注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 642 木の家を考える

    ・・・信じられない光景です。ありえません。

    これまでに、住宅紛争審査会にご相談されたことはありますか?
    https://www.chord.or.jp/consult_flow/info.html

    「住宅瑕疵担保責任保険」の保険証を引渡の際受け取っているかと思いますので、『専門家相談』ができるかと思います。
    自分が相談したことがあるわけではないので、どの程度対応してもらえるか未知ですが、個人的には完全に「瑕疵」にあたると思われます。

  2. 643 匿名さん

    交換日記か?
    やってろ。

  3. 644 入居済み住民さん

    ”木の家を考える“さん

    この「信じられない光景」が四季工房の標準施工です。

    四季工房の見積書には以下のように記載されています。

    建材 建材①<自社管理製品>  
       棟換気 9尺 オリジナル棟換気 ステンレス加工品 1台 ¥156,200
    木工事  棟換気下部開閉用筐体 組立 L=9尺タイプ用 1式 ¥28,200
    屋根工事  屋根施工費  棟換気下板金取付 1式 ¥18,500

    「不良品の棟換気金物を取り付けてしまって雨漏りし、本来なら金物を交換するところを、その対策の手を抜いて、お手軽に水抜き構造で誤魔化した」といったことではなく、四季工房標準施工なのです。



    住宅紛争審査会へは棟木の結露を発見した当日にTELしました。
    棟木の結露は尋常ではない。木材の含水率は20%を超えると強度が落ちる等のコメントを頂き
    まずは四季工房に対し、回答期限を明記して原因・説明・補修方法を求める内容証明郵便を送り
    上記の回答(or未回答であること)をもって、「専門家相談」依頼をと助言されました。

    が、散々だった家造り、N社長の対応で四季工房への信頼は地に堕ちていましたし
    何よりも、工務店としての能力に疑問を感じていたので、お座なりな対策しかできないであろう四季工房に補修を任せたくありませんでした。
    (リニューアルHPで小屋裏上部の結露を認めたかと思ったら、その原因を施主の生活習慣、換気不足に転嫁しています。その姿勢からもエアパス工法に起因する結露に対して無策なことは明らかです)

    そして、情報を求めてこのスレッドを立てた次第です。
    データを採って検証したり、住宅の結露に関して学習してきた中で、エアパス工法の小屋裏結露発生メカニズムも理解できましたし、他工法との比較でエアパス工法というものの内実もよく分かりました。
    検査機関にレポート作成を依頼する場合もピンポイントのデータ採取を指示できます。
    解決案を模索しながら実態を纏めていました。

    住宅紛争審査会の紛争処理に関する書類に一通り目を通してみたら、「当事者(住宅取得者)が別の者による補修を希望する場合・・・」とありました。四季工房での補修でなくてもいいようです。
    が、申請書には請求内容を記入するので、補修方法を決め、その見積もりを取る必要があります。


    この「信じられない光景」への対策、どうしたらよいと思われますか?

  4. 645 木の家を考える

    対策としては

    ①棟換気の取り替えと周囲の屋根板金修復
    ②棟換気下部開閉用筐体取り壊し、エアパス換気口を小屋裏頂部へ取付直し
    ③換気扇を同じ位置に取付(湿度40%設定)

    という感じが妥当ではないでしょうか。
    屋根・壁全面やり替えも視野にいれたいところですが、実現は困難ですよね。

    >「当事者(住宅取得者)が別の者による補修を希望する場合・・・」とありました。四季工房での補修でなくてもいいようです。
    もちろんです。既に信頼関係は望めないと思いますから、当然のことと思います。

    >「専門家相談」依頼をと助言されました。
    まだ相談されてないようでしたら、早いほうが良いと思います。
    また、保険会社には相談されましたか?

    いろいろと調べられていて、相談材料としては揃っていると思います。
    がんばってください!

