住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 401 匿名さん

    最後まで説明になってないですね

  2. 402 匿名さん

    387は馬鹿だね。
    何も説明してないし。

    公庫3.0-3.55%になりましたが、この金利で借りる予定の人いますか?

  3. 403 匿名さん

    >402
    IP丸出しで何いってんだか・・・。

  4. 404 匿名さん
  5. 405 匿名さん

    今はどんどん金利が上がりそうな気配がしているので、今のうちに長期固定金利
    で借りておくのが得策ですかね?
    銀行ローンと、公庫ローンを同じに申し込んでおこうと思っているんですが、
    こんなやりかたしている人はいますか?

  6. 406 匿名さん

    公庫と銀行(2年)で借りようと考えていますが、
    JAのあんしん計画もいいし、銀行はホントに2年固定でいいのか
    かなり悩み中です。。。

  7. 407 当たり前でしょ

    405さん
    竣工がかなり1年以上先の物件であれば、無料でヘッジできる公庫を使わない手はないでしょ!!1年後金利下がっていれば再度申し込みできますし・・・。まあ短期金利もゼロ金利が解除になっても0%が1%弱になるだけなので、変動金利も今の水準+1%くらいじゃないですか。せいぜい。まあとにかく安心するために2%程度でFIXさせるのは賢いかもね。ただ金利上昇の気配を何で感じているのか根拠も示して!!なんとなくではつまんない!議論しようぜ。

  8. 408 CFP

    今注目。
    ソニー銀行。変動で1%ちょっとですぞ。
    固定なら東京三菱10年。
    って406さん。年収と家族構成(年齢等)、借入予定額を記載してくれればアドバイスしますよ。暇人なんで。

  9. 409 406

    >>408さん
    ありがとうございます。
    年収540、年齢30&妻(専業主婦で来年子供が生まれます)です。
    借入予定3400です。公庫(もしくはJA):銀行(2年固定)=2:1で借入しようかと思っています。
    他に良い借入方法があればご教授お願いします。

  10. 410 406

    ちなみに銀行は、提携ローンで店頭-1%です。

  11. 411 匿名さん

    408さん、406さんではないのですが、便乗質問させて下さい。
    我が家は会社員の夫38歳+妻専業主婦37歳+子3歳一人の3人家族です。
    年収約800万、借入予定額2800万程度。手元には年収1年分程度残すつもりです。
    一応今年3月に公庫申込み済み(35年当初10年2.5%)です。
    いかがでしょう?

  12. 412 匿名さん

    新生銀行では審査が終わるまで2ヶ月掛かるそうです。
    お早めにお申込みください。

  13. 413

  14. 414 匿名さん

    he

  15. 415

    長期固定で借りない理由は何ですか?
    低金利だからこそ長期固定が安く借りれるメリットがあるんじゃない。
    短期固定の期間後に金利が上昇した場合のシミュレーションを
    したら、短期の選択肢はなくなると思うぞ。

  16. 416 匿名さん

    長期固定はやめなさい。
    銀行がもうかるだけ

  17. 417 匿名さん

    ちょっと長いですが興味のある方は読んでみて下さい。

    今年の5月にマンションを契約(来年春入居予定)し、一応、公庫2.7%(3.45%)を取ってありますが、
    ただ今、ソニー銀行にも変動で申し込みし本審査中の者です。(キャンペーンにつられました^^;)
    最終的にどうするか、は、まだまだ悩み中ですが、いろいろ試算してみるとおもしろいです。

     (閑話休題)
      実は変動はあまり考えていなかったのですが、ソニー銀行の変動でキャンペーンが
      始まったので、にわかに慌ただしくなってきました^^
       ・保証料・団信保険料不要。(保証料不要は大きい^^)
       ・金利タイプ変更手数料不要。(短い固定を続けるという技も使いやすい)
       ・繰上げ返済手数料不要(変動の場合)。
                (毎日タバコ代を節約して毎月1万円繰り上げとか^^;)
       ・当面3大都市圏のみ。
       ・第一順位の抵当権を設定するので公庫などとの併用は不可。

    仮に3000万を35年借りるとして、公庫2.7%(11年目以降3.5%)、と、ソニー変動1.065%(今現在の
    キャンペーン適用後)で試算してみると。(見やすくするためにボーナスなしで)

    毎月の返済額は  ()内は年あたり返済額
    公庫  10年目まで 110,491円(1,325,896円) 11年目以降 120,575円(1,446,903円)
    ソニー        85,598円(1,027,170円)
    となり、当初、24,894円(298,726円)の差額があります。
    (公庫はこれ以外に毎年保証料が必要(当初7万円程度で年々減ります)なので、
     実質は年当り35万以上の差があります。)

  18. 418 匿名さん

    (417の続き)

