注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2080 匿名さん

    屋根材も耐久性もイマイチ←耐久性がどうか、イマイチかどうかは短期間では判断出来ませんが、ステンの屋根材ですが、これ、オモシロイ事に磁石がくっつくんですよ!!

    展示場の展示物で確かめてみてください!!嘘じゃないですよ♪♪

    僕は喫煙者で、強力な磁石の携帯灰皿持ってるのですが、この磁石がステンレスなのにくっついた!!

    しかし、僕は屋根材の強度を出すため、コストを抑えるため、日本での雨に十分な耐久性があるため等、問題は無いと判断しました。
    仕事柄、ステンレス製の機械、設備をよく使用してまして、適材適所でステンレス材も別物ですので。

    磁石がくっつくからと言って、イマイチかどうか判断出来ないと思いますし、『ステンレス屋根なのに磁石がくっつくんです!!』←なんて言うと、『知識の無い人なんだな』なんて思われると思いますが、一つの知識として知っておいても良いかと。

    あまりハイムに良いイメージお持ちではないようですが、僕の価値観では良いと思いますので。。。もったいない気が。。。

  2. 2081 匿名さん

    価値観なんて人それぞれでしょう。
    高いと思うなら止めれば良いし、施主が情弱だから選んだなんて
    勝手なことばかり言うのもどうかと。

    良い家だから選ぶ訳です。金がどうのとかの問題ではないですよ。
    施主が納得しているのだから、他人様からどうのと言われる筋合いもない。

    高いと仰るなら、どこのHM或いは工務店であれば納得なのでしょうかね。
    自分が一番と思うHMで建てるのが、一番良いのだから悪口は止めましょう。
    もっと有意義な情報交換の場にしましょう。

  3. 2082 名無しさん

    根拠のある悪口というか欠点の指摘ならあとは施主が納得するかどうかだけなんだけど
    「イマイチ」みたいなあやふやなのは本人の主観なので参考になりませんね。

  4. 2083 匿名

    >>2080 匿名さん
    屋根の下の架台にくっ付いたのでは??

  5. 2084 匿名さん

    >>2083 匿名さん

    いえいえ。屋根材ですよ。

    否定しているのではなくてですね、入居者として、『屋根材イマイチ』と仰る方に、事実をお伝えしようと思いました。

    『屋根材イマイチ』かもしれませんが、必要十分ですし、瓦よりも軽く、耐久性も十分ある事を伝えたかったです。

    『屋根材イマイチ』と言われるとすると、ステンレスなのに磁石くっつく←くらいしかデメリット(というのか?)は僕の価値観では見つけられないので。まあ見た目と言われれば好みになるのでデメリットかもですが。。。

    磁石くっつくのは屋根材です。架台ではないですよ。展示場で実物の屋根材展示してあり、触れますし、嘘ではないですよ。

    ステンレスに間違いないし、必要十分ですし、僕は納得して購入し、満足してます。僕の知識では、今のところメリットだけですね。

  6. 2085 匿名さん

    ステンレスの良しあしなんて用途や環境で決まるから磁石にくっつくかどうかなんて実は関係ない。
    高いステンレスでも向かない環境ならすぐダメになる。

  7. 2086 匿名さん

    連投失礼します!

    屋根材イマイチ←デメリット!!思い付きました!!
    結構無理して絞り出した感じではありますが、雨音です!!

    先日の強雨の際、二階が寝室なのですが、雨が強く降ってるの、音でわかりました!!と言っても、エアリーの吹き出し音の方が大きいですが。。。

    あとは。。。今の季節は二階が暑いです。これは屋根材というより構造かな。。。

    うちはSPSなので、パネルに雨が当たり、屋根材に直接雨が当たる事はないのですが。

    屋根材イマイチ←を肯定的に捉えるとすればこんな所ですかね。。。初期費用としては他メーカーの瓦屋根とハイムのステン屋根との差額解らないので何とも言えません。

    僕は地震をかなり意識して建てたので、高性能で頭軽くなる事が一番のメリットだと思ってます。

    長々と書きました。屋根材、ハイムに興味の無い方にはごめんなさい。僕は検討中、この掲示板?で物凄く学ぶ事が多くて。。。これを見られている方は、検討中の方が多いと推測してます。せっかく家を建てられるのならば、少しでも良い家を。と思いまして。

  8. 2087 匿名さん

    >>2085 匿名さん

    ステンレスに磁石くっつく←を書いた者です。

    同じ意見です。

    屋根材イマイチ←あえてイマイチみたいな所を探すとすれば!!です。

    ホームセンターで販売されているボルト、ナット類、ビス。ダンプ、農業用運搬車の荷台。浄化槽施設等、過酷な現場で使われるミキサーの羽、ポンプ類の付属品、チェーン等、ステンレスでも大なり小なり磁石はくっつきますよね。

    僕も適材適所だと思ってます。

    ステンレスが多いと、錆びには強いですが、クラックが入りやすくなり、曲げ加工なんかが難しくなるため、混ぜ物をして、柔軟性を確保し、加工しやすくしている(混ぜ物という表現は間違っていると思いますが、イメージで。)

    屋根材として使われるのならば、必要十分だと思ってます。何より軽い(軽い押しスミマセン)

  9. 2088 匿名さん

    ハイムに住んで2年弱くらいだけど、ほとんど工場生産で品質いいと思いハイムにしたようなもんだけど、
    次から次に不具合でてくるんだけど基礎クラックに始まり床鳴りが1ケ所直したら違う場所みたいに
    全部で5ヶ所直したとこもまた微妙にまた鳴りだしてきてるし!
    床も水平じゃないとこもあるしクローゼットの中なんかひどくて直せませんて言われた!
    不具合でるのは仕方ないにしても対応も謝罪等はなく直しますんで問題ありませんて!どこで建ててもこんな
    もんなのかね?
    営業も契約したら適当手抜きのオンパレードだし、まあどこで建ててもあることなんだろうけど!
    いい担当だった人がうらやましいよ、そういう人は多少不具合あっても気にしないんだろうね!

  10. 2089 匿名さん

    >>2088 匿名さん

    ひょっとして地盤が変化し続けてませんか?
    例えば近くの工場で水を汲み上げ過ぎまたは汲み上げなくなったことでも影響あるそうですよ。
    一度専門家に調べてもらったほうがいいかも。

  11. 2090 匿名さん

    平らな屋根なので大雪が降ったら潰れるらしいです。

  12. 2091 匿名さん

    >>2088 匿名さん

    床水平じゃないって恐いですね。床鳴りというのもそこから来てるのですかね。。。

    うちはまだ一年経ってないのでそのような不具合は無いのですが。。。覚悟しておかないとですね。

    クローゼット←直るのならまだしも、直らないとは。。。

  13. 2092 匿名さん

    高い金払ってこれだと泣けるね。

  14. 2093 匿名さん

    >>2090

    何十メートル積もると潰れるんですか?
    事例とか資料がないと参考になりませんね。

  15. 2094 匿名さん

    フラット屋根に積雪で気になって軽く調べてみたけど
    逆に無落雪屋根とか言って利点になってる有様ですね。
    豪雪地帯でも問題ないらしい。
    >>2090は無責任すぎでしょ

  16. 2095 匿名さん

    >>2090 匿名さん

    確かに。やっぱりハイムは止めておこう。ってなる!?情報化社会なのに。

    知識持ってる方が説明してくれるからメリットアピールになるね。

  17. 2096 匿名

    うちは、土地もセキスイハイム不動産買いもちろん家もセキスイハイムで建てました。俗に言うセキスイハイムの分譲地です。まずその土地が問題が最近、苗を三株買い植えようと庭を掘ろうとしたら石・コンクリートの塊・土のう袋の切れ端がでてきました。その三つを取り除きながら植えたのでたった三株植えるのに約一時間かかりました。まるで森友学園みたいです。そして土木関係の人にそのことを相談するともし家の下に石などがあると雨などに侵食されて家が傾く恐れがあるらしいです実際に家が傾いて裁判を起こした方もいらっしゃるそうです。そして一番腹が立つのは、土地の値引きです私は最初の方に買ったですが売れ残るとまるでスーパーのお惣菜みたいにバンバン値引きの嵐、土地を買う契約をする時に不動産は、規定よりお値引きは出来ませんなどと言ってバカにしています。家の方は、他の方も書き込んでいますけど夏は、暑くてたまりませんうちは、熱帯魚を飼っているんですけどエアコンをしてなかったら熱帯魚が熱中症になりバタバタ死んでいきます。エアコンをかけて無かったら水温がかるく30度を超えます。二階は全て開けていても40度近いです。夜になっても35度位ありますだから昼間はよっぽどの用事が無い限り二階にはあがりません。もしエアコンをつけなかったら炎天下の外の方が快適です。それとうちもちょくちょくと家に不具合がありメンテナンス時に指摘すると構造上問題ありませんからの一言、新築から二年経過すると不具合を直す時の工賃は自分もちなるのでこれ以上不具合が出ない事を祈るばかりです もしサマージャンボが当ったら今度は積水ハウスを建てるつもりです。

  18. 2097 匿名さん

    2096さん、すごく読みにくいです(笑)句読点についてお勉強されましたよね。
    投稿される前に、文章の終わりにはせめて丸を付けてくださいな(笑)

    お住まいがどこか分かりませんが、最近はどこも暑いですよ。
    正に酷暑です。窓を開けていると物凄く部屋が暑くなるはずです。
    閉めておいた方が良いのではないでしょうか?

    また、最高気温が37度とかになってしまうと金魚よりも熱帯魚を
    これからはお飼いになられるべきかもしれないですね。
    要するに日本も熱帯化しているということですかね。

    それにしても庭にガラを入れられて造成されたなんてびっくりです。
    ハイムの営業さんには、古家解体にはガラや異物を入れられないようにしっかりと
    ハイムで古家解体から請け負いますと宣言されましたから。
    実際はそうではないのでしょうかね。

  19. 2098 匿名さん

    >>2096 匿名

    変な土地ですね。第三者機関に調査してもらいましょう。
    土地にかぎらず値引きはそんなもんですよ。先にいい場所買えたんだからと納得するしかない。
    夏の室温は仕方がないというか、今時エアコン無しで過ごせる家なんてないでしょう。

  20. 2099 匿名さん

    庭の土の中に石あるとまずいの?家なんて半端なくあったけど!                           簡単な畑や花植えようとしたらもう大変でした。                                                                                          この前車雑誌を見てたらなぜか車雑誌にハイムの記事が!たしか雨漏れを放置?                    だかで施主が体調崩したとか訴訟になってるらしい。
    親会社の積水化学も放置で会社体質に苦言の様なことが書いてあった。                                                                                夏はもちろんエアコンなしでは過ごせませんよ、よく営業にしつこいくらい言われたのが                冬床暖房入りません、お世辞にも全く床は暖かくないです(笑)              

  21. 2100 匿名さん

    2096さんの家は石だけでなくて、
    コンクリートの塊・土のう袋の切れ端もあったみたいですよ。

    石にしても小さな石ならともかくとして、もし20〜30cmも大きな石(笑)
    があったらやっぱり困ると思うけど。大きさにも程度がありますよね。

  22. 2101 匿名さん

    >>2097 匿名さん

    本題と全く関係ないけど、熱帯魚っていってもたいがい水温30度超えると弱るよ…

    うちも水槽置いてるけど水槽用クーラー使ってる
    またはクーラー+冷却ファンで水温管理するのは常識。魚が死ぬのは家のせいじゃなくて飼い主の準備不足

  23. 2102 匿名

    2100さん20~30㎝もありました。
    大体出て来る石の大きさは大人の握り拳ぐらいです。
    小石とかのレベルじゃないです。

    1. 2100さん20~30㎝もありました。大...
  24. 2103 匿名さん

    2102さん、ひどいですね・・・・
    ハイムで注文住宅を検討した時に、営業さんは例え知人の解体業さえも
    何をされるか分からないから、ハイムが全部解体から責任持って請け負います、
    なんて言っていました。

    施主の知人すらも信用するな、なんて言い方でちょっとムカつきましたけど
    口ばっかりですね。
    解体、地盤改良、建築、外構工事まで全部請け負うのが会社の方針です!って。
    そんなに請け負いたいのかと少々呆れましたけどね。

    そこまで言うなら更地にしますよ、とこちらもムキになりましたけど(笑)

    ハイムに相談してみたのでしょうか?
    結局は下請けが勝手にやったことだと、ハイムは知らん顔ですか?

    こんなに大きな石が出てきては植栽もできないですね。
    交渉してみた方が良いかもしれないです。

    分譲地とのことですが、もしかして盛り土した土地でしょうか?
    建築されて何年位経ちますか?

    確かに盛り土していたら、数年は地盤が落ちてしまう可能性はありますね。

    2102さん、基礎にクラックが入ったりしていないか、
    今後も注意された方が良いかもしれませんね。

    庭の石はもしかしたら、その土地の石の可能性もあるかもしれないです。
    知人の家は活火山の麓のせいか、粘土質のゴロゴロ石だらけです。
    整地をして石をまとめて、道路際に高さ1mの長い塀が出来たくらいです(笑)
    元々がそんな土地もありますね。

  25. 2104 匿名

    2103さん勿論セキスイハイム不動産の営業の人に本人に直接、家まで来てもらい石も見てもらいました。
    営業の人が言うのには、当時この分譲地を担当した人がもう退職したので詳しいことは分からない。
    そして普通は造成した後で化粧砂(石などが入ってない綺麗な砂の事)を1~2メートルほど盛り土をするのですがおかしいですねと営業の人も言ってました。
     沢山の宿題をもらったのでまたおってご連絡すると言って早もう約一ヶ月たちます。 
     昔からこの辺に住んでる人の話によるとこの土地は昔は畑だったそうですよ。その畑の上にそこに石とか入った土を持ってきて造成したらしいですよ
     その石とか混ざった土の上に私が家を建て約三年になります。
     これは、知人の上司の話なんですけど徳島でその奥さんの実家がハイムの家を建て10年間で約8センチ傾いたそうです。
    たまたまその上司は土木関係の仕事していたので自分自身で土地を調べたら、うちと一緒で石などがでてきたそうです。
    勿論こと造成、地盤改良はすべてハイムがしたそうですよ。
    それでハイムがその事を認めなかったので裁判になり約二年かかり勝訴したらしいですよ。
    その奥さんの実家は土地が100坪ほどあり空いている土地にいったん家をずらしてその間にもと家があった所を造成し地盤改良して家をまたもとに戻したらしいですよ。
    うちもそうならなかったらいいのですが
     

  26. 2105 匿名さん

    2104さん、造成地なのですね。元々が畑だったとのことですと
    もしかしたら周囲よりも低くて盛り土をされたのですね。

    >地盤と10年間の瑕疵担保期間義務付け
    >住宅品確法における「10年間の瑕疵担保期間義務付け」は、2000年4月1日以降に締結された全ての新築住宅の請負・売買契約について、強制的に適用される制度です。  http://www.chord.or.jp/case/6225.html

    2104さん、調べてみましたら10年間瑕疵担保期間があるようです。今後建物の基礎などのクラックに注意して、何かあったらこちらの 住まいるダイアル とかにご相談されては如何でしょうか。

    https://www.chord.or.jp/  住まいるダイアル

  27. 2106 匿名

    2105さん色々と教えていただきありがとうございます。
    今後の参考にさせていただきます。

  28. 2107 匿名さん

    元畑で盛土をしていないなら逆に心配するところですよ
    荒目の山砂使ったならこれくらいの石は普通にあるんじゃないかな
    地耐力と水はけを確保するためにごくごく当たり前の盛土をしたと思われます
    ご心配なら土木の専門家に見てもらってくださいな





  29. 2108 匿名さん

    呼び方が地域によって異なるかもですが、こちらで言う『山ガラ』と呼ばれる物に見えます。赤土と共に石が混ざってましたか??

    コンクリガラが入っているように見えるので『山ガラ』ではないのかもですが。


    埋め戻しやら盛り土では普通に使われる土です。
    昨日の九州地方の土砂崩れでは、まさ土の地層が原因との見解が出ていますが、この山ガラは絞まりが良い、まさ土に比べれば流れ難いので、埋め戻しやら盛り土に使われます。

    うちも畑を造成する所から行いましたが、畑の表土は剥いで、大きい石が出た所は山ガラを買ってきて埋め戻しました。

    最近は、コンクリガラも砕いて、道路工事等でアンダーとして使ったりしているようです。

    なので埋め戻しやら盛り土に使われている事に関しては問題無いように思います。



    が、他のゴミやら、50ミリ以上のコンクリガラが入っているのはダメですよね。

    それに表土はせめてガラの無い土を入れないと、今回のような植栽の時に困りますよね。

    最近は地盤調査が必須なので、怪しい場合や、埋め戻して年数の経たない土地の場合は杭打ちしていると思いますので、家が傾く心配は少ないと思いますが、素人の意見なので、やはり専門家に相談される事が一番良いと思います。

    心中お察しします。明日は我が身です。他人事ではないです。良い方向に進みますように。

  30. 2109 匿名さん

    >>2096 匿名さん

    ハイムで建てたらもうあきらめるしかありませんよ!

    自分もいい加減な担当にあたってこちらが素人を
    いいことに平気で嘘や約束守らない等でさんざんな
    目にあいました。
    思いだすと腹がたって仕方ないです。

    たまに否定的な意見だすと施主じゃないとかいう人いるけど
    そんなわけねえだろうと思う!