  5. 646 入居済み住民さん

    “木の家を考える”さん

    何度もお時間を割いて頂き申し訳ございません。
    ご指摘頂いたお蔭で、全く気付かなかった問題点を認識することが出来ました。


    対策案のご提示ありがとうございました。

    >屋根・壁全面やり替えも視野にいれたいところですが、実現は困難ですよね。

    根本から直してエアパス構造をなくしたいです。
    その案も含めた、いくつかの選択肢を検討したいと思います。

    それにあたり、具体的に質問・相談させていただきたいことがあり、書き出したのですが、もう少し整理してからと思います。
    住宅紛争審査会の委員の方が十分理解できるように分かり易く問題点を説明しなければなりませんし
    特異な工法の修復を依頼する工務店には細かい指示を出す必要があるかと思いますので
    エアパス工法を熟知された“木の家を考える”さんの助言を是非とも頂きたいです。
    ご厚意に甘え続けて恐縮ですが、今しばらくご負担にならない範囲でご対応いただければ助かります。

  6. 647 匿名さん

    会員会社へ電話攻撃はじまったようだ。
    誰だよけいなことの書いてんのは!

  7. 648 匿名さん

    四季工房は結露しない健康住宅です。

  8. 649 サラリーマンさん [男性 30代]

    勉強になります

  9. 650 入居済み住民さん

    「木の家を考える」さん

    紛争処理支援センターへの電話相談時に、専門家相談では現地を見ないので、限られた時間を有効に使う為に、建築士が判断できるような資料・写真の持参をとの助言を頂いたのですが、その準備に時間が掛かりました。
    建築士さんとのTEL相談では、断熱材に穴が開けられている(空気取入口)ことをなかなか理解して貰えませんでした。信じられなかったのかもしれません。
    ですので、エアパス工法の実態を理解していただく為の資料が結構な枚数になりました。


    質問させていただきたいことをまとめました。
    長くなってしまい、添付写真などもありますので、3回に分けさせていただきます。
    ご負担にならない範囲でご対応いただけたらありがたいです。

    ですが、もしも、既にエアパスグループ会社を退職されておられるとはいえ、 引き続きご対応いただくことにより“木の家を考える”さんにご迷惑が掛かかるような事態が予想されるようでしたら、ご回答には及びません。
    これまでご丁寧にレス頂いたことだけで、心より感謝しております。



    >①棟換気の取り替えと周囲の屋根板金修復

    [問 1 ] 
    “木の家を考える”さんがいらした会社で採用されていた棟換気金物はNo.639で教えて頂いた「棟風」ですか? 違うとしたら棟部の開口幅をどれくらい取る製品でしたか?
    実績のある同じものを選択したいと思います。

    [問 2 ] 
    棟換気の長さについて
    現在9尺ですが、延長した方がいいでしょうか?
    (「空気取入口」を塞ぐか塞がないかで違ってくると思いますが)


    添付が小屋換気の現状写真&図です。

    棟部の開口幅
    一般的な棟換気金物では40~50mm程度のようですが、162mm(矩計図、実測も150mm以上)あります。

    外から見ると、棟換気金物の立ち上がり面に荒い網が張ってありました。
    「棟換気下部開閉用筐体」の中には虫の死骸が沢山ありましたが、この網目から入った虫が卵を産んだのでしょうか。盃一杯の水があればボウフラが湧くと言いますから。

    水抜き穴の回りにはかなりの泥が堆積していましたので、このままでは穴を塞いでしまいますね。
    筐体側面の換気口からカメラを入れて当てずっぽうに何枚も撮って、漸くこの筐体の全容が分かりましたが、こんな手も届かない見えないところの掃除など出来ません。

    1. 「木の家を考える」さん紛争処理支援センタ...
  10. 651 入居済み住民さん

    >かなりリスクが高いので、おすすめしかねます。エアパスは、その性質上、壁の中に外気を引き入れてしまっています。引き入れているからには、抜け道を用意しておかないといけません。

