マンションなんでも質問「ソファーの置いてある広いロビーの使いみちって???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ソファーの置いてある広いロビーの使いみちって???

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-07-01 16:09:21

マンションのエントランス内に、ソファーが置いてある広いロビーがあります。
静かに本でも読んでいるのならまだしも、そのスペースで連日特定の子供達が宿題したり(消しゴムくず散らかしっぱなし)、お菓子を食べたり(菓子くずや空き袋散乱)、ゲーム音を響かせながらゲームをしたり(しかも盗電しながら)、鬼ごっこをしたりしています。しかもだらしのない格好でソファーに寝そべったり、靴を履いたままテーブルの上に足をのせてたりで来客時に恥ずかしい思いもしました。自分達で資産価値を傷つけて、廻りの住人達に迷惑をかけているのに開き直る親達に情けない思いで一杯です。住人の中には常識の通用しない人間もいるのでこういったスペースの使いみちについても規約を作る必要があるかもしれませんね。
皆さんのマンションでは、どうでしょうか?こういった問題の解決策を教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-09-26 09:53:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソファーの置いてある広いロビーの使いみちって???

  1. 2 匿名さん

    >こういったスペースの使いみちについても規約を作る必要があるかもしれませんね。

    規約というより「使用細則」では?
    スレ主さんのマンションにも住宅使用細則くらいはあって、その中に共用部分の使い方について
    最低限のルールは謳われている筈です。
    ルールがあるのだから、それを子供に守らせない大人達の事は十分問題にできると思うのですが。
    規則を新しく作る事より、現行の規則を守らせる事が第一かと。

  2. 3 匿名さん

    >>2 返答ありがとうございます。
    早速、「使用細則」を見てみましたが、共用部分については看板や広告等の設置禁止や、私物の放置や占有の禁止などが書いてあるだけでした。やはり、家庭の躾けの問題かもしれませんね。
    新築マンションで安かった為に、やたら小さな子供が多いので先が思いやられます。

  3. 4 匿名さん

    管理人さんに相談してみては?
    きっとそんな汚い状態であれば掃除する管理人さんもげんなりしてると思います。
    使用細則になくともそれは常識の範囲内の事でしょう。
    注意って形で回覧板とか回してもらい、ロビーにも注意の張り紙を。
    以前のマンションでは「廊下に自転車おかないで」とか「下の階の方の迷惑になるので小さいお子さんを持つ家庭は気をつけて」とか回ってきてましたよ。
    直接言われると「…ムッ」だけど、回覧で回ってくると「あ、気をつけよう」と思えるものです

  4. 5 匿名さん

    雨の日ロビーで子供遊ばせてるヤンママがいるけど、子供の声とタメ口の会話がロビー中響きわたって煩いので止めて欲しいけど、逆ギレされそうで恐いので注意すらできません。
    そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?

  5. 6 匿名さん

    >そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?

    マンションの販売促進のためでしょ。

  6. 7 匿名さん

    だだっ広いロビーにソファーなど置いたら、子供の溜り場になるのは当たり前!
    あのスペースの他の有効利用方ってないのだろうか?

  7. 8 匿名さん

    >そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?

    本当にそうですよね。うちのマンションでは使用されているところを
    見たことがありません。
    外国のアパルトマンやプティホテルのロビーみたいに、そこまでは外部
    の方が入れて、待ち合わせとかに使えるのならともかく。

    あの空間を見るたびに「無駄だなー。どうせ空いている空間なら集会室
    にでもすれば住民のサークル活動や、雨の日の小さい子の遊び場にでも
    なるだろーに。」と思います。


  8. 9 匿名さん

    通路以外のスペースは屋内石庭にするってのはどう?
    ソファーなど置くと、どうしてもたむろして騒ぐのが出てくるからね。。。

  9. 10 匿名さん

    ロビーの有効利用という観点ではスレ主さんのマンションは優れてますねw

  10. 11 匿名さん

    >>9
    石庭に入って石投げる子供が出てくる可能性大ですね。
    石庭には入れない様にする必要があるでしょう。
    でも、石庭は手入れの必要もないし、心落ち着いていいものですよね。(^−^)にっこり

  11. 12 茶とら

    私の住むマンションには広いエントランスロビーには
    ガーデンテーブルセット、共用ラウンジにはソファセットがあります。
    入居して1年ぐらい経った頃に、ラウンジには
    「お子様だけでの使用はご遠慮ください。
     この場所での飲食もご遠慮ください。」という貼り紙が貼られました。
    やはり、子供達のお行儀が悪かったからです。
    ソファで寝そべってお菓子を食べたり、ソファの上で飛び跳ねたりとか。
    共用部は公的な場所ですから、仕方がないでしょう。
    エントランスロビーでは、中高生が友人と勉強をしたり
    ラウンジでは、突然のお客様とのお喋りとか
    保険外交員との契約なども、そこで済ませている住人もいます。
    「家に招き入れるまでもないお客様」をここで対応している人が多いようです。
    もちろん、住民奥様同士の交流の場としても利用されていますよ。
    「あってよかったなあ。」と思う共用施設になっています。
    こういう使い道が、妥当だと思うのですが。

  12. 13 匿名さん

    >>12
    とても参考になります。
    >「お子様だけでの使用はご遠慮ください。この場所での飲食もご遠慮ください。」
    という貼り紙を貼って貰うのが一番良い方法だと思います。
     

  13. 14 匿名さん

    ロビーで煙草吸うのだけは止めて欲しい。
    換気扇も通風窓もないので匂いがなかなかとれません。
    (勿論テーブル上には灰皿なんて置いてないので空き缶を灰皿代わりに使っている様です)
    大きいマンションだとこういった常識の通用しない人間もいるので困ったものです。

  14. 15 匿名さん

    >そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?
    本来は、知人・友人などが尋ねて来た時狭く散らかった住戸には入れず、
    ロビーのソファで接待し、そのままお帰り頂くとか、
    または保険屋さんなどの接待用、などに使うため設けられていると思います。
    来客をむやみに住戸に通さないのがこういうマンションの使い方と思いますが。

  15. 16 匿名さん

    うちは管理組合の話し合いはあそこでやっているな。
    以前住んでいたマンションにはそういう場所がなかったので
    理事長宅が会合場所になって気の毒だった。

  16. 17 匿名さん

    >そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?

    「共用部分の充実を!」というニーズに応えて、やれガーデンラウンジだの
    カーペット張りの内廊下だの、せっせと設えてみれば
    「こんなもんムダだ、誰のためにもならない」

    「自分らしい間取りや内装、設備を!」というニーズに応えて
    まだ詳細仕様も完全に決まっていない段階で販売センターを立ち上げてみれば
    「現物も見ずに決められない、最新の設備を入れてくれ、青田売り反対!」

    マンション購入者って身勝手だよね。

  17. 18 匿名さん

    >>「共用部分の充実を!」というニーズに応えて、やれガーデンラウンジだの
    カーペット張りの内廊下だの、せっせと設えてみれば
    「こんなもんムダだ、誰のためにもならない」

    つまり、デベがマンション購入者の要望を汲み取るのが下手だってことでしょ?

  18. 19 匿名さん

    いやそうじゃなくて、そういった共有スペースを子供が荒すのが問題なんだよ!
    結局は親の躾けが悪いんだよ。

  19. 20 茶とら

    19さんの意見に賛成!!
    敷地内の庭も、キッズルーム・ラウンジなどの共用スペースを
    荒らす子供が多くて、閉口しています。
    私が住むマンションは、小学生のキッズルームの使用方法が
    あまりにも破壊的で(壁を破ったり)とうとう
    「キッズルームは原則、就学前のお子様だけが使用可。
     必ず保護者同伴で使用して下さい。」
    ということになりましたもの。

  20. 21 匿名さん

    友達のマンションは結構値の張るマンション(億ションほどではありません)ですが
    ロビーの素敵なソファで居眠りしたりお喋りしている60代後半位の人たちが居ます。
    特に迷惑と言うほどではないので苦情も無いらしいのですが半日くらいは陣取っているので
    余り良い気持はしないと言っていました。あと生協の仕分けも行われているそうです。

  21. 22 匿名さん

    便乗で質問です。

    だだっ広いエントランスロビーがある場合、何があったらうれしいですか?
    9さんの書いている屋内石庭というのも面白そうですね。
    ソファーセットは子供などが遊ぶのでここを読むとあまりよくないみたいですね。

  22. 23 匿名さん

    本などを交換する棚があったらいいなぁ、とおもいます。
    幼児なら絵本、大人なら文庫本、みたいに家にある不要な本を棚に置き、必要な人が持っていく。
    ぼろぼろの本などは廃棄予定本として数日別の箱に入れ、誰も持っていかなければ管理人が捨てる。
    マンション内のプチ図書館みたいな感じ。

  23. 24 匿名さん

    >>23
    う〜ん、必要な人には嬉しいかもしれないけど私は嫌かな、ごめんね。
    せっかくお洒落な照明と大理石風(本物ではない)の壁なのに雰囲気が・・・。
    うちのマンションのロビーはかなり広いけどソファなど座れるものは置いていないですね
    クリスマスに大きなツリーが飾られるくらい。壁際に絵や花瓶が飾られています。

  24. 25 匿名さん

    まだ建ってないのですが,ソファのあるラウンジの外の庭に柵で仕切られたお子様用の遊び場があります。
    管理業務項目のなかにラウンジの灰皿処理というのがあり,喫煙可と思われます。
    子供さんを庭で遊ばせて,ソファーでタバコを吸いくつろぐ若奥様方の憩いの場になるようです。
    冷暖房を入れるのかどうなのか,経費はもちろん管理組合からになるでしょうが,
    まだ詳細はわかりません。

  25. 26 匿名さん

    >>24
    同感。ホテルのロビーじゃあるまいし、ソファーは不要。座るところがあるから人が集まる。
    エントランスはそのマンションの顔。生活感をだしたら団地や公団といっしょ。
    23みたいなひとは個人でやったらいい。こんなことしてたら、本だけじゃなくなり、ロビーは各家庭の不要物の山となる。

  26. 27 匿名さん

    俗に言う”子育てマンション”ですね。
    売り主もターゲットをあるていど見越して販売するので静かに暮らしたい世代はには
    敬遠される物件が多いようです。
    どこかのスレに「棲み分けが出来て良いかも」なんてありましたけど。
    でもソファでくつろぐのは遊び場で遊ぶ子の親ではない気がします、近所にこのような
    マンションが有りますが敷地内の公園で頻繁に遊ぶのは赤ちゃんから幼児くらいまで。
    ヨチヨチ状態の子もいるので親は張り付いていますよ、小学生になると他の公園に行きます。
    築10年を過ぎると「キッズルームの利用頻度が低い」なんて話が出て本や将棋なども置いた
    多目的室に変わったりする場合もありますね。
    それにしてもロビーが喫煙可なのは珍しい気がします、そうでもないのかしら。

  27. 28 匿名さん

    27は25さんへのレスでした。

  28. 29 匿名さん

    やっぱ安いマンションって入居者の質もさがるんだねぇ。
    勉強しとこっと。

  29. 30 匿名さん

    ラウンジにソファ置かなくたって、まともな躾されてない子供は通路だろうが地べただろうが
    平気で座りこむから。
    そういう子の親にかぎって管理人などがちょっと子供に注意でもしようものなら逆ギレ必至。
    こっちもよその親子にいちいち常識を教えてあげるほど暇じゃないし、せっせとお金ためて
    もっと住民グレードの高そうなマンションに引っ越すつもり。

  30. 31 匿名さん

    やっぱりマンション価格が安いと住人のレベルも低いですね。
    だから、ロビーも庶民的になっちゃうんだろうね、、、

  31. 32 匿名さん

    躾と収入はかならずしも一致しないと周りを見て思う。

  32. 33 匿名さん

    知人のマンションも広過ぎるくらいのエントランスホールですが、すごく素敵ですよ。
    2層吹抜けをガラス壁が囲んでいて自然光たっぷり、外には豊富な植栽も見えます。
    ホールには座り心地の良い革張りのソファが2組置いてあって、いつも綺麗に管理されてます。
    たまに親子連れが座っておしゃべりしていますが、大きな声で騒ぐこともなく
    こちらと眼が合うと「こんにちはー」と挨拶してくれます。(お子さんも)

    「各家庭の不要物の山となる」なんて、そのマンションでは想像できません。
    生活観を出すも出さないも、住んでいる人次第という事なんでしょうね。
    ちなみに、決して「超高級物件」という訳ではない様です。
    都内でも販売価格200万/坪程度だったとか。
    マンション全体に余裕(?)のようなものが漂っていて、かなりうらやましい。

  33. 34 匿名さん

    いくら素敵に演出されたロビーでも、子供だけでたむろすると荒れ放題になるんだよね。
    子供の遊び場ではないんだから、、、

  34. 35 匿名さん

    マンション価格安い=住民レベル低い ってそりゃどうかな?
    マンション価格高い=プライド高い なら納得〜w

  35. 36 匿名さん

    ある程度価格はそれなりにあった方が上品な人は多いというのは
    事実。確率的にいって。それが好きかどうかは好みの問題。

  36. 37 匿名さん

    いくら高級マンションでも億ションでも、ロビーで子供がたむろして遊び出したら終わりだな。。。

  37. 38 匿名さん

    >>そもそも、だだっ広いロビーって何の為にあるのだろうか・・・?

    1.デベの販売上豪華さを演出して有利にするため
    2.容積率の建築面積に含まれないため、売りにくい1Fの庭なし住戸を減らし
     高く売れる高層階を増やし、高層化できる。

    だいた、この2点ではないでしょうか。
    バブルの頃の高級マンションで、噴水があったりしましたが
    現在は、キッズルームなんかに変わったところを知ってます。

  38. 39 匿名さん

    自分の子供さえちゃんと躾けられない親=仕事の能力も低く低所得になりやすい
    ま、一部例外はあるにせよ、社会的な成功者が多く住むマンションだったら
    子供も親を見習ってそれなりにちゃんとしてる場合が多い
    そういうマンションに住もうと思えばやっぱり先立つものがないとねw

  39. 40 匿名さん

    小金持ち「うちの子に限って」マダムの子が、友達のマンションロビーでやりたい放題って感じがする…

  40. 41 匿名さん

    >>38
    共用部の仕様を左右する要素はケースバイケースだけど、
    分類するとしたらそんなに単純な話ではない。
    特に②はまったくのデタラメ。
    ロビーやエントランスホールなどの共用分は、面積カウント上も容積対象だし
    建築面積から除外されることもない。
    そもそも、「容積率の建築面積」という表現自体が間違っている。

    述床面積における専有部分と共用部分の比率(いわゆる有効率)は
    デベにとっても購入者にとっても非常に重要な要素だけど
    それもあくまで「基準容積率」という制限の中での話だ。
    1階から住宅専有部分を排除して、代わりに共用部を配置したところで
    排除した分の住戸を高層に上積みする事など出来ない。
    もう少し基本を理解してから書き込まないと、何も知らんヤツが混乱するぞ。

  41. 42 匿名さん

    ロビーにソファー置くと、子供の遊び場化するという問題が起きる様ですね。
    うちのマンションでも下校後の小学生の溜り場(待ち合わせ場所)になって、カードゲームの交換所になってしまい管理組合で話しあった結果、子供だけの利用禁止になりました。

  42. 43 匿名さん

    幼児達がソファーの上をピョンピョン飛び跳ねてるのに、注意もせずに井戸端会儀に興じているお母さん達には常識というものはないようだ。

  43. 44 匿名さん

    高収入の子供は小さい頃から公文とかの学習塾や英語・プールと習い事が多いから、普段マンションのロビーでお友達と大騒ぎって暇はないんでしょうな。
    >>32の躾と収入は必ずしも一致しないってのは同意!

  44. 45 匿名さん

    子供の躾もできないヤン**でも人並みの金さえあればロビー付きマンション
    に住めるのは事実だね。特にタワマンのように同建物内で価格差の大きい場合
    育ちのいい親子と猿並みの親子が混在しやすいと思われ。

  45. 46 匿名さん

    私が住んでいるマンションはエントランスのフロントカウンター横のスペースと
    ロビーラウンジスペースの2箇所にテーブルやチェアー、ソファーがありますが、
    良識的に使用されていると感じています。
    エントランス側はあまり広くないので、友人との待ち合わせやタクシーを待っている時など、
    自然にかなり限定的(短い時間)に使用されています。
    一方のロビーラウンジは自動販売機も置いてあるゆったりスペースなので、
    友人とお話をしたり、自宅にお招きするまでもないお客様の対応、
    小中学生も遊んだりしていますが、管理人さんの目が行き届いているので、
    走り回ったり騒いだり…という迷惑行為をすることもありません。
    (そんなことがあればきちんと注意してくれるようです。)

    せっかくのゆとりある空間、快適にするのも快適でなくするのも
    住民の意識次第ということになるのでしょうね。

  46. 47 匿名さん

    >せっかくのゆとりある空間、快適にするのも快適でなくするのも
    >住民の意識次第ということになるのでしょうね。

    ホントそうですよね。
    ロビーはマンションの顔。一歩入ってそのマンションを印象づける重要な所ですよね。
    自分が中古のマンションを見に行って、ロビーで子供がたむろして遊んでたら嫌だな。買わないでしょね。ロビーはゆうたりしていて静かでちょっぴり優雅な気分を味わえる雰囲気だといいですね。

  47. 48 匿名さん

    使い方・使われ方を問題にして話し合っているのに
    「無い方がいい、ムダだ!」と言われるとウンザリしてしまう。
    共用空間のソファひとつすら、まともに維持できないコミュニティなんて・・・・。
    皆で資産を共有し維持していきましょう、という理念を持っているからこそ
    マンション住まいを選んでいるんじゃないのかね。

  48. 49 匿名さん

    ロビーは禁酒、禁煙、禁食、禁飲、禁子供にすべきでしょ!

