一戸建て何でも質問掲示板「北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-10-25 00:16:58

北道路・南道路に面している土地について、その3です。
引き続き情報交換しましょう!

前スレ
その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/372211/
その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18798/

[スレ作成日時]2013-12-10 19:48:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その3

  1. 568 匿名さん

    >>566

    捨て台詞ですね

  2. 569 匿名さん

    北道路ですと不在かどうか全くわからないですが、南道路ですと一目瞭然です。
    また、道路に面した窓は開けておけないですが、北道路の場合は全開はできなくても前の家から見えるだけ。
    結論的には、ある程度の庭の大きさが確保できれば北道路の方が住みやすいかとも思います。

  3. 570 匿名さん

    予算が許すなら、断然、南道路を選ぶべき。
    ここに書き込まれてる内容は、所詮、予算が用意できなかった方の理由付けですよ。

  4. 571 匿名

    >>570

    ホントにお金あれば道路がどっちにあろうが関係ないけどね。十分な日当たり確保できる土地があるから。

  5. 572 匿名さん

    >>570
    負け惜しみも大概にしておけば?見苦しいよ?(笑)

  6. 573 匿名さん

    貧乏人は北道路の北向きリビングがお似合い

  7. 574 匿名さん

    我が家は南向きひな壇で南面道路、後ろの家は1段上がって北面道路。
    後ろの家も我が家もどちらも切り土。
    ひな壇なので我が家の玄関は道路より高いが、後ろの家は道路面と玄関が同じ高さ。
    日当たりはどちらも同じ。
    道路からの視線はどちらも殆どない。
    後ろの家は1段上がった分駅から家までの登りがちょっと多い。
    こうやって考えると、こんな地形なら後ろの家の北面道路のほうがいいかな。

  8. 575 574

    追加で
    我が家はさっき書いたとおり、1階が道路より高いので駐車場が地下となるので庭がその分広く取れるからその点では北道路よりいい。
    そこまで考えると北道路も南道路もどっこいかな。

  9. 576 匿名さん

    >573
    貧乏人には、北側の吐き出し窓の発想すら無いらしいから無理では。

  10. 577 匿名さん

    >>576
    ゲロでも吐き出すための窓なのかな?そんなのいらない。
    掃き出し窓の発想ならあるんじゃない?

  11. 578 匿名さん

    ゲロ?
    やはり貧乏人の発想は違うね。
    北道路に掃出し窓は無いと言いはる貧乏な人、いなかったっけ?

  12. 579 匿名さん

    >>578
    いたけど、それは南道路がいいって人の意見でしたね。

  13. 580 匿名さん

    >>579
    この期に及んで{意見」(笑)
    まだ事実が受け入れられないのですか?
    住宅展示場もアンケートに属性欄があったり、営業マンの視線に値踏みでもされている
    と勝手に勘違いして、モデルハウスをよく見ていないからでしょうか。

  14. 581 匿名さん

    掃き出し窓の話は、夜の冷風が北側から吹くとか言う陳腐な意見に対する指摘だろ。
    もっともな意見だと思うけどね。横滑り出し窓みたいに人の視線が入らない高さにあるならまだしも、
    接道からの目線が入る掃き出し窓は、夜間でも開けられない。
    ましてや、夜間は明るい側、つまり室内が丸見え。開けられない掃き出し窓には、通風の意味がない。

  15. 582 匿名さん

    >夜の冷風が北側から吹くとか言う陳腐な意見

    この期に及んで。今度は、話を大きくずらしたね(笑)
    それじゃ、それと北側に掃出し窓は無いとの「意見」と、
    どうつながるのか、説明してみてくれ。

    >横滑り出し窓みたいに人の視線が入らない高さにあるならまだしも、
    >接道からの目線が入る掃き出し窓は、夜間でも開けられない。
    >ましてや、夜間は明るい側、つまり室内が丸見え。開けられない掃き出し窓には、通風の意味がない。

    日当たりに惹かれて南道路を購入したはずなのに、リビングの
    窓はおろか、カーテンも1日中開けられない後悔がとても強く
    滲んでますな。
    けれど、他の皆さんはいろいろ工夫されていると思うけどね。

  16. 583 匿名さん

    狭小地の北道路なら南に十分なスペース取れないから
    北に大きな窓設けないと法的な採光基準クリア出来ないよ
    もしくは北東(北西)をカースペース等にしてそちらに面して窓を設けるか

