住宅ローン・保険板「火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-01-28 21:26:20
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?

[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

  1. 318 購入経験者さん

    マンションだったら、
    個人賠償は、マンション管理組合が入っている事があるので、
    確認した方が良いよ。

  2. 319 匿名さん

    セゾンは半端なく補償が悪い。
    安そうに見えて実は安くない。
    他ではありえないぐらい補償を削りまくり。

  3. 320 匿名さん

    マンション購入に合わせて、東京海上日動に加入しました。
    引き渡し時の設備が壊れた時には補償してくれるらしいです。今のところ他社には無い、新しい特約らしいです。
    本当に補償してもらえるか?半信半疑ですが。。。

  4. 321 317

    >>319
    具体的に、なにが削られてるのか教えて欲しいです。
    検討中でこれから決めるので、見落としたくないです。

    >>318
    戸建です。
    地域は、東京区内下町です。

  5. 322 匿名

    >318
    なるほど_〆(..)
    管理組合で入ってることがあるんだ。確認してみます

  6. 323 匿名さん

    >>322
    金額が安かったり、示談交渉サービスが付いていない場合もあるので注意。
    個人賠償は示談交渉サービスが無ければ意味が無いと言っていい。
    自動車事故で自分で示談交渉するのが大変なのと一緒。

  7. 324 匿名

    >323
    φ(..)アドバイスありがとう!

  8. 325 住まいに詳しい人

    セゾンの破損汚損は盗難に限定されてるのはわかってる?
    他の会社は盗難の部分で自動的に
    盗難による破損汚損が補償されてるんだよ。
    セゾンは他の会社で自動的に補償されてる部分をあえて分離して
    破損汚損補償をわかりにくくしているだけ。
    だからセゾンの破損汚損つけた場合と同じなのは
    他社では破損汚損をつけずに盗難をつけた場合が同条件。
    そしてセゾンで破損汚損をつけなければ他社で盗難を
    つけた場合よりも補償が堕ちるということ。
    理解できますか?

    水災補償の差が激しいね。
    1000万円の建物で
    水災で損害150万円だった場合は
    セゾンだと支払いは50万円
    今は主流の実損払いなら150万円ということになるね。
    3倍も補償額が違う。

    諸費用の差も激しい。
    車が突っ込んできて
    100万円修理代が
    かかた場合はセゾンは相手から補償されれば
    なにもでない。
    相手から補償されなければ100万円補償される。
    主流の規定では相手から補償されても諸費用の対象になるから
    30万円補償される。
    相手から補償されなければ100万円+30万円で
    130万円補償される。

    諸費用の対象事故もセゾンは狭く限定されていて対象外が多い。

  9. 326 匿名さん

    一般的な特約を付けて加入するつもりならばセゾンは内容の割には安くない。
    全焼した時だけ出ればいいという極限まで削る人向け。

    セゾンの他に富士火災や住宅ローンを利用しているならば日新火災も検討してみる価値がある。

  10. 327 マンコミュファンさん

    極限まで削った場合でも
    セゾンは日新火災や富士火災と比較すると高い。

    セゾンいいとこなし。。。

  11. 328 匿名さん

    >>325
    なるほど、ありがとうございます。
    安い分だけ、保証内容が限定されてるということですね。

    リフォーム・修繕用に+200万程度確保しておく代わりに
    保険は、全半壊水没+近隣への類焼のみに限定して、
    軽微な損害(100万以内程度)は特に無くても大丈夫な場合には、
    ありかも知れないけど割高かもといったところでしょうか?

