マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-28 18:45:21
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート9をつくりました。

今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。

パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/

[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート9

  1. 190 匿名さん

    原発被害者の方並びに関連の方のスレは外でお願いします。
    ここはオール電化マンションの今後を憂うスレです。
    似てるかも知れませんが、黄昏のオール電化マンションです。

  2. 191 匿名さん

    原発=オール電化ですか?

  3. 192 匿名さん

    違います。
    オール電化マンションです。
    黄昏のオール電化マンションです。

  4. 193 匿名さん

    なぜ割引の
    新規加入をやめたんだろう。

  5. 194 匿名さん

    >184
    一人が何役もこなしてると思いたいようですが、残念ながらあなたはみんなから叩かれています。
    その事実を受け止めてください。

  6. 195 匿名

    エコキュートはフルオートでも20万円くらいからあるな。エコジョーズは10万円くらいだ。

    設置費を考慮しても2年程度で十分もと取れそうだな。

    エネファームに至っては論外だな。

  7. 196 匿名

    >193
    東京電力と今年の契約でもしっかりと全電化割引付いてるけど、どういうことだろうな(笑)

  8. 197 匿名さん

    もうさ、性能面は電化は素晴らしいのは事実だよ。でもさ、性能が素晴らしくても世の中それだけで動かないよね。そこんとこは謙虚になれないのね。まさか、性能だけが物の価値を決めるの思ってる楽天家なの? 少し考えれば解るよね?売れない営業マンほど、自社製品の性能面ばかり語りたがるのと同じ。性能だけはピカイチだけど、残念ながら日本の家電メーカーは苦戦してるよね。住宅も同じじゃないの? 技術が良くても、ニーズってもんがあって、少なくともあんたらが言う安全性を第一とか、電気代か優先とかそんなの優先にしてる人間少ないよ。このスレって性能自慢だけで勝ち誇るのが好きなマニアの集まり?

  9. 198 匿名さん

    立地・物件を優先したら、オール電化マンションになっただけ。

    アンチが言うほど、オール電化マンションは不自由なく、光熱費も安いよと教えてあげてるだけ。

    アンチをほっといたら、このスレ見た購入予定者が勘違いするだろ?

    ほとんどが間違いの訂正だ!

  10. 199 匿名さん

    原発=オール電化マンション

    だから今後を憂うわけだが。

  11. 200 匿名さん

    その考えは
    火事=ガス
    と言ってるような
    浅はか


    最近は鍋やフライパンなんか、これはガス火用なんて札が付いて売ってるね(笑)

  12. 201 匿名

    原発の30km圏内に住んでるのに、まだ文句あるの?

  13. 203 匿名さん

    一度住んだらやめられない

  14. 204 匿名さん

    新規契約を始めれば、またオール電化は、勢いをますのに

  15. 205 匿名さん

    >204
    何の契約?

    仮にオール電化半額割引とか始めたらガスはあっという間になくなるだろうな。

  16. 206 匿名

    新規契約でもしっかりと全電化割引が付いてくるのに、新聞記事を鵜呑みにして踊らされてる人間は間違いばかりだな。

  17. 208 匿名さん

    >207
    じゃあ君はガス会社が宣伝しているクソ高いエネファームでも入れてなさい。

  18. 209 匿名

    ぶっちゃけ、へたにユーザー増えると相対的に阿呆が目立ってくるから、今くらいが丁度良いと思う。

  19. 210 匿名さん

    そうそう。すべてオール電化になったら、深夜電力足りなくなるから、アンチがいるくらいが、調度良い。

  20. 211 匿名さん

    分っていませんね。

     原発=オール電化マンション

    ではありません。

    原発を増やしたので、許可を得るための説得する材料の一つとして、深夜電力をメインで消費するものが必要だった。
    それに、一般の人が関係しているほうが、大衆にも受け入れられ易く、賛同を得易い。