  17. 584 匿名さん

    そもそも建築法もクリアできない土地なら、買うべきじゃないでしょ。

  18. 585 匿名さん

    夜間は南側だろうがどちらの方位だろうが、普通掃き出し窓は閉めるでしょう。通りを歩く方から見えないような方位の腰高窓を開けるか、植栽やカーテンなどで目隠しして通風するのが普通でしょう。

    北側に掃き出し窓を設置した家は北道路ではないですが、すだれを掛けるようにして、電動シャッターを設置していました。昼間は風通し良く明るくなりますし、夜は当然閉めるので別に問題ないと思いますけど。

  19. 586 ご近所さん

    北道路で南側に庭を作って余裕を持たせましたが正解でした
    南側にベランダを作って洗濯物を干しても道路からは見えませんし
    窓を開けても静かで夜も大丈夫です。
    道はさんで南向きのお向かいさんはベランダがいつも洗濯物だらけで
    生活感ありまくりです。布団も道からみえるので干せないようです。
    この季節いつもベランダの掃出し窓を開けてらっしゃるのですが、
    会話が道から筒抜けです。

  20. 587 購入検討中さん

    人間の経済力は決まっているのだから
    同じ予算で狭い南道路と広い北道路の比較になるね。
    南道路が北道路よりいい
    という意見は、
    広いほうが狭いよりいい
    という意見と同じぐらい当たり前で意味がない。
    うちの近所は坪単価に結構差があるので、
    北道路から先に売れている。

  21. 588 購入経験者さん

    住居部分は北に寄せて、南面庭を広く取りエントランスをそこに配置しました。
    そういうレイアウトしか頭になかったので。。

  22. 589 匿名さん

    田舎では土地なら間口6間奥行8間の区割りが標準です
    南道路で道路接地に青空パーキングその奥に
    芝生の庭白樺の樹などの小道を通過して
    南玄関リビング掃き出し窓、
    洗濯ものは2階バルコニーの立ち上がり高いから
    道路より見えない、夜は星空のみ

    都会は東道路か北道路がよさげ
    外構費が角地よりも安く防犯性、家の劣化が遅い
    道路から小窓なら室内が見えにくい

    南道路は3メートル以内に大窓があると不特定多数に見えやすい
    道路斜線にかかると3階の天井がつくれないので3階が後退する場合がある

    北、東、西道路なら南は垂直に建てられる

  23. 590 匿名さん [女性 80代]

    南道路北道路共にメリットデメリットはありますよね。
    土地の性質が真逆ですから。

    私は両方に住んだ事がありますが、庭と駐車場が必然的に近くなる南道路の方が住みやすかったです。

  24. 591 匿名さん

    北道路も縦列駐車の駐車場だと、庭と駐車場が近くなりますよ。
    庭の倉庫も駐車場近くに寄せたので、テントなど重たい物の積み替えも楽です。

  25. 592 匿名さん

    縦列駐車は嫌だなぁ

  26. 593 匿名さん

    ウチは庭は日陰になるのが嫌だったので南。
    貧乏性なので、庭に建物の影が出来ると勿体無いなぁって思ってしまう。

  27. 594 匿名さん

    図面が違うので全く噛み合ってませんね。これってケースバイケースですよね。

  28. 595 匿名さん

    夏の駐車場は北道路のほうが車の車内の温度は上がりにくいのでしょうか?

  29. 596 匿名さん

    地方住みなら
    とりあえず駐車場は
    3台は絶対必要
    子供が大きくなってから庭を潰してでも
    良いけど計画はしとかなきゃ

  30. 597 入居済み住民さん

    この時季は南道路側の駐車場の車内はポカポカして調度いいですね。

  31. 598 匿名さん

    最寄、地下鉄駅だけど、今朝は冷房・送風でした

  32. 599 匿名

    今の家(南道路)に引っ越す前は北道路の賃貸に住んでいた。
    冬時の朝は車のフロントガラスはほぼ毎日凍り、毎回お湯をかけて溶かさないと運転出来なかった。
    駐車スペースは屋根ないふきさらしだったからかも知れないけど。
    今の家では軽く霜で白くなる程度で済んでいる。

  33. 600 匿名さん

    >>599
    霜や氷は、日の出前にできるので、北か南かはあまり関係ない。北が氷なら南も氷。

    しかし、日が当たる南側の方が早く溶けます。よって、北側だったら氷なのに、南側だから霜ということにはなりませんよ。

  34. 601 匿名

    >>600
    そうですかね?
    前の賃貸の駐車スペースはずっと日陰だったて言うのも要因だった気はしますけどね。
    確かに日があたっているので早く溶けていると言うのはありかもですね。

  35. 602 匿名さん

    霜とか氷とか寒い地方なら、車庫はないのかね?