  31. 2110 匿名さん

    確かにハイムには、いい加減な営業さんがいますね。

    ずっと前ですけど、どうしてもやらなくてはいけないのですよ、それは法律、つまりは
    条例で決まっていることですから、と言われました。

    そんな事初耳で、大手HM積水でもへーベルでも言われた事がない。
    不思議に思って都庁に電話して聞いてみたら、そんなものありませんよ、と。

    全く素人だからって何でもお上のお達しの通りに、なんて言いくるめようたって
    そうはいきませんよ。
    その一件で東京セキスイハイムもその営業さんも信頼できなくなりました。

    皆様、営業さんの言葉を鵜呑みにせず、必ず裏付けを取りましょう!

  32. 2111 匿名さん

    >>2110 匿名さん

    裏付けを取るのは良い事だと思います。そんなこんなで勉強しつつ、良い家、理想の家を建てられる事が一番幸せですもんね!!

    ハイムに限らず、様々なメーカーの色々な工夫って凄く勉強になりますよね。

  33. 2112 匿名

    2109さん本当もう諦めるしかないですね。
    今回はハイムで家を建てかなり勉強になりました。かなり高い授業料ですけど
     家を建る前は大東建託の借家に住んでいて部屋数も少ないし部屋も狭っかたけど何だかあの時の方が幸せだったかもしれません。
    案外、地元の名も知れないHMや工務店の方が人の話を聞くと何かあると直ぐに飛んでくるし不具合とかも直ぐに治してくれるらしいですよ。
    でも今回ここに書き込んだことにより2105さんには為になるURLを貼ってくださったり2108さんには石が入った盛り土の事を詳しく教えてもらったり本当に勉強になりました。
    大手HMだからと言って信用できるとは言いきれませんね。

  34. 2113 e戸建てファンさん

    >>2109 匿名さん

    今回のように、否定的でも具体的な意見なら叩かれないことは分かったでしょう
    あなたも具体的に書いてみては?

  35. 2114 匿名さん

    2112さん、家は安心して住める場所でなければならないのに、ご心配されていてお辛い気持ちが伝わってきます。私含め素人の方も多いみたいですが、中にはとても詳しい方やプロのかたもいらっしゃるようで、有益なアドバイスも頂けるようです。

    今後、何かあったらこのスレで皆様にご相談されたり、住まいるダイヤルにご連絡されたらと思います。とはいえ、何事も不具合がないのが一番で、2112さんが安心して暮らせますようにと願っています。

  36. 2115 匿名さん

    条例で決まっていると言われた件とは何ですか?

  37. 2116 匿名さん

    >>2112

    その後の結果がわかったら書いてくれると他の人も助かると思います。
    現時点ではセキスイハイムが悪いかどうかが確定していないので。

    個人的には建築条件無しの土地を買ったほうが良いと思います。
    HMと変な癒着もないので堂々と土地の価値だけで売っているように思います。

  38. 2117 匿名さん

    2109ですがざっと担当のいい加減なとこ

    細かいとこでいうと上棟の前日連絡2時間も遅れて連絡。
    ハイム側が指定の時間に必ず連絡とれるよう指示してきたくせ!
    標準でつくといって付いていなかった(トイレ手すり、勝手口屋根)
    すべてledといっていながら洗面所と風呂は違ってた。
    (これは気づいて変えさせた)
    風呂浴槽も魔法瓶浴槽と嘘。
    できないくせに何でもできるという!特に部屋の広さ
    狭い畳で計算ですべて希望の広さですと自身満々にいう!
    (これは嘘ではないが、一言狭い畳で計算してますと言ってくれたらいいと思う)
    和室は6畳希望で変な大きさの畳、大きさバラバラで無理やり6枚入れてる。
    実際は中京間換算で4.5畳程しかない!
    これを気づいて指摘したら図面は直せませんが現地工事で調整するといったが、
    これもした形跡ない。
    基礎工事も不信感、報告書工事日程改ざん確認済。
    工事不具合傷等何回連絡してもこない、支社に連絡すぐくる(笑)

    こうやって書くと気づかないお前が悪いだの担当変えればいいだけて
    言われるから書くのやなんだよね。


  39. 2118 匿名さん

    確かに、部屋の大きさは通常では考えられないような大きさになりますね。
    我が家も大手HM他社施工だけど、間取りでは全然気がつかなくて実際に引き渡し
    されてから各部屋のあまりの小ささに驚きました。

    10畳のはずの寝室がまるで8畳しかない!6畳のはずがまるで4.5畳です。
    図面で分かったはずと言われたらそれまでですが、営業さんと打ち合わせている時
    そんな話は一切なかったです。一畳は一畳分あるものとばかり思っていました。

    2117さんの仰るように畳も通常よりもひと回り小さいのです。
    それが分っていたら6畳なんてやめて8畳にしていたと思う。

    これから建てられる皆様、柱からではなくて内寸できちんとした大きさをまずは
    把握された方が良いです。本来営業さんが説明してくれても良いと思いますがね。

  40. 2119 匿名さん

    >>2117 匿名さん

    まず原因がごちゃごちゃになっているからわかりにくい。

    連絡遅れ→営業が悪い
    つくべきものがついてない→施工管理責任者が悪い
    部屋が狭い→施主の事前調査不足(畳サイズは有名)
    基礎工事不信感→意味不明
    日程改ざん→施工管理責任者が悪い
    不具合対応しない→ファミエス?が悪い

  41. 2120 匿名さん

    >>2117 匿名さん

    他のハウスメーカーだったらそのくらいで済まなかったかも。

  42. 2121 匿名さん

    公式サイトにメンテナンスについての案内が出ておりますが、
    引き渡し後2年目までは定期点検、その後は5年目ごとの定期診断に変わるようです。
    何か不具合が発生した際のメンテナンス工事は有料となるそうですが、上記定期点検及び診断はどちらも無料なのでしょうか。

  43. 2122 評判気になるさん

    >>2121 匿名さん

    点検や診断自体は無料でしたよ。
    5年目からのは補修が必要なら料金かかるみたいですが内装の細かい修繕は無料でしてくれましたよ。
    2年以内は日頃からよく見て点検に関係なくどんどん電話したほうが良いですよ。

  44. 2123 匿名さん

    2122さん、2年目以内までは無料で補修してくれたのですか?
    また、電話で連絡されていると思いますがその対応は如何でしたか?
    (要はアフターは如何でしょうか?)

    木質系のグランツーユーを建てられた方、色々伺いたのですが
    住み心地は如何ですか?営業さんは木質系はお勧めではない印象で
    正直あまり詳しくなさそうな感じで、少々不安なのですが。

  45. 2124 匿名さん

    >>2121 匿名さん

    一年点検終わりました。点検、診断無料です。

    床の穴というか、傷なんかはその場で直してくれます(ハンダみたいなので目立たないようにソコソコキレイにしてくれました)

    扉の調整、壁紙のクラック埋めなんかもしてくれました。

    一年点検の時は、換気扇、エアリーのフィルター類の掃除もしてくれました。
    掃除の時に仕様した、重曹??やら、洗剤なんかはそのままいただきました。

    また、スーパーで買えるようなメンテナンスにオススメの洗剤やら、道具をファイリングした物もいただきました。

    点検に来てもらった時の対応は良いと思います。
    が、半年点検の時の宿題はそのまま放置されてるので、評価は難しいですね(こちらからアプローチはしてないので、アプローチすると対応してくれるとは思いますが、気にならないので放置してます。)

    あとは24時間、365日対応してくれる(らしい)番号もあります。電話したことないので何ともですが、サービスは存在してます。

    1. 一年点検終わりました。点検、診断無料です...
  46. 2125 名無しさん

    肝心の構造材がゴミみたいな材料
    木質系を見出したら住林やローコストに流れるのが目に見えてるから営業は嫌がる

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  47. 2126 匿名さん

    >木質系を見出したら住林やローコストに流れるのが目に見えてるから営業は嫌がる

    やはりハイムは鉄骨が一押しなのでしょうか。住友林業はまだ検討したことはないですし、
    ローコストもどこのHMが良いのか分からないのでこれからの課題ですが。

    それにしても、営業所によるのかもしれないですが最近になって電話や手紙が続けて
    届いてきて、ちょっとうんざりしています。猛暑の中展示場へのお客さんが少ない
    のかもしれないけど、こちらも猛暑の中出掛けたくもないし(笑)

    少々放っておいて下さいと言いたくなります。
    皆様は如何ですか?家づくりは順調に進んでいますか?

  48. 2127 匿名さん

    >>2126 匿名さん

    検討中ではないのですが、色んなメーカーの色んな話を聞いてみるといいと思います。

    一気に展示場回ると、それこそ電話、ダイレクトメールうるさいと思いますので、断っておくと少ないと思います。


    夏、冬はチャンスですよ!!家の性能がよく分かります!!エアコンの大きさ(W)とか、設定温度とか見てみるとイメージしやすいです。

    展示場はデカイと思いますが、『二階は暑い』とか、『これだけ広くてもエアコン除湿だ』とか。
    太陽光のモニター付いてるハウスメーカーなら、消費電力量やら、発電量やら、数値で見えますし。

    ハイムに限らず、色んなメーカー見られて、良い家を建てられてください!!そしてせっかくの買い物になると思いますので、楽しんでください!!

  49. 2128 匿名さん

    2127さん、情報有難うございます。

    夏がチャンスとは全く思いもせず、時期が悪いとばかり思って
    いましたが、2127さんのお言葉で考えが180度変わりました。

    エアコンの大きさや設定温度までは気が付きませんでした。
    今度是非色々とチェックしてみることにします。

    他のHMも広く含めて色々と検討してみることにします。
    ご相談できて良かったです。有難うございました。

  50. 2129 匿名さん

    >>2128 匿名さん

    いえいえ。そう言って頂けると僕も嬉しいです!!

    全国酷暑で辛いですが、頑張ってください!!

    満足出来る、良い家になるといいですね♪♪

  51. 2130 匿名さん

    >>2123

    グランツーユーに住んでていうのも何だけどハイムに
    するなら鉄骨のがいいと思う。
    気密断熱性能がいいと思い木造にしたけど期待してた
    程じゃない!

    性能でいうなら一条のがいいと思う、最近家の近辺一条
    の家バンバン建ってるけど外観もけっこういいと思う。
    自分は設備等のメイドイン一条がいやで一条候補から
    外したけど今思えばハイムの設備も積水製だったりで!

    同等の値段?で性能上で全館床暖房つくしね!

  52. 2131 匿名さん

    鉄骨で新商品が発売されたそうで、即勧められましたがかなりの高額みたいです。
    太陽光が屋根一面に付いていて、確かに発電量もかなりありそうです。

  53. 2132 匿名さん

    >>2131 匿名さん

    SPSの上位グレードですよね。80万円/坪~てなにかで見ました。
    自分は普通のSPSですがそれでもオプション入れて90万円/坪近くまでいったので、新商品は100万円/坪覚悟した方がいいでしょうね…
    トリプルサッシや断熱材の追加などは魅力的ですが、それでも気密断熱は一条にはかなわないだろうし、価格が2~3割高い
    外観はなかなかかっこいいですが。

  54. 2133 匿名さん

    私は、木造なら一条、鉄骨ならハイムと考えていましたので、
    一条のi-smartとハイムのSPSで見積取りましたが、同じくらいの金額でしたよ。
    どちらも総費用で坪100万くらい。
    あっ、ちなみに我が家は建て替えです。

    確かに一条の性能は魅力的ですが、デザイン性や選択肢の少なさがちょっと・・・
    そして、ハニカムシェードという自称カーテンが微妙すぎて・・・

    決算期とかで値引き交渉をうまくできれば、ハイムの方が安くなりそう。
    ハイムの方が営業さんも私たちのニーズをよく理解して下さっているので、
    やはりハイムに決めようと思います。
    とりあえず、SPSの前に今回もリユースハイムに申し込みをしなくては。

    でも、工場で体験した免震装置は、さすが一条!って感じでした。

  55. 2134 匿名さん

    2133さん、総費用で坪100万ですか?!

    確かに上位機種のSPSですと本体のみ坪100、総費用ですと坪140でした。
    でも地盤改良や付帯費、税金などが更にかかるはずで、一体いくらになるのか
    笑ってしまうしかないです。

    でもこんな高級商品を希望していたわけではなくて、グランツーユーが希望でした。
    間取りなどのこだわりなども話していたのに、全く無視されて上位SPSのみの話。
    鉄骨は検討外と言っていたのにです。なぜでしょう?

    メモ一つ取るわけでもなく、人の話を全く聞かない営業さんでした。
    話を聞きながら、いくつも前回もお願いしてた事なのにと思い返していました。
    一体何のためにアポの日を待っていたのか、悲しくなります。

    営業さんからしてみれば、新商品を売り込みたい気持ちも分からないではないですが、
    客の話を全く聞いてくれないと不安ばかり募ります。

    2133さんは良い営業さんに担当されていらっしゃるみたいで、羨ましいです。
    家づくり、自信喪失状態です。親からは馬鹿にされただけと笑われました。
    やる気もないなら、最初に担当を断ってくれれば良いのにと思います。


  56. 2135 匿名さん

    >>2134
    ハウスメーカー検討する場合モデルハウス見学すると思うけど、
    どのモデルハウスを見学したんですか>
    鉄骨のモデルハウスの営業なら当然鉄骨を勧めるでしょうし、
    木造(ツーユー)のモデルハウスの営業が鉄骨を積極的に勧めたとしたら不可解。
    営業の名刺に所属は何と書いてあったんでしょうか?

  57. 2136 匿名さん

    2135さん、

    木造(ツーユー)のモデルハウスは近隣にはないです。

    最初は鉄骨希望だったのですが、木質の方を検討したいから
    と最初に申し上げて、お願いしました。
    実際営業さんも何棟か引き渡しのご経験があるとのことでした。
    我が家の家族の話、何も聞いていなかったみたいです。

  58. 2137 2135

    >>2136
    ハイムは縦割りだから、
    鉄骨のセールスに木質の検討したいとか、
    的外れな注文だと思う。
    多少遠距離でも木質(ツーユー)のモデルハウスに行くべきでしょ。
    少しは自分が汗かかなきゃ。

  59. 2138 名無しさん

    20年ほど前に建てました。所有者が認知症になっているのでリフォームのセールスをしないでくれと、何度もお願いしているのにやめません。見積もり書を見ると相場よりも随分高い。ただでさえ認知症の親の介護で大変なのにしつこくリフォームのセールスをされて、ノイローゼになりそう。

  60. 2139 匿名さん

    >>2137 2135さん

    鉄骨の展示場にいる営業だってツーユーも売るけどね

  61. 2140 匿名さん

    2137さん、

    多少遠距離って、どの程度の距離をお考えでしょうか?
    一番近くの展示場が他府県で、自宅から片道3時間前後かかり到底無理です。
    2139さんが仰るように、営業さんには木質系も扱っていると言われました。

  62. 2141 匿名さん

    >2134(2140)さん

    こんばんは、No.2133です。
    概算ですが、我が家は建物の取り壊し&地盤改良から、カーテンや家具等、そして諸費用も含めた総額で坪100万でした。
    オプションをもっとつければ、どこまででも上がりますよ~(苦笑)
    ウチは35坪前後ですが、いいなと思うものを手当たり次第希望した最初の見積では4000万近かったため、色々削って3500万まで落ちましたけど、まだまだ高いなという印象です。

    確かに、ツーユーは少ないですね・・・
    祖母の家は10年ほど前にツーユーで建て替えましたが、担当は鉄骨系の営業さんでしたよ。
    地域によって対応が異なるのはちょっと残念ですよね。
    営業所に電話をして、担当を替えてほしいとお願いしては如何でしょうか?