    だから、深夜電力を使うエコキュートを用いるマンションを考えたが、ガスコンロを使うとインパクトが出せないし、ガス瞬間給湯器のほうが便利だと言われてしまうので、電力会社としてガスをマンション市場から締め出すことが出来るよう建物敷地内にガスを入れないようにしたのです。

    3.11が起こるまでは大成功の道を歩んでましたが、福島原発の人為的に起こった事故により、関係者などから情報が漏れたのか、マスコミが取材して温めていた情報を報道しだしたので、オール電化マンションがどのように画策されたのかが報道されだしたのです。

    オール電化マンションは、原発を増やす為の口実の一つに過ぎないのです。

    だから、3.11で原発事故を起こしてから、オール電化マンションのことが報道されるのを察知した電力会社は、即座にトカゲの尻尾の一つであるオール電化マンションを切り落ちしたのです。

    オール電化マンションは、割引料金を廃止されては困るので、トカゲの尻尾として見放されたのに、電力会社を敵に回すことも出来ないのです。

    オール電化マンションは、原発の被害者なのです。

    原発の拡大を考えず、本当の意味での「オール電化」に向かえるような第一歩として、我々消費者のことを考えていれば、エコキュートだけが標準で、ガスコンロかIHクッキングヒーターかを購入者が選べるようにするべきでしたね。
    スペースのこともあり、今の技術では戸建てのような自由度をマンションで出すのは不可能ですが、何十年後には、今の戸建てに近い自由度をマンションでも可能になるのではないでしょうか。

     原発=オール電化マンション ではありません。

    オール電化マンションは、原発拡大の口実の一つで、単なるトカゲの尻尾なのです。

  21. 212 匿名

    切り離されたのなら、オール電化マンションと電力会社、原発は何の関係もないということだね。

  22. 213 匿名さん

    オール電化マンションは211による風評の被害者です。

  23. 214 匿名さん

    > オール電化マンションは、原発を増やす為の口実の一つに過ぎない

    オール電化の問題点は、この一言に凝縮されていると思う。
    原発さえ増えれば電力会社の利益は莫大になるから。
    そのために大量のTV CMや広告を打って、値引きをしていたわけだ。

    実際、原発の先行きが不透明になった311以降、
    オール電化のCMは激減したし、マンデベはオール電化を積極的に謳わなくなったよね。

  24. 215 匿名

    切り離されたんだから、何も関係無いだろ?(笑)

  25. 216 匿名さん

    切り離されても、悪者扱いは無くならないし。
    オール電化マンションを売りにしたコマーシャルが復活する訳でもない。
    東電が見放しただけで、マーケットの見方は同じで変わらない。
    オール電化マンションが売れないのは変わらない事実。
    まずは、悪者扱いを払拭したいところだね。

  26. 217 匿名

    ガス併用マンションは、たくさん売れ残りがあるから選び放題で良かったね。

  27. 218 匿名さん

    原発前から高級マンションではIHは敬遠されてオール電化ではなかったですよね。原発でその流れが庶民にも伝わったのかと。

  28. 219 匿名

    >原発でその流れが庶民にも伝わったのかと。

    庶民に伝わってどうなった?あるいは、何をもって庶民に伝わったと判断した?

    いつもながら、(本人は具体的に書いてるつもりらしいが)具体的なことがまるで無い。

  29. 220 匿名さん

    >212
    切り落とされたのは、足手まといになったからであって、電力会社だけにとって役に立つように計画され生み出されたオール電化マンションは変わりません。

  30. 221 匿名さん

    まあ、妄想家の発言に根拠があるわけないですから(笑)

  31. 222 匿名

    >220
    切り離したら、原発再稼働の言い訳には使えないけどどうする?それでいいか?

