住宅ローン・保険板「いくらたまったら繰上げ返済しますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. いくらたまったら繰上げ返済しますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-14 21:34:00

今月実行でローンを組みました。(三井住友、超長期1200+3年固定800計2000万)この先繰上げ返済
を考えているのですが(年20万位しか貯められません)皆さんはお幾ら位貯まったら繰り上げする予定ですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 21:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

いくらたまったら繰上げ返済しますか?

  1. 2 匿名さん

    100万円

  2. 3 匿名さん

    年収程度は、当座の費用として確保して、あとは100万単位ぐらいかな。

  3. 4 匿名さん

    SBIモーゲージ(旧グッド住宅ローン)は、100万円では繰上返済に足りない、という事実は意外に知られていない。
    契約書を全文読まない大多数の人は、知らずに金消を迎えて、何年かあとに「いざ繰上げ!」というときびっくりするんだろうけれど。

  4. 5 匿名さん

    >>01
    これからの金融情勢を考えたら、固定で組んでいるなら繰上げ返済などしません。
    資金を残して資産運用した方が得だからです。
    期間固定の選択でも、当面は繰上げすべきでは無いですね。

    なんで繰上げ返済などするんですか?
    資金タイトになりますよ。

  5. 6 匿名さん

    >05
    長々と借金状態を続けるのがイヤだからです。

  6. 7 匿名さん

    >>06
    だったら最初から余計な借金をしなければいいんですよ。

    資金余剰になったからといって、借金の返済に充てる理由にはなりません。
    金融情勢を考えて、その時点での適切な判断をすべきです。

  7. 8 匿名さん

    >07
    なぜ「余計な借金」となるのか不明。
    繰上げ返済をする人は「余計な借金」をしているとでも?
    まわりの友人に聞いてみたら?

  8. 9 匿名さん

    >08
    まあ繰り上げ返済に固執しすぎる人は、お金持ちになるのは難しいかもね。
    長期金利があがるときは、投資で利ざやをとれる可能性が高いのだから。
    でもまあ投資に縁の無い方は長期固定+繰上げ返済+一生懸命働く、でいいんじゃない?!

  9. 10 匿名さん

    >04
    具体的になぜなんです?

  10. 11 匿名さん

    >10
    まずお断りしておきますが、フラット35の場合です。
    で、金消の契約書の該当部分を、長くなりますが引用します。

    *************************************
    「繰上返済のできる金額」
    「100万円以上の金額で、かつ借入要項の借入金額について次の①又は②の金額とします。(中略)
    ① 毎月返済分のみである場合は、繰上返済日に続く6以上の回数分の元金相当額
    ② 6か月毎増額返済分との併用である場合は、次の(ア)と(イ)の合計額
     (ア)繰上返済日に続く6の整数倍の回数分の毎月返済分の元金相当額
     (イ)(ア)に併せて返済すべき6か月毎増額返済分の元金相当額
    **************************************

    100万円+毎月の返済額の6の整数倍の金額、を揃えないと繰上返済できませんということです。
    金消のとき担当者に突っ込んだら、慌てていました。
    こちらは、担当のいい加減さに驚いたというよりも、この担当者が対応したお客さんが今ままで誰も疑問に思わなかった、という点にびっくりしましたが。

    しかしよく考えると、フラット35の金消なのに、公庫の案内にもない条項を含むことが許されるんでしょうかね?

  11. 12 他行フラット検討者

    >100万円+毎月の返済額の6の整数倍の金額、を揃えないと繰上返済できませんということです

    11さんの言っていることは本当ですか?

    契約書部分としてあげられている文章を読むと、
    よっぽど高額の借り入れの人でなければ、100万円以上ということで
    いいような気がします。
    (契約書の”かつ”というのは、条件としてのANDということで
    金額に上乗せということではないように読めますが・・・理解力乏しいのでどなたかお願いします。)

  12. 13 匿名さん

    11さんの金消の契約書は全銀行統一ですか?
    それとも、各銀行によってこのような設定をされているのですか?
    できれば、どの銀行のフラットか教えていただきたいです。

  13. 14 匿名さん

    11さんは間違ってない?
    文面どおりなら、
    例えば
    毎月の返済額の6の整数倍以上の金額が100万を越えれば、その額。
    毎月10万返済だとすると、100万で10倍だからぴったり100万でも返せるんじゃない?