  49. 50 匿名さん

    >>49
    親が監督すりゃ済む話。
    何でも「禁止」されなきゃコントロール出来ない親の方が
    子供よりずっと始末に負えない。

  50. 51 匿名さん

    飲酒、喫煙、お菓子などの物を食べる・・は、禁止がいい。
    その他は禁止ではなくて、常識的に皆が気持ちよく過ごせるように
    使用できればよいと思う。

  51. 52 匿名さん

    >>51
    その通りだが、その常識というのが通用しない人もいるので困っているんですよ。
    だから、禁止事項を書いたルールが必要になってくる。

  52. 53 匿名さん

    >>52
    それならば、禁止事項を書いたルールではなく、
    注意事項を書いたルールで良いのでは?
    特に子供に対しては禁止するのではなく、
    周りの大人が目を配り、良くない行為には注意をすることで、
    公共の場ではどのように振舞うべきかを学ぶ機会にもなると思います。

  53. 54 匿名さん

    >41さん
    38です、エントランスホールが容積率に不参入は、デタラメなんですかね。
    素人ですが、これ違うんですか?
    http://www.basic.or.jp/j/nhou2.htm

    http://www.city.kyoto.jp/tokei/sinsa/3_isyou/322_yousekiritu.html

    平成9年の改正で、変わっていると思いますよ、勉強不足?

    マンションの共用のエントランスホールやエレベーターホールも、「容積率」の計算対象外とする運用がなされているため、広く豪華なエントランス空間が作りやすくなりました。いわゆる、「ホテルライク」や「コンシェルジュサービス」と呼ばれるものは、建築基準法の改正による建物のハード面の変化が追い風になり可能となったものです。

  54. 55 匿名さん

    >>52
    なんでも禁止すりゃ良いってもんでもない。

  55. 56 匿名さん

    >>53
    注意してすなおにききわけてくれればいいけれど、子供とは思えないような
    悪態をつかれたり、親のほうに逆恨みされて気まずくなったりするケースも
    残念ながら少なくないようなので、まだ小さいからと迷惑行為を大目にみる
    というか見てみぬふりをしているうちに、そのまま中学生ぐらいにもなれば
    もはや誰も手がつけられなくなってしまうんだろうな〜....

  56. 57 匿名さん

    管理組合で各棟別に、役員さんにロビーに置いてあるソファーについての現状を報告して貰った上で使い方について検討し合うのがいいと思います。

  57. 58 匿名さん

    雨が続くと、ロビーで子供用の乗り物で幼児を遊ばすヤンママがいて煩いなんのって、、、

  58. 59 匿名さん

    物件価格が下がって以前はマイホームを持てなかったヤンママ世帯でも
    手軽に住宅購入できるようになった弊害だね

  59. 60 匿名さん

    そんなにヤンママって躾できないイメージなの?
    花火大会に参加した時、隣に子連れのママ軍団が陣取っていたのですが、
    子供達が大騒ぎして走り回ってるのに見かねた警備員さんが
    「危ないからここで走らないで〜」って注意してるのに、ママ軍団は知らん顔で
    お酒や食べ物に夢中!で、あげくの果てに子供と一緒に、ダンボールを尻の下に敷いて
    土手の上から滑って遊んでる始末!
    芝生が舞って、近くに居た人が手で払ってても気づかない。
    もう呆れ帰って注意しても分ってるんだか?
    さすがにぶち切れました!
    でも彼女達は一見したら、普通のお母さん風(20代後半〜30代?)。
    見るからにヤンママでは無かったよ。

  60. 61 匿名さん

    ヤンママとはあくまでもたとえで
    今の親ってのは子どもの躾すらロクに出来ないのが増えてる
    子どもが子どもを産んでるって感じだね

  61. 62 匿名さん

    いまは出産の平均年齢があがって30歳こえているから、20代後半で走り回れる
    子供を持っている場合、ヤンママというか若いお母さん扱いされる事が多いです。

  62. 63 匿名さん

    自分の子供の傍若無人ぶりには知らん顔でいられるのに、
    誰かがたまりかねて子供を注意しているとスッとよってきて
    逆にくってかかるのがヤンママという生物。
    見かけによらず怖いよ〜〜 ロビーで群れをなして騒いで
    いようが、うかつに文句いわないほうが身のため。

  63. 64 匿名さん

    大学を出て男性と対等に責任のある仕事をしていれば結婚はともかく出産は30を超える。
    子どもが走り回れるようになるのは35くらいかな、そのころ第二子誕生くらい。

  64. 65 匿名さん

    >>63さん
    私は、もしロビーとかで子供が走り回ってても知らん顔してる
    ヤンママ群がいたら、かまわず注意してしまう性分なんですが、
    やっぱりやめた方が身の為ですか?
    これから大規模分譲住宅に引越す予定なのですが・・・。

  65. 66 匿名さん

    レベルの低いマンションの話ですね。
    私は>>46のようなマンションに住みたい。

  66. 67 匿名さん

    やはり低価格帯でファミリー向けマンションとなれば>>1の様なロビーのスラム化が現状なのか…?
    嘆かわしい事ですが、住んでる者の意識一つでルールを作ったり注意し合えばスッキリ品のあるロビーにできるとも思うのですが、その住んでる者が低レベルだとどうしようもないのか…

  67. 68 匿名さん

    大学を出て男性と対等に仕事できる女性なんて、そう多くはないですよ。
    中小企業ならあるでしょうが、大企業ではあまりないことです。
    晩婚化を仕事のせいする人が多いけど、みんながそうでないことは自分達が一番よく知っている。

    マンションの地域性や、分譲価格帯によって住民層が違うことは誰でも予想がつきます。
    建築基準法が改正になって、広いエントランスホールや内廊下が造りやすくなった
    一昔前は、高級マンションの仕様だったものが大衆マンションまで降りてきたんです。
    でも、そこに実際に住んで生活する人達の住民層は変わっていないから、マンションによって
    いろんなマナー違反が横行するんだと思います。
    マナー違反の感じ方も、住民層や年代によって様々だということ。

  68. 69 匿名さん

    大企業でも名のある四大卒(学部にもよりますが)なら男性と対等に仕事をしています。
    晩婚化は仕事のせいですよ。仕事のせいというか女性でも経済力を身につけたがゆえ。
    だって考えてもみてください。結婚すると自由に使えるお金と時間が激減するのです。
    相手がよっぽど上質でないと結婚する意味なんてない、今は結婚していなくても自由に
    関係も持てる時代だから、昔と同時期に何もわざわざ結婚する必要があるのか疑問です。
    いろいろな人と交際しやっと「この人」と思える相手とめぐり合い考えて悩みぬいた末に、
    30歳過ぎで結婚するのが主流になりつつあるのではないでしょうか。

  69. 70 匿名さん

    >>68
    晩婚化は結婚しなくても自活できる女性が増えたことが主たる要因
    男女雇用機会均等法が整備される以前は結婚しなければ生きていけない女性が大半
    バブル期以前は多くの女性は生存のために結婚した
    バブル期の女性は依存するために結婚した
    バブル期以降は種の保存のために結婚しそれ以外の人は結婚を躊躇する
    69にある通り性の解放も晩婚化に拍車をかけており結婚する頃には飽きてレス状態

  70. 71 匿名さん

    >>68
    晩婚化は仕事のせいではないかもしれないけれど晩産化は仕事絡みでは?お金がないと育てられない。

  71. 72 匿名さん

    >一昔前は、高級マンションの仕様だったものが大衆マンションまで降りてきたんです。
    >でも、そこに実際に住んで生活する人達の住民層は変わっていないから、マンションによって
    >いろんなマナー違反が横行するんだと思います。

    同意。結局は住民層なんですよね。
    ロビーにたむろってる主婦と騒いでいる子どもたちはどうにかしてほしい。
    私のマンションでは幸いそういうことはありませんが、友人宅ではよく見かけます。

  72. 73 匿名さん

    ロビーなど共有スペースの使い方を見ると、住民のレベルが分りますよね。

  73. 74 匿名さん

    >1
    安いマンションを買うとそういう悲惨な目に遭う確率が高いという典型例でしょう。
    マンション購入時にはどういった類の住民が集まりそうか事前に予知しないといけないですね。

  74. 75 匿名さん

    >>70
    中卒・高卒は生存のため、短大卒は依存のため、大卒は保存のため
    それぞれ結婚すると何かで読んだ記憶があります。

  75. 76 匿名さん

    この前見たヤンママ。

    みんなが集まってるところに、フウフウ言っておなかの大きいお母さんが遅れてやってきました。

    しゃがんでたヤンママがいきなりすっくと立って、指さしながら「なぁ〜んだぁー、まぁーだ生まれてねぇーの?」「はやくしろよ〜」(多分、産めと走れをかけている!?)

    後ろでげらげら笑ってる、若いけど恐ろしくも品のない女性達も私には恐怖でした。あんな輪に絶対入れない!

  76. 77 匿名さん

    雨なので下のロビーで子ども達がはしゃぎ回ってます。
    お母さん達もおだべり中・・・早く買い替えようっと。

  77. 78 匿名さん

    >>76
    国際結婚しました。まわりから文化の違い云々を心配されましたが、
    国籍の違いよりも家庭での育ち方の違いのほうが大きいと感じます。
    同じ日本人であってもどうしても受け容れられない人もいます。

  78. 79 匿名さん

    中古マンションのほうがどういう人達が住んでいるのがわかるから失敗がない

  79. 80 匿名さん

    DINKSが一番ってことで、結論ok?

  80. 81 匿名さん

    >>68
    早くに結婚して頭金もたいして貯めずに安いからといって>>1のようなマンションを買って
    子育てをしながらローンのためにパート仕事をして・・・なんて人生は私はまっぴらごめんだな。
    しっかりしたキャリアを築いて(約10年必要)自己投資を行ないつつもきっちりと貯蓄をして
    機が熟した時点で結婚してマイホームを購入して(頭金は50%は入れたい)
    出産後も正社員を続けてそれなりの年収を得たいし実際に現実のものとしている。
    パート勤めをやらせるような男と結婚するくらいなら独身のほうがはるかにマシでしょう。

  81. 82 匿名さん

    >>81
    高く売れるうちに売り、大きな稼ぎを持つ旦那を捕まえる...要は玉の輿に勝るものはなし。
    子供生んでからもセレブな家だと、ほんと羨ましい限りの生活してます。

  82. 83 匿名さん

    玉の輿なんて所詮は他人の人生に乗っかっているだけ。
    そういうのに満足できる人はいいでしょうが、ヘタに教育を受けた女性は我慢ならないでしょうね。

  83. 84 匿名さん

    リーマンでいる限り大きな稼ぎなんて望めないですが。
    起業して成功したら若い女が寄ってくるのかな。

  84. 85 匿名さん

    失敗する可能性も大きいががんばれ。

  85. 86 匿名さん

    チビでブサなら大成功しないと無理です。フツーの成功では寄ってきません。

  86. 87 匿名さん

    >>86さん
    そんなことはありません。
    成功する人は、なにがしかの魅力をもっています。<男としても、人としても。
    ほんとに起業する人は、小さな器ではないっていえばわかるかな?
    スレ違い失礼。

  87. 88 匿名さん

    私の器は小さいですが、大きな棒を持っています。
    相手の女性は小さな器なら最高なんですが。

  88. 89 匿名さん

    >>88
    誰がうまいこと言えと言った?

  89. 90 匿名さん

    チョメチョメもうまいでしょうね

  90. 91 匿名さん

    下ネタは時として「会話のスパイス」的な役割を果たすけど
    間が悪いと言うか、センスの無い人っているんだよね・・・。

  91. 92 匿名さん

    平日は勿論のこと土日でも暇な子供達がロビーのソファーに寝転がって、漫画を読んだりゲームをしています。たいていは決まった顔ぶれですね。いずれの親も共働きか、赤ちゃんがいるか、子沢山の家庭のお子さんで、親の目が行き届かない(放任)様ですね。やはり、家庭に問題があるというのは間違いないと思います。その子達は連日共有スペースのロビーを陣取って私物化しています。
    なんとかならないものでしょうか?

  92. 94 匿名さん

    住民の質が高ければ子どもがいようがソファーを私物化することなんてありませんよ

  93. 95 匿名さん

    一見無駄と見える空間や備品が全くないMSとは・・・・・監獄を想像。
    価値感色々でしょうが、できたMSに集まる人は比較的近い価値感かと思ってた。
    それとも購入又は入居してから、自分の価値感やセンスに染めるつもりだったのかな?

  94. 96 匿名さん

    「ホテルのロビーの様や佇まい」という宣伝文句が、ソファー置いたばっかりに連日子供軍団に占拠され、そこはカードゲーム交換所か、電子音の鳴り響くゲームセンター化。資産価値は下がる下がる

  95. 97 匿名さん

    >>96
    そういうのが嫌でシングルDINKS老夫婦向けマンションを購入しました

  96. 99 匿名さん

    100戸のうち1戸もいない、という状況を何故目指せんのかと。

  97. 101 匿名さん

    注意できないんですか?
    祖父母の家(都心のマンション)には広いロビーがありますが、
    子どもが遊んでいる姿なんて30年間見たことがありません。
    お子さんは何世帯も住んでいても、です。
    子どもなりに、ゆとりの空間というものを理解しているのだと思います。
    住民の粒が揃っていればそういうものですよ。

  98. 102 匿名さん

    >>101
    注意は子供だけでの使用は禁止するなどのルールが管理組合で決定されないとできません!

  99. 103 匿名さん

    >>101
    以前に注意した事がありますが「ここで遊んだらいけないの?」って言い返された事があります。
    ちゃんとソファーに腰かけて静かに本を読むのはいいと思うけど、ソファーに寝そべって漫画読むというのはマナー違反だと思う。ゲーム音切って静かにゲームをするのはまだ許せるけど、ゲーム音響かせてゲームするのはマナー違反。宿題するのもマナー違反だと思う。その辺の線引きって難かしいですね。やはり子供の遊び場ではないって事を自覚させる為にも「子供だけでの使用は禁止!」にするしかないのでは?

  100. 104 匿名さん

    101の祖父母は勝ち組。
    ハズレを掴んでしまった者とは運に差があった。
    ただそれだけの事。

  101. 105 匿名さん

    101の祖父母のマンションも最初は色々と問題があったんだと思うよ。増長してエスカレートするのが子供ってもんですから。空調設備があってソファーの置いてある広いロビーは子供にとって格好の遊び場ですよ。何らかのルールや規約を設けないと私物化されても文句すら言えませんよ。私も静かにしなさいと注意した事あるけどその時だけで効果なし。無視された事も数えきれません。

  102. 106 匿名さん

    最初は色々と問題があった、という点が同じなら
    「エスカレート」を防ぐ事が出来たかどうかも評価のうち。
    勝ち組とは、それら全てを含んだ上での表現だ。

  103. 107 匿名さん

    確かにね。。。
    「エスカレート」を防ぐ様努力したマンションと、放ったらかし野放し状態にしたマンションの差は歴然としていますね。資産価値にも大きく影響してくるでしょうね。
    中古マンション見に行って、ロビーソファーを子供が占拠していたら購入するの考えますものねー。
    そして、中古が売れにくい→値下げする。結局は、自分達で自分達の首絞めてる様なものなんだよね。ロビー抜ける時くらいゆったり優雅な気分を味わいたいものだよね。

  104. 108 匿名さん

    101です。最初からマナーについての問題は全くなかったようです。
    こういっては何ですが、住民の階層が高かったので子どもに対する躾もしっかりしていた。
    祖父母は単に地元の物件だから購入したのですけどね。
    孫に対して公共のマナーについていつも言い聞かせていましたね。

  105. 109 匿名さん

    >孫に対して公共のマナーについていつも言い聞かせていましたね。

    それが大事なんだよね。
    小さい頃から正しく言い聞かせられて来た子供は
    マナーを守る事に疑問すら抱かない。
    他人に迷惑をかけない、という事を自然に意識できる様になるのだ。
    大人になってもそういうところは変わらないと思う。
    逆に言えば、子供の頃に身につかなかったものは
    大人になっても得られないということ。

  106. 111 匿名さん

    >遊びたいと思う気持ちすら起こらないエントランスだったのかも知れない

    きちっと躾けられていたらエントランスで遊ぶことすら思いつかないと思いますが。
    ここに書かれている皆さんは遊ぶ場所だという前提で話しているので驚いています。
    マナーのなっていない子ども達って最近そんなに多いのですか?世も末ですね。
    子どもが子どもを産んで産みっぱなしで躾が出来ないからこういうことになるのでしょう。

  107. 112 匿名さん

  108. 113 匿名さん

    田舎者は公共マナーを知らない(知る必要がなかった)ので
    田舎者が多いマンションだとこういうことになるんだよ。
    都会育ちだと子どもの頃から親に最低限のマナーは叩き込まれるからね。
    ただし親が田舎者の場合は無理だけどね。三代都会育ちでないとキツイか。

  109. 114 匿名さん

    >>110
    >>ゲームなり、読書なり、用があれば自分の部屋に戻ってやればいいんだし、一体どういう要件でMS住民
    >>がわざわざソファーに座るのか?あるいは、他のどんな人に座って欲しいのか?

