賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 敷金ってどれだけ返ってきますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

敷金ってどれだけ返ってきますか?

  1. 183 購入経験者さん

    >>181

    カビは風通しにも問題がありますが、普段外出が多ければそれだけ密閉されますので発生しやすくなるでしょうね。
    入居時からカビが発生しやすかったのであればそのときに管理会社なり大家なりにその事を伝えておく必要があったと思います。
    カビはご自分で清掃して落ちないレベルですか?何とか綺麗になるといいのですが。
    出るときもきちんと掃除して、フローリングも安物でいいからワックスを掛けて出るのが借り主の仕事だと思います。
    カビの件は努力してだめだったら話し合いなどで折半にするなどある程度譲歩も必要だと思います。
    ただ、前のレスで減価償却の話も出ていますので卑屈にならず自分の考えを伝えてみてください。
    まずはガイドラインの考え方を頭にたたき込み、電話口でしどろもどろにならないよう頑張ってみてください。

  2. 184 匿名さん

    私は先日精算書が届いた際、ガイドラインに沿ってこの項目は貸し主の負担・この部分だけがこちら側の落ち度で、減価償却を考えるといくらになる・・・とガイドラインの引用などをして手紙を書き、再度ご検討を・・と言う内容で出しました。また、こちらの言い分に不服の場合は法的な説明をお願いします。という一言も添えて。内容証明はこの返事を見てから・・・と思い配達記録で出しました。その後、こちらの計算で振り込みますと返事がありました。でも、引き渡し前には部屋中ピッカピカに掃除して文句のつけようが無いようにしてあったんですがね。

  3. 185 購入経験者さん

    >>183です

    >>184さんの言うとおり、理路整然とした言い分で行きましょう。

    私も前のアパートを引き払うときにこれ以上ありえないくらい(業者がやるであろうレベルを意識して)掃除しましたよ。
    それでも電球が切れている(退去時切れていないのを確認済み)だの、廊下の電灯を撤去していない(元々付いていた)だの、台所蛍光灯の引っ張り糸にアンパンマンの人形が付いている(元々付いていた)だの言いがかりを付けてきて、敷金と同額の請求を送りつけてきたので頭に来て内容証明を送りつけほぼ全額敷金を返金させました。この時は個人の家主でしたけどね。

    人の敷金を自分のものだと勘違いしている大家には鉄槌を下す。それが私の考えです。

  4. 187 匿名さん

    >本契約書にも「退室の際、借主が負担」となってます。

    契約書に記載されてあり、それに印を押してるようですから
    それは無効と「消費者契約法」を持ち出すことが先決じゃないないかな?

  5. 188 匿名さん

    引越し時に現地出張確認までしてくれる
    敷金トラブル対応業者、ご存知ありませんか?

    都内23区ですが、
    なかなか出張してくれるところが見つからないので
    捜しています。

  6. 189 ご近所さん

    >>188

    http://www.recoveryjudge.jp/

    出張査定5万だそうです。都内だと敷金もがっぽりだと思うのでそれなりに安いのかも。地方なら、、ちょっと遠慮したい金額。

  7. 190 まり

    私は、1年9ヶ月主人と私と子供の3人で暮らしました。特約に畳 襖全面張り替えとありましたが納得いかず消費者センターに相談。内容証明を送ると 慌てて返してきましたよ。不動産の窓口にも伝えると、その大家さんに『あんまりややこしい事言うと、うちも取引やめますよ』って言うてくれました。消費者センターっていいですよ。

  8. 191 匿名さん

    私は、築2年マンションに4年間住んでいたものですが今年の4月に退去予定です。
    ペット禁止のマンションですが2ヶ月間猫を預かっていて壁紙に無数のひっかき傷が
    あります。この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ
    いけないですが?
    みなさんの意見を読んでいてもよく理解できませんでした。
    どなたが具体的にアドバイスをください。お願いします。

  9. 192 匿名さん

    >この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ
    いけないですが?