  36. 603 匿名

    >>602
    599です
    関東内陸部在住です。
    カーポート1台用設置してます。本当は2台用を設置したかったんですけど玄関アプローチの関係上、1台は賃貸時と同じく屋根無しです。

  37. 604 匿名

    >>599
    そりゃ嘘ですよ。同じエリアでは朝日が当たる方が紫外線冷却で一気に凍る。
    近くの月極駐車場に停めている車を見比べてごらん。

  38. 605 匿名

    >>603
    よって、霜が付きにくいのはカーポートの影響。

  39. 606 匿名

    >>604
    カーポートの影響て言うのは分かります。屋根無しの方の方の車にも影響してるんですかね?
    ただ、どちらにしてもお湯で溶かす作業をしなくてもよくなったのはかなりストレスが減ったので嬉しいです。


    北道路南道路の話からズレた話みたいなのでこれ以上のコメントはやめます。ありがとうございました。

  40. 607 匿名さん

    凍ることもなければ、雪も積もらなくて
    同じ関東でも南の東京とは随分異なるんですね。
    月に1~2回の利用程度ですが・・・

  41. 608 匿名

    >>607
    コメント止めると書きましたがとりあえず再度コメント

    うちの方も雪はめったに降りません。風はけっこう吹く地域です。
    基本的に車所持していないと生活しづらい自治体です。
    一応鉄道路線も通ってはいますが都内のようにダイヤも駅間も細かくありませんし。ほどほどの田舎です。



  42. 609 匿名さん

    >>604

    紫外線冷却? (笑

  43. 610 匿名さん

    >>609
    放射冷却の事なんでしょうかね

  44. 611 匿名さん

    東京の南西向きですが冬の日中はポカポカした感じになります。昼間は日によっては暖房なしや弱暖房で過ごせますね。
    レースカーテンを開ければLow-Eガラスの太陽光だけで十分暖かいのですが中が丸見えになるのでやめてくれと言われます。
    真南側の部屋が一番明るく暖かいです。今日の14時の室温は暖房なしで20℃でした。
    逆に夏は暑いです。

  45. 612 購入検討中さん

    質問させてください。60坪の南道路、95坪の旗竿地で迷っています。この2つの土地は元は長方形の土地です。今回、長方形の土地を旗竿と南道路の土地に分筆して売りに出ています。立地などから、この2つの土地のどちらかに決定することに夫婦で決めております。通常で考えたら南道路なのでしょうが、車3台のスペースがほしいこと、プライベート感のある庭がほしいこと、洗濯動線を考えると1階に洗濯物を干したいこと、等を考えると95坪の旗竿もありなのではと思っています。土地の間口は14メートル程で、旗竿への進入路4メートルなので、南道路の土地の間口は10メートル程です。前面道路はセットバック有りで4メートルです。やはり南道路でしょうか?南道路と旗竿で悩むなんて変でしょうか。

  46. 613 入居予定

    旗竿地にも良さはありますし迷うことはありますよ。

    ただライフラインが引かれていれば良いのですが全面道路から20m以上のガス水道配管工事はかなりの金額になりますね。
    その金額で南側土地の庭にテラスやおしゃれな目隠し外構を作るという計画もありです。
    あとは全面道路の狭さが気になりますね。積雪のある地域なら南側土地の人が境界に塀を建てたら車の出し入れが厳しくなります。

  47. 614 匿名さん

    旗竿なら縦に3台並べて駐車することになるけど出し入れ大変過ぎでしょ

  48. 615 購入検討中さん

    貴重なご意見ありがとうございます。お二人とも南道路派ですね。雪は降りませんがその他のデメリットは確かにその通りです。駐車スペースですが、旗竿の旗部分を駐車スペースにするつもりでいます。もしくは竿は来客用の駐車スペースのみにします。北道路を推していた皆さんも、比較するのが旗竿となると南道路の方がいいのでしょうか…?北道路派の方のご意見も気になります。他にも何かご意見ありましたら、 いただけるとありがたいです。