    「屋根面空気取入口」は絶対に塞ぎたいので、どういう方法であれそれを前提の補修を考えたいです。
    暫定対策として穴を塞いだことにより結露の発生は抑えられています。
    これを戻してしまって、結露の元となる屋根面で熱せられた高温空気を小屋裏へ入れてしまうことは、どうしても避けたいです。

    [問 3 ]
    No.516 に添付:「屋根面空気取入口」を塞いだ状態での外気側空気層内の測定データ
    Max温度59.5℃、Max相対湿度82.5%rh で、露点までにはマージンがあります。
    夏季の一番過酷な時期ですが、空気層の中に納まっていれば問題ないように思われます。
    それで、塞いでも大丈夫だろうと判断したのですが、問題あるでしょうか?

    下記データを検証すると、小屋裏の高湿度状態は屋根面空気取入口から入る空気によるものだということが明らかです。

    ・No.496 結露状態の測定データ
    No.459~462 でのアップ写真のような酷い結露状態時の測定データ

    ・No.513 穴塞ぎ状態下の小屋裏環境
    断熱材が機能している状態ですから、温湿度ともに安定しています。

    ・No.514 エアパス工法下の小屋裏環境
    最高相対湿度97%rh、日射時間帯は95%rh超えが続いている。
    日中に屋根面空気取入口から入る空気の露点は小屋裏上部の断熱材面の温度を優に超えており、
    この高温空気が断熱材に触れて結露したことが分かります。

    ・No.515
    比較の為に、上記2つのデータを重ね合わせたもの



    また、添付は冬季のデータです。
    空気取入口を塞いだ状態での 空気層内 及び 小屋裏 の温湿度です。

    夏季に日射で熱せられた高温空気を取り込んでしまう「屋根面空気取入口」は
    冬季に暖気を取り込むことを目的としたものですが、冬季のそれは30℃程度しかありません(瓦屋根)。
    暖気よりも夜間や曇天に取り込んでしまう冷気の方が圧倒的に大きいのです。
    冬季の内外温度差が大きい寒冷地では、冬季の結露がより深刻でしょう。
    暖房した室内から上がった暖気が、空気取入口からの冷気で冷えた部分及び外気側空気層内に触れて結露、更に、その空気層内の湿気が日射で蒸発して「スチームサウナのよう」に空気取入口から出てきて周辺を結露させているというのが、No.94さん宅の症状だと思います。

    断熱すべき空気をストレートに出し入れしてしまうこの「空気取入口」は弊害ばかりで一利もありません。

    1. 「屋根面空気取入口」は絶対に塞ぎたいので...
  11. 652 入居済み住民さん

    >ダンパーをすべて何かしらの方法で埋めている場合は、一か所は必ず空気が通るようにしてください。 その際、換気扇から一番遠いところから給気が取れるとベストです。

    [問 4 ]
    換気扇の給気について

    床下換気口を閉じるエアパス冬モード時の給気はどうされていましたか?

    空気取入口はどうしても塞ぎたいので
    妻面にある小屋換気口の扉に「自然吸気口」「換気ガラリ」を取り付ける
    ということでは、ダメでしょうか?

    干渉せずに扉に取り付く小サイズの既製品が見当たらないのですが、見つからない場合は両妻面に2個ずつ付いている換気口の1個ずつを取り外して、そこに「自然給気口」を取り付けたらいいかと考えました。



    >②棟換気下部開閉用筐体取り壊し、エアパス換気口を小屋裏頂部へ取付直し
    >③換気扇を同じ位置に取付(湿度40%設定)

    [問 5 ] 
    ざっと書いてみましたが、こんな感じでしょうか?
    「棟風」平板瓦型のCAD DATAが無く、丸型で屋根勾配違いのデータですが参考までに貼ってみました。換気扇は水平に設置した方が換気効率がいいでしょうか。


