住宅ローン・保険板「2006年2月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年2月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-04-04 01:13:00

ローンの情報交換しませんか?
私は長期固定を望んでいるので、3000万円をグッドローンか三井住友の長期にする予定です。
東京三菱、UFJの合併後のキャンペーンの有無も気になりますね。

[スレ作成日時]2005-08-29 09:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年2月実行の方

  1. 2 匿名さん

    情報よろしくお願いします。
    私も3000万円の予定です。
     三菱信託銀行0.78%、中央三井信託銀行0.85%の3年固定
     新生銀行1%(1.9%)、ソニー銀行1.569%の5年固定
     信用金庫、地方銀行1%の3年固定
    以上のどれかにしようと思っています。

  2. 3 匿名さん

     いわれるままにローンを組もうとしている馬鹿夫婦です。
    2800万円を2000万円をフラットで残りの800万を地方銀行の3年固定の1.7%
    3年後は0.7引きの優遇金利適応に決めようと思ってました。
    金利が1%を切っているところもあるんですね。
    ぜんぜん調べずに、決めようとしてました。はずかし〜〜

  3. 4 匿名さん

    >03
    地方銀行とはいえ3年固定1.7%ですか。高いですね。いくつか地方銀行や信用金庫があるようなら
    そちらもあたってみるといいと思いますよ。
    確かに都市銀行の方が低い確率は高いですが、地方銀行でも頑張っているところはありますし、
    給与振込みの条件が付くところが多いですから、銀行やATMが遠いと不便ですしね。

    あと、優良企業や公務員であれば店頭に張り出してある優遇金利よりももっと優遇してもらえることもあります。
    その優遇も銀行によってしてくれるところとしてくれないところとありますので、色々あたられた方がいいです。

  4. 5 匿名さん

    >3
    ほんと、3年固定1.7%は高すぎる。
    フラットと銀行ローンを組み合わせる場合は、原則的に同じ銀行を使うから、
    各銀行のフラットの金利と銀行の金利を調べる必要がありますね。

  5. 6 匿名さん

    そろそろ動きはじめたほうがいいんですかね?
    優遇10年固定2%あたりか
    フラットと短期のブレンドにしようかと思ってるけど、
    ぎりぎりまで申し込まずに金利動向を見守るほうがいいのでしょうか?

  6. 7 02

    3年固定1% 3000万円 15年
    固定期間終了後0.4%優遇
    保証料率0.15%
    繰上返済手数料
    一部繰上 固定期間中21000円
         変動期間中5250円
    全額返済 固定期間中31500円
         変動期間中(5年以内)10500円 (5年超)5250円

    こんな感じで申し込みました。
    あとは新生銀行にも申し込む予定です。
    他におすすめがあったら教えて下さい。

  7. 8 匿名さん

    中途半端に3年、5年組むぐらいなら、1年、2年ものを繋ぐほうが得に思えるんですが、
    どうでしょうか? 銀行ローン比率を高めて、フラットの利率は高いけど銀行ローンの
    1年ものが選択できる東京三菱にしようかと思っていますが、どうでしょう?
    繰り上げも安いし、金利選択はネット経由なら無料だし。
    (もちろん全期1%優遇という条件で)

  8. 9 匿名さん

    >6
    私も同じです。
    UFJかみずほの10年固定2%で考えています。
    フラットと銀行の併用は事務手数料がかさみあまりお得で無いと思いますが・・・

  9. 10 匿名さん

    住友信託銀行
    5年固定1.55% 2360万円 35年
    固定期間終了後0.6%優遇
    保証料率0%(金利に0.2%込み)

    ソニーバンクと迷ってますが、住友信託になると思います。
    投資信託も併用してなるべく金利負担を減らしたい!!

  10. 11 匿名さん

    ここに長期金利年内見通しレポートがありましたので貼っときます。

    http://www.moneykit.net/from/topics/topics67_02.html

    株価上昇で2月実行時には一体どうなってしまうのか!!ってぐらい
    気が気でなりませんが金利低下の見通しのレポートを見てちょっと
    安心。年内は平穏でいてほしいものですね。