    負担する必要があるでしょうね。
    ただし、新品代金分は不要。
    4年分(入居時に張り替えて無かったなら6年分)の減価償却後の残存価値分を弁償ですね。

  10. 193 匿名さん

    No.192 さん、ありがとうございます。猫を飼ってしまい
    規約に違反していた後ろめたさがあったので
    敷金は戻ってこなくて当然、請求されるがままにお支払いすることを
    考えていました。
    もちろん違反したのは私ですのでNo.192さんのご意見を
    参考にして退去したいと思います。

  11. 194 匿名さん

    壁紙の4年後の減価償却後の残存価値なんて半分以下どころかほとんどゼロじゃないか?

  12. 195 入居済み住民さん

    あんまり詳しくないけど、大家さんの立場を考えると、
    ルームクリーニングのみは、1K 2万〜4万。 2DK(48平米)3.5万〜5.5万。
    ガイドラインとか色々あるみたいだけど、
    入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。
    と思ってます。

    故意にやってしまった、
    (買ったマンションなら、やらないであろう行為、借り物だからいいかと思えるような行為)、
    たばこのコゲあと、壁紙破いた、清掃で落ちない壁紙落書き、ペット飼った(壁紙全取替え)くらいは
    敷金から引かれても、しょうがない気がします。
    必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、
    故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。
    なので、わたしは注意して住んでいます。
    と、
    カビは24時間換気を心掛けることのある物件で24時間換気していたのに、カビが生えた場合、
    カビが生えた時点で、大家さん、不動産屋さん。に言えば良いと思います。
    なんらの対応があると思います。
    退去時に、「カビが生えたのは家の造りのせいだから」なんて、いきなり言っても、
    なんかゴネてるみたいにみえちゃうような。
    ゴネる方も退去時に意見がある人も、
    入居時にわたしの不動産屋さんも写真を撮っていましたが、最初からある傷をデジカメ日付入りで撮ったり、
    24時間換気を注意してたのにカビが生えたとき、すぐ連絡するなり。
    賃貸マンションだけど、買ったマンションならそうするであろう行動をしたらいいんじゃないかと
    思います。
    それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。
    わたしは借りる人にもなんかしらの責任があるので。そうしています。
    ちなみにわたしはけしてお金持ちではありません、ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。

    最後に「話がズレました、スミマセン」

  13. 196 匿名さん

    >>195
    一番大事なポイントが記されてません
    >必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、
    >故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。
    新品代金を払うのですか?
    >>192さんのレスにあるように減価償却後の代金を払うのですか?

    それと借りる側の心情としては>>195はかなり不思議なレスですね

    >ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。
    「ゴネ得」という日本語の使い方が間違ってると思います。
    ガイドライン、最高裁判決に反する行為をするのはゴネてるといえると思いますが。
    大家さんがゴネ得するのは、嫌いではないのですか?

    >それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。
    大家さん側のほうから、社会ルール(ガイドライン、最高裁判決など)に反することを
    しかけてるのですよ?

    >入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。
    >と思ってます。
    これって、前の住民さんが大家さんにカモにされたのだから、自分もカモにされますってことだよ。不思議な心情だ。

  14. 197 195入居済み住民さん

    ちょっともう1回ガイドラインを読んでから書いたほうがいいのでしょうけど、
    書いてみます

    新品?、全体の代金を払うつもりはありません、
    例えば、値段はよくわからないですが、1m×1m壁紙を30cm破いたら、その面全体を交換だとして、
    その面全体の代金が10000円だとしたら、1部破いたから3000円くらいは払ってもしょうがない。
    かなと思ってます。
    (壁紙+工事代)から(全体から故意にやった部分補修のため)マイナス。
    こうなってくると減価償却がどうしたらいいのかわからないですが。
    2年間住んで、
    ・壁紙を破いていなかったけど、大家さんが交換したいと言っている。もちろん壁紙代は払いません。
    ・壁紙を破いていなかったけど、壁紙が日焼けして汚い、から払ってくれっと言われても、払いません。
    ・壁紙を破いた、壁紙が日焼けした、壁紙全体交換すると言われても、壁紙破いた%?だけ払います。
    こういう考えですが・・変ですかね・・。