    日新火災や富士火災の見積もりも取ろうと思います

  12. 329 匿名さん

    戸建の基本補償+水災のみ35年一括払いの同じ条件で見積して
    セゾン356千円
    日新火災382千円
    約25千円の差分でした。

    100万程度の損害や、補償は、自腹(免責)でかまわないから
    盗難や、諸費用補償は無しと

    あとは、個人賠償+類焼損害を付ける予定で
    セゾン69千円
    日新、見積中

  13. 330 匿名

    日新火災保険最高

  14. 331 匿名

    たった25000円の差で水害の補償が3倍も違うんだから明らかにセゾンより日新が優れてる。
    水害が心配なのにセゾンに入るってオカシイ人だよ。

  15. 332 匿名さん

    まだ検討中でこれから決めようと

    見積もりのお手軽さは各社見習ってほしいね。
    いちいち、代理店や営業所通して、平日9時~5時とかっていまいち
    法人や特殊な事例ならともかく、典型的な戸建・マンションなら
    Webでサクサク試算できるのがいまどきでしょうに

    基本補償+水災+個人賠償+類焼損害+地震
    56~7万程度といったところでしょうか

  16. 333 匿名

    ↑は戸建だよね?

    マンションはどうでしょう?

  17. 334 購入検討中さん

    >>332
    保険の窓口とか価格コムのような複数保険会社の代理店になっているところだと、土日も相談に乗ってもらえて便利ですよ。

  18. 335 買いたいけど買えない人

    保険の窓口や価格コムは知識ろくにないFPが適当な説明するから最悪だよ。
    生保のことしか彼らは知らないからね。

  19. 336 匿名さん

    >>334
    相談にのって欲しいのではなく、
    いくつか条件変えて試算したいだけなのに。

    価格コムとか、パンフレットを一括で
    郵送取り寄せできるだけ見たいだし。

    ネット対応が進んでる、他の金融業界
    証券、ネットバンキング、FX業界、ネット生保
    と比べると、遅れているね。

  20. 337 検討中の奥さま


    1 スイートホームプロテクション
    いろいろな割引があって安いけど危険が増大したら契約者に転嫁する最悪のシステムを導入している。
    短期ならいいけど長期加入は絶対に避けるべき。

    2 じぶんでえらべる火災保険
    サイトで自由に組み合わせできる。だけど安くない。安いように見せかけて素人では分かりにくいように
    いろんな点で補償を削っている。

    3 住自在
    住宅ローンを借りていないと契約できない。費用補償が弱い。だけど突発的な補償がダントツで充実。
    リスク細分型で補償を選択できる。

    4 セコム安心マイホーム保険
    セキュリィテイ導入している家やオール電化の家なら最高に安い。 補償内容も相当いい。自由選択はできない。

    5 トータルアシスト
    保険料は高め。唯一地震保障100%にできる商品。 地震が心配ならこれがおススメ。

    6 未来住まいる
    WEB割引を適用すると最安かも。WEB申込だからすべては自己責任になってしまう。
    補償限定プランはおそらく国内最安値。

    7 GK スーパーロング
    オプション充実。保険料は高め。

    8 県民共済、全労済
    台風や地震への備えとしては貧弱すぎる。とにかく補償が悪いのでよ~く内容を調べるべし。
    表面的な保険料は安いけど補償の貧弱さを考えると実質的には高いかも。

    9 農協の建更
    満期金を考慮しても保険料がかなり高い。
    それなのに補償は免責がついていたり地震での認定が厳しかったり損保よりかなり劣る。

    10ホームアシスト
    割引なし。補償は選べない。

    11フルハウス
    サービスはたくさん。安くない

    12安心あっとホーム
    あまり安くない。特徴なし。

    .





  21. 338 匿名さん

    >337
    まとめ、ありがとう。
    都内(基本補償+水災+類焼損害)のみで、
    修繕積立範囲内程度の細かい諸経費は免責でかまわない考えで
    実際に、見積もり取ってみた感想、
    とにかく見積もりに手間がかかる

    1 スイートホームプロテクション
     水災が選べる、今回は毎年台風が直撃するる西日本でもないしⅢ型で十分と判断
     Ⅰ型(100%損害額)
     Ⅱ型(100%一部定率)
     Ⅲ型(70%一部定率)
     かなり安くできるとのこと、取り寄せ中
     外資系日本法人なのが少し気になる。