  49. 616 匿名さん

    前面4mの進入4mはきつい
    自分なら南面一択

  50. 617 入居予定さん

    あとは95坪でしたら固定資産税の小規模住宅地を超えてしまう部分がありますね。

    幅4mであれぱ普通車ならギリギリすれ違えるので年間通して来客が多いのであればメリットになりますね。
    旗の部分は16m×14mぐらいでしょうから建ぺい率はわかりませんがプライベート空間は広く取れそうです。

  51. 618 購入検討中さん

    お二人ともさらに有益なご意見いただき、本当にありがとうございます。今の気持ちとしては南道路優勢ではありますが、旗竿も魅力的だと思います。日当たりや通風も南道路と比べてしまえば劣りますが、そこまで絶望的に悪くはなさそうです。(実際住むまでは分かりませんが…)ただ、やはり進入路が不便ですね。家族だけで楽しめる庭は本当に魅力的なのですが…。もう少し悩む時間がもらえるようなので、じっくり考えてみます。ありがとうございました。

  52. 619 匿名さん

    南道路は洗濯物丸見えでスラムのような家が多い。折角家が真新しいのに残念。室内干ししか考えてなければ有りでしょう。

  53. 620 匿名さん

    >>619
    洗濯物なんて見られて困るもの外に干さんだろ。女物の下着なんて中に干すだろうし。あと2階バルコニーに干すなら外からなんてほとんど見えんぞ

  54. 621 匿名さん

    洗濯物 どうしても見えちゃいますね。
    見られたくない人は外干し止めましょう。

  55. 622 名無しさん

    うち東南角地だけど洗濯物は気にせずガンガン干す。
    なんなら一階のウッドデッキにも干す。
    お庭を荒れ放題にしていたり、汚い物を干してるなら嫌だけど
    綺麗に洗ったものを整然と干すのは清潔感があって良いと思う。
    だいたい他人の洗濯物をまじまじ見たことがないしな~
    気にしすぎじゃないでしょうか?

    洗濯物がどう思われるかより断然日当たりが良い条件をとる。
    洗濯物を隠せても北道路は嫌だなぁ…

  56. 623 名無しさん

    ちなみに東南角地に住んで思ったデメリットは
    近所の子が外で遊んでいたりすると結構家の中にいても聞こえる。
    我が家にも子供がいて、遊んでいる子達は殆ど子供の友達なので声自体は嫌ではないが
    宿題中でも食事中でも子供達が自分も遊びたくなってソワソワしだす。
    今はそれも微笑ましいけど、受験生になったら遊ぶ声は気になるなぁ…
    斜め向かいの家は旗竿地だけど、全く外の音が聞こえないと言っていた。
    日当たりは悪くて、うちと比べて価格が1000万円ほど安かったけど
    静かに落ち着いて暮らしたい人にはとても良いと思う。
    あと日中働いている人(日当たり関係ない人)なら
    1000万円安くて同じ環境に住めるのは超メリットだと思う。

  57. 624 匿名さん

    北道路は貧乏
    南道路は金持ち

  58. 625 匿名さん

    南道路が良いって、南に駐車場があったほうがいいの?リビングから見えるから?

  59. 626 匿名さん

    北道路の魅力は安さだけでしょ

  60. 627 匿名さん

    東京や横浜なんかの一低住、斜線制限がメッチャ厳しいから狭い土地だと北側道路じゃないとまともな家が建たない。
    そもそもの坪単価の違いも考えると、同じ家を建てるのに南道路だと1.5倍は高くなる。

  61. 628 匿名

    狭小地に住宅は建てなくていいよ。街の景観がそこなわれるから。

  62. 629 匿名さん

    東京の住宅街は狭小地だらけ。
    売りに出ると更に細かく分割して建売。
    駅近の便利な場所ほど行政が規制しない限り、どんどん狭小邸宅が増えていく。

    それでも建売が完成する前後には完売する。
    でも、業者が大儲けするだけで、結局は割高だって分からないのかな。

  63. 630 匿名さん

    間違いなく南道路がいい。東南角地なら尚更良い。
    光熱費は安くなり、間取りも色々なプランが出来る。
    洗濯物に関しても間取りに洗濯室を儲ける等すればデメリットは解消される。難しいけど南道路、特に東南角地は頑張るだけ価格相応の価値があると思う。

  64. 631 匿名さん

    南道路だと南側が広く取れるから?そりゃ狭小地だけの話だね。北道路だと日が当たらないってどんだけ狭いの?