    まだ読んでないですが、すでに書き込みに出ているんでしょうが、
    ガイドラインによると、退去後の清掃代も入居者は負担しなくていいようになってしまうんですか?
    例:我が家55000円の家賃、敷金2か月(11万)、ものすごく汚して2ヶ月だけ住むとする。
    となると、退去後、敷金を全部返却してもらえる、
    大家さんの収入は2ヶ月で11万−4万(清掃費は大家が負担)=7万。
    将来、大家さんになりたかったけど、考え直します(笑)。

    ガイドラインを読んで、また来ます。ありがとうございました。

  15. 198 匿名さん

    >>197

    そういう最悪に類するようなパターンでも2ヶ月で7万円の収入になる
    結構ボロイね、と考えてもいいのでは?

    普通の会社は、極悪ユーザーに当たった場合、損しなければ儲けモンってなもんだよ。
    それにくらべれば。

  16. 199 ハル

    先月の月末に2LDkのアパートを解約、不動産屋立ち合いの元引き渡し完了致しました。立ち合いの時点でリビングの壁天井タバコのヤニ焼け、玄関のクロスのカビ、クロスの剥がれを指摘されました。これは、こちらの過失なのでクロス張り替え費用は、お支払いしようと思ってましたが、先日敷金精算明細書が届き、その金額に驚きこちらにご助言に参りました。その合計金額は241710円で敷金預かりが136000円、マイナス105710円の請求が来ました。大まかな内訳として畳表替工事8枚37600円、襖張替片面4枚10800円、クロス張替リビング壁、天井59㎡767000円、クロス張替玄関、階段壁49㎡63700円、室内クリーニング33000円その他も含め合計で241710円です。入居期間は平成15年9月1日から平成20年の5月31日迄の約5年間で入居時のクロスは新しい物では有りませんでした。クロス張替工事だけで約140000円、過失分はお支払いしようと思いますが、減価償却費を考えると納得出来る金額では、有りません。因みに気になる事が有って、特約事項に『期間を問わず畳、襖張替、タバコのヤニ汚れのクロス張替、ハウスクリーニング、破損、補修箇所の修理費用を負担していただきます』と有り、その書類に署名、捺印してます。その場合クロス張替代は、こちらで全額負担しなければならないのでしょうか?敷金内で納まるならその他はお支払いするつもりです。宜しくご助言下さい。

  17. 200 匿名さん

    >>199
    私も特約事項にクリーニング、畳、クロスの貼りかえてが記載されていて
    契約時に署名、捺印してましたが、解約時に消費者契約法を持ち出すと
    あっさり支払い不要になりましたよ。

    このスレを最初から読めば参考になる事例がたくさんあります。

    法はそれを知るものしか助けてくれない。
    コレは事実です。
    がんばれーー

  18. 201 入居楽しみさん

    賃貸マンションの更新で困っていることがあり、
    教えていただけないでしょうか。

    8月に賃貸マンションの更新があり、更新の契約書等一式が管理会社から送られてきました。
    半年後退居の予定があり内容を読み返したところ、「退居時の原状回復と費用負担」の条項の特約として、「入居期間に係わらず、室内のクリーニング代は借主負担」との記載がございました。

    私は管理会社に電話して、以下を理由に特約の修正を相談しました。
    ・退居時の状況等を考慮せずに一方的に貸主の負担を義務付けるのは、消費契約法反するのでは?
    ・国土交通省のガイドラインでは原状回復を基準にしている。清掃して引渡しても、なおクリーニングをするのであれば、原状回復の為ではなく次の入居者を募集するための費用であり、借主負担はおかしい。

    管理会社の回答としては、
    ・法律に書いてない部分を書いてあるのが特約であり、お互い納得して契約していただく。
    ・納得できない場合は、ご自身の判断で更新するかどうかを決めればいい。(特約を認めない場合は退居ということか、と聞くと、ご自身の判断で決めてください、と繰り返されました)

    こちらの書き込みに、退居時に法律に反した契約内容であることを主張して敷金返還を要求した事例もあったのですが、上記特約について管理会社に相談しているので、そのうえで契約更新に応じれば特約を認めたことになり、費用負担に応じなければならないかと不安です。

