注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 13:57:47

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1747 匿名さん

    うちシャッター無しですね。因みに延べ床74坪パルフェ、蓄電あり10.68kソーラー、1階2階快適エアリー、レジデンスタイル仕様です。

    防犯はALSOK契約してます。

    まあ家は好みですしシャッターのあるなしはどちらでもいいのではないでしょうか…(笑)


  2. 1748 通りがかりさん

    そんなに、見栄張らなんでも(笑)

    少し盛っただろ??

    羨ましいぞ! 74坪は!

  3. 1749 匿名さん

    自慢大会

  4. 1750 通りがかりさん

    こういうスレ見てると稼ぐ意欲湧くね~

  5. 1751 口コミ知りたいさん

    来週引き渡しです!楽しみです!

    1. 来週引き渡しです!楽しみです!
  6. 1752 口コミ知りたいさん

    うちは64坪の小さいお家です。棟上げに感動

    1. うちは64坪の小さいお家です。棟上げに感...
  7. 1753 匿名さん

    おめでとうございます☀️


    快適エアリー良いですよ~

  8. 1754 検討者さん

    レジデンスタイルってどうなん?

  9. 1755 検討者さん

    パナのキラテックとの検討でしたがウチは最終的にレジデンス&ボックスラーメン構造という総合力でハイムさん選択しましたよ

  10. 1756 匿名さん

    レジデンスタイル


    すごーく立派ですよね!


    大満足です!

  11. 1757 匿名さん

    >>1755 検討者さん
    工場見学した?あれ見て俺は候補から外した。仕事ぶりがかなり雑だった。工場生産てのは雨の影響を受けにくいというメリットあるけど仕事が雑なのとあのホワイトウッドに防蟻用の青い液体にジャブジャブの構造材みて、ここは無いなあと感じた。

  12. 1758 匿名さん

    >>1757 匿名さん
    因みに候補は?

  13. 1759 名無しさん

    1752さん

    棟上げおめでとうございます
    ハイムなら 小さいけど かなり高いでしょう
    すごいですね

  14. 1760 匿名さん

    ラスティックで考えてたけどやっぱりレジデンス良いな…悩む…

  15. 1761 戸建て検討中さん

    レジデンスGにしましょう

  16. 1762 名無しさん

    >>1752 口コミ知りたいさん

    すげぇ!!

    6000万くらい??以上いったでしょヽ(゚ロ゚;)ノ
    土地もメッチャ広そうヽ(゚ロ゚;)ノ

    一般人から見たらデカイ家だと思いますよ!?確か全国の平均的な建坪数のデータあったような。。。

  17. 1763 戸建て検討中さん

    >>1762 名無しさん

    1752さんは、一般宅より十分大きいことを承知の上で御冗談をおっしゃられているので、マジレスは不要です
    それとも1752さんの自演かな?

  18. 1764 名無しさん

    >>1752 口コミ知りたいさん
    何気に黄金比はずしてませんね。参考になりました。

  19. 1765 匿名さん

    >>1764
    >何気に黄金比はずしてませんね。
    黄金比とは何のことですか?

  20. 1766 通りがかりさん

    ググってみたらいいのでは?

  21. 1767 匿名さん

    普通に羨ま~

  22. 1768 匿名さん

    40坪位の広さで快適エアリー使ってるご家庭の方


    どれくらいのソーラーあげてますか?

  23. 1769 匿名さん

    1768>>うちはSPSなので10.39KW乗っけてます。

  24. 1770 通りがかりさん

    >>1768 匿名さん

    うちは、36坪で7.9kwです!

  25. 1771 検討者さん

    >>1768 匿名さん
    43坪、6.5KW
    365日、24時間、快適エアリー1.2階常時稼動で電気代、売り20万、買い15万です。

    1. 43坪、6.5KW365日、24時間、快...
  26. 1773 匿名さん

    >>1771 検討者さん
    ありがとうございます!非常に参考になりました。

  27. 1774 戸建て検討中さん

    >>1773 匿名さん

    1771さんは単価42円だから注意
    今は30円切ってて10年で回収は難しいから、10kw以上載せた方がいいと思う

  28. 1775 匿名さん

    >>1774 戸建て検討中さん
    重ね重ねありがとうございました

  29. 1776 名無しさん

    モデルハウスやカタログのイメージと、実際の建物の落差があり過ぎる。
    積水ハウスと同じグループと思って頼むとえらい事になると思います。
    実際に建てた家を見る限り、積水グループの超ローコスト住宅って表現がぴったりだと。
    あまりの違いにビックリしました。

  30. 1777 匿名さん

    積水ハイムもハウスもどっちも同じ。
    基礎ショボいし構造材はホワイトウッド(木造の場合)で華奢でしょ。見せたくない所を全て隠し終えると立派な家だなとなりさすが積水だ、と。どう思う?

  31. 1778 名無しさん

    >>1776 名無しさん

    ハウスだろうがハイムだろうが予算削ればモデルハウスより見劣りするのは当たり前。

    ローコストで内装にお金かければ見栄えは良くなるでしょ。

    それより積水グループ??ってのがよく解らないのだか。ハウスとハイムは全くの別会社だが同じグループなの??

  32. 1779 匿名さん

    元をたどると積水ハウスも積水化学工業

    今は別の会社だけどね。

  33. 1780 名無しさん

    >>1777 匿名さん
    ハウスは知らないがハイムの基礎がショボいって(笑)
    あれ以上基礎ゴツくしてどうすんだ??ビルでも建てるか??
    コンクリートの比重知ってるのか??ゴツくすれば良いって話じゃないぞ??地盤への影響も考えろ(笑)

    使用してる木材は壁の中だ。壁も張らずに完成しないだろ(笑)

    もっと知識増やしてから煽れ(笑)

  34. 1781 名無しさん

    >>1779 匿名さん
    なんの為に昔の話してるの??着地点が解らない。

  35. 1782 匿名さん

    >>1781 名無しさん

    1778さんにです。

  36. 1783 匿名さん

    ハウスもハイムも修理が大変そう。後、増改築もね。

  37. 1784 匿名さん

    ハイムもそれなりに金かけてるのは立派にみえると思うのは俺だけか?

  38. 1785 匿名さん

    ここも、Sハウスも商品の中に木造住宅は確かにあるが、わざわざ木造選択する人は少ないでしょ。

  39. 1786 匿名さん

    やっぱりフルオプション60坪以上パルフェなんか立派だよね

  40. 1787 匿名さん

    『セキスイハイムでは、阪神・淡路大震災のあと注目されはじめたベタ基礎を標準で採用しています。ベタ基礎には、1cm2あたりで約240kgの重みに耐えられる、24N/mm2の圧縮強度を持つコンクリートを使用。家の荷重を面で支える構造なの で、不同沈下の心配も少なく、また基礎の弱点とも言われている通気孔を設けないため基礎の強度が最大限に高まり、さら に白蟻・湿気の侵入も防げます。防蟻用に土壌に薬品を散布になくてもよいので、環境面でも安心です。』との事です。

    基礎強いと言いますが24N/mm2ではやや不安なような気もしますが。個人的には27~30N/mm2は欲しいかなと思います。防蟻用薬品散布で環境面の安全性を謳っていますが工場での構造材が防蟻薬で真っ青な色に染まってるのを目の当たりにして健康面での不安が過りました。ホワイトウッドだから防蟻薬は必須ですし…そこは24時間換気で対応なのでしょう…。外観はいいんですがね。

  41. 1788 戸建て検討中さん

    >>1787 匿名さん

    基礎強度は他の大手と比べて特別弱いとは思いませんが、なぜ27~30は必要だと思うんですか?
    建築士さんですかね?

  42. 1789 通りがかりさん

    木造でも、きちんとしたとこなら、
    24N以上当たり前だと思うけど。

  43. 1790 匿名さん

    木造の大手HMで建てたが基準強度27N/mm2だよ。
    実際に流し込まれた生コンの呼び強度は33N/mm2だった。

  44. 1791 戸建て検討中さん

    別に24Nで十分でしょ

  45. 1792 匿名

    >>1776 名無しさん
    はい!でた!ハウスの関係者。

  46. 1793 匿名

    >>1787 匿名さん
    i条の釜に入れて防蟻薬を木材に浸透させて・・・。あれも一緒!時間とともに表面に出てくる。いくら圧かけて中に浸透させたと言ってもね。
    i条の構造材なんかグリーンに染まってる。

  47. 1794 匿名

    >>1790 匿名さん
    木材なら基礎よりも上物の強度に注目すべきだと思うけど(笑)上物潰れて基礎だけ残ってもね。上物が無事ありきでの基礎じゃない。
    別に基礎は大事じゃない!って言ってるわけじゃないよ。木材でも鉄骨でも上物の強度が十分な上での話ね!

  48. 1796 匿名さん

    すごーく快適ですよ~

    レジデンスタイルは立派だし

    大満足

  49. 1797 匿名さん

    四号特例から木造の耐震は第三者がチェックしないメーカーのいう等級じゃないの。

  50. 1798 通りがかりさん

    木造でも自社で構造計算後、外部に依頼して
    きちんと評価する工務店は多くあります。

    このポイントだけでも、
    優良工務店かの一つの判断基準になります。

  51. 1799 匿名さん

    構造計算してるよ。
    今時、構造計算ソフトもあるんだし、大手なら何の苦もなく耐震等級3なんて取れる。

  52. 1800 名無しさん

    計算通りに家建てるのは大工の仕事。計算通りに出来る大工が何割いるか。現場で現物合わせは当たり前。主要部分の柱でさえも。

    大手木造メーカーが仕入れる木材。国産ってだけ。

    全てがそうで無いと思いたいが、個人が見た事実だから木造メーカーはパスした。

  53. 1801 匿名さん

    そこで○条ですよ
    ハイムと同じように工場施工を現場では組むだけだから安定した品質が期待できる

  54. 1802 通りがかりさん

    いやツーバイはまた別の問題がね。

    こう無限ループするわけですね(笑)

  55. 1803 匿名さん

    >>1801 匿名さん

    一条で建てましょう!

