仕方ないね。
    特に設計がハズレだと、倉庫みたいな残念な家になる。
    ウチのことだけど。

  110. 2430 匿名さん

    初めて家を建てる人だったら(圧倒的にそれが多い)、ハイムにお任せしておけば、きっと素敵なお洒落な家が出来ると期待するでしょう・・・
    まさか倉庫みたいになるとは誰も思いもしないでしょう。

    このことを知っているか?知っていないか?の差はめちゃくちゃ大きいですね!

  111. 2431 匿名さん

    いやいやいくらおまかせでもパース見せられたら
    倉庫かどうかはわかるので。

  112. 2432 匿名さん

    逆にパース見てがっかりして止めてしまう場合もあります。
    我が家はそうでした(笑)間取りだけですと素人は分からないですね。

  113. 2433 匿名さん

    俺ハイムじゃないけど間取りとパースのギャップは非常に大きいから要注意!間取りがどんなに良くても外観があまりに悲惨だと建てたいと思えなくなるよね。

  114. 2434 口コミ知りたいさん

    外観ではどこのメーカーがオススメなのでしょうか?

  115. 2435 匿名さん

    予算坪単価70~80くらいで30坪ちょいの
    家じゃ外観なんかこだわれるはずないわな。
    そりゃハイムのいいなりになるよ!
    ハイムでも間取りや設備、外観にこだわれる
    人は坪単価100くらいの予算ないと。

    結局どこで建てても予算がないと総2階の
    家になるから大して変わらないんじゃ?

    だから地元工務店やハウスメーカーで
    予算おさえてこだわりの家建てるか?
    外観や間取り妥協して大手の安心とるか?
    人それぞれ!
    自分は大手の安心とったけど正直後悔
    してる(品質もよくないしね)

  116. 2436 名無しさん

    >>2435 匿名さん

    現在ハイムかミサワ、積水辺りで迷ってます。
    2435さんはどちらで建てて
    品質に不満ですか?
    我が家二回めになるので絶対失敗したくないです。
    (一回めは地元の工務店で失敗)
    よかったら教えてください。

    ハイムは工場見学に行って第一希望に
    なってます。

  117. 2437 匿名さん

    2436さん、2435さんではないですが、皆様の選択を聞いても良いですが
    あまり参考にはならないかと(笑)

    それぞれの方が構造、工法、外観、営業さんとの相性など総合的に納得された訳で
    何を重視されているのかにもよりますね。最終的には予算も違うでしょうし、
    いくら気に入ったHMでも金を積んでも出来ないことも多いです。

    とりあえず、候補のHM全部回って、工場見学も現場見学も全部出席して最終的に
    ご家族で選ばれたら如何でしょうか。時間もかかりますし、大変だと思いますが
    人様の意見よりもご自分たちの意見を優先するべきだと思います。

    住みたい家、自分たちの希望が叶えられる家が一番だと思います。

    という、我が家は4軒目ですが、まだまだ迷っています。迷い始めると10年
    建てられないと知人には言われました。ご一緒に迷いましょうか?(笑)

  118. 2438 名無しさん

    >>2437 匿名さん
    ありがとうございます!
    四軒目ですか!

    構造はセキスイとかトヨタホームの様な
    ユニットが私はいいのですが
    相方が積水の外観にきにいったのがあるとか。
    間取りにこだわりたいので迷走中です。

  119. 2439 匿名さん

    間取りに関して言えばラーメン構造は有利な面がありますね
    大きな窓がつけられるし、壁の少ない間取りにできる
    我が家は壁をくりぬいたりしていて、家の中央に壁があまりないです
    ツーバイでは実現しない間取りだと思います
    間取りによっては柱が邪魔になるのが難点ですが、私が見学した家ではそこだけ壁紙を変えたり、柱と壁の間にパーテーションにもなる棚を造作するなどしてうまく部屋に馴染ませていました

  120. 2440 匿名さん

    >>2439 匿名さん

    うちもLDK+和室、壁の無い一つの空間にしました。仕切りの扉はありますが。

    柱は馴染ませるのではなく、タイルで巻いて思いきり目立たせました。

  121. 2441 匿名さん

    大開口ができるのはユニットの強みですが、間取りに関してはどうでしょうか?
    どうしてもユニットの柱を考慮すると、階段の位置や風呂の位置が決まってしまい、
    はたまた邪魔な柱も出てくる。一本だけなら抜くこともできますが、二本目は無理(笑)

    私自身色々な間取りを考えましたが、一番間取りを取りやすいのは軸組で、
    次は2x4、ユニットは一番難しいと思いました。ただそれもある程度大きな敷地で
    あればほぼ問題ないとは思いますが、HM側の提案にどこまで施主さんが納得するか
    そのお気持ち次第かなと。

    多分、2438さんは工務店さんの施工不良があって、工場施工の方が信頼できる
    と思われていらっしゃるのだと思います。

    施主さんがどんな点を一番重視して、どのHMを信頼して選ぶか、難しいですね。
    どこのHMであろうと、施工不良は現場で発生するもの。現場施工でもローコストでも
    工務店でも、全く問題ない施工の家も多いはず、なのですけどね。

    2438さん、ハイムか、積水か、はたまた全く別のHMを選ばれるのか分かりませんが、
    お互い頑張って良い家を建てましょう!

  122. 2442 匿名さん

    >>2436 匿名さん

    2435ですが自分はハイムで建てました。
    工場品質に過度の期待はしない方がいいかも?
    ユニットがブルーシートかぶせて外においてあったりするらしいよ。
    (雨大丈夫なのかな?)

    地元工務店で失敗したらしいけど家も基礎のクラックやら床鳴り何ヵ所
    も、引き渡し時の傷等もざっと見たけで10か所はあった!
    ハイム側で確認してないの?と思ったけど自分の考えでは普通治して
    から引き渡しじゃないのと思ったけど?特別大手だから品質いいと思えない。
    2441さんが言ってるように間取りにこだわりある人はハイムは?だと思う。

    でもハイムでも担当次第と思うよ、自分の担当が悪かったのもあると思う。
    ハイムでよかったていう人もいるしまあ参考程度に。


  123. 2443 匿名さん

    >>2442さんのような傷であれば入居後でも概ね2年以内であれば無償で直してくれるので、
    おそらく担当もそれ前提でチェックが甘くなっていると思います。
    とはいってもうちは5年たっても入居後にできた傷なども
    無料で直してくれていますので地域によりけりですね。

  124. 2444 名無しさん

    2438です。
    レスありがとうございます。
    おっしゃる通りで、1軒目に良い思いが
    なく、家に定期点検があるなんて最近知りました。
    売りっぱなしで、不良箇所も苦情は聞いても
    もらえませんでしたので、相方が大手がいいと。

    ユニット、自由度があまり無いなぁと思います。
    提案するたび、ここにこれはできない云々が
    必ずありますが、工場見学に行き若干洗脳されて
    います(笑

    今間取りを2社から出してもらっていて
    少し勉強しながら色々考えてみます。

  125. 2445 匿名さん

    築25年のハイムだけどベランダから外壁に雨漏り、雨水の配管の清掃しても治らず
    床やベランダの防水補修をしたがクレームで無料だった、リホーム部門は床の張替えが必要と高い見積もりを
    持ってきたがフリーコールで保証部門に連絡したらクレームが効いた

    リホームは注文を取る事しか考えて無いが保証部門は対応が良いな

  126. 2446 匿名さん

    工場生産だから不具合が少ないとは、間違っても考えてはダメです。

  127. 2447 匿名さん

    90%工場生産であれば、残りの10%が不安材料ということでしょうか?
    或いは工場生産の部分そのものにも不安があるという意味ですか?

  128. 2448 匿名さん

    まずは工場生産だから不具合が少ないという根拠は何ですか?
    データ的にハイムが圧倒的に不具合が少ないという事もないと思われます。

    90%工場生産という定義も疑問です。
    何が90%なのですか?

  129. 2449 匿名さん

    >>2448 匿名さん

    自分で答え書いてるじゃないですか。

  130. 2450 匿名さん

    公式では工程数の80%
    もっとも、現場で行う地盤改良、基礎工事、ユニットの据付け、雨仕舞いの方が重要度は高いと思うけど

    ってか不具合が少ないなんて、誰も言ってなくね?

  131. 2451 匿名さん

    不具合が少ないとグループのファミエスが食べていけません。従業員すごく多いですよ。調べてみてください。

    つまりそういうことですね。

  132. 2452 匿名さん

    2450さんの言われる通りです。
    工場生産と言っても、家にとって重要な工程が基本的には現場なんですよね。
    腕が良くて、仕事が丁寧だと評判の良い大工さんが造って、しっかりとした現場監督が担当した家の方が不具合が少なくて、品質が良いのもこのためです。

  133. 2453 匿名さん

    90%は安心と聞いて10%に不安を感じる人はそういう性格なんでしょう。
    コップに9割水が入っているのを見て不安を感じる人なんでしょうね。

  134. 2454 匿名さん

    >>2451 匿名さん

    不具合少なくても従業員の給料少ない、受け持ち多いから食べていけるのです。

    さらにハイムからの下請けですので、不具合出ろうが出まいが、点検に行くだけで手数料が出ますので食べていけるのです。

  135. 2455 匿名さん

    工程のパーセンテージの総論なんて数字のお遊びに過ぎない。
    重要な工程がいかに対応されているかが重要なんだよ。

  136. 2456 匿名さん


    >>2452
    >家にとって重要な工程が基本的には現場
    ほとんど現場で行う従来工法なら当然なだけでしょ。
    重要な工程なのかどうかを確認するためにも工場見学があるわけで、
    納得した人がハイムで建ててる。

    >腕が良くて、仕事が丁寧だと評判の良い大工さんが造って、しっかりとした現場監督
    こんな人たちがすぐに見つかるなら苦労しないわけで。
    とんでもなく低い確率ですよこれ。

  137. 2457 匿名さん

    2456さんへ
    「納得した人がハイムで建ててる」
    ⇒ 何が重要な工程であるかがその重要度/優先度が分かっていないだけは?