  14. 15 匿名さん

    つまり
    100万円以上の金額 − 第1条件
    ①または②     - 第2条件

    条文の「かつ」というのは、まさにAND条件で、
    第1条件を満たし、かつ、第2条件も満たすケース
    ということだと思います。

  15. 16 匿名さん

    14さん、15さんの言うとおりだと思います。
    11さんの担当者は、本当に100万円+返済額の6(×整数)倍という解釈でいいと言ったのでしょうか?
    だとしたら、これまたいい加減な担当者だと思いますが・・・・
    確認してみて、ぜひ真相を教えてくださいね。

  16. 17 匿名さん

    15さんの見解が正しいですね。
    もっと言うと、11さんはもう1箇所まちがえている。
    「返済額」の6の整数倍・・・とは書いてないじゃないですか。
    「元金相当額」と書いてあるでしょ。これは「返済額」とは違います。

  17. 18 匿名さん

    >17
    こういうことかな?
    仮に「借入3千万、35年元利均等、ボーナス返済無し、金利2.8%」としよう。
    この場合、月々の「返済額」は11万2千円。

    でも、返済1年目の場合「元金相当額」は、月々4万2千円だ。残りは利息だ(泣)。
    その6倍だと、だいたい25万6千円だぜ。
    ちなみに返済35年目の場合でも、(6倍した後で)66万2千円だぜ。

    これ、100万円を超えるのは結構な高額借入れだろう。
    15さんの解説どおり「AND条件」の意味を正しく理解すれば、
    12さんの言ってることが全面的に正しいのでは?
    フラットは「高額借入れでない限り、100万円から繰上返済できる。」
    ということで、FAだと思うが。
    間違ってたら誰か指摘して!!!

  18. 19 匿名さん

    私はフラット35だけど担当(ローン会社)から100万以上+その月の引き落とし金額って言われました。

  19. 20 匿名さん

    レス主です!意外な話で盛り上がってるようですね!結論からすると、100万位と言うことでしょうかね。

  20. 21 匿名さん

    三井住友だったら、99万円での繰り上げがお奨めです。

    繰上げ返済の手数料
     100万円未満       15,750円
     100万円以上〜1千万円未満 26,250円

  21. 22 匿名さん

    そういえば、日々の金利情報ばかり気にして、いろいろな手数料を調べる(聞く)のを忘れてました!
    たしか資料はもらったはず。繰上げしなければ、払い終わるのは70歳です(泣)
    それでも実行です!!!

  22. 23 匿名さん

    三井住友の繰上げ返済の手数料、高いですね。
    私が契約した銀行の手数料は、5250円です。

  23. 24 匿名さん

    >23
    東京三菱ですね

  24. 25 匿名さん

    >>20
    19投稿は、繰上げが100万円以上と言っているのと同じこと。
    なぜなら、その月に支払う分は別にして、繰上げ返済分を払うんだから。

    あまり「繰上げ」「繰上げ」なんてやっていると、黒字倒産してしまうぞ。
    これからは年金や介護保険で、どんどん負担は増えるし、消費税のアップも新聞記事に出てきた。
    手元資金をある程度豊富にして、安い金利を享受する方が、これからは得だぞ。

  25. 26 匿名さん

    >25
    そうなんだよなあ。繰上返済って両刃の剣でさ…。
    早い時期に繰上げすると、たしかに総返済額がかなり落ちるのは事実なので、
    ついつい繰上げに夢中になる人が結構いるんだが、
    手元の資金に余裕があるときじゃないと、ねえ。

    無理な繰上げで手元資金がカスカスのときに、不測の事態が重なると
    「消費者金融」行きですわ。
    かわいいチワワが待ってるよ。「どうする?」って。

  26. 27 匿名さん

    ほかのスレでも出てきているが、なぜ
    繰上返済=手元資金カスカス
    と極端な事例に走るのかな?