  11. 12 匿名さん

    ↑このレポート、既に外れちゃったことが明らかじゃないですか。
    こんなもの見ても気休めにもなりゃしない。

  12. 13 匿名さん

    3月に実行します。金利は量的緩和を織り込みつつあり、落ち着きを
    取り戻しています。一方日銀は過去の失敗を教訓にゼロ金利解除は
    簡単にできないと思います。実際の解除は来年後半以降とふんでいます。
    (消費者物価が安定的に0以上といえるのは、0.5%程度上昇が
    続くことではないでしょうか。)
    そのアサンプションで考えると次にゼロ金利解除が実際の金利に
    反映されるのは4月以降となり、その時もう一段の金利上昇となるのでは。

    そうすれば4月ごろ実行する人はぎりぎりセーフかな。

  13. 14 匿名さん

    実行月別のスレがあったんですね。とても助かります。

    我が家も2月実行で、今とても悩んでいるところです。
    2400万円です。
    最初からフラット35の予定で、デベ提携の所ではなくグッドにしようかと思っていて、
    申込書類も送ってもらいました。
    書類の多さに四苦八苦しています。
    団信の事も考えると、他で考えた方が良かったのかなと不安になります。

    長期と短期を合わせた方が良さそうですね。。。

  14. 15 匿名さん

    フラット35を考えていますが、2月実施の場合、どれくらいまでに本申し込みすればいいのでしょうか?

  15. 16 匿名さん

    15
    今からでは微妙じゃない。。

  16. 17 16

    ごめんなさい
    申し込みと勘違いでした。

  17. 18 15

    あ、申し込みでが、微妙というのは遅いってことでしょうか?

  18. 19 匿名さん

    私はフラット35で千葉興銀で検討してます。

    金利が安いので千葉在住の方々にはお勧め出来ます。

  19. 20 16

    15さん
    説明前に・・
    取り扱い銀行によって違うと思いますので注意してください。
    私の場合9月末に某地銀にフラットを申し込みしました。。
    約三週間後に承認の通知が来て直ちにつなぎ融資の申し込みしました。
    その承認もおりて11/10ごろに実行(つなぎ融資・土地決済用)
    します。その後の予定は上棟後に二回目の(12月中旬ごろ・中間金用)
    つなぎ融資をして完成が一月末〜二月上旬の予定です。
    竣工検査が終わり実行まで約一ヶ月かかると聞きましたので
    私自身二月実行の予定ですがもしかしたら完成時期によっては
    三月にずれ込むかもしれません。
    15さんの進捗状況は分かりませんが完全な新規申し込みなら
    まずアウトだと思います。。
    また本申し込みでも約一ヶ月かかると聞いてますので
    一月上旬くらいには(竣工検査済みが条件)した方が
    いいと思います。。

  20. 21 15

    詳しく説明していただきありがとうございます。
    私は11/22に本申し込みにいこうと思っているのですが、
    新規申し込みなので心配になってきました。
    16さんはもしかして戸建てですか?土地決済用とか
    書いてたのでそう思いました。私はマンションです。

  21. 22 16

    15さん
    マンションなら間に合うかも・・・?
    新規ということはまだ仮承認もらってないのですよね?
    一回、銀行の担当者に御相談されたらいかがですか?
    銀行によっても対応もまちまちらしいので。。
    最後に私は一戸建てです。

  22. 23 15

    >>16さん
    アドバイスありがとうございます。
    まだ、仮承認ももらってない状況です。
    やはり戸建てとマンションは違うんでしょうね。
    ちょっと予定がなかなか調整つかないので、
    11月の終わりごろにいってみようと思います。

  23. 24 匿名さん

    長期金利ですが、このあたりをトップに2月まで調整となれば良いですね。

  24. 25 お悩み中

    ローン3800万円
    住友信託銀行
    3年固定1.1% 850万円 35年
    固定期間終了後0.6%優遇
    10年固定2.3% 3000万円 35年
    固定期間終了後0.6%優遇
    保証料率0%(金利に0.2%込み)
    (これは11月現在の金利で,私のマンション提携商品)
    で行こうかと思っています。
    金利のリスクヘッジと現在の低金利メリットを少しでも生かそうとすると,こうした
    短期・長期の組み合わせしかないのかなぁと感じています。
    皆様はいかがですか。

  25. 26 お悩み中

    >>25です
    そうそう書き忘れが・・・
    定年まであと15年なので,15年後には完済予定です。

  26. 27 匿名さん

    長期金利下がって欲しいねー。
    10年固定1.9くらいがいいな。

  27. 28 匿名さん

    長期金利は1.5%を割り込む可能性も出てきましたね。
    なにより0金利解除はまかりならん!と小泉さんが言った事が大きいですね。

    政府〜日銀間で調整されるのは間違いないでしょう。
    来年度の方には申し訳ないですが、17年度内は逃げ切れそうですね。

  28. 29 匿名さん

    今日の10年国債=1.465

  29. 30 匿名さん

    予想! 12月 微減 -0.06(前月比) 1月 微増 +0.08 そして2月、1月下旬に発表された「三菱東京UFJ銀行」の
    超協力住宅ローンに対抗して -0.15  だったら良いなあ。 11月金利より安く!!!