  32. 223 匿名さん

    オール電化の話題より原発の話題が多いね。シエールガス発電でオール電化復活するからいいよ。原発の話は決着が付かないから必要悪と言うことでいいでしょ。原発を憎むはけ口は、ここでしないでさ、皆が選んだ国会議員が原発を推進してるんだからそれでいいでしょう

  33. 224 匿名さん

    > シエールガス発電でオール電化復活

    シェールガスバブルはすでに崩壊しているけど知ってる?

  34. 225 匿名さん

    >222
    切り離しても切り離さなくても、オール電化マンションが生まれた経緯は変わらないのが分らないとは、哀れですね。

  35. 226 匿名さん

    オール電化マンション擁護派の知能指数って低いのかな?

  36. 227 匿名さん

    家庭用電気は基本的にすべての家庭に必須と言えますが、家庭用ガスはなくても良いものだから、ガス会社が必死で守ろうとするのは理解します。
    ただ、原発と混同させた風評を流すのは大人としてはどうかと思いますね。

  37. 228 匿名さん

    >211
    でも、オール電化マンションの有明を、購入検討してたんだよね(笑)

  38. 229 匿名さん

    そういや、IHの実演会にも顔だしてたね。それから、他のオール電化マンションの営業の話もしていたね(笑)

  39. 230 匿名さん

    オール電化マンションが買えなかった腹いせに風評を流すなんて最低ですね。

  40. 231 匿名

    >225
    はいはい。
    で、切り離したオール電化マンションのために原発を再稼働するという理由は有り得ませんから、現時点で進められている原発再稼働にオール電化マンションは全く関係ないことが証明されたわけです。

  41. 232 匿名さん

    >230
    それは庭付き戸建買えなかったから
    マンションにしました
    と受け取ってよろしいか?

  42. 233 匿名さん

    戸建ては、郊外でやすい。マンションは、都心に高く

  43. 234 匿名

    >232
    いつも自分が基準(笑)

  44. 235 匿名さん

    原発推進のために生まれたオール電化だけど、
    世論の風向きが原発反対、節電賛成(オール電化反対)に変わるにつれ、
    スタンスを決めあぐねているのが今の電力会社。

    http://mainichi.jp/select/news/20130901mog00m020006000c.html

    北海道電力:値上げ 原発推進のツケ、消費者に
    上げ幅大きいオール電化、家計に深刻な影響

  45. 236 匿名さん

    >232
    いいえ。
    庭付き一戸建ては検討していませんので、希望の条件で買えるかどうかも知りません。
    興味がないので。

  46. 237 匿名さん

    電力会社は、特に戦後、独占企業として過保護にされてきて、自己中心的な考えしかできないのでしょう。

    電力会社以外は、詐欺商売でない限り、何かを始める時には、後始末のことまで全て考えたうえで行うのに、電力会社は今さえ良ければ後始末のことなんて考えていないのです。

    だから、原発は、いつか廃炉になる時がくるのに、福島原発事故で初めて明らかになったのが、福島原発を廃炉にするのには、廃炉にする方法を今から研究しないと出来ないので少なくとも40年は掛かると言うものでした。

    つまり、原発で発電すると低価格で発電できると言う料金の根拠には、作って動かしている時までに掛かる費用のことしか含まれていないのです。

    使用済み燃料棒の処理費用も、必ず訪れる廃炉の方法を研究する費用や、廃炉にする費用も含まれていませんし、なによりも、廃炉方法がいつ確立されるのかも分っていないのに、50数基もの原発を無計画に作ってしまったのです。

    無責任極まりない、取り返しのつかないことを、私腹を肥やす為だけの目的で行ったのです。

    それに付随するひとつとしてオール電化マンションがあるのです。

    独裁者の自己中心的な思想で、後のことなど何も考えず具現化したのがオール電化マンションなのです。

  47. 238 匿名さん

    >237
    原発は貴方が使う電力を賄うために存在しました。
    後のことなど何も考えず具現化したのが貴方なのです。

  48. 239 匿名さん

    オール電化ってガスの配管撤去しないと割引受けられないんだよね。***な商売。

  49. 240 匿名

    ウチはオール電化で9月分の使用電力は246kWhだったけど、エコなガス併用さん家の使用電力はどれくらいなの?