  63. 2142 匿名さん

    2141さん、おはようございます。情報有難うございます。

    古屋解体からカーテンまでコミコミで坪100とはびっくりです。
    ハイムは高い、と聞きますがこの位の値段で建つのですね。

    我が家でもごくごく普通の家を希望していました。
    最先端の家なんて全く希望していませんし、豪華な仕様も不要です。

    それも伝えたはずなのに、前回と全く同じ言葉を繰り返している自分は
    一体何をしているのかと気持ちが沈んでしまいました。

    客の要望をメモするのは営業さんの基本ではないのでしょうか。
    きっと、予算がなさそうと真剣に相手にする気もなかったのだと思います。
    その時点で断ってくれれば、プランを楽しみに待つこともなく、
    無駄な時間を過ごさずに済んだにと思います。

    情報サイトでは、以前は鉄骨系の営業さんは鉄骨のみだったそうですが
    最近は両方扱うそうです。が、入社後3年位は展示場の商品のみを扱い、
    商品知識が増えると木質系も売れるようになるとありました。

    ところで、グランツーユーは木質の最高額商品ですよね?その下位商品の
    2x4のミオーレは9月で終了になるそうです。会社としては高額商品への
    方向に向かうらしいです。

    アドバイス有難うございます。営業さんを変えてもらう・・・
    それも良さそうですが、もう無理かもしれません。もう少し考えてみます。

  64. 2143 匿名さん

    >2142さん

    こんばんは。
    古家解体と言っても140万、地盤改良が50万くらいでしたので、
    坪単価で計算すると5.5万のアップという形です。
    建物新築のみに換算すれば、94.5万円/坪という感じですね~
    余計なものを極力落としてやっとこの価格です。

    営業さんに振り回されて大変ですね・・・
    担当変更が無理なら、違う営業所はお近くにありませんか?
    そちらの方で事情を説明して新たな担当者をつけてもらい、
    前任者からはもう連絡をよこさないでほしいとお願いするというのも一つかもしれません。
    もしくは、お客様相談窓口(?)に連絡をするとか。

    私は鉄骨派ですが、グランツーユーもいいと思いますし(祖母の家で実感)、
    そんな理由で諦めるのはもったいない気がしますので・・・
    おせっかい失礼しましたm(__)m

  65. 2144 匿名さん

    通りすがりですが、2143さんのご意見に賛同です。
    せっかくいい家を建てられるのに、担当営業さんのために諦めてしまうのはもったいないと思います。
    とはいっても、いい状態で相談や計画ができなければ、思ったような家が建たないかもしれないとなると、ほんと難しい話かもしれませんね。
    何より、気持ち的に嫌な状態が続くとなると、高いお買い物はしたくなくなるのも理解できます。
    担当を変えてもらうのも勇気がいりそうで、ほんと、どうしたらいいのかなと思いました。

  66. 2145 匿名さん

    2143さん、2144さん、ご意見頂き有難うございます。2142です。
    2143さん、お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。

    実はあまり体調も良くないので、遠くの展示場へ行くのもためらっています。
    もう少し涼しくなったら、また再開したいと思います。
    その時にはまたご相談させていただきますので、よろしくお願い致します。

  67. 2146 匿名さん

    2143さん、色々と親身になって教えて頂きましたが
    残念なお知らせになってしまいました。

    ミオーレで概算を出してもらいました。本体だけで坪85、コミコミで坪120だそうです。
    付帯費や地盤改良は入れてないです。グランツーユーですと、もっと高額だそうです。

    2143さんのお祖母様の家は10年前でコミコミ坪100だったそうですが、
    現在はもっとアップしているのでしょうか。建物の大きさはもう少し大きいです。

    それにしても最初聞いたときよりもかなりアップした数字なのですが、妥当ですか?
    思わず、高すぎませんかと聞いてしまいました。

    営業さんを変えてもらおうとも思っていたのですが、もう諦めた方が良いみたいです。
    色々と有難うございました。

  68. 2147 匿名さん

    セキスイハイムのホームページでプレスリリース見ると、
    木造はグランツーユーエフまで遡るけど、
    太陽光発電システム・蓄電システム込みで税別坪62.5万円台からとなってるから税込坪67.5万だよ。
    ミオーレで坪85万とか完全にボラレテますよ。
    全て最低グレードでやればグランツーユーで坪65万からスタートでしょ。
    そこから太陽光等必要なオプション加えて要所要所でグレードを上げていけば、
    グランツーユーで坪75万、ミオーレなら坪70万でいい家が建つと思いますが。

  69. 2148 匿名さん

    2147さん、そうですよね。そもそもの最初に聞いたときの数字から
    坪単価だけでもかなりアップしています。

    上にも書きましたが、全くやる気がなさそうな印象で人の話を全く聞いてなかったのです。
    希望とは全く違う商品を売りつけてきたし、間取りも全く希望を反映してなかったのです。
    前回、最後に他の展示場へ行くとは最後に言ったのですが、それも聞いてないと(笑)

    今頃になって、なりふり構わずといった感じで食いついて来た印象です。
    こんな数字を出してきて、客が真面目に検討するとでも思っているのでしょうか?

    他へ行くからもう結構ですと言ったのに、しつこく電話までかけてきました。
    家族も少々怒っています。営業さんにしてみれば数千万円ですから、なりふり構わず
    でしょうけれど、こちらにしても真面目に検討してたのにはぐらかされて失望した結果です。
    更にしつこくされて正直、うんざりしています。

    ここまでしつこくするなら、どうしてそもそもの最初にもっと真面目に向き合って
    くれなかったのですかと聞きたいです。
    そして、金額もです。最初の金額からは程遠く高額な見積もり。見積もりと言っても
    かなり詳細に希望の仕様を伝えています。が、メモもとっていないから、相変わらず
    聞いていませんととぼけるのも目に見えています。

    他の展示場へ行きますと申し上げましたら、自分の担当になっていますからと。
    何だかもう、何もかもうんざりしてます。


  70. 2149 匿名さん

    >>2148 匿名さん

    横から失礼します。不誠実な担当さんとお見受けします。

    僕はハイム入居済みなのですが、僕の担当と違い過ぎて、文面を見ているだけでも歯痒い気持ちになります。

    殆どの人にとって、一生に一度の高額な買い物。せめて建てるまででも、親身になって考え、対応してくれないと、良い家なんて建てられないと思います。

    メモを取ってない事もあり得ない事だと思います。

    自分に置き換えて考えると苛立たしいです。


    不誠実な担当に付き合えば付き合うほど、ハイムの印象が悪くなると思いますし、2148さんの時間も無駄だと思います。

    僕自身はハイムで満足してますし、もし、次も家を建てられるのであれば、ハイムで、同じ担当にお願いしたいと思ってるくらいです。家の性能としては、比較は難しいのですが、高いのではないかと思ってます。
    ですので、ハイムをオススメしたい気持ちはありますが、そんな不誠実な担当ではオススメ出来ません!!

    不誠実な担当に、誠実に対応する必要は無いと思います。家を買い、支払いをするのは施主です。ハウスメーカー、担当を選ぶのは施主だと思います。
    ですので、担当になっている云々なんて無視して、キッパリ担当変えてもらうのが良いのではないかと思います。

    それでもまた最初から新たな担当に希望を伝えたり、打合せをするのはとても大変だと思います。
    別のハウスメーカーを検討する場合も同じく大変だと思いますが、2148さんの心情を考えると、別のハウスメーカーを検討されても良いと思います。

    せっかくの高い買い物、イヤイヤ買うなんて勿体ない。2148さんにとって楽しく、一生の思い出になるようになればと思います。
    頑張ってください!!という表現もどうかと思いますが、良い方向に進めば良いのですが。。。

    にしてもその担当、情けない!!!

  71. 2150 匿名さん

    >2148さん

    おはようございます。
    No.2143です。
    今回は大変不愉快な思いをされましたね、体調不良の中、本当にお疲れ様でした。

    担当変更は、現担当者に直接言っても埒があきませんので、HPの問い合わせから苦情を申し立てるか、
    他の展示場へ行って事情を説明し、担当を替えてもらう方が良いかと思います。
    その際、二度と現在の担当から連絡をよこさないで下さいと念押ししておきましょう。
    その約束が守られない場合、ハイムを検討候補から外すと伝えて下さい。
    これ、かなり重要です。

    客の希望を全く考慮に入れない営業に、まともに取り合う必要はありませんよ。
    そんなことでストレスを感じるなど、もってのほかです。

    着信拒否できるなら、そうしてください。
    こちらの話を聞いてくれないなら、向こうの話も聞く必要ないですよね?
    後ろめたく感じることは何もないと思います(*^-^*)

    数千万もする買い物です。
    今の営業さんでは、高いお金を払っても満足する家づくりができる可能性は限りなく低いですし、
    お金をドブに捨てるとまでは言いませんが、勿体なさすぎます。
    今の営業さんで妥協して、打ち合わせの度にストレスを感じて、希望しない家に大金を払うなんて・・・
    家づくりで後悔してほしくないです。

    また、打ち合わせですが、担当の営業が遠くの展示場であっても、
    2回目以降の打ち合わせは最寄りの展示場でしてくれたり、柔軟に対応してくれますよ。

    なんか、長々とすみません。
    どうか、良い家づくりができる営業さんに出会えますように。。

  72. 2151 匿名さん

    2149さん、2150さん、アドバイス頂き本当に有難うございます。
    そもそも見込み客と思われていないとずっと感じていたので、そう思われて
    しまう自分たちもいけないのかと思っていました。

    素人の施主はどんな家が建てられるのかも分からず、引き受けてもらえなければ
    途方にくれるだけです。相手にされなければあきらめるしかないです。
    でも、今日お二人にこんなに優しいお言葉を頂いて、涙が出てきてしまいました。

    私のメモでは最初、グランツーユーの坪単価は70〜、ミオーレは65〜と説明受けました。
    でもその後は、何度聞いても一切、坪単価は分からないと言われました。
    標準仕様なんてない、と。客には一切の説明は不要な訳です。

    全く希望してもいない鉄骨で、しかもSPS GRを提案された時にも到底無理な金額で
    正直笑ってしまいました。見積もり総額約5000万円です。ローンの金額を聞かれ、
    あまりの数字に全額キャッシュでと答えてしまいました。真っ赤な嘘です。

    それから営業さんの態度が変わりました。見込み客に昇格したのでしょうか。
    両親に話したら、よくぞ言い切ったけどどこに金があるのかと笑われました。
    でも、話を聞いてくれない方であれば、こちらももうどうにでもという思いでした。
    でも、ご覧になられていたらお詫びします。全くの嘘を申してすみませんでした。

    多分、このサイトをご覧になってご自分のことだと分かったのだと思います。
    昨日二回も電話がかかってきました。

    全く忘れたようですが、我が家は最初からグランツーユーを希望していました。
    ミオーレの最低の標準仕様で坪85であれば、グランツーユーは話になりません。

    他の展示場へ行くと聞いて、許せなくて嫌がらせでしょう。

    もう、はっきりと断りました。ハイムは検討外にしますと・・・・
    営業さんは、我が家のデータを削除しますとのことです。
    それが彼の望むところでしょう。
    ブラックリストに入るのでしょうか?もう誰も引き受けてもらえませんよね。

    正直、ハイムの建物が色々な点で気に入っていたので残念です。
    とはいえ、木質についてはまだ何の説明も受けていないのです。
    一体どうしてこうなってしまったのか、どこが悪かったのでしょうか。
    何だか落ち込みます。このような形のご報告で残念です。

    2149さん、2150さん、色々とご心配くださったのに本当に申し訳ないです。
    このスレにネガティブなことを書けば批判されるかもと思っていたのですが、
    私の味方になって下さってのお言葉の数々、本当に嬉しかったです。
    有難うございました。

  73. 2152 匿名さん

    >2151さん

    2143&2050です。
    短時間のうちに、色々と急展開ですね。
    本当にお疲れ様です。
    ハイムを検討外にするとしても検討続行するとしても、私としては本部に苦情を申し立てしてほしいです。
    そして、検討続行なら、まともな営業さんをつけてもらって下さい。
    私もハイムファンなので、そういういい加減な営業がいるのは許せません!
    勝手な決めつけをしたり客を馬鹿にするような態度など、もってのほかです。

    2151さんは何も悪くないですよ。
    仕事をしない営業が悪いです、ましてや掲示板見てるなんて・・・
    もっと他にやることあるでしょうに。

    私の最寄りのハイムでも、ちょっと遠くのハイムのハイムでも、みんな良い人ばかりなので、今回の事でとても驚いています。
    どうか、2151さんの家づくりが成功しますように(*´▽`*)

  74. 2153 匿名さん

    2152さん、2151です。いつも優しいお言葉頂きまして有難うございます。
    大嘘つきの私は何も悪くないですか?本当に正直に言って、嬉しいです。

    きっと見込み客と判断されてなくて、適当にあしらわれたのだと思います。
    でも5000万円キャッシュで払うならと、連休前に電話をしたのでしょう。

    SPS GR から450引いた値段が太陽光なしのミオーレだそうで、不思議ですよね。
    キャベツ一個買うように、キャッシュで払うと思ったのでしょうか。

    でもキャッシュなんて全くありません。私は大嘘つきです。
    でも、営業さんも大嘘つきですよね。お互い様でしょうか?

    2152さん、泣き言ですが正直言って少々疲れました。
    ハイムでなくても、それなりのHMの家でも良いかとの考えも浮かびます。
    家を造るのは楽しい夢のはずだったのに、今は苦痛です。

    涼しくなったらハイムの他の展示場へと思っていたのに、一体どうして
    今頃になっていきなり電話をしてきたのでしょうか。
    せめて放っておいて欲しかったです。

    折角頂いたアドバイスですが、本部に苦情をは私にはできません。
    データから営業さんが特定されて、その営業さんを傷つけてしまうかもしれないです。
    彼にもご家族がありますし、大なり小なり嫌な思いをされるかもしれません。
    私が黙って身を引けば、誰も嫌な思いをすることもないと思います。

    我が家のデータを削除するとのことで、もう一切連絡も下さらないそうで
    それだけでも何だかホッとしました。もう二度とお目にかかることもないです。

    2152さんが営業さんだったら、担当をお願いできるのにと思ってしまいました。
    家族も夏休みなので、当初の予定通りにしばらく休暇を取ることにします。
    色々とアドバイスを頂きまして、ご心配頂きまして、本当に有難うございました。

  75. 2154 匿名さん

    >2153さん

    こんばんは、2151です。

    他人事とは思えず、余計な口出しをして申し訳ございませんでした。
    2153さんはお優しいのですね。
    私なら、やられっ放しは我慢できないので、やり返します(笑)

    とりあえず、もう連絡は来ないようですし、まずはゆっくり休んでくださいませ。
    そして、十分回復されたら、しれっと再度展示場へ行ってみてもよいかもしれませんね。
    顧客データを消してもらえるのでしたら、またゼロからスタートできるかもです♪

    では、素敵な休暇をお過ごしくださいませ(*´▽`*)

  76. 2155 匿名さん

    2154さん、いつも有難うございます。
    全く優しくないです。気持ちは怒り狂っています。

    図々しくも電話をする時には、まずは詫びるのが先だろうと思いました。
    工法も間取りも全く違った商品を勝手に勧めてきて、我家の要望を無視したのです。
    アポを取って展示場へ出向いた時間を無駄な時間にした。その事は全く頭にないのです。

    そして、木質系で間取りを作ったからもう一度チャンスを下さいとのこと。
    木質系はユニットが少ないから造り難いと言ったのは当のご本人。
    で、大きさや値段は、と聞いても手元に資料がないから分からないと。

    客にアポの電話をするのに、手元に資料もなくてアポの電話をしますか。
    更に無くても、経験値からざっくりとした値段は分かるものではないのですか。
    実際にはまだ作ってないですよね、もう結構です!と電話を切りました。

    数十分後再度電話がかかってきました。本当に図々しいと思いました。
    既に怒り狂っていましたが、実際建物は気に入っていたので話だけはと聞きました。
    でも、上記に書いた金額です。どこまで馬鹿にするのかと更に頭に血が上りました。

    多分何も考えていないのでしょう。連休中にアポを入れたいだけと思います。
    前回の内容も、私がどんな言葉を言ったのかも覚えていないから、或いはそれも無視して
    とりあえず電話しただけでしょう。客の気持ちなんてこれぽっちも考えないのです。

    商品名と金額を聞いただけで検討外にしても、当然ではないですか。
    我が家には到底無理な金額です。もうハイムを諦めるしかないです。

    その後、ハイムを検討外との連絡をしました。もう二度と関わり合いたくないだけです。
    2154さんのお気持ち良く分かります。本当に色々とアドバイス頂き有難うございます。
    2154さんはやり返すとのこと。本当に、お強いですね。
    その位強気でなければ、営業さんとやり合えないのかもと羨ましいです。

    ただ、クレームを入れても何も変わらないと思います。
    もしかしたら本人に伝わる事もなく、一営業マンの対応だと処理しておしまいでしょう。
    担当を変えて次の方に引き継いでもらっても、値段は安くならないとも聞きます。
    よくある話ではないでしょうか。

    データを消去されると再スタートできますか?
    ゼロから再スタートとは何てポジティブでしょう!
    営業さんの電話で既にへこんでしまっていた自分が恥ずかしいです。
    ただ、色々ありましたし、ハイムは諦めた方が良いのかとも思えます。

    電車からハイムの木質の素敵な家を見かけて、憧れていました。我家の狭小では
    半分の大きさしか建てられませんが、住みたいと思っていました。
    また、HMを探さなくてはと思いますが途方もなく大変そうに思えます。

    休暇の後は、2154さんを見習って頑張ってみることにします。
    2154さんも素敵な休暇をお過ごし下さい。本当に、有難うございました。

  77. 2156 匿名さん

    スレッドの流れを興味深く拝見させていただきました。担当者によってかなり違う…という感じになってくるのですね。
    担当者が合わないな、と言う時、替えてもらえることって出来るのでしょうか。
    注文住宅って仕上がりは担当者次第、ということを注文住宅の指南書で読みました
    ですので、
    どうなのかしらと思いまして。

  78. 2157 匿名さん

    2156さん、結論を先に申し上げますと変えてもらえるみたいです。
    良い方がいらしたら、是非担当をお願いしますとはっきり言った方が良いです。

    多分最初は、現在の担当は⚪︎⚪︎さんですよね、と難色を示されるかと思いますが、
    どうしても是非、お願いしますと言えば引き受けてもらえるはずです。

    人間関係ですから、どうしても相性が合う合わないがあり、それも当たり前の理由に
    なるらしいです。会社としてはお客様第一との姿勢だそうです。
    理由は例え色々とあっても、当たり障りのない理由のみの方が良いと思います。

  79. 2158 トトロ

    数百万円かけて二件のリホームを体験しました。
    まず自社の品質に対して,何の基準も持っていません。出来上がりは,下請けに出した大工さんなどの腕によってばらつきます。品質基準がないため,現場監督は,工事業者の言いなりです。運が良くて腕の良い工事業者に当たれば,良い結果にります。一件目は,満足な出来上がりでしたが,二件目は全くだめでした。打ち合わせの時に,セキスイハイムのモデルルームを参考に見せるので,同じように出来上がると思っていました。「モデルルームと出来上がりが違います。」と言ったら,「リフォームだからそれは無理です。」と返されました。何を信用すれば良いのでしょうか。

  80. 2159 匿名さん

    >>2158

    出来上がりが満足かそうじゃないかなんて人それぞれ感じ方が違うので
    具体的に書いてくれないと誰も答えられませんね。

  81. 2160 匿名さん

    >>2151 匿名さん

    あなた笑

  82. 2161 匿名さん

    アホみたいですね。

  83. 2162 匿名さん

    >>2151 匿名さん
    セキスイハイムのグランツーユー坪単価70万くらいで
    建つよ!但し営業のいいなりの家で太陽光や外壁タイル
    なしならね!
    鉄骨より断熱性能重視で選んだなら鉄骨は知らんが
    2階は半端なく暑いですよ!値段の割にいい断熱材
    使ってないしね。

  84. 2163 匿名さん

    >>2162 匿名さん

    SPSですが、確かに二階は暑い!!