    なんてね

  30. 31 31

    はじめまして。私も2月実行です。私はろうきんで、80%フラット35、20%LOOF10で申し込んでいます。
    フラットは先着5000名の当初5年0.3%優遇になんとか入れました。
    申し込み当初フラットは2.45%で,この金利での支払いが前提で、+0.5%以上は想定外です。
    それほど余裕を持った買い物をしていないので、非常に不安です。
    もし1月の金利が低めに推移した場合は、ギリギリ滑り込むのもありかなー。
    あと半年早く決めていれば良かったです。
    とにかく後は祈るのみですね。

  31. 32 31

    12月の公庫金利,11月に対して-0.06%微減でしたね.

  32. 33 匿名さん

    1月は上がってきましたね〜
    さあ! 2月の時点ではどうなるか?

  33. 34 匿名さん

    現状維持ならいいけどねぇ。
    1月中に契約するつもりです。

  34. 35 匿名さん

    住信で2月実行です。2年固定と10年固定の組み合わせですが,1月は,いずれもセーフ
    (上がりませんでした,何とか)2月まで,このままか下がってくれないかなぁ(特に10年もの)。

  35. 36 匿名さん

    F35(みずほ・提携)で2800万円、2月実行予定。
    貧乏人のため、迷わず長期固定でしたが、短期固定・変動組の余裕がうらやましい。

  36. 37 匿名さん

    うちは、MUFGで35年固定(12月契約済み)2200万、2月実行
    少しでもいいので下がってくれないかな。

  37. 38 匿名さん

    上がらなければ、それだけで満足です。

  38. 39 匿名さん

    上がるのは確実。 微増でとどまることを願うほうが現実的。

  39. 40 匿名さん

    私もMUFGで35年です。3パーセント未満なら満足です。

  40. 41 匿名さん

    37です

    >40さん

    3%は超えて欲しくないですよね。
    何度試算しても、3%超えると長期固定にするメリットが失われるような気がします・・・
    (実際にはそうでもないのでしょうけどね)

  41. 42 匿名さん

    みんな長期固定でえらいね。まじで尊敬するよ。
    自分は10年当初固定を選択するつもり。住宅ローン減税を考えると
    金利1%台前半になるのだから、多額のローンでなければメリットは大きい。
    繰上げしつつちょうど10年で返済終了となればベスト。

  42. 43 匿名さん

    >>42
    うらやましいです。
    私は住宅ローン減税適用しても、所得税額がそれに満たないので
    実際の効果はたぶん0.5%くらいなんですよね。
    定率減税が廃止になっても、所得税→住民税へ税源委譲されちゃえば
    結局減税効果を享受しきれない・・・

  43. 44 匿名さん

    2月末実行で、2,800万、35年の借入です。
    デベの営業から来週には決めて欲しいといわれているのですが、
    住友信託の超長期1本で行くか、それとも3分の1〜4分の1を短期固定にするか、まだ決められません。
    年収560万円程で、2年に1回は100万円ぐらいの繰り上げ返済はできそうなのですが、どちらが良いと思いますか?
    それとも、他にもっと良い条件のものはありますでしょうか?

  44. 45 匿名さん

    12月に住信でくみました。
    迷いましたが1500万を超長期、1250万を2年固定としました。
    私の年収はあなたと同じくらいですが、妻の年収をあわせると900万以上になり,
    毎年100万以上は繰り上げするつもりで、1250万を短期でくみました。

    44さんは住信のHPにあるシュミレーションは行いましたか?
    私たちも、超安心をえらぶかすごいなやみましたが
    10年未満でくりあげできる分だけを短期でくみました。
    やはり今の低金利の教授を受けたいし
    2本で組んでれば、金利状況をみながらくりあげできるというメリットもあります。
    44さんの場合であれば、700万程度であれば短期でくんでもよろしいのでは?
    今の短期金利が2,3年のうちに今の超長期金利に追いつく可能性は低いと思うし、
    もしそうであっても700万なら、対応できるのでは?