    [問 6 ] 
    断熱材の端面が後退することにより 部材B(桁方向に渡している胴縁)と断熱材とのオーバーラップが無くなり隙間が出来ます。
    その隙間をあえて塞がずに、そこを外気側空気層内の空気を棟換気に排出させるルートに出来ないかと考えたのですが、問題ありますか?
    (その場合換気扇の排気がその隙間から逆流しないようにダクトを設けます)

    透湿防水シート(タイベック)の性能保証の施工手順は
    シートを胴縁で押さえて通気層を確保、通気層両端は外気に開放
    というのもですが、エアパス工法はこれと逆で、
    胴縁の上にシートとなっていて、両端は開放されていない
    その上、更に、エアパス工法の空気層は胴縁によって仕切られているので、意味が無いでしょうか?

    「空気取入口」を塞ぐ代替としての「抜け道」にできないかと思ったのですが。

    1.  [問 4 ] 換気扇の給気について床下...
  12. 653 匿名さん

    野崎さんより詳しいな。

  13. 654 入居済み住民さん

    No.651 での添付に間違いがありましたので、訂正版に差し替えさせて頂きます。


    誤:(*1)測定地域の 2015年2月平均気温13.8℃

    正:(*1)2015年2月平均 外気温 7.4℃  「空気取入口」内 13.8℃


    -

    1. No.651 での添付に間違いがありまし...
  14. 655 木の家を考える

    温湿度の測定値を見ました。
    高温高湿の空気が温度の低い断熱材に触れて結露している、ということですね。

    棟換気はCADで書いて頂いたような形で良いと思います。長さは全体の1/2程度。
    給気については、小屋裏空間内を換気するだけでしたら、妻換気口そのまま(つまり開けっ放し)でも大して変わりませんが、新たに給気口をつけられるのであれば、負圧になるとシャッターが開くタイプがあります。
    ちなみに冬モードでも床下換気口は最低1ヶ所は開けっ放しです。(閉じると負圧になりやすいので)


    ただ、やはりエアパスの通気をどこかで止めるということは、「一般の外壁通気層」としては当然役割が果たされませんので、その点を専門家相談でアピールすることが重要かと思います。

    ■相談のポイントと要求(案)
    ①棟換気からの雨水の侵入
    ②エアパスの外気取り入れ口からの高温多湿の空気が小屋裏に溜まっている(有効に換気されていない)
    ③高温多湿の空気の侵入を止めたいが、塞ぐことで外壁の通気層が利かなくなる

    雨水の侵入、及び結露の改善の為、また、壁体内・屋根面への結露再発防止の為に、

    『一般の外部通気工法での、屋根全面葺き直し・壁全面張直し(屋根・壁 断熱防水共)』

    を、保険会社に要求する構えで相談してみてはいかがでしょう。




    これまでにお伝えしていたことは、あくまでエアパスの機能を維持しつつ、換気扇で補助することを目的にしています。
    エアサイクル系の住宅は、一般の外部通気がありませんので、どこかを塞ぐことは家にとって致命的です。
    外壁内部の多湿状態が続けば、どうなるかはご承知かと思います。

    様々な面で負担の少ない方法を、、と思っておりましたが、そう簡単にはいきませんね。

    専門家相談の上、保険会社に対応してもらえるよう、ご健闘をお祈りしております!

  15. 656 木の家を考える

    温湿度の測定値を見ました。
    高温高湿の空気が温度の低い断熱材に触れて結露している、ということですね。

    棟換気はCADで書いて頂いたような形で良いと思います。長さは全体の1/2程度。
    給気については、小屋裏空間内を換気するだけでしたら、妻換気口そのまま(つまり開けっ放し)でも大して変わりませんが、新たに給気口をつけられるのであれば、負圧になるとシャッターが開くタイプがあります。
    ちなみに冬モードでも床下換気口は最低1ヶ所は開けっ放しです。(閉じると負圧になりやすいので)