    と思ってたのですが、盆の里帰りの際、久しぶりに旧居で過ごしましたが、旧居の二階の暑さに驚きました。

    立地条件は違うので、厳密に比較出来ないのですが、陸屋根、鉄骨といえど、最近の家は性能は良いのだと思います。

    新しいSPS、陸屋根に比べて、二階あまり暑く無さそうですよね。屋根裏はヤバそうですが。
    個人的に気になります。

  85. 2164 匿名さん

    少し前になりますが、親がセキスイハイムを検討していて鉄骨の入居者宅の見学会に
    参加したそうです。選んだ理由としては、要介護の方がいて、天井から体を吊る
    ので頑丈な家を選んだとのことです。

    が、営業さんが席を外した時に、陸屋根の二階はものすごく暑くなるからと本音も
    もらしていたらしいです。

    それを聞いて私は屋根付きプランを検討したのですが、鉄骨のドマーニですと
    300〜400位はアップすると聞いて断念しました。他社、例えばへーベル
    ですと屋根付き新大地でもあまり値段は変わらないらしいです。

    営業さんに聞いても、二階は暑くならないと仰いますがどうなのでしょうか?
    太陽光を付けるなら陸屋根の方が良さそうですが。


    >2163さん、

    確かにSPS GRは二階は屋根裏があるので、陸屋根よりは暑くないと思いますよね。
    また、フラットに比べると同じ面積でほぼ倍量の太陽光が載っていました。
    それは、一番上の部分がフラットになっているからで、沢山パネルが載せられる訳
    ですが当然その分値段もアップするみたいです。

    でも、記念商品だから特別にと言われても先立つ物があれば良い・・・ですね。

  86. 2165 匿名さん

    要介護で2階に行かなくても生活できるならいいが、ホームエレベーターの話が出てないけど、太陽光より重要だよ。

  87. 2166 匿名さん

    ハイムはメーターモジュールですか?うちは積水ですがメーターで、母親と同居ですが将来要介護(我々含め)になった時のために母の部屋の扉、トイレ、風呂、エントランスに出る扉は病院のようにスライドにしました。

  88. 2167 匿名さん

    私はセキスイハイムにして26年め!やっとリフォームいたしますが とても親切であまりお金がないシングルマザーの私のためにじっくり時間かけて何度もメ〜カ〜さんに連れえいってくださり、無茶苦茶親切な営業とデザインの方ですよ。無理強いはしないで、ゆっくり決めてください、納得いかないと。大きなお金が動くのですからと。営業マンはもし、自分に合わない方だと思えば他の営業と変えることできるそうですよ。私はずっと最初の営業の方と連絡取ってますので、その後をひきつがれる方もちゃんとえらんでくださいます。家は外壁したら、二階が無茶苦茶あつくなりましたが、、、窓あけていても。やはり
    営業とよく話をして 本とのとこを教えていただくのが一番ですね

  89. 2168 匿名さん

    二階暑い←やはり夏真っ盛りの今がチャンスだと思います。今の時期に、展示場や、実邸見学に行ってみると、体感できると思います。

    こちら西日本、盆地で暑くて湿度の高い地域(8月の平均気温28℃前後)ですが、エアリー23℃の除湿運転で過ごせてます。

    個人的に暑がりだと思います。

    僕の場合は、ほぼ説明受けた通りの性能、体感した性能ですので、検討中の方は今展示場に行かれるといいと思います。

  90. 2169 匿名さん

    2167さん、26年目のリフォームは納得価格でしょうか?

    どちらのHMでも、リフォームはかなり高額になるとの書き込みばかりで
    できる部分に限られるでしょうけれど、地元の工務店に依頼する方も多いようですが?

  91. 2170 匿名さん

    >2166さん

    ハイムは尺モジュールだと思いますが?(違ったかな?)
    ただ、展示場で見たら積水の風呂で良さそうと思いました。

  92. 2171 匿名さん

    2162さん、

    やはりグランツーユーは坪70〜ですか!
    であれば、ミオーレの坪85、コミコミで120は一体何なのでしょうか?

    どこまで馬鹿にすれば気がすむのでしょうか!思い出すとまだ頭に血が上ります。

    それにしても、ハイムの施主さん結構いらっしゃるのでびっくりです。

  93. 2172 匿名さん

    >2166さん
    2170さんのおっしゃる通り、ハイムは尺モジュールです。
    トヨタホームのように廊下と階段とトイレだけメーターモジュールにしてくれたらいいのに~と思っていました。



    >2171さん

    こんばんは。
    お気持ちはとてもよくわかりますが、いつまでも引きずっていても仕方がないので・・・
    美味しいものでも食べてリセットしましょう♪
    先方も個人情報を削除するとのことですので、仕切り直して前に進まないと。
    いつまでも振り回されるのはもったいないですよ~

    いい営業さんと納得のいく家づくりをして、『仕事のできない可哀想な人』と笑ってやればいいじゃないですか。
    イライラする時間があれば、知識を増やすことに専念して賢い施主になりましょうよ(*´▽`*)

  94. 2173 匿名さん

    2172さん、いつも有難うございます。
    はい、いつまでも引きずっていて反省です。

    ハイムを検討外にしてからポッカリと穴が空いてしまったみたいで、
    無気力状態でサイトをフラフラ眺めています。

    一体どこのHMが良いのか分からなくて、って
    ここで2172さんにご相談するべきではないですね。
    お邪魔してすみませんでした。

  95. 2174 匿名さん

    >2173さん

    家づくりは休養期間も必要ですし、今はゆっくりする時期なのかもしれませんね。
    私は特に、やる気のある時とそうでないときの落差が激しかったので(笑)
    そんな私のペースに唯一合わせて下さったのがハイムでした。

    ハイムファンの私としては、やはり2173さんがツーユーを再検討して下さったら嬉しいですが(*^▽^*)
    ですが、2173さんの怒りや未練の入り混じった複雑な心境を考えると、そんなに簡単なものではないですよね。。

    サイトを色々眺めるだけでも勉強になりますので、今は焦って他のモデルハウスに行くよりものんびり知識を増やすのもひとつの方法かなと思います。
    その結果、新たな糸口が見えてくるかもしれません。

    ・・・なんだか、偉そうにすみません(>_<)

  96. 2175 匿名さん

    いえいえ、2174さん、いつも親身になって下さいまして有難うございます。
    優しいお言葉に感謝しかないです。

  97. 2176 通りがかりさん

    北海道にてセキスイハイムを検討中です。
    当初快適エアリーを希望していたのですが、営業担当に「最近は基礎断熱工法も変わり、十分暖かいのでつけない人が多いですよ」と言われました。パネルヒーター及びエアコンを併用する予定ですが、足元は本当に寒くないのでしょうか?また、快適エアリーではなく、温水又電気の床暖房を設置する事は可能でしょうか?
    ネットで調べてみても快適エアリーの情報しかでなかったので。。

  98. 2177 匿名さん

    >>2176 通りがかりさん

    ハイムではウォームファクトリー(温水式ふく射暖房)、ツーユーだと床暖房システムがあるみたいですよ。カタログに載ってます。

  99. 2178 匿名さん

    ハイムで建てて三年目の者です。
    すでにハイムに住んでいる方々にお聞きしたいのですが、じつは我が家は夏の季節、夜網戸にしておくと、家の中に羽蟻が入ってきます(網戸の確認はしています)。点検のたびに聞いているのですが返答がなく、先日三年点検でもう一度聞いたところ この当たり(静岡県で海に近い所に住んでいます)はみなさんそのようですよ との返答でした。
    近所の知り合いにハイムで建てた人がいない為確認ができないのですが、他にも網戸にしていて虫が入ってくるという方はいますか?教えてください。

  100. 2179 taxさん

    うちはハイムでは無いですが、引き違い窓なら網戸の仕方が左右逆では無いですか?普通右側ですよ。左にすると隙間部分が出来そこから虫が侵入。

  101. 2180 匿名さん

    >>2178 匿名さん

    実家が静岡ですが、小さい羽蟻ですかね?
    うちは夏というか秋に変わるぐらいの時期に湧いてましたが。
    あれは網戸でも入ってくると思います。

  102. 2181 匿名さん

    三重県です。
    どのHMも土地探しは市場に出てるの見るだけで
    熱心にしてくれないのですが
    ハイムさんだけは熱心にしてくださり
    地主さんに交渉もしてくれるみたいです。
    ただこちらを含めネットで評判が悪くて
    決めきれません。
    メンテナンスの会社が特に悪評で怖くなって
    来ました。

    三重県のハイムで建てた方いかがですか?

  103. 2182 匿名さん

    こういう場は施主じゃ無い人も施主の振りする事が可能ですから。見学会があれば施主に直に聞いた方がいいかも?

  104. 2183 匿名さん

    >>2181匿名さん
    探してきてくれるのは、いいがその土地によるな!
    その時は自分も一生懸命でいい営業と思ったが、
    ハイムの営業が探してきたのがどれもいまいち
    の土地(なかなか売れないので値段交渉しやすい)
    ばっかだったな。
    自社土地は値引きしたくないんでハイムの土地の
    こと聞くと売れたかな?とごまかされたりした(笑)

    まあいい家が建つがどうかはハイムにかぎらずいい担当
    にあたるかどうかだね(営業、現場監督等)
    ちなみに自分の営業は30点くらいかな?(適当すぎる)
    同じ中部支社管轄です。

  105. 2184 匿名

    >>2183 匿名さん
    ありがとうございます。
    営業さんによりますか、やっぱり(^_^;)
    ハイムは年配の方でやり手という
    感じです。
    どのHMも二十代や転職してきたと思われる
    三十代前半の方が多く、上司と相談しますが
    多すぎで。
    三重特有なのかしら?
    なので、ハイムさんはとにかく話がスピーディで
    押され気味です。

    ファミエスの評判が悪すぎで決めかねて
    います。

    土地の事一生懸命動いてくれる営業さんは
    ハイム以外全くないです。
    10社はモデルルーム見に行きましたが。


  106. 2185 通りがかりさん

    ハイムは北海道では寒い

  107. 2186 匿名さん

    ハイムは東海地方でも冬寒い。

  108. 2187 匿名さん

    えっ?!
    あったかハイム はいずこへ・・・

  109. 2188 匿名さん

    冬支度が早すぎないか?まだまだ台風は来るぞ。

  110. 2189 匿名さん

    メンテナンスサポートは引き渡しから60年後まで無償点検があるそうで
    凄いと感じてしまいましたが、但書に
    「20年目以降の定期診断についてはお客様のご要望により実施させて
    いただきます」と書かれています。
    定期診断で外壁や屋根の修繕が必要となり、施主がそのメンテナンスを
    実施すればそれ以降もサポートが継続という契約なのですか?

  111. 2190 匿名さん

    そもそもハイムの家が60年も耐久性あるのか甚だ疑問でしょ。

  112. 2191 匿名さん

    隣の隣にセキスイハイムの家が建ったけど、子供が倉庫かと思ったと言っている。
    建てた人のセンスの問題も大きいと思うが、壁の色なども含めて、お洒落さの欠片もない。
    ただの箱という感じ。

  113. 2192 匿名さん

    十人十色だから別にいいのでは?木造で鉄骨の外観真似してる建物があるけどそちらの方が寂しい。

  114. 2193 匿名さん

    >>2191 匿名さん

    お洒落って自分の価値観だと思います。

    ただの箱←機能美とも取れますし、建築費ケチッたのかとも思えます。

    人に迷惑をかけなければ、自分が満足出来る家が一番良いと思います。

  115. 2194 匿名さん

    好みか好みじゃないかと、センスが良い悪いは別物です。
    好みじゃないものの中にも、センスの良さ自体は認める家は有ります。

  116. 2195 匿名さん

    30坪程度だとほんとただの箱って感じですね。

    小さい家ほど、タイルに金をかけるより普通の掃き出し窓はやめて意匠サッシ?にしたり玄関まわりのオプションつけた方が外観はかっこよくなる…と、据付けが終わってから後悔してます笑

  117. 2196 匿名さん

    2195さんに全く同意です。
    セキスイハイムで30坪程度以下の大きさの家を建てる場合には、絶対に注意したほうが良いと思います。

  118. 2197 匿名さん

    2187さん
    あったかハイムは遥か以前の話でしょう!
    全体的に断熱性能が大幅に向上した今となっては・・・

  119. 2198 匿名さん

    先月契約しましたけど、外観はほんと悩みますね。
    GRは諦めました。140万up(泣)

  120. 2199 匿名さん

    >>2195

    ただの箱ほど耐震性高いからある意味正解

  121. 2200 匿名さん

    2199さん
    あのみすぼらしい外観を許容できればですが。
    ただの箱にしなくても、十分な耐震性能は確保できますので。

  122. 2201 名無しさん

    ハイムに限らず箱形の家は雨の時に困るかな。
    窓は開けられないし雨が窓に当たってうるさいし。
    苦肉の策なのかバルコニー面だけ1mだけフラット屋根がせり出してるハイムの家あるけど、正直ツッパリヘアーみたいでカッコ悪いなあと思う。

  123. 2202 匿名さん

    >>2201 名無しさん

    屋根は雨よけじゃなくてソーラーパネルをより多く載せるために出てるんだよ

    SPSはインナーバルコニー風にするのが多いんだよな
    あれだとせり出た屋根の下になにもないからバランスが悪くなる
    だからうちは屋根の下を普通のベランダにしたよ
    するとどうだ、SPSの個性が死んでしまって寂しいぐらいだ、もっと屋根をでかくしたかったぜ

  124. 2203 匿名さん

    30坪程度の家をセキスイハイムで建てるのは、はっきり言ってバカバカしい。
    めちゃくちゃセンスの悪いみすぼらしい外観に、一般的な仕様・性能の家にしかならない、

    同じ金額でしっかりとした工務店に頼めば、センスのいい外観で仕様も性能も格段に良いオリジナルの間取りの家が建てられる。
    もっともそのためには建てる側にも一定の知識とデザイン、色の配色などのセンスが必要となる。

  125. 2204 匿名さん

    >>2203 匿名さん

    しっかりした工務店見つける事が大変なんだよな。

    ホントに知識と勉強が必須。

  126. 2205 名無しさん

    >>2202 匿名さん

    いえ、インナーバルコニーじゃなくてもカッコ悪い…です。(近所にあるけど何アレってなってた)
    多分パッと見た時のバランスが悪いんだと思う。そういう形の展示場ですら不恰好に見えるから。
    屋根の下に柱や袖壁をつけるだけでだいぶ違うんだけどなあ。まあこの辺は完全に好みの問題だしね。ハイムで建てる事をステータスとしていて、屋根もお気に入りって人もいるから外野が何言ってるのって話になってしまうが。
    新興住宅地で色んな新築が建ってるからこそ気になるだけかもしれない。

  127. 2206 匿名さん

    工務店って木造に成っちゃうじゃん。4号住宅かよ。

  128. 2207 匿名さん

    センス最悪、性能はほどほど、断熱性がバツな軽量鉄骨がいいとは・・

  129. 2208 匿名さん

    センス匙加減、性能はほどほど、耐震性がバツな木造がいいとは・・

  130. 2209 匿名さん

    ハイムって、インナーバルコニーがお勧めなのでしょうか。
    インナーは嫌と言ったのに、インナーで作ってきて部屋の大きさが6畳もないような小さな部屋ばかりでした。そんな小さな子供部屋なんて使い物にならないのにセンスがないし、そもそも客の要望を無視するなと思いましたけど。

  131. 2210 匿名さん

    >>2209 匿名さん
    滅多に無いと思うが、
    要望と違うと伝え間取図突っ返せば?