    ただ、そんな微少リスクも心配するのがだめというのであれば、超長期一本をおすすめします

  45. 46 匿名さん

    >>45

    シュミしてみると短期と超長期くみあわせても、超長期1本とさほど変わんなくない?

  46. 47 匿名さん

    2月超長期金利下がりそうですね。うちは1月なので・・羨ましいです。

  47. 48 44

    > 45さん
    ちなみに、保証料はどうされましたか?
    私はできるだけ繰り上げ返済をする予定なので、2本とも0.2%上乗せにしようと思っています。

    > 47さん
    本当ですか?そうだと嬉しいです。

  48. 49 45

    保証料は私も2本とも0.2%上乗せしました。
    保証料は、はじめにはらったほうが得という話も聞きますが、
    35年でくんだものの、20年もかからないくらいで返済できそうなので
    35年分の保証料をはじめにいっかつではらって自動返済がつかえないより、
    0.2%上乗せで自分で返済のしかたがえらべるほうがいいかなと思いました。
    住信の思うツボにどっぷりはまった感じです(笑)
    住信の良いところは、自動返済と自由返済の両方がつかえることだと思ったし、
    自動返済の口座残高とか、返済額を設定すれば
    メンテしながら返済できると思ったからです。

  49. 50 匿名さん

    私は住信で30年、保証料前払いで3,300万を
    2800万を30年、のこり500万を3年固定にしました。
    当初は2,000万を30年と1,300万を2年固定でと考えていましたが、
    (私は実感できませんが・・・涙)このところの景気回復、回復とうたっているので
    万が一を考慮し500万を3年固定にしました、小心者です。来週に最終返事をする予定ですが、
    500万じゃもったいないでしょうか。短期分はとっとと完済してしまえば返済額も減るし嬉しいかなと
    どうでしょう???

  50. 51 匿名さん

    >46
    細かいですけれど「シュミ」ではなく「シミュ」ですね。
    ○シミュレーション
    ×シュミレーション

  51. 52 匿名さん

    2月実行金利下がりそうですね

  52. 53 匿名さん

    >52
    なぜでしょうか?
    日本生命の金利上げのニュースを聞き、
    あがるような気がしています(^^;

  53. 54 匿名さん

    銀行にとって住宅ローンは長期の運用⇒国債との比較が基本。
    なのに国債は1.45%前後で安定しているのに金利が上がるのは納得がいかない。
    金利上昇するのが怖い小市民は固定に走り、そのリスクを引き受けた銀行が儲けている構造か。
    といって変動金利にする勇気もない。情けない自分。

  54. 55 スレスレ

    住信で2月実行で借りようとしています。
    本当に1月より長期金利下がりそうですか?
    詳しい方、教えてください。

  55. 56 匿名さん

    国債指標銘柄のレートが年明け下がっています。こちら↓
    http://www.quick.co.jp/qsearch.exe?F=users/sumitomotrust/market&KE...

  56. 57 54

    金利は下がっているけど、遠からず金利は上昇しそうだってことは犬だってわかる。
    とすれば、これを敢えて銀行がどうして引き受けるかだ。
    どこの金融機関も経営状況は文句なくよい。
    なのにダンピング競争を演じているのだろうか?頭取になったつもりでよく考えてみよう。
    やっぱ貸出先が無いんだよ。やっぱ日本は所詮国債しか買えない。
    良い企業は事故調達もしくは無借金。
    とすれば残る道は住宅ローン。
    自分で与信判断した(嫌なら貸さない)顧客が、数十年喜んで返済(=運用)してくれる。
    住宅ローンはやっぱ美味しい。

  57. 58 匿名さん

    >>54

    銀行のローン金利は10年国債をみて決定しているわけではない。
    もっと短いのをみているはず。

    長期国債以上に1-7年債券の金利上昇幅が大きい。

  58. 59 匿名さん

    長期国債は9月からあがってるから 先月まで長期金利が上がったんじゃないの?
    去年は長期金利が上がっても短期は金利上がってなかったんだし
    (一概に国債の上下の要因以外に銀行のローン原価のシステム等もあるのだろうが)
    だから来月は据え置きか微減 そろそろ今度は短期固定が 上昇なんでは?
    (あくまでも1,2ヶ月の短期的に)長期的にはどちらも上昇でしょうかね
    4月以降の事を考えると気が重いです 

  59. 60 匿名さん

    長期金利は10年国債が基準。
    1月の上がり幅は大きすぎるため、調整されるはずです。

  60. 61 匿名さん

    こんな銀行が関東にあってほしかった・・・

    http://www.ikedabank.co.jp/k/k0520.html

  61. 62 スレスレ

    皆さん、お返事ありがとうございます。
    でも、内容がむずかしいのでよく分かりません。
    結局、2月実行では下がりますか。

  62. 63 匿名さん

    下がります。間違いない!!