  65. 632 匿名さん

    うちは南が水路、北と西が道路、東が隣家だな。
    自分の家は35坪しかない土地だが、近隣の建物までの距離は南8m、東8m、北7m、西10m、一低住で高さ制限10mなのもあって、日当たり、風通し抜群だわ。

  66. 633 匿名さん

    >>631 匿名さん

    あなたの言う狭小地って何坪程度ですか?
    地域にもよりますが私の感覚だと一般家庭の方が家を建てるのに求める土地は50~70坪程度なのかなと思っているのですが。

  67. 634 匿名さん

    50坪って首都圏では不可能に近いな。
    郊外でも50坪もあったら土地だけで5000万円はする。

    交通の便がいい所なら1億円超え。

  68. 635 匿名

    首都圏は不便でかわいそうに。

  69. 636 匿名さん

    最高は西向きです。
    夏は暑く冬が寒い、天然冷暖房。

  70. 637 戸建て検討中さん

    下記の2つで本気で迷っています。
    広さを取るか、日当たりを取るかですが
    アドバイスいただけますでしょうか。

    ➀南東道路: 14m x 7m = 100平米 (南北に長い)
    ➁北東道路: 10m x 11m = 110平米

    条件
    - 都内駅近分譲地
    - 閑静な住宅街
    - 道路は住人しか使わない私道
    - 建ぺい率はそれぞれ10%緩和されて、60%
    - 容積率は100%
    - 2階建てまで
    - 価格は両者とも4000万円

  71. 638 匿名さん

    >>637
    外壁後退の条件はないのですか?
    仮に後退距離1mなら①の場合
    南面の間口は2.5間程度しか取れないので間取り造りで難儀しそうですね

  72. 639 注文住宅検討中さん

    >>637 戸建て検討中さん

    >>637 戸建て検討中さん
    同じ値段なら少し狭くても南向きだとおもいますが、30坪くらいだと容積率160%はないと間取りが難しくないですか

  73. 640 匿名さん

    レスありがとうございます。

    >>638
    外壁の後退に関して、特定の定めはないようです。

    >>639
    東京から離れた場所にお住いの方には信じられないかもしれませんが
    この辺りで延べ床100〜110平米となると、最近の家の中では
    平均よりも広めとなります。

    縦長の100平米と、正方形の110平米だと
    間取りや家の広さの制限にかなりの差が出てしまうため
    北東道路に心が傾いております
    しかし、これほどまでに南道路が推されているので気になってしまい
    後で後悔したくなく、皆様のご意見をお伺いしたいと思いました

  74. 641 匿名さん

    >>640 匿名さん
    私の個人的な意見ですが。
    私も南側に一票です。
    北東道路ですと正方形だとしても日当たりなど含め住み良い間取りとなると間取りがほぼ決まってしまいます。良くないけどこうするしかない的な感じに。

    一方、南側道路ですと住み良い間取りも複数候補があり施主様のスタイルに合った間取りが見つかると思います(現在、悩まれてる縦長の土地でどこまで間取りが組めるかが不安ですが)。

    家作りは基本的に一生に一度です。土地探しは本当に本当に慎重に考えて選ばれないと後で必ず後悔します。後悔の無い御決断をされ素敵な家を建てて下さい。

  75. 642 匿名さん

    延床30坪じゃ住み良い間取りは無理ですね

  76. 643 匿名さん

    外壁後退ないなら南面3.25間×東面5.5間は取れそうですね
    角地だから効率良く造れるし
    延床30坪でも優秀な人ならあれこれ工夫して住みよい間取りも出来るかも

  77. 644 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。

    北東道路の方では、日の当たる2階に5畳弱の通風性の良い洗濯乾燥室を作る案が妻に受けています。
    南道路の場合はそれなしで、二階の南東にルーフバルコニーを作り、そこに洗濯物を干すことになります。
    ルーフバルコニーは広角で洗濯物が目立つため使いにくく、雨にも弱く、おそらく浴室乾燥機を多用するとのこと。
    となると、広くて乾燥室のある北東が良いというのが、妻の意見です。