  132. 2211 匿名さん

    6畳の子供部屋って、別に普通じゃん

  133. 2212 経験者さん

    2208へ
    うちは木造だけど、セキスイハイムの家よりも耐震性能ははるかに上だよ。
    耐震ランク3のさらに1.25倍の強度を確保して、制振ダンパーを組み込んでいるからね。

    さらに床の強度はセキスイハイムなんかよりも遥かに強度を上げているよ。
    あたなたの頭じゃ、強度がどういうものか理解できなさそうだけどね。
    単に鉄だから強い、気だから弱いという物じゃあないよ。
    セキスイハイムではこのようなカスタマイズはとっても対応出来ないと思うよ。

  134. 2213 匿名さん

    言うは易し。

  135. 2214 匿名さん

    >>2212 経験者さん

    ハイムの標準的な床荷重と君の家の床荷重を数値で把握してるということだよね?ぜひ教えてほしいわ。
    ちなみに床補強は当然ハイムもできるよ

    木造は、耐震等級あげようと思うと壁量を増やさないといけないから大変だね

  136. 2215 匿名さん

    耐震等級3「相当」とか、耐震等級3の何倍とかって言う業者は実は壁量を増やしてるだけで構造計算はしてないっていうのはよくある話

  137. 2216 匿名さん

    部屋の広さは狭いくせにバルコニーだけ異様に広い!
    32坪程の家にアンバランスすぎる(笑)
    営業設計のセンス悪すぎ!
    こんなんだからハイムの家かっこ悪いて
    言われるんだよな。

  138. 2217 匿名さん

    >>2212 経験者さん
    きちんとした工務店さんに依頼しているならあなたの木造の家の方が耐久性は高いと思いますし住み心地も良いでしょう。木造って奥が深いので興味ない人には理解し難いですから。私が依頼予定の工務店さんは標準仕様で2階にグランドピアノ置いて問題なしです。まあ完全に好みの問題でしょう。

  139. 2218 匿名さん

    >>2216 匿名さん

    それでもハイムでいいです。

  140. 2219 通りがかりさん

    一階快適エアリーの床からの吹き出し口から、冷暖房が勢いよく吹き出します。スカートがまくれ上がるくらい吹き出してるので、冷房時はすぐ近くに座るとすごく寒いですよ。快適ではないです。

  141. 2220 e戸建て侍

    不快適エアリー・・・斬り!!!

  142. 2221 匿名さん

    キスイハイムの外観はセンス悪すぎでは?
    大きな家だったら工夫次第ではお洒落な外観にも出来そうですな気はします。

  143. 2222 匿名さん

    >>2212 経験者さん
    計算上では強度出ててもまともな施工してないと意味ないよ。
    ハイムよりはるかに上←思込みおめでとう。3の1.25倍ではるかに上なんだ。テキトーな数値持ってきたね!!

    私の頭では強度というものが理解出来てないのは認めるが、あなたの頭の思い込みも、私の理解不足と同等だよ。お互いに自分の意見が正しいものとの思込みおめでたい!!

    木造だろうが鉄骨だろうがそれぞれ満足してたらそれで正解!!

    お互い知識不足、勉強不足、自分の意見が正しいと自己満足!!

  144. 2223 匿名さん

    >>2219 通りがかりさん

    直接風が当たるという意味では確かに快適ではないかも。

    子供が風船もらって帰った時、ガラリからの暖房吹き出し口の所で浮いてたのはビックリしました。思わず動画録ったほど。

    ガラリの吹き出し口の向き変えると、風向は変えられますし、ガラリは邪魔にならないよう、窓近くにあると思いますので、吹き出しを窓に向けてみては?

    僕は直風以外の点では快適だと思います。

  145. 2224 通りがかりさん

    サゲレスに激しく反応するハイムユーザーの人は、
    もしかしてちょっとハイムで建てたことを後悔してるのかな?
    サゲなレスに対して真っ向から反論するのは、
    実は心のどこかで同意する部分があるけど認めたくないから全力で反撃して自分を納得させているように見えるけど

    満足しているならこのスレも見ないだろうし、何か素人が言ってるわー勝手に言ってろって感じで反論する必要もないもんね

  146. 2225 匿名さん

    >>2224 通りがかりさん

    そういうあんたもなぜこのスレを見る!?

  147. 2226 匿名さん

    >>2224 通りがかりさん

    んー言われればそうかもしれませんが、僕はハイムに満足してまして、検討中の方に実体験や、実際生活してみた感想とか、個人的な感想ではありますが、生の声が届ければいいなと思って書き込みしてます。

    実際に検討中には、ここでの皆さんの声がかなり勉強になったので、恩返し的な気持ちです。

    僕はハイム良いと思いますが、他のメーカーさんについては無知なので、ハイムのみの意見ではありますが。

    ちなみに家建ててからは他の家とか、ハウスメーカーは全く気になりません。数組は実邸見学にいらした方もいらっしゃいます。

  148. 2227 匿名さん

    >>2226 匿名さん

    2225です。失礼しました。
    他メーカーの人が横ヤリ入れてるのかと思いました。

  149. 2228 匿名さん

    >>2227 匿名さん2226です。2224の方ではないです。

    ハイム入居者です。否定的というかサゲレスって言うのですか?悪いイメージを持っていらっしゃる方は、ハイム、僕の視点では良いので、ちょっと勿体ない気がしまして。

    実際に嫌な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、かなり高額な買い物になるので、イメージだけで判断されて、後々『失敗した』となったら大変かなと。

    僕は満足してますので、僕の『物差し』にはなりますが、皆さんの参考になればと思ってます。

    またまた因みに、最近友人家族、親戚家族が来たのですが、新築後一年経過した今でも両家族に『新築の匂いがする』と言われました。
    言われたからといって何も無いのですが、気密性とかの絡みかな?と思ったり、なんだか嬉しく思いました。

    箱みたいでちょっとダサい?かもですが、ダサいと感じない方にとっては、品質もある程度!!は安定しているようですし、良い家なんじゃないかと思ってます。

    長々と失礼しました。

  150. 2229 匿名さん

    >>2221
    ハイムの設計はシロートに毛が生えたようなレベルの営業上りがやる場合がほとんどだから、
    外観は絶望的なものだよ。
    競合の他のハウスメーカーは経験豊富な1級建築士でカッコイイ家を提案してくれてた。
    カッコイイ家を建てたかったらハイムは論外。

  151. 2230 匿名さん

    >>2229 匿名さん

    一理あると思います。

    外観も含め、内装なんかも素人でもほぼ組めるので、建築の知識が無くても形になっていきますね。

    僕は時間はかかりましたが、特に収納を決める時はプラモデルみたいに決められるので、その辺は理想に近くなりました。

    ハイムの外観評判悪いですね(汗)(汗)

  152. 2231 2229

    >>2230
    プラモデルとは言いえて妙ですね。
    親会社はポリバケツを作ってる積水化学ですからね。
    親会社の積水化学のエース級設計士なら、まともな外観になったでしょうが、
    フランチャイズのセキスイハイム●●の低レベル設計士に当たると最悪です。
    設計担当は正にやっつけ仕事というレベル。
    坪数が大きいほうが豪邸感がでると思ってましたからハイムにして大失敗でした。
    延べ床70坪のグランツーユーですが、
    足場を外して全体像が表れた時の絶望感は最悪なものでした。
    近所の住人から「アパートかと思った」と言われ悪い意味で衝撃でした。

  153. 2232 匿名さん

    >>2228 匿名さん 2227です。

    ご丁寧にありがとうございます。

    まだ入居してませんがハイムで契約しました。参考になる情報がないかこのスレを覗いてます。

    2228さんの様な方がいらっしゃると助かります。

  154. 2233 匿名さん

    ハイムの家は鉄骨構造ですから、地震には強いですよ。
    60年補償もまんざら嘘でもないみたい。
     耐用年数は充分です。
    阪神淡路大震災のときも、躯体は変形しなかったですから・・・。

     何年か先の、メンテナンスのことを考えてみれば、ハイムをやめたほうが良いですよ!
     
     10年毎の点検は住人が申し出なくっても、セキスイハイムが半強制的にやってきます。
     写真を撮影して、メンテの箇所をココと、こことと調べ上げ、数多く指摘し、住人の不安を煽り、メンテナンスやリニュ-アル工事に繋げるのが営業マンが行う定期点検の狙いです。
     定期点検の親切さに騙されては駄目ですよ。

     当方も風呂場と洗面所のリニュウアルをやらされました。
    経年劣化もあるのですが、家内が「このままではあと何年・・・」と云う営業マンの脅しに騙されて、工事をすることになりました。

     ハイムの建物は独自の寸法を採用していますので、TOTOやタカラなどのカタログで欲しい物を探しても、ハイムの家では採用が出来ないことが多く困りますよ。これは困ったものです。
     本当はTOTOやタカラに直接お願いするか、工務店さんに頼んで現場合わせの工事を施工してもらうのが、一番安くてよい方法だと思うのですが、セキスイハイムは「自分ところで工事を施工していない箇所は将来の補償はできません。」と云う殺し文句で契約をさせようとしますので、家内もこれに負けました。

     お風呂や洗面所や流しの水道の具合が悪くなったときはどうされていますか?
     セキスイハイムに電話をしていますか?
     TOTOなどのメーカーに直接電話をしたほうが余程対応が早くて安いでしょ!

    よく考えればメーカー補償と云う名で皆さん騙されているのですよ。
     メーカー補償なんて絶対しません。
     一年ごとに営業マンが交代し、クレーム事項の引継ぎなんてしてくれません。
     当方の泣き寝入りを待つだけです。

     今度、家を建てるときは、絶対にセキスイハイムは建てません。

     皆さん ハイムの家は駄目ですよ!

  155. 2234 通りがかりさん

    私は以前、ハイムの2×6で土地+上物全てハイムで検討していた者です。私の収入では恐らく一生に一度のマイホーム建築だと思い必死で家について自分なりに勉強しました。設計、見積りもして頂きましたが結果、契約はせずお断り致しました。理由の詳細はスレ荒らしたくないので大雑把にだけ言うと目に見えない部分の不安が大きかった事、担当営業者(ハズレ引いたのかな?)が私に嘘を付いた上に急に契約を急かすのがあからさまに伝わったからです。今、現在は全幅の信頼を置ける非常に優秀な一級建築士さんと心から納得でき家族を安心して住まわせる事の出来る家を打ち合わせ中です。御参考になれば幸いです。

  156. 2235 匿名さん

    ヘーベルもメンテは高いとかよく見ますが、例えば外壁再塗装とメジ埋めでも、いい加減なリフォーム会社もあるから、掛けだよな。

  157. 2236 匿名さん

    >>2234 通りがかりさん

    ツーバイなら鉄骨メインのHMを選ばなくても良いでしょうね。

  158. 2237 匿名さん

    入居済みの2226です。

    定期点検←2233さんの仰るように、定期点検についてはその要素が強いと思います。『他の業者射れると、後々の保証は出来ない』と言われると聞きました。(自分は言われてませんか、ここで聞きました)

    後々の工事費も高いし、そもそもハイム関連の物は高いと思います。例えば定期的に郵送されてくる会員誌のようなハーモネイト(タイトル違ってるかも)。これに掲載されている商品、ネットオークションで検索すると半額位で買える物が多いです。

    打ち合わせ中の方、入居済みの方はわかると思いますが、一つ一つの物(ライト類とか、カーテン類なんか比較し易い)もかなり高額です。

    ファミエスの対応もあまり良くないと、ここで聞いてましたが、皆さん仰るように、ファミエスの対応はイマイチなのかと思います。でもまぁ壁紙やら、傷なんかはすぐ直してくれるので、一概に悪いとも言い切れないですが。

    僕は、『今の所!!』ではありますが、もう一回家が建てられるなら、ハイムにお願いしたいと思います。

  159. 2238 匿名さん

    >>2237 匿名さん
    ↑ネットオークションではなく、ネットでした。

    2231さん←アパートと言われるのはハイムに限らずだと思います。

    僕が検討中に、友人が○○工務店で建築、入居してたので、比較するのに父親に話をしてました。すると父親は気になり、友人宅を見に行きました。


    見に行った父親は、『あの黒い外壁の家だろ??』と言います。友人宅はベージュですので、話が食い違います。

    その家の横の、ベージュの家だと説明すると、『いや、あれはアパートだった』とのこと。再度見に行った父親は、玄関が一ヶ所だったため、そこでやっと一戸建てと気付きました。

    こんな体験がありました。作り話ではないです。

    ですので、アパートみたいに見えるのはハイムに限らずある事だと思います。

    しかし70坪ってスゴイですね(汗)(汗)大きいから尚更だったのかもですね(汗)(汗)友人宅は35坪程だそうです。変形した土地のため、正面から見るとかなり大きく、横から見ると薄い家です。

  160. 2239 匿名さん

    >>2232 匿名さん

    イロイロな情報を参考にして、良い家が建てられると良いですね!!頑張って下さい!!
    高い買い物だと思います。検討中も楽しんで下さい!!

    アドバイスとはいかないかもですし(汗)(汗)既にご存知かもですが、ハイムはコンセント、いくら付けても費用は変わりません。ですので、コンセントの数は多目に入れると便利です!!

    見栄えが気になるようでしたら、収納の中に付けると、掃除機とか便利に使えます。

    うちで、意外に良かったのが、フロアコンセントです。掃除機やら、ダイニングテーブルでたこ焼き、鍋したりするのに便利です。※フロアコンセントは別途お金が必要だったかもです。

    あとは実際に工事が始まったら、なるべく現場に行ってください!!図面で見落としがあっても、現場で気付いたら、その場で直してくれる事もあります(僕はライトの位置を間違ってたので、直してもらいました)

    既にご存知だったら余計なお世話ですね(汗)(汗)少しでも参考になれば幸いです。

    良い家になれば良いですね!!頑張って下さい!!楽しめるといいですね!!

  161. 2240 匿名さん

    >>2239 匿名さん 2232です。

    細かなアドバイスありがとうございます。
    最終確認まであまりないですが最後まで情報収集しながら頑張りたいと思います!

  162. 2241 通りすがりさん

    同じ四角い家でも、ヘーベルハウスの家は重厚な感じがするが、ここの家は薄っぺらくて安っぽくしか見えないのはどうしてだろうか?

  163. 2242 匿名さん

    >>2240 匿名さん

    いえいえ!!最終確認くらいまで進まれてるのですね。けっこう時間取られますが、頑張って下さい!!

    またまたですが、建築が始まったら、現場に行けるようなら行ってみて下さい!!先ずは結構感動しますし、構造とかもよくわかります。
    それに、あまり公表してないみたいなのですが、納品(棟上げ)の時、ボルトの締め付けトルクを記録してたりとか、断熱材の厚さをメジャーと共に撮影して記録してたりとか、目張り(壁の中に隠れる部分)の写真撮ったりとか、かなり細かく記録残してます。

    ハイムからすれば、後々問題になった時の証明なのかもですが、施主からしたら安心出来る所です。もっとその辺の品質管理の面を、施主に報告すればいい!!とアンケートに記載しました。(聞いたら教えてくれるくらいで、ハイムから積極的にアナウンスはなかったため。)

    あ、あとはうちはフロアコンセントの位置も、現場で決めました。鉄骨の入っていない壁を伸ばしたりとか、格子戸??を切ったりも出来るそうです。

    パースではイメージしにくかった所も、実際に見るとまた違ったりするので、行けるなら行ってみると楽しいと思います!!

    僕は楽しかったので、もう一回現場体験したいです!!
    羨ましい!!
    プレッシャーをかけるつもりはないのですが、最後まで楽しんでください!!

  164. 2243 匿名さん

    >>2241 通りすがりさん

    ヘーベルハウス、かなり強度があるイメージがありますね。

    うちはまた安いタイルにしたので、高いタイルにすれは少しは安っぽく見えなくなったかもですが(汗)(汗)

    ヘーベルハウスは見積りとってなかったのですが、ハイムより高いイメージがあります。
    やはり重厚感があるからですかね。

  165. 2244 匿名さん

    モジュールの組み合わせだからデザインの自由度は低いし、デザインのスキルが高い設計者を置く意味もない。
    必然的にデザイン性の高い設計は出来ない。

    本来は、工場生産とモジュール化の最大のメリットはコストなんだけど(品質のバラつきの少なさは工場生産のサブ的なメリットに過ぎない)、それに反してコストがバカ高いのが最大の矛盾点だと思う。

  166. 2245 匿名さん

    モジュールですとトヨタもモジュールですよね。

  167. 2246 匿名さん

    工場生産のメリットとして何を求めるのかは施主それぞれ。
    品質のばらつきの少なさがサブ的だと思うのもその人の判断。
    俺はメインだと思ってるけど。

    素人な営業が設計と言っても、大きく破綻しないようなシステムだから
    そうなってるだけ。気に入らない間取りは即ボツにすればまた出て来るし、
    施主の要求がふわっとしてればしてるほどテキトーなものとか
    営業が売りたいものが出て来るような気がする。

    あと大手なHMで建てた人がHMに求めるものはいろんな手間を減らしたいとか安心なので、勉強して工務店で頼めばとか言われても響かないでしょう。

  168. 2247 匿名さん

    >>2244 匿名さん

    僕も同感です。

    最近会社でプレハブを建てたのですが、構造はうちと似ててちょっとショックでした(笑)(笑)

    コストは高いように思いますね。そのコストで、工場見学の至れり尽くせりの費用やら、製品テスト、開発、利益やら出てるはずですよね。

    施主としては、その辺も加味して選んでいるので、ある程度の金額については納得してますか、個人的に思うのが、最近多い、自然災害についてです。

    近年、主に地震や豪雨によって、仮設住宅の建築が急務の場面があります。こんな時に、ハイムのような工場生産出来る技術があるのだったら、生産の設備と、技術を活かして、低コストで素早く、仮設住宅の生産なんか出来ればいいのに。なんて考えたりもします。


    素人考えですし、ハイムも経営があるので、そう簡単な事ではないとは理解してますが、そんな体制が取れればなぁ。

  169. 2248 匿名さん

    2247さん
    材料費の安い軽量鉄骨を使って工場でつくるのですから、本来は原価はかなり安いハズです。

  170. 2249 匿名さん

    何でも原価は安いといえば安いよ。極論で木なんか生えてるのだから只。マグロだって釣るまでは只。

  171. 2250 匿名さん

    >>2246 匿名さん

    手間を減らす←同感です!!僕は間取り考えたり、収納考えたりが楽しくなって、土地の手続きやらで、納品まで1年弱、時間をかけましたが、ハイムに限らず、大手の利点ってのは、手間減やら、ノウハウを持ってる所が助かりました!!