    「とんでもなく低い確率ですよこれ。 」
    ⇒ 私は大きな苦労もなくこれを実現しました。言われているほど困難ではないと思います。
      お陰様で、外観も内装もお洒落で、性能も耐久性も高い家を建てられることが出来ました。
      かなりの部分でグレードアップをしましたので、さすがに価格差は前に出ていましたポルシェが買えるほどではないです  が、クラウン位の価格差がある中で、上記を実現できました。

      また、家にこだわりのある来客者は必ず仕上げ(施工)が丁寧だと感心します。

  138. 2458 匿名さん

    自画自賛はよくわかったが、なぜハイムのスレでそれを言うのだろうか。

    ハイムと悩んだのだろうか。他のスレでも同じなのだろうか。ハイムでは無いのにハイムに対する生きた評価が出来るのだろうか。

    その優良工務店を教えてあげれば活きた意見になるのに。もったいない。

  139. 2459 匿名さん

    自分が選択しなかったメーカーを否定することで、自分の選択が正しいと確認し、周囲にアピールしたいんですね
    他の大手のスレもそんな厨二病がよく湧いてます

  140. 2460 匿名さん

    私は90%工場生産だから安心!と思いますけど。
    残りの10%は現場での施工だけど、他社にくらべたら安心感が違うでしょう?

  141. 2461 匿名さん

    SPSの屋根って、固定資産税評価上もソーラーパネル一体型と認定されるんでしょうか?
    一体型の定義がよくわからないのですが、SPSのパネルって角度がついていて浮いてるのだから、パネル自体が屋根材になってるわけではないし、屋根と不可分なものではないと思うのですが、どうなんでしょう?

  142. 2462 匿名さん

    ハイムの総評としては以下の感じでしょうか?

    1.性能や品質は標準レベル。
      品質が高い(不具合が少ない)とはいい難いが、標準レベルであるとは考えられる。
      工場生産なので実力値内でのバラつきは比較的小さいと考えられる。
    2.外観は、小さめの物件を中心に倉庫の様なものが多く、お世辞にも良いとは言い難い。
      グレードが低いタイルの場合は、さらにその傾向が強い。
    3.内装や設備はそこそこ。
    4.工場生産はイメージ的には良さそう。
    5.価格は超一流。

  143. 2463 匿名さん

    >>2462 匿名さん

    解りやすい。

  144. 2464 匿名さん

    追加するなら、
    アフターメンテナンスがファミエス縛り。
    ユニットだから他社との相見積は厳しい。
    よって高額なメンテナンスを覚悟しなければならない。

  145. 2465 匿名さん

    >>2462 匿名さん

    品質が標準レベルかどうかは素人の集まる掲示板でははっきりしない。標準以下かもしれないし。
    そもそも求めるものが人によって違う(地震、メンテナンス費など)。
    定量的な外観の調査なんて誰もしてないので結論は出せない。
    匿名掲示板だとたくさん書き込めば総評とやらになってしまうからね。

    >>2464
    普通他社と相見積取って比較するし、その上でハイムで建ててる人がいるわけで。
    ユニットだとどうして相見積が厳しいのかがわからないし、
    どうして「よって高額なメンテナンス」につながるのかもわからない。

  146. 2466 戸建て検討中さん

    メンテナンスの相見積もりが厳しいって言ってんじゃない?

  147. 2467 匿名さん

    マンションは基本的に四角い形ですが、少なくとも最近の新築マションで倉庫の様だと感じるものは皆無です。
    廃墟となっているような古い団地では、倉庫と対して変わらない様な建物もあるのは確かです。
    マンションでは四角い形でも、それぞれお洒落な建物だと感じるものが大半です。
    それは、お洒落で良い外観に見せる工夫が随所でされているからです。

    それに比べて四角いハイムの場合は、何故倉庫っぽく見えるものが多いのか?
    それはマンションとは正反対で、お洒落で良い外観に見せる工夫がされていない又はユニットが故にその工夫が困難だからでしょう。

  148. 2468 匿名さん

    今時マンションなんて坪単価100万超えが当たり前なんだから、80万程度のハイムと比べられてもねぇ

  149. 2469 匿名さん

    >>2467 匿名さん

    その話はもう飽きたので、私の屋根についての質問に答えてくれませんか。

  150. 2470 匿名さん

    spsの屋根は一体型と聞いた気がしますが?浮いているのですか?

  151. 2471 匿名さん

    浮いてますね。
    足場に上ってみた方はわかると思いますが、離れて屋根を見てみても、少し凹凸があるのがわかると思います。
    他メーカーの一体型と違って、パネル一枚一枚が傾いていて、重ならないように隙間があるんですよね。
    屋根はあくまでステンレスなので、固定資産税の調査がきて一体型ですねって言われたら、ちょっと戦ってみようかなとw

  152. 2472 匿名さん

    なるほど、ステンレスの陸屋根の上に、太陽光を載せているのでしょうか?
    ドマーニの太陽光とは違うのですか?もしかして、ドマーニが一体型ですか?
    分からなくてすみません。

  153. 2473 匿名さん

    『スマートパワーステーションα』ですと、工場付太陽光パネル一体屋根だそうです。
    これもまた、違うのでしょうか?

    >『スマートパワーステーションα』は、2013年の発売以降、累積販売3000棟超と好調な「スマートパワーステーション」をベースに、工場生産化率の向上で高コストパフォーマンス化を実現した新商品です。
    > 2015年1月に発表した、生産工場の魅力化推進計画の一環である、現場作業の工場取込の徹底により、これまで現場で手間のかかっていた作業を大幅に工場内で施工しています。
    > 「スマートパワーステーション」で開発した太陽光パネル一体型屋根は、これまで現場作業でユニットへの取付を行っていましたが、『スマートパワーステーションα』では工場内でユニット取付まで実施することで、現場作業を削減。さらにバルコニー、玄関ポーチといった外回りの大型部品を工場内でユニットに取付。

    http://www.sekisuiheim.com/info/press/20150416.html

  154. 2474 匿名さん

    今SPSで建てていますが、ステン屋根に架台、太陽光パネルが載った物でした。

  155. 2475 匿名さん

    >>2472 匿名さん

    明確な答えに繋がらないのですが、据え付時、SPSの太陽光パネルは、屋根と一体(くっついて)納品されます。そのままクレーンで上げて、家に被せてました。

    構造的には、ステンレス屋根の上にパネルが乗ってるのですが、工場で屋根に取り付けられて納品されます。パネルの保護マットもすでに付いてます。

    余談になりますが、パネルの保護マットは、青とオレンジの二色のマットです。パネルの上下がオレンジ、中央が青です。
    これは作業する際、踏んで良い所といけない所を色分けしているそうです。(青は踏んでも良い所。確か80キロの体重制限があると聞いたような。)

    明確な答えではなく、さらに脱線失礼しました。

  156. 2476 匿名さん

    ドマーニのソーラーはちょっと見たことないですが、ハイムで屋根一体型なのはSPSだけのはずです。

    固定資産税の評価基準は市町村によって異なりますが、仮に一体型の定義が「ソーラーパネルが屋根材になっているもの」であれば、隙間だらけで屋根の機能は果たしていないから、反撃の余地はあるのかなと。

    まぁ普通に考えれば一体型ですw
    重箱の隅をつつくような話ですが、固定資産税が1万円ぐらい違うって話もありますし
    セコくてすみません

  157. 2477 匿名さん

    ん?架台に載っけてるSPSは置き形だから課税対象にならないんじゃないの?

  158. 2478 匿名さん

    確かに、屋根置き型は課税対象ではないとありますね。


    >新築建物において、「屋根一体型」の太陽光パネルを設置した場合、建物の一部として見なされますので固定資産税の対象となります。(太陽光発電の固定資産税・所得税などの税金、確定申告)

    >一方で、「屋根置き型」の場合には課税対象になりません。

  159. 2479 匿名さん

    >>2475
    >ハイムで屋根一体型なのはSPSだけのはずです。
    ウチは5年前に建てたグランツーユーだけど、
    屋根一体型なんだけど。

  160. 2480 匿名さん

    グランツーユーとドマーニ用に、切妻屋根用の一体型パネルがあるみたいですね
    そちらがいわゆる一体型で、SPSは置き型とも言えるけど、ハイム的にはどちらも一体型という認識なのでしょう
    設計担当もSPSのパネルを一体型と呼んでいました

  161. 2481 匿名さん

    検討者や施主にとっては、税金にも関わるから大事な問題かと。
    正確な説明が欲しいですね。ただだか一万円だそうですが。

  162. 2482 匿名さん

    >>2481 匿名さん
    たかが一万円でも気分的に嫌ですよね。

  163. 2483 戸建て検討中さん

    ちょっと愚痴らせて下さい。
    うちはリユースハイム参加10回目くらいの中古住まいで新築希望ですが、特に急いではいません。
    それは、長い付き合いの中で担当の営業さんも理解されています。

    そんな中、9月末に「特に急がれていないのは承知の上なんですが、3月末までの引き渡しスケジュールで考えて頂けるなら、期末なので頑張ります!」と言われ、わざわざ平日の昼間に休みを取ってSPSのプランと見積を見に行きました。
    しかし、それほど値引きされているわけでもなく気持ち程度で、こちらの上限を軽く超えていたのでお断りしました。

    その夜、「銀行などに掛け合ったり間取りを調整したりして、結構な金額を落とせたので、見積だけでも見てもらえないですか?」と再び連絡があり、夜8時頃に再び展示場へ。
    見積を確認すると、金額は下がったもののやはり予算オーバー・・・
    「難しいとは思いますが、家族と相談します」と言って終了しようとしたところ、「明日、ご家族を展示場へお連れして頂けませんか?」と営業さんからのお願いが。
    その頃、家族はペットの具合が悪くて付きっ切りで看病していたので、難しい旨を伝えると、「落ち着いてからで構いませんので、来て頂ける時間を連絡ください」とのことでした。