    北東側だとそれほど間取りに制限が出るものでしょうか?
    北側の場合、東側に玄関、南側に小さな庭スペース+駐車場
    といったオーソドックスな作りにする予定です。
    夫婦ともに風水関連は一切無視で利便性重視の傾向です。

  78. 645 東南角地住まい

    >>637 戸建て検討中さん
    絶対に東南角地がお薦めです。
    我が家の裏(北東角地)はこの時期朝の一瞬しか一階に日が当たりません。
    お庭も暗くじめじめして嫌だと裏の奥様がおっしゃってました。
    しかも北側道路の唯一のメリット【プライバシー】も角地では難しいですよ。
    塀や植栽で目隠しするとますます日陰になりますし…
    洗濯物も東道路から丸見えです。

    私なら
    東南角地(日当たり最優先の為)>南道路>南西角地>北道路(日当たりが悪いならせめてプライバシーを)>北西角地>北東角地
    です。
    あと東南角地だと駐車場を北東に作れますよ。
    夏、車が暑くなりづらくて良いです。
    南北に長い土地でも北西に水回り、北東に駐車場を持ってこれば、主要な生活空間は南に置けますよ。

  79. 646 東南角地住まい

    >>644 匿名さん
    見落としていました。
    北東だと洗濯乾燥室を作るんですね。
    天気関係なく干せて羨ましいです!

    私も都内在住、駅近の為120平米の土地に建てたので(それ以上広くなると日当たりの良い土地は予算オーバーで無理、そもそも南道路の土地もなかなか出てきません)条件が似ていると思います。
    我が家の前は南側東側共に5メートル幅道路ですが、極小物件地域の為道路から建物が近く
    ベランダは見ようと思って見上げないと見えません。
    広いお庭があれば道路から建物が離れているのでベランダも丸見えかもですね(笑)
    日当たりを重視しないのであれば北東で良いのではないでしょうか?
    うちの場合は
    ①駅近②日当たり③環境
    この3つが譲れない条件でした。
    日当たりより土地の広さが優先ならば私も北東角地にしたと思います。
    100%理想通りの完璧な土地はありません。
    ご自身の優先順位が何か?なのではないでしょうか?
    素敵なお家になりますように♪

  80. 647 倉敷インキ

    南道路に勝てる北道路は少ないと思うよ。

  81. 648 無断早退

    我が家は南道路。
    裏の北道路より200万円高かった。
    でも値段以上の恩恵は間違いなく感じています。

  82. 649 東海物産

    南がいい

  83. 650 匿名さん

    南雛壇なら南より北の方が有利
    駐車場を北に作れるから車暑くならないし

  84. 651 マグロのトンカツ

    安物買いの銭失いするなよ

  85. 653 名無しさん

    同じ価格なら全員南道路でしょう。都内なら北道路。10%の価格差でん百万、1千万(1億の土地)以上でます。 

    田舎や金持ちならどうでもいいかもしれないが都内の30坪未満かつ低層住宅用途地なら北道路のほうが3階建てや2階建て+吹き抜けなど建物が高くたてられます。北側斜線制限があるから。

    そして道路に面する方向(北)はあんまり窓を作る必要がなく、裏側の南側に開港するからよりプライバシーが守られる。
    この場合は2階リビングが好まれるでしょう(採光)

  86. 654 匿名さん

    23区内で北道路の土地購入。
    現在建物計画中。

    1種低層のため、南側は少し離せば日当たり良好。
    自宅は玄関や廊下が南に来ないため、間口全体で居室に南の採光が降り注ぐ。
    且つ、南側隣地の建物に北側の生活窓が無いため目線も気にならない。
    というか、南側隣地は北に建物を寄せてるため、屋根勾配(母屋下がり)で北側に窓なんてほとんど付けられない。

    で、北側対面の南道路の方、道路の緩和を利用して北側に斜線をかけない10mの建物を建てますので、
    日当たり悪くしてごめんなさい。
    でも、ちゃんと法律守って建てるので許してね。

    土地が50坪とか買える郊外なら話は別だが、自由な間取りで快適な建物を建てるなら、低層地域はやっぱり北道路
    に軍配が上がるでしょうね。
    南道路でも南側対面に高い建物が建つし、自宅は二階建てでも斜線がかかるから建物の間取りに制限が出るし、
    何がいいのか分からんね。