    自分で設計した友達宅は、収納が少なかったり、家事動線が悪かったりで、嫁さんが困ってました。勿論金額は倍半分違いますが、僕の人生では二軒は建てられないので、そこも高くてもハウスメーカーにして良かったと思ってます。

    工場生産←僕もそこは良いと思ったポイントでした!!確かに完璧では無いですし、工場なので、手抜きされても見えないと言われたりしますが、他メーカーの現場の大工さんと話したり、細かい所見てると、工場生産はかなり魅力的に映りました。

  172. 2251 匿名さん

    >>2248 匿名さん

    確かにそうですよね!!だって鉄ですもんね。クズ鉄の売値なんか高騰してる時でも20円/キロですもんね(汗)(汗)

    角柱なんか原価で言うと1ユニット辺り数万円の材料費だと思います。

    僕はそこも納得して購入しました!!

    スポット溶接の強度とか、耐震、耐火試験とか、大手ハウスメーカーでは同等、それ以上の技術を持っている所もあるでしょうが、ハイムにしか無い技術、工法なんかに魅力を感じました。

    そこにお金を払った感じです。

    仕事で、HACCPという事に取り組んでまして、大工さんで例えるならば、この家を建てるのに、部位毎に、何センチの釘を何本使用し、何センチ毎に打ち付ける。また、打ち付けの角度は何度~何度まで。
    そのチェックは誰がどのようにチェックするのかを文書化して検証する
    ↑こんな内容の取り組みをしてます。なのでかもしれませんが、現場で個々の腕とか、勘とかが関与しにくいであろう、工場生産にメリットを感じました。

    僕は生涯で恐らく1件しか建てられないので、その辺の不安を解消するために、お金を払った感じです。

    今の所!!は、満足してますので、ホント、この掲示板には感謝してます。

  173. 2252 評判気になるさん

    セキスイハイムは、壁まで標準では安物の素材を使っているから、家の形もさることながら安っぽく見えるのでしょうね。

  174. 2253 匿名さん

    鉄骨はJIS規格で、木造はJAS?かな。
    >大工さんで例えるならば、この家を建てるのに、部位毎に、何センチの釘を何本使用し、何センチ毎に打ち付ける。また、打ち付けの角度は何度~何度まで。
    これは施主なら気になるね。釘の長さ太さ間違えそうだし。

  175. 2254 2229

    ハイムはボックスの積み重ねだからそこが重要。
    プラモデルとの違いは部材(ボックス)が原寸大だってこと。
    グランツーユーだけど、
    建築中建物内側でモジュール(ユニット)の接合部のずれが約1cmもあったので、
    現場監督に文句いったら許容範囲でよくあることだとスルーされた。
    工場で幾ら精度をあげたといっっても現場でスンナリいくとは限らない。
    一番肝心なユニット据え置きが結構手こずったようで朝から初めて夕方までかかった。
    途中バキバキとか音が鳴った時があり、
    どこか構造体に影響があった可能性がある。

  176. 2255 匿名さん

    >>2252 評判気になるさん

    安く見えますよね(汗)(汗)僕は金銭的に妥協して、安いタイルにしました。

    安くても、タイルはタイルなので、耐用年数は長いかなと。

    お金さえあれば高いタイルにしたかったです。

  177. 2256 匿名さん

    >>2253 匿名さん

    そうなんですよ。大工さんの話聞いていると、結構現場はズサンな場面もあるようで。

    一概に言えないのは間違いないのですが、複数人の話を聞いてると、ズサンな率が高く思えてしまって。。。

    ハイムは例外とは思ってないですが、ハズレの確率は少ないかな?と判断しました。

  178. 2257 匿名さん

    >>2254 さん

    うちはタイルのズレが2ミリほどありました!!遠目から目視でわかる程でした。直してもらいましたが。

    据え付け、うちはもっとかかりましたよ!!ユニット数は覚えてないのですが、(40坪程)朝8時~20時までかかりました!!片付けしてたら21時過ぎてました。

    うちも一回、ドスン!!と据えたユニットがあって、作業員の方が怒鳴っていました。

    一階だったので、据えた後、床下潜り込んで、確認に這いずり回りました(笑)(笑)目視では大丈夫だったので、一安心でした。

    ユニットを固定するボルトなんかも、基礎と合わない時もあるそうです。ボルトと穴のクリアランスが2ミリしか無いそうで、合わない時はボルトを曲げて調節すると聞きました。
    ホントに、工場生産でも、現場では上手くいかない事もあるようですね。

    工場生産のメリット、デメリットでいうと、僕はメリットの方が大きいと思ってます。

  179. 2258 匿名さん

    なじゃあ~、あの趣味の悪いベージュぽい色の外壁は!
    玄関タイルもさらに趣味が悪いベージュ+オレンジッぽい色。

    窓もファサード側に引き違い窓を多用している。
    デザインに気を遣う設計者だったら、これは絶対に避けるよ。

    外構も建物と全くマッチしていない。
    すべてがぼやけてしまっている!

    外壁と窓と外構の重要さを身に染みて感じさせられたよ。

  180. 2259 匿名さん

    ハイムだから仕方ないよ・・・。

  181. 2260 匿名さん

    >>2258

    ハイムに外構を頼む必要ないでしょ。欲しいのは家本体なんだから。
    出来上がりのCG図見りゃだいたい分かるだろうに。
    趣味の悪さは施主の趣味が悪いってだけ。
    あと住んでしまえば外観なんてびっくりするぐらいどうでも良くなる。

  182. 2261 匿名さん

    ハイムに設計の良さ求めたらだめでしょ!
    他社なら図面見て不満箇所指摘したら
    後日希望に沿うよう図面治してもってくる。
    ハイムは今ある図面に営業がその場で適当に
    考え鉛筆で書くレベル!
    そんな適当なことしてるところでセンスいい家
    建つわけないわな。

    まあ自分の勉強不足が悪いのもあるんだろうけど、
    こっちが指摘しないと手抜き感ハンパない。
    勉強してる人や知識ある人は大手で建てる人
    少ないだろうと思う?

  183. 2262 匿名さん

    >>2233 匿名さん

    リフォームファミエスに頼むと高いのは知ってるけど
    風呂やキッチン設備は他社でリフォームしても
    だめなのかな?ハイムの保証て設備たった2年だよね?

    それとも風呂やキッチンなど水回リフォームだけ他社
    でしてもすべての保証きれるの?




  184. 2263 匿名さん

    >>2261 匿名さん

    いくら知識があっても、工法、工場生産なんかはハイム独自だからね。
    オレは施工不良や手抜きのリスク回避を優先するよ。

  185. 2264 匿名さん

    >>2260 匿名さん

    外観どうでも良い←確かにありますね(笑)(笑)

    僕はめんどくさがりなので、合理性を優先しました。外観、検討中は少し拘りましたが、住んでみるとあまり気になりませんね。雑な性格もあると思いますが(笑)

    僕にとって生活動線や、使い勝手は生活のストレスになるので、そこを重視しました。庭も60パーセントはコンクリです(草引きメンドクサイ)

    コンクリも土建屋さんに頼んで、強度だけ出しました。(車回す所は18センチ打ちました)デザイン性はかなり低く、マジでダサいと思います(笑)(笑)
    が、住んでみれば便利ですし、言われてみると外観ってそれほど気になりませんね。

  186. 2265 匿名さん

    四角いタイルの白、グレー以外を使うのは危険
    ツートンも危険(特に1階と2階で変えるやつ)

  187. 2266 匿名さん

    ツートーンは建て売りによく有るからね。木造なのに外観も陸屋根だったりで真似してるのがある。

  188. 2267 匿名さん

    かっこいいと思うハイムは決まって白のレジデンス
    そしてデカい

  189. 2268 匿名さん

    皆さんのお気持ちが痛いほどわかります。
    ハイムに住み続けるには、外観はどうでも良いと自分に言い聞かせないとやってられないです。

  190. 2269 通りがかりさん

    2267さんに同感です。
    デカいとモジュールの組み合わせでも、デザインセンスがあればお洒落な家にすることが可能ですね。

    四角いタイルの白、グレー以外を使うのは危険というのも同意です。
    それ以外は絶対に避けた方がいいです。
    実物を見てみてください。

  191. 2270 匿名さん

    SPSでラスティックタイルのブラウンかベージュはありですか?

  192. 2271 匿名さん

    個人的には、ラスティックタイルでもベージュは止めておいた方がいいと思います・

  193. 2272 匿名さん

    >>2270 匿名さん

    うちの近所にベージュのパルフェが建っていますが、ありだと思いますよ
    ブラウンに比べるとベージュの家は少ないですが、実邸を見て判断した方がいいですね

  194. 2273 匿名さん

    ハイムは外観はお世辞にも良いとは言えないですけれど、そもそも外観にこだわる人やデザイン性を求める人は、最初からハイムを選ばないのであまり問題にならないと思います。
    外壁の色もお好きならどうぞご勝手にという事だと思います。

    それ以外に絶対に気を付けた方が良いポイントがあります。
    それは東京の郊外などの新しい分譲地に多い120㎡程度の第一種低層住居専用地域の土地に建てる場合です。
    一般的な南北方向10m×東西方向12mの土地で、容積率一杯の96㎡の家を建てるケースで考えてみます。

    通常の箱型でない家の場合、家の周りに南側が約3.5m、北側が約1m程度のスペースが出来ます。
    ただし、ハイムなどの箱側の家の場合、北側斜線規制により約2m+α程度開けることが必要となります。
    これにより南側のスペースも2m+α程度になってしまします。

    約3.5mあればそれなりに庭も作れますし、比較的大きめの車でもストレスなく止めることが可能になります。
    また、冬場でもなんとか1Fの上の方には日が差し込みます。

    しかし、2m位になってしまいますと軽自動車程度の大きさの車を無理やり止めるのがやっととなり、冬場には1Fには全く日が入りません。
    駐車場を考えると、南側のスペースをほとんど潰して、道路側に駐車スペースを作る方が良いでしょうね。
    また、北側の2m程度のスペースも中途半端で、全く日が当たらないしデッドスペースとなっているケースが多いです。

    200㎡以上とかの広い土地で南側に十分なスペースが取れるケース以外では、ハイムの四角い家はあまりお勧めではありません。

    逆に、都心部みたいに家と家の間隔が50cmきりきりの住宅密集地域では良いかもしれません。
    外観も道路側の一部しか見えませんので、形や壁の欠点もほとんど気にならないと思います。

    やはりなんと言っても、ハイムは大きな土地に大きな家を建てる場合が一番お勧めではないでしょうか。

  195. 2274 匿名さん

    >>2270 匿名さん

    SPSはサッシの色がシルバーしか選べないので、タイルをブラウンにしてもパルフェほど重厚感がでないです。逆にその方がよいと思うならどうぞ。
    自分はベージュの方がしっくりくると思います

  196. 2275 匿名さん

    >>2273 匿名さん

    独断、偏見、感情を控えた、的確な分析をされたご意見だと思います。説得力があります。

  197. 2276 匿名さん

    デザイン性を求める人間はハイムを選ばないとか、完全に偏見だろうがww
    自演かよww

  198. 2277 匿名さん

    2273さん、ウチは同じような大きさで斜線規制が厳しい土地ですが、
    営業さんによると北道路だから大丈夫で、南側には3.5m位はあるみたいです。
    北道路の方は大丈夫なのではないでしょうか?

  199. 2278 匿名さん

    ハイムも色々商品があると思うんだが

  200. 2279 匿名さん

    ハイムで建てた方に質問です。
    火災保険はハイムで入りましたか⁇

  201. 2280 匿名さん

    セコムのホームセキュリティ設置したのでセコムの保険

  202. 2281 匿名さん

    ハイムで入った。業務提携してるらしく、割安だった。

  203. 2282 匿名さん

    私の家は外観にもこだわって昨年末に完成しました。
    家の形も壁の質感も色使いも全てにおいて満足しています。
    正直言いまして、近くにあるセキスイハイムの家を見ると満足感が一段と増します。
    ちなみに、私の家もあちらも30坪ちょっとの家です。
    30坪くらいの家ですから止むを得ないのでしょうが、あちらは箱のような形です。
    外壁のタイル?も安っぽくて、最悪なのは色使いです。
    せめて色を変えればあそこまでは安っぽくなかったのでは?と感じています。

    私は住み始めた後も外観にはこだわっています。
    さらに外観をお洒落に見えるようにするために、つい最近も外構に工夫をしました。
    約100万円掛かりましたが、一層、お洒落になりました。

    形のバランス、壁の質感、色のバランスをちょっと考えるだけで見栄えが全然違ってきますよ!
    高いお金を出してセキスイハイムにするのであれば、せめて外壁は上のグレードにしたいですね。

    これからも、外観にはこだわってより一層愛着が持てる家にいていくつもりです。

  204. 2283 匿名さん

    近所のハイムの家の外観はとても気に入っていたので、展示場へ行ってみました。
    同じタイル外壁でも種類がいくつかあり、色合いによって安っぽくもなり、
    逆に高級感が出るといった感じで、全然印象が変わるものと思いました。

    素敵と思ったタイル外壁はやはりそれなりの金額でした。こだわりの施主さんが
    納得できれば良いのではと思います。我が家にはちょっと高額かなと。

  205. 2284 匿名さん

    形のバランス、色のバランスはデザインセンスの問題であり、お金を掛ければ良くなるというものでは有りませんが、壁の質感(高級感)だけはほぼお金に比例しますね。

  206. 2285 e戸建てファン

    ハイムほど価格不相応のメーカーはない。

  207. 2286 匿名さん

    >>2282 匿名さん

    >>正直言いまして、近くにあるセキスイハイムの家を見ると満足感が一段と増します。

    それ、わかります笑
    外観にこだわったかどうかで、雲泥の差がありますね

  208. 2287 匿名さん

    2277さん
    北側道路の場合は基本的に北側斜線制限の制限は受けませんのでレイアウトの問題は無いと思います。

    ただし、別の大きな問題があります。
    道路面に凹凸が無い平面的な壁が横長に面しますと、ホントに安っぽい倉庫の様に見えてしまいますので要注意です。
    ユニットの組み合わせの制約でどうしても凹凸をつけられない場合は、外壁を高級感のある見栄えの良いもにするとか、窓を縦すべり窓などの飾り窓にするなどの工夫をした方が良いと思います。

  209. 2288 匿名さん

    要するに、建物の外観や外構工事などに金をかければかけただけの相応の家になる。
    ハイムの場合はユニットなので単なる箱になりがち。
    多くのハイムの建物には、もっと工夫が必要なのかな。
    確かに、外観や外壁の色や素材からの印象で結構残念に思う家も多いですね。

  210. 2289 検討中さん

    非常に参考になりました。
    建物の配置の問題なんて考えた事もありませんでした。
    せっかく高いお金を出して注文住宅を建てたのに、外観なんてどうでもいいなんて自分に言い聞かせながら生活するなんて悲しすぎます。外観についてもしっかりと考えなければね。
    先ずはいろいろな家を見て目を肥やす事から始めようかな。

  211. 2290 匿名さん

    みなさん、据付けから完成までの期間ってどれぐらいでしたか?
    引渡し予定日まで1ヶ月あまりなのですが、全然工事が進んでいません…

  212. 2291 匿名さん

    >>2290 匿名さん

    うちは納期の関係で1ヶ月ちょうどでした。職人さん、夜遅くまで作業されてました。

  213. 2292 匿名さん

    >>>2287
    >道路面に凹凸が無い平面的な壁が横長に面しますと、ホントに安っぽい倉庫の様に見えてしまいますので要注意です。
    150坪の整形地に延床70坪の総2階建ての拙宅のことですか。
    外壁総タイルにしても全く効果なし。
    ハイムの設計○○許すまじ!

  214. 2293 匿名さん

    結局、モジュールを組み合わせるだけなので、デザインレベルの高い設計者は必要無いし、育ちもしないという事なんでしょう。
    逆に、このままだったらデザインレベルはますます低下していくでしょう。

  215. 2294 匿名さん

    うちは10月に引き渡しなんだけど、レジデンスタイルGの白で建てました。
    高級感もそうだけど、近所にまだないタイルだから目だってたくさんの人が見に来てたり、声をかけられました。
    大変、満足してます。
    要望あれば単価も教えれますよ。

  216. 2295 匿名さん

    レジデンスタイルGにすれば、相応の見栄えになるでしょう。
    特に問題はラティスタイルですよ。

  217. 2296 匿名さん

    過去にも廃盤になったタイルがありますから、たぶんGタイルも数年しか売らない気がします。
    予算があるなら買いですね
    高いけど

  218. 2297 通りがかりさん

    >>2294 匿名さん

    単価是非教えてください‼

  219. 2298 匿名さん

    うちは建坪34、ラスティックタイルで100万、レジデンスで150万くらいです。

  220. 2299 通りがかりさん

    >>2298 匿名さん

    ありがとうございます。
    参考にさせてもらいます。

  221. 2300 通りがかりさん

    お邪魔します。
    ハイムの3階建てを検討してます。
    よく、二階は暑い。と書かれてるのを目にしますが、3階建てならもっと暑くなるのでしょうか?
    一応、快適エアリーも付ける予定ですが他のブログでは効果は薄いかも。だと書かれてました。
    実際、3階建てに住んでる方いましたら教えてください

  222. 2301 通りがかりさん

    ハイムの3階建てに住んでる方いましたら教えてください。
    ハイムの二階は暑いとよく書かれてるのを目にしますが、3階建てだとより暑いのでしょうか?