    >危険が増大したら契約者に転嫁する最悪のシステム
    というのがパンフレットを見ても良くわからないのですが、具体的な例を教えてもらえると助かります。

    2 じぶんでえらべる火災保険
     いつでもWebですぐに見積もり可能、セゾンカードで2000円相当キャッシュバック
     水災がⅡ型(100%一部定率)固定
     残存物片付けが含まれている分高い
     諸費用が手厚い分高い 34万~

    3 住自在
     水災がⅠ型(100%損害額)固定
     残存物片付け、地震火災費用が無くて安い
     類焼が個人賠償とセット、38万~

    6 未来住まいる
     Web割引といいつつ、代理店コードとログインIDを、ネットでは教えてくれなかった
     対面で土日やってるショッピングモールのよくある保険の窓口で話聞いても、
     営業所が開いてる平日じゃないと、なにもわからない
     基本補償+水災のみが選べず、85万~

    7 GK スーパーロング
     業者提携10%割引があるが
     基本補償+水災のみが選べず、62万~

  22. 339 匿名さん

    >>337
    私も338さんと同じく、 スイートホームプロテクションの「危険が増大したら契約者に転嫁する最悪のシステム」を具体的に知りたいです。

    もうすぐ竣工で、 スイートホームプロテクションの20年にしようと思っているので。

  23. 340 匿名さん

    337さんではありませんが。

    http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/homelife/contract.htm
    ページ中頃より少し下あたりに、「ご契約期間が10年を越える長期契約について」とあると思います。
    10年ごとに料率を見直し差額を請求するというのが、aiuのみのようです。きっと、このことを337さんは指しているのでしょう。このような制度は他の保険ではないようです。
    これが、万が一の場合には既に保険料率をアップし追徴し契約者に転嫁する仕組みです。

    ということを説明されながら、私は35年の契約を昨年しました…今まで保険料が上がりこれが適用されたことはないと言われたのですが、実はこの制度が出来てまだ10年たっていないようです。(どこかのページで見たか情報か、またら知り合いに聞いた情報かは覚えてちません)

    今はちょっと後悔し、他の保険に乗り換えようか検討中です。とはいいなが、難しくて思うように検討は進んでいませんが。

  24. 341 匿名さん

    火災保険のうち、実際に高いのは建物より家財保険だったりするので家財保険の金額設定が悩ましい。
    建物の金額設定に合わせて見積りされることが多いけど
    うちの家具は全部合わせても500万円もかかってないし・・・。

  25. 342 匿名さん

    >>340

    339です。ご指南ありがとうございました。どうとらえれば良いのか、なかなか難しいですね。

  26. 343 匿名さん

    >340

    AIUに限らず、他の保険会社も、
    経済情勢が大きく変わったら保険料追徴するんじゃないの?
    約款の小さな文字で書いてありそう。

    逆に返金の可能性もゼロでも無いみたいだし
    10年後、上がるなら、解約視野に、見直しすればよいのでは?

  27. 344 住まいに詳しい人

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30050/all/
    by 物件比較中さん 2011-06-17 22:14:28 >>146

    >AIUの増額分と他社との金額差を確認して継続するなり入り直すなり
    >では駄目なのでしょうか?

    無理です。各保険会社は個別に保険料率をあげます。
    あなたが知りうるのは10年後の数か月前に
    AIUの値上げの有無を知りうるだけです。
    各保険会社は自動車も火災も1~3年程度で
    少しづつ値上げしてきています。
    10年後にAIUから値上げを宣告された時には
    すでに他の保険会社で入りなおそうにも他もあがっています。
    突然、各社が一斉に2倍にするとかなら
    直前に入りなおせばよいですが各社ばらばらに
    少しずつ値上げしていくのだから入り直しは無理です。

    この10年間で住宅総合保険がどれだけ値上げされたかご存知ですか?
    長期係数の改悪も含めて木造在来工法30年間だと1.4倍です。
    今後は更に加速して小幅な値上がりが続いていくでしょう。