    俺、ハイムで満足だけど

    (・∀・)v

  56. 1804 匿名さん

    >1799
    4号建築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしているかの検討書や図面も確認申請に提出を求められていないので、4号でも自主的に構造計算してくれる施工会社で良かったじゃないの。

  57. 1809 匿名

    >>1807 元管理者でーすさん
    今の大工なんて殆どが素人に毛が生えたようなもんだよ(俺も含めて)先輩のベテラン大工は報酬(引き抜き)につられてみ〜んな関東の方に行っちまった!残ってるのはプレカットで切られた木材を組み立てるだけの素人みたいなもんだよ(俺も含めて、ってもういいか^ ^)
    まだ現場で適当に組む(少しくらい寸法違っても組んじまう)より工場で一応は規格に沿って組み立てられた方がまだマシだと思うけどね〜
    俺は一応大工で他のメーカーの家を施工したけどセキスイハイムにしたよ^_^やっぱ木造よりも確実にイイ!!数年経った木造の床下潜ってみ??そりゃ、、、。


  58. 1810 匿名さん

    最悪じゃん。大手だから安心してたのに。
    これが、ハイムか。
    築13年くらいからガタガタです。

  59. 1811 名無しさん

    >>1807 元管理者でーすさん

    工場の素人もズサンだろうが、現場での素人もズサンだぞ♪♪

    コンクリート打つ前はゴミ箱として使用するのは当たり前。茶菓子でも差し入れしてみろ。解体する時コンクリートから何故か包み紙が出土されるぞ(笑)(笑)

    某大手ハウスメーカーでは壁をゴミ箱として使ってニュースになってたな。。。

    ハイムの基礎打ちは現場監督、第三者機関が立ち会うからまだ危険性は少ないぞ。ゼロでは無いが。。。

    ま、とにかくコンクリ打設は気をつけろ。配筋終わった時は見て回るのが妥当。

  60. 1812 匿名さん

    なんか必死なのがいるな…(笑)

  61. 1813 匿名さん

    1812>>どんだけの金持ちだ|?

    庶民は家建てる事に必死になるんだよ

  62. 1814 匿名さん

    >>1813 匿名さん

    金持の方が豪華絢爛にしようと必死だろ

  63. 1815 匿名さん

    >>1810 名無しさん
    木造でも工場で作って、クレーンで釣って組み上げるところはあるよ。
    そういう所なら木造でも安定した施工品質が担保できる。

  64. 1816 匿名さん

    俺、ハイムで大満足

  65. 1817 注文住宅検討中さん

    SPF材なんてホームセンターでも売ってるような安価で軟弱な建材を釘で打ち込んでいくとか工法自体に問題がある。その上、欧米での実績が浅く、日本での実績は更に浅い。もともと高温多湿の日本に合わせた工法ではない。ユニット工法も売りにしているが、ハイムが工場で組み立てまで行って、現場では1日で完成させるのは、SPF材が湿気・水分に極端に弱いから、その欠点を補ったに過ぎない。
    そんな家が、あの価格です。信じられません。

  66. 1818 匿名さん

    >>1817 注文住宅検討中さん
    因みに候補は何処?

  67. 1819 匿名さん

    >>1817 注文住宅検討中さん
    本当にその通り。あんなゴミみたいな材料で家建てるなんて信じられない。良材を使ってくれる優良工務店の方が納得のいく家が建てれる。

  68. 1820 匿名さん

    優良工務店で建てましょう!


    俺、ハイムで大満足

  69. 1821 匿名さん

    SPF材?ツーバイ工法でよく使われている建材でしょ。鉄骨のどこに使うんですか?

  70. 1822 匿名さん

    ハイムの家、全部が鉄骨で出来ている訳ではないですよ(笑)
    ユニットの構造体だけが鉄骨な訳で、その他の壁や床、天井材はSPF材ってことでしょう。
    それはどこのHMの鉄骨も皆同じはずです。

  71. 1823 匿名さん

    木造のグランツーユーの話じゃなくて?

  72. 1824 名無しさん

    ハイムで建てなけりゃいいじゃん
    木造メーカーで建てると豪華絢爛で素敵なおうちが出来るよ♪♪
    坪単価はハイム以上。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  73. 1825 名無しさん

    >>1819 匿名さん

    優良工務店(笑)(笑)さじ加減(笑)(笑)
    納得(笑)(笑)←どんだけぇ~

  74. 1826 匿名さん

    木造貧弱(笑)

  75. 1829 匿名さん

    鉄骨ラーメン構造、すごーく安心感あるよ

    d=(^o^)=b

  76. 1830 匿名さん

    軍資金ない人はここに粘着しても意味がないよ。

  77. 1831 注文住宅検討中さん

    >>1824 名無しさん

    SPF材のハイムの家を建てた人にとっては信じがたいかもしれませんが、檜やヒバは水中に長期間漬けて不純物の除去や乾燥を行います。通常の建築期間内の雨曝しなど大した問題ではないのです。

  78. 1832 注文住宅検討中さん

    家について知識がある人は絶対に建てないメーカーです。
    メリットは建築期間が短いことしかありません。

  79. 1835 注文住宅検討中さん

    工期が短い以外にハイムのメリットってないんでか?

  80. 1836 検討者さん

    >>1835 注文住宅検討中さん

    色々あるのでよく調べるか聞くと良いですよ

  81. 1837 口コミ知りたいさん

    妬まない妬まない

  82. 1838 匿名さん

    セキスイハイムて外壁タイルにしなくても塗装で30年持つて営業にいわれた。
    ほんとて聞き直したら20年は絶対持ちますて言い直した。
    タイルの話をすると話を変えたりなんかタイル外壁にしたらだめみたいな?
    ちらっと言ってたので気になったのがタイルにしたら強度計算がどうやらて(基礎のコンクリ強度と思うけど)
    外壁タイルにすると基礎の材料費(強度)高くなるからとかあるのかな?
    外壁塗装だと基礎の材料安くできハイムの利益上がるからタイル外壁すすめないとか?

  83. 1839 匿名さん

    鉄骨だったらタイルでしょう。木造だったら強度がどうのと言うかもしれないけど。
    3838さんの話は鉄骨のユニットですか?

  84. 1840 匿名さん

    レジデンスタイルに惚れ惚れ~

    すごーく立派で大満足~

    (^_^)

  85. 1841 匿名さん

    いつもレジデンス褒めてる奴キモい

  86. 1842 通りがかりさん


    確かにキモいな。
    建築知識無いんだろーな。

    まあ、本人が満足なら有りだけどね。

  87. 1843 匿名さん

    キモいって台詞使う奴が気持ち悪い(笑)

  88. 1844 通りがかりさん

    耐震等級3にしてもメリットあんまりないって言われました。
    壁が多くなるから、窓の大きさ?とか数に制限でるらしい。間取りもある程度制限かかりますよ?(2階と1階がずれない?ように箱型な間取り)って言われた。
    本当かな?

    大手ハウスメーカーさんはお洒落な間取りで耐震等級3にできるのでしょうか?
    てか、耐震等級なんて気にしない方がよい??

  89. 1845 注文住宅検討中さん

    >>1842 通りがかりさん
    建築に関する知識がある人はハイムで建てません。

    外装のタイルに関して言うと、タイル自体が30年もったとしても、そのタイルを貼り付けるコーキング材がそんなにもちません。

  90. 1846 匿名さん

    1845>>それは建築に関する知識であって、家に関する知識とは無関係の認識でいいですか?
    知識不足で意味が理解出来ません。

    外壁タイルのコーキングは、10年でメンテナンス対象と説明、スケジュールに記載があります。

    ハイム?家?に関してはご存知無い事が多そうですね。

  91. 1847 匿名さん

    コーキング材で外壁タイル貼るの?外壁間のメジを埋めるやつじゃない?

  92. 1848 匿名さん

    >>1845 注文住宅検討中さん

    建築の知識が浅すぎてワロタww

  93. 1849 匿名さん

    ハイムは今時、湿式なのか・・・
    乾式で目地無しのほうが長持ちするよ。

  94. 1850 名無しさん

    >>1845 注文住宅検討中さん

    もし建築関係者なら死活問題だぞ。

  95. 1851 匿名さん

    >>1844 通りがかりさん

    デザインを優先するなら、耐震等級は落とさなければならないケースはあると思います。
    耐震等級3にメリットがないというのは、ハイムの営業が言ったのですか?
    大手HMが耐震2を薦めてくるとは思えませんが。

    耐震3なら少なくとも地震保険は安くなりますし、耐震3を標準としているのに、デザイン重視で等級を落とそうとは自分は思わないですね

  96. 1852 名無しさん

    >>1851さん、1844さん
    横から失礼します。

    ハイムの営業が言ったのですか?←確かに。ハイムのラーメン構造から考えると、3以下になるのかな??って思います。(3階建ては想定してません)

    構造が強いため、窓を大きく出来る、数が多く出来るのが利点だったと思います(記憶違いかもなので、要確認ではあります)

    間取りは構造上制限があります。また、どうしても除ける事の出来ない柱がある事は確かです。

  97. 1853 匿名さん

    ハイムの不良施工を検索すると本当に酷いずさんな施工が目立ちますね。工場見学した時、案内係と営業は工場施工のメリットを力説してたけど仕事が雑でした。数ある施工業者からハイム選んだ人って何が決め手だったのか私は理解に苦しみます。

  98. 1854 匿名さん

    鉄骨ラーメン構造で、壁量減らして耐震等級が下がったとしても、耐震性能が下がるだろうか??
    耐震等級は、木造を前提にしてると思う。

  99. 1855 匿名さん

    >>1853
    いろんなHM名+施工不良で検索するとそれぞれ出ますよ。
    HM選びで陥りやすいところなので気をつけましょう。
    圧力かからずに表に出てくる分マシな状況かもしれませんよ?