    快適エアリーがあっても暑いですか?

    宜しくお願いします

  223. 2302 eマンションさん

    >>2294 匿名さん
    それを聞いて安心しました。私、12月に完成予定のものです。同じタイルの白と黒をツートンにして3階建てを建築していて見た目が気になっていました。

    楽しみです。

  224. 2303 匿名さん

    近所にレジデンスタイルを使ったと思われるハイムが建ちました。
    最初は高級なタイルの家だねと近所でも話題になっていました。

    珍しさもあって最初は近くから見ることが多かったのですが、少し離れたところから見る事が多くなるとただの四角い家なのであまりオシャレには感じない様になりました。
    近所の人も同じようなことを言っていました。
    家の形がタイルの高級さに負けてしまっているという感じです。

    家って難しいですね!

  225. 2304 匿名さん

    >>2301 通りがかりさん

    真夏の真っ昼間(外気温33度以上)にドマーニの3階建てへ見学に行きました。その際にエアリーもエアコンも無い3階の閉めきった部屋に入りましたが、エアリーもエアコンも効かない暑さとは思いませんでした。

  226. 2305 匿名さん

    展示場で打ち合わせをしていた時、妙に家が揺れたので地震かと思ったら
    大型車が通った振動でした。ゆらゆらといった感じで独特でしょうかね?

  227. 2306 匿名さん

    >>2303 匿名さん
    民度が低い人達に近所を囲まれて、そのハイムの住人も気の毒だな

    近所の人柄までリサーチもしなければいけないとなると土地選びも難しいですね!

  228. 2307 匿名さん

    外観なんて見るの外出時と帰宅時ぐらいだし金かけるなら内側だな。
    成金じゃない金持ちの家は大概シンプルで、やたらと電飾とか飾っちゃう家はアレだよね。
    外観にこだわりまくるのは他人の目が気になるからだろうか。
    ハイムの四角い家は見た目地味だけど60年後も古臭くなさそうなのがいい。

  229. 2308 匿名さん

    なぜでしょうか?タイル外壁でもタイルの厚みがないのか、色合いなのか、
    他社さんに比べると重厚感が乏しい外観が多いような感じ。
    フラットの軒なしの屋根とか、窓のレイアウトからの印象もあるのでしょうか?

  230. 2309 匿名さん

    2308さん
    レジデンスタイルにすれば、それなりに重厚感がありますが、それ以外は薄っぺらくて安っぽい感じがしますね。

  231. 2310 匿名さん

    成金じゃない金持ちの家は大概シンプルなんだってwwww

  232. 2311 匿名さん

    >>2310
    成金じゃない金持ちの家はシンプルだけどハイムのように倉庫やアパートのようには見えないぞ。

  233. 2312 匿名さん

    賃貸かよって思う家はあるけどさすがに倉庫はイミフ
    ガルバ外壁こそ倉庫だろ

  234. 2313 匿名さん

    ラティスタイルで窓や色の選択が悪いと倉庫に見えますよ。
    近所のハイムを見て、何の先入観もない子供が倉庫みたいと言っていました。

  235. 2314 匿名さん

    ちなみに、2313は東側道路のハイムを北側から見た時の話です。

  236. 2315 匿名さん

    台風も過ぎましたが、直撃を受けた地域で我が家は安心と思えば何処で建てた家でもそれで良い。不安に思ったなら別ですがね。

  237. 2316 経験者さん

    家の南側は、一般的にバルコニーもあるし、掃き出し窓もあるので、さすがに倉庫には見えることは無いと思います。
    でも、北側はハイムでなくても平面的な家が多いので、北側道路の場合は特に配慮が必要です。
    めちゃくちゃ残念な倉庫の様な北側道路の家をハイムも含めて何軒か見ています。

    同じ四角い家でも、ヘーベルハウスの場合には、比較的小さな家でも道路側は平面的にならないようなデザイン上の配慮がしてあるように感じています。
    ハイムの場合はモジュールの制約が大きそうだと感じています。

  238. 2317 匿名さん

    2316さん、へーベルの場合はデザインの配慮がしていますか?
    都内普通の住宅街の30〜40坪台へーベルですと、ほぼ真四角な箱です(笑)
    ハイムもへーベルも、何の変哲もない凹凸もない同じような箱が多いですね。
    両方とも却下かな。防火準防火では建てやすいHMですがね。

  239. 2318 経験者さん

    2317さん
    そうですか、うちの近くのヘーベルハウスは2軒ですが、デザインの配慮をしていますよ。(30~40坪と思われます)
    これらは施主さんの要求でそのようにしているのかもしれませんね。

    何の変哲もない凹凸もない同じような箱の家だけはパスですね。

  240. 2319 e戸建てファンさん

    ガルバの壁の事を言われている方がいらっしゃいましたが、ガルバの壁の場合は、デザイナーズ住宅として最初からガルバの壁を使う事を前提としてデザインされたケース以外では使うのは危険だと感じています。
    色はグレー~ダークグレー~ブラックでしょうね。白とかベージュ系統は避けた方が無難です。デザインを失敗すると倉庫の様になります。

    ちなみに、近所にデザイナーズ住宅として造られたと思われるガルバを使った家があります。
    この家は南側道路ですが、道路側から見ると実は形そのものは四角です。でも、すごくお洒落な感じです。
    壁の色はダークグレーが基調で、一部ダークブラウンを組み合わせています。

    建物は通常の3階建てくらいの高さがあり、縦のラインを強調した伸びやかなデザインとなっています。
    正面から見た形は四角なのですが、南側の面は大きなガラスをうまく組み合わせて立体的に造られています。

    凹凸のないただの四角い家とは、次元が違うデザインである事を実感します。

  241. 2320 匿名さん

    ガルバかどうかわから無いが、台風で吹き飛んでる映像見ますね。

  242. 2321 匿名さん

    家は耐震、耐火、耐風(帯衝撃)性能があることが前提で、あ〜だ、こ〜だの話になる。

  243. 2322 匿名さん

    家の外観の印象は外構が決め手となる、と某大手の営業が言ってた
    そこの家もよくダサいと叩かれるメーカーだけどw

  244. 2323 匿名さん

    我が家の近所に、この様な家だけは絶対に建ててはいけないと言い切れるような失敗作の家があります。
    デザイン面、土地の有効利用面、使い勝手、日当りなどいろいろな面で問題が有ります。
    家の知識が乏しい方が、予算内で相手の言ううがままに建ててしまったのでしょうか?
    もっとも、そこの住人の方はデザインセンスの悪さが半端ではないような気がします。

    この様な家だけは建ててはいけない実例として写真を掲載すると一番分かり易いですが、プライバシーの問題が有りますので、さすがにそれは出来ませんね。

    ①家のデザインが悪い。凹凸がないただの四角い形
    ②四角い薄っぺらい感じの質感が極めて乏しいタイル
    ③タイルの色の選択が最悪
    ④家のレイアウトが歪
     ・北側が2.5m程度も空いているのに、南側は2m程度しかスペースがない。
      北側(奥の方)は使い道の無いスペースとなっている。(北側の道路側は駐輪場としている)
    ⑤駐車場の幅が狭すぎる。
     ・小さな車を運転席を南側のファンスキリキリに付けて駐車して、なんとか開閉が出来る助手席側から出入りしている。
      使い勝手が極めて悪そう。
    ⑥日当たりが悪い。
     ・これだと、2階リビングにした方が良さそうだが・・・

    番外:自動車も壁の色と同じ、ほとんどお目にかからない様なセンスが悪い色。

  245. 2324 通りがかりさん

    おもしろいな
    他人の家がそんなに気になるならむしろおまえの自慢の「我が家」を晒してよ(笑)

  246. 2325 匿名さん

    2324さんの様に誹謗中傷するのは簡単ですが、ハイムで建てる方は2323の内容を十分に気を付けた方がいいですよ。

    我が家の写真を載せたいところですが、物騒な世の中なのでやめておきます。

    ご参考に、我が家は以下の点に気を付けました。(構造と性能・耐久性的にもしっかりと考慮していますが、以下は外観部分に限定します。)
    ①家の形  : シンプルな形の中にものっぺりと平面的にならない様に7点ほど工夫をしています。
    ②色と質感 : 色合いが近い2つの柄を持って来て、お互いの質感がより際立つ様なコーディネートをしています。
    ③外構とのマッチング
    ・玄関ポーチから道路にかけて、実際の距離・広さ以上に視覚的に拡がりを感じるアレンジをしいます。
    ・緑を通して家を見ることを想定して、木や草花のなどの選定と配置を行っています。
    ・家の形と色にマッチしたスクリーンを3ヵ所に配置して、家の独立感と見栄えを向上させています。

  247. 2326 匿名さん

    自分の家の評論なんて、読んでるこっちが恥ずかしいわ
    マッチングとかww

  248. 2327 検討中さん

    やっぱりハイムにするか〜、と検討中の者です。四角い外観は気に入ってます。

    SPSのGRがイイんですがお値段高そうですね。SPSではなくても、快適エアリー、太陽光などどこまで設備をつけるか悩んでます。最低限、エアリーだけはつけるかな〜。笑

  249. 2328 戸建て検討中さん

    >>2327 検討中さん

    >>2327 検討中さん
    GRはspsFRから坪単価+3万でいけるとのこと。
    あと、GRが新商品ですのでハイムも売りたいから、おそらく大幅な値下げがあるかと思います。
    私もレジデンスタイルGが新商品の時に成約したのですが、大幅な値下げがありました。

    あと、快適エアリーは個人的にはおすすめしません。
    季節によっては毎日、エアコンを入れる必要がないのと、たまには外の空気も入れたいと思ったりするとおもうので、高い費用をかけてまで必要性を感じないからです。
    いない場所を涼しくしたり暖かくしたりする必要も無いですし。それなら、いいエアコンを必要な部屋に入れた方がコスト面からしても割安かと。

    ちなみに快適エアリーは一階のみで、二階は営業からも効果薄いから辞めた方がいいとアドバイスされると思います。

  250. 2329 匿名さん

    >>2325 匿名さん

    かなり考慮されたようですね。実際に考慮された所を見られないのが残念です。

    補足しますと、これからハイムで建てられる方は、エクステリアの打ち合わせもありますし、ハイムから家と外構、トータルで提案してくれます。
    パースも出してくれるし、イメージし易いですよ。うちは造成した土地ですが、忠実にパースに反映されてました。

    また、外構は家が実際に出来てから、他の業者入れても良いですし、ハイムに頼んでも良いです。

    他人の評価が気になる場合は、知り合いとかにパース見せて感想貰ったらどうでしょう??

    今思い付いたのですが、まだ検討中の方なんかでしたら、この場にパース張って評価を仰いでもいいかも。
    プライバシーの問題もありますので、自宅に限らず、サイトで拾ってきた画像なんかでも、良いやらダサいやらの『他人』からの傾向がわかるのでは。
    ここでしたら皆、思うがまま発言出来ると思うので。

  251. 2330 通りがかりさん

    誹謗中傷ですか?(笑)
    いや、自分の家の外観に納得がいかず「失敗した」と自嘲するならまだわかるんですが、自分の家に満足している人が何で他人の家が失敗作だと嘲笑しているのか不思議で仕方がないから荒っぽく書いたんですよ

    ユニットで単調になりがちな外観を工夫して成功したよというなら具体例を書いてみてはどうですか?
    外構バランスを文章で表すのは非常に難しいと思うのでいいにしても、7点の工夫や互いの質感が際立つコーディネートとは一体何なのかを書いてくれたほうが、他人の失敗例よりも建設的な書き込みだと思うのですが




  252. 2331 検討者さん

    >>2328 戸建て検討中さん
    アドバイスありがとうございます。チャレンジしてみます。

    外構はハイムに頼むと高価そうなので、ホームセンターでも行こうかと…。自分でのんびりDIYもオッケーなので。

    ちなみに営業マンには、私は金が無いから一番安いのにしてくれと言ってあります。それでも親身に対応してくれるイイ人に出会えたかもなどと思ってます。



  253. 2332 検討中さん

    2327、2331です。

    私が金が無い、と最初に言っちゃうのは、営業マンの人柄をテストしてるだけです。まあ豪邸は建てれませんけどね。笑。頑張ります。

  254. 2333 匿名さん

    >>2331 検討者さん

    外構、ハイムに頼むとやはり高いです。比較してると、2割くらいはハイムが噛むようです。後々の保証なんか考えると当然ですが。
    金額的には高くなりますが、施工はしっかりしてます。

    うちは家に接する部分、タイルデッキのみ、ハイムに頼みました。
    施工は、基礎に鉄筋入れてデッキと繋げるのですが、業者さんと話してると、ハイムから工法にも指定があり、昔はアンカー打ってたのが、基礎に負担がかかるとの事から、今は接着剤指定になったとか。

    高くてもそれなりに考えているようです。

    DIYいいですね!!僕も結構自分でやってます!!家が出来ると、庭の手入れなんかも楽しくなってきます!!

    良い家を建ててくださいね!!

  255. 2334 匿名さん

    基礎工事に詳しい方教えてください。
    基礎の養生期間ていうのは、基礎のコンクリ
    を型枠に流してから上棟までの日数なのか、
    それともコンクリを流してから型枠を外す
    までなのかどっち?

    後基礎の上にブルーシートみたいなのをかぶせたりしてる
    業者多いけど家のハイムは一切なかったけど
    問題ないのかな?

    ちなみにハイムの人は養生期間は質問の最初の方だと
    あってる?

  256. 2335 匿名さん

    うちもブルーシートはベースのときにはなくて、立ち上がりのときだけ養生されてた
    それはハイムとは違う業者に擁壁工事をお願いしたときも同じだったな
    養生期間ってのは型枠を外すまでだと認識してるけど、立ち上がりの一部は中2日で外されて、全部外されたのは7日目
    ちなみに6月だったけど養生中の天気はほぼ曇りだった

  257. 2336 匿名さん

    養生は負荷をかけない期間を言いますので、合ってます。

    シートをかけるのは水分の関係です。水分が飛ぶのを防ぐ、逆に降雨等により、水分過多防止です。

    簡単に言うと、固まる前に水が飛ぶとクラックの原因になります。(夏場)逆に水分が多いと強度不足になります。(冬場)具体的には、打設したてに雨が降ると、雨の跡が付きますし、固まった後に、粉を吹きます。目的の強度が確保出来ていない状態です。

    粉を吹くのは、家の基礎では解り難いですが、車を通すような場所だと顕著にわかります。気温が高い夏場等は、車を通す度に埃が舞います。目的の強度が出難いですね。

    養生も勿論大切な項目ではありますが、ハイムの場合、コンクリの種類(耐圧数値)、配筋、打設方法に着目する事が大切だと思います。

    コンクリの種類は見た目では判らないです。きちんと規定のコンクリを納品しているか、ミキサーの運転手に確認すると良いです。

    配筋はコンクリの繋ぎになる大切な項目です。コンクリのセンターに配置されてるか確認すると良いです。荒い業者ですと、メッシュを地面に置き、コンクリ打設しながら、人力で持ち上げ、センターに持ち上げる荒業を行う業者もいます。

    打設方法については、ミキサー車から排出されたコンクリを、ガンヅメ(クワ)で引っ張って伸ばしたりしてないか。

    これを行うと、コンクリの中の採石と、セメントの濃度が変わり(ガンヅメで引っ張っると、採石を多く引っ張っり、セメントは残る)結果として位置によって強度が変わります。

    ちょっとしたコンクリの移動でも、一輪車を使わず、ユニック、又はレッカーを使って、ミキサーから均一に広げているかが大切です。

    信じられない話ですが、責任感の無い業者だと、コンクリに水を多く混ぜて、広がりやすくする業者もいます。(広げる肉体労働が減るが、強度も減る)

    コンクリ厚も確認した方が良いです。厚ければ良いと言うものではなく、規定の厚さがあるかどうかです。
    コンクリの重量は、水の2.4倍です。重いです。厚過ぎると地盤に負荷がかかります。造成した土地だと液状化の要因となることもあります。

    個人的な考えですので、参考程度にしてください。

    僕は家の内装なんかは取り返し(やり直し)が安価で効くと思ってますが、基礎に関しては、後に気付いたとしても、ユニット(家)を退けないといけないし、かなり丈夫な配筋をしてるので、撤去費用、再打設費用等考えると、現実的に取り返しが付かない工事だと思ってます。

    少々内装工事が雑でも、基礎、構造体がしっかりしてたら良いと思ってます。(地盤に問題があればもとも子も無いですが、その辺は運の要素が強いと思ってます)