  50. 241 匿名さん

    家族何人?家の広さは?

    うちはガス併用4人家族80平米マンションで100〜150ぐらい。

  51. 242 匿名

    >241
    9月分の実績でお願いします。後でお互い写真を貼りましょう。

  52. 243 匿名さん

    >240
    人柱の実例からも、この掲示板で戸別の使用電力量を出しても意味がないことは、誰の目にも明らかです。
    電力会社の電気料金のお知らせを撮影して載せても、部屋の広さと家族構成、それに生活パターンなどは何とでも嘘をつくことが出来ます。

    例えば、300kwhの電気料金のお知らせを載せて、うちは150㎡のマンションで、リタイヤした両親の父親が自宅療養していて、専業主婦の家内と小学生の子供が二人いる6人家族だと言い張っても、それが嘘だと証明することは不可能ですし、これ以上の証拠を求めても、個人情報だから教えられないと言い張れますからね。

    あなたの考えは、この程度なのですよ。

  53. 244 匿名さん

    >243
    まさに貴方の嘘の付き方そのものですね。

  54. 245 匿名さん

    何がいいたいのかわからないけど、オール電化の新割引プランはもう出ないんですか?

  55. 246 匿名さん

    火災保険が安い?

  56. 247 匿名

    243に対して真実だと証明するには、生活の場に来てもらって電力会社から届けられた請求書を見せても難癖付けて信じませんから何をしても無駄だよ。

    信じたくない人に信じさせることは不可能。


    でも、243が嘘つきでいい加減な人間であることは他人の評価で決まることだから本人が何を書こうが関係ないのも事実。

  57. 248 匿名さん

    荒れてますね。
    オール電化マンションの今後を憂うスレですよ。
    なぜ、おーる電化マンションがマーケットに嫌がられているのか。
    デべがオール電化マンションを計画しなくなった理由。
    東電の絶縁宣言の裏など、検討すべき個所は幾らでも有ると思いますよ。
    なぜ、今日のような悪評がオール電化マンションに付き纏うか。
    当面はこの払拭をどうするかかもしれませんね。
    なにしろ、ダークイメージが酷すぎる。

  58. 249 匿名

    >241
    >うちはガス併用4人家族80平米マンションで100〜150ぐらい。

    これは嘘なの?
    何でわざわざこんな嘘つくの?
    けっきょくガス併用でもたっぷり電気使ってるんじゃないの?

  59. 250 匿名

    2012年上半期の首都圏マンションの供給戸数は20746件、うちオール電化は2252件。オール電化マンションの初月契約率は80.2%で全体の初月契約率77.6%よりも高い。

  60. 251 匿名さん

    2000戸も売れずですか。まったく売れてませんね。
    これで、オール電化マンションの今後は、どうなんでしょうね。
    これでは、市場に影響どころか、マニアックと言われても反論のしようもありません。
    オール電化マンションの将来には暗澹たる思いしか有りません。
    ダークイメージの払拭以前の問題のような気がしますね。

  61. 252 匿名さん

    値上げは痛かったね。給料下げずに値上げは無いよ。でもオール電化が安い。

  62. 253 匿名

    初月契約率の高さと、購入可能な残り物件数の少なさに、売れ行き状況がよく表れていますね。

  63. 254 匿名さん

    オール電化のCM流さないと良さがわからないだろうね。北海道では、オール電化よりLPガスのグランファーれの方が売れるのはなぜかな?

  64. 255 匿名さん

    オール電化マンションが売れないのは、オール電化マンションのダークイメージのせいでは有りませんよ。
    それ以前の問題です。

  65. 256 匿名さん

    それ以前の問題とは?