    管理会社に特約の修正を求めることは可能でしょうか。また、有効な方法があれば教えてください。

    何卒よろしくお願い致します。

  19. 202 匿名さん

    相談までしなら、それがガイドライン違反だと知っていることになります。
    となると
    それを納得して契約する or 契約しない
    しかないですね。

    知らなかった場合のみ消費者契約法が活きてきます。

  20. 203 匿名さん

    っていうか、こちらに書いてある借主さん。いかにも借りている側が損をしていると思っているようですが、退室の度に大家さんがどれだけの費用負担で内装をしていると思っているの。クリーニング代くらい払いなさいよ。明らかに借主に不利なものでなければ特約を付けれるし、不満だったら修正ではなく、契約をしなければいいでしょ。借り手有利とか貸し手有利とかではなくて、双方有利でいこうよ。そのために借主は賃料の半月から1カ月分は払ったほうがいいよ。人としての常識的に借りたのだからきれいにして返すのは当然。また、素人とプロの掃除は全然違う。
    この手の話をすると、「賃料にその分の金額が入ってる」なんて話をする人がいるけど、そもそも借りる時にそこまでの価値を入れて決めていますか?正直後付けですよね。「この物件に住むならこの家賃」って決めてますよね。せこいよ考え方が。
    ちなみに私は大家ではありません。賃貸借主歴12年。その間引っ越し7回。すべてクリーニング代は当たり前。クロス代を支払ったこともあります(常識の範囲内の金額)むしろいいお部屋に住めて、大家さんと不動産屋さんに感謝です。

  21. 204 匿名さん

    >>203
    >「賃料にその分の金額が入ってる」なんて話をする人がいるけど
    それって素人の発言じゃなく最高裁での判決文なんだけど?
    知らないのか?

    ていうか、
    内装やクリーニング費をガイドラインに反してまで請求するくらいなら
    なぜ月々の家賃を値上げして含めておかないの?
    そのほうが、ガイドライン的に最高裁判決的もスッキリするじゃん。
    その家賃が高いか安いかは市場が決めてくれるよ。

  22. 205 これから退去

    1ヶ月半後に賃貸マンションを退去予定なのですが、携帯でこのサイトを見ていてガイドライン内容等おおまかでしか分からないのですが、私の契約にも特約がついていて
    1、退去時の原状回復工事は実費清算(畳表替・ふすま、障子張替・ハウスクリーニングは借主負担)。
    2、解約時に鍵交換費用として14000円を借主負担。
    3、借り主は更新時(2年)更新手数料として5000円を貸主に支払う。

    とあります。
    消費者契約法で特約事項は無効に出来ますでしょうか?
    更新時の書類は賃料の変更なしで更新しますと言う文言だけで、特約については書かれていません。

    貸主がエイΟル保証ですが大丈夫でしょうか?

  23. 206 匿名さん

    >>205

    まずこのスレを最初から読んでみましょう。
    答えが見つかりますよ。

  24. 207 匿名さん

    特約事項を無効にする為、消費者契約法を持ち出す時はどの様な形で話を進めたらいいのでしょう?
    「契約時に消費者契約法をしらなかったので、国土交通省のガイドラインに従った形でお願いします。」みたいな感じでいいのかな?退去後の立ち会い確認時に話そうとは思っているんですが、交換事はあまり得意じゃないもので…

  25. 208 匿名さん

    >>207

    私が成功した時の例

    「契約時に特約に記載されてる内容が国土交通省のガイドラインに反してる、および
    最高裁判決とも違うことを知りませんでした。
    消費者契約法からいえば、玄人じゃない私が知らないまま契約したので無効ですね。」

    これで、取り返せました。

  26. 209 匿名さん

    207です。

    退去の電話を入れたのですが、退去立ち会いは指定業者がするみたいで管理会社ではないようです。
    指定業者に消費者契約法などの話をしても意味がないと思うのですが、退去前に電話等で管理会社に話をした方がいいですよね?
    電話だけのやり取りで済んだ方いますか?

