住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ 5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ 5

  1. 906 匿名さん

    変動で三回借換えたのはなぜですか?
    優遇条件にしても、それほど銀行間で金利差がない為手数料がもったいない感じがしますが。
    かなり以前は同じ変動でも金利差が行間であったのですか?
    それとも優遇条件の付け方が過去は厳しかったのですか?

  2. 907 サラリーマンさん

    >>906さん

    いえいえ、1軒目のときは1行だけです。
    2軒目は途中で1回借り換え、そして今の3軒目も1回目の借り換えです。

    1軒目は公庫で借りるのが普通の時代でしたが、
    少しでも安くと、市中銀行の変動を選びました。
    当初4.3%だったのが、買い替え時点では2%台に下がっていました。

    2軒目も変動で借りたのですが、金利がいくらかは失念しました。
    途中で新生銀行の変動1%というのが登場して、すぐそちらに乗り換えました。
    ただし、リーマンショック後に新生銀行のその金利が
    高止まりしてしまって、少し失敗でした。
    さらに借り換えるには、微妙に出費の方が大きくなり。。。

    今回は変動0.775%という非常に安い金利に巡り合えたのですが、
    政権交代で先が読めなくなってきたので、固定に変えた次第です。
    同じ銀行内で固定に切り替えると2%程度になってしまい、うまみがありません。
    元々、借り換えのための資金は確保してありましたので、
    出費が増えても安心を優先させました。
    10年くらいで返すつもりではいます。

  3. 908 匿名さん

    計算間違え…言ってることコロコロ変わってるし…
    偉そうに書き込むなら頭の中で整理してからにしてくださいね。

  4. 909 匿名さん

    自分のローンの状況も把握できないようなら、固定の方が向いてると思います。
    さようなら〜

  5. 910 匿名さん

    変動利率、MAXいくらまで上がるかな。
    過去の利率は8.5%ぐらいかな。
    5%あたりまでかな。
    給料上がらず金利が嵩む。
    最悪。

  6. 911 匿名さん

    消費税上がり
    非正規雇用増え
    正規雇用でも給与横ばい
    それで金利上がったら
    日本平均年収500万台では
    家買えないよ。

  7. 912 匿名さん

    そんな現象になってるのに給与上がってないなら
    相当な格差社会なので結構な数の人が家を手放してるだろうね。

  8. 913 匿名さん

    そういう格差社会では物価が上がらず、金利も上がらない事が前回の好景気で証明されてるけど。

  9. 914 匿名さん

    問題はデフレじゃない。
    一般庶民の所得が上がらないのが一番問題。

    例えば、レストランの商品が値下げされたとしても、
    外食の回数が増えれば、外食産業の景気は上向く。
    しかし、客の収入が減れば、より安い店を選択した上に、
    利用回数まで減ってしまう。

    しかし、なぜかこの国では、低賃金の方に世の中の
    所得の足並みを合わせようとする世論が働くようだ。
    公務員バッシングとか、生活保護バッシングとか。

    非正規社員の給与を正規社員並に引き上げるのではなく、
    正規社員の給与を非正規社員や途上国並に引き下げようとする
    ユニクロ社長のような考え方が経営者の本音でしょう。
    個別の経営判断としては正しいのだろうけど、国レベルじゃ
    景気が悪くなるだけ。なんで、日本の経営者は何時からこんな小粒の
    悪党ばかりになったんだろう。ブラック企業を経営して
    経営陣だけ何億いや何十億の収入を得ている。

    若年労働者の就職環境が良くないので、高齢者をリストラしろ
    とか、解雇の自由化とか限定社員とか。勤続年数にしたがって
    給料や退職金が高くなる傾向が高い日本で、給与体系を見直さずに、
    首切りだけしやすくすれば、生涯収入は激減してしまうでしょう。

    こんな方向性で景気が回復するはずがないし、政策金利も上げられない。
    どうせ国債刷って一部大企業に大判振る舞いするなら、年金支給額や
    生活保護の支給額や最低賃金を大きく引き上げてみる方が、
    よっぽど景気を上向かせる効果があると思うけど。

    経営者や既存の政治家にはまったく期待できない。
    お互いに足の引っ張りあいをしないで、庶民は団結すべきだよ。

  10. 915 匿名さん

    三井住友の固定3年金利下げ。
    まともな視点を持っているのはここだけか?

  11. 916 匿名さん

    アベノミクス国際会議なんてやってたんだね。相変わらず消費税増税だけは譲れないようですが。

    1. アベノミクス国際会議なんてやってたんだね...
  12. 917 匿名さん

    世界的には金融緩和をしても物価が上がりにくい状況だそうで。

    1. 世界的には金融緩和をしても物価が上がりに...
  13. 918 匿名さん

    新聞さんあんまり調子に乗って載せるようなら新聞社にリークするよ。

  14. 919 匿名さん

    持続的な物価上昇には所得の上昇が不可欠だそうです。

    1. 持続的な物価上昇には所得の上昇が不可欠だ...
  15. 920 匿名さん

    来年消費税が増税されてそれに見合うだけの賃金上昇が無いと実質賃金は減る事になる。となると、増税以降、確実に物は売れなくなるので物価は逆に下がるんじゃないかと思う。

  16. 921 匿名さん

    変動以外固定は上がりましたね。今月以降ローン借りる方は悩みますね〜

  17. 922 匿名さん

    「物が売れない」→「企業業績落ちる」→「雇用が減り賃金上がらず」
    「物が売れないから」→「企業薄利多売戦略を取る」→「給料は据え置き」
    赤字でも消費税は払わなければ成らない税金。倒産件数増える。

  18. 923 匿名さん

    金利は上げモードに入ってますから、これから買う方は余裕がないかたは固定にするか、ミックスでしょうね。
    途中から借り換えでもなかなかミックスにできない銀行が多いし、今の変動低金利のメリットは捨てきれないし、私ならミックス。

  19. 924 匿名さん

    金利タイプの選択は懐事情も有り悩む。正解が無い、それぞれのローン終了して初めて分かる。

  20. 925 匿名さん

    次の変動金利の見直しって10月?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