    ・・・たぶんね、そこをマジで疑問に思ってしまう人は、共用部分に「ゆとり」の空間を
    設ける、という事の意義をいくら説明されたって解らないと思うよ。
    理屈じゃないんだってば。
    心から寛げる空間、というものの定義は人によって異なるから一概には言えないけれど
    強いて言えば、スペース効率を考えれば一見ムダだと思われるような一角を
    敢えてしつらえることによって、専有部分ではなかなか得難い、ある意味
    非日常的な場所を確保しましょう、と。
    そしてそれを共有財産として皆で大切にしましょう、というのが
    昨今マンションに設けられている「ホール」とか「ラウンジ」の在り方だと思う。

  110. 115 匿名さん

    >>112のマンションの住人にはビックリですね。きっとロビーはロンパールーム化してるんだろね。

    >164 名前: ななしやねん 投稿日: 2006/09/25(月) 11:14:37 ID:48hCFfM2
    ゲームの電気量なんかはしれています。
    家に他の家の子供も呼んで遊ばすというのは
    なかなか無理な話じゃないでしょうか。
    エントランスで宿題したり、遊んでいるのを
    見かけますが、事情を考えたら良いんじゃない
    でしょうか。
    そんなに問題でしょうか。
    騒いだり、テーブルの上に足をやるいけない
    ぐらいじゃないでしょうか。

    >170 名前: ななしやねん 投稿日: 2006/09/25(月) 20:45:51 ID:P6CZY0E.
    163,166
    あなたたちって教科書通りの考えしか頭にないの?
    ガキんちょを思いやる気持ちがまったく感じとれないけど。
    子供って好き勝手にいろいろ遊び、壊しながら学んでいくもんだよ。
    あなたたち、子供がボール取るのに植込みに入っただけでブーブー言いそうな感じだね。
    もっとおおらかな気持ちになった方がいいんじゃない?

  111. 116 匿名さん

    怖ぇ〜。
    「好き勝手に遊び、壊しながら学ぶ」てwww
    そういや俺もガキの頃は、近所の家の生垣に乗って折っちまったり
    サルビアの蜜を吸って花をボロボロにしたりしてたっけな。
    んで知らないおっさん拳骨くらったりしてた。
    という事は、エントランスでオイタしてるガキに鉄拳食らわしても
    そのママ連中は甘んじて受けると。そういう事ね。

  112. 118 匿名さん

    >>117
    おいおい、釣りか?

  113. 119 114

    >>117
    >>それほどまでの心のゆとりを持とうとするのなら(ry

    スゴイ理屈だね。そりゃ話のすり替えだよ(笑)
    貴方は「心のゆとり」という言葉の意味を履き違えてる。
    エントランスを「毎日ただ単に素通りするだけ」の空間だと捉えている人と
    そうでない人との差が出ている、ということだな。

    まぁ、世の中には集合玄関からいきなりエレベータホールに
    直結している様なマンションがいくらでもあるし
    そういったマンションでも高級感を演出しているものは多数あるから
    貴方のようなタイプは、そういう物件を選べば済む話。
    ここで話題にしているのは、物理的なボリュームとしても仕様としても
    共用部に一定以上のウエイトを置いている物件のこと。
    そういうマンションを求める購買層が相当数いる、という現実があるから
    これだけたくさん供給されている訳だ。
    そういう物件を選択しておきながら
    「こんなものムダだから無い方がいい」なんて言い草はホントに謎だよね。
    共用部を維持していくという、区分所有者としての責任を理解しないまま
    契約してしまった、非常に浅はかな人だと言わざるを得ない。
    ハッキリ言って迷惑。

  114. 120 匿名さん

    >>117
    心のゆとりがあったら、エントランスロビーでマンションの子供達が寝そべろうが、
    子供らしい声で話そうが、音を鳴らしてゲームしようが、かまわないはずだとでも?

  115. 121 匿名さん

    最近は子供を狙った犯罪・変質者等が尋常でなく多い。
    親としては怖くて子供たちだけで公園に行かせる気にはならない。
    確かに、エントランスで遊ばせるな、公園に行かせろ、これは正しい。
    だが現実問題、毎日公園についていける程ヒマな親というのはいないんだな。
    だから子供だけで遊ぶときは親としてはエントランスまでが許容範囲
    ということにならざるを得ないな。
    エントランスで遊んでいる子供は、エントランスの外に出るな、
    という親の言いつけに忠実な訳で、そういう意味ではよく教育されている子供だな。
    外では子供が危険な目に遭うご時世ではこれも致し方ないだろうな。
    まあ、大目に見ろよ。エントランスで遊ぶのはどうせ小学生の間だけだろ。

  116. 122 匿名さん

    >>121
    でも、広〜いエントランスって話し声やゲーム音など異様に響くと思いませんか?
    キッズルームとするのならするで目障りなのでちゃんと仕切って防音仕様にでもしないと横を通る度に不快でしょうがないのですが。

  117. 123 匿名さん

    エントランスで騒ぐ子供の母親はエントランスで井戸端会議を平気でする。
    かえるの子はかえる。
    チープなマンションを買うのはやめましょう。こんな親子ばかりですから。

  118. 124 匿名さん

    今度はいるとこは,玄関ーオートロックーまっすぐいけばエレベータ,
    左にいけばドアで(ソファーありの)ロビー,その先に(柵で囲まれた,外部から
    進入しにくい)子供遊具付きの庭なので,
    ロビーで騒いでも眼につきにくく,音もきにならないような気がしています。
    エントランス(オートロックの前後エレベータまで)で騒がれなければ
    よいとおもうのですが。

  119. 125 匿名さん

    >>121
    誰かの家で遊ばせればいいでしょう、持ち回りで。
    エントランスで遊ばせるなんて理由はどうであれ論外。

  120. 126 匿名さん

    125さんに賛成。仮にキッズルームがあるなら、そこで子供たちを遊ばせるべき。なければ自宅でが当然。共用施設であるエントランスホールやロビーはいわば、公共の場。そこで騒いでも子供なんだから仕方ないというのは常識外れ。そういう子供達が電車内で騒いだり、床に平気で座り込んで携帯したり、ゲームで遊んだりするようになってしまうのでは。そういう子供がいたら、大人達が注意して公共心というものを育ててあげるのが、本当の大人だと思います。

  121. 127 匿名さん

    エントランスホールやロビーではたとえ騒がないにしても
    子どもが宿題をやったりゲームをしたりする類の行動も勘弁して。
    ほんと最近の親の意識ってどうなっちゃったんだろ?

  122. 128 匿名さん

    最近の子供って驚くほど場慣れしているのも原因の一つだと思います。
    昔は”大人の空間に居る”というだけで後ろめたく場違いで落ち着かなかったものですが。
    つい先日テレビで見たのですが大学生が合コンの待ち合わせにホテルのロビーを使う事が
    増えていて、その立ち振る舞いに困っているそうです。
    そして社会人が待ち合わせや休憩に一流ホテルのロビーを使う(そのホテルの利用客ではない)
    事も問題視されていました。垣根が無くなって来ているのでしょうね。

  123. 129 匿名さん

    >最近は子供を狙った犯罪・変質者等が尋常でなく多い。
    これは、大人(私たち)が悪い。子供を守れない社会を作ってしまった。

    ロビーで遊ぶ子供も勿論悪い。でもとまにこんな所で遊んでいる子供が可哀相になる。
    昨年から地域(東京です)で「子供の居場所作り」という運動が始まりました。
    親が交代で見張りに立ち学校の校庭を開放しています。
    嫌な社会になっちゃったのかな・・・。

  124. 130 匿名さん

    >>121
    >>エントランスで遊んでいる子供は、エントランスの外に出るな、
    >>という親の言いつけに忠実な訳で、そういう意味ではよく教育されている子供だな。

    どちらかと言えば、親の再教育が必要かもな。

  125. 131 匿名さん

    >>129
    へぇ、今は校庭開放にも見張り番が必要なのか・・・。
    しばらく小学校という空間とは疎遠だったから知らなかったよ。
    俺が子供の頃は、放課後いちど家に帰ってから校庭に行くと
    必ず友達が集まっていて、サッカーとか手打ち野球とかやってたな。
    当時は、あの時間が生活の全てだったと言っても過言ではない(笑
    俺にももうじき子供が出来るけど、そうか・・・今はそういう時代か。
    親としては、その「居場所作り」という運動に協力しなきゃいかんかも。

  126. 132 匿名さん

    > 最近は子供を狙った犯罪・変質者等が尋常でなく多い。

    多くなったのは、「子供を狙った犯罪・変質者等を扱う報道の数」だ。
    犯罪(者)の数じゃない。

  127. 133 匿名さん

    >>130
    そりゃどうかな?

  128. 134 匿名さん

    >>132
    教育現場や地域警察からの情報では「増えている」と聞きます。
    それ以上に「未遂」に終わる件数が凄いと・・・。
    これだけ親や地域・警察で子供の警護をしているのに起こる事件。
    例え昔と同じ事件の発生件数だとしても警護の仕方は全然違っています。

    勿論、だからロビーで遊ぶのが可と要っているわけではありません。

  129. 135 匿名さん

    >>131
    129です
    もうすぐお子さまが産まれるのですね、おめでとうございます。
    私は東京市部(中央線沿線です)で暮らしています。
    放課後の校庭は必ず親か登録された地域の人2名が見守る中で開放されています。
    1.2年生は必ず集団下校。3年生以上は一人での登下校が禁止。
    学校以外(公園等)で遊ぶ場合は必ず複数で行動。遅刻・早退は必ず親が送迎。
    2年生でCAPという講義を有料で受けそこで「知らない人に道を聞かれても応えない」
    「手を伸ばして届く場所には立たない」等の指導を受けます。
    これが今の子供を取り巻く現状なんです。
    それでも私の住む市は「比較的治安の良いまち」と評価されています。
    私も出来るだけ子供の居場所を作ってあげたいと思います(ロビーは駄目ですが)

  130. 136 131

    >>135
    ありがとうございます。
    うちは今のところ千葉なんだけど、子供が生まれて2〜3年経ったら都内に戻るつもり。
    中央線沿線ではないけれど(もうちょい北)、比較的近いところみたいなので
    同じような状況かも知れませんね。
    会社勤めなので地域活動にはなかなか貢献できないかも知れないけれど
    カミさんに任せっきりにしない様に努力しますわ;;;
    でもホント、今の子供たちはある意味可哀想なのかもね。
    俺の世代のように危なっかしい環境で育つ事が幸福なのかどうかは解らないけど・・・・。
    大人に見守られながら遊んでいたという記憶が、彼らが大人になった時
    それなりに楽しい思い出になっていればいいなと思う次第。

  131. 137 匿名さん

    こういう問題はどこか1世帯でも守らなければあっという間に崩れていきますからねー
    いったん崩れたものを元に戻すのは大変です

  132. 138 匿名さん

  133. 139 匿名さん

    うちのマンションもヒドい状況です。大人用のロビーラウンジ(子供の遊び禁止と張り紙まで貼られています)で他にキッズルームがあるのですが、小学生のたまり場になってます。ゲームをしたりお菓子を食べたり、ソファの上を飛び跳ねたり。大人が入って来るとギロッと睨み、注意すると「うるさい!」だそうです。この地域は周りが公園だらけ、治安も悪くはないし遊ぶ所は他にもいっぱいあるのです。ただ「子供だけで快適にゲームの出来る場所」という事で集まってるらしいです。
    「ロビーで子供が遊ぶ事=遊び場が無いから仕方ない」は私には後付けの言い訳にしか聞こえません。危険とか言うなら家で遊ばせるべきなのに部屋が散らかるしウルサいとかそういう理由で親は黙認してるとしか思えないんですけど・・。自分の子ぐらいちゃんとしつければいいのに。腹立たしいです。

  134. 141 匿名さん

    >>138 このマンションの住人は自分達の異常さに気づいてないのだろうか…?非常識に呆れる!!
       「スラムマンション」に改名した方がいいね。

    >22 名前: ななしやねん 投稿日: 2006/10/11(水)
    >マンション内のキッズルームが子供だけの使用禁止だからいけないんだと思う。乳幼児連れた親だけ使用できるのなんておかしいですよ。高齢化が進むと無用に
    なるし、子供達だけの使用可能にして欲しいものです。(勿論、後片付けをちゃ
    んとするという約束のもとで)
    外に遊びに行かせるのが心配な世の中ですし、ロビーで子供が遊んじゃ駄目って
    いうのなら、キッズルームを幼稚園児、小学生達にも開放して下さい!

  135. 142 匿名さん

    >>140
    そうですね。
    これからマンションを検討されている方はロビーにソファーを置くか置かないのか確認した方がいいと思います。ソファー置くマンションならガキンチョ軍団の溜り場になる可能性大!=中古売れにくい。=資産価値ガタ落ち。
    止めておいた方がいいでしょう。

  136. 143 匿名さん

    >ロビーにソファーなどがないMS探していて正解だった!

    私はロビーにソファーがある(ゆとりの心がある)マンションでないと嫌ですねぇ。
    要は住民の民度が高ければ問題ないわけですから。
    ソファーがあるために荒れてしまうようなマンションは、いずれ他の問題が出てくるでしょう。

    なんでこんな当たり前のことが通用しない世の中になってしまったのか、どうしようもないですね。

  137. 144 匿名さん

    >>142
    ソファーがなくてもそのうち子どもが地べたに座ってゲームをやり始めます
    子どもの行儀の悪さは住民層の問題でソファーの有無ではないと思います

  138. 146 匿名さん

    ソファーって何の為に置いてあるのかな?いずれボロくなるし、そうなったら
    逆に汚らしく見えるし、買い替えるとなったらいらないって人が多そう。
    住民同士でちょっと話すとか、待ち合わせとか?今度引っ越すマンションはそんな
    大層なロビーではないけどソファーはあるのですが、けっこう活用してますって方いますか?

  139. 147 匿名さん

    割と広いロビーにソファが置いてあります。
    家族と外出する際、忘れ物をして取りに帰った時に待たされているほうが腰をかけます。

    >>145
    こういう下品な方とは同じマンションに住みたくないです。
    差別的発言でごめんなさい。でも本音です。

  140. 149 匿名さん

    148のような物言いをする人間の子どもが公共の場でギャースカ騒いでそうだな。蛙の子は蛙。

  141. 150 匿名さん

    148の妬みは醜いな。

  142. 151 匿名さん

    ソファーはホテルのロビーを真似して優雅な演出する為の飾り物だと思います。
    井戸端会儀で長居されるのも子供の遊び場になるのも迷惑なので無用ですよ。

  143. 152 匿名さん

    同じマンション内の人と出かける時の待ち合わせに使う位しか利用する事ってないだろうし、
    悪用(子供の遊び場)される可能性が高いので困ったシロモノ(ロビーのソファー)ですよね。

  144. 153 匿名さん

    子供たちも優雅な時間を過ごるので
    ソファーは必要でしょう

  145. 154 匿名さん

  146. 155 匿名さん

    153は日本語すら不能ゲラ

  147. 157 匿名さん

    ロビーとソファーの使い方について、一定の規則(ルール)を決めないと非常識な住人が一人でも
    いるだけでロビーがとんでもない事になる可能性がでてくるって事がよく分りました。
    マンション売り主?も無責任にソファーを設置するのは止めて下さい!

  148. 158 匿名さん

    ソファーを置かなかったら手頃な広さの「スペース」が出来る訳ですから、ますます溜り場になる可能性だってありますよ。
    自分たちが子供の頃を思い出して下さい。お行儀良く「椅子」や「ソファー」がある場所に集まっていましたか?

    かといって、そんな「スペース」を削ったマンションはイメージが良くないから嫌なんでしょうね。
    どないせえっちゅうねん。

  149. 159 匿名さん

    ソファー無用派はソファーがなかった場合のことを考えてない。
    どっちにしろ住民の質が低かったらガキの溜まり場になること必至。

  150. 160 匿名さん

    >>157
    >>マンション売り主?も無責任にソファーを設置するのは止めて下さい!

    ハァ?
    売主は関係ないじゃん。
    所詮は家具なんだから、管理できないなら処分でもすれば済む話。

  151. 161 匿名さん

    >>148
    面倒臭いやっちゃな。
    共用部分の在り方に一家言あるなら、物件選定の段階で
    自分なりに拘ってりゃいいじゃないか。
    こういう場で、それぞれの長所・短所を紹介し合うのであれば
    議論の意義は有るけど、相手を否定する事に一体何の意味があるのかね?

    貴方が住んでるマンションにも共用ラウンジか何かが有って
    そこにソファが置かれているのであれば「己の不明」を反省するしかないでしょうに。
    逆にそういった物が無いのであれば、ここで発言する権限すら無いのだよ。
    貴方が永遠に理解する事の無い世界で「ムダなこと」に金をかけて
    愉しんでいる人々がいるという事。
    貴方の様な人は知る必要すらない「現実」が有るという事さ。

  152. 162 匿名さん

    >>148
    頭悪い人だね・・・。
    共用部分の在り方に一家言あるなら、物件選定の段階で真剣に考りゃいいじゃないか。
    こういう場で、それぞれの長所・短所を紹介し合うとでも言うのであれば
    議論の意義は有るけど、相手を否定する事に一体何の意味があるのかね?

    まさか、自分が住んでるマンションにも共用ラウンジか何かが有って
    そこにソファが置かれている、とか言わないよな?
    だとしたら、「己の不明」を反省するしかないでしょうに。
    逆にそういった物が無いのであれば、貴方はここで発言出来る立場では無いのだよ。
    貴方が永遠に理解する事の無い世界というものがあり、そこでは「ムダなこと」に
    金をかけて愉しんでいる人々がいるという事。
    貴方の様な人は知る必要すらない、そういう「現実」が有るという事さ。

  153. 163 匿名さん

    やべ、二重投稿しちまった。

  154. 164 匿名さん

    ソファーは関係ない。親が家庭でどういう教育をしているかに尽きる。
    既出だが、ソファーがなかったら床に座り込む子が続出する(最近の子は抵抗なく座る)。

  155. 165 匿名さん

    ロビーはそのマンションに住む人達の共有スペースなのだから、寝そべったりだらしのない格好で座るのもマナー違反だと思う。まして、子供の遊び場でもないし宿題する所でもないし。
    ソファーはそれなりの雰囲気をかもしだす為の演出。飾りでしょう。
    「子供だけの使用はお控え下さい」の表示は必須でしょう。じゃないと、とんでもない事に!