    >>164
    それって酷いだましやん。
    AIUが料率改定による追徴という最悪の制度を決めたのは
    6年前やで。
    10年ごとの追徴。
    まだ6年なんやから追徴0以外はありえないやん。
    あと4年たったら激しく追徴されるで。

    火災保険部分で追徴発生していないのは当然やんか。
    10年ごとの追徴やのにまだ6年しかたっておらんで。

    素人をなめ腐った説明やなぁ。

  28. 345 販売関係者さん

    5年前から保険屋の使用人やってます。
    火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。
    とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。
    2回は長期係数の関係です。
    1回はリスクの関係です。

    傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。
    自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。

    損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。

    10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。
    最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから
    うちでは勧めないことになっています。

    賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので
    ほとんどA社の保険をお薦めします。

    10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか?
    例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。
    A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。

    そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。

    A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。
    しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。
    だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。
    例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。
    契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
    みなさんはこんなこと許せますか?
    その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。

    保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない

  29. 346 契約済みさん

    AIUの本社の人間は最悪。
    地震で基礎にひび割れを発見し、3月に代理店へ連絡。
    5月に調査が入り、1部損と認定。
    7月に駐車場のポールが曲げられ申請したら、本社から電話があり、勝手に震災による損傷と
    判断され、保険対象外と言われた。
    物損ならばポールが凹んでいるはずだから、その証拠写真を提出しろ、と、言うので、
    改めて警察を入れましょうかと言ったら、警察は関係ないそうだ。

    ほかの保険会社では、ポールが曲げられるとそのつど警察を入れて、写真を送ると即入金されてきていた。
    ちなみに、傷はついても凹んだことはない。

    頭にきて、ポールについているすべての傷をデジカメに撮り、代理店へ送付すると共に、
    抗議のメールをしておいた。
    代理店から、翌日電話があり、今日入金の手続きをしますから、と言われたが
    結局入金があったのは9月。

    先日、本部からアンケートが来たので、めちゃくちゃ文句を書いといた。

  30. 347 匿名さん

    >346
    どんな高価なポールか知らんが
    クレーマー臭さ全開だな。

    修繕費用を大きく越える分が補償されれば充分だよな。

  31. 348 申込予定さん

    今回初めて、新築マンションを購入するのですが、結局どの保険がオススメなのでしょうか?
    それぞれの保険に強みや弱みはあろうかと思います。
    また、本人の希望する内容によっても変わると思うのですが、トータルバランスの良い商品を教えて頂けると助かります。

  32. 349 匿名

    セコムの火災保険はどうでしょうか?
    オール電化割引があるので最安のようですが・・

    家財と地震は3年掛け捨てだったと思いますけど、どっちも不要ですよね?

  33. 350 匿名さん

    →349さん
    348です。レスありがとうございました。
    セコムですね。調べてみます。
    ちなみに、オール電化住宅ではありません^^;

  34. 351 マンコミュファンさん

    マンションなら損保ジャパンはマンション用火災保険が安いです。

  35. 352 匿名さん

    →351さん
    348です。アドバイスありがとうございます。
    初めて知りました。

  36. 353 買いたいけど買えない人

    損保ジャパン=旧安田火災

    安田火災の頃の通常 893火災

    損保ジャパンの通称
    ち〇ぽジャパン

    どんな会社かわかるよね?

  37. 354 匿名はん

    >>233
    ためになる

  38. 355 匿名さん

    結局、東京海上日動に決めました。

  39. 356 社宅住まいさん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  40. 358 匿名さん

    セコムや日新火災とか良く名前挙がるけど、内容をよく精査して見積もると他とそんなに変わらなくない?