    ソニーは変動なのでそのリスクはありますが、例えば、あと10年だけは今の金利(1.765%)が
    続くとして、11年目にいきなり4.7%(キャンペーン適用後4.0%)に上がると仮定した場合、
    ソニー銀行の返済額は118,954円(1,427,453円)となり、公庫の11年目以降にほぼ並ぶことに
    なります。
        →この例で10年後の残高は 公庫 24,085,018円 ソニー 22,536,212円 です。

    ただこの場合でも、当初10年間に、298,726x10=2,987,260円、節約できているわけですね。

    また、この節約分を「元々公庫だと払うものだから」ということで貯金しておいて
    10年後に300万繰上げしたとすると、10年後の残高が19,536,212円になるので、
    11年目からの返済額は、103,119円(1,237,432円)となり、公庫11年目以降に比べて、
    17,456円(209,471円)安くなることになります。
    ←ソニー銀行変動の場合、繰上げ返済はネットでできるし手数料はかかりませんので、
     本来は毎月でも繰上げしてもよいかも、です。

    上のそれぞれのパターンでの35年間の総返済額も
    1.公庫だけ              49,431,544円 ←保証料含まず
    2.ソニー変動金利変動なし       35,950,962円 ←ありえないですが・・・^^;
    3.ソニー変動10年後に4.7%繰上げなし  45,958,032円
    4.ソニー変動10年後に4.7%300万繰上げ 44,207,500円
    となります。

  19. 419 匿名さん

    (418の続き)

    10年目まで変わらない、という仮定自身、本当の仮定でしかないのですが、
    例えば、5年後に、4%に上がりそう、というのを感じたときは
    その時点の3年固定(現在2.195%。キャンペーンで1.695%)などに変更しておけば、
    もしかするとそのまた3年後に元に戻るかも知れませんし、
    この辺りは世の中のことなので誰にもわかりません。

    毎日新聞を読んでニュースを見て、毎月金利の推移をチェックして、
    来月からどうなるんだ?、とか、やっていくことに心労を感じないのであれば、
    今は変動ってのもありかなー?と思うのですが、白髪が増えそうなのでやだ!、って
    いう人には「公庫で安心」もいいなー、と思います。(なんたって今より大きく
    下がることはないだろうし、一生固定なんですものね。)

    将来金利はこうなる!というのが予測できればそれでシミュレーションできるの
    ですけどね。。。

  20. 420 匿名さん

    公庫金利据え置きでしたね!

  21. 421 匿名さん

    >公庫はこれ以外に毎年保証料が必要(当初7万円程度で年々減ります
    公庫は、保証料が毎年かかるものなのですか??
    団信のほかに、保証料までついたら・・・・公庫って単純に金利だけで考えてはいけないのですね。

  22. 422 匿名さん

    >418
    あくまで10年間1.765%が続くという前提ですよね。
    この1.765というのはソニーが勝手に設定しているもので急に上がるかも
    しれませんよ。
    それに、金利が上昇して延滞しようもんなら公庫みたいに政策的判断とか
    ないからその時は容赦ないのでは。

  23. 423 匿名さん

    三井住友35年固定2.95%ローン発表!

  24. 424 匿名さん

    銀行の固定を選んで、キャンペーン期間中は(飲まず食わずで)できる限り繰上げ返済をしる。

  25. 425 匿名さん

    うちはUFJの35年固定を検討中。
    オールワン優遇金利で、2.95%の固定金利(1月)だったし。
    公庫の提携ローンも考えましたが、審査が・・・

  26. 426 匿名さん

    国土交通省の発表(ローンの実態)より先行して、銀行ローンの割合が
    多いって言ってた保険や業界(民間)の方々。2004年の公庫の引き
    締めにより、思惑通りに銀行ローンの割合が逆転したでしょうか?目的
    が達成したのなら、2005年の動きはどうされるのでしょう?

  27. 427 hide

    新生銀行での借入を検討しています。頭金で500万ありますが、3000万円の土地を買い、審査結果は2400万円までの融資(土地分)。建物は2000万円位を考えていますが、最低でも建物で2100万円+500万円(設計料+仲介料)の融資が受けられないと土地を諦めるしかありません。一般的に建物の融資で実際の費用よりも多めに借入を受けるという話を良く聞きますが、どの様に行うのか、ご存じの方があればお教え下さい。また、私の担当者は建物は実費の審査を工事の進捗に併せて実施すると言っていますが、どの様な審査でしょうか? 銀行の担当者に建物を見て価格を評価する事は出来ないと思いますが・・。

  28. 428 匿名さん

    まさか、押さえてある住宅金融公庫3.68(来年入居)を使う状況は来ないですよね?

  29. 429 匿名さん

    公庫は、火災保険も安いし、保証料もこみだからね。
    私もフラットと迷ってます。

  30. 430 匿名さん

    3月引渡しなので、フラットも検討したけど
    あまり意味なさそうな状況なので。
    うちは、公庫3.02%を使います。

  31. 431 匿名さん

    私も428さんと同じ金利です。私の場合は2年後ですが、この金利でローンの計算をしていますから特段心配はしていません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