  156. 167 匿名さん

  157. 168 匿名さん

  158. 169 匿名さん

    マンションのロビー(ソファー有り)では、3〜6時頃に小学生がたむろしてカードの交換やゲームをしています。いつもだらしない格好でソファーに寝そべって占拠している横を嫌な気分で通っていますが「子供禁止!」とはなっていないので注意するわけにもいきません。が、先日キャッチボールをしていたので「ここでボール投げたら危ないよ!」と注意したところ「うざっ!」「うっさい!」「そんな注意書きないよ!」「るっせーのっ!」などと言われてしまいました。小学生でも高学年ともなれば恐いですね。

  159. 170 匿名さん

    親の顔が見たいもんだな。そんなレベルの人間が持ち家だとよ。笑わせる。

  160. 171 匿名さん

    さりげなく録音and/or写真撮影しといて管理組合で問題提起
    してみるとか...子供の迷惑行為に全責任を負うべき親を特定
    して改善指導を約束させるのは当然というか管理側の義務だと
    思うんだけどね
    まあそもそも常識ない親にいくら証拠をつきつけたところで
    非を認めるどころか、これぐらいのこと許容範囲だの
    プライバシー侵害だのと反発してくるのは目にみえてるな

  161. 172 匿名さん

    最近の子供はすれてるというか、大人を舐め切ってるからね。
    女子小学生でも首切って人殺しする時代なんだから、うかつに注意もできないよ。
    マナーや常識が通じないんだから規則をつくるしかないでしょ。

  162. 173 匿名さん

    >>172
    同意。
    しかもそういう餓鬼らの親もどうせ**なんだから
    なにか規則つくるしかないよ。
    でも、規則守らないやつって絶対にいるけどね。。。

  163. 174 匿名さん

    自分の中の常識では、公共の場はなんでもしていい場所ではないので、基本的に許可されている事だけをするものだと思っていたのですが、>>169の小学生とかをみていると、公共の場は何をしてもいい場所で、ただ、禁止されていることだけはしてはいけないという認識の人もいるみたいですね・・・
    なんとなく察しては痛みたいですが、なんだかなぁ〜って感じです

  164. 175 匿名さん

    >>166
    いや〜、ホント面白いね君は。(笑

    私が住んでるマンションには、2層吹き抜けのラウンジに
    ソファが2セットとラウンジチェアが数脚置いてある。
    販売パンフに載っていたCGを見て、入居がそりゃもう楽しみだったよ。
    現物を見て、カッシーナの上等なやつだった時は嬉しかったなぁ。
    なんでも即完に気を良くした売主が奮発したらしい。

    来客との待ち合わせはもちろん、散歩から帰ってきた時に一息ついたり
    休日に朝刊読んだりするのに使っている。
    そんなもん、部屋に帰ってやればいいって?(笑
    悪いけど、同じ体験をした事がない人には解らないと思うから説明は省略。
    子供が集まっている事はあるけど、ここで披露されている様な
    とんでもない状況には遭遇した事がないね。

    あなたのマンションには、こういう「ムダ」な物が置かれてないんだろう?
    うんうん。結構なことじゃないか。
    お互い、それぞれの好みにあったマンションで生活して行こうではないか。
    各々の価値観の是非を問うているのではない。
    他人の趣味趣向に意見する事の無意味さを言っているのだよ。
    それとも貴方、例えば人が美味しいと言って食べているモノにまで
    けちをつける様な無粋なお人なのかな??
    違うなら黙ってた方がいいよねー。

  165. 176 匿名さん

    ↑大人ですね〜 説得力がある。

  166. 178 匿名さん

    ↑ひょっとして、単なる「待ち合わせ」と、仕事の「打ち合わせ」
    を混同してるの??

  167. 179 匿名さん

    幼少時にゆとりが全くない、ガツガツ・カツカツした生活を送ってきた人は
    成人してからどんなに稼げるようになっても“ゆとり”を理解できないもの。
    育ちの違いだから理解し合うことは不可。せいぜい配偶者は同類を選んでくれ。

  168. 180 匿名さん

  169. 181 匿名さん

  170. 182 匿名さん

    いや、良くがんばった文章だと思うけど。<177
    うちのMSの最上階にも若手(30代)の超成功者がいるけど、
    MS内の共用部の細かいことなんか、気にするどころか、ほとんどMSには来ない(笑

    おっと、ロビーの話ね?
    うちのMSは1階部分全面がロビーで2階吹き抜け。
    片面が超高ハイサッシュなので開放感あふれてます。
    ロビーに人が集まっているのは珍しいけど、ソファに人が居て寛いでいるのを見ると「ここで良かった」と思うこと多々あり。
    ファミリーも居るはずだけど、あまり子供のことで問題や話題にはならないなぁ...

  171. 183 匿名さん

  172. 184 175

    >>178
    >>単なる「待ち合わせ」と、仕事の「打ち合わせ」を混同してるの??

    う〜ん・・・、どうやらそのようだねぇ。
    何処からレスすれば良いのやら。

  173. 185 175

    まいど長文失礼します。

    >>178
    リタイヤ後25年と言ったら、ウチの会社で言えば80歳か(笑
    私も定年までは働かないと子供を養えないし・・・。
    まぁ、年齢は流石にそこまでいかないけど、貴方よりはだいぶ年上みたいだね。

    こちらこそ羨ましい。
    私にも、「仕事から帰ったら寝るだけ」という時代は有ったけれど
    今は家族との時間が大事だし、自分も自宅でゆっくりしたいと思う事が
    多くなってきたから、やはりマンションの環境って大事なんだよね。
    共用部で過ごす時間なんて下らない、と思う貴方の気持ちは否定しないよ。
    貴方と同じ価値観の人が一定数以上いる、という事実はわかっているつもりだし
    そういう人達のための物件が市場に出回るのも当然の事だと思う。
    ただ、逆の立場で逆の意見を貴方が言えないのは何でかなー、と思うだけでね。
    端的に言うと、住まいに関しては貴方と私とでは「接点」が無いんだよね。
    意見する立場にない、というのもそういう意味です。

    もうひとつ言うと・・・
    貴方が言う「リタイヤ後○十年」の老人が、私のマンションには実際に住んでいる。
    私の親も女房の親もそれぐらいになるし、そう遠くない将来、一緒に住むという
    可能性が、私の家庭には充分にあるんだよね。
    そういう意味でも、今のマンションには「共用部の付加価値」を求めたという訳。
    ラウンジに置いてあるソファがそのためだけの設備であるとは流石に思わないけれど
    ムダを省くことばかりを追求していては、少なくとも我々の様な層が
    快適に生活していけるような住まいを造る事はできない、と私は考えている。

    現に、ラウンジに置いてあるソファとか、エレベーターホールに置いてあるベンチ等は
    お年寄りにとっては中々有り難いもののようだよ。
    うちのマンションのラウンジも182さんのところの様に、2層分のサッシによって
    昼間は自然光であふれている。外構の植栽も眼に優しい。
    そういう場所で過ごす時間を「マンション生活」に求める事ってそんなに不思議だろうか。

    ・・・まぁ「不思議だ・理解できない」という人が、実際にいる訳ですな。
    私は逆の意見を持つ人に同意はできなくても「理解」する事はできる。
    一方で、貴方にはそれは出来ない、というだけ。
    その差が出ているだけですよ。貴方と私の差としてね。
    どちらがより正しいとかいう話ではない。理解だけはして頂戴な。

  174. 186 175

    おっと、また間違えた。
    185は>>177 です。
    178さん大変失礼しました。

  175. 187 匿名さん

    175がかなり自作自演してるね。
    暇なんだわね。きっと。

  176. 188 匿名さん

    >>183
    そこのマンションの1Fエントランス入った風除け室?やロビーの所に遊びに来た小学生の自転車が何台も放置されています。親も子も共有スペースや公共でのマナーやモラルってものが全く分ってないのだと思います。まだ新しいマンションなのに残念ですね。

  177. 189 匿名さん

    >>187

    別スレより抜粋

    ウィキペディアより抜粋

    「そのほか、論戦相手に対する攻撃手段として使われる場合もある。論戦になり複数の相手から攻撃され、自分の立場が弱くなると、「自作自演だ」と相手を多重アカウントだと決めつけて議論から逃げるのが、その典型である」

    かなり醜い。

  178. 190 匿名さん

    >>189
    すぐ反応するオバか

  179. 191 匿名さん

    ちょっと疑問ですが、181さんがロビーに「グランドピアノ」が置いてあるって…
    そのピアノ何のためにあるのですか?
    飾り物?
    住民の誰かが弾くのを想定してでしょうか?
    それともマンションのロビーなんかで演奏会を開催するって事でしょうか?

  180. 192 匿名さん

    >>190

    どっちが「すぐ反応」か、時刻を見ればすぐわかる

    はずかしい奴だね〜 ぷぷっ

  181. 194 匿名さん

    >>191
    お友達のマンションのロビーにはピアノが置いてあります。
    先日そこでサロンコンサートが開かれましたがなかなかいい雰囲気でしたよ。

  182. 195 匿名さん

    私の購入予定のマンションもリビングにソファーが数台設置してあり
    今まで別に何の気にも止めなかったが、このスレ読んで
    「なる程、そー言う使い方もあるのか」と納得してしまい
    改めてリビングのソーファーの良さを知りました。
    ウチのマンションはレンタカーがマンションまで来てくれたり
    バス停も近かったりするので、雨の日など待ってるのにも使えますね。
    気分転換などの為に、たまに自宅以外で新聞などを読んだりしたいって気持ちも解る。

  183. 196 匿名さん

    多くの一般庶民、二代さかのぼれば貧民という階層にとっては
    本当の意味での余裕や高級感は理解し難いと思うので、
    今後はうまく棲み分けするように。

  184. 197 匿名さん

    『結論!』

    安いファミリー向けマンションで
    特に、若夫婦や乳幼児が多いマンションのロビーには
    絶対にソファーを置いてはいけません!

  185. 198 匿名さん

    >>197
    ちょっと違うんじゃないかな?
    「安いファミリー向けマンションで特に、若夫婦や乳幼児が多いマンション」には同類が集まりやすいから、ある意味ソファーの有効活用ができてるんじゃないかな?
    ただ、それがスレ主の価値観と相容れないだけ・・・

    ソファーがあるなしじゃなくて、結局、スレ主はマンション選択をミスったんだよ。
    自分と価値観の異なる住人層のおおいマンションを選んだのが問題で、ソファーはその結果のひとつでしかないと思う。きっとソファーがなくても、いろいろスレ主にとっての問題は噴出したと思うよ

  186. 199 匿名さん

    >>198
    >>自分と価値観の異なる住人層のおおいマンションを選んだのが問題
    むしろ、ロビーで傍若無人にふるまう子供達とその親達の方が
    物件選択を誤っているのだと思うよ。
    スレ主さんはちゃんと問題意識があると思うけれど、そういう人達が
    入居するという事は事前には判らないから、判断のしようもない。

    「ソファは結果のひとつでしかない」という点は、ホントにその通りだと思う。
    他人の価値観まで測るのは非常に難しい事だけど、購入者がそれぞれ
    物件を買う時に、入居し維持していうという事について明確なビジョンと
    正しい理解さえ持っていれば、スレ主さんが紹介している様な「惨状」には
    決してならない筈だよね。
    販売価格とか、居住者の家族構成とかはあんまり関係ないと思う。
    自分なりのニーズというものを明確に出来ているかどうかがカギかと。

  187. 200 匿名さん

  188. 201 匿名さん

    >賛同しかねる。販売価格は多いに関係あると思う。民度は収入と相関するとは思わないかい?

    思わない。

  189. 202 匿名さん

    >>200
    思うね!
    他板にあったが、例えば東京有楽町のシャンテ前にマンションが建ち、
    そこのロビーにソファが置いてあったとしたら、どうでしょう?

  190. 203 匿名さん

    安いファミリータイプのマンションは、若い**夫婦が多く、その乳幼児、学童の躾けもなってない!

  191. 204 匿名さん

    フフフッ
    要はね、例えば夕食ね。自分のマンションのキッチンで作って食べるか、
    毎晩ヒルズの「サドレル」で食べているかという次元ですね。おわかり?

  192. 205 匿名さん

    >>200
    激しく同意!
    高級マンションだと、場違いな家族が入居してきたとしても化けの皮が剥がれんように努力するのでは?ここは今迄と違って高級マンションでハイソな住人が多いのだから努力しよう!とかきっと思うでしょ。優雅でヒッソリしてカッシーナのソファーが置いてあるロビーがあって、そこで自分ちの子供が寝そべって騒いでるの見つけたら即座家に連れ込んでシバクでしょう。そんなもんだよ現実は!

  193. 206 匿名さん

    >>205
    そのとおりかもしれません。
    高級マンションではそのような状態にはなりにくいかもしれません。

    でもそれって、マンションの雰囲気が「ソファーで子供が寝そべる」のを許さないからではないでしょうか?
    マンションが高いから安いからではないと思うのですが・・・

    マンションができてすぐに、>203のいう「若い**夫婦」「躾のなってない(されることのない)子供」が入居すれば、スレ主のマンションのような環境になると思います。
    問題は、そのような人達の入居があるかどうか、その時に早期対策できるかどうかだと思います。

  194. 207 匿名さん

    安ファミリーマンションは部屋狭すぎて子供の居心地が悪いから、ロビー出没。
    公立小学校で友達が近くに多いからなおさらひどくなる。
    広々高級マンションはロビーより部屋の方が居心地がいいいから、部屋で遊ぶ。
    まあ小学校低学年以下の世帯の平均年収を考えたら、おのずとして買える物件が限られる。
    ごく一部だけが、高級マンションに住める。
    まあゆったり上品ロビーが希望なら、販売価格で選べば間違いはない。と思う。

  195. 208 匿名さん

    >>204
    >毎晩ヒルズの「サドレル」で食べているかという次元ですね。おわかり?
    ギャグだよね? おかわり? だと思った。w
    マジだとしたら申し訳ないけど全然理解できない。

  196. 209 匿名さん

    >>207

    むしろ読めば読むほど、収入とは関係ないんだなと思う。
    ロビーにいる時間が多かろうが、友達が遊びに来る頻度が多かろうが
    子供にルールを守らせる(もしくは親がそれを意識する)という作業に変わりはあるまい。
    逆に、「高級MS=民度が高い」という理屈では、環境が変わればそれにつられて
    行動も変わってしまうのだ、事を肯定してしまう事になるのでは?
    「部屋が狭いからロビーで遊ぶのはしかたがない」
    「友達が集まれば騒ぐのは当然だ」
    それこそが「困った親」の理屈そのものであり、仮に今住んでいるマンションに
    それを赦さない雰囲気があったとしても、例えばもっと広い意味での公共の場に出て
    その「雰囲気」が変わった場合・・・・つまり、外力的なタガが外れてしまえば
    全て元の木阿弥という事になってしまいかねない。

    極論を言えば、いわゆる「団地住まい」であっても、廊下やエレベーターで
    イタズラをして、居住者のオジサンに怒鳴られたり親に頭をはたかれたりして
    育った子供の方が、本当の意味での社会性を持つ事になるのかもしれない。
    ソファは一例に過ぎず、一時の子供の態度よりも「それを大人がどう認識しているか」
    という事が重要なんだと思う。
    スレ主さんのマンションでは親が現状を放置している事こそが問題なんだよ。
    そしてその親の「社会性」を、経済力が左右しているという理屈は何処にも無いと思う。

  197. 210 匿名さん

    だけどさあ、一流ホテルのロビーで騒ぐ子供っていないでしょ?
    マンションも一緒じゃない?年収云々というより、マンションのグレードが上がれば
    必然的にうるさい子供や井戸端会議のオバサンは減る。これは理屈ではない事実である。
    住民層というのは大変大事。それはマンションの価格に反映しやすい。もちろん例外はたくさん
    ある。たとえば大学教授の官舎。つくりほとんど団地に近いけど住民層は大変よろしい。
    世間一般ではやっぱり高級マンションのロビーは静かだけどね。

  198. 211 匿名さん

    >>だけどさあ、一流ホテルのロビーで騒ぐ子供っていないでしょ?

    一流ホテルのロビーで騒ぐ子供を見た事はないけれど
    逆に言えば、「騒いでいない子供」も見た事はないな・・・・。
    要するに、それって絶対数としてサンプルが少ないだけだと思う。
    マンションでの光景と比較するような事象ではない。
    仮にその通りだとしても、やはりそれは「雰囲気」という外力によって
    あくまで断片的な部分でのみ行動を封印されているだけだと思う。
    簡単に言えば、マンダリンオリエンタルのロビーで行儀良くしている子供が
    何処へ行っても行儀良くしているとは限らないという事だ。
    住民としての質とか民度(私はこの言葉が大嫌いだが)を測る基準にはならない。

  199. 212 匿名さん

  200. 213 匿名さん

    近頃は一流ホテルでも、ロビーを合コンの待ち合わせ場所に
    している学生だか社会人だかのグループの、マナーを欠いた
    盛り上がり?への対処に困っているところが多いとか。
    ああいう場所での周囲の迷惑を考えられるかどうかって
    おそらく小さい頃からのしつけの延長上にあるんだろうね。

  201. 214 匿名さん

    >>208
    一例として、ちゃんとしたマンションには、
    http://www.navigate-jp.com/cindy/blog/
    こういう方々が住んでいますということで^^;)

  202. 215 匿名さん

    >>214
    えーと・・・笑うとこ?