  66. 257 匿名さん

    オール電化マンションとは、単に深夜電力だけを大量に消費させるための道具で、それ以外に使えないよう雁字搦めにされたものです。

    小泉元総理が原発ゼロを盛んに訴えていますね。
    それが実現し、何年後かに、まともで拡張性を秘めた、本当の意味でのオール電化マンションの新世代型が出来るのでしょう。

  67. 258 匿名さん

    オール電化マンションには未来が有ります。
    未来がガスなわけがないでしょう。
    時代は電気に流れます、必ず。

  68. 259 匿名

    >254

    君はオール電化って言うものが分かっていないってことだよ。

    寒冷地にはあまり向かないんだよ。地熱ヒーポンでも導入するなら別だけど空気熱交換だと外気温の低い寒冷地には向かない。

    そんな当たり前な事も分からずに能書きを書くのは恥ずかしいぞ(笑)

  69. 260 匿名

    >258

    君の考えは正しい。だって、風力も太陽光も地熱も電気しか作れないもの。

    地球温暖化を考えればガスを家で燃やすとか言うのは無くなる方向に必ずなっていく。



    それと電気の供給範囲とガスのそれとは格段に違うし、都市ガスと比較しても割安なのにプロパンじゃ勝負に成らない価格差は今後も無くならない。

  70. 261 匿名さん

    >260
    一般家庭の二酸化炭素排出量は
    ガスより電化製品の方が多いですよ

    オール電化の影響で消費電力は増加
    その分を補う為に火力発電で発電

    オール電化はエコじゃないですよ
    原発の副産物がオール電化

  71. 262 匿名さん


    「オール電化マンション」ではなくて「オール電化」の時代は必ず来ます。

    あと僅か150年くらい先の話です。

    残念なことに、ここで「オール電化マンションが最高だ!」と言ってる人たちは、非常に残念ながら、その頃まで生きてるとは思えません。
     

  72. 263 匿名さん

    ドリーム8は、ずっと暖かい蓄熱ストーブがあったから水落としはしなくてよかったけど、3になってあったかエアコンに変わってしまうと、蓄熱ではないから留守中は、冷えるんでしょうね。やはり水落としが必要ですか?

  73. 264 匿名さん

    >261

    >地球温暖化を考えればガスを家で燃やすとか言うのは無くなる方向に必ずなっていく。

    これはここ数年の近視眼的な評価ではなく、未来を見据えてのことでしょう。

  74. 265 匿名

    >261
    >オール電化の影響で消費電力は増加

    実際にどのくらい使用電力が多いのか知りたいのだけれど、ガス併用な人は嘘をついて誤魔化そうとしているようです。何故でしょうか?

    以下が実際の使用電力なので、どのくらい原発依存度に差があるのか教えてください。
    9月 246kWh
    8月 289kWh
    7月 233kWh
    6月 228kWh

  75. 266 匿名さん

    不便で環境に悪くコストも高いオール電化に住みたがる理由が分からない。
    しかも原発被災者から白い目で見られるという。

  76. 267 匿名さん

    なるほど、今は、マーケットから無視されているオール電化マンションでも100年もたてば
    主流になると希望的妄想を抱いている。と言われる訳ですね。
    スマート住宅は将来的に主流になるでしょうが、オール電化マンションがなぜ主流に?
    ダークイメージの払拭が課題も未だ方策も見えないオール電化マンションですよ。
    オール電化マンションの今後は・・・退場かな。

  77. 268 匿名さん


    >267

    だから、きみは日本語をちゃんと読めないし、書いていることでさえ、自分勝手に自分の都合に合わせて書き換えてしまい、書かれている内容を平気で「改ざん」しても知らん顔が出来る、独裁思想の電力会社と同じなんですよ。