  27. 210 匿名さん

    大学なんかでよくある法律相談で聞いてみたらどうでしょうか。。。

  28. 211 ハウスメイト最悪

    ハウスメイト物件です。

    最近、同じマンション内で別の部屋に引っ越しました。
    以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか?

    築10年の2DKのマンションで、住んでいた期間は9ヶ月。
    目立った傷や汚れは作っていません。

    支払った敷金は家賃62000の3ヶ月分。

    まず、敷金総額の50%を最初にひくのが、93000円
    部屋のクリーニング代30000円
    畳の張替え 1枚4000円×6=24000円
    とふすまの張替え代? 4000×6=24000円

    186000×1/2-30000-24000-24000=16000円 が返金額とのこと。


    修繕特約、敷金償却特約ですか・・・。

    知らなかったとはいえ、こんなに引かれるとは。

    9ヶ月で17万ですからほぼ2万/月、見せ掛けの家賃を下げてるだけじゃない・・・。

    どれくらい取り返せますかね?

  29. 212 匿名さん

    >以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか?

    このスレを最初から読めば答えは載ってます。

    法は知ってる人知ろうとする人しか助けてくれません。
    それが面倒なら大家に臨時収入をくれてやればいい。

  30. 213 入居予定さん

    こんにちは。

    実は、来月に引越しを予定しています。それは上の階の騒音がひどく、管理会社に何度相談しても解決できなかったからです。

    今住んでいるマンションは会社が借り上げてくれているものです。家賃の手出しはありますが、敷金・礼金は会社が出してくれています。

    このサイトを1から読み直しましたが、私の場合に関して教えて頂ければ幸いです。

    このマンションには3年2ヶ月くらい住んでいます。
    礼金は40万で契約書の中に『クリーニング代と鍵交換代を含む』と記載されています。
    敷金は15万円です。
    実はクローゼットの横の壁を蹴ってしまい、穴を開けてしましました。
    次の日に(2年前くらい)管理会社に電話して詳細を話しました。もし、修理が必要なら直して欲しいとお願いしましたが、その後連絡なく、現在に至っています。その際の担当者はメモに残しています。しかし、2年も経ってしまったので、壁紙も浮いてきたり、中のコンクリ?も出てきて急遽ガムテープを張っている状態です。
    また、引越しを決めてから色々傷をみているのですが、座椅子を使っていて、そのしたに傷がたくさん付いていました。(カーぺットを敷いていたのですが…)

    そのほかはきれいに使っているつもりです。

    15万以上になれば、会社からおそらく私に請求がくると思うのですが、その場合も消費者契約法とかガイドラインは有効なのでしょうか。
    契約は大家と会社でしているので、私は契約書のコピーしかもらっていません。
    もちろん、大家にしてみれば、『乙』は私の会社なので、私に直接請求はこないと思いますが...
    法人契約なので、大家や不動産屋は法外な請求をしてくると考えてしまって。。。

    退去時も入居者の私だけの立会いなので、非常に心配なんです。

  31. 214 匿名さん

    法人契約であれば、消費者契約法は関係ありません。
    『契約』でかかれた内容に従いましょう。

  32. 215 匿名さん

    消費者契約法、ガイドラインを承知の上、この特約付き契約内容に同意します。
    という1文を入れて、クリーニング費用、畳の表替えなど明記しておけば、
    敷金から諸費用を差し引いても、借主は払う義務があるのですね。
    今後、契約書をその様に修正します。