  203. 216 匿名さん

    >安ファミリーマンションは部屋狭すぎて子供の居心地が悪いから、ロビー出没。
    オートロックだから、子供の友達はロビーに入れないでしょう。
    それとも、子供に鍵を持たせている親なんて、共稼ぎご夫婦以外はいないでしょう。

  204. 217 匿名さん

    >>216
    また訳の解らん事を言う人が・・・・。ややこしくなるから勘弁してくれ。

  205. 218 匿名さん

    過去にいろいろな方が言っていますが
    住民側の管理と周囲の指摘に限ると思う。

    入居開始2ヶ月ぐらいが勝負。
    それを過ぎると巻き返せないかも。

  206. 219 匿名さん

    >>218
    そうですね。
    うちは小中学生が使っていることもたまにありますが、節度ある
    使い方に留まっています。
    うちは入居開始当初から、エントランス応接セットの使い方につ
    いてうるさく言う人がいたのでそのお陰かな。

  207. 220 匿名さん

    小中学生しか使わないから問題が起こるのかもね。
    新聞読んだりくつろいでる大人がいれば寄ってこないかもw
    でも節度ない小中学生であろうと節度ある大人であろうと、利用してない者にとってロビーでくつろがれてるのって正直目障り。

  208. 221 匿名さん

    30年超のマンションに以前住んでいました、昔の高級マンションだったから
    エントランスホールにしゃれた応接セットがあるけど、顔見知りの住人が通るので落ち着かないし
    会話の内容も聞こえるのでプライバシーもない。
    応接セットは、使用目的というよりインテリアという要素でしょう。
    部屋が狭いから、あそこで来客と応対している人はいないでしょう?

  209. 222 匿名さん

    首都圏ではほとんどの公立小学校が集団登校を指導しているからね。
    多くのマンションで、小学生が朝エントランスで待ち合わせる光景は
    日常化しているな。
    (そういう光景を見たことがないという人は
    8時ごろエントランスを通る習慣のない幸せな人なんだろう)
    で、その場合、普通ソファに座って待つことになるわな。
    そこで友達といろんな話をすることもあるだろう。
    まあそういうもんだよ。いいじゃないか。

    だいたい男の子は別に問題ないよ。せいぜい小学生の間だけだろう。
    大人の男でソファでぺちゃくちゃしゃべっているのなんか見たことないもんな。

    問題は女だよ。
    若い母親もおばたりあんも年齢を問わずロビーでうるさいのは女だろ。
    旦那の収入のいい女はうるさくないのかと言うと、全然そんなことないね。
    俺は某有名お受験塾に行って母親たちを観察して見たことがあるが、
    とにかく女が数名以上集まればうるさい。これに例外なし。

  210. 223 匿名さん

    育ちが悪い女でも容姿がそこそこよければ高収入男をつかまえられるからね。
    結婚してから「しまった」と思う男が多いこと多いこと、まあアンタの責任だよ。

  211. 224 匿名さん

    >首都圏ではほとんどの公立小学校が集団登校を指導しているからね。

    本当ですか?
    少なくとも、文京区杉並区目黒区ではやってないですよ(1年生だけはあります)

  212. 225 匿名さん

    数年前に,ロビーにソファーどころか白いグランドピアノを置いていた物件に遭遇しました。
    「販売が終わっても,このピアノはここに置くのですか」と聞いたら,
    「そうです」と言うので,即検討を止めました。
    住友の物件だったが,ピアノの騒音問題をどう考えているのでしょうね。

  213. 226 匿名さん

    サロンコンサートでもない限り弾く人なんていないでしょう?
    それにそういう場で弾く人の音は騒音にはならないですよ。

  214. 227 匿名さん

    すいません、ちょっと言い方がまずかった。
    「おっ?」と足を止めて聞き入ってしまうような演奏でしょう、ということです。

  215. 228 匿名さん

    >>225
    友人がその様なロビーのある物件に入居していますが、たまり幼児が無茶苦茶な音を出してひいたり(指を鍵盤に殴りつける?)する事があるらしく、残念ながら白いピアノは手垢だらけで薄汚れてきているとの事でした。優雅な演出したいのなら入れないようにして石庭や小さな噴水やオブジェ飾る位しか思い浮びませんね。

  216. 229 匿名さん

    行儀の悪い幼児もそういうマンションに住むようになったんだね〜

  217. 230 匿名さん

    >>225
    すばらしい。
    「白いグランドピアノ」を選んだそのデベロッパ社員のセンスに乾杯!だな。
    きっと、土井まさるの番組で「白いギター」に憧れてたような世代なんだろな。
    (って、知ってる俺も俺だが)

    で、その白いピアノで「猫踏んじゃった」を弾く子供ってのが脳裏に浮かぶ...。

  218. 231 匿名さん

    >>230 TVジョッキーだっけ?ワー年バレる!!
    確かに大手デベのセンスにしてわねえ・・。
    まあロビーにグランドピアノはいらないよね。
    ましてや白なんかさあ。

  219. 232 匿名さん

    調律とかも管理費から捻出なのかな。
    無駄なものに金かけるのがお金持ち??!!

  220. 233 匿名さん

    やたら音の響くロビーで子供が「猫ふんじゃった」の練習始めたらと考えるだけでおぞましいよ。

  221. 234 匿名さん

    ...オートピアノだと思いますが...ご存知ない?(^^ゝ

  222. 235 匿名さん

    オートピアノは知ってるけど、普通にひくことはできないんですか?

  223. 236 匿名さん

    出来るにきまっとるやん。
    >>234こそオートピアノがどういう作りなのか知らないんじゃ...。

  224. 237 匿名さん

  225. 238 匿名さん

    鍵はかけているだろうけど、じゃなかったら騒音になるなんて住民の民度が低すぎ。

  226. 239 匿名さん

    >>238

    だからどうした?

  227. 240 匿名さん

  228. 241 匿名さん

  229. 242 匿名さん

    部屋が狭いし片づいていないから、気軽なお客はロビーのソファーで応対というのが
    営業さんのセールストークじゃないのかな。
    本当の理由は、エントランスホールは最近は容積率に入らないから、広々豪華に演出して
    販売促進に役立てるというのが、業者の本音でしょう。エントランスホールはマンションの
    顔のような物ですから、内装がチープでもエントランスが豪華なら買いたい人もいるでしょう。
    将来も使いそうもない共有設備でも、同じような物ですよ。

  230. 243 匿名さん

    >>241
    世の中、通路に毛が生えた程度のロビーばかりではないけどね。
    本来は「玄関に付属した廊下・控え室・応接間などを兼ねる広間」という意味だし。
    それなりのマンションなら、主動線とは独立して設けられているものだよ。
    通路とは建具で分離されているケースもあるし。

  231. 244 匿名さん

  232. 245 匿名さん

    あー、上に同意。
    マンションロビーに人がいると「…何、この人?」と思ってしまう。
    物騒な昨今、顔見知りじゃない人がいると妙に警戒。
    ソファより季節の花とかが飾ってある方が癒されていいな。

  233. 246 匿名さん

  234. 247 匿名さん

  235. 248 匿名さん

    仕事関係で知りあった人と、仕事の外でも仲良くなって、
    その人の使いがお土産などを持ってきたときなんかは、
    ロビーのソファを使用します。
    本人だったらもちろんリビングにお通ししますが。

    お客さんが来たときは、リビングにお通しして、お茶を出すか、
    そうでなければ、ロビーのソファかなぁ。
    子供や住人がたむろしている光景は、いまのところ見たことないです。
    「みっともない」という感覚が共有されているのかな。

  236. 249 匿名さん

    私はゴルフに行く日の朝、仲間が迎えに来てくれるまでの間
    早めに1階に降りてロビーで待っています。
    外に車が来ればすぐ判るので、相手にインターホンで呼び出して貰うまでもなく
    サッと合流できます。
    ・・・些細な事ですが、他の方も同じようなの「些細な事」に使っているんじゃ
    ないでしょうかね。無いよりも有った方が便利、という程度の差。
    私としては、その「差」が大きい訳ですが。

  237. 250 匿名さん

  238. 251 匿名さん

  239. 252 匿名さん

  240. 253 匿名さん

    ロビーは落ち着いた雰囲気が好き。
    喧騒なのは嫌い

    人がいる/いないは関係ない
    (人がいなくてもどこからか音が漏れて騒々しいのは嫌い)

  241. 254 匿名さん

    しつこい訪問販売とかは、ロビーのソファーで対応すればいいんじゃない?
    人の目がありますから、あまりキツイ事は出来ませんし、落ち着かないから早々に帰るのではないでしょうか?

  242. 255 匿名さん

    しつこい訪問販売にわざわざ顔出さないけどな…
    テレビ付インターホンで確認してお断り、が普通では?

  243. 256 匿名さん

    何かやたら削除されている様ですが、どんな事が書いてあったのでしょうか???気になる、、、

  244. 257 匿名さん

    マンションのオプション会に行ったら、いかにも元ヤンキーっぽい夫婦と子供(茶髪)。
    乳幼児のいる世代も多そうでした。しかも子供が騒いで迷惑かけてるのに、注意するどころかお客様気取りでした。マンションロビーがロンパールーム化しないか心配になってきました。

  245. 258 匿名さん

    私の経験では、元ヤン系の夫婦より
    一見普通の主婦の方がタチが悪かったりする。
    井戸端会議も、子供が騒いでても知らん顔してるのも
    一見普通のお母さん風の人が多いと思うけど・・。

  246. 259 匿名さん

    マンション内のロビーって、音や話し声が凄ーく響くと思いませんか?
    ソファーに座って、親子連れが井戸端会議していたけど、声が響き渡って煩いのなんのって!
    子供が靴のままソファーによじ上っても、注意すらしてなかった。

  247. 260 匿名さん

    >>258
    一見普通の主婦は少なくとも外部の人間にはその本質がわからない
    しかし元ヤン系の夫婦は見た目がアレなので、マンションから出てきた時など
    「ふーん、ココはこういう人間でも住めるマンションなのか」と思われてしまう
    資産価値が落ちる

  248. 261 匿名さん

    それは言える。だから住民層がわからないうちに青田売りを急ぐ下町や郊外のマンションが多いんだろうな。

  249. 262 匿名さん

    >>261
    でも、モデルルームに来てる人達見たら想像つくと思うけど。
    ジャージに金のアクセしてる若パパや茶髪の子供が目につく様だったら、遠慮しといた方がいいね。

  250. 263 匿名さん

    最近、近所の学会員のおばさんが(公明党お願いします!とか聖教新聞を読んでくれとか言って来るので間違いないと思うけど)、ソファーに座って布教活動しています。何か誘われたら嫌だな、、、
    子供が煩く騒ぐのも迷惑だけど、こういったのって注意する分けにもいかないので困りますよね。

  251. 264 匿名さん

    ロビーに置いてあるソファーで真剣に話し込んでる人がいた。
    そーっと聞いてみるとアムウェイの勧誘だった。orz 今でもあったんだ…
    宗教やマルチ商法の利用禁止にして欲しい。。。

  252. 265 匿名さん

    うちは大物洗いも出来るランドリーシステムを置いているよ。
    もちろん景観を損なわないようインテリア性を重視した設置。
    雪の日など便利。
    皆さんは部屋干ししてるのですか?

  253. 266 匿名さん

    >>265
    それは大変面白い(参考になる)利用方法ですね?
    うちのMSも外乾し厳禁なので需要はありそう。
    設置の概算や利用時の費用負担などはどうしてるか?余裕があったら教えてくださいね?

  254. 267 匿名さん

    >>265
    それは、とても良いアイデアですね!
    布団とかカーテンなど大物洗うのに、わざわざ車でコインランドリーを利用する事もあるので、マンション内にランドリーシステムが設置されれば便利で嬉しいです。
    利用価値のない飾りだけのソファーなど不要だし無駄なだけです。子供の溜り場になって迷惑かけるだけですよね。そんなもの(ソファー)は、サッサと処分してこういった便利で利用価値の高いモノを設置して欲しいものです。

  255. 268 匿名さん

    >>265
    エントランスにランドリーというのは良いアイディアですが、
    音の問題はありませんか?
    エントランスにお客さんが来て、ガラガラ洗濯機が回っている音がしたら興ざめですよね。

  256. 269 匿名さん

    そういえば場末の古いビジネスホテルとかでありがちだよね、
    片隅にランドリーや自販機が鎮座してるようなロビー…

  257. 270 匿名さん

    ロビーは「空間」でいいのですよ。何をするためのものでもなく、マンションの「顔」としての「空間」。
    ソファは「空間」がなければ置けません。ソファを置いて狭く感じるのなら余計な演出でしょう。
    ソファを置いてそれがしっくりくるのであれば、「ゆとり」をさりげなく演出していると考えましょう。

  258. 271 匿名さん

    >>268

    エントランスは「ししおどし」や「うぐいすの鳴き声」がいいですね!

  259. 272 匿名さん

    マンションのロビーって刺身のツマ みたいなもので
    実際に使ってつかえないものではないけど
    置いとくだけでいいんじゃないの

  260. 273 匿名さん


    だっだっ広くても何もない空間がゆとりや優雅さをかもしだす。
    なのに、そこにソファーなど置くと子供や井戸端会議などで騒がしくなり、生活感丸出しで安っぽくなる。だから、その広いスペースを有効利用しようと考える事じたいマイナスなんだよ。
    ガランとして静かなだけでいいのさ!それが贅沢っつうものだよ!

  261. 274 匿名さん

    >>273
    ソファを置いても井戸端会議などにならないような住民層であれば問題ない。
    井戸端会議になるような住民層ならそんなに広いロビーはそもそもいらん。

  262. 275 匿名さん

    うちはソファー2セットあるけど井戸端会議にはなりません。
    そんなことしようもんなら、冷たい視線が胸に刺ささる事請け合いです。

    そういう使い方はやめよう(子供は座るの禁止と言う人まで)というクレームが
    多々入り、議事録やら、掲示板で注意喚起され、入居当初から利用頻度が少なか
    ったソファーは、今はもっと使われなくなっています。

    いまの時期はグラスファイバー製の大クリスマスツリーがソファーの横で光って
    いますが、ひっそりとした中で明るく賑やかに光ってていい感じかも?

  263. 276 匿名さん

    使えないソファにお金払ってるっていうのもなんだかなぁ。
    どうせ飾りなんだったらはじめからアートとかでもいいような気がする。

  264. 277 匿名さん

    「エントランス」「ソファ」「カウンター」などは、「ホテル」を意識した「豪華さ」を演出するものなので、本来は「使う」ものではない。雰囲気を見て楽しむだけが、正しい「使い方」。

  265. 278 匿名さん

    うちのマンションは朝になると子供達が通学のお友達を待つために使っています。
    ファミリータイプに、この手のソファーは置かない方が正解という気もするけど。
    活用されてるので良いのかもしれないが、そのうちボロボロになりそう。

  266. 279 匿名さん

    ファミリー向けのリーズナブルなマンションに住んでいます。
    広いひっそり落ち着いたロビーで良かったのですが、マンションの販売会社(阪急不動産)が住民に意見を聞く事もなく、ソファーをプレゼントしてくれました。その後、ひっそりと落ち着いたロビーが子供達の遊び場化してしまいました。連日小学生達のグループが陣取ってゲームやら漫画読んだりしています。もう、ソファーなどいりません!早くソファーを撤去して下さい!

  267. 280 匿名さん

    >>279さん
    お気持ちはわからなくもない(^^ゝのですが・・・
    そもそもファミリー向けマンションなら、お子が多くて騒がしいのは避けられません。
    お子達にとっては、学校以外のささやかなコミュニケーションの場でしょうし。
    (ほんとは近くの公園などでボール遊びができればいいのでしょうが・・)

    それと「物」はどのように使うかです。ソファーが悪いわけではありません。
    管理会社に要望を伝えるのもより、お子の親御さんに意見を伝えるのもありだと思います。

  268. 281 匿名さん

    >>280
    ソファーがなかった時までは、ひっそりとしていたのですが、ソファーが置かれた途単に一変してしまったのです。いつも入り浸っている子共らは共稼ぎの留守家庭や子沢山で放ったらかしにされてる子や赤ちゃんのいる家の子供達の様です。可哀想な気もするのですが、ロビーで騒いだり飛び跳ねたり煩いのなんのってタマリマセン!注意した事もあるのですが、反応なし(無視)って感じで効果ないんですよね。

  269. 282 匿名さん

    それはファミリータイプの宿命ですね。うちもソファーはないけど
    玄関前のピロティーはそんな感じですのでソファー撤去で状況が劇的に
    変わるという事は無いでしょうね。

  270. 283 匿名さん

    >>282
    ソファーがなかった時は、ひっそりと静かなものでした。
    でも、そこにソファーが置かれてから子供達がたむろして遊び場、集合場所みたいになって騒ぐのです。ソファーがなかった頃のひっそりしたロビーに戻して欲しいものです!

  271. 284 匿名さん

    気持ちはわからなくもないけど、ちょっとヒステリックになりすぎ。

  272. 285 匿名さん

    そうかなぁ。
    ソファーがないときは静かなロビーだったのに、ソファーが置かれた途端
    子供たちのたまり場になってしまったんですよ。
    自分のマンションがそういう風になったらやっぱりソファーのせい=置いたデベの
    せいだと思うな〜。

  273. 286 匿名さん

    そういう住人(子どもの躾が出来ない)が多いと、ソファの有無にかかわらず、溜まり場になっていくもんですよ。

  274. 287 匿名さん

    286さんに同感。
    たとえソファがあって子供がくつろぐことになったとしても
    躾されてれば、おとなしく騒ぐ(日本語としては変ですがニュアンスで)
    ものじゃないでしょうか。
    でも本当に最近外で物騒な事件が多いので
    限度を超えた煩さ以外は多めに見てあげたい気もするね。

  275. 288 匿名さん

    自分のイメージとするMSと食い違いがあって苛立つ気持ちはわかる。
    お子達が騒ぐことに苛立つ気持ちもわからないでもない(^^ゝ

    ...だが、大人達にこそ「余裕」が必要なのだと思う...忙しい世の中だからねぇ.