  100. 1856 匿名さん

    >>1849
    憶測で納得せずに調べたほうがいいよ
    全く話がズレてることがわかる

  101. 1857 e戸建てファンさん

    建築の知識ある人は高温多湿の日本でSPFで家なんか建てませんよ。ハイムが現場では1日で建てあげる理由を考えれば明白。防湿シートで覆うから大丈夫とか言ってる人いるけど、防湿シートに頼る家に住みたい人なんているの?物の価値が分からないお金持ちはハイムで建てたらいいと思う。

  102. 1858 匿名さん

    タイルは経年で浮いてきますし、ガスケット目地の補修は30年のうちに一回は必要です。
    10年目でメンテナンスが必要とあるけど、この補修は目視で全てチェックできるのか?また足場も組む場合は数十万円はかかるでしょう。
    タイルも補修は必要ですので、ノーメンテでオッケーという営業がいたら要注意ですね。

  103. 1859 匿名さん

    >>1857 e戸建てファンさん

    SPF材で建てる住宅を避けるとするとセキスイハイムどころじゃなくなるね

    >>1858 匿名さん

    タイルが数年で浮くのであればそりゃもう大問題ですよ
    実際浮いてないし話も聞いたことが無いですね。
    セキスイハイムのタイルの貼られかたを知らない人が
    一般的な話をしているだけでしょう

  104. 1860 匿名さん

    外壁のノーメンテの意味は、30年後(或いは状態によって10年後や15年後)にメンテナンスが必要になる、という意味らしいです。

    また、ハウスメーカーの保証は施主の負担が無くなるのではなくて、そのハウスメーカー専任でメンテをお願いするという意味だそうです。

    どちらの言葉も素人には理解できませんが、建築業界の営業さんの言葉は独特ですね。

  105. 1861 匿名さん

    外壁30年とか少し前なら15年とか目地コーキング含め塗装でしょ!?

  106. 1862 匿名さん

    うちもタイル外壁にしたけどノーメンテなんて言われてないな。ガスケットは交換しますと聞いてる。

  107. 1863 e戸建てファンさん

    >>1859 匿名さん
    SPF材を採用してるのはハイムだけじゃないから問題ないって考えなのかな?
    物事を直視して考えない、また自ら勉強しないで営業のいってること鵜呑みにするからこんなとこで現実突きつけられて必死でレスするハメになるんです。

  108. 1864 名無しさん


    SPFに悪いイメージを持たれているようですが、SPFを使用しているのはもちろんコスト削減もありますが、加工し易い、軽量というメリットもあります。

    適材適所ですよ。

    間違えてはいけないのは、ハイムは鉄骨造です。SPF材は壁の中の補助材です。他のハウスメーカーと混同されてますか?

    防湿シートに頼る家に住みたい人なんているの?←個人の価値観でしょ??

    断熱材に頼る家に住みたい人なんているの?←と変わらなく聞こえます。全体的に説得力に欠けているように聞こえます。

  109. 1865 名無しさん

    鉄骨の家の木材の話どうでもいい

  110. 1866 匿名さん

    ハイムもひっそりと木造を売っていることは忘れないであげてほしい

  111. 1867 匿名さん

    >>1863
    あなたはSPFを採用していないメーカーで建てればいいし、そのスレに行けばいいってこと。
    伝わりませんかね?

  112. 1868 匿名さん

    SPF材使ってないHMはどこか誰も聞かないところが笑える
    誘い受け失敗に見えるわ

  113. 1869 匿名さん

    そもそもSPF材か否かって気にならないんだよね

  114. 1870 匿名さん

    そうそう、構造体が鉄骨だとSPFは壁とかだろうけど、
    たとえシロアリに食べられても全然大丈夫だから気にならない。

  115. 1871 e戸建てファンさん

    >>1864 名無しさん
    ハイムのことも家のこともよく知らないようですね。もっと勉強するべきでしたね。

  116. 1872 e戸建てファンさん

    >>1869 匿名さん

    SPF材自体が何かも知らないでしょうから当然でしょうね。

  117. 1873 e戸建てファンさん

    >>1870 匿名さん
    凄いこと言いますねwww。
    同じことをハイムの営業が言ってたわけじゃないですよね?だとしたら裁判沙汰です。

  118. 1874 匿名さん

    そもそもSPFって言ってる時点で木の種類を特定できてないのによく批判できるよね

  119. 1875 検討者さん

    これ以上SPF言いたい人は鉄骨系ハイムでの実例でも示してみたらどうですかね
    無理なら建設的な意見の場としてはふさわしくないので削除依頼しますよ

  120. 1876 名無しさん

    >>e戸建てファンさん

    落ち着いてください。
    1875さんの仰るように、私も具体的実例を示すと、これを見ている方々にとって建設的な意見になると思います。

    仰る事、全体的に説得力に欠けており、個人的な感情の発散をされているように感じます。

    低金利も後押しし、住宅を建築する良い時期だと思いますので、実のある内容にしませんか。

  121. 1877 匿名さん

    金利は低いが、、、遅いよ。

  122. 1878 名無しさん

    >>1877 匿名さん

    金利だけだと8月がベストでしたね。今は遅いですね。

  123. 1879 通りがかりさん

    ハイムで使ってる木材の詳しい樹種は知らないけど白蟻には非常に弱い樹種だよ。工場で薬剤ジャブジャブに浸けて真っ青になってるでしょ!

  124. 1880 匿名さん

    マイナス金利でローンは楽だろうけど五輪、復興、強靭化工事とかで人、物不足ぎみ。そして、人件費、部材、燃料など諸々上がってるし消費税も8%だからね。

  125. 1881 匿名さん

    建てたい人は建てられるときに建てないと何かとあるから
    勢いも大事よ
    金利が下がれば借り換えればいいし

  126. 1882 名無しさん

    いろんな要因あり過ぎて、気にしてたら何時まで経っても家なんか建てられなくなるよね。
    思い立ったが吉日!!

  127. 1883 通りがかりさん

    昔なんか今よりはるかに金利高いし住宅ローン控除もなかったので、できるだけ自己資金を貯めて頭金にあてるが普通だったが、今なら建てたいと思ったときに建てれば良いと思う

  128. 1884 e戸建てファンさん

    >>1879 通りがかりさん
    SPFはスプルース、パイン、ファーの頭文字でいずれも無垢の状態では弱くて建材には使えない柔らかい白木です。
    ホームセンターでも売ってます。木が柔らかいので素人でも加工がし易いのです。

  129. 1885 匿名さん

    1884さん、ど素人なので、またひとつ勉強になりました。ありがとうございます!
    前の方のレスでは、適材適所とあるので、問題ない使い方なのだろうと思います。

    平屋シリーズの「たのしみの家」のネーミングに惹かれたのですが、
    二階建てとどう違うのか良くわかりませんでした。
    平屋ならではの良さというのか、何が特別違うのでしょうか。
    空間の広さとか?

  130. 1886 匿名さん

    ハイムて地震に強い?ので選ぶ人多いと思うけどローコストや地元工務店でも耐震等級3のところ
    あるけど値段もだいぶ安い(7、800万くらい)と思うけど、その浮いたお金で家広くしたりいい設備入れたりするのと
    どっちがいいんでしょうか?
    予算青天井の人はいいんだろうけどハイムの標準?の設備が値段相当にはとても思えないし。
    100万200万くらいなら大手の方がいいんだろうけど同じ耐震等級でもやはり違うもんなの?

  131. 1887 名無しさん

    >>1886 匿名さん

    どうなんだろね。

    価格についてはそれぞれの価値観で良いんじゃないかな。

    耐震等級については3がMAXなんで何とも言えないけど、鉄骨の家は強いイメージあるよね。

  132. 1888 匿名

    最後はどこのメーカーを信用して納得して建てるか。じゃない??
    耐震等級3でも範囲もあるだろうし。政治的な事も絡んでくるだろうしね。
    値段相応以上かな?と思えば、値段相応のメーカーで建てればいいし。

  133. 1889 匿名さん

    耐震等級3以上がないから、3と出しているけど実際には3にも幅があるみたい。
    工務店在来工法の3、とハイムユニットの3では相当違うはず。
    例えば震度7に⚪︎⚪︎回耐えられた、とかの数字で各社比較した方が分かり易いのでは?

  134. 1890 匿名さん

    >>1886 匿名さん

    よく見ると耐震等級3相当と書かれてることがあるので気をつけて

  135. 1891 匿名さん

    耐震等級3相当 これは、どういう意味なのですか?

    耐震等級3には若干、ほんの少し足りないとか?
    或いは構造計算していないとか?

    どんな状況が考えられますか?
    もう少し詳しく教えていただけますか?

  136. 1892 匿名さん

    >>1891 匿名さん

    等級3を自称してるだけで公的な証明がないんですよ
    なので地震保険の割引もないそうです。

  137. 1893 匿名さん

    簡素化された4号だと構造計算は先ずしていない。建築確認で不要だからね。

  138. 1894 匿名さん

    普通に考えて100角の角パイプを金属製のプレートで金属製のネジで接続した躯体と木材を継ぐ工法(国宝級の木造建築物は除く、あくまで一般住宅に採用されるであろう工法・強度)とでは、どっちが堅牢なのかも一考。自分の出せる予算も一考。木材でも予算やある程度の強度での妥協も一考。
    うちは明らかに身の丈以上のハイムで建築したけど自分の考え得る範疇で判断してハイムにしました。そう言う事じゃない?理解出来ない人には理解してもらう必要もないしね。

  139. 1895 匿名さん

    >>1894さん

    全く同感。

  140. 1896 e戸建てファンさん

    SPSで坪単価80万くらい
    太陽光と外壁込みで
    坪単価100万になる。

  141. 1897 匿名

    セキスイハイムは
    高級プレハブ住宅。

    デザインの自由度は低い。
    想像以上に高い価格と
    普通すぎる内装に
    満足できるドMの人に
    オススメです。

  142. 1898 名無しさん

    >>1896 e戸建てファンさん

    そんなもんだね。うちは外構除けて90万くらいだった。

  143. 1899 ファン

    >>1897 匿名さん

    確かにその通りですね。
    模型をそのまま大きくしたような外観もチープですし、ドMはしっくりきました。

  144. 1900 匿名さん

    ここに否定的な意見を書き込むに何の意味があるんだろ??ドMだのチープだの気に入らなかったら余所で建てればいいだけなのに(笑笑)
    何か他に意図があるの??どこかのHMに雇われたニートなの?