  33. 216 匿名さん

    >>215

    正解です。
    ぜひそうしてください。

    あなたのようにコンプライアンスを常に意識した家主さん・不動産管理屋さんばかりに
    なるといいですね。

    隙あらば多めに取ってやろうとする「ごうつく家主」は業界の敵ですよね。

  34. 217 匿名さん

    >>215

    そのように明記しても、ガイドラインや消費者契約法について相手にきちっと理解させなきゃ、説明にはならないと思います。

    何処がどのように違反してるのか、中身を説明しないで名前だけ聞いたところで、素人には全く判断できませんから。

  35. 218 匿名さん

    >>217

    それは、わからないと思った側が聞くまたは自分で調べるべきことではないかな。

    せめて、この一文の意味はどういうことですか? くらい質問すべき。
    質問なく印を押した場合は理解して印を押したとみなされても仕方がない。

  36. 219 学生A

    失礼します。

    敷金の返還でエアコンのクリーニングを請求されて、色々調べていてこのスレッドに辿り着きました。
    参考にして管理会社に電話したところ、その物件は私が住んでた三年の間に管理会社が二回変わっていて、現在の管理会社には契約したときの説明不足については関係ないと云われました。

    この場合も、消費者契約法で無効にできますよね?
    自分で一週間かけて掃除して、立ち会いのときも何も不備なく綺麗ですねと云われたのに、クリーニング代ばかりかエアコンの分まで請求されて、ちょっと困ってます

    明日、その会社の上司とやらから電話があるそうなんで、其れまでに確認が取りたくて…

    どうか助言よろしくおねがいします。

  37. 220 匿名さん

    >>219

    消費者契約法、ガイドライン、最高裁判決の3点setでいきなはれ。

    それぞれ このスレを最初からよめば理解できるはず。。

  38. 221 学生A

    アドバイスありがとうございます。

    結局電話もなく、引き延ばしにかかっている気がするので、内容証明で送ってみようと思います。

  39. 222 匿名さん

    質問します。
    築19年のマンションに1年半住みました。壁のクロスのカビが酷いので、3月に管理会社に連絡した所、繁忙期のため4月に内装業者と来てくれるとなりました。が、今だに音沙汰がありません。
    もうすぐ転居するのですが、これは『善管義務』は問題ありませんか?
    またクロスの張り替えは退去時の場合、大家と折半と契約書にありますが、敷引20万から支払われるのでしょうか?
    質問ばかりですが、どなたか教えてください。

  40. 223 みぃちゃん

    この人に聞くと親切に教えてくれますよ。
    http://nos.livedoor.biz/
    私もとても親切に対応して頂きました。

  41. 224 学生A

    内容証明を送る前に、送ろうとしてたものと同じ内容の文章をFAXで送ったところ、全額返還の電話をいただきました!

    このスレッドがあったこと、また相談に乗っていただいたり知識を載せてくれていた方々に、心から感謝します。

    ありがとうございました!

  42. 225 匿名さん

    よかった よかった
    腹黒大家・腹黒管理会社が世の中からなくなればいいね

  43. 226 匿名さん

    203サンと195?197?サンとすべてが同意見ではないけれども
    契約の前に借りる人はもっと契約書をちゃんと読んだほうがいいかと・・
    しっかり読まずに名前を書いて印鑑を押している人も中にはいるかと?
    契約する時に退去後の清掃費は払うと思ったり・
    契約書を読まずに署名印鑑をしたり・
    不動産屋の話をしっかりと聞いていなかったのならば私でしたら少しでも非があるので清掃費くらいは払う(退去時の変てこな請求は払いません)
    契約の時点で借りる人がよく契約書を読んで退去時に清掃費を払うのは変だと思ったらその時に主張すればいいかと・・
    私はちゃんと契約の時に契約書を読んでわからない事は質問しますし変な所は変と言います(不動産屋が契約書を説明する時に退去時の清掃費用等に触れていることを前提)
    ガイドラインがあるのはわかっています
    私は不動産関係と別のいかがわしくない業種なんですが契約書について玄人が素人に優しく説明しているのに聞いてなく
    契約書をろくに読まないで契約して後で何か言ってくる人が非常に多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    私は契約する時に退去時に清掃費用を払うことに何の疑問も持たずに契約し
    後日このサイトを見て情報を知った場合でも退去時に清掃費を支払います
    契約時に清掃費用について疑問を持って不動産屋にガイドラインの事を訊ねたり訴えたりした場合
    契約書から清掃費の項目が削除されたかどうであれ退去時に清掃費を支払いません

  44. 227 匿名さん

    >>226
    契約書をちゃんと読んでも、ガイドラインや最高裁判決を知らない人は
    判を押しちゃうでしょう?
    その業界事情、業界常識に疎いヒトを救うために消費者契約法があるんじゃないかな?