    貸し手からすれば長く借りてくれていたほうがよいのだろうけれど、
    借り手からすれば借金は早く返したい、というのは自然な気持ち。

    やむを得ず借りたとはいえ、人からお金を借りているのは、決して自慢できる状況ではないわけだし。
    これを「固定観念だ」、という人もいるが、わたしはそういうモラルで生きている。
    他人に強制はしないが。

  27. 28 匿名さん

    >>27
    あなたのモラルでは、借りないのが理想。
    じゃ、借りないで買えばいいでしょう。
    繰上げ返済なんかしたら、手間賃ばかりかかってもったいない。

    自分も、自宅用は出来るだけ借りないようにしました。
    6000万円の分譲マンション、自己資金は5000万円以上。
    手元に3000万円くらい投資用に残しました。

  28. 29 26

    >27
    いやいや、あなたの考え方、別に間違ってないよ。
    ちなみに俺は極端ではないつもり。
    余裕がある中で、繰上返済をすれば良い派よ。他の人の主張は知らないが。

    あなたの考え方と私と、唯一異なる点は、
    「人からお金を借りているのは自慢できる状況じゃない。」という文章かな。
    親や知り合いに頼み込んで金を借りたり、消費者金融に手を出したりするのと、
    銀行から住宅ローンを借りるのとを、一緒クタに論じちゃいかん。
    後者は人から後ろ指など全く指されない、正当な経済行為だな。
    同じく、この考え方は他人に強制はしないが。

  29. 30 匿名さん

    >>27
    釣り気味の書き込みだね。釣られてあげるよ。
    あなたのモラルである「無借金の美学」ってのは、本質を間違えちゃダメだ。

    自宅購入のローンまで、ある種の負い目を感じなきゃならんのかい?
    バランスシート的な発想の乏しい人が、そういうことを言い出す。
    無借金で家を買うのが美しいか? 別に美しくもなんともないよ。
    利息を払わないで済むだけだ。その方が金銭的に得だろうってだけ。
    別にモラルの問題でも美学の問題でもなんでもない。

    ちなみに、「借金は恥ずかしいもので早く繰上返済すべき」というモラルについては、
    こんどはキャッシュフロー的な発想の乏しい人が言い出すんだよ。
    家計だって資金がショートしたらアウトなんだ。
    だから繰上返済は是々非々で判断するものだ。できる範囲で適切に行えばよい。
    何がなんでも残高を減らすってのは、美学でもモラルでもなんでもないぞ。
    非合理的な思考ってだけだ。
    「無借金の美学」ってモラルは、本質的に全然違う事例で語るべき観念なんだよ。

  30. 31 匿名さん

    >28さん
    あちこちのスレで同じ内容のことお書きになっていらっしゃいますね。
    荻窪の某マンションのチルさんとお見受けいたしましたが。

  31. 32 28

    >>31
    チルさん?
    何でしょうか。
    あちこちのスレには書いておりません。

  32. 33 匿名さん

    グッドローンフラット35で借りている者ですが、2ヶ月くらい前に100万円の繰上げ返済をしました。
    正確には、100万プラス月々の返済額プラス3万円くらいが、いつもの引き落としの日に落ちていました。

  33. 34 匿名さん

    >>27
    親に金を借りたときなら、おっしゃるとおりだと、俺も思うよ。
    親からの借金って、「決して自慢できる状況じゃない。」に当てはまると思うよ。
    (世の中には異論が多くあると思うが。)
    親からの借金は、なるべく短期間で返すべきだと、俺も思う。

    でもね、銀行の住宅ローンは、モラルだけでなく冷静な判断が必要だよ。
    「繰上返済」で借金の残高を減らすのも大事だが、それと同じくらい、
    「手持ちのキャッシュの重要性」も十分に認識したほうがいいよ。

    なぜなら、人生ではいつ不測の出費が起きるか、わからないからだ。
    キャッシュがあれば、その額に見合った、何らかの対策が打てるんだよ。
    まさに「地獄の沙汰も金次第」。
    そのとき「繰上返済をたくさんしたので、貯金がちょっと足りません」と言っても、
    誰も褒めてくれないどころか、かえって人に迷惑を掛けてしまう。
    繰上返済は、手持ちのキャッシュの状況を見ながら、無理のない範囲でやればいい。
    特に、最近の低金利で借りた人はね。