  145. 1901 匿名さん

    >>1897みたいなのは実際にハイムで建てた人ならおかしな意見であることはすぐわかる。
    自由度やら内装なんて施主のセンス次第だし、
    価格が高いと感じるのはリサーチ不足か収入不足。
    いわゆる大手HMではなく他を当たるのがよいとおもう。

  146. 1902 名無しさん

    >>1901 匿名さん

    リサーチ不足か収入不足←しっくりきますね。

    内装なんてお金さえかければいくらでも豪華になりますもんね。

    まぁ何も理解せずにただ否定したいだけでしょ。否定的な視点って勿体ないと思うんだけどなぁ。

  147. 1903 匿名さん

    >>1897さんは、ちょっといいすぎだと思うけど、間取りの自由度低いや普通すぎる内装(値段高い割に)
    は、ほんとだと思う。
    予算たっぷりある人は、ハイムや大手でももちろん豪華にできるんでいいんだろうけど、予算無理してまで
    ハイムというか大手で建てるより地元工務店等で金額抑えてその分いい設備入れたり家広くするのもありだと思うけど。
    よくローコストや地元工務店は品質や営業の質が悪い?ていう人もいるけど、ハイム(大手だから)も品質や営業の質が
    特別いいと思わなかった。(むしろ値段の割にはよくないと思う)
    それでもやはり大手が安心という人は大手で建てればいいし、地元工務店等で建てれば同じ広さの家が約坪単価20万安く
    建てられるどっちで建てた方が幸せかは人それぞれ。

  148. 1904 匿名さん

    >>1903 匿名さん
    初めに、1903さんを否定しているのではないよ^^
    行ってる意味はよくわかるよ。間取りの制限は四角のフレームを組み合わせる構造って時点で納得しないと。工場生産の時点で鉄骨を曲げて局面の部屋にしたりなんてした時点で、もっと価格が跳ね上がる。そう言うのが良いなら木造で造作して・・
    それとおっしゃるように『HMでそこまで出すなら地元の工務店で、、、』って言葉をよく聞くけど、友人・後輩の家を何軒も見て来たけど細かいところが全然違う。例えば水切りなんて金物を『その場で曲げたの?』って位の代物だったし下屋(庇の裏面)の材質でも石膏ボード丸出しだったり。『あ〜先で傷んでくるんだろうな?』って思ったよ。
    地元の工務店さんで、広さ(建坪)間取りが同じでも本当に同じクオリティーで安いの??
    恐らくそれはないと思うけど。うちもハイムで建てる前に地元の工務店含めHM色々回ったけど、実際『良かった。』って思えるもん。
    うちはハイムだけど積水化学だから庇の裏も樹脂&アルミ製だよ。
    他メーカーでもコンクリート製もあるけど割れるし・・・。
    色々考えて今の家の装備までやると地元工務店でも同じか物によっちゃ割高って自分は思ってる。値段が高い安いも個人によるしね(^^)やっぱ人それぞれだね。

  149. 1905 匿名さん

    妬み(笑)

  150. 1906 匿名さん

    ZAM鉄骨ラーメン構造がお気に入り

  151. 1907 匿名さん

    資金がない人が大手に言う文句はハウスメーカーの「ほんと」の評価ではないですよ。
    そういう人はたいてい目に見えるところしか評価しない(できない)。

  152. 1908 匿名さん

    ハイムの商品で一部木造もあるがここのメインは鉄骨。地元工務店と言っている時点で施主のプライオリティーが違うんだよね、。

  153. 1909 通りがかりさん

    >地元工務店等で建てれば同じ広さの家が約坪単価20万安く 建てられるどっちで建てた方が幸せかは人それぞれ。

    費用重視なら大手は外しなさい。そして木造ならJAS基準を取っている材木か否か強度等級はとかに工務店との打ち合わせで時間、確認で使った方がいいですよ。

  154. 1910 匿名さん

    >>1907
    ハウスメーカーの目に見えない良いところって、例えばどんなところでしょうか?

  155. 1911 匿名さん

    確かにウチの漆仏壇の重厚さを受け止めるほどの和室にはならないんだよな~

    チープなんだよ…和室は…(笑)

    でもね

    ZAMボックスラーメン構造の強靭な躯体は

    そんなもん以上に俺には魅力的に写っちゃったのよ

    よってハイムを建てちゃった

    (^_^)

    1. 確かにウチの漆仏壇の重厚さを受け止めるほ...
  156. 1912 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  157. 1913 匿名さん

    >>1910 匿名さん

    大手の良さをざっとあげると・・・
    材質や構造が違う。公的な認証も標準で取れる。
    建築件数が多くノウハウが溜まってる。
    なんだかんだで潰れなさそうだから長期サポートされる可能性が高い。
    スムストック使える。提携ローンでちょっとだけ金利優遇。

  158. 1914 名無しさん

    >>1907 匿名さん

    的を射た意見ですね。

    非常に同感です。

  159. 1915 名無しさん

    >>1910 匿名さん

    1907さんではないのですが横から失礼します。

    1907さんの仰るように、やはりノウハウはあると思います。
    間取り、収納、コンセントの位置等々。うちで助かったのは、ハイムは乾燥気味になるとの事から、室内に物干しを付けましたが、これが正解でした。

    冬期は外に干さなくても、前夜乾すと、翌朝乾いている状態でした。この辺りもハウスメーカーのノウハウかと思います。

    あとは耐震試験なんかも、小さいハウスメーカーでは実際に揺らす試験はしてない(予算的に出来ない?)のではと思います。

    確かに高いと思いますが、私はそれなりと感じています。
    皆さん仰るように、人それぞれの価値観だと思います。

  160. 1916 匿名さん

    >>1913
    材質が違うというのは、具体的にどの部分でしょうか?

  161. 1917 匿名さん

    構造躯体

  162. 1918 匿名さん

    工場見学行くと面白いよ

    1. 工場見学行くと面白いよ
  163. 1919 匿名さん

    >>1917
    躯体が違えば材質が違うのは当たり前じゃん(笑)

    ハウスメーカーがどうのこうのって言うより、どの躯体がいいのかって話だね

  164. 1920 匿名さん

    ハイムのユニット躯体がお気に入り~♪

    (^_^)v

  165. 1921 匿名さん

    >>1916 匿名さん
    興味があるんですね。資金のあてがあるなら展示場へ行こう。

  166. 1922 匿名

    >>1902 名無しさん
    メリットとデメリットを理解した上でHMを選ぶことが重要。セキスイハイム以外に優れたHMはありますよ。

  167. 1923 通りがかりさん

    住友林業は内装が素晴らしいですね。
    林業なので木の入手ルートが充実しているみたいです。外観は普通。
    MISAWAはオシャレ。蔵は狭かったです。年取れば使えなさそう。外観が特徴的。2×4をちょっと変えた感じ??
    ヘーベルハウスは展示場見てません。でもホームページ見てると楽しいです。施主さんの愛を感じる。そらのま…気になる。
    積水ハウスはセンスが良い。やっぱりセンスいいなぁと思います。冊子は勉強になりました。施主さんはお金持ち。外構にもお金かけてる印象。
    Pana Homeはパナソニック!みたいな?これからの家電連携とか将来楽しみなハウスメーカー。換気システムも変わったし伸びるかも。キラテックタイル万歳。
    一条工務店は展示場みてません。でも近所にすごい勢いで建ってきてます。外観は控えめ。
    ダイワハウスは展示場みてません。ジーヴォ。ダイワハウチュ。今度見てみたいハウスメーカー。
    タマホームは安い??タマねーって感じ。外観はそんなに悪くない感じ。
    セキスイハイムは好み分かれそう。個人的には大好き。工期早い。未来的。積水ハウスと比べると豪華さはない。工場生産なのに高い。

  168. 1924 e戸建てファンさん

    ここのスレを読んでると、知識に乏しい方が多過ぎるように思います。自分の家にどんな建材が使われ、その建材にどんなメリット・デメリットがあるかを知らない人が大半のようです。SPF材などの現実を突き付けられると過剰な反応を示す理由もそういったことでしょう。
    おそらく、ネームバリューから入り、営業の言うことを鵜呑みにし、信用しきって建てたんだと思いますが、何千万もの買い物なのですからある程度の知識を自らが蓄えるべきだったと思います。
    営業はメリットしか言いません。デメリットは隠します。考えてみて下さい。スーパーで数十円、数百円の野菜などの食材を何も見ないでバンバン籠に入れますか?野菜なら自分の持つ知識をもとに表示の産地を見て、手に取って色艶や根の太さを見たりしますよね?なのに何故、何千万円もの買い物はそんなに大雑把かつ大胆になれるか、、、理解に苦しみます。

  169. 1925 匿名さん

    建材の差異より、欠陥住宅に当たったり、建築途中に倒産されちゃったりしたほうが遥かに重大な影響が出る。
    大手が売れるのはそこの安心感だよ。

  170. 1926 匿名さん

    在来で土台にツガの集成材やら使ってて、いつつぶれるかも分からん工務店に任すぐらいならハイムのほうがいいわい。
    spfも重要な部分とかにはつかっとらんやろ。

  171. 1927 通りがかりさん

    >>1926 匿名さん

    いやそれ工務店の一例でしょ?
    ローコストとごっちゃにするなって。

    知識無し丸バレだよほんと。

  172. 1928 匿名さん

    >>1926 匿名さん
    2x4は構造材がSPF

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  173. 1929 匿名さん

    基本ここは鉄骨だからあれだけど
    上のそれ見ると一条ってまるで話にならんね。断熱がいいとかあちらこちらで書いてる輩が居ますがボツですな。

  174. 1930 匿名さん

    ローコスを一例としてあげたんですがね。

    一条は断熱がいいだけで他は話にならんよなぁ。

  175. 1931 匿名さん

    ハイムてなんで間取りとかの設計1級建築士がしないの?ユニットだから?
    ちなみにハイムは間取り考えたの営業でした、他メーカー(地元工務店含む)すべて1級建築士
    だったそれでも間取りがいいんだったらいいけどもちろんハイムが一番センスない間取り。
    ハイムにするなら間取りのいい提案期待できないからいい他社の間取り持っててこれにしてくださいて言った
    方がいいような。