    翌日の土曜日、ペットの容態も安定せずバタバタしていたところ(15:30頃)、まさかの営業さんアポなし訪問があり、家族がブチ切れて追い返しました。
    ペットは大事な家族だと再三伝えているにもかかわらず、どういう神経だと。

    夕方、営業さんから電話があり、以下のようなことを言われました。
    「連絡を頂けなかったのでお邪魔しましたが、全く相手にされませんでした。ちゃんとご家族とお話は出来ているのですか?」
    「連絡なしで放置するなんて、ずいぶん家づくりのことを軽く考えてらっしゃるのですね」
    もう、何だそれ?!って感じです。

    いやいや・・・
    私たちがペットの事を大事にしているのはわかっているだろう? と。
    落ち着いてからで構わないと言いつつ、突撃とはどういうことか? と。
    家づくりを軽く考えているなら、わざわざ休暇取ってまで打ち合わせしませんし、夜に再び出向いたりしません!
    しかも、大事な家族(ペット)が命の危機にある状態だと知りつつ、一体どんな話ができると思ったのか?
    そもそも、これまでの信頼関係をなぜぶち壊しにするようなことをしたのか?
    営業さんの行動・言動が全く理解できません。

    こんな状態になってしまいましたので、もちろん交渉決裂ですが、
    「行ける(契約)と思ったんですけどね・・・」
    って、一体どういうつもりだ?! と。

    ちょっと吐き出したかっただけです。
    長文失礼しました。

  164. 2484 匿名さん

    営業さんもあまり長いお客さんですと、早い所白黒つけてしまいたいのかもと
    想像してしまいました。

    言葉を変えれば、ここで一気に追い込みたいと思ってちょっと焦ったような。
    多分、9月末までの契約を取りたいターゲットにされたのかなと。

    我が家の場合を申し上げますと、間取りも決めずに先に契約をと迫られて断ったら
    勝手に担当が変わっていました。担当が新人女性になっていたのです。

    ワンコちゃんでしょうか。大切な家族の具合が悪ければ家づくりどころではないですよね。
    落ち着いたら、再度その営業さんに連絡を取ってみたら如何でしょうか。
    まさか我が家のように営業さんが変わっていることはないでしょう。

    お大事になさってください。

  165. 2485 戸建て検討中さん

    >>2484さま

    お優しい言葉ありがとうございます。
    確かに、早くすっきりさせたいという感じはありました。
    こちらもそれがわかったので、逆に何だか途中で白けてしまっていたところ、この無神経さ。
    びっくりです。

    ウチも担当変わるかもしれませんが、それを機にメーカー再選定しようかと思います。
    工場生産が良かっただけに残念です。

    ペットのこと心配して下さってありがとうございます。
    うちの子はトリさんです☺

  166. 2486 戸建て検討中さん

    >>2483 戸建て検討中さん
    お気持ちお察しします。
    ハイムは9月末にこだわる、と言うか
    決算前でお客様も安くなるし
    良かれと思って話を進めたかったのかな。
    私は会社の一員で営業と言う仕事柄
    強引さは否めないけれど仕方がない事
    だと思います、お怒りはわかりますが。

    うちも9月末日を迫られていましたが
    10月に入ってからピタッと連絡が
    途絶えました(笑
    分かりやすい会社ですね。

    急いでは事を仕損じますので
    その旨ハッキリと言いました。
    ただ候補から外してはいない事も
    お伝えしてあります。
    工法が気に入ってますので。

    アキナってお笑い芸人知ってますか?
    そのアキナのコントで「鳥やん。。。。」
    っていうキングオブコントの最終に残った
    ネタがあるのですが、それを思い出しました。

    人それぞれペットに対する思い入れが
    違うので営業さんの肩を持つわけではないのですが
    許してあげて欲しいです。

  167. 2487 匿名さん

    >リユースハイム参加10回目

    これこそその辺の地元業者に頼んで予算内でやってもらったほうがいいような。
    信頼どうこうの前にお金がないんだから時間の無駄でしょう。

  168. 2488 匿名さん

    工場生産、現場の施工不良を見聞きしますので安心感がありますよね。
    我が家の場合、あまりの高額の見積もりに検討外と伝えたら即刻削除されました。

    そもそも他の展示場へ行って話を進めていたのです。
    横から割り込んできたような感じで、頼みもしない仕様と間取りと金額。

    最初の営業さんが一生懸命な方だったので、残念な気がしています。
    とはいえ、やっぱり我が家には予算オーバーかもと思いますと迷惑かなと。
    その営業さんを訪ねる勇気はなかなかないです。
    ため息しか出ません。

  169. 2489 匿名さん

    >>2483
    そんな無神経な営業のところで予算内であっても
    建てない方がいいです。
    私も契約とるためにこっちが素人なのいいことに
    平気で嘘つかれました。
    (部屋の広さや駐車場、風呂等で)

  170. 2490 戸建て検討中さん

    >>2486さま

    ありがとうございます。
    私も一時期営業をしておりましたので、ある程度の押しの強さが必要であることは承知しております。
    ただ、家族みんなのための家づくりなのに、家族の思いを無視した無神経な行動と言動が許しがたいです。
    けれど、最初は本当に良い営業さんだっただけに、残念でなりません。

    一番最初に展示場へお邪魔したとき、すぐに家を建てるつもりはなくふらっと立ち寄っただけなので、特に営業は不要だということ、ハイムが気に入っているので、本腰を入れ始めたらこちらから連絡するということを伝えました。
    すると、リユースハイムは何度でも申し込み可能だし、宝くじよりも確率が高いから是非!と言われて気に入った造りのときにだけ申し込むという形のお付き合いでした。
    最近、それに加えてSPSの提案をして頂いた経緯があります。
    本当に、10月に入ってからは、ぱったりという感じです。

    >「鳥やん。。。。」
    笑わせて頂きました、ありがとうございます。


    >>2488さま
    そうなんです。
    工場生産による安心感は何物にも替えがたいと思い、リユースハイムに参加しながら市場動向など様子をうかがっていました。
    当たったら建てよう!
    当たらなかったらオリンピック後(需要減になったら)に建てよう!
    というスタンスです(現時点では)。

    >検討外と伝えたら即刻削除
    あからさまで失礼ですよね。
    ハイム内の営業同士でお客の取り合いに巻き込まれたということでしょうか?
    余計な事に気を取られて疲れてしまいますよね。
    どうか、2488様の家づくりも成功しますように☺

  171. 2491 戸建て検討中さん

    >>2489さま

    ありがとうございます。
    私もたくさん勉強して知識を増やしていかなければならないと痛感しております。
    後悔しないよう、間取りだけでなく、採光や風通し、敷地の使い方などすべてにおいて大まかな確認できるだけの知識は身に付けたいです。

    これは余談ですが、先日の重要事項説明の際、2級建築士の方に名刺は頂きましたが免状の提示がないままサインを求められたので、「失礼ですが免状を拝見できますか?」と指摘したところ、「大変失礼しました、お詳しいですね。同業者の方ですか?」と聞かれましたよ。
    思わず笑ってしまいました。

  172. 2492 匿名さん

    >お詳しいですね。同業者の方ですか?

    確かに!私も笑ってしまいました。でも、重要事項説明の際、ってもう契約まで
    話が進んでいらっしゃるのですか?或いはどういう時の話なのでしょうか?
    ちょっと気になりまして。

    2488です。確かに、営業さんの嫌がらせにあったのかもと思います。
    最初は鉄骨で考えていてある営業さんと話をしていました。でも、その展示場は
    遠かったので、近くの展示場で木質系を検討したいと寄りました。

    でもその営業さんは鉄骨系の70周年記念の商品を出してきて、間取りも金額も
    我が家の希望とはかけはなれたものでした。で、お断りしたのです。
    その時に、以前の展示場へ戻りますと伝えました。

    数日後、どうしてももう一度見て欲しいと連絡がありました。
    人の話を全く聞かない営業さんなんて、もう会いたくもないです。
    でも、話だけはと電話で金額を聞いたのですが、全く話にもならない額でした。
    無理ですと伝えましたら営業さんが間髪入れずに、ではデータを削除しますねと。

    まるで、元の営業さんの所へ行ってもらっては困るといった印象を受けました。
    会社の売り上げよりも、自分のメンツ優先。他の営業さんの売り上げになるなら
    ここで潰しておこうといった印象を受けました。
    あくまでも我が家の受けた印象ですけど。でもそこでハイムへの道は閉ざされました。

    止めて良かったのか、随分悩みました。それでも、以前の営業さんならにこやかに
    迎えてくれるかもと期待したりもしました。だって、担当は以前の方なのです。
    でも、こんなトラブルを起こしたので他社へ行ったほうが良いのかなと思います。

    2490さん、お互いに良い家を造りましょうね。

    鳥さん、具合如何でしょうか。
    辛いとか、痛いとか、言葉に出せなくてひたすら黙って耐えているのではないでしょうか。
    それを見ているのもお辛いでしょうけれど、そばにいて差し上げてください。
    きっと2490さんがいらっしゃることで安心すると思います。
    どうかお大事になさってください。

  173. 2493 戸建て検討中さん

    >>2492さま

    私は、>2483>2485>2490&2491 でございます。
    重要事項説明を聞いたのは、契約前というよりも価格交渉前の段階です。
    2483での記載と重複してしまいますが、お得な提案が提案ができるからと言われ話を聞きに行った際に、並行して重要事項説明を進めておきたいと言われ、その場で説明を受けた形です。
    営業さんとしては、あとは契約だけ!というところまで整えておきたかったのだと思います。

    結果的に、価格面で折り合わなかったのですが、粘ろうとした営業さんがペット(大事な家族)と家族の意向を無視してアポ無しの突撃や失礼な言動など、私も含めて家族がブチ切れ、破断になったという経緯があります。

    そんなわけで、契約にまでは至っておりません。
    家族はメーカーの再選定を希望していますが、ハイムの安心感は捨てがたく、しばらくは頭を冷やそうと思っております。
    いい家をつくるには、冷却期間も必要ですしね。
    目先の消費税や営業さんの口車などの情報に踊らされず、本当に自分たちが納得できる家を作りたいですね!