    23区内に限ってのことだけど。。。

  87. 655 匿名さん

    南道路でずっとカーテン閉めっぱなしのリビング…もったいないよね

  88. 656 名無しさん

    ここは北道路しか買えない人達の慰めの場なのかな。
    北道路を擁護している人達も同じ値段で選べるなら絶対に南を選ぶと思われる。

  89. 657 名無しさん

    ですから23区みたいな狭くて高い土地の話ってのが分からないか? おたくが住んでいる田んぼばっかりの田舎とは違います。

    狭小住宅の場合は北道路のほうが斜線制限や天空率ばどのほうが有利。 
    南道路を買うとさらに小さくたてられなくてはいけなく、南道路にめっちゃ寄らないと北側に建物の高さが引っかかり勾配天井になります。

    とはいえ、たとえ田舎でも100坪+あるなら自分は北道路で北側に駐車場や玄関などにして居間を全部南側にして広い南側の庭があれば「南道路」の利点(=日当たりに一点のみ)を最高に取り入れますがが違いますか?

    なるほど。南道路に面して居間を道路に近づきすれば騒音、排気ガス、通行人や通行車の目線をインジョイできるからか。

  90. 658 匿名さん

    そんでもって4メーター巾の南道路付の人、違反建築する設計事務所探しに3年かけて
    やりましたコンクリートやったもん勝ち。
    3階の南道路斜線無視してセットバックしたくない垂直に起ち上げました。
    二重帳簿のシステムですね。現金払い、ローン審査なし。
    とても遠方の建築事務所が名誉を落としました。

    違反住宅は中古住宅としては売れません。現金払いの客に買いたたかれる。
    古いコンクリ住宅を買うなんて金額次第。

  91. 659 匿名さん‐評判気になる

    >>658 匿名さん
    あなたの言っていることはよく理解できて賛同するが、建ぺい率80以上の狭小地にはあてはまらないよ。容積率も沢山あるから北側斜線も関係ないし。我が家がそう。南道路が羨ましい。

  92. 660 匿名さん

    659さん
    そこは23区内60パー建蔽率160容積、南と東4メーター道路の角地、
    各10メーターくらい間口。
    南道路から1,5メーター奥まで庭、そこから南面10メーター限度いっぱい3階建てです。

  93. 661 匿名さん

    北道路しか買えなかった人が必死になって北道路万歳説を主張してる姿が哀れでならない・・・

  94. 662 匿名さん

    23区で狭小か
    かわいそうに

  95. 663 匿名さん

    南ひな壇の北道路、南側7〜8mの段差があれば南側は遮るものなし。
    一種住専で建ぺい率30〜40%なら相当良いんでは?
    駅から5〜6分、神奈川辺りならそんな土地あるね。

  96. 664 名無しさん

    ↑足腰丈夫な間はいいですね。
    東京で4メーターの南道路と角地は要注意です。道路斜線北側斜線の3方向の高さ制限を受ける。
    しかも道路の向かい左右45度方向に3階建新築された日にゃ2階でも冬は4時間しか日当たりがない南向きの家が、、、
    冬の太陽高度は東京で最高33度40度あたりの低空ですから。

    北道路に面している土地は北側斜線に関して道路の恩恵をうけますから、高さ出せます。
    以外と袋状土地の人が大きい3階建てと塔屋もってますよ。
    我が家は東南向きの道路に面してなので冬もポカポカ、夏は庇で日陰涼しい。

  97. 665 匿名さん

    南道路で南以外に玄関作れると良いですよね。我が家は安いんで北道路ですが…。北道路でも角地なら日も入るしあたたかいですよ!

  98. 666 匿名さん‐評判気になる

    >>662 匿名さん
    都心に狭小でも家を建てる人は、郊外に住むのが嫌だから都心に建てるんだよ。何も自分がかわいそうなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
    むしろ、郊外の人を見下してるよ。
    でも郊外の人と話すときは、『広くていいですねー 我が家なんて狭くて狭くて』って言いますけどね。

  99. 667 匿名さん‐評判気になる

    >>660 匿名さん
    あなたは657さんではないの?657さんはいいこと言ってる。田舎者の土地なんて坪100円でもいらんわ。別荘地なら別ですが。
    ちなみに私は659、666です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