住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 814 匿名さん


    新制度って過去何度かあるんですが
    平成11年度 住宅取得促進税制を住宅ローン控除制度に改組
    平成13年度 住宅ローン控除制度を新住宅ローン減税制度に改組
    平成19年度 三位一体改革に係る特例措置の創設

  2. 815 サラリーマンさん

    >>ただ単に制度延長なら解るのに新制度優遇しちゃったら、控除終了と聞いて購入した層は政府に振り回され不公平、不支持が増えるのは当たり前。本当に国民の事が見えていないんだと思う。

    控除終了と言って物件購入を煽っていたのは不動産屋でしょう。
    政府は終了すると発表していたの。?
    単に20年以降の事を決めていなかっただけだったように思うけど。
    ここに書かれている人は不動産屋が煽っている事を、政府が言っていると混同していませんか。

    現金で購入した私から見れば10年で160万もらえる現行制度だけでも不公平ですね。

    まずは、不動産業者の口車に乗って右往左往してしまう事を改めるべきじゃないかな。

  3. 816 匿名さん

    813
    それは、あなたと不動産屋の駆け引きの結果ですよ。国には 関係ないですよ。 延長されるかも、と言う情報もあったでしょう? 完璧な方を選んで、それを予定通り受けられるんだからいいじゃないですか? 選んだのは あなた自信なのに 何が国が悪いのですか?

  4. 817 匿名さん

    私もそのように思いますね。不動産やのいうことをまともに信じた消費者が悪い。
    結局、減税に踊らされて購入したほうが悪い。
    そもそも、そんなものは元から存在しなかったのだから。

    銀行の金利と一緒でしょ?いまが借り時といっておいて、翌月また金利が下がったら、文句いうの?
    金利を決めるのは、あくまで銀行だけど、それも国のせいにするのかな?

    来年以降、住宅購入を考えている人、多いと思いますよ。

  5. 818 匿名さん

    >>815>>816>>817の意見が全て。

    このスレ終了————。

  6. 819 匿名さん

    スレ主はクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!と言っているが、その前文はまさにそれじゃないの?
    政策が国のためにどうなのかなんて関係ない感じだもんね。

    なんでもかんでも他人のせいにするんじゃなく、自分の判断能力を悔みなよ。
    そもそも決まっていた筈の自分の減税が廃止ってわけじゃないのに、なんでこんなふうになっているのか理解不能。欲深く自己中心的と言わざるを得ない。

  7. 820 匿名さん

    嫉妬って怖いね

  8. 821 匿名さん

    >>814
    単純に新制度ができるだけなら反対してないよ。
    単純じゃないから話題になってんの。
    同じこと何度もネチネチ書くなよ。

    >>815
    現金購入組はこのスレは論点違いって言ってんじゃん。
    ローン組めば良かっただけだろ。
    同じこと何度もネチネチネチネチと…

    結局、このスレ上げてんのはあんた達反対派なんだよな。
    自己矛盾した行動が微笑ましいよ。

  9. 822 匿名さん

    だから21年も現行制度延長します。でいいものをわざわざ大幅に優遇する政策をとる必要があるか?と聞いてる。ないだろ?
    本気で経済効果でると思う?不公平感しかでないだろ

  10. 823 匿名さん

    >>814-820
    H19,20組に住民税が適用されてもされなくても、あんた達の生活には
    まったく影響ないのに、よくそんなに必死になれるもんだね。

  11. 824 サラリーマンさん

    >>823
    それは違うな。
    所得税や住民税を控除されて、その穴埋めをするのは税金を払っている我々なんだよ。
    一般的なケースで一番国や地域からサービスを受けている家庭が、税金を払っていないなんてナンセンス。
    一部の人間にしか恩恵のない制度は過去も遡って一切廃止して、そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。
    住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

  12. 825 匿名さん

    >>824
    >そしてその財源をもっと景気浮揚に有効な事へ使って欲しい。

    具体的な案を示してください。

    >住宅を買える人に税優遇をする事の意味がわからない。

    それはあなたの理解力の問題では?

  13. 826 匿名さん

    >>824
    つくづく同じことばかりネチネチ言う人だな。

    税金の無駄使いを論じるなら、H21以降へのバラマキ制度のほうが問題なはず。
    H20へ住民税を適用したところで額的にはささいなものだよ。
    H20にだけ固執して邪魔をする理由にはなってない。

    それから控除制度そのものに不満があるならそれこそスレ違いだよ。
    今すぐ「ローン控除制度に反対する」スレを立ち上げるべきだ。

  14. 827 匿名さん

    あのね、住宅ローン減税にまわせる予算に上限があるとしますよね。

    上限のある予算を使って景気浮揚の目的で住宅ローン減税を実施するとした場合、
    いちばん効果の上がる実施方法はどういう方法だと思いますか?

    論理的に考えて、当然、これから購入する人に向けて全額を投入するのが
    もっとも有効ですよね?

    ということは、答えはすでに出ていますね。

  15. 828 匿名さん

    >>827
    その効果に根拠はあるの?
    首相さんの思い付きレベルの政策って考えてる人もたくさんいるようだけど。

    思い付きで税制度をこねくり回されてはたまったものじゃありませんね。
    最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    ついでに、経済効果だけを考えるんだったら、すでに仮契約済みの人たち
    (H21入居者の大半)にも、新制度は適用する必要ないね。

  16. 829 匿名さん

    >>828
    > 最大控除額600万で地方税投入、それによってどれだけの経済効果があるのでしょうか?

    なにか勘違いされているようですが、控除額600万円と言っても、
    経済効果は 600万円/件に相当する分ではないですよ。

    控除が無いとした場合に住宅購入をあきらめていた層が、最大600万円の控除の機会を
    与えられることによっていっせいに購入に踏み切れば、600万円相当/件ではなく
    物件価格相当/件(つまり数千万円相当/件)の経済効果が出るのです。

  17. 830 匿名さん

    >>829
    だからその経済効果がどんだけあるのか聞いてんの。
    不動産業界を多少救済できるかも?程度としか思えないけどな。

    しかも、仮契約済みで不動産購入の戦力にはならないはずのH21組に新制度与えて、
    なんの効果があるわけ?

    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

  18. 831 匿名さん

    >>830
    H20以前にも一律で地方税投入すれば、
    家電買うかもしれないし、旅行するかもしれないし、子供の習い事増やすかもしれないし、
    不動産業界だけじゃなくあらゆる業種の経済効果が期待できるかもよ。

    そんなこと言ってたらきり無くないですか?

  19. 832 匿名さん

    君は家を買った時、その他に金を落とさなかったのかい?

    闇雲にばらまいても多くが貯蓄に回されるのは給付金問題で言われている訳で。

  20. 833 サラリーマンさん

    >>827
    確かに。
    効果だけを考えれば、これからこれから契約する人から対象としないと最大の効果は得られない。
    すでに消費してしまった人のケアーをしても経済効果はそれ程期待できないからね。

    それにしても、ここでクレクレ言っている人方、もっと説得力のある言い分出さないとどうにもならないんじゃないの。
    800以上の投稿があったけど、全然同調できないな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