  34. 35 匿名さん

    27さんと34さんの文を読んで、こんなことを考えてました〜。
    ●同じ額を銀行からローンで借りたAさんとBさん。
     数年後にはこうなりましたと。

     Aさん ⇒ ローンの残高2000万、貯金1000万
     Bさん ⇒ ローンの残高1000万、貯金200万

     Bさんは、800万を繰上返済に回し、ローン残高をかなり減らしましたよと。
     (早期の繰上げは、残高がかなり落ちますからね〜。)
     さて、あなただったらAさんとBさん、どちらを評価する???

    この場合、正解はありませんが、一概に「Bさんが良い」とは言えないんですよ。
    Aさんの考え方だって合理的ですし、安全性は相対的に高いです。
    理由は34さんの言うとおり。

  35. 36 匿名さん

    金融関係者が一生懸命書き込んでるのか?
    早々に完済なんてしてもらいたくないですよね。

  36. 37 匿名さん

    >>36
    今は金があれば、他に投資してガバガバ儲けている人がいっぱいいるんだよ。
    商品とか株式とかでね。ここ数年の傾向だ。
    ダメなのは、国内債券や外国への投資。金利上昇と円安だからね。

    そのうち、もっとその傾向が進んでくると、後から真似る人程、リスクは大きくなる。
    だが、まだ商品と国内債券以外は先の見通しが明るいから、
    固定金利ローンは繰上げ返済などしないで、そっちにお金をシフトした方がチャンスは大きい。

  37. 38 匿名さん

    >36
    いやいや、そうとも言い切れん。
    消費者金融が銀行の傘下に入るような時代だからな。
    繰上返済のやりすぎでサラ金に手を出してくれたほうが、
    銀行としては儲かるかもしれんぞ。

  38. 39 匿名さん

    不測の事態になったらパパとママに頼る!
    これで心おきなく繰り上げできるぞ!

  39. 40 匿名さん

    繰上阻止派の一連のレス
    26「無理な繰上げで手元資金がカスカスのときに、」
    30「家計だって資金がショートしたらアウトなんだ」
    38「繰上返済のやりすぎでサラ金に手を出してくれたほうが」
    彼らにとっては、繰上返済する人はどうあっても、なけなしの金を繰上返済にまわし、不測の事態に怯えて暮らしてもらわないと気が済まないらしい。

  40. 41 匿名さん

    >40
    あれれ? そうやって読む?
    あなたの文章のほうが極端なような気がするなあ。
    みんな「無理のない繰上返済をしましょう」って言ってるんじゃない?
    繰上返済を否定してるわけじゃないと思うんだけどな。
    別に間違ったこと書いてないじゃん・・・って思いながら読んでいたのだが。

    このスレは「いくらたまったら繰上げ返済しますか?」でしょ。
    それについて、「負債を早く減らすことが大事」と思う人と、
    「余裕キャッシュも大事」と思う人とが、お互い議論するのは自然の成り行きでしょ?
    違う?
    もっと有意義に議論すればいいじゃない。
    自分と違う意見を読むのは、それなりに自分のタメになるよ。

  41. 42 匿名さん

    >>41
    どこにでもいるよ。他人の意見に的外れなこと言って優位に立とうとする奴は…。
    「金融関係者」「繰上阻止派」ってレッテル貼って喜んでるんだろうけどね。
    読解力の無さゆえか、単なる煽りか。
    多いんだよな、こういうの。いまの日本の悪しき風潮だよ。政治の世界がその最たるものだろ。
    たまに生中継で小泉の答弁とか聞いてみ。40のような理不尽な詭弁を平気で国会で言ってるぞ。

  42. 43 匿名さん

    >>29
    資本主義の世の中じゃ、みんなある種の宿命を背負って生きてる。
    お金に「親からもらったか」とか「銀行から借りたか」どうかなんて書いてないぞ 笑
    モラルうんぬんの話じゃないね。
    親から借りるの拒否しても自然の摂理でいけば、いつか嫌でも相続することになるんだから。