  45. 228 匿名さん

    基本的には戻って来ないでしょう。さらに請求されるパターンも多いので、
    敷金返還0で請求がなければ、ヨシとしましょう。悔しいですけどね。

  46. 229 匿名さん

    ↑ 腹黒大家・腹黒管理会社さんご苦労様です。

  47. 230 マンション住民さん

    本日、立会いがありました。正直、色々請求させるだろうな…。と心配しておりましたが、結局、敷金は全額お返しします。と言われ、書類に判を押しました。3年以上暮らしていたのと、住んで2年経ったくらいに家賃が2万円ほど安くなったので(私自身はそのまま…)そのせいもあるのかな?なんて思いながら、万が一のためデジカメまで持って挑んだので拍子抜けしでした。

    実際契約の際に室内のクリーニング代と鍵の交換費用を礼金に上乗せしました。(実際の礼金よりも20万ほどプラス)15万円を敷金にしました。(実際の書面では20万と書かれていました)

    マンション暮らしは長いので(転勤で色々引越しをしている)、クリーニング代は実際必要だと思います。冷蔵庫とか、空気清浄機に当たっていた壁は黒くなっているし。まぁ、3年も経てばクロスも変えるでしょうから、礼金に20万上乗せした方が気持ち的に楽ですし、なので、立会い業者さんも5〜10分くらいで本当ザッっと見渡して終了といった感じでした。

    敷金の15万は壁に大穴を開けたりなどの場合に設定したものですが、20万も礼金に上乗せしたら、大家さんも大目にみてくれたというか…?

    人それぞれですが、どうしても訳もわからず、敷金は全額返して欲しいという方は(私もそう)契約の際に色々相談された方がいいかもしれません。
    私の場合は契約書の現状回復の欄に自然劣化が記載されていなかったので、記載してもらい、室内クリーニング代を鍵交換費用も必ず要りますというようなニュアンスだったので、平均的な金額を聞き、礼金に上乗せしてもらうよう交渉しました。

    もちろん、これは私の場合です。
    転勤の際には会社から準備金が多少出るのでそうしたまでです。
    (しかし、マンションが暮らしにくい場合の自己都合の引越しはもちろん出ないので、出て行く時の方はお金がいる…)

    結局、良い不動産に出会えれば…の場合ですけどね。
    私はちんさ君のファンです。(かなりしっかりしてる)

  48. 231 匿名A

    はじめまして、今回約7年間住んだ借家をでました。(都内です) 昨日敷金精算書というのが届きました。
    敷金は約33万のうち差し引かれたのが 室内清掃78000円 階段の絨毯クリーニング15000円 リビングのクロス替え38000円 トイレクロス替え10000円 シリンダー交換33000円でした。 掃除も一通りしてきたし、タバコも吸いませんでした。キッチンの近くの壁はお料理をするため油で埃がくっついていたと思います。この請求は普通なのでしょうか?
    私はあまり強く言えないので軽く不動産屋さんに言うと、掃除しても普通では取れない汚れがあるのでクリーニングは当たり前になってますとのことでした。請求されるのは壊したりした物だと思っていた為、想像と違うものが記載されていて、逆に壊したものが載っていなかったのには驚きました。戻って来るお金は約14万えんです。これをとやかく言う私はうるさいのでしょうか?
    こちらで敷金返還求めてらっしゃる方はごくごく少数なのかな?と気になります。アドバイスよろしくお願いいたします。

  49. 232 匿名はん

    ↑ 腹黒大家・腹黒管理会社さんに言いくるめられている人。

    敷金返して欲しかったら「敷金 最高裁判決」でググって調べる。そして管理会社に「内容証明送りますから」と電話すること。「どうぞ」と言われたら本当に送りつける。すると慌てて連絡が来る(笑)
    最低でも7割は返還してもらえるはず。33万円の敷金なら23万ちょっとは確実。本当はそれ以上、つうか、全額返還でもおかしくはない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