    きみは、次のように書きましたね。

    >なるほど、今は、マーケットから無視されているオール電化マンションでも100年もたてば主流になると希望的妄想を抱いている。と言われる訳ですね。

    しかし、262に書き込まれた文章は、全く違うものです。
    まず、この部分です。

    >「オール電化マンション」ではなくて「オール電化」の時代は必ず来ます。

    オール電化マンションではなくて、と、子供でも読み違えないようにわざわざ断っているのにも関わらず、きみはオール電化マンションのことに「改ざん」しました。

    それに続き

    >あと僅か150年くらい先の話です。

    と書かれているのを、少しでも近くにしようとして、150年を100年に「改ざん」しました。

    きみの書く全ての内容は、これと同じで、全て自分の都合に合わせて「改ざん」するのです。

    きみが書く内容は全て信じられないと言うことです。
     

  78. 269 匿名さん

    アンチで仲間割れか?
    アンチはチンプンだからなあ。


    >261
    >オール電化の影響で消費電力は増加
    その分を補う為に火力発電で発電


    君の家は、何の電力使ってんの?火力発電を深夜停止する事が良いと思ってる?

  79. 270 匿名さん


    >269

    きみは「アンチ」の意味が分っていないのに使っているようですが、自分で気がついてるのでしょうか?

    「アンチ」の意味が正しく理解できているのなら、私が「アンチ」ではないことは明らかなのですが、間違っているので私のことを「アンチ」だと言っているようです。

    だからオール電化マンションは、馬鹿にされるんですよ。
     

  80. 271 匿名さん

    オール電化マンション擁護側が「アンチ」と呼ぶ側の振りをして書き込んだりすることもあるのでしょう。
    我我には文章の内容から判断するしかないのですから、自分しか信じることは出来ないでしょうね。

  81. 272 匿名さん

    良いとか悪いじゃなく、火力は一度止めると焚くまで時間がかかるので止めないから

  82. 273 匿名さん

    今きてる台風26号で、また大量の停電が起こるのでしょうか?
    電気送電のインフラは、災害に弱いからね。

  83. 274 匿名さん

    >電気送電のインフラは、災害に弱いからね。

    郊外ではその傾向が見て取れますが、都心部にはほとんどあてはまりません。
    また、障害発生時も郊外では時間の掛かるケースがしばしばありますが、これもまた都心部では数時間での迅速な復旧が実現できているのが今までの実績です。

    都市ガスはガス管が地中にあることが幸いして、台風等で障害が発生することは滅多にありませんが、一度障害が発生してしまうと今度は地中にあることが災いして復旧に多大な時間が掛かるのが今までの実績。

    広域な大規模災害が発生すれば、電気もガスも両方とも停止することはほぼ予想されたこと。その後の復旧までの時間に差がある。ただ、そのレベルの大規模災害の頻度も加味するとどこまで備えるかはなかなか難しいところ。

  84. 275 匿名

    原子力を火力にしたところで、大規模発電プラントは定格運転だから夜間の電力が余っている状況に変わりはない。環境云々言うのであれば、日中のピーク時に節電してベースロードを下げないとお話にならない。

    ちなみに、火力は出力カットでタービン止めてもボイラー沸かす燃料が無駄だし、運転に緩急つけるとメンテナンスが大変になるので規模が大きいほど出力調整は難しくなります。現在の調整に主に使われているのは規模の小さいLNGとかでしょう。

  85. 276 匿名さん

    >274
    都心部にあてはまらないと言うのは、気象条件の問題で、単に郊外よりも風雨による被害が小さいからです。
    都心だからとか郊外だからと言うことでなく、風雨の強いエリアでは送電インフラが破壊され易く停電が発生し易くなるのは、今に始まったことではなく、何十年も前から毎年続いて起こっているのに、電力会社はこの何十年もの間、何の対策も施さず、壊れたら元に戻すだけを繰り返していることが、電力会社が根強く持っている致命的な大問題なのです。