  276. 289 匿名さん

    高級マンションにも**住人はいるし、ファミリーマンションにだって礼節わきまえた住人もいる。
    高級だからとか、ファミリー向けだからという問題ではない。
    デベが寄贈したのなら、マンションロビーは公共用スペースという事を理解して、他の住人に迷惑かけないようにデベが責任持って住人にしっかり指導するべきです!

  277. 290 15

    >>289さん
    それは、オーナー=管理組合として、何かを放棄してませんか(^^ゝ

  278. 291 匿名さん

    デベが指導するべき?はぁ〜最近は住民のレベルが様々になってきましたね。
    長屋暮らしと同様に考えている人達も多そうですね。
    経済的には豊かになったけど、礼節や品位を重んじてこなかった家庭の出身なのでしょう。

  279. 292 匿名さん

    デベがどういう意図でソファーを置いたのか明確にする必要はあると思います。
    少なくとも、ソファーがない時点までは問題なかったのに、ソファーが置かれてから問題(子供の溜り場化する)が起きたのだから。

  280. 293 匿名さん

    >>292
    必要ないってw
    アクセントでしょ?ゆとりある空間を演出するためのものでしょ?
    ちょっと腰掛けたりしたい時のためのものでしょ?
    そんなこと説明されなくたってわかるじゃない。
    親が教えないのがおかしい。
    なんでも悪いのは学校のせい、教師のせい、とされる昨今の風潮と同じ。

  281. 294 匿名さん

    デベは責任とってソファーを撤去するべきです!
    リーズナブルなファミリータイプのマンションに、ソファーなど置いたらどうなるのか想像できる事でしょ!

  282. 295 匿名さん

    >>293
    その、ゆとりの空間がソファーを置いたが為に騒がしい空間になってしまったってことよ。
    ちょっと腰掛けたりする程度のソファーのはずが、ガキンチョ達が寝そべったりゲームしたりロンパールーム化しちゃってるってこと。デベのプレゼントといえども、住人に希望の有無も聞かないなんて乱暴過ぎるんじゃないの?

  283. 296 匿名さん

    撤去するしないはおいといて、
    公共の場で騒いだり寝そべったりすることは親の躾として当然すべきこと。
    やれ撤去しろだの、住人の希望の有無も聞かないなんて乱暴すぎるだの、
    そんなことより先に親として、隣人として、やるべきことがあるだろうに。

  284. 297 匿名さん

    >>296
    訂正

    公共の場で騒いだり寝そべったりすることは親の躾として当然すべきこと。

    公共の場で騒いだり寝そべったりすることは親が躾として当然叱るべきこと。

  285. 298 匿名さん

    きちんと躾けられた子ならソファーがあろうがなかろうが非常識な振る舞いはしない。
    子どもは親の背中を見て育つ。親が騒いだりだらしなかったりするから子に伝染するんだろう。

  286. 300 匿名さん

    >>299
    そんな忍耐ないよ。。。w

    先日、ロビーに置いてあるソファーに御婦人がワンちゃんを座らせていました。
    よっぽど大事なペットなんでしょうが、お犬様のご利用は遠慮して頂きたいものです。

  287. 301 匿名さん

    デペの責任は建物にあるんであって、いくらなんでも好意での
    プレゼントにたいして躾の有無を管理組合に教育する責任なんて
    ないでしょう。
    ソファの是非はさておき、そんなこと考える大人の良識の方を問いたいわ。
    だいたい、ソファだって、もしかして管理組合の誰かには通達いっていたの
    かもしれないし、あるいは当初から置こうかと思っていたけれど
    納品が遅れたのかもしれない。
    なんでも責任っていってこんなところで愚痴るまえに、
    やることあるんじゃないの?

  288. 302 匿名さん

    >>301
    ソファーが置いてない時→ひっそり落ち着いたロビーだった。
    ソファーが置かれた途単に→子供達がたむろして大騒ぎ。

    責任は?→子供達の躾けの悪い住人の親だけど、デベにだって客層から想像できたはずでしょう。
         あとは住人達(管理組合)で、子供だけでの使用不可にするなどルール作りが必要。

  289. 303 匿名さん

    こんな基本的なマナーすらルールを決めないといけないだなんて
    庶民以下の層が金持ちになってマンションに流れ込んできたからおかしくなる。

  290. 304 匿名さん

    まぁ、スレ主さんの
    >皆さんのマンションでは、どうでしょうか?こういった問題の解決策を教えて下さい。
    ってことへの回答案としては
    「ソファを無くす」
    というのも解決策(又は解決に近づける策)かもしれない。
    どかすのは、管理組合の意思でokだね!
    ごく普通にMS内で、ソファの必要性の可否をアンケートし、理事会決議でしばらく隠してみるのも良し。
    ...以外にソファ置いておくほうが賛成多数だったりしても、それはMSの総意!!

  291. 305 匿名さん

    仏像でも置いとけば良いんじゃないの?

  292. 306 匿名さん

    私のマンションのロビーには、ソファーを置いてある広いスペースがあります。
    そのスペースでクリスマス会やお誕生日会をしたいのです。
    ほんの1、2時間程度ならいいですよね?

  293. 307 匿名さん

    ロビーって玄関ですからね。
    そういう場所でパーティーって・・・。

  294. 308 匿名さん

    >306
    他の全住戸の許可をとれるならどうぞ。

  295. 309 匿名さん

    パーティしたけりゃ自分の家ですりゃいいものを・・・なぜ???

  296. 310 匿名さん



    ...こんなあからさまな低品質な餌に釣られるなんて。

  297. 311 匿名さん

    ロビーのパーティーは、管理組合理事会の許可をとって居住者(組合員)が対象ならOKでしょう
    個人的に使用するのは非常識だし理事会も許可しないと思います。

  298. 312 匿名さん

    確かに、ロビーはかなり広いのですが、組合員への貸出施設にはなってませんね。
    このスレの疑問のとおり、共有施設としての使用細則が有るべきなのかもしれません。

    私のところはラウンジもあり、それを3分割して貸切パーティが可能です。<ロビーでは誰もやりません。

  299. 313 匿名さん

    ソファーの置いてあるエントランスロビーの真上に住んでいます。
    昼間は仕事でいないのでいいのですが、休日は子供がドタバタ走り回る音が聞こえてきます。
    ガランとした空間なので、音が反響してすごいです。
    上にも住居があるという事に気が付いてないんでしょうね。

  300. 314 匿名さん

    上買ったんだからしょうがない。

  301. 315 匿名さん

    うちの住戸の真下はソファー有りのエントランス空間です。

    エントランスで騒いだりする子供は見かけませんが、早朝から深夜までBGMが
    流れています。先日は100人以上の大人子供が集ってクリスマス会が開催され
    ました。

    そんな環境ですが、音はまったく聞こえません。
    近隣の住戸も問題ないそうです。

  302. 316 匿名さん

    >朝の八時前後に小学生がエントランスに集っておりますが、一部のお子さん
    (男女問わず)は靴を履いたままテーブルに足を乗せて本を読んだり、喋った
    りしております。

    朝の八時前後と言えば学校に行く前に皆が待ち合わせしているのだから、
    本を読んだり、喋ったりするのは普通だと思うのですが。
    問題なのは「テーブルに足を乗せている」ことであり、靴を履いている
    かどうかとか、男の子か女の子かどうかとか、本を読んでいたり、お喋り
    をしているかどうか、などではないと思いますが。

  303. 317 匿名さん

    >>315
    「メリークリスマス!」

  304. 318 匿名さん

    ロビーって声が大きく反響しますよね。
    あんな所(スペース)にソファーなど置いて雑談されたら煩くってたまりませんわ!
    ソファーは管理組合で多数決とって撤去すればいい!

  305. 319 匿名さん

    >>313さん
    エントランスは締め切られた空間ではないのでしょうか?
    ・エントランスの窓が開いていてそこから音が聞こえる
    ・エントランスと内廊下が続いていて音が聞こえる
    とかいう感じでしょうか?

  306. 320 匿名さん

    >>319さん
    はい、313です。
    エントランスを入ると右手にソファーが置いてあるロビーになります。
    ロビー、内廊下、吹き抜けと空間は続いており、ロビーから庭に通じる窓はいつも閉まってます。
    部屋のドアを開けると吹き抜けからロビーにいる人の話し声は聞こえてきますが、
    部屋の中にいると、その声はまったく聞こえません。

    おしゃべりぐらいなら聞こえてこないのでいいのですが、足音をバタバタたてながら走る音は床下から聞こえてきます。
    入居したての時には、驚いたことに子供を連れた人が子供と一緒にボール(バスケットボール)で遊んでました。
    部屋にいると「ボンッボンッ」と床にボールをつく音がよく聞こえてきたので、ガマンできなくなり注意をしに行きました。
    遊び場でも体育館でもないのに・・・。
    こういう人と一緒に住んでいるのか・・・とがっかりしました。

  307. 321 匿名さん

    注意されてもやっているなら、がっかりですが、想像力のない人っていますから
    入居して間もないころは、仕方ないですよ。雨の降らない広い遊びばっていう
    感覚でいたのかも。まあ、ぼちぼちいきましょう。

  308. 322 匿名さん

    >>320さん
    普通、エントランスの階上で足音などが聞こえるものではない気がします。
    新築?なら、デベと交渉する必要があるのではないでしょうか?
    マンションの構造などによりますけど、今のままでは320さんも他の居住者も神経使いすぎるのではないかと...

  309. 323 315=319

    >>320さん
    バスケットボールは酷いですね。
    でも、322さんの言う通りエントランスの階上で足音などが聞こえるのは
    おかしいと思います。

    デベロッパーに苦情を上げて、手始めに設計図面どうりに自宅床というか、
    ロビー天井が作られているか調査を要求してみてはどうでしょうか?

    ちなみにうちの床下構造は梁有りコンクリートスラブ180mmで、二重
    床、二重天井、30mmの断熱材(防音効果有り?)貼り合わせです。

  310. 324 匿名さん


    うちのロビーでは、雨の日などにローラースケート、一輪車で遊んでいる子供達がいます。

    みんな(住人)のロビーに対する考え方がマチマチで困ってしまいます。

  311. 325 匿名さん

    >>324さん
    エントランスでするならそれはマナー違反だと思います。

  312. 326 匿名さん

    >>324さん
    >雨の日などにローラースケート、一輪車で遊んでいる子供達がいます。
    これは「考え方がマチマチ」とか「マナー違反」とか言ってるレベルでなく、
    大人がちゃんと注意すべき内容だと思うのですが・・・・放置??

  313. 327 匿名さん

    >>326
    最近、子供にまつわる物騒な事件が多いのでロビー内だと安心だからと黙認してる親も多いようですね。中には少々騒いだって大目にみてよって感じの人もいます。

  314. 328 326

    いや、状況は想像できるのですが、それを誰も注意しないのかなぁ...
    ごく普通に「ここはみんなの玄関だからダメだよ」とか「人が通るから危ないよ」とかのレベルで注意(声掛け)して終える話しだと思うのだが。

    なんか、やっぱり、「大人」のほうがおかしい気がする。

  315. 329 匿名さん

    >>328
    小学5、6年生にもなると注意しても素直に聞くどころか「うるせー!」と返されますよ。
    注意したら素直に聞く様な子供は最初から親の躾けが行き届いてるのでロビーでは騒ぎません。
    確信犯の子供達は悪質ですよ!

  316. 330 328

    どう考えても、「大人」の一部の人がおかしいね!

  317. 331 匿名さん


    マナーよりも子供の安全の方が大事に決まってるでしょ!
    ロビーは公共の場ではなく、住人達のプライベートスペースです。
    いちいち目くじらててるなっつーの!

  318. 332 匿名さん


    こんな所住みたくない。
    つか、こんな親を相手にしてるんだ・・・学校って大変なのね。
    こんな親じゃなくて良かった。

  319. 333 匿名さん

    給食費滞納とかね。。。

  320. 334 匿名さん

    ありえるね。

  321. 335 匿名さん

    No331 <
     ちょっと考え方が怖すぎます.
     子供の安全のためなら,なにやったって平気...ありえない.
     共同生活するということを,まったく理解されていないようですね.

  322. 336 匿名さん

    >>335
    何やっても平気って書いてないぞ!
    裸踊りでもするのならともかく、ゲームしたり雑談程度で目くじらたてる大人も心が狭いねえ〜。w
    長屋でもあるまいし共同生活って、、、笑っちゃいますよ。わははは、、、

  323. 337 匿名さん

    横浜市鶴見区のワイルドブルー横浜の跡地に建設されたヨコハマアイランドガーデンという大規模マンションがあるのですが、そこのエントランスのソファを見て唖然とした記憶があります。
    竣工後引渡しから半年も経っていないのに、明らかに靴をはいたままソファの上に乗っかった形跡やジュースか何か飲み物をこぼした跡があったりと、とても見ていられないような惨状でした。ましてや、座る気になれるような代物ではありませんでした。京浜工業地帯という土地柄、住民層があまり良くないのでしょうが、こうも露骨なまでに住民の質が顕れるものだな、と思った決定的瞬間でした。

  324. 338 匿名さん

    >>336
    ゲームか雑談程度だったら、自宅内でやらせるのが"子供の安全"にも一番よいね。

  325. 339 匿名さん

    >>336
    >>長屋でもあるまいし共同生活って、、、笑っちゃいますよ

    笑えないな。
    共同生活ではなく「共用」と書けば解るとでも?

  326. 340 匿名さん

    うちのマンションのロビーも子供がうようよタムロしてる。
    で、ある日ロビーに張り紙がしてあった。
    「ここで遊ぶのは危険だからやめましょう」と。
    この場合、危険ではなく「人の迷惑になるのでやめましょう」と書くべきではないのか
    と思う私は間違っているのだろうか・・・
    この張り紙をみて、やはりうちのマンションはどうしようもないと感じてしまった。

  327. 341 匿名さん

    ホント大変だ。
    親子共々、わけわからん人多すぎ。
    つか、大人が変だから子どもも変になるよね。

  328. 342 匿名さん

    でも注意をしている「大人」も、子供の頃は「遊んじゃいけない場所」で遊んでいたと思うんですよね。「道路」「空き地」「駐車場」とか・・・

    もう一度、子供目線で「自分なら何処で遊ぶか?」を考えれば、お互いに歩み寄れると思います。

  329. 343 匿名さん


    あほか。
    なんで子ども目線なんじゃ。
    マナー違反をしている子どもの目線になってどーすんの??
    歩み寄る必要のないところで歩み寄るって・・どうなっとんじゃ!!
    ダメなものはダメだと言えない大人が多いから子どもが大人をなめるんじゃ。

  330. 344 匿名さん

    だめな子供は頭の骨でも折ってあげれば良いのでは?

  331. 345 匿名さん

    ・・・と言っている343も、子供の頃は怒られたんでしょうね「ここで遊ぶな!」って。
    そして今遊んでいる子供も、大人になったら遊んでいる子供に「うるさい!」と言っているのでしょう。

    古代エジプトの壁画にも「いまどきの若い者は・・・」という記述があったそうですから、避けられない道なんですね。

  332. 346 328

    いまどきの大人達は・・・

  333. 347 匿名さん

    345
    子どもの時に正しく注されないで育つとあなたみたいになるの?
    子どもに迎合することない。

  334. 348 315

    >>317
    「あけましておめでとう!」

  335. 349 匿名さん

    >>340
    まぁ、(他の人に)危険だから、という意味合いで書いたのが多少言葉足らずなだけでは?
    本当にどうしようもないMSどうかは、陰で困ったことだと愚痴るばかりでなく
    迷惑行為を目にした大人達が実際にその場で子供を
    しっかり注意できているかどうか、のほうによると思うが。

  336. 350 匿名さん

    勉強になりました。親が変わってるわかった。注意したら刺し殺されそうだもんな。

  337. 351 匿名さん

    >>350
    単に変わってるどころじゃなくて極端な精神異常者だったらそれもあるかも。
    そこまでよその親を恐れてたらきりがないけどね。

  338. 352 ソファー有りマンションの理事

    うちのマンションはロビーにおいての「迷惑な遊び」を管理規約細則により禁止してい
    ます。

    そんな中で、2名の住人(1人は子なし40過ぎ女性、1人は子あり40前女性)から
    「子供がソファーに座って携帯ゲームや、カードゲームをしている。注意してやめさて
    欲しい。」という投書が管理会社宛てに入りました。

    さて、ここで質問です。
    これらのゲーム行為がどういった理由で「迷惑な遊び」に該当すると思いますか?

