- 掲示板
今注文住宅を考えていて、たまたま住宅情報館に相談したらそのまま住宅情報館で建てようって旦那が言うのですが、他の業者も見ていないのに簡単に決めていいのか不安です。
何か情報をお願いします。
また、ローコストで建てられるいい会社があれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-02-02 20:46:53
今注文住宅を考えていて、たまたま住宅情報館に相談したらそのまま住宅情報館で建てようって旦那が言うのですが、他の業者も見ていないのに簡単に決めていいのか不安です。
何か情報をお願いします。
また、ローコストで建てられるいい会社があれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-02-02 20:46:53
詳しいから業界の人でしょうか。私も監督は知ってると思ってます。
基礎屋の失敗を、続く工事者が隠蔽して自分がその罪を被る意味がないです。基礎から飛び出した土台を敷いた大工も、端材を練り込んで成形した左官屋も然りです。
かといって客に「会社主導でミスの隠蔽工事を指示しました」とは間違っても言えない。
なので今回は
1、基礎工事後の各業者からの報告は当然あった。
2、基礎取り壊し、工程も白紙、大量の木材も保管ができず廃棄、等の決断が出来なかった。
3、お願い何とか分からないようにやって、と後続業者にせがむ。
4、隠しきれるレベルではなく、早々に客にバレて問い詰められた。
5、「業者が勝手にやったことなので何も知らなかった」と嘘をつくしかなかった。
1~3は推測ですが大方こんなトコだろうと思います。ほっといても嘘ばっかりついてる会社ですし。
そもそも監督責任があるんだから「何も知らなかった」でもダメなんですけどね。
「業者が勝手にやったことで会社は何も知らなかった」が本当なら、業者間で不可思議な隠蔽工作リレーが行われてそのまま引き渡す建築会社、ということになる。
これからこの会社で家を建てる人、悪いことは言わないから出来る限り現場に行って写真を撮りまくったほうがいい。壁を作られたり左官を塗られたりした後では、ぶっ壊さないかぎり確認も出来ないんだよ。
邪魔になりそうだからと業者に気を使う必要もない。住宅情報館曰く、業者が勝手に隠蔽工事をしてしまうらしいからね。
住宅情報館曰く、ここまでやられても監督は何も気付かないらしいし。
>>127
たしかに下手過ぎますよね。
現場作業自体は資格不要で誰でも出来ますけど、当然その責任は元請けが負います。だから現場の善管注意義務もないんです。不出来なものを作ってしまったのなら自分達が契約不適合責任を負うだけなので。ただこの会社の場合、現場はこのザマのくせに責任も否定するからタチが悪いんですよ。
ちなみにあの基礎は局所的に失敗しただだけじゃなく、全体的に本来の設計より面積を大きく作っちゃってる。だから上の木造建築物と基礎とのサイズが合ってない。いざ木工事が始まって土台をあてがったら届かないわはみ出すわでメチャクチャだったはず。そんなものを無理やり固定してるからあちこちにその歪みが出てる。なぜこれでいけると思ったのかが全然分からない。
半ば無理やり土地の購入とそこに自社で建てることを決めつけられました。
ローンは、4000万円が限界だといいながら7000万円の建売を売りつけてくる。なんか70平米の小さな家にするようにとのこと。
営業の担当者が歳上だから先輩風を吹かしている点やお客様に「様」をつけない点は、大手住宅メーカーと比較してもちょっとなって感じでした。