  176. 1932 e戸建てファンさん

    >>1931 匿名さん

    一級建築士だから間取りが良くなるわけでもないですよ。
    どうしてハイムだと営業が間取り案作れるのか考えてみたら?
    変な案出してきたら突き返せば新しいの出て来るし、
    注文住宅なんだから自分で考えてもいいのでは。

  177. 1933 匿名さん

    ハイムとかトヨタはユニットだから他の鉄骨メーカーより制限は有ると思う。そういうの踏まえてチョイスしないと。

  178. 1934 通りがかりさん

    私はグランツーユーにしました。
    グランツーユー満足しています。
    間取りの制限で何度も図面を書き直していただきました。満足した間取りになりました。
    外の音もほとんど聞こえません。
    冷暖房の効きも早いです。
    以前の住居より電気代が半分になりました。
    水道代も半分。オール電化でガス代がなくなりました。
    以前は寒くてたまらなかったお風呂もびっくりするくらい快適です。

    材料が白木ということは建てた後知りました。
    外に置けば脆いでしょうが、家の中にある状態ではどうなんでしょうか。

  179. 1935 匿名さん

    >>1924さん
    野菜なら自分の持つ知識をもとに表示の産地を見て、手に取って色艶や根の太さを見たりしますよね?←例えが悪い。
    外観だけなら知識で判断できるかもしれないが、残留農薬なんか見て分かりませんよ。

    大手ファーストフード店の契約キャベツ農家があるが、畑は数年前に別業者が産業廃棄物を不法投棄していた畑。別に検査に引っかからないなら問題無いかと思っていたが、最近になって発癌性物質が検出された事例もある。今までは偶然引っ掛からなかったのだろう。
    農薬の休薬期間守ってるかどうかなんか判断出来ますか??ただでさえ高齢化、低所得の業種ですよ。

    健康はいくらお金を積んでも買えないのに、毎日口に入れる食べ物はそんなに大雑把かつ大胆になれるか、、、理解に苦しみます(笑)

  180. 1936 匿名さん

    そんな、健康、健康いったって老化っていう病が今も進行してるんだし。
    どんなに、安全なものを食べても年取ったらいろんなとこにガタがどうせくる。

  181. 1937 匿名さん

    1935さんの農薬の話ですが、正に正解です。生産者の農薬の撒き方といったら、バケツに農薬を溶かして噴霧器で野菜にかけたりしています。バケツですよ!そして、その翌日に出荷とかも見ました。真面目に農業をされている方々も多いと思いますが、そんな生産者もいます。でも、そんな生産者の野菜も真面目に生産した農家の野菜も全部一緒。⚪︎⚪︎農協へ納めるらしいです。消費者に見分けが付きますか?多分分かりませんよね。むしろ農薬をたくさん使った農家さんの野菜の方が虫もつかずに丸々ツヤツヤと美味しそうに見えるでしょうね。

    極め付きは米。米の重量よりも多い農薬を使うと言っていました。その米が一般に普通に流通しています。怖いですよね。

  182. 1938 匿名さん

    うちの近所の農家さんは、キャベツにザブザブに殺虫剤散布してますよ。青虫は滅亡です。農薬の濃度計算もドンブリです。ローリーに原液を投入です。薬品名は不明ですが、休薬期間守れているのか疑問です。

    農道の除草剤散布も、安価な事から畑地での散布を禁止されている、特許切れの除草剤です。
    季節毎に野菜頂きますが、、、流石に食べられません。知らなかったら美味しく頂いてると思います。

    農業の話になりましたが、家作り(営業さん、大工さん等々)も、人に依る所が大きいですよね。皆さん仰るように、施主も知識があった方が、無いよりは良いですよね。ただ考え過ぎると動けなくなると思いますので、程々に、自分にとっての要所を押さえたHM、家を建てたいですね。

  183. 1939 e戸建てファンさん

    >>1935 匿名さん
    例えで出てきた野菜の話を無駄に掘り下げて勝ち誇ってる残念な方。スレ違いですからwww

  184. 1940 口コミ知りたいさん

    >>1931 匿名さん
    そもそも、戸建の設計に一級建築士は必要なのか?

  185. 1941 匿名さん

    そんな真実が見えとらんバカばっかりやんか。

  186. 1942 匿名さん

    売上一兆円越、自己資本比率56.5%

    超優良企業だべ(笑)

  187. 1943 e戸建てファンさん

    >>1942 匿名さん
    それだけ余計に客から銭をとってるってことだろ。

  188. 1944 匿名さん

    >>1940 口コミ知りたいさん 
    1級建築士じゃなくてもいいんだろうけどハイムの持ってくる間取りが
    ひどいからだと思うけど、(このスレにも何人かいたと思うけど)
    そのくせ変にプライドありこっちがこうしてくださいと言ったりすると
    それはあまりおすすめしませんだの、しまいにはユニット制限でできません。

    間取りに妥協できない人はハイムで建てたらだめだね。
    妥協すると後で絶対後悔すると思う。

  189. 1945 匿名さん

    利益率が高い

    自社開発製品に魅力があるって証明だろうな

    売上一兆円以上で自己資本比率56.5%

    これが市場評価の答え

  190. 1946 評判気になるさん

    >>1944 匿名さん

    どんな間取りを希望したのかわからんから何とも言えない。
    かなり無茶苦茶な希望を出した可能性もある。
    ウチの場合は防犯などでのダメ出しがあったよ。
    なんでも自由にしたいなら設計事務所を訪ねたほうがよさそう。

  191. 1947 匿名さん

    ここの財務内容からもコスト競争力の優秀さがうかがえるよな

    (^_^)

  192. 1948 匿名さん

    うちの会社、売上高4.5兆円で自己資本比率は75%あるけど・・・

  193. 1949 匿名さん

    >>1948 匿名さん
    ハウスメーカー?

    素晴らしい!

    それだけ独自技術をもって他社と差別化した
    魅力的製品を提供できているという証明ですね

    素晴らしい!

  194. 1950 匿名さん

    ○条工務店はどうなんだろう。
    ハイムと同じように工場施工だし、さらに建材も海外の自社工場で生産しているからコスト競争力は相当高そう。
    だからこそ売れているんだろうけど。

  195. 1951 匿名さん

    NTTドコモですね(笑)

  196. 1952 匿名さん

    在来で売上約3000億円してるのだから一条の総合力も素晴らしいのでしょうね

    セキスイハイムの強みは自社開発による鉄骨ボックスラーメン構造

    (^_^)

  197. 1953 検討中さん

    同じボックスラーメン構造でトヨタホームのカオチン電着塗装とハイムのZAM塗装どちらが良いでしょうか?

  198. 1954 匿名さん

    それは人それぞれの好みですよ(笑)

    トヨタホーム、売上約4000億円強、自己資本比率16.2%

    セキスイハイム、売上約1.1兆円、自己資本比率56.5%

    これが現在の市場評価です。

  199. 1955 匿名さん

    結局、家って好みですよね~♪

  200. 1956 e戸建てファンさん

    好みと言えるほどハイムのことも含めて各構法のこと知らないでしよ?

  201. 1957 匿名さん

    構法ってなに?(笑)

  202. 1958 匿名さん

    金はあるよ(笑)

  203. 1959 匿名

    >>1954 匿名さん
    セキスイハイムの売り上げは5000億もありませんよ?市場評価ってなんなんですかね?売り上げ=市場評価なら積水ハウスが一番市場評価が高いということですか?

  204. 1960 匿名

    >>1956 e戸建てファンさん
    好みと言うより自分が納得できるかでしよ!各社の構法なんて知らない!ハイムの構法?構造?に納得して買うなら他人がどうたらこうたら言う事ちゃうで!
    一般のユーザーが各社の構法全て理解して選択するなんて無いでしょが。

  205. 1961 匿名さん

    >>1960 匿名さん
    それならこの掲示板もいらないな

  206. 1962 e戸建てファンさん

    >>1960 匿名さん
    各社の構法じゃなくて、各構法ね。
    例え一般人であろうと、代表的な構法位は知っておくべきですね。勿論、知った上でハイムの構法を選択したんでしょうから。

  207. 1963 匿名さん

    >>1960

    確かに自分が納得できるかどうかですよね。同感です。

    ハイムは高いと言われてますが、施主が納得していれば問題無いですもんね。

    それぞれの価値観で決めれば良いこと。人の価値観を否定する方もいらっしゃいますが、否定するだけでは説得力に欠けますよね。

  208. 1964 e戸建てファンさん

    >>1963 匿名さん
    仰る通りなんですが、構法も分からずに建てた方の情報とか役に立ちますかね?つまり、そういう方は何の目的でここにレスしてるのかなと思う次第です。

  209. 1965 匿名さん

    >>1962 e戸建てファンさん

    毎回発言がモヤッとしてますよ。ハイムに良いイメージをお持ちで無いように感じます。

    良いイメージを持って欲しいとも思いませんし、このような場ですので、賛否両論出て良いと思いますが、「で??」で終わる、何が伝えたいか理解に苦しむ内容では説得力に欠けます。

    様々な知識をお持ちのように感じますが、具体的な事例などあれば、もっと周囲に理解し易く、勉強になると思いますが如何でしょう??