  41. 359 買いたいけど買えない人

    セゾンのほうがセコムや日新より大幅に安いよ。

  42. 360 匿名さん

    都内(基本補償+水災+類焼損害)のみで、結局
    セゾン自動車火災のえらべる火災にしました。
    あと追加で、Resta 地震保険をどうしようか迷ってるところです。

    あと、AIUの10年毎の見直しですが、他各社聞いたところ、物価連動はしないので、
    物価や経済情勢次第で、内容の見直し案内を行うそうです。
    保険料率もそのとき次第、タイミングもAIUのように10年毎と明文化していないとのこと

    >345
    >契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
    建物も契約した時は2000万円 再建築時には物価が上昇して2500万
    でも保険では2000万、足りない500万分は事前に別途追加保険料を払って見直しておくか自己負担のようです。
    逆に物価が下がった場合は、下がったなりの補償のようです。

    >保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない
    その通りなんですが、物価変動については、保証対象外なのは各社同様のようです。

    1 スイートホームプロテクション
     水災が選べる、Ⅲ型(70%一部定率)
     約42万
     水災が選べる、Ⅱ型(100%一部定率)
     約46万
    ※損害防止費用
    ※残存物片付け費用
    ※臨時諸費用
    ※地震火災費用

    2 じぶんでえらべる火災保険
     水災がⅡ型(100%一部定率)
     約40万
    ※損害防止費用
    ※残存物片付け費用

    3 住自在
     水災がⅠ型(100%損害額)
     約47万
    ※個人賠償責任

  43. 361 申込予定さん

    セゾンも調べたけど水災補償がとんでもなく酷いのでAIUにしました。
    セゾンは補償が悪いだけでなく支払いのときに全国に数か所しか
    支払いセンターがなく遅い&厳しいと聞きました。

  44. 362 匿名

    住まいのスーパーロングGK最高

  45. 363 匿名さん

    証券化案件は外資内資限らずaiuが多いね。保険料が安いからだと思う。

  46. 364 匿名

    セコムで決めようと思うのですが大丈夫でしょうか?セコムのデメリットはありますか?お詳しい方教えてください

  47. 365 匿名さん

    朝日火災のホームアシストってどうでしょうか?
    これを検討しているのですが、情報が少なくて。
    加入されている方、補償を受けた方、いかがですか?

  48. 366 賃貸住まいさん

    セコムはホームセキュリティしないとやすくないのでは?し続けるのであればメリットあります。
    ただし、家財は5年がMAXです。

  49. 367 匿名さん

    東京海上日動って、どんな感じでしょうか?

  50. 368 匿名さん

    >>360
    良くわかってないんだけど、AIU以外で、物価上昇して見直しが必要になったときに、
    保険金額の増加分だけじゃなくて、全体に対して、新料率が設定されるってこと?

    もし、そうでないなら、やっぱりAUIの方が圧倒的に不利だと思われ。

  51. 369 入居予定さん

    自動車持っていないので、火災保険に個賠+示談交渉代行を付帯させることに拘ったら、
    とても高くなってしまいました。。。
    セゾンやセコムを選ばれた方々は、示談交渉はご自分でおやりになるのですか?

  52. 370 匿名さん

    火災保険に示談は不要でしょう!

  53. 371 入居予定さん

    >370さん
    レスありがとうございます。
    はい、仰る通り、火災保険で想定される事由には不要と思います。
    イメージとしては、
    日常生活に起因するトラブルフォローを火災保険に上乗せ、といった感じです。

  54. 372 購入経験者さん

    火災保険を検討したときにいろいろと調べてみました。
    補償としては東京海上が一押しです。
    期間は長いほど得です。

    1 AIU スイートホームプロテクション
    いろいろな割引があって安いけど危険が増大したら契約者に転嫁する契約者に不利なシステムを導入している。
    短期ならいいけど長期加入は避けるべき。

    2 セゾン じぶんでえらべる火災保険
    サイトで自由に組み合わせできる。だけど安くない。安いように見せかけて素人では分かりにくいように
    いろんな点で補償を削っている。簡単便利なのは◎