    ただ、やはりエアパスの通気をどこかで止めるということは、「一般の外壁通気層」としては当然役割が果たされませんので、その点を専門家相談でアピールすることが重要かと思います。

    ・相談のポイントと要求(案)
    ①棟換気からの雨水の侵入
    ②エアパスの外気取り入れ口からの高温多湿の空気が小屋裏に溜まっている(有効に換気されていない)
    ③高温多湿の空気の侵入を止めたいが、塞ぐことで外壁の通気層が利かなくなる

    雨水の侵入、及び結露の改善の為、また、壁体内・屋根面への結露再発防止の為に、

    『一般の外部通気工法での、屋根全面葺き直し・壁全面張直し(屋根・壁 断熱防水共)』

    を、保険会社に要求する構えで相談してみてはいかがでしょう。




    これまでにお伝えしていたことは、あくまでエアパスの機能を維持しつつ、換気扇で補助することを目的にしています。
    エアサイクル系の住宅は、一般の外部通気がありませんので、どこかを塞ぐことは家にとって致命的です。
    外壁内部の多湿状態が続けば、どうなるかはご承知かと思います。

    様々な面で負担の少ない方法を、、と思っておりましたが、そう簡単にはいきませんね。

    専門家相談の上、保険会社に対応してもらえるよう、ご健闘をお祈りしております!

  16. 657 入居済み住民さん

    “木の家を考える”さん

    深夜のレスありがとうございました。ご負担をお掛けして申し訳ございません。

    お蔭様で、ポイントが整理できました。
    論点、要求が明確になりました。
    やはり付け焼刃的な対策では、どこかに矛盾が出てしまうということがよく分かりました。


    結露発見後には冬季も換気口を開けっ放しにしていたのですが
    木枯らしがビュービュー吹くと寒くて閉めてしまいました。
    エアパス工法は天井断熱でなく屋根断熱で、床下断熱ではなく基礎断熱ですから
    それで冬季に換気口を開けたら、断熱材が機能せず
    エアパス工法の 夏涼しい との宣伝文句がそのまま 冬寒い 状態です。

    エアパス工法の冬モードは湿気の逃げ場がありませんね。
    外気側空気層が外気に対して閉じている構造なのに、換気口を全て閉じる訳ですから。
    断熱すべき内外の空気を断熱材に穴を開けて壁内で出入りさせて結露を呼び込んだ上に
    その湿気は壁内に留まって排出できません。

    やはり断熱材の穴を埋めて、外気側通気層を省エネ基準定義通りの「両端が外気に開放された通気層」にするという、常識的な形にすることが根本的な解決ですね。

    かなりの枚数となった資料を
    ①、②の状態を説明する写真、結露の発生メカニズム等々の資料
    ③を説明する為のエアパス工法実態が分かる資料
    に整理し直して、専門家相談に臨みたいと思います。


    何度もご親切に丁寧なアドバイスをして頂き、感謝の念に堪えません。
    このスレッドを立てた甲斐がありました。
    エアパスグループで設計をされていたという“木の家を考える”さんからの得難い情報を得られたこの「掲示板」の存在にも感謝いたします。
    非力な一消費者が泣き寝入りせずに情報発信・収集できる本当に貴重な場です。

    このエアパス工法の結露によって、散々な家造りで何度も抉られた傷口がいつまでも瘡蓋にならないような気持ちを引きずっていました。
    根本的な対策とともに気持ちも癒えて、”木の家を考える“さんのような「家」への愛情を育んでいけたらいいと思います。
    ご厚情に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

  17. 658 木の家を考える

    少しでもお力になれたようで、本当に良かったです。

    これから、まだまだ長い道のりかと思いますが、
    穏やかに、楽しく暮らせる日が来ることを心よりお祈りしております。

    がんばってください!

  18. 659 匿名さん


    どうせまた社長にやっつけられっかんな!

  19. 660 匿名さん

    んだよ。

  20. 662 ROM

    スレ主様
    その後の状況は如何ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