    うちの子の心配もしてくださってありがとうございます♪
    突撃訪問されたときは、本当に付きっ切りだったので、家族の怒り爆発でした。
    現在も状態が安定しませんが、少しずつ元気になりつつあるかな、という状況です。
    出来る限りのことはしてあげたいと思います。
    お優しい言葉を、ありがとうございます。

  174. 2494 匿名さん

    >2493さん、

    2492です。ご説明いただきまして有難うございます。先に重要事項の説明ですか!
    確かにあとは契約だけ、とはいえそんなやり方もあるのかと少々驚いております。

    2493さんと同じに我が家も色々と嫌な思いもしましたが、捨てがたい思いもあり、
    なかなか難しいです。気に入ったHMであるからこそ、もう一度チャンスがあればとの
    未練もありますし。でも、営業さんのトラブルを思うとちょっとうんざりしている部分
    も結構あり、トラウマになっています。

    2493さんを見習って、しばらくは我が家も冷却期間と諦めて、色々と勉強したり
    家族の希望や考えをまとめたりしたいと思います。

    鳥さん、快方に向かっているようで良かったです。
    早くお元気になられますように。

    お互い良い家を造りましょうね。

  175. 2495 匿名さん

    ハイムの安心感って何ですか?
    安心=品質が高い または 性能が高い または コストパフォーマンスが良い では?

    品質:決して不具合が少ないわけでは無い。
    性能:耐震性、省エネ性など標準的
    コストパフォーマンス:明らかに悪い

    工場生産の割合が高いから???
    これは自体は評価の対象ではなく手段(造り方)であり、その結果として、不具合が少ないとか工場生産だからコストが安いとかの具体的なメリットがないと意味がない。

  176. 2496 匿名さん

    >手段(造り方)であり、その結果として、不具合が少ない

    これはメリットであると考えられるのではないでしょうか?
    すべての施工不良は現場で起きるもの。素人の私たち施主は全く分かりません。

    私個人の考えとして、値段や品質は二の次です。ある程度の品質、それに
    見合った値段と間取りであると納得すれば購入を決めれば良いだけです。

  177. 2497 匿名さん

    >>2495 匿名さん

    工程が良さそうなら結果も良さそうと考えるのは妥当でしょう。
    よく車の製造工場と比べられますが、一台一台現地で組み立てる車より
    工場で流れ作業的に造られた方が品質は高く安定するでしょうね。

  178. 2498 匿名さん

    不具合が決して少ないわけでは無いのに、なぜ安心できるのでしょうか?
    また、結果が良いとは何なんでしょうか?

    ここのスレを見ていると、言われていることと実態があっていない様でなりません。
    安心などの言葉だけが、内容も裏付けもなく独り歩きしていると感じます。

  179. 2499 匿名さん

    品質が高いかどうかは一般的な購入者の知識では判断できません。
    100%現場で組み立てる建築メーカーや工務店でも品質の良い家は建つし、見えない所に問題があっても表に出ず品質が良いと思っているだけもあります。

    ただ、いざ自分の家を建てる時は欠陥住宅ばかり目に入り不安になります。
    工場生産の良いところは全てに対して品質「管理」が徹底されていて当たり外れなく安心できるところ、と私は思います。

  180. 2500 匿名さん

    当たり外れがない?
    不具合が少なからず出てるじゃん。
    不具合が比較して少ないとも言えないのに何が安心材料ナだろうか?
    工場生産であれば、見えない所に問題が無いとでも思われているのでしょうか?

    結局、工場生産というイメージだけの問題ということ?

  181. 2501 匿名さん

    ここは掲示板ですので、問題がない人がわざわざ書き込みに来るよりも、
    何か問題が起きた人が書き込むことが多いでしょう。
    掲示板のレスを見て問題が多いのでは?なんて思ってしまうのはよくある話です。

    >>2500 匿名さん
    少ないとも言えないし、逆に多いとも言えない。
    しっかりと個々の例を考えてみれば、これは組織的におかしいから今後も起きそうとか、
    偶発的な事象だから自分のときは注意しようとか判断できるかもしれません。

  182. 2502 経験者さん

    工場生産自体はプラス要素と考えるかどうかは別としても、マイナス要素になる事はないでしょう。
    一番の問題は、価格に見合うだけの性能があるとは考えずらいという点とモジュールが故の制約が多いという点でしょう。

    少なくとも、外観を含めて自分のオリジナルの本当に良い家を建てたいという人には向かないでしょう。

  183. 2503 匿名さん

    >>2502 経験者さん

    価格に見合うだけの性能←その辺の『優良工務店』と思われている所の大半は実際に耐震試験はしてないと思います。
    ハイム含め大手は実物大の家を揺らして試験してます。

    工法、実績を考えると、『価格に見合うだけの性能』と考える人も居るのは事実です。

  184. 2504 匿名さん

    >>2500 匿名さん

    不具合はどのメーカーでも出るでしょ。全て同じ家じゃないし。

    にしても「不具合が比較して少ないと言えない」ってのは知らなかった。何(どこ)との比較か教えてください。

    結局、ハイムが何となく気に入らないというイメージだけの問題ということ?

  185. 2505 構造にこだわる人さん

    2503さん
    まず、ハイムでも基礎は全て現場で造り、構造や力学に疎い人には理解しずらいと思いますが、基礎って通常考えられている以上に性能上は重要です。出来上がった基礎を見れば、大方の建物の性能が分かります。
    さすがに、ハイムは安物の建売で見かけるようなこれはないだろ!というレベルではありませんが。

    建物と同等以上に重要な基礎は全て現場で造られます。
    ある意味、耐震試験は参考データにすぎません。
    逆の見方をすれば、工法は限られていますので、他社の試験結果で耐震性能は参考値として把握出来ます。
    さらに、制震装置を組み合わせる場合は、装置メーカーが個別にシミュレーションを行ってくれるところもありますので、参考値の実験結果から、さらにどの程度の性能向上が見込めるかも把握する事が出来ます。(装置メーカーは基本的に耐震実験を行っています。)

    構造計算というのがありますが、構造計算でOKであれば問題ないかと言うと、私から見れば全く完全ではありません。
    基礎にしてもハイムを含めて、私から見ればほとんどの基礎は不十分です。(特に人通口部分のスラブ面の補強。通常のままであれば、強い力が加わった場合に、基礎自体に変形が生じ廉くなっています。)

    また、構造計算上は問題なく等級3をクリアできるが、私から見ればまだまだ不十分と考える部分が多々あります。
    その様な部分に個別に対策を打って、耐震性能を上げる事を私は必須としています。
    ただし、これは自分で考えて工務店に要求するだけのスキルが必要となります。
    優秀な工務店をベースにこの様な対策を行えば、ハイムよりもはるかにお得な価格で実現できます。

    同様なことが外観についても言えます。

  186. 2506 匿名さん

    極論するとユニット系HMを信用するなら現場の基礎とユニットの連結作業を監視しておけば良いけど、
    他社なら現場での作業工程を全部見ないといけない。

    >>2505さんのように自分に能力があるという人は
    どこに頼んでもいい家ができるんでしょうが
    ほとんどの人は素人なので参考になりませんね・・・。

  187. 2507 匿名さん

    ハイムで建てた方にお尋ねします。
    契約前後どちらにせよ、詳細な見積もりを確認していますか?
    例えばユニット数による金額変動や地盤改良による金額など。見たところで何か指摘できる要素があるのか分からず確認していません。

  188. 2508 匿名さん

    >>2507 匿名さん

    それ自分も聞いたんですけどね、詳細な見積を表示するようなシステムになってないらしいんですよ。
    よくあるどんぶり勘定だから全部は見せられないのが本音だと思いますけど

    気になるところは具体的に聞けば、値段を教えてくれます

    うちは契約後にユニットを大きくしたりしたので、その辺の増減額は、ワードの手作り資料で出してくれました。

    あと、地盤改良費用も見積と実額の差を精算してくれましたけと

  189. 2509 匿名さん

    >2505さん、
    >その様な部分に個別に対策を打って、耐震性能を上げる事を私は必須としています。
    >ただし、これは自分で考えて工務店に要求するだけのスキルが必要となります。
    >優秀な工務店をベースにこの様な対策を行えば、ハイムよりもはるかにお得な価格で実現できます。

    2505さんはプロの建築士さんなのでしょうか?我が家のように素人集団の家族では
    どのように勉強して工務店に指図が出来るのか、全く分かりません。

    もし、プロの方で素人の家造りのアドバイスが出来る立場の生業をされているので
    あれば、どうか宣伝にならない程度にどこへお願いしたら良いのか教えていただけますか?

    皆様、無垢の材料、しっかりした基礎、耐震性を上げた工法の家が欲しいのは当たり前。
    でも、どこへ行って依頼したら良いのか全く分からないのです。
    優秀な工務店さえも分かりません。

    だから、材料がよくないと分かっていても、間取りに不満があっても、高額でも
    工場生産だからそれなりの施工だと、それなりの安心感があると思ってHMを選ぶわけです。

  190. 2510 匿名さん

    2505…専門家っぽい口調でそれらしい批判を書いてるだけで有益な情報ゼロやん…

  191. 2511 匿名さん

    >>2505 構造にこだわる人さん

    捕捉します。
    ハイムの基礎は人通口は無いので、決定的に不十分なのは別のメーカーの事と解釈しました。

    基礎の構造、素材、配金、施工工程は重要な所ですよね。

    私は基礎も勿論ですが、地震に関しては、契約時に口煩く説明され、押印を求められる地盤が最重要だと思ってます。
    基礎の強度を手っ取り早く、簡単に上げるには配金がポイントです。(コンクリの耐圧性能上げるとか、厚さ上げるのは地盤に依ります)

    基礎の施工、構造等心配をするならば、杭打ちにお金かける方が確実です。(スウェーデン式サウンディングはあくまで目安です)

    数年前の○怒川のヘーベルの基礎が良い例です。

  192. 2512 匿名さん

    >>2510 匿名さん

    的確

  193. 2513 匿名さん

    >>2505 構造にこだわる人さん

    かなりの知識をお持ちですね!!