  43. 44 29

    >43
    その意見、部分的に同意するよ。特に1行目の部分はその通りだよ。
    でもね、2行目以降の部分は、間違ってはいないんだけど、
    もうちょっと幅広い意見を聞いたほうがいいよ。いろんな人から。

    「金なんてどこから借りても同じだろ」とか
    「どうせ後で相続するから同じだろ」とか。そういう意見、本当に多い。
    確かに外見上は同じだよ。
    問題は、普段は目に見えない本質の部分だ。
    普段は考えなくても済んじゃうんだけどな。見えないから。
    ひとたびトラブルが起こってみ。その本質的な部分がワンサカ噴出するぞ。
    そのときになって気付くだろうよ。親や知り合いから金借りるのと、
    銀行で住宅ローンを借りるのは、別物だって。

    親から金借りるのは、別に否定しないよ。皆さんお好きにどうぞ。
    ただ、その本質的な意味が分かっていない人が、最近本当に多いみたいなので、
    「薄々でも気付いてから借りたほうがいいよ。」って言いたいだけ。
    ごめん、スレ違いだな。繰上返済に話を戻そうよ。

  44. 45 匿名さん

    新生銀行で借りてます。毎月の定例返済は約10万円。

    新生銀行は、自分が指定する最低残高を越えて資金が滞留した場合、自動で
    繰り上げ返済に充ててくれる(1万円以上)ので、毎月の家計の余り分から
    2〜3万円、ボーナス1回につき30万円前後を繰り上げ返済に充てています。

    これ位の金額だと、自分としては毎月無理なく繰り上げ返済できるので、
    使い勝手が良いと感じています。

    また、繰り上げ返済した金額分は、当座借入枠としてキープされ、万が一
    急にお金が必要になった場合にも低利(住宅ローン変動金利と同利率)で借り入れ
    できるので、安心感もありますよ。

    ちなみに、私の借入れ可能額は、現在200万円ほどです。

  45. 46 匿名さん

    age

  46. 47 匿名さん

    夫(36歳)の、残り30年ローンが残高4000万円。
    私には結婚前に貯めた貯金が1500万円ありますが、内緒です。
    「繰上げ返済しないと、退職前にローンが終わらないよ」と言って節約させています。
    なので、夫貯金残高200万を残して100万円が貯まったら毎回繰り上げ返済をしようと思っています。

  47. 48 匿名さん

    なにかあったときに現金がある程度ないと、というお話がありますが、
    なにかあったときに負債がどれくらいあるか、という考え方もあるのではないかと・・・

  48. 49 匿名さん

    >48
    君の言うとおり。
    「なにかあったときに現金がある程度ないと。」と、
    「なにかあったときに負債がどれくらいあるか。」との両方が大事なのさ。
    その2つの命題を、個々のケースに応じてバランスよく考えないとダメ。

    当然ながら、負債は小さいに越したことはないんだよ。
    でも、みかけの負債が大きくたって、
    なにかあったときの現金があって、収入が安定していて
    返済が滞らなければ、それはそれで問題ないの。

    だから繰上返済って、誰にでも通用するようなマニュアルなんてないの。
    人によってみんな対処法が違って当然なの。

  49. 50 43

    お、なかなかいい感じの結論になったね。

    >>44
    ちょっと面白い議論なんで、書かせてもらうよ。

    たしかに親から借りるのと、銀行から借りるのではモラル的に違う、
    というのは賛成。
    「親に首根っこ抑えられる」感覚になりかねないしね。

    しかし一方資本主義の世の中では、
    「親から借りる」方がよりシビアな思考の結果であり、
    「銀行から借りる」方が「甘ちゃんだ」ということも正論になりうる。

    銀行から借りるということはよりコスト(金利)がかかるということであり、
    非常に余裕があるなら別だが、余裕のない者はできるだけ
    ファミリー(親の家族と自分の家族を大きなひとつのファミリーとみる)
    外にお金を流出させるべきでないからだ。
    また贈与の税金優遇を使えれば国への流出(税金という形)もふせぐことができる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