    近々その方々と話し合いの場を持つ事となります。
    その前にみなさんからの客観的なご意見をお聞かせいただければ助かります。

    以下は私の見解です。
    ボール遊び、一輪車、ローラースケートなどは該当すると思いますが、携帯ゲームや、
    カードゲームをする行為自体がそれに該当するとは思えません。
    (ゲームをしながら、騒いでいたり、ゴミを散らかしていれば別です)
    しかしながら、そう決め付けて面談するのもなんなので本投稿をした次第です。
    よろしくお願いします。

  339. 353 ソファー有りマンションの理事

    すみません。
    「迷惑な遊びに」該当すると思われるなら、その理由も合わせて
    お聞かせいただけないでしょうか。

  340. 354 匿名さん

    不適切な遊びでしょうね。品位が落ちることは間違いない。つまり資産価値は下がる。
    資産価値が下がると住民にとって迷惑。よって迷惑な遊びです。

  341. 355 匿名さん

    ロビーって短時間にちょっと使うんじゃないのかな?
    ゲームするなら家でやったらいいのではないかと思うんだけど。

  342. 356 匿名さん

    >>352

    騒ぐ騒がないの問題ではなく、子供がソファーを陣取って遊び場としているのが問題なのだと思います。

  343. 357 匿名さん

    >>354さん
    そのような行為があるとマンションの品位と共に資産価値が落ちて迷惑であると言
    うことですね。ご意見ありがとうございました。

    >>355さん>>356さん
    ご意見いただき恐縮ですが、>>352>>353記載の以下についてお伺いしています。
    >これらのゲーム行為がどういった理由で「迷惑な遊び」に該当すると思いますか?
    >「迷惑な遊びに」該当すると思われるなら、その理由も合わせて
    >お聞かせいただけないでしょうか。
    話がそれてしまいそうなので、コメントは差し控えさせていただきます。
    悪しからずお許しください。

  344. 358 匿名さん

    >携帯ゲームや、カードゲームをする行為自体がそれに該当するとは思えません。

    マンションの顔でもある玄関付近ロビー内で子供達がたむろしてゲームなどに興じている姿は見苦しいと思います。たとえ静かにであっても目障りなものです。マンションの品格も落ちると思います。

  345. 360 匿名さん

    ぃやぃや、ソファーがなくても、そのうち「ロビーがあるから」とか
    最後には「マンションだから」とか、転嫁の際限はない。

    >うちのマンションにはソファーみたいな余分な物がなくて本当に良かった!
    それで本当に良かったのか?
    まぁ人それぞれだけど、私はソファが余裕で置いてあるMS、置けるMSのほうが理想に近いけどな。
    規約の話をすれば、人集まれば100%は難しいのよ。だからどうするか?というのは大人の発想。

  346. 361 匿名はん

    うちのマンションのロビーも新築3年ほどは、ロビーとして機能していたが、10年以上たった今では、昼は子供の遊び場、夜はガラの悪い若者の溜まり場と化していた。
    ソファーは何回も代えてたが、すぐにナイフで切られてしまう。朝になると床はタバコだらけ。

    2年前、理事長になったのを機会に、ソファーの撤去とロビーのボール遊びと一輪車を禁止して防犯カメラを設置した。

    これが良い解決法とは思わないし、住民の中にはロビーの意味が無いとの文句もかなり言われた。
    しかし、溜まり場にならなくなった。
    子供の遊びに関しては、建前禁止だが黙認している部分もある。

    マンションも10年以上たつと最初に高価格で入居したものと、後で入って来た人とは考え方やマンションに対する愛着もかなり違うように思う。

    手狭になたので、任期が終われば引越しを考えているが、80戸以下のマンションか戸建にしようと思っている。

  347. 362 ソファー有りマンションの理事

    >>358さん
    ご意見ありがとうございます。
    マンションの顔でもある玄関付近ロビー内で子供達がたむろしてゲームなどに興じてい
    る姿はたとえ静かにであっても見苦しく、目障りである。マンションの品格も落ちる。
    そのような行為ゆえ「迷惑な遊び」に該当する。
    と言うことで良いでしょうか。

  348. 363 匿名さん

    そもそもホテルでもあるまいし、集合住宅であるマンションのロビーに何でソファーなど置く必要があるのか?
    不必要な物(ソファー)を置くからトラブルになるんだと思います。

  349. 364 匿名さん

    不必要?演出として必要なのでは?
    ソファがあるから遊ぶ、騒ぐのはハッキリ言って親の躾がなってないから。
    ソファが置いてあって、なおかつ住民の民度が高そうな物件が理想だね。

  350. 365 匿名さん

    >>364
    演出用(お飾り)のソファーに、まだまだ常識(モラル)のない子供達がたむろしてソファーにだらしのない格好で寝そべったりゲームしたりしています。
    住民の民度といっても100世帯もいたら高級なマンションでも非常識な家族っているものですよ。

  351. 366 匿名さん

    356さんに激しく同意です。

  352. 367 匿名さん

    がきは学校の校庭か公園で遊べっちゅうの。
    大人が使う場所に子供がいること自体おかしい。
    そのほかの場所も含めて、子供のいる場所なんて社会の中ではごくわずかなはず。

  353. 370 匿名さん

    ほとんどの人がお気づきだと思うが、
    ・ロビーの位置づけや広さもマンションでさまざま
    ・ロビーをマンションの演出の1部としてるところはソファも演出の1部
    ・ソファの使用方法はMS住人の価値感に委ねられている
    ・不愉快と感じる強さもさまざま
    ですな!
    なので、なるべく他の人の発言を否定するのは避けましょう。<各々に真実&本心だろうから。

    >>369
    うちのMSはロビーとは別に居住者専用のトップラウンジがあり、そちらで読書される方が多いです。
    (^−^)にっこり

  354. 375 369です。

    >370さん
    居住者専用のラウンジですか? それは羨ましいです。やはりそこで読書される方って
    多いんですね。

    >371さん
    図書館にも行ってますが、受験生が座席を占拠してて、あまり開いてないんです。
    ロビーはどうせ使っても使わなくても冷暖房は入っているのですから、使った方が
    よいと思うのですが・・・
    パートで働くほど体が丈夫ではないので、皆さんに迷惑をかけないために主人から
    働くことは禁止されてます。それに、ロビーだと、いろんな方にお知り合いになれるので、
    自宅にいるより気が滅入らないのです。


    >372さん、374さん
    釣りではないので、私はイタイ人ですね。ごめんなさい。

  355. 376 匿名さん

    >>369さん
    オール電化であれば、電磁波による健康被害が出ないことをお祈りします。

  356. 377 匿名さん

    うちは革ソファの縫糸がほどかれてます(泣)。
    阿呆が多いです。

  357. 379 匿名さん

    >>377
    形あるものは壊れるのです。
    MSの場合、そのための修繕計画&費用です。
    同じ居住者を阿呆呼ばわりしていないで、管理会社か組合に修繕要望書でも出してみては?

  358. 380 匿名さん

    >>379
    >革ソファの縫糸がほどかれてます
    とあるので、修繕要望書をだして修繕してもまた繰返され、結果、修繕費の無駄になるのでは?
    >>377さんには残念ですが、あきらめてソファーの撤去を検討しては・・・と思います。

  359. 381 匿名さん

    >>379
    >革ソファの縫糸がほどかれてます
    とあるので、
    >形あるものは壊れるのです
    ではなく、「壊された」と見るべきでしょう
    ならば、管理組合による修繕ではなく、個人による賠償にすべきです。
    何度か金を払わされれば、公共のものを壊すのもやめるのでは?

  360. 382 匿名さん

    >>381
    誰がほどいたかなんてわかるんでしょうか?

  361. 383 匿名さん

    監視カメラ!

  362. 384 匿名さん

    阪急さん、住民に打診せずに勝手にロビーにソファー置かないで下さい!
    撤去して下さい!
    お願いします。

  363. 385 匿名さん

    管理組合で決議してソファうっちゃえば?

  364. 386 匿名さん

    >>385
    いや、騒いでいるのがほんと「一部」な人だろうから無理だろう。

  365. 388 匿名さん

    >>387
    は?何かおかしくないか?非常識な使い方をするほうが悪いのに心の余裕を持てだと?
    **住民でもマンションを買えるようになったからこんな問題が生じるんだな。
    以前の庶民には手の届かない価格に戻ってほしい。

  366. 389 匿名さん

    子供が騒いで煩いのでロビーに置いてあるソファーを早く撤去して下さい!
    ホテルのロビーじゃあるまいし、全く必要ないし迷惑なだけですよ!

  367. 390 匿名さん

    公共の場で騒ぐ子どもがいるようなマンションには
    たしかに必要ないですね。住民層によりますね。

  368. 391 匿名さん

    自分のマンションなのに、ロビーのソファ(とその使い方)に相当ストレスお持ちの方が居られるようですね?
    ここで、どんなに声高く避けんでも解決にはなりませんから、ご自分も参加している管理組合に直訴されることをお薦めします。
    ここでは、もっと冷静に意見や経験の交換がなされることを期待します。

  369. 392 ソファーありマンション理事

    以前にご返答いただけた方、ありがとうございました。

    さて、ソファーがなければ、面倒なくて良いかもしれませんが、うちはなくせという人は誰
    も出てこないので、いろいろ取り組んで来ています。

    議事録で子供から大人にいたるまでの使い方に議事録で注意したり、イベント時に幼稚園児、
    小学生、保護者を集めて自作紙芝居でマナーを教えたり、目に余る行為に気がついた人はそ
    の場で注意をしようと掲示したり、小学校のPTAの取りまとめ役の方に子供たちの指導を
    依頼したり、などなど。

    子供がカードゲームをしていたり、携帯ゲームをしていたりというケースがまだありますが、
    極たまにの話のようで、入居当初と比べ確実に良くなっています。

    窓割れ理論的なところがあるように思うので、啓蒙活動を続けてロビーの使い方マナー維持
    向上させていきたいと思ってます。

  370. 393 匿名さん

    >>392
    とりかく、ソファーのテーブル上や壁に「お子様だけのご利用は禁止です!」という表示をして下さい!
    ロビー入ったソファーに子供がたむろする何て冗談じゃないですよ!全く!

  371. 394 ソファーありマンション理事

    >>393
    昨年、この件について話し合いをしています。
    親が忘れ物をとりに行っている間、お子さん方がソファーに座って待つといったシー
    ンもあるようです。
    大人しく座っている子供に対しても、禁止するのはどうか?という意見を頂戴してお
    ります。また、そういった表示をすること自体が見苦しいという意見もありました。

    >>393さんとまったく同じ意見の方もいましたが、上記のように否定派の方もいます。
    ということで、啓蒙活動にいそしんでいる次第です。

    また、啓蒙活動でも一定の効果をあげていますが、万全とはいえません。
    住民皆が良い方法であると納得できるような妙案がありましたら、ご教示いただきたく
    お願い申し上げます。

  372. 395 匿名さん

    啓蒙や広報も大切ですが、
    やはり居住者のコミュニーケーションを高めるのが、遠い近道かと・・
    つまり、イタヅラしてる子供を見かけたら、他の大人でも優しく注意又は諭してあげられることが大切かなぁっと思うのです。
    それはMS全体の本当の価値を高めますし、防犯防災時にも最高の防具になりますからね?

    具体的には、居住者による委員会とか作って議論することが良いと思います。

  373. 396 匿名さん

    スレタイ間違ってないかい?

    × ソファーの置いてある広いロビーの使いみちって???

    ○ 広いロビーに置いてあるソファーの使いみちって???

  374. 397 匿名さん

    販売会社も住人のニーズを聞いた上で、ソファーを置くかどうか決めて欲しいです!
    いくらプレゼントだといってもありがた迷惑なんだよね!

  375. 398 匿名さん

    >>397
    ただでソファーくれるっていったら、ニーズはほぼ9割がたの住人が賛成するほうでしょう。
    ほんとに迷惑だったら、組合で破棄すればいいのに...または理事になって理事会で叫べばいいのに。

  376. 399 匿名さん

    >>396

    間違ってないでしょ。
    スレ主さんはソファの使い方だけに着目しているのではなく、
    ロビー空間全体についての使い方、「スペースの使いみち」を解決したいのでしょうから。

    まぁ、途中からレスがソファ中心になってるわなぁ。

  377. 400 匿名さん

    >>398
    タダ程恐いものはないですね。
    優雅でひっそりとしたロビーがソファーを置いた途単にスラム化、ロンパールーム化しちゃうなんて、、、。
    販売会社も小さい子供の多い格安ファミリーマンションだとこうなる事位予測つくでしょうに、、、。

  378. 401 匿名さん

    別にリーズナブルでファミリー層の多いMSでも管理する会社と組合がしっかりしてれば問題は解決すると思うけど?
    自分のマンションなんだから、人のせいにしてないで自分(達)で解決するのが吉!

  379. 402 匿名さん

    う〜ん、面白い。ものは言いようですな。

    小さい子供の多い格安ファミリーマンション = リーズナブルでファミリー層の多いマンション

  380. 403 匿名さん

    ロビー内を、移動目的の為の通行以外で自転車やローラースケート、一輪車で乗り回すのは止めて欲しいものです!

  381. 404 匿名さん

    >402

    格安とリーズナブルは意味が違いますよん。

  382. 405 401

    リーズナブル【reasonable】
     納得できる/妥当である、の意味
     だが、現在の日本ではほぼ「価格が安い」の意で用いられる。

    MSを価格だけで評価するのは賢いとは思えないし、価格が安いことを見下す言動が目立つので、リーズナブルって言葉を使うだけ。ここはコロセウム版じゃないのだから、余計なスレは避けたいしね!

  383. 406 匿名さん

    余計なスレ ← 余計なレス



    これも余計なレス

  384. 407 匿名さん

    401さんは良いこと書いているのに...
    つまらんことで絡んでいる人のマンションの状態ってきっと酷いんでしょうね。
    お気の毒です。

  385. 408 匿名さん

    マンションのロビーやエントランス、ソファーを置いてあるスペースは子供の遊び場ではないという認識を住人と子供が持つ事が先決だと思います。

  386. 409 匿名さん

    夕方、高校生達がソファーに腰かけて煙草吸ってるのを見かけましたが、不良っぽい連中で逆ギレでもされたらと思うと恐くて注意できませんでした。勿論、灰皿など置いてないのでコーヒー缶に吸い殻入れて喫煙していました。あまり見かけない連中で、多分住人の友人を待っている様でしたがホント困ってしまいますよね。

  387. 410 匿名さん

    >多分住人の友人を待っている様でしたがホント困ってしまいますよね。
    高校生がタバコ吸っていると警察に通報すれば片付くことでは?

  388. 411 匿名さん

    >>410
    酔っぱらって暴れてたり、シンナー中毒でラリってるんならまだしも、ロビーで喫煙程度で警察に通報すべきなのでしょうか?その程度で警察が動くとは思えないし「あなたが注意して下さい」で終わりそうです。どうなんでしょうね?

  389. 412 匿名さん

    喫煙程度って・・・未成年の喫煙は立派な非行行為ですよ。
    未成年の非行行為に関しては、警察の少年課が対応します。
    確かに交番に言う程度ではその後の対応が不安ですが
    110通報した場合は、必ず警察官が現場を確認しに行かなければならないので
    対応はしていただけると思いますよ。

  390. 413 匿名さん

    うちのマンションは高級マンションというわけでもないし、老夫婦から小さい子供のいる若夫婦までいろいろいるけど、ロビーやソファでの迷惑行為は全く見ませんよ。
    住人が出かける時に車待ちしてたりするくらいで、長時間居座る人も見た事ない。
    私は子なしだけど子供の声は好きだし、小さい子だったら走りまわってても活気が出ていいと思うけど、ロビーではおとなしい子ばかりで、逆に不気味というか寂しい。

    最初の入居時に管理会社から「特に子供が走り回ったりするのは迷惑になる」とキツめの言葉で書かれたチラシをもらったけど、そのせい?

  391. 414 匿名さん

    >>413さん
    集合住宅のロビーで、高校生が堂々と喫煙するマンションです。察してあげましょう。
    たくさんの大人(居住者)も出入りするのに咎められる気配がないのでしょう。

  392. 415 匿名はん

    ロビーに白いソファーが置いてあるんですけど、赤ちゃんを靴履かせたまま歩かせているのを見かけました。親は全く悪い事してるという感覚すらない感じで結局何も言えませんでした。
    常識のない親の子も常識のない子に育つでしょう。先が思いやられます。。。

  393. 416 ご近所さん

    >>415
    それは、あなたの「神経過敏」だと思われる。先が思いやられます。。。。。

  394. 417 匿名さん

    416は無神経。
     良識があれば靴を脱がせます。
     この場合の母親は注意されないので、恥をかいているのにも気がつかないわけ。

  395. 418 匿名さん

    415,417さんの意見にまったく持って同感です。
    マンションのロビーなどでは住人の方がすれ違う程度ですみますが(逆にそこの住人だと分かってると余計に恥さらし?)、最近はファミレスなどでもそういった母親が多くて非常に不快に思います。
    ロビーなどは共有スペースですから、やはり理事会などで取り決めを作るのがいいのではないでしょうか?

    しかしNo.416のような無神経な人が多くて困りますね、ホント。

  396. 419 近所をよく知る人

    子供をまともに育てられないバカ親が増えてますからね。
    そういうバカ親の子供はやっぱりバカです。

  397. 420 匿名さん

    そういう馬 鹿 親の 親も馬 鹿 親なんだな
    どうなる日本

  398. 421 入居済み住民さん

    我が家には1歳と二ヶ月になる息子がいてるんですけど、
    一応ファーストシューズってことで外に出るときは靴を履かせますが、
    その状態で歩かせたことないんですよね。だから靴の底は全く汚れていない。

    私達両親はそのことを知っているので、思わずそのままの状態で電車のイスに座らせてしまったこともあります。
    ただ後から考えると、周囲の人から見たら「汚れた靴のままイスに座らせる非常識な親」とうつったことでしょう。
    >415さんが目撃された「赤ちゃん」がどの程度の発育状態だったかにもよりますが、
    子を持つ身としては「周囲に誤解を与える行動は慎まないといけないなあ、と思う次第です。

  399. 422 匿名はん

    >>421
    靴はあくまでも靴ですよ。
    いくら綺麗でも靴のまま電車のイスや公共の場でソファーの上で歩かせるのはマナー違反だと思います。

  400. 423 匿名はん

    ソファーを置いてない頃は静寂でひっそりしていたのに、ソファー置かれてから騒がしくなって困ったものです。特に小学校下校後は子供達のゲームカード交換スペースと化しています。
    皆さんとこはどうですか?