  63. 64 スレスレ

    >63さん
    ありがとうございます。
    そんなにハッキリいってもらえると嬉しいですね。

  64. 65 匿名さん

    今日契約したら、金利優遇が1.2%(全期)でした。仮審査の通知では1.0%だったのに、、、、ラッキー(?)でした。

  65. 66 44

    皆さんの意見も参考に、30年固定2100万、3年固定700万に決めました。
    (両方とも保証料金利上乗せ。)
    繰り上げ返済は金利の動向を見ながら、損をしないようにしようと思います。

  66. 67 匿名さん

    三井住友の35年固定の2月の金利って
    いつごろ分かるのでしょうか?

  67. 68 匿名さん

    ほんとうの月末しかわからないみたいですよ。
    うちの担当は、「ソニーが下がったみたいですけど」と言ってみたんですが
    「下がらないと思います。」と言ってました。なんの根拠もないんですけどね・・・。

  68. 69 匿名さん

    三井住友の方は1/25に分かると言ってました。

  69. 70 ee

    2月さがりそうな気配がありますね(希望的観測込)

  70. 71 匿名さん

    必ずしも月末とはかぎらないのでは?
    MUFGは1月16から一部下げたりしたし、
    急上昇時は逆もあるかも、、、。
    みんなで下がるようお祈りしましょう!

  71. 72 匿名さん

    あと1週間とわずか。さてどうなるでしょう?

  72. 73 匿名さん

    ま、据え置きだろうね。

  73. 74 匿名さん

    上がる理由はないので、下がるか現状維持でしょう。

  74. 75 ee

    ずっと日本住宅ローンのフラット35で考えていたんですが、このところの金利の上がり具合が憂鬱です。
    そんな折、東海ろうきんに35年全期間固定2.7%という商品を見つけてしまいました。
    団信・保証料込、火災保険は別途。手数料のみ数万円要。2月下旬の引渡しだけど変更できるかなあ??

  75. 76 匿名さん

    >75
    すごいっすね!ここ。
    保証料も込みってのは嬉しい限りです。
    頭金が増えますね。

  76. 77 匿名さん

    さあどうなる

  77. 78 匿名さん


    ●保証人 不要、保証機関をご利用いただきます。
    固定金利選択型(3年・5年)、10年固定安心ローン、35年固定住宅ローン、変動金利型、上限付変動金利型は、保証料として別途0.12%〜0.27%必要です。

  78. 79 匿名さん

    保証料こみって誰が言った?

  79. 80 匿名さん

    今、見てきました。保証料無料と書いてありましたよ。

  80. 81 匿名さん
  81. 82 千葉県民

    75さんの書込みを見て早速東海ろうきんのHPを見てみました。
    確かに35年全固定2.7%、一部繰上げ返済手数料・保証料・団信は全て無料でした。
    そこで、電話で問い合わせをしたところ、融資条件が
    1.愛知・岐阜・三重に住んでいる人が購入する。
    2.上記3県に本社がある会社の、他県の営業所で働いていて、そこで購入する。
    とのことでした。
    私は当てはまりませんので断念しましたが、条件に合いそうな方は確認してみてはいかがでしょうか?

  82. 83 千葉県民

    補足
    家族構成等の条件に該当すれば、更に最大0.2%優遇がありますよ〜。

  83. 84 匿名さん

    本日、ろうきん東海に問い合わせしました。35年で2.7。さらに、エコキュートなど使用物件ならさらに0.2優遇。
    住宅性能評価がついていても0.2優遇。優遇を受けられる条件は他にも7項目ほどあるそうです。
    愛知県在住なので、かなりゆれてます。

  84. 85 匿名さん

    東海ろうきん最強か!