    ちょっと解らない事があるので、宜しかったら教えてください!!
    ハイムって屋根がステンレスで軽いので、他のハウスメーカーに比べて地震に強いと聞いたのですが、鵜呑みにして大丈夫でしょうか??
    自分は構造や力学は全く知らないのですが、極々単純に、高い所にある、屋根は軽い方が良いと思ったので。

  194. 2514 匿名さん

    >>2507 匿名さん

    契約前か後かは忘れたけどかなり細かくひとつづつ説明してくれましたよ。
    なにやら一緒に確認しないといけない雰囲気でした。

  195. 2515 匿名さん

    杭打ちは強度には直接は関係なく、弱い地盤の時に不動沈下を抑えるためのものだよ。

  196. 2516 匿名さん

    2505さんではないですが、屋根は軽い方が耐震的には有利と言うのはその通りです。
    ただし、ガルバやコロニアルと比較して数値に現れるほどの差があるかどうかは疑問です。

  197. 2517 匿名さん

    >>2516 匿名さん

    2513です!!説明ありがとうございます!!

    やっぱり屋根は軽い方が良いのですね!!よかったです!!

    基礎とかの強度とかは解らないので、少し安心しました!!

    ありがとうございました!!

  198. 2518 匿名さん

    >2511さん
    >ハイムの基礎は人通口は無

    あるとおもうのですけど。
    木質系と鉄骨の基礎は違っていて、確か木質系はあると説明された記憶があります。

  199. 2519 匿名さん

    屋根は軽いほうが良い?

    地震に対しては軽いほうが良いのでしょうけれど、台風とか暑さ寒さに対しては
    どうなのでしょうか?

    昔は屋根に重い瓦を乗せてどっしりと支えたわけで、地震が来たら潰れましたけど。

    暑さ寒さはやはり天井裏があったほうが、温度が左右されないのではないかなと?
    実際入居者の方には、こっそりと屋根があった方が夏は涼しいと言われました。

  200. 2520 匿名さん

    >>2518 匿名さん

    失礼。木質系については知りません。鉄骨のつもりでした。

  201. 2521 戸建て検討中さん

    >>2509 匿名さん
    全く同じです。
    はじめはハイムがいいのかな、と思い
    話を進めていましたが、デザインが気に入らない
    主人が色々回り出し。
    そうするとどこも良い事と他者の批判しか
    しないので全くどこがいいのかわからなくなり
    地場のローコスト系が3000万でお釣りがくると
    言ってきて(建物のみ)
    耐震等級3相当に引っ掛かりがあるものの
    ハイムと同じ敷地内のハウジングセンターに
    出店もしてますし、モデルハウスも
    立派。

    迷宮入りです。

    素人家族、耐震性があり夏はできるだけ涼しく
    冬は出来るだけ暖かく快適な住まいを
    求めています。


  202. 2522 匿名さん

    >>2521 戸建て検討中さん

    横から失礼します。陸屋根について。

    SPSで入居一年経ちました者です。夏を体験したので経験談を。

    陸屋根、確かに暑くなります。1Fでエアリー付けて、寝る時に2Fに上がると暑いと感じます。温度差で言うと2~3℃と言う感覚でしょうか。

    先日も入居者宅見学でお客様いらして、同様の話をさせて頂きました。
    暑いは確かに暑いのですが、それまで住んでいた、木造築15年の普通の屋根の家に比べると温度差は少ないと思います。それまでは二階は暑くて、荷物取りに上がるだけで汗かいてました。

    冬は暖かいです。エアリー付けっぱなしと、入り切りとで電気代の比較をしてみましたが、うちの生活リズムから言うと、日中は切る方が、1割程度安くなるようでした。

    こちら西日本ですか、今の季節は特に家の性能が高いと感じます。
    昨日も19時に家に帰ると、玄関入った瞬間暖かい!でした。
    虫が入ると嫌なので、基本的に窓は開けないので、未だにエアリー、扇風機のスイッチを入れてます。

    耐震性については、震度3の地震しか体験していないので何ともですが、冷暖房の観点から言うと、性能は高いと感じ、満足してます。
    エアリーの性能とか、遮音性で言うと、展示場と同じで、夏は除湿で十分、雨の音もあまり気付かない、冬の朝イチの嫁さんとの会話は『外寒いの?』という感じです。

    しかし、同じ場所で、同じ間取りで、他のメーカーと比較は出来ないので、ハイムに限らず、最近の家は総じて性能は高いのだと思ってます。

    ただ言える事は、展示場とか、建て売りとかと性能は解離してないので、建てる前に実邸見学に多く行かれるとイメージが固まって来ると思います。

    外観は好き嫌いがあるようですね(汗)(汗)個人的には満足してますので、オススメしたい気持ちはありますが、ハイムに限らず、良い家を建ててください!同時に、家作り、楽しんでください!!

  203. 2523 匿名さん

    2509さんへ
    施工いただいた工務店には非常によく対応して頂きましたし、貴殿へ紹介したいのは山々なのですが、この様なスレで個別の会社の宣伝になる様な事はさすがに気が引けます。
    また、ハイムレベルの性能・品質で良ければ、その実力を待った工務店は決して少なくないと私は思っています。

    2511さんへ
    当然、配筋は強化しています。
    スラブ面(底面)は通常の半分のピッチで配筋(4倍の密度で配筋)。
    強度向上のためにスラブ厚を厚くした部分は、上下の二重配筋としています。

    何名の方が指摘されています通り、特に夏の暑さ対策を重要視される方(夏の暑さが苦手な方)は、陸屋根は避けた方が賢明です。

  204. 2524 匿名さん

    夏の暑さは、陸屋根に太陽光発電をのせれば多少は緩和は出来る。でも、太陽光発電をのせれば屋根全体が非常に重たくなるので耐震的には厳しくなる。良し悪し。

  205. 2525 匿名さん

    ペラペラな家じゃない限り太陽光パネルを置いた置かないで耐震性がどうこうなることはないよね。

    あと我々素人にとって役に立たない絵空事を書かれても無益でしかないし、
    専門家を気取りたいのであれば自分のブログでやればいい。

  206. 2526 匿名さん

    あ、なるほどです。ブログで紹介するという手がありますね!
    是非、家づくりに成功したという方は具体的に工務店の名前も出して欲しいです。

  207. 2527 匿名さん

    太陽光パネルを置く場合は、それを前提とした構造計算を行うことが必要です。

  208. 2528 匿名さん

    瓦屋根の家と瓦屋根以外の家では同じ耐震等級でも必要な壁量が異なります。

    瓦屋根ではない家に太陽光パネルをのせると、屋根の重量は瓦屋根と同等になり、瓦屋根の家と同じ壁量が必要となります。
    ここで注意すべきなのは、基準ギリギリの数値(=54)で耐震等級3を取得しているケースでは、太陽光パネルをのせて瓦屋根相当になった場合は、耐震等級2(=58)も満足できなくなり、耐震等級1の実力という事になってしまいます。
    この様に屋根に重たいものをのせる場合は、耐震等級3を取得しているケースでも大きな影響を受けます。耐震等級が2等級も落ちるまででは無いにしても、大きな影響を受けることはお分かりいただけると思います。

    最初から、太陽光パネルをのせる事を前提とした構造計算が行われていれば問題ありません。

  209. 2529 匿名さん

    >>2528 匿名さん

    なるほど。SPSは太陽光載せる前提なので、計算上では問題無さそうですね。

    押しブル乗っけるくらいだから大丈夫か。

  210. 2530 匿名さん

    ハイムの家て軒がない家(クレスカーサ?)は
    坪単価どれくらいで建つの?
    軒ないと塗装とか痛むの早いのかな?(タイルじゃないと)

  211. 2531 匿名さん

    ハイムはモジュールを組み合わせるんですよね?
    モジュールがSPS用とか太陽光パネル対応用に分かれているのでしょうか?

    もし、同じモジュールを組み合わせるだけだったら、太陽光パネル対応は考えられていないという事になりませんか?

  212. 2532 匿名さん

    >>2531 匿名さん

    モジュールの強度がパネルに左右されないくらいの強度確保してるって事じゃないかな。

  213. 2533 匿名さん

    太陽光パネルの重量なんてたいしたことない
    平米当たり10数キロ

  214. 2534 匿名さん

    >>2531 匿名さん

    三階建もありうるわけだからパネルの有無や違いぐらいなんでもないのでは

  215. 2535 匿名さん

    2階建てと3階建てでは必要となる壁量が異なりますので、3階建ては3階建ての基準で計算されています。

  216. 2536 匿名さん

    >>2535 匿名さん

    それは木造の話ね

  217. 2537 匿名さん

    軽量鉄骨の場合は、考え方は同じなのでは?

  218. 2538 匿名さん

    間違えた。木造でも壁量計算が認めらるのは2階建までだね

  219. 2539 匿名さん

    ハイムの場合はユニットだから、壁量は関係ないかと。
    太陽光を載せる位は大丈夫な数値でしょう。

  220. 2540 匿名さん

    重量鉄骨のラーメン構造でない限り、壁量は関係あるよ。

  221. 2541 匿名さん

    軽量鉄骨のラーメン構造なら壁量関係あるの?
    ないでしょ

  222. 2542 匿名

    ハイム検討しているのですが、建築知識は全くありません。
    以前建築知識がある人は絶対にハイムでは建てないと仰ってるいる方がいましたが何故でしょうか?