  401. 424 匿名さん

    子供が多いマンションは住民の質を考えて置くか否かを決めるべきでしょうね。
    躾の行き届いている行儀のよい子供ばかりなら無問題。
    うちはシングルとディンクス、老夫婦ばかりなので問題ないです。

  402. 425 匿名さん

    >>424
    校区に問題とか立地に灘がある物件なんでね。

  403. 426 ご近所さん

    マンション住民の品位って(生活常識とか質とか言えるのかな)、そのマンションの価格にも
    比例するみたいですね おまけに建物や住民のトラブルも比例するみたいです
    ここの各板、読んでいるとそういう思いを強くしました
    建物のトラブルがあるマンションは住民同士のトラブルも有りますね(騒音、ごみ問題とか)

    最近近所に分譲マンション建ってますが、トラブル多くなるマンションみたいです
    値段とデベロッパー見るとね

  404. 427 匿名はん

    ファミリー向けマンションのロビーにソファーなんか置くとどうなるか分かるのに、販売業者は何考えてるんだか、、、

  405. 428 匿名はん

    広いロビーのあるマンションってほとんどソファー置いてるのかな?
    置いてない所ありますか?
    置いてない所では、どんな被害がありますか?

  406. 429 匿名

    私の住んでいるマンションにも、ロビーにソファが置いてあります。子供が遊んでいるのは見たことないです。よく見かけるのは、お年寄りです。朝8時くらいになると、デイサービスのお迎え待ちのお年寄りが座って待っています。もし、ロビーにソファがないと、立ったまま待つのかな、と思うと気の毒な気がします。お年よりのことなので、時間ギリギリにロビーに行くようなことはなく、あらかじめ早めにロビーで待っている方が多いようです。

  407. 430 匿名はん

    >>429
    羨ましいです。
    本来はこうゆう使われ方が好ましいのですが、うちの所はファミリー向けなので小学校下校後は酷いものですよ、、、

  408. 431 匿名はん

    広いロビーのあるマンションって何処もかしこもソファーなど置いてあるものなのでしょうか?
    ほかに何かいいアイディアないでしょうか?

  409. 432 匿名さん

    うちのマンションのロビーにも
    ソファがありますが、
    たまに、外出前で家族待ちの人が座っていますが、
    朝、小学生が登下校する際に集まっているときも、
    座っている子はいません。お母さんたちは
    座ったりしていますが・・。
    マンションに入れるのは居住者の子供だけだし、
    友達を連れてきても普通自分の家にすぐ行くのでは・・。
    自分の子供だったら、普通注意しますけど・・・。

  410. 433 匿名はん

    ロビー付近でコープの共同購入やってる人たちがいて貧乏臭いのなんのって、
    これって管理規約違反にならないのでしょうか?

  411. 434 匿名はん

    >これって管理規約違反にならないのでしょうか?

    貧乏臭いんで景観を損ねると理事会に申し出よう。
    がんばれー

  412. 435 匿名はん

    >>434
    早速、お返事ありがとうございます。
    はたして貧乏臭いという理由だけで理事会で取り上げて貰えるのか不安です。
    ロビー内に匂いもこもるし騒がしいし鬱陶しいんですよね。

  413. 436 匿名はん

    貧乏臭いからというより、もし管理組合の許可も得ず
    勝手にロビーのスペースを使って商行為をやってると
    したら明らかに問題だろうけどね…
    (それなりにレベルの高い物件だったら許可されることは
    ありえないはず)

  414. 437 物件比較中さん

    >>436
    そのと〜〜り!
    コープの共同購入やっても恥ずかしくないロビーだったり、居住者だったり....これは既に433さんの価値観とMSが合わないのだから、早めに引っ越すのが吉。

  415. 438 匿名さん

    >>436 さん

    商行為というより、仕分け作業です^^;

  416. 439 匿名はん

    エントランス入り口で仕分け作業するのも止めて欲しいのですが、管理規約ではどうなってるのだろうか???

  417. 440 入居済み住民さん

    エントランスは共用部なので私物を置くことはできませんが、
    ささっと仕分けして持ち帰るのはどうなんだろう。
    ちょっとでも場所を占拠するのは不可なのかも。
    うちのマンションでは当然だめで、不在時の生協の個配も認められていません。
    エントランスの仕分けがダメな理由を調べてみるね。

  418. 441 437

    437の一部自己訂正
    >コープの共同購入やっても恥ずかしくないロビーだったり
        ↓
    共同購入作業をやっても躊躇いのないロビーの造りだったり

    です。他の人に迷惑かけなければコープの共同購入自体は否定するつもりありません。

  419. 442 匿名さん

    仕分け作業って、おばさんの集団がロビーに陣取って
    ガヤガヤとダンボール箱から大根のパックなんかを
    漁っている様子が目にうかぶんですけど....

  420. 443 匿名はん

    >>442
    そうそう、それですよ!
    魚の干物やトイレットペーパーや椎茸とかを床に並べた発砲スチロールの袋からガサガサ取り出すってやつ。
    あれって生活感丸出しっていうか貧乏たらしいですよね。
    あんな事されちゃあ、優雅なロビーも台無しですよ。

  421. 444 土地勘無しさん

    >>440
    理由は「みっともないっ!」というのではダメ??

    コープって普通に車で来るだろう? 来客用駐車場や敷地内一時駐車場くらいないのか?
    あれば、MS内に搬入する前に仕分けするのが極普通だと思ってた。
    そこらへんの八百屋が来てるんじゃないの?

  422. 445 匿名はん

    >>444
    コープの共同購入の場合仕分け作業する必要がある。

  423. 446 匿名さん

    うちのマンションの場合だと共同購入をやっている人は
    いなくて、それぞれ個配のものなのでロビーでごそごそ仕分け
    っていうのはないな。
    生協、ポランの広場、らでぃっしゅぼーや、パルシステムなど
    いろんなところが来てる。

  424. 447 匿名はん

    マンションでは仕分け作業の必要な共同購入は禁止にして欲しいですね。
    ちょっとでも安くというのは分かるけど、資産価値落としてしまうよ。

  425. 448 いつか買いたいさん

    共同購入なんだから、メンバーの居室で仕分けするのが「筋」でないの?

    まぁ、ロビーというかエントランスの雰囲気にも因るので、そういうMSは仕方がないっということで。

  426. 449 匿名はん

    >そういうMSは仕方がないっということで。
    そのマンションの立地が、そんな地域性なんでしょう。

    >ちょっとでも安くというのは分かるけど、資産価値落としてしまうよ。
    だからきっと資産価値は落としていませんよ。

  427. 450 匿名はん

    >>433-449

    とりあえず管理組合の理事会で取り上げてもらうべし!

  428. 451 匿名さん

    うちのマンションは、コープの共同購入の置き場所は中層階の非常階段の踊り場になっています。
    エントランスロービーに置くなんて信じられません、ある程度のグレードのマンションなら
    全く考えられない行為ですね。

  429. 452 匿名はん

    ロービー

  430. 453 匿名はん

    コープの協同購入の話はこちらへ。
    「エントランス入り口付近でコープの共同購入って!?」

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3895/

  431. 454 匿名はん

    ソファーは子供禁止にするべきだと思います。

  432. 455 匿名はん

    454様、子供を禁止する根拠をご教授ください。
    また子供とは何歳までを対象としますか?
    当然、子供連れのお母さんも禁止ですよね。

  433. 456 禁止は禁止

    うむ!
    時には「おとな」もソファ禁止にしたくなるね...主観だけど。

  434. 457 匿名はん

    子供だけの使用を禁止にすればいいんじゃないの?
    だって、子供の遊び場になっちゃうじゃん!

  435. 458 匿名はん

    夏休み。
    クーラーきいたロビーのソファーで、けだるそうにゲームに興じてる子供がたむろしている。

  436. 459 匿名さん

    >>452
    ビーローで友人とヒーコー飲んでますよ

  437. 460 匿名さん

    スレ主さんのマンションは、たぶん分譲マンションだったけど、ローンが払えなくなった人が出て行って、そのあとに安く入居した人が結構いるのかもしれないですね。
    それとも、分譲なのに転貸してそこに賃貸として入居した人が増えてきたのかも知れないですね。

    彼らは、自分たちの住んでいるマンションの資産価値などどうでもいい。

    汚れようが、傷つけようが、自分のものじゃないからどうでもいい。

    だから、そんな親も、そんなレベルの低い親のもとで育った子供も同じように頭が腐ってるから、そんなロビーの風景になるのでしょう。

    そんなガキ、いたらどんどん叱って注意してやりましょう。
    「ここはお前たちのような者の遊び場ではない!親の顔が見たい!」

    と大きな声で、ロビー中に響き、みんなに聞こえるように。
    出来れば、そのバカ母に聞こえたらいいな。

  438. 461 匿名はん

    広くって涼しくってソファーまで置いてあるロビーは夏休みはロンパールームになる様ですね。とほほ。。。
    何らかの使用ルール作った方がいいかも。

  439. 462 匿名さん

    やっぱり親の教育に問題あり。
    人の家に来て、自分の子供が散らかそうが、あっちこちの扉を開けようが注意もしない親。
    そんな人だもの、きっとマンションのロビーで子供が何しようと、まったく気にも掛けないのでしょうね。
    躾は、学校でなく家庭で行うもの。
    子供が可愛いなら、キチンとした躾を教えるべきです。

  440. 463 匿名はん

    ロビーが荒れてるマンションは親の躾けが悪い!

  441. 464 匿名さん

    昔は子育ては地域住民でもやるものだった気がする。
    遠慮なく叱ってやればいいとおもう。親が文句いったら、親に躾がなってないと叱れば良い。
    無亜k氏はそれでよかったのに、いまは難儀だねぇ

  442. 465 匿名はん

    新学期が始まってホッとしています。
    が、下校後ロビーのソファーのあるテーブルはゲームカード交換場所になっています。クーラーも効いてるし親から静かにしなさいと怒られる事もないし子供にとっては天国なのかもね。。。

  443. 466 匿名さん

    >>266〜268
    たいへん遅い(遅いなどというレベルじゃないですね・・・)レスですみません。№265です。
    レスいただいているとは知らずご回答もできないですみませんでした。
    導入費用は業者負担で設置してくれるとこがあるので管理費などに跳ね返らないし、外干しも減り外観美化にもなりすごく良かったです。洗濯機はほぼ皆さんお持ちでしょうけど、10〜20分でしっかり乾燥させてくれる乾燥機は大人気です(利用は有料ですけどね、たいがい200〜500円程度)
    うちはここでやりましたけど対応もよく満足しています。
    当時はHPもなかったのですが作ったようです。www.mansionlaundry.com

  444. 467 匿名さん

    >>269
    導入してもらっているのはビジネスホテルや病院の片隅にあるコイン式の機械ではないです。
    あれは40分まわしても生乾きですしあれは嫌ですよね。

    仮に4人家族数日分の洗濯物でも20分でばっちり乾燥します。街にある新しいコインランドリー店と同じみたいです。

  445. 468 マンコミュファンさん

    広いロビー。
    ロンパールームになるよりは、コインランドリーにでもなった方がいいですね。

  446. 469 近所をよく知る人

    来館者を迎い入れるロビー(エントランス)にランドリールーム作るとは...

    洗濯物をみんな担いでウロウロするMSには住みたくない。

    >>466
    同じネタをあちこちに貼るのは止めなさい。<営業活動。

  447. 470 匿名さん

    コインランドリーって、いいアイデア!
    共用スペースは、ジムやランドリー等、住民にとって有効な使い方をすべきですものね。
    是非、うちのマンションにも取り入れて欲しいな。

  448. 471 匿名さん

    (笑)何でマンションのエントランスロビーに「コインランドリー」?

    しかも、「いいアイデア!」って言ってる人もいる。

    もしかして、50戸程度の賃貸「アパート」かな。マンションじゃなくて。
    でも、広いロビーなんかあるのかな。

    マンションのロビーって、部屋に上げたくない来客をもてなす場所でしょ?
    それと、ロビーやエントランスは空間は必要ですよ。
    そこに空間があるからと言って、何だかんだ置きたがるのはxxxですよ。

  449. 472 マンション住民さん

    >>471
    >マンションのロビーって、部屋に上げたくない来客をもてなす場所でしょ?

    えっ?そうなんですか?知らなかった。。。
    でも家にあげたくない人間を、ロビーのソファーで皆にジロジロ見られながら対応する方が嫌だと思うのですが、、、

  450. 473 匿名はん

    住居限定での分譲販売だったが
    自営・SOHOとしての仕事場兼用としている人もいる
    そのことに関しては別段、文句も何も無いが、
    共有スペースを長時間に渡って商談の場所・打ち合わせに使っている
    **住人がいる〜こまったもんだw

  451. 474 匿名はん

    私のマンションにも、応接セットの置いてあるロビーがあるけれど、
    すっかり子供の遊び場&ママの井戸端会議の場と化してます。
    そんな所で、来客と話しをするなんて無理。

    そのスペースにだって固定資産税はかかってるのだから、小さな
    売店を作るとか、↑にもある様なランドリーなんてのも、住民が
    平等に使えるという点では、なかなかいいと思う。

  452. 475 匿名さん

    売店もランドリーも一部の住民しか使わないので
    平等じゃないと文句をいう人は減らないと思いますよ。

  453. 476 匿名さん

    無駄に広い空間って意外と大事だよ。
    広すぎるロビーに、ほとんど利用する人のいない応接セット。
    そして忙しくないコンシェルジュ。
    この贅沢な空間に満足しています。

    エントランスやロビーはマンションの顔ですから
    静かでゆったりとした雰囲気を保ってほしい。

  454. 477 ビギナーさん

    >エントランスやロビーはマンションの顔ですから
    >静かでゆったりとした雰囲気を保ってほしい。

    激しく同意!
    子供の遊び場じゃないんだぞ!と言いたい。

  455. 478 匿名さん

    そうですね。

    エントランスは空間が必要。

    そこに、売店やコインランドリー?(笑)

    貧乏臭い団地住まいが染み付いているような・・・。

    ましてや、子供の遊び場や莫迦母達の溜まり場でもない。

  456. 479 マンション住民さん

    ロビーのソファー近くにあるコンセントにゲームや携帯の充電してる子がいるけど駄目ですよね!

  457. 480 匿名さん

    そうですね。
    盗電です。
    電気代、払わずに使ってるんだから。
    その、餓鬼の親、そのまた親が悪人なんでしょう。

  458. 481 匿名さん

    >>479,480
    その場で優しく諭してあげる能力なければ「社会の中の大人」ではないなぁ...
    20〜30代でも、まるで子供のような言動する居住者が一番扱い難しい。

  459. 482 入居済み住民さん


    今どきの子供に「優しく諭してあげる」なんて理想論が通用すると思ってますか?

  460. 483 土地勘無しさん


    これは、今どきの悪いおとなの例ですな。文句ばかりで行動はしない例。

  461. 484 契約済みさん

    うちは1、2階ブチ抜きのロビースペースがありますが、ビンゴ大会、住民向けフリマ、コンサートとかいろいろやっていますよ。コミュニティ作りに有効に使ってます。

  462. 485 匿名さん

    ママさん達の井戸端会議場にだけはなって欲しくない

  463. 486 土地勘無しさん

    >>485
    それは、裏理事会と言われる組織なので尊重しましょう。

  464. 487 匿名さん

    なるほど(笑)確かにそうかも・・・。

  465. 488 匿名さん

    怖いおばはん達がたむろして噂話する場所にだけはなって欲しくない

  466. 489 土地勘無しさん

    >>488
    そういう居住者層のMS選んだ時点で諦めが肝心!

  467. 490 488

    まだ住んでないです
    理想です

  468. 491 匿名さん

    >>479,480 は自演ですな。

  469. 492 478

    >No.491 by 匿名さん ,

    私、480ですが、何か。

    478でも書き込みましたが、何か?

    479さんとは、別人ですが、いけませんか?

    自演と断定された、あなたの根拠を教えて戴けませんか。

    479さんにも失礼ではないでしょうか。

    ま、どうでもいいか。

  470. 493 マンション投資家さん

    >>491
    それが正しくても誰も誉めてくれないし、自作自演や自分でスレ立てて誰もレスしないと一人で会話する人もいる(笑

    そういうメンタルに弱ってる人は刺激しないほうが、周りにとっても◎。
    自作自演が気になって無意味に指摘したくなったら、自分自身も休むほうがいいぞ!まじで。

  471. 494 マンション住民さん

    >>491
    私は479を書き込んだ者ですが、なぜ自作自演などと勝手に決めつけるのでしょうか?根拠を述べて下さい!
    もし今でも疑われているのなら管理人さんに調べて貰って確認でもして下さい。あまりいい加減な事(嘘)書き込むの止めて下さい。

  472. 495 ビギナーさん

    >479、480
    カッカしなさんな。
    まったりスルーすべし。変なのは相手にせずに放って置きなさいな。

    うちはこれから入居。内覧会では受付やら有効に利用されていたけど、
    実際入居したら広いロビーってホント何に使うんだろ。
    集会所も別に用意されているしなあ。
    ホテルのエントランスみたいに、車寄せまでパパが車を回すまでちょっと待機
    とか、ちょっとした待ち合わせみたいな使われ方しないよね。実際。
    下手にソファとかテーブル置かないほうがいいかもね。

  473. 496 匿名さん

    買うまでは、広くて綺麗なロビー(エントランス)に憧れてました。
     
    住んでみたら、井戸端会議や子供の遊び場(走り回ってる)。

    以前住んでいた小規模物件(エントランスはキレイだったけど
    狭くてソファとかは置いてなかった)の方がよかったような... _|‾|○

  474. 497 入居済み住民さん

    うちのとこも子供のたまり場
    しかもみんなDSやってて盗電してる子もいて管理人が注意してた。

  475. 498 匿名さん

    注意した管理人さん、エライ!
    最近は親に気兼ねして、なかなか管理人さんは子供に注意しないからね・・・

  476. 499 購入経験者さん

    そうそう。
    住民同士だと、何かとカドがたつから、是非とも管理人さんに
    注意して欲しいですね。
    うちは、張り紙だけ・・・。
    やっぱり口頭で注意しないと、子供はわからないですからね。

  477. 500 匿名さん

    何だかソファのおいてある広いロビーってイマイチなようですね。
    無駄なだけで良い事無いですね。
    私もいらないかな。
    他の部分にお金かけたマンションの方が良さそう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