    3 日新火災 住自在
    住宅ローンを借りていないと契約できない。費用補償が弱い。だけど突発的な補償がダントツで充実。
    自由に組み合わせできるので結果的に安くなるケースも。

    4 セコム損保 セコム安心マイホーム保険
    セキュリィテイ導入している家やオール電化の家なら最高に安い。 補償内容も相当いい。
    ただ保険会社の規模が小さすぎるか。

    5 東京海上日動 超保険
    唯一地震保障100%にできる商品。 地震が心配ならこれがおススメ。
    超優良保険会社。事故対応も定評あり。

    6 富士火災 未来住まいる
    WEB割引を適用すると最安かも。WEB申込だからすべては自己責任になってしまう。
    補償限定プランはおそらく国内最安値。

    7 三井住友 GK スーパーロング
    オプション充実。保険料は高め。根強い人気。

    8 県民共済、全労済
    台風や地震への備えとしては貧弱すぎる。とにかく補償が悪いのでよ~く内容を調べるべし。
    表面的な保険料は安いけど補償の貧弱さを考えると実質的には高いかも。

    9 農協の建更
    満期金を考慮しても保険料がかなり高い。
    それなのに補償は免責がついていたり地震での認定が厳しかったり損保よりかなり劣る。

    10 朝日火災ホームアシスト
    補償は選べない。保険会社の規模が小さすぎるかも。

    11 日本興亜フルハウス
    サービスはたくさん。安くない。結構人気あり。

    12 損保ジャパン ほーむジャパン
    火災保険の老舗。クイック試算あり。
    評価済保険は意味ない。

  55. 373 匿名さん

    371さん
    私はセコムしてますので、セコム損保にしました。
    火災保険と地震保険の補償のみで良いという判断です。水害も床上浸水になる可能性は低いと判断し、入れてません。また、私は福岡なんですが、ほとんど災害対象になる事もないので、免責も入れてます。火災保険は一括の方がはるかに安いので、長期契約が良いと思いました。

  56. 374 匿名さん

    >360
    物価変動については、記載してないから
    差額保険料が、いくらになるかは
    その時次第だって。

  57. 375 不動産購入勉強中さん

    騙されてるよ

    料率改定による追徴があるのはAIUのみ

    AIUもそうだしほかの保険会社にもあるのが物価上昇による追徴

    この2つは性質は全く異なる。AIUの営業は素人にはわかりにくいから混同させようとする。

    自然災害が増えたりした場合に追徴があるのはAIUだけだから騙されないでね

  58. 376 入居予定さん

    火災保険は契約会に説明のあった
    あいおいニッセイ**損害保険の方が多いのでしょうか?

  59. 377 匿名

    何でセコムにしないのか分からない。
    保険の代理店の書き込み?

  60. 378 匿名さん

    家財は預金あればいらないし、地震は地域限定だからね。
    一般的な家庭は火災保険だけでいいわけだから、掛け金だけで比較するとセコムに行き着きます。
    35年分一括払いでハウスメーカーが推す有名損害保険より20万円安かったです。
    コマーシャルバンバンやってるし、代理店たくさんありすぎだし、バカな投資で損しまくってるからあんなに高いんだよ。

  61. 379 匿名さん

    未来住まいるの火災入ろうと思うのですが。地震保険はいかがでしょうか。

  62. 380 匿名さん

    家財だけじゃなく建物の火災保険も十分な預金があればいらないよ
    建物で2000万円~4000万円、家財で1000万円~1500万円ってとこかな
    ローンがある人は加入必須だったりするけど、十分な預金があればローンなんて組まないよね

    保険料を節約したい人は保険金額を下げたり、建物のみとか家財のみとかにすればいい
    全焼したら満額もらえるので建物で掛けても家財で掛けても保険金額が一緒ならもらえる金額も一緒
    建物と家財で付けられる特約が違うから片方だけならそれも考慮が必要

    地震保険は確立論だけど、近年大規模な被害が出ているのが確立が低く保険料の安かった関西や東北
    本命の東海や関東は来ていないからさてどうする?