  223. 2543 匿名さん

    >>2542 匿名さん

    あまりにシンプルな工法なので、知識がある人は、自分の知識を否定されるようで嫌な気持ちになったのでは?

  224. 2544 匿名

    >>2543匿名さん
    ありがとうございます。
    建築に明るい方でしょうか?

    最近のHMはサイディングが多いですが、ハイムの営業の方にハイムのサイディングのメンテナンスは目地の交換だけで大丈夫ですと言われたのですが本当でしょうか?

  225. 2545 匿名さん

    >>2544 匿名さん

    明るい←微妙です。自分の仕事ではしておりませんし、学校を出た訳ではありません。自分の知識が正解とも思っておりません。


    サイディングについては、目地の交換は10年程と認識してますが、目地交換だけでは不十分だと思ってます。
    サイディングも、体験では15年くらい持ちますが、例えば構造的に、玄関回り等、普段気無意識に手を着く所なんかは顕著に剥げてきます。見栄えは悪くなりますが、頑張れば20年くらいは持つかもです。

    これもあくまで15年前のサイディングなので、最新のサイディングについての活きた知識はありません。

    極端な話になりますか、私の狭い知識の中で、2542さんと似た感覚を覚えたのは、『安蘇ファームビレッジ』にある、ドーム型宿泊施設です。

    非常にシンプルで軽量なため、地震、台風に強く、安価な事が証明されてますが、ドーム型だし、建築の知識がある人、無い人でも好みが別れると思いますし、私みたいな建築の素人でも、全く知識の及ばない物なので、理解したくない気持ちも有ります。

    なので、その知識のある方も同じ気持ちかな?と思った次第です。

  226. 2546 匿名さん

    サンディングも最新のグレードが高いものは、30年程度でほとんど色落ちしないものがあります。
    シーリングも30年程度持つグレードが高いもいのがありますし、こららのグレードが高いシーリングは汚れが付きにくいですし艶も長く保たれます。
    また、シーリングレスタイプのサイディングもラインナップが増えて来ています。

  227. 2547 匿名さん

    ハイムで建てて10年建つけどサイディングが結構変色してきてる
    ベージュだったのが日焼けか劣化か分からないけど黒ずんできてグレーっぽくなってきてる
    まぁ当時は言われるままにこの中から選んでくださいってのを選んだんだけどね
    確か10年か15年で足場立てて塗り直しとかシール交換が必要とか言われた記憶が・・・
    でも今のとこ変色以外問題ないし水漏れしない限りはお金かかる事はするつもりないけどね
    プラスいくらか払えばノーメンテの高ランクのをつけられたのかも



  228. 2548 匿名さん

    ハイムに住む友人が遊びに来た時に、うちの木工工事の質の高さに感心していました。
    その後、友人の家に遊びに行きましたが、確かに木工工事が雑でした。
    ハイムは大工さんをほとんど使わないので、質の高い大工さんとはあまりお付き合いが無いのでしょうか?

    また、床を踏んだ時のしっかり感もかなりの違いを感じました。
    特に2階に大きな違いを感じました。
    ハイムの構造自体は「ボックスラーメン構造」で強いと聞いていましたので、少し意外な感じでした。
    友人の話では、床鳴りもしていたとの事です。

    こっそりと値段を教えてくれましたが、聞いてさらにびっくりでした。
    もし完成品としてうちと友人宅のハイムの2つが買った時の価格で売られていたら、間違っても友人宅を選ぶ人はいないだろうなと思いました。

  229. 2549 匿名さん

    材料だけを比較すれば、工務店で施工した方がはるかに良い材料だと
    思いますよ。ただ、施工不良があるかないかは素人には全く分からない。

    大手HMどこでもそうですが、所詮プレハブ。
    材料は工場で大量生産するわけです。均一的な材料、品質も問題ないもの。
    それが無垢の材料ではないことは確かですよね。

    実家は築数十年在来工法の家ですが、全部大工さんの手作りの施工。
    壁紙なんてない時代だから、部屋の中は京壁やらの全部塗り壁。
    天井板も全部天然の材木。柱は無垢のヒノキ。

    現在同じ施工をすれば、かなりの金額になるのは間違いないです。
    今は材料代はともかくとして、職人さんがいない、人件費が高い。
    これからの家づくりは、施主がどこかで納得するしかないのでしょう。

  230. 2550 注文住宅経験者さん

    コストパフォーマンスの問題だと思います。
    ある程度の知識があtれば、謳い文句に躍らせられることなく判断が出来ますので。

    例えば、構造は確かにしっかりとした独自のものですが、それが実用上で一般的な耐震等級3を取得しているものとどの程度の差があるかということ等です。
    また、外観や内装はグレードや質が値段が逆ではないかと思われるケースも多々あります。

  231. 2551 注文住宅経験者さん

    2550は2542さんへの返信です。

  232. 2552 匿名

    >>2548匿名さんはどちらでお建てになられたのでしょうか?

  233. 2553 匿名さん

    2552さん
    埼玉の建築会社:S社で建てました。

  234. 2554 匿名さん

    自然派住宅 ですか?坪40万円からで良さそうですね。

  235. 2555 戸建て検討中さん

    で、素人が片手間でちょっと勉強、中小の工務店さんに頼んで数年で倒産とかになってもねー。タイミング悪いと完成前に、みたいな。

    ハイムに限らず大手に頼むメリットは大きいと思いますけどね。だいたい、どこの中小工務店がイイかなんて素人にわかるわけないじゃん。相手だってカモが来たと必死なんだからさ。笑

  236. 2556 匿名さん

    埼玉あたりですと真面目な工務店さんも多いのかもしれないですが、
    東京ですと工務店に話を持ちかけただけで坪80以上とかで
    大手とあまり変わらない金額からのスタートが多い印象です。

    それで何か贅沢でもしたらどこまでアップするのか想像もつきません。
    他のスレでも工務店で良い材料で建てたと書き込む方がいらっしゃいますが、
    一体どこの工務店であれば真面目に、しっかりとした施工で良い材料で
    建ててもらえるのか、全く分かりません。

    結局はお手軽なようですけれど、大手HMを選ぶしかないのかなと。
    本当は無垢の材料の家が良いのですけれど。

  237. 2557 匿名さん

    >>2555 戸建て検討中さん

    その認識だから大手ハウスメーカーが成り立つんですよ。
    いつだって勝ち組は少数派。
    たどり着けるのはその先まで努力出来る人。

  238. 2558 戸建て検討中さん

    2555です。ホント、大手のビジネスモデルって不安につけ込むような…。笑。ウチは積水からハイムまで検討しましたが、結局はローコストでいいかなと思い始めてます。俺は高いローン払うために毎日働いてるんじゃない、とカミさんに宣言したら笑われましたけど理解を得ました。笑

  239. 2559 匿名さん

    >>2558 戸建て検討中さん
    大丈夫ですよ。良い方向に向かってますよ。
    ローコストもピンキリなのです。
    時間を掛けてゆっくり決めてください。焦っても良い事ひとつもありませんから。

  240. 2560 匿名さん

    2558さんと全く同じ状況です。
    積水ハウス、セキスイハイム、へーベル、トヨタ、三井、などなど
    展示場のほとんどのHMを一つ一つ検討しました。

    でも、どこも納得できない。それだけの金をかけただけの建物とは到底
    思えない。ショボい仕様だったり、プラスチックの家、ハリボテの安普請、
    営業さんも気に入らない(笑)

    いっそのことローコストでも良いかと思い始めましたよ。
    しっかりと監理をしてもらえば、むしろ材料は大手HMよりもマシ。
    それでいてほぼ半額。

    巨大地震が来ても生き残っていられたら、もう一度建てられる!(かな?)
    大手HMで建てると、建築費もだけど家ばかりに金かけて、さらにメンテで
    老後までしばられるよりも、ゆとりのある生活の方が良いのではと思う。

    大手HMなんて幻想。ちっとも良い家ではないし、むしろ金食い虫。
    私も2558さんの考え方に賛成です。

  241. 2561 匿名さん

    半額で建てれるなら人生で二度建てるのも良いかも。

    子育て世代と老後では家に対するニーズも違ってくるかと。勝手な解釈ですが、『3回家建てれば満足出来る家が出来る』って聞くけど、年齢に応じたニーズの変化だと思ってます。

    半年前に、会社で工事現場のプレハブ組み合わせた事務所建てたんだけど、性能なんかあったもんじゃないけど、エアコンさえあれば快適。見栄えは最悪だけど、ローン考えると有りとも思えます。

    結局どう考えるかだよね。

  242. 2562 匿名さん

    前にも出ていましたが、完成した家を複数比べて買えるのであれば、ハイムを選ぶ人は殆どいないと思います。
    安っぽい外観に安っぽくて仕上げが悪い内装。
    それでいて、価格はローコスト住宅+ポルシェくらい。
    普通に考えたら有りえないでしょう。

    工場神話サマサマでは!

  243. 2563 匿名さん

    中途半端な金額で『安物買いの銭失い』したくない人は大手、工場生産を選ぶ。

    安物でもアタリの家は立つ事もあるだろうけど、もしハズレ引いたら人生を掛けたハズレ。

    『まさか自分はハズレないだろう』って楽観的に思える人、仕事しながら建築の勉強出来る人は大冒険に出かけよう!!

  244. 2564 匿名

    ハイム検討中です。
    セキスイハイムの良くない所を「明確」に教えて下さい。

  245. 2565 匿名さん

    良くなってると言っても実際地震で残ってる家を見ると中小のは避けたい。
    あとやはり時間をかけてじっくりなんてやってられないので大手でサクッと建てたい。

  246. 2566 匿名さん

    高いお金を払ってまで倉庫レベルの家を買いたいですか?