  210. 1966 通りがかりさん

    大手の殆どが国交省の型式認定を受けているので素人からは一安心でしょ。その半面、間取りの自由度には制限があるけどね。

  211. 1967 e戸建てファンさん

    >>1965 匿名さん

    >>1965 匿名さん
    とても賛否両論あってよいと思っている方の発言とは思えませんね。落ち着きましょう。
    ここは、情報交換の場ですから、求められるのは価値のある情報です。構法も分からずに建てた方の情報はここではあまり価値がないのではないかと思ったのです。それでもハイムの家に自分が満足してるならそれでいいじゃないですか。そう言ってるのはアナタ自身なのに、わざわざ噛み付いてきて前記の発言と矛盾してますよ。

  212. 1968 匿名さん

    >>1964 e戸建てファンさん

    構法も分からずに建てた方の情報とか役に立ちますかね?つまり、そういう方は何の目的でここにレスしてるのかなと思う次第です。←構法が分からなくても、住み心地、使い勝手等々、建てた人間にしか解らない情報もあると思います。また、勉強不足で失敗した点なんかも、今後建てようと検討されている方には勉強になるかと思います。

    e戸建てファンさんのように、様々な知識をお持ちの方のご意見は特に、現在検討されている方にとっては凄く勉強になると思います。なので、否定だけ(しているように感じる)せず、具体的な考えというか、事例を出して頂ければ私のような素人にも理解し易いかと。

    もちろん「構法」等のワードから自分で調べて勉強するのが一番身になると思いますので、私の意見も甘えた意見であると自覚しているのですが。せっかく様々な知識をお持ちのようなのに、勿体無いと感じまして。

  213. 1969 匿名さん

    >>1967e戸建てファンさん 

    すみません。落着きます。

    求められるのは価値のある情報です。構法も分からずに建てた方の情報はここではあまり価値がないのではないかと思ったのです。←確かに価値のある情報の方が価値の無い情報よりも良いと思います。

    しかし、価値があるか否かは、それこそ人それぞれの価値観です。構法に価値観を持たれているe戸建てファンさんと、価値観を持たない私とでは着目点が違いますよね。

    私のレスの目的としては、現在検討中の方の知識になればと思っておりまして。その点ではe戸建てファンさんも同じ考えかと思います。今回中心になりました「構法」というワードについては、レスを見ていて気になる方はご自分で調べられると思いますので、私とe戸建てファンさんとの論争はこんなもので良いかと。

  214. 1970 匿名

    >>1962 e戸建てファンさん

    もちろん。ある程度は理解してるつもりだよ。ダイワハウス は軽鉄(Cチャン、ブレス繋ぎ)ハウス(軽鉄制震他)
    まぁ、あんまり論破してやろうと御託は並べんこっちゃ(笑笑)

  215. 1971 匿名

    >>1963 匿名さん
    それだよね^ ^一般ユーザーで各社の構法(また揚げ足取られるかな笑笑)
    各社が使ってる各構法か?(笑)知らんがな!

    人の価値観を否定するのがおかしいよね^_^

  216. 1972 e戸建てファンさん

    >>1969 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    私の書き方が親切じゃなかったし、意地悪い書き方でした。その点は反省いたします。論争もしたくありません。ハイムを悪く言うつもりもありません。あえて言うなら、メリットはわざわざ私が書く必要はないかと思っています。検討されている方はメーカーやモデルハウスに既に行った方が大半でしょうから、そこで様々なメリットは聞いていると思います。なので、私が知るハイムの営業が言わない部分をここで提供できたらと思っています。ただ、営業が言わないということは施主にとっては良い話ではありませんので、書くとやはり非難されるでしょうね。
    なので、非難されない程度に構法についてざっくり書きます。ハイムはツーバイ系のユニット構法です。
    メリットは地震、火事に強く、その分保険も安くなります。ハイムに限定して言うと工期が短いため建築中の仮住まいの予算も節約できるという点があります。ただこれはこのハイムの弱点を補った結果の副産物に近いものです。ツーバイ系の家はSPF材をつかいますが、湿気や水分に大変弱いものです。だから在来工法のように工期に何ヶ月もかけて雨や夜露に晒すことができないのです。

    デメリットとしては、ツーバイ系の日本での実績が乏しいことです。他の構法に比べ日本では新しい部類に入る構法です。もともと比較的乾燥した欧米発祥の構法ですから、高温多湿の日本とは正反対なので、そういった気候の違いによる影響がいつ出るかがわかりません。勿論、海外の構法をそのまま持ってきただけでなく、日本向けにアレンジはされていますが、実績に乏しいことには変わりありません。
    他には、間取りや窓のサイズや取り付け位置等の自由度が低い点です。

    といった感じです。参考までに

  217. 1973 名無しさん

    >>1971 匿名さん

    私も恥ずかしながら、ハイムについては自分なりには勉強して、納得して建築しました。が、他のハウスメーカーの構法については表面の浅い部分しか勉強しておりません。

    1971さんの仰るように、ハイムに絞ってからは、他のハウスメーカーの事は、構法以外でも「知らんがな!」でした^_^;

    当時は住宅ローンも底でして、ZEH等の補助金やら、生活スタイル等々の観点から、ハイムばかり考えてましたが、全て落ち着いた今思うと、その辺りも勉強してれば、判断も変わっていたのかな??なんて思ったりもします。
    逆に他のハウスメーカーの事、知人の住み心地等聞いていると、ハイムで良かったと思ったりもします。

    全くの私の価値観なのですが、これまでの経験から、ハイム高いとは思いますが、それなりなのではと思ってます。長々と失礼しました!

  218. 1974 名無しさん

    >>1972 e戸建てファンさん
    やはり凄い知識をお持ちの方ですね!

    具体的に、かつ素人にも解りやすくご説明頂き、ありがとうございます(←代表しているみたいで気が引けますが)

    確かに、営業マンはアピールポイントばかり言いたくなりますよね。売る事が前提ですもんね。

    木材についても、かなり知識がお有りのようで、凄く解りやすいです。
    私も大工さんから聞いた事があるのですが、
    SPFに限らず、木材自体、その土地で育ち、その土地で採れた木材を使用して家を建てるのが1番!!と言う内容でした。
    細かい内容は、勉強不足で頭に入ってないのですが、大まかな記憶では、その土地で育った木材は、その土地の気候に合ってる。という事でした。

    知識のある方が仰る事なので、なるほど!!でした。そして今回e戸建てファンさんがご説明下さいました内容を見まして、自分の中でこの話と繋がりまして、非常に理解し易かったです。

    やはり様々な視点、価値観があるのだなと実感しております。

    これを見られている方々にとっても、視野が広がっていると感じ、非常に為になる内容だと思っております。

    わざわざ御丁寧に説明頂き、ありがとうございます!(また代表しているみたいで気が引けます(汗))

  219. 1975 評判気になるさん

    家を建てるのに構法以外の面でも検討するところが多いので、
    構法を知らない人の意見も役に立つ。
    住むのは一般の何も知らない人なわけだから、

    素直な感想でも問題ない。
    むしろ不要なのは自分の意見を通したいがために
    何度も同じことを書く人でしょう。

  220. 1976 e戸建てファンさん

    >>1975 評判気になるさん
    その過去の私の発言に関しては、反省し謝罪をしました。今更他者から蒸し返されるとは意外です。
    私が意見を通すためにレスしてると思ってるようですが、そうだったら謝罪なんてしません。それに、仮にそうだったとしても、通した先にメリットが何もないですから、そんな考えを私が持つことはないです。

    それでも意見はします。そういう場ですし。
    不要な方はスルーしていただくしかないです。

  221. 1977 通りがかりさん

    特定向けのレスでもなさそうだし、自意識過剰なのでは?

  222. 1978 匿名さん

    公式HPを見て初めて知りましたが、セキスイハイムの家は建築現場ではなく工場で生産されているんですね。
    メリットは天候により左右されず、工期に遅れが生じない事ですか?
    工場生産の場合、現場作業に比べて工期が短く、引き渡しが早いのでしょうか。
    工場見学もできるそうで、それは良い取り組みだと思います。

  223. 1979 匿名さん

    ユニットの場合、TV CMでもご覧になれますように工場でほとんど(80%)造って来て現場で据え付けるだけなので、基礎を造ってあれば一日で家が建ってしまうそうです。窓、ドア、風呂、洗面台、配線、断熱材など既にセットされていて、それらは工場で専門の方がきちんと据え付けているので、現場での施工不良の心配はないそうです。残りの20%は換気やフローリング、壁紙などだそうです。すごく良い点で施主には安心できる材料ですよね。

    工場見学へ行けばお弁当やお茶付きで、更に契約時には少し割引もあるそうですので機会があれば参加された方が良さそうです。

    ほとんど出来上がった状態で組み立てられるので、現場で施工するような他の工法よりも断然引渡しも早いです。
    サイトでも建て替えまでは最短60日、棟上げはわずか一日とありますね。
    http://www.sekisuiheim.com/spcontent/safety/architect2.html

    また、工期に遅れがとのことですが、工事を急いで施工不良よりも丁寧な仕事をすることになっているらしく、例えば遅れそうになった場合施主さんへの連絡もありますし、延滞金や仮住まいの家賃も全てセキスイハイム側で負担するとの説明でした。


  224. 1980 匿名さん

    >>1978 匿名さん
    棟上げ日が雨なら延期になるよ。
    朝始めて夕方には外見上家ができてるのを実際に見ると不思議な感じがするよ。
    その後引き渡しまでに2ヶ月ぐらいかかるから遅く感じる。

  225. 1981 匿名さん

    こちらのおおまかな要望をもとに間取りをつくってもらいました。
    ハイム1F LDK16畳 和5畳 2F 洋7.5畳 洋5.5畳 納戸兼WIC5畳 総2階造り バルコニー広い
    ダイワ1F LDK18畳 和6畳 2F 洋10畳 洋6畳 納戸3畳WIC3畳

    2社ともほぼ延床面積同じで部屋の広さは上のようになっています、ダイワは総2階つくりではない。
    ハイムの方が約100万程高い見積もりです、ダイワがいうにはハイムは総2階でさらにうちより高い金額
    なんでそうとう高いとのこと。
    ハイムの方が地震に強そうなんでいいかなと思ったんですが間取りはダイワがいいし部屋も広いし金額も安い

    ちなみにダイワは他社の見積もりを気にしてたがハイムは強気なのか聞いてもこない、もう少し値切った
    方がいい?どちらがおすすめ?

  226. 1982 匿名さん

    地震に強いのはハイムの方でしょうが、柱が太く出てくるのでどうしても部屋が小さくなりますね。
    外壁は両方ともタイルですか?設備はどうでしょうか。
    キッチンや風呂、洗面台も全く同じメーカーの同じ品番ではないと思いますが。
    収納は両方とも充分でしょうか。その他オプションで増えそうなものはないですか。
    細かく見ていくと片方に付いているものが、付いてないとかも結構あるものです。

    結論は、100万円の差だったら、ご自分とご家族でお好きな方を選んだ方が良いと思います。
    いざ住んでみると100万円なんて、ちっぽけな金額に過ぎないです。
    今後交渉して値引きを期待するよりも、どちらの建物の、どちらの間取りに住みたいですか?
    お好きな建物を選んだ方が後悔しないと思いますが。

  227. 1983 e戸建てファンさん

    価格不相応の家

  228. 1984 e戸建てファンさん

    本日ハイムで棟上げがありました。
    1日で一気に家が出来上がる姿は壮観でした。
    ただ、1つ気になっているのが、グラスウールの断熱材で写真のような状態のところがあるところです。青のビニールがはがれてしまっています。今日はとりあえずこの状態で終わりました。現場監督からは「この状態で特に問題ない」と言われましたが、これは本当に大丈夫なのでしょうか?
    もちろんこれからいろいろ養生されていくのでしょうが、少し不安です。実際家を建てた人、こんな状態ありましたか?