    ハイムの場合は、基礎の打設の再は第三者機関を入れ、横で手伝いもせず、じっと監視してますので、少しは安心出来ると思います。

    僕は第三者機関の方と、コンクリ打設について話しながら、一部始終見てましたが、しっかりした施工に慣れた様子で、手際良く作業されてたので、安心しました。

    個人的な意見ですので、参考までに。

  258. 2337 匿名さん

    基礎の養生期間が型枠外すまでなら
    自分の家は手抜き工事されたことになります。
    (ハイムの養生期間要件は強コンクリで3日以上)
    だからハイム側は上棟するまでと言ったと
    思います。
    ちなみに家は立ち上がり部分のブルーシート?
    の養生もありませんでした。

    立ち上がりの打設から6日後(正確には5日半)
    に上棟しました。
    家は基礎工事の時現場監督なんていなかったよ、
    少なくともずっと監視はしていないことは確か。

    ハイムを擁護するわけではないが近所のハイム
    は家みたいな短期間で型枠外したりしてないし
    ブルーシート養生もしてた、用は大手でも
    担当や業者によっていい加減な工事してる。
    だから大手(金額は一流)だから担当、工事業者も
    一流と思わない方がいい。

  259. 2338 匿名さん

    1週間で上棟するって凄いな・・・
    うちはハイムじゃない大手だけど、立ち上がりを打ってから上棟まで1ヶ月以上養生したよ。

  260. 2339 匿名さん

    >>2337 匿名さん

    担当、工事業者も一流と思わない方がいい←それはあると思います。

    工事するのは下請けです。いくらハイムの指定工法があっても、施工するのは人間なので、ヒューマンエラー(手抜きも含め)はあると思います。

    にしても基礎工事の時に監督すらいないのはダメですね。不具合が出てなければいいのですが。

    気になるようでしたら、施工中、写真を撮ってるはずですから、見せてもらってはどうでしょうか。

  261. 2340 匿名

    話ぶった斬ってすみません(>人<;)
    明日ハイムの工場見学に行きます。
    洗脳されて帰宅しそうです。
    見てくるポイントとかあったら教えてください。
    検討中のHMはハイム、ミサワ、パナです。
    本日初めて地元の工務店と言ってもローコストではなく
    デザイナーハウスみたいなところですが、見てきました。
    考え方が全く大手と違ってびっくりしました。
    (換気や太陽光に付いては違った意見)
    メーカー選び 本当に迷います。

  262. 2341 戸建て検討中さん

    悩みますねー。ウチは工場見学はまだ後にとっておきます。行ったら最後、カミさんが洗脳されて決まっちゃいそうなので。笑

  263. 2342 匿名さん

    セキスイハイムの場合は、とにかくいろいろな実物を見て、あののぺっとした四角で安っぽい外観に耐えられるかを一番に考えた方が良いと思います。最低でもレジデンスタイルにはしたいところです。

  264. 2343 匿名さん

    北道路だとレジデンスタイルでも、うまくできなさそうな感じがしますけど、
    どうでしょうか?

  265. 2344 匿名さん

    北側道路だったらレジデンスタイルでも厳しいでしょうね。
    モジュールの組み合わせでなければ、のぺっとした平面的な倉庫みたいになるのを回避するのはいくらでも可能なのですが。
    また、大きな家であればモジュールの組み合わせでも立体的な外観にすることも可能です。

    ラティスタイルの四角いハイムと北側道路の平面的な外観のガルバの家が、倉庫レベルの一番見栄えが悪くて安っぽい家の双璧でしょうね。

  266. 2345 匿名

    2341さん
    やっぱりそうですよねぇ。
    2342さん
    我が家が検討しているbjにはレジデンスつけられなかった様な。。。。

  267. 2346 匿名さん

    bjはラティスか、ラスティックのストレートしか選べないですね…でも、レジデンスタイルでも窓は引違い窓ばかり、という外観と、ラスティックでも窓は縦長FIXとかでモダンなデザインにしている外観とでは、後者の方がお洒落ですよ。
    インテリアとエクステリアのカタログはもらいましたか?
    ハイムに限らずですが、カタログは隅々まで目を通して、気になるオプションはどんどん使いましょう!
    どうせ最初の見積は予備費が入ってるはずです。予算オーバーしたら後で削ればいいんです。話が進めば財布の紐はユルくなります笑

    ちなみに私は、工場見学では特に心に響くものはありませんでした笑
    自分の家がどういう環境で作られているのかを知れたので、行ってよかったですけどね。

  268. 2347 評判気になるさん

    >>1121 匿名さん
    今は住んで11年目ですが10年点検受けなかったです‼それもこちらが見てもらいたいところは見てくれない、壊れてもその商品の情報は教えてくれない、その場合お客様の方で対応してくださいと言われ何の為のアフターサービスなのかで結局、今はウォームホァクトリー、勝手口、余分な屋根、ガラリ、食洗機、とても広いベランダ、和室、ちょっとした床の間、玄関の小物入れ、が要らなかったことで1千万円くらい損したこと、後でデッキ作ろうと思ったのでその分部屋を狭くしたこと後悔してるのと窓を大きくしてカーテンのサイズが大きすぎて今代えようとすると市販がないから高いのととにかくもっと沢山リフォームしたいところばかりで鉄骨構造なので決まった形四角い家しか出来ないこと家も価格がやたらと高いことでいいこと無いことばかりしか無いのでハイムの家はお薦め出来ません。

  269. 2348 匿名さん

    余程怒っているのか、文章がメチャクチャ(笑)
    句読点をしっかりと、読みやすく書いて欲しいです。
    1000万円も損した、って相当な豪邸なのでしょうね。

  270. 2349 匿名さん

    怒ってるのか自慢してるのかよくわからないw

  271. 2350 匿名さん

    >>2347
    >今はウォームホァクトリー、勝手口、余分な屋根、ガラリ、食洗機、とても広いベランダ、和室、ちょっとした床の間、玄関の小物入れ、
    自分もハイムは人には勧めないけど、
    それらは皆あればあったで別に困らないものでしょ。
    10年も住んでで何を今更って感じ。

  272. 2351 匿名さん

    2285さんと同意見です。
    ハイムのメリットは何でしょうか???
    誇れるのは高い家を買ったという事くらいか?
    工場生産に盲目的な期待を持ちすぎているのでは?

    以下はある方のご意見の引用です。

    ◇とにかく制約が多い◇

    もはや普通の注文住宅とは全く異なりますので、意外な制約がたくさんあります。
    ユニット同士の組み合わせから、ユニットのサイズなど。
    ユニットの種類は88種類もあります。
    これだけあれば十分と感じるかもしれませんが、種類が限られている時点で制約がかなり存在していることを意味しています。
    さらに、実際に組み合わせてみると、施主はもちろん、設計側でも把握しきれないようなNGがあったりするようです。

    ◇工場生産って本当にいいの?◇

    屋根のある工場で生産するので安心。
    雨の心配もありません。
    たしかに雨についてはその通り。
    でも、個人的には工場だから安心という感覚もどうなのだろうと思いました。
    私が工場で働いているためというのもありますが、工場だから安心というよりは、工場だから作業が楽という感覚なのです。
    設備や材料、機材がそろっており作業が進めやすい。
    これが現地での作業となると難しかったり面倒だったりすることが多い。
    こういう感覚です。
    工場だから安心とはとても思えないんですよね。
    工場見学もして、すごい工場だとは感じましたが、あくまで工場です。

  273. 2352 e戸建てファンさん

    2346さんの、「レジデンスタイルでも窓は引違い窓ばかり、という外観と、ラスティックでも窓は縦長FIXとかでモダンなデザインにしている外観とでは、後者の方がお洒落ですよ。 」というご意見はその通りだと思います。

    でも、ラティスタイルでファサイード側の掃き出し以外の窓に引き違い窓をメインで使っている家が多いです。
    ハイムからは、縦すべり窓などにした方が見栄えも通風(風の取り込み)も良くなるという様なアドバイスとか提案は無いのでしょうか?
    それと、安物の建売ではないのだから、ラティスタイルをラインナップしているというのもどうですかね?
    耐久性のみあれば見栄えはどうでもよいという人向け?

  274. 2353 匿名さん

    ハイムだと四角い家しかできないわけでもないし、結局は建てる人のセンスでしょ。

    >>2351は引用じゃなくてただのコピペだよね。

    >>2352
    >アドバイスとか提案は無いのでしょうか?
    あるよ。

    >耐久性のみあれば見栄えはどうでもよいという人向け?
    比較的若い人なんかでラティスタイルがいいという人もいるのでは?

  275. 2354 匿名さん

    >>2352 e戸建てファンさん

    うちは初期のSPS(今は選べるようですが)だったし、予算的にもラティスタイルにしました。

    見栄えは気にしてないわけではなく、ユニット増やして形を四角ではなく、凸状にしました。

  276. 2355 e戸建てファンさん

    見栄えを気にする方は、やはり、いろいろと工夫されているのですね。
    建てられた実物を見ると、気にされていない方が圧倒的に多い様には感じてしまいます。

    ところで、2354さんはタイルの色は何色にされましたか?

  277. 2356 匿名さん

    >>2355 e戸建てファンさん

    白とグレーです。SPSのカタログそのままです。センスは無いと自覚してますので、カタログと同じにすればいいかな。くらいで決めました。

    実際に見た事は無いのですが、ネットとかで見てるとカタログと同じにされてる方ってちょくちょくいらっしゃるようですね。

  278. 2357 e戸建てファンさん

    白とグレーにされたのであれば、ラティスタイルにおいては良い選択だと思います。
    やはり、見栄えを気にする方は白かグレーを選ぶと個人的には思っています。

  279. 2358 匿名さん

    最近は黒が流行ってますね。
    我が家は流行に逆らってブラウンです(^-^;

  280. 2359 匿名さん

    ラティスとラスティックって、値段違うんですか?

  281. 2360 匿名さん

    >>2359 匿名さん

    確か同じ値段だったと思います。
    レジデンスが1.5倍ぐらい高いです。

  282. 2361 匿名さん

    ハイムてやっぱ地震に強いてイメージと工場生産で
    品質いい?と思い選ぶ人多いと思う。
    予算余裕ある人は外観にもこだわれるんだろうけど
    予算ギリギリの人(自分含め)外観や間取りに
    こだわれる余裕ないんだよね、窓一つ変えるのに何万アップ
    とどんどん上がってくんで結局営業のいいなりになって
    妥協してる。
    坪単価70万以下の予算だと設備も最低ランクだしタイルも
    なし(塗装でも20年持つて言われた)
    自分の近くに建ってるハイムもほとんど箱でタイルなしの
    家もいっぱい建ってるみんな予算余裕ないから外観まで
    こだわれないんだね。

    工場生産で安くなるならメリットになるんだろけど
    こんだけ高いんじゃそんなメリットないように思う。
    でも工場見学とかいくと洗脳されたりするんだよね!

  283. 2362 匿名さん

    ここの工場は前に見たよ。木造のラインだけどね。営業がごますりしながら必死に説明してくれた、送り迎えに豪華な昼食付きで(笑)けど棟上げ前のホワイトウッドの木材が屋外にブルーシートに乱雑に被せられてるのみんな知ってるのかな?俺はあれ見てここの木造は無いわと思ったよ。工場の作業員も見てないと意外と仕事雑だよ。まあダブルチェック入ってるんだろうけど。そんな感じだった!

  284. 2363 匿名さん

    ハイムと同じくらいの坪単価で知人が地元の優良工務店で建てました。
    内装も設備も外観もハイムとはグレードが段違いです。
    優良工務店だけあって、細部の仕上げもいいです。
    もっと客観的にいろいろな選択肢を検討すべきだった。

  285. 2364 戸建て検討中さん

    2361さん、今の私の心の中をそのまま文章にしたような…。2362さんのリアルな話、さらに2363さんが私の考え始めたことを。笑

    70万円かける35坪で約2500万、これに消費税で建物本体だけで2700万、冷静に見るとウチもグレードアップの余地が少ないな〜。涙

  286. 2365 匿名さん

    工場生産=安いといイメージが最初はありました。
    据付けのときには何台ものトラックでユニットを運んで、大きなクレーン車で釣り上げて、ものすごくコストがかかってるんですよね。
    工場では溶接ロボなどで、現場ではできない精度で作業が行われて…あ、洗脳されてました汗

    でも先日の台風のとき、上棟直後で雨風にさらされている家をみて、ハイムにして良かったなーと思いましたよ。

  287. 2366 匿名さん

    妻の実家近くに築30年は経つであろうハイムの家があるのですが、その家はリフォームされて中古で買われた方が住んでいます。
    ハイムや鉄骨系の大手メーカーの家だと耐久年数は高いのかなと思ってます。
    皆さんはどう思いますか?

  288. 2367 匿名さん

    >>2366 匿名さん

    一般論で言えば、木造より鉄骨の方が耐久年数は高いです。
    会計上の償却年数の違いを見てもあきらかですし、だからこそ、鉄骨は築30年でも売れるんです。
    築30年の木造住宅の市場価値なんて、0か、マイナスですよ。

  289. 2368 匿名さん

    >>2367 匿名さん
    ですよね。

    僕もその認識でしたので、ハイム名指しで、『鉄骨住宅は30年しか持たない』と、仕事場で関係のある業者に言われてびっくりしました。

    またその業者さんが、丁寧な仕事をする業者さんなら説得力があるのですが、『下水道の配管忘れてました。基礎切ります』『上水配管忘れてました』という、マンガみたいなミスをする業者です。

    50キロ離れた都市から来てた業者さんも知ってました。

    そんな業者さんに言われても、頭にすら来ませんでした。

  290. 2369 匿名さん

    何度も似たような話が出るけど、大手のハウスメーカーじゃないと嫌だという人も結構いるんだよ。
    地元の優良工務店なんてどうやって探せばよいやら。
    本当に優良なのか、そもそも誰が優良と判断したのか、30年後、いや10年後に存在してるのかも怪しい。
    先祖代々その土地に住んでますっていう人じゃないと難しいと思う。

  291. 2370 匿名さん

    まあ、30年後の売却を考えると多少だけど鉄骨が有利かも。
    もっとも、30年後に売却が必要になるかどうかもわからないし、元々の建築費の違い以下程度の差と考えられるし、何といっても30年以上もあの倉庫レベルの安っぽい外観を我慢しなければならないのは、私はゴメンだね。

  292. 2371 匿名さん

    また倉庫に見えるマンが現れた

  293. 2372 匿名さん

    2368です。
    昔の神社みたいな木造建築でも、手入れしてたら長く持つのは立証済みですよね。

    でもやはり悪い業者ってのは恐いです。

    その業者、昔から会社で付き合いがあり、仕事をして貰うのですが、まぁ酷い。(※ハウスメーカーではないです!!が、最近大工さんやら土建屋さん集めて注文住宅で家建ててます!!)
    コンプライアンスの概念はほぼ無いように感じます。段取りも組めないし、約束は基本的に守れません。

    その業者が地方都市に土地を買い、注文住宅を販売し始めたと聞き、会社の同僚と『家なんか建てれるの??』なんて話をしてたら、他の業者さんが『あ、それって○○の所でしょ!?』と話が繋がりました。

    上にも書きましたが、もう信じられないミスばかりです。お客さんをキッチンのショールームに案内し、物を選ばせた後、『金額が上がります』とか、別の水道の話も酷いです。
    市の許可を後回し(忘れてた)で家を建て、水道が取れない事になり、市役所と揉め、数ヶ月工事がストップしたり、そもそも水道の分岐が隣家からしか取れなく、隣家に相談したりもあったそうです。

    愚痴になりましたが、ホントに耳を疑うようなミスをしてる業者です。(従業員さんに話を聞いたら、かなり怒った口調で話してくれたので、信憑性は高いと思ってます。)

    このように、仕事に責任感の無い業者もいます。

    ハイムも施工不良の話を聞いたりするので、ハイムは良い!!とは言いませんが、メーカー、業者選びはホントに気を付けなければいけないと思います。

  294. 2373 匿名さん

    ヒノキの無垢材の場合は、最高強度になるのが伐採の200年後くらいです、その後1000位で伐採時の強度に徐々に落ちておきます。
    しっかりと湿気対策がされた無垢材の家であれば躯体部分は鉄骨以上に持ちますよ。
    鉄骨の場合は、建築時点が最高強度で、その後は徐々に低下していきます。
    しかし、木造でもここ等が使用しているホワイトウッドの集成材なら問題外です。

    工場生産だから品質がいいというのもフェイクです。

    大手神話は年配の方には根強いとは聞きますが、若い世代ではかなり低下しているようです。
    以前は、十分な情報を得るのが困難だったので、少ない情報の中では大手頼みになる傾向が強かったのもやむを得ないと思います。

  295. 2374 経験者さん

    お勧めは、土台はヒバの無垢材、柱はヒノキの無垢材でどちらも4寸以上です。
    それか、ヘーベルハウスなどのような重量鉄骨です。
    軽量鉄骨は中途半端なので、鉄骨にするのであれば、より強度の高い重量鉄骨の方がお勧めです。

  296. 2375 戸建て検討中さん

    倉庫マン、神社マン、ヘーベリアンはお呼びじゃありません。ハイムの四角い建物が好きなんだから、ほっといてください。笑

  297. 2376 匿名さん

    蓼食う虫も好き好きではありますが、あのセンス最悪で見栄えが悪くて安っぽい形のどこがいいのですか?
    安物の戸建てやアパートでも最近建てられたものは、ハイムの四角い家よりもよっぽど良い外観の家が沢山ありますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

 

セキスイハイムの実例