  247. 2567 匿名さん

    大工現場とか見る機会少ない方が多いように思います。

    最近は特に職人不足、経験者不足が進んでるので、慎重に考えた方が良いと思います。
    年配の大工さんは最近のコンプライアンスの観点に付いてこれない。新人は続かない。少数の中堅が頑張ってるという傾向が強いように見えます。

    セキスイハイムは構造体は工場で、大工仕事は内装のみなので、まだやり直しが効く所だけの大工仕事なので、その辺が良いと思います。

  248. 2568 戸建て検討中さん

    仮に50年住むとして、今のハイムらしく太陽光、蓄電池、エアリーを付けたら、これら家電製品は15年くらいで壊れてくのかな。2回交換を相見積もり取れないファミエスでやるといくら請求されるのかという不安…、が悪いところと思いました。

  249. 2569 匿名さん

    それは確かにありますね!契約前の営業さんはそれこそ良いことしか言わない。
    どこのHMの営業さんも同じような所がありますが、メンテ代としていくらかかるか
    パンフレットに書いてありますよとだけ。

    でも、ハイムのメンテナンススケジュールを見れば10年目からびっくりするほどの
    補修交換が必要と出ている。これらの定期的な無料点検の後には提案されたメンテを
    やる場合のみ引き続き保証しますということでしょう。

    つまりは、施主が金がないとかまだまだ使えるから良いと思っても、全部ハイムの
    判断と都合により決められてしまうもの。

    我が家の営業さんも、セールストークはメンテに金がかからない家を提供しています、と
    自慢していたけど(笑)今このスケジュール表を見てびっくりしました。
    さすがは大手HM、メンテ代もバカになりませんね。

    https://www.hfc816t.jp/uploads/2012/02/maintenance-schedule.pdf

  250. 2570 匿名さん

    メンテ価格も高いし他社使ったら保障外れるし、不必要なとこも直されるとか。。
    トータルで新築立て直せるんじゃないですか(笑)

  251. 2571 名無しさん

    >>2569 匿名さん
    この表を見てメンテ代が気になる人は大手も何もないでしょ。
    こんなのどこで建てようがついて回るよ。


  252. 2572 名無しさん

    >>2570 匿名さん

    保証と言っても重要な箇所のみでしょう。
    他社に構造体とかいじらせるのはやめたほうがいいよ。

  253. 2573 匿名さん

    普通の工務店とかだったらメンテの項目に入れないようなことも入れてきますよ。
    それが全部HMの金になるわけですから。

    そしてそれをのまないと、保証がなくなると半ば脅し文句のように言われます。

    雨どいの交換?多少色が変わったって使える限り必要ないでしょう?
    実家なんて築50年以上で、一番安いプラの雨どいだけど新築のまま使ってる。

    壊れたら交換する、不具合が起きてから修理する、って当たり前だと思うけど、
    HMの場合は、壊れる前に、不具合が起きる前に、見かけが悪くなったら、全て
    丸ごときれいにまとめてメンテの必要があって、それをしなければ保証はなくなる、
    そんなのはHMのご都合だと思うけどな。

    2571さんは、それでもOKでなければ大手は止めろ。それも貴重なご意見ですね。

    私は使える限りは使うべき、資源は大切にするべき。金も材料ももったいないし、
    それこそ必要ない経費、メンテスケジュールもHMの儲け第一の姿勢でしかないなら、
    そもそも新築も検討外にするべきと思う。

    営業さんは、ハイムは金がかからない家と言ったけど嘘じゃないですか。

  254. 2574 匿名さん

    >>2573 匿名さん

    開けてみないと解らないでしょ。そこらの工務店って定期点検あるの?自分の回りではあるって聞かないけど。

    壊れてから交換ももっともだけど、壊れる前に交換も大切でしょ。家を長持ちさせるためには。

    ハイムのユニットの目地で言うと、機能しているうちに交換しとかないと、雨が入ってからでは断熱材やらボードに染みるだろうし、それによって性能が低下する。だから使えても早目に交換するんじゃないの??

    物を大切にするって言ってるけど、これも同じことでしょ。

    工務店で建てた祖母宅は、20年で外壁にクラックが入ったが、定期点検なんか無いから自分で判断して、業者から何から段取りしたよ。外壁塗り替えで済んだが、放置してたら中まで水入って、骨まで腐敗してただろうね。

    確かに金額は高いと思うけどそれなりだよ。

  255. 2575 名無しさん

    >>2573 匿名さん

    明らかに壊れてないものは交換しませんよ。
    10年も経てば保証が無くなるのは当たり前でしょ。壊れない限り保証が続くなんてありえない。
    交換すれば保証が付くだけでしょ

  256. 2576 匿名さん

    家は建てた瞬間ら劣化が始まります。メンテナンスありきです。

    後々のメンテナンスにはお金がかかるって事を、予め報告してくれるのは有難いと思うのですが。後でそんなにお金かかるなんて知らなかった!!ってなるより良いと思いますよ。

    僕は流石大手だと思います。この辺も含め、大手は安心なのです。

  257. 2577 匿名さん

    メンテナンスというのは壊れる前にやらないと正直意味がない
    セキスイハイムの保証がどこまで何の保証をしているのかわからないけどあまりに不要な項目まで見積もられても困るだろうな

  258. 2578 匿名さん

    ファミエスの為であり、顧客の為ではない??

  259. 2579 匿名さん

    少し前にへーベルのスレに施主さん(ヘーベリアンさん)の書き込みがありましたが、
    それこそ壊れてもいない給湯器や電動シャッターまで全部メンテに入っていたそうです。

    ハイムはどうなのか分かりませんが、15年20年のメンテ前に手放す施主さんも
    多いみたいで、中古物件で出てます。ローンを組んでさらにメンテ代とは結構な額になる
    みたいです。

    営業さんもメンテ代に将来いくら位かかるかは、最初に伝えるべきだと思います。

  260. 2580 匿名さん

    メンテに入るという言葉の意味は点検対象という程度でしょ。
    入ってなければ単なる「放置」ですよ。
    例えば車の点検項目に入っているからと言って毎回タイヤ買い替えるわけないでしょ。

  261. 2581 匿名さん

    >>2579 匿名さん

    契約時に教えてくれたよ??年表と一緒に。おおよその項目と金額も表記してたけど。地域で違うのかな??

  262. 2582 匿名さん

    それって、多分営業さんによって違うのかも?

    他社さんの営業さんだけど、真面目で細かい営業さんは、メンテ以外に
    税金や火災保険の額などを一覧表にしてくれて、有り難かった。

  263. 2583 匿名さん

    >>2579 匿名さん

    メンテ前に手放す!?それって単純にメンテ費用が原因??

    それならハイムじゃなくても、どこのハウスメーカーでも一緒の結果でしょ。タイルにしてたら外壁の塗り替えなんかの巨額な出費は無いんだから、初期投資が多い代わりにランニングコストは下がってくるはずなんだけど。

    そもそもメンテ代無いからって売る必要無いよね。最悪放置して住めばいい。

  264. 2584 匿名さん

    >>2582 匿名さん

    うちは契約前に、各種補助金やら、杭打ちが必要になった際のおおよその金額、浄化槽工事費(補助金、維持費も)、外溝工事費、固定資産税のおおよその金額、手続き方法、水道工事費、家電購入費、家具購入費などなど。とりあえず必要になりそうな経費は教えてくれましたよ。
    この辺過大に見積ってたので、杭打ち不要になったぶん、家に回せましたけど。

    これも地域差かもですが、契約前に別会社のファイナンシャルプランナーさんと半日は話詰めました。(ハイム手配、営業さんも同席。)

    給料はもちろん、子供の進学やら、喫煙、晩酌のビールの本数、保険、退職金、車の台数、走行距離、燃料代、買い換えのタイミングなんかも聞かれました。その上で、ハイムで家を建てても生活出来るのか、返済は出来るのかなど詰めました。

    営業さん曰く、早い段階でファイナンシャルプランナーさんと話煮詰める事で、打ち合わせ時間など、営業さん、客共に無駄な時間を使わなくて良いとのこと。プライベートな事ですが、僕は助かりました。

    これって地域差なんですかね?それとも最近始まったことかな?

    なんにせよ、契約前にはファイナンシャルプランナーさんと話する事をオススメします。人生でどこでどのくらいお金が必要か見えて来ますし、纏めた結果を資料としていただけます。
    僕の地域のハイムでは、これが契約までに踏む工程の1つなので、全国的にそうなんだと思ってました。

  265. 2585 匿名さん

    >2583さん

    以前、積水やへーベルの中古物件が数軒出た時に検討したことがあります。
    いずれも10年とか15年の外壁などのメンテ工事をやっていない物件で
    購入後引き続き保証を受けるにはメンテ代が必要との前提でしたので
    金額を聞いてびっくりした覚えがあります。

    多分建物の代金からその分は多少割り引いてはいるのでしょうけれど、
    購入者からすると購入後すぐにメンテ代数百万円上乗せされるわけです。

    >そもそもメンテ代無いからって売る必要無いよね。最悪放置して住めばいい。

    それはどうなのかな。建物の価値があるうちに手放すという選択もありかな。
    メンテ代がどんどん膨らむことは予想できるし、陸屋根の場合放置して
    雨漏りしたら建物自体へのダメージが大きくて価値が下がりますよね?
    築浅でも、手を出したくないと思いました。

  266. 2586 匿名さん

    >2584さん

    担当の営業さんはやり手の方なのでしょうか。
    全部丸ごとしっかりとご相談できて、教えていただけて良かったですね。

    確かにいくらかかるのか不安材料ばかりで、尻込みしてしまいます。
    金はかからない家、大丈夫!と言われても、何が大丈夫なのか(笑)
    ウチの会計簿知らないでしょうと。