    1. 本日ハイムで棟上げがありました。1日で一...
  229. 1985 通りがかりさん

    グラスウールは湿気を吸って下がりやすいです。下がると空洞の部分が断熱欠損となり、冷たい空気と暖かい空気が接触することで結露します。
    そうならないために、高気密の家には気密シートを施工するのです。気密シートは空気をせき止めるのではなく、水蒸気が壁内に侵入して躯体や断熱材を傷めないために必要なのです。
    この場合、この写真のビニールがその役割をしているのだとしたら、破れているのは見過ごせないのではないでしょうか。

  230. 1986 通りがかりさん

    全然ダメですよ。
    問題大アリです。

    グラスウールは施工がすべて。
    すぐに手直しさせてください。

    ビックリしますわ。

  231. 1987 e戸建てファンさん

    1984です

    いや、破れてるのはただのナイロンのカバーで、気密シートの施工はもちろんこれからなのですが、それでも問題あるのかなって不安になりまして(ちなみに2階の天井です)。
    で、なんとなくでダメではなくて、もしダメなら具体的にダメな理由を指摘していただきたいです。

    後、もし経験者様の話があればお聞かせいただきたいです。これから気密シートの処理するとしても、こんな状態ってあるものなのかどうか。

  232. 1988 通りがかりさん
  233. 1989 匿名さん

    >>1984 e戸建てファンさん
    これは酷い。
    こんなの大丈夫な訳がない。
    でも、もうハイムで棟上げしてるからハイムにずっと住むしかないんですよね。有料メンテも法外な料金設定ですからしっかり貯蓄も頑張って下さい。

  234. 1990 口コミ知りたいさん

    >>1989 匿名さん さん
    具体的にお願いします

  235. 1991 通りがかりさん

    http://daiku-home.com/2015/12/31/グラスウール断熱材の最大の欠点はこれ!/

    どうぞ。

  236. 1992 匿名さん

    1988さん、なるほど細かいコンセントなどはこのように施工するのがベストなのですね!
    実は他社大手HMの施工現場見学会でも、コンセントの部分はわざと切ってしまっていました。
    何となく気になって後日営業さんと設計さんに聞いてみたのですが、大丈夫としか言われなくて疑問に思っていました。大丈夫な訳ないですよね!

    ところで、ご検討されていらっしゃる方に質問ですが、坪単価どのくらいですか?
    先日展示場へ行ったら標準で80以上、ドマーニだと90以上と言われてしまい無理かなと思い始めています。

    積水やへーベルよりは安い位かなと思っていたのですが、あまり変わらないですか。
    外壁タイルを止めれば当然下がるみたいですが、でもハイムではなくなるような。
    木質系の方が安いとか、或いは同じくらいでしょうか?
    そもそも木質系の展示場が近隣にないのですが、鉄骨の展示場で扱っているのですか?

  237. 1993 匿名さん

    >>1984 e戸建てファンさん

    家はツーユーだけど普通に1階の天井からぶら下がってる
    断熱材(たしかロックウールだった)の袋普通にところどころ
    破れてましたよ。
    聞いてもいないのに営業が破れていても問題ありませんと言った。
    確かこのスレのだいぶ前の方に同じような質問している人いて
    回答が問題あるという人と問題ないという人がいた!

    自分はそんなことと言ったら失礼だが基礎工事が手抜きというか
    雑でそっちが気になってたんで断熱材はあまり気にしなかった。

  238. 1994 匿名

    一流なのは値段だけ。
    仕様も腕も二流以下

  239. 1995 e戸建てファンさん

    防湿シートを張るからといってもGWの袋が破れてない方が良いに決まってる

  240. 1996 通りがかりさん

    ハイムって高い部類なのに断熱材の中でも安いグラスウール使ってるんですか!?

  241. 1997 匿名さん

    なんであんな風に断熱材の袋がぶっちゃけるのかが謎。取扱い雑なのかね。

  242. 1998 戸建て検討中さん

    >>1984 e戸建てファンさん

    もともとこの袋は防湿の役割を担ってませんので、全くダメというわけではないですよ。
    ちゃんとした防湿機能付きのと見比べると一目瞭然かと。
    ただ作業が丁寧ではないと思いますので他のところを見たほうが良いかも。

  243. 1999 戸建て検討中さん

    なお平屋でないなら一階の天井の断熱材は防音目的なのでこんなのでも問題ないでしょう

  244. 2000 匿名さん

    工場でユニットの中に入って来るのではないですか?
    工場からトラックに積み替えたり、現場で設置するときに袋を破ったってことですか?

  245. 2001 e戸建てファンさん

    お騒がせしています、1984です。
    ハイムはほとんど工場生産ですが、一部現場での断熱処理もあります。今回の写真の部分は2階の天井で、そこは当日施工だったようです。

    皆さんコメントありがとうございます。とりあえず営業さん&現場監督さんと協議中です。
    最悪ホームインスペクションいれようかなと思ってます。
    まーこれからの話次第ですね。

  246. 2002 匿名さん

    ハイムは80%工場で造ってしまうし、施工工務店さんも専属だし、そもそも値段も結構高額な部類だし、だから安心かと思ってインスペクターは要らないのかなと思っていましたが、色々あるのですね。

    ハイムの構造体は工場で出来上がっているから安心と思っていましたし、営業さんの説明では断熱材も全部工場で取り付けと聞きました。

    >一部現場での断熱処理もあります。

    これからの説明だったのか、話が違うと思いましたが。そうなるとインスペクターも入れたほうが良いのでしょうね。

  247. 2003 e戸建てファンさん

    グラスウールなんて30年以上前からある断熱材です。事実に裏付けされたデメリットが出尽くしてるのに、何故わざわざ採用するのか理解できない。

  248. 2004 匿名さん

    木造の材料も合板でローコストと同じようなものでしょうか?
    大手HMの木造の価格設定が理解できないと思うのは私だけ?

  249. 2005 e戸建てファンさん

    1984です

    すいません、一部語弊がある言い方でした。
    今回、私たちはZEHに申請しているので、そのため断熱性能をあげる必要があり、追加の分は現場でないとできないとのことでした。
    ですので、通常の断熱材は工場施工とのことでした。

  250. 2006 匿名さん

    営業が最悪
    わずか1ヶ月ではんこ押させようとする。
    頼んでもないのに間取りを作って見積もり出して早くはんこ押せという感じ
    検討してみると言ったら嫌な顔して割引がなくなると言ってくる

    結局断ったらすごい嫌な顔で口調も変わって怒鳴る感じになる

    そうなのに未だに営業の連絡が来る。取らないですが。。。

  251. 2007 匿名さん

    怖い!ハイムの営業さんは紳士的と思ってたけど、酷いですね。

  252. 2008 匿名

    >>2006 匿名さん
    そんな営業マンは無視すればいい事。わざわざここに書く事ないのでは?
    それとも何か他に意図があるの?^ ^
    2007さんと同一人物?自作自演?それとも仲間内??
    そもそも、そんな営業姿勢なら客が離れるだけ。それならそれでいいじゃん。

  253. 2009 通りがかりさん

    貴重な体験談として事実ならレスするしないは本人の自由かと思います。

  254. 2010 匿名さん

    同じと思うなら通報されれば良いでしょう。
    管理人さんが削除してくださると思います。

    誰だって、良い家だから検討したいと思って展示場へ行って話を進める。
    だけど、営業さんに思わぬ対応をされれば驚きますよ。
    それも通常の手順でなくて、値引きをチラつかせて契約を迫るなんて最低です。

    施主がどんな気持ちになるか分かりますか?
    正直残念ですし、とても悲しいですよ。建物が気に入っていればいるほど、
    真面目に検討したいと思うもの。契約のハンコは営業さんだけの都合ですよね。
    施主がどうして営業さんの都合に合わせなくてはならないのですか?

    ハンコをついてローンの金を数十年と払うのは施主です。
    営業さんは契約さえ取ればそれでお仕舞いでしょう?
    もっと真面目に客に対応してほしい。客の魂の叫びだと感じませんか?

  255. 2011 e戸建てファンさん

    まぁ営業マンは契約が全てですから。契約取ったら工事部に回せば任務完了です。ハイムに限らずどこも一緒。

  256. 2012 匿名さん

    ウチの営業さん、先を見越して自分はそんなことしない!と力説していました。
    契約後も、引渡しまでは自分が極力打ち合わせに同席する、
    引渡し後も、何かあったら自分に連絡して構わないと。
    本当ですかね?契約後は次の新規の客を捕まえるのが仕事でしょう?

    説明中も、良い家でしょう?自分も建てるつもりですとしきりに言ってた。

    ただ、先回りして値引きはないと言われた(笑)
    そもそも値段もまだ聞いていないから、値引きを期待してもいないのに
    先回りして釘をさされた感じ。以前の客で嫌な思いをしたのかなと思った。

    ぜ〜んぶ営業トークと分かっているけど、やり手の人だなとの印象でした。

  257. 2013 e戸建てファンさん

    実際に建てて見学させてくれるくらいの営業マンじゃないと駄目だな。
    いくら良いと言っても勉強会で教えてもらった通りに説明してるだけだし。突っ込んだ質問するとダンマリだし。

  258. 2014 匿名

    うちの営業マンは最高やったね^ - ^ハイム辞めて別会社行く時も挨拶に来て『何かあったらいつでも言ってください!僕が窓口になりますから』って。実際、今でも変わらず何かあった時(そんなにないけど)は連絡して取り次いでもらってるよ!
    悪い営業マンに当たってご愁傷様。可哀想に^_^もっと愚痴って楽になるならドンドン書き込めば良いさ^ ^
    どうぞ&どうぞ^ - ^

  259. 2015 匿名さん

    他社の営業さんだけど、2014さんと同じようなことを言ってた方がいました。
    何かあった時には会社に言うよりも、自分に言ってもらったほうが早く対処するからと。

    在職中でも新規のお客さん獲得で忙しいのではと思っていたけど、
    退職してしまったらそんなことできないと思うしそんな時間もないのではないかな?
    それに、迷惑な話ではないのでしょうかね?