  85. 86 匿名さん

    >>84
    ゆれてないで決めなさい!
    私は選びたくても選べない・・・うらやましー

  86. 87 84

    3月引渡しなのですが、今になって住宅ローンであせってます。
    MTUB(合ってるかな?)の1年固定を繰り返しで・・・と漠然と思っていて、明日本申し込みに
    行くつもりでした。今日、区役所へいろいろ書類を取りに行ったので、ろうきん用にも
    用意しました。初歩的な質問で申し訳ありませんが、住宅ローンって2箇所で申し込んで
    いいものなんでしょうか。MTUBは提携銀行です。

  87. 88 84=85

    2月実行の板に書いてすみません。

  88. 89 88

    何度もすみません。84=85ではないです。84=87。
    かなりあせってます。

  89. 90 匿名さん

    申し込んでもいいのですが、
    それだけあせっているということは、融資実行日が迫ってきているのでは?
    もしそうなら、申し込んでも断られる可能性もありますから、、、

    通っているところで借りるのがいいと思いますよ。

    それにしても、短期固定に1年なんてありましたっけ???
    変動ですよね? それ。

  90. 91 89

    90さん、さっそくお返事頂きありがとうございます。

    短期固定の1年、あります。1月は2.05です。全期間1%優遇を使って、常に一番安い金利でと思ってましたが
    毎年更新するのは面倒そうです。

  91. 92 匿名さん

    >>89
    まず、BTMUが正しい略称!

    短期金利繰回しは、金利上昇リスクに耐え得る人には有効な選択肢となる。

    BTMUは、メガで唯一1年固定を有し、また金利選択のネット対応も可能である。
    (ネット対応で金利選択すれば、金利選択手数料も無料)

    当初希望には最適なBK選択であったと思う。

    だが、貴方が金利上昇リスクに耐え得る人かどうかは判らない。

    完全固定金利を希望する様になったのならば、変更すればよいだけ!

    焦ってもしかたがない。落ち着いて、もう一度『長期固定か!短期繰回しか!』
    の原点に立ち戻るべし!

  92. 93 89

    92さん。ありがとうございます。
    この時期になって、恥ずかしながら住宅ローンのことをほとんど理解していませんでした。

    金利上昇リスク。そうですよね。
    のん気に上がっても今の倍くらいかなぁなんて考えてました。甘いですよね。

    夫婦で共稼ぎです。子どもはいません。当面は返済にもゆとりがありますが、今後、旦那さん
    一人の収入に頼る可能性もあります。旦那さんは自営業者なので、ボーナスも退職金も
    ありません。よく考えると危険ですね。←よく考えなくても危険ですね・・・

  93. 94 216

    うわ、きょうはがっつり長期金利が上がっちまったね
    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...
    いよいよ2月が近い、みなさま祈りましょう!
    少なくとも現状維持、ひとり一日10回唱えることw

  94. 95 92

    >>93 =89さん
    あれっ?
    『ろうきん』って自営業の方、大丈夫でしたっけ?

    HPにある「勤労者」って微妙だよね?

  95. 96 93

    今回の住宅ローンは私(妻・会社員)の単独で借り入れします。夫は実家が夫名義になっているので。
    一緒に住んでいますが、ずっと住民票も別々なんです。

  96. 97 匿名

    今日、みずほの方が言っていましたが、
    全銀行で2月は1月より下がるとの事。
    みずほは−0.15%??みたいな事を言っていました。

  97. 98 匿名さん

    そんなに下がるの?何かの聞き間違いでは?
    0.05くらいなら

  98. 99 匿名さん

    すみません。98です。
    途中になってしまいましたのでもう一度。
    そんなに下がるの?何かの聞き間違いでは?
    0.05くらいなら理解できるけど・・
    コンマ1以上も下降するなんて。うれしいけど(笑)
    今、住信か三井住友か悩んでますので・・

  99. 100 匿名さん

    東海ろうきんで、2月初旬に融資実行です。
    フラットで考えていて2ヶ所申し込んでいましたが、
    昨年秋にろうきんを知って3ヶ所目の申し込み、乗り換えました。
    愛知県内の会社員で、35年固定、「ならでは優遇」利用で金利2.6%、
    保証料・団信無料(ろうきん持ち)、火災保険別途、手数料31,500円。
    屋根完成時の融資実行を選択したので、つなぎ無しで行けるのが有難いです。
    申し込みから実行まで、1か月くらいは見ておいたほうがいいみたいですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