    お金については、早い段階で色々とご相談してみた方が良いのでしょう。
    詳しく教えていただきまして有難うございます。

  267. 2587 匿名さん

    >>2586 匿名さん

    2584です。営業さんは20代中場の方で、僕より年下の方でした。
    もちろん第一印象は年下で大丈夫かな。という不安が先行しましたが、営業所から50キロ離れてる我が家に、レスポンス良く来られるし、質問や不安材料は細かく解決してくれました。
    体育会系の方で、若さもあってか、物凄くフットワークの軽い方でした。

    恐らく決済の権限はお持ちでは無かったのだと推測してますが、安心して家作りを任せられると感じました。

    何より驚いたのが、我が家だけでなく、同時に数件担当されているのに、それを全く感じさせなかった事です。打ち合わせ中に電話(音)が鳴る事もないし、こちらからかけた電話は高確率で出てくれてました。
    打ち合わせで話した内容が、反映されてない(忘れてる)事なんかは一回もありませんでした。

    完全に運良く、営業さんに当たったのだと思います。

    ファイナンシャルプランナー←ハイムの手順の中に入って無いようでしたら、聞いてみるといいと思います。そしてやはり早い段階がいいと思います。
    イロイロ時間をかけて煮詰めて、いざ銀行にローンの申し込みをした時に通らないとかなると凹みますし、振り出しに戻るです。

    もう家計を隅々まで掘られて、経済状況を全てさらけ出すので、物凄く恥ずかしかったのですが、その人やら営業に知られた所で、年収が上がるわけでもないし、そもそも人に誇れるような仕事ではないので、僕は全てさらけ出しました。
    おかげで生活水準を下げる事無く、今は生活出来てます。貯金額は少なくなりましたが。

  268. 2588 匿名さん

    2587さん、なるほどです。あれこれ考えずにプロの方なのですから
    お任せして、相手の懐に飛び込んでしまうくらいの方が良いですね。
    貴重なアドバイスを有難うございます。参考にさせていただきます。

  269. 2589 戸建て検討中さん

    そういえば、最近話題の神戸製鋼の改ざん問題でふと気になりました。
    ハイムの部材の仕入れ先はどこなんでしょうか?
    検索しても出てこなかったので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  270. 2590 匿名

    ハイムの陸屋根はメンテナンスしないと一般的な屋根よりも劣化が激しいのでしょうか?
    陸屋根に10Kの太陽光を乗せたいなと考えております。

  271. 2591 匿名さん

    >>2590 匿名さん

    ステンレスなので、劣化には強いはずです。
    一般的な屋根も、30年程で瓦を張り替えたりのメンテナンスが必要なので、ステン屋根の方がランニングコストは安いのではないかと思います。
    ※最近の軽量瓦やら、高性能な瓦があるのか等の知識はありません。

  272. 2592 検討者さん

    一回展示場に観に行きましたが、そのあと自宅に訪問や自宅に電話もしつこく、利用したくないなと思いました。

  273. 2593 匿名さん

    >一般的な屋根も、30年程で瓦を張り替えたりのメンテナンスが必要

    一般的というのがよく分からないけど、瓦であればほぼ永久的にメンテ不要ですよ。
    ネットとかで瓦でもメンテが必要とか書いてる人いるけど、ずれたり割れたり
    していない限りはやらなくても大丈夫だそうです。

    むしろ瓦の職人さん以外の方が屋根に乗ったりするから、瓦が割れたりずれたりして
    問題が起きるらしいです。何か不具合でも出てきたときに対処すれば大丈夫と
    言われました。心配なら、定期的に見てもらえば良いだけですけどね。

    実家は日本瓦で50年以上そのまま。親の実家はそれこそ80年以上もそのまま。
    HMのように頻繁に定期点検してないけど、不具合があればやってもらうという感じです。
    だから、メンテ代って50年でも200万円もかかってないみたい。

    ちなみにスレートはメンテが必要みたいです。

  274. 2594 匿名さん

    2591です。

    失礼しました。3件の瓦屋根の張り替えし体験してないので、一般的な屋根と判断してました。

    仰る通り、3件全て物理的な破損で張り替えでした。

  275. 2595 通りがかりさん

    セキスイハイムは箱を置いていくような家の建て方なので、基礎の左右の高さが数ミリ違うだけで その基礎の上に箱を二段置いていく訳ですから積めば積むほど傾いた家が完成します。
    数年前 ハイムはこんな家を客に引き渡し→客にバレて→買い取り→壊しました。
    傾いていると感じる方は 外壁の傾きを測ってください(ハイム以外の所で)内装は大工が頑張って真っ直ぐにしてます。傾きがひどいと買い取ってくれるか建て直してくれます!
    本当に親切な会社です。

  276. 2596 匿名さん

    ハイムは3階建までですよね?4階もあるのかな?
    基礎の高さ数ミリで傾くほどになりますかね?

    それに、外壁の傾きを測らなくても、二階、三階の床の水平を見れば
    分かるのではないですか?

  277. 2597 匿名

    ハイムと一条で検討中なのですが価格が同じ位だとしたらどちらの方が良いでしょうか?

  278. 2598 戸建て検討中さん

    >>2597 匿名さん
    ハイム一択ですね。
    メンテナンスが少ないタイル外壁やステンレス屋根、太陽光に強く、24時間空調(快適エアリー)、耐震性やアフターケアの保証など、ハイムが魅力的やと思います。

  279. 2599 匿名さん

    さすがに価格と広さぐらいわからないとなんとも言えないんじゃないですかね

  280. 2600 匿名さん

    一条は初期性能は良さそうだけど経年劣化が気になるね。数年後にも初期性能保てるのか不安。

    白蟻処理後の緑の木材が怖いね。それにデザインが好みではないのでハイムかな。

  281. 2601 匿名

    2599匿名さん
    34坪ぐらいで2700万くらいです
    一条の方が100万くらい安いです

  282. 2602 匿名さん

    何か追加したり仕様を変えればすぐに100万円以上は変わりますよ。
    更には、契約後に別途かかって請求されるような費用もあります。
    一番は気に入った建物や間取り、仕様のHMを選ぶことではないかな。

  283. 2603 匿名さん

    >>2601
    割と安めですかね・・・耐震性を重視するなら
    一条のほうは免振装置付けないと嫌ですね

  284. 2604 戸建て検討中さん

    私もハイムのSPSと一条のi-smartで見積取りましたけど、
    どちらも太陽光10.3kW込みで3900万(35坪)くらいでしたよ~

  285. 2605 匿名さん

    >>2597 匿名さん
    気密断熱をとるなら一条で決まりでしょう!
    延床面積が同じでも間取りや設備によって全然違うんで
    金額が同程度でもなんともいえない。
    たぶん間取りも一条のがいいんじゃない?
    後は耐震性の構造体はハイムのがいいと思うけど建てる
    場所の地盤やら免振制震?装置がつけば一条でも問題ない
    んじゃない?別についてなくても問題ないと思うけど。

    個人的に全館空調はあまりいいと思えない、メンテ代や
    壊れた時や10年も経てばもっと性能のいいものでてくるだろうし
    その時新しい物に変えるのも簡単にはいかないし!
    ハイムの快適エアリーは2階はほとんど効果ないて聞くし!
    外観も34坪くらいならよく言われる箱?みたいな外観になるだろうし、
    個人的には一条の外観がいいと思う。

    と言ってるが私はハイムで建てました(笑)
    私の後悔もあって一条がよく見えるのもあると思う。

  286. 2606 匿名

    10kwのソーラーを付けるメリットはありますか?

  287. 2607 匿名さん

    >>2606 匿名さん

    今は太陽光投資的なメリットは少なくなってます。むしろ無いと思います。

    大規模災害対策とか、エコ思想の意味合いが強いと思います。

    10kw乗せるの300万程だと思います。買い取りはいくらか不明(20円代か?)ですが、20年では回収は難しいと思います。

  288. 2608 マンション掲示板さん

    >>2596 匿名さん

    床の水平を測ってもわかりません。
    大工が調整してるからです。
    一番下の基礎の高さが違うと積めば積むほど傾いてきます。ユニットを置いて行くだけではなく、ユニットとユニットの間に挟むものもありますから。
    大工が調整しても10年も経てば本当の姿が出てきます。
    ハイムの家の造り付けの棚などあれば その壁と接着した部分を見てみてください。剥がれてきてたり上部は付いていても下にかけて剥がれていってたりします。
    ハイムの家は私はお勧めしません。メンテナンス費もかからないみたいに言いますがかなりかかりますし快適エアリーなども全く効果を感じられません。暖房をつけてないと凍えそうなくらい寒いです。

  289. 2609 匿名さん

    2608さん、数ミリのユニットの高さの差の合計は例え3階建てても数ミリですよね?
    3ミリとしても1cmもない。外壁を見て分かるほどの、傾きになりますか?
    二階建てであれば、誰にも分からないのではと思いますけど?

    ただ、2608さんがご入居さんであるなら、そのような事実もあるのかと
    参考にさせて頂きますが、正直少々疑問に思えてしまいます。

  290. 2610 匿名さん

    >>2608 マンション掲示板さん

    東北の方ですか??

    傾きについては経験が無いので何ともですが、エアリーの効果が全く感じられないと言うのは過小評価だと思います。

    こちら中四国地方ですが、エアリー、快適そのものですよ。
    太陽光10.4余剰買取
    夏は除湿の23℃で在宅時のみON、冬は24℃の暖房終日ON、電気代は12月~3月のピーク時で2万超しません。
    15時には影になるので発電効率は悪いと思います。
    収支は年間約20万の黒字。

    暖房は一階はエアリーのみ。二階はエアコン。

    床暖房には全く及びませんが、真冬でもスリッパを履く習慣が無くなりました。

    もし感情的な評価ではないのでしたら、エアリーの故障とか、気密性の低下も考えられると思いますので、一度ハイムに相談されてみた方がいいかもです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

 

セキスイハイムの実例