  260. 2016 匿名さん

    別会社に行っておきながら「僕が窓口になります」だと?別会社の窓口になってどうするんだよ?全く意味わからん。

  261. 2017 匿名

    >>2015 匿名さん
    ハイムはアフターか別会社だからオーナーが言うのも元営業が言うのも同じだと。ユーザー番号で管理されてるので。
    会社が変わってからまで、そこまでしてもらうのは元担当さんには負担かもしれないけどその気持ちが嬉しいやない!そもそも、そんなに頻繁に問い合わせるようなこともないしね!多分、元担当さんもその事は分かってるはず。そんな距離感・関係で成り立ってるからそれはそれでオッケーと思ってる。独りよがりかもしらんけど。
    でもね。そんな感じだからつい最近、うちの会社の若い子にその営業マンを紹介したら先日契約との事。
    最後は人と人の繋がり。残念な担当?営業に当たったモンはご愁傷様ちゃうか!笑笑
    2016よ!
    意味わからんなら分からんでええから。笑笑
    これから、そういう人間関係築いてどうぞお幸せに。

  262. 2018 匿名さん

    利害関係で人付き合いする人、気持ちで人付き合いする人それぞれ。
    お互い相手の言っている意味は理解出来ないと思います。

    これって地域柄が大きいと思います。

    他人と接触が少なくても生活が成り立つ地域、他人と接触が無いと生活が成り立たない地域がある。

    こちら中途半端な地域、年齢のため、周りには両方のタイプの人がいるが、私が知人から特別待遇(イベントの特別席的な事やら、とにかく困った時は知人に話すると解決策が見つかる)を受けた話なんか聞くと、そこだけしか聞かず、羨ましがられる事が多いです。
    見えない所での付き合いで、時間もお金も消費してますが。

    困った時はお互い様って思ってる仲間と、利害関係で付き合っている人間は馬が会わないため、自然に住み分ける構図です。

    どちらも正解だと思うので、2017さんが仰るように、各々の価値観で人間関係築けば幸せだと思います。
    会社変わっても←理解出来ない人も要ると思いますが、私の地域では似た事象は普通にある話です。

  263. 2019 匿名さん

    似た話。

    僕が前の会社辞めて2年くらいはお客さんから電話鳴ってました。もちろん個人の携帯。当時会社は携帯持たせてくれなかった。

    辞めた事、全くお門違いな新職場の事は説明して、ちゃんと繋いでました。
    なので普通の事だと思う。困って電話してくれてるんで、対応するのって普通じゃないかな。

    消防団とか、青年団とか、漁協とか、猟友会とか、田舎では人間関係で成り立っているものって結構多い。
    都会はこんな会やら団やらってあるのかな?

    家と関係無い?ですかね。脱線してすみません。

  264. 2020 匿名

    >>2019 匿名さん
    2019さんは責任感のある方ぢとお察しします。今の時代、人との繋がりはプライバシー問題等で難しい事もありますが最後は人同士の繋がりが大切ですね。
    地域性・・・有るかもですね。

  265. 2021 匿名

    >>2018 匿名さん
    ほんと人それぞれですね。自分はそんな人との繋がりを疎かにしないように心掛けようと思っています。

  266. 2022 匿名さん

    うちの営業も平気で嘘つく、約束守らない、訪問も一度もこない!
    (しかも店長クラスの人です、口だけは達者でした。)
    まあでもこれは、ハイム以外でもあることだから。

    間取りに妥協できて、ハイムの外観(好き嫌いある)がいいのなら
    建ててもいいと思うけど!
    ただ工場品質に過度の期待しない方がいいよ。
    普通に不具合あるから、もちろん不具合対応はしてくれるけどね。

    小さな不具合は多々あるけど間取り以外は特に不満ありません。

  267. 2023 匿名

    >>2022 匿名さん
    そうだね。どこのメーカーでも適当な人間はいるよね。そんなひと握り?か??の人間のせいで企業イメージが悪くなるんでしょうね。
    ハイムの工場品質。確かに完璧ではないでしょうね。品質には最善を尽くしてるだろうけど人が作るモノ。完璧はないですね。
    クルマでもリコール・品質改善をユーザーに受け渡し後に発表するしね。

  268. 2024 匿名さん

    >>2022 匿名さん

    うちもタイルのズレありました!!

    でも修復してくれました!!

    工場生産、そこまで信用は出来ないですよね!!
    ま、ちゃんと対応はしてくれるから、そこら辺は大手かな?って思います。

  269. 2025 住まいに詳しい人

    工場品質をウリの一つにしてるようですが、品質を上げる事にこだわって工場生産・組立を始めたわけではありません。簡単に言うと雨を避けるためです。何故そこまで雨を嫌うのか。それは建材のSPF材が水気に激弱だからです。だから雨天以外の日、1日で完成させないといけないから自ずと工場組み立てするしかなくなるんです。

  270. 2026 匿名さん

    横から失礼します。注文住宅検討中の者です。

    先日ハイムから見積をもらったのですが、高いのでどこか削ろうと思い…。
    快適エアリーあれば部屋干しもよく乾いて便利そうですが、機械なのでメンテナンスにお金かかりそうだし、普通のエアコンでも良いかな?と悩み中です。
    快適エアリー使用されてる方、実際どうですか?

    あと外壁はタイルにしたいのですが、bjだと特に種類少ないですよね⁇なんだか公民館みたいになりそうだなと^^;

    その他にも、ハイムで建てられた皆さまのご意見ご感想をお聞かせくださいm(._.)m

  271. 2027 匿名

    >>2025 住まいに詳しい人さん
    それだけの為に工場建ててマシン入れて莫大な設備投資する訳ねぇだろ!浅はかな思考に草生える。

  272. 2028 匿名

    >>2026 匿名さん
    後々のメンテナンス費用や手間を考えるのなら普通の壁掛けタイプないし天井タイプがオススメです。
    うちは快適エアリー導入していますが確かに快適です。どう快適なんだ?こればかりは使ってみないと分かりません。
    やはり機械モノ。一生ノーメンテなんて事はないと思われます。数年?5年に一度は高価な(数万円)フィルターの交換。吸い込み口のフィルター清掃(週一くらい)。それと、故障の際の恐らくこれまた高額になりそうな修理代。24時間稼働では当たり前のそこそこ高い電気代(太陽光との併設ならオッケーかな)
    そのような事を含めても快適さが際立ちます。
    資金に余裕があるのならオススメです!!
    どこか削ろうと思われるのであれば快適エアリーはどうかな?と思います。

  273. 2029 匿名さん

    2028さん、展示場で見たのですけど床に換気框のようなもの?があって、床下の空気を取り入れていたのですが床下の空気はきれいなものですか?ちょっと気になりました。

  274. 2030 匿名さん-戸建て全般

    ごみが舞いますよね!

  275. 2031 匿名

    >>2029 匿名さん
    床面にガラリと呼ばれる吸い込み口・吐き出し口がありまして吐き出し口はエアリーとダクトホースで接続。吸い込み口にはフィルター付きでダクトホースと接続。そのままでは室内に負圧が掛かり過ぎてしまうのか調整用のガラリがあります。恐らく床下には若干の負圧が掛かってる様で室内の誇りが落ちています。ですからエアリー稼働中は床下からの空気は室内に入る事は無いように想像します。
    エアリーを停止すると恐らく床下からの雰囲気が室内に入ってき 来そうに想像します。
    その為なのか取説には快適エアリーは基本365日24時間稼働が推奨されていたような・・・。
    うちは太陽光10.4kw搭載。快適エアリー365日24時間稼働。ながらもZEH継続中です。
    ※誤字脱字お許しを

  276. 2032 匿名さん

    ハイムにするなら外壁タイル、快適エアリーは必須じゃないかな?
    逆にそれらをつけないならハイムにする意味ないような?
    見積もりは最初は相当乗せてるんで他社と相見積もりさせないと!
    最初からハイムだけだとぼられるよ!

  277. 2033 名無しさん

    >>2030 匿名さん-戸建て全般さん

    エアリーでゴミが舞うような不衛生な家なら
    扇風機は無理だし歩いただけでも舞うでしょうね

  278. 2034 匿名さん

    営業さんの説明ですと、換気框から床下の空気がそのまま室内を循環すると言われたのですが違うのですか?床下は誰も掃除をしないから、それがきれいな空気なのかと不思議に思って聞いてみたのですが、営業さんはそれが嫌であれば、3種換気しかないとのこと。誤解していますか?

  279. 2035 名無しさん

    >>2034 匿名さん

    床下には外部との通気口はないのできれいなまま。
    フィルターを通過したきれいな空気は床下に出されて一階の部屋の床から出てくる。
    床下で誰かが生活しない限り掃除も不要ですよ。

  280. 2036 匿名さん

    2035さん、その床下は密閉された空間、ということは新鮮な空気はどこからも入って来ない訳ですよね?それは淀んだ空気ではないのですか?そして、新築時にはシロアリ対策で防蟻処理された材木が使われているから、その匂いや成分が床下にも籠っているのではないのですか?10年後にも防蟻のために床下に薬を散布すると聞きました。つまりは、そのシロアリ防蟻材の成分付きの空気がずっと家中を循環しているということなのでしょうか?

  281. 2037 匿名

    >>2036 匿名さん
    2036さんはデリケートなお方とお見受けします。床下と室内とつながった空間でpm2.5もシャットするフィルターを通して空気を循環させる。そんなイメージで良いのでは?
    写真の様なガラリと呼ばれる部分から空気の出し入れをしています。

    1. 2036さんはデリケートなお方とお見受け...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

 

セキスイハイムの実例