  86. 277 匿名さん

    >275
    またまた自分勝手な解釈ですね。
    火力発電などは、発電量をゼロにすることはしませんが、発電量の調節は簡単に出来ます。
    だから、深夜帯に必要な電力量に応じて発電することが出来ます。
    しかし原発は、発電量の調節が難しいだけでなく、事故につながる大変危険なことなので、発電量の調節をしたくないのです。
    だから、原発を増やすには、深夜電力が大量に使われる環境を作りださなないといけないので、オール電化マンションを増やそうと目論んでいたのです。
    これは、福島原発事故の後、色んな番組で取り上げられ、特集番組などでも報じられました。

  87. 278 匿名さん

    > 環境云々言うのであれば、日中のピーク時に節電してベースロードを下げないとお話にならない。

    これは正しい話で、同じ1kWhであってもCO2等の環境負荷は季節や時間帯で異なっている。

    http://www.tepco.co.jp/forecast/html/naze2-j.html#no01
    を見ると分かるが
    ガスタービン発電設備は、夏季など外気温が高い場合は、発電できる電気の量も減る。
    供給力10~20%低下

    となる。よって、ガスタービン発電で考えると昼間の1kWhの消費によるCO2の排出量は、夜間の1kWhの消費によるCO2の排出量よりも10~20%多いことになる。

    発電効率や設備効率を主に考えれば、外気温の高い昼間の発電量を出来るだけ減らして、夜間にシフトすべき。

  88. 279 匿名さん

    >>276
    >気象条件の問題で、単に郊外よりも風雨による被害が小さいからです。

    だから、都心部はあてはまらない。
    実際都心部でもしばしば突風とか豪雨とかは見受けられるですが、電線の地中化が進んでいたり、その他防災対策が進んでいるから、停電事故に繋がるケースは稀。

    しかも大都市だと「スポットネットワーク受電」を採用するケースもあるので、供給信頼度は段違い。気候の違いだけではない。

  89. 280 匿名

    >277
    >発電量の調節は簡単に出来ます。

    小規模LNGの話だね。

  90. 281 匿名さん

    >278
    典型的な「机上の空論」ですね。

  91. 282 匿名さん

    >280
    その情報は嘘です。
    火を消して止めることは大きなロスですし再起動させるまでの時間的なロスも多いだけでなく、寿命が短くなるので無理ですが、最大出力の50%くらいなら出力を落とすことができます。

  92. 283 匿名さん

    仰る通り。なのでマーケットは、オール電化マンションを選択していない。
    マーケットは百年に一度の大災害よりも毎年の停電を重視した訳だ。
    ヘタすると年数回あるわけだ。
    多数の人々と同時であれば耐えれる。仲間が居ると思えばね。
    災害の無かった地域からも救援が来る。必ずね。
    でも、毎年の停電じゃ、少しの苦痛も多大な不満さ。オール電化マンションだからね。
    これも、オール電化マンションが売れない理由の1つだろうね。

  93. 284 匿名さん

    オール電化が売れない?

  94. 285 匿名

    >282
    >最大出力の50%くらいなら出力を落とすことができます。

    つまり、エコキュートが無くても日中の半分くらいは発電しているわけですね。電力を捨ててしまうのは勿体ないですよ。

  95. 286 匿名さん

    >285
    深夜に操業している工場やプラントとか24時間稼働している病院などの施設があるのを知らない人がいるとは思いませんでした。
    東京近郊だと、工業地帯や病院なども多いので、発電量を50%に落とせば足りなくなるかも知れません。
    もう少し基本的な部分を知ってもらわないと、話もできませんね。

  96. 287 匿名さん

    考えが足りないのは、本質なのかな。
    オール電化マンションを選択した事でも証明されたに足りる事だね。

  97. 288 匿名さん

    オール電化割引って、呑み屋で使えないのかな?
    焼き鳥とかはIHで焼けないし、焼き肉もIHで出来ないから無理か。

  98. 289 匿名さん

    焼き鳥はオーブンで焼いてるんで

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