    とりあえず必要な補償内容と金額を書き出して、たくさんの会社に見積もりを出させればよい
    どこでも見積もりは無料で出してくれますよ、手間はかかるけどね

  63. 381 匿名さん

    地震と火災はセットじゃないの?控除は地震だし。ローン組んでれば必修だし。

  64. 382 匿名さん

    わたしはローンを組みませんでしたが、未来住まいるに火災・家財・地震全てに入りました。
    貯金が残り少なくなって万が一の時のためです。
    家財・地震は人それぞれでしょうが、家の中が全焼したら相当な額が必要だと思いますよ。

    ちなみに私は保険屋ではなく単なる一般人です。

  65. 383 匿名

    比較したらやっぱりセコムが安いんですね。
    2000マン 35年 30万ちょっとだったかな? 

  66. 384 匿名

    割引条件満たしていて家財入れなければ一番かと。

  67. 385 匿名さん

    地震保険は地震建物と地震家財に分かれる
    地震建物は火災建物に、地震家財は火災家財に加入することが必要
    保険金額は火災保険の30~50%の範囲(火災建物2000万なら地震建物は600万~1000万)
    ちなみに地震保険はどこの保険会社でも保険料は一緒

  68. 386 匿名さん

    外壁を総タイルにしたら何か割引ってありますか?

  69. 387 匿名

    タイルだけでは...何とも言い難いがT構造なら火災保険料ほぼ半額になるんじゃないか

  70. 388 匿名さん

    ①今日FPに火災と家財を別会社にするっていうのはできないって聞いたけどホントですか?
    ②家財ってユニットバスとかキッチンとかも入るのでしょうか?
    ③地震だけ入れるリスタってどうですか?

  71. 389 匿名さん

    地震火災保険に付いてローン組んだ金融機関に聞いてみなされ。

  72. 390 匿名さん

    うちは、地震火災家財加入、保証のタイプは風災、盗難、破損、噴火等全て含んだ物にし、HM経由と銀行経由ではHMの方が安かった。尚、団体割引以外では耐震等級で割引率が違う。

  73. 391 匿名さん

    マンションにとって一番安い損保はどこですか?

  74. 392 匿名

    セコムか富士火災じゃないかい?

  75. 393 検討中

    セゾンとセコムで迷っています。2000万の建物で火災と風災をつけてセコムは30年一括で約60万、セゾンは67万でした。これだけだとセコムが安いんだけど家財(500万)をつけるとセコムは5年で3万ちょっと、セゾンは30年で7万でした(保障は火災のみですが)地震は少ない地域なので今のところつけず、でもいずれつけたくなったら後づけできるように全労済や県民共済は除外しての結果です。仮に火災はセコムで家財はセゾンに入る場合、何か問題はあるでしょうか?火災も家財もセゾンの場合は7万アップになります。同じ会社のほうがいいなどの意見があれば、教えていただけますか?

  76. 394 匿名

    朝日火災のホームアシストで契約しました。
    風災の免責がゼロにできたし、その割りに、
    保険料が安かった。
    仮住まい費用も、地震火災費用もついていて
    この保険料なら、納得。

  77. 395 匿名さん

    あいおいと損保ジャパンはなぜダメなの?
    火災保険はそんなに大差ないような。

  78. 396 匿名さん

    損保ジャパンいいですよ。
    カードとか比較してる、辛口ランキングみたいなムックでも、マンションでは一番のおすすめでしたよ。

  79. 397 匿名さん

    個人賠償補償特約って付けるものでしょうか?

  80. 398 匿名さん

    迷ったけど 我が家 はつけました。
    万が一 うちから火を出したら退去確実かと思って。

  81. 399 匿名さん

    >>398

    それは個人賠償補償特約とは関係ないのでは?

  82. 400 匿名さん

    結局、個人賠償補償特約は必要ですか?
    要らないですよね?

  83. 401 匿名さん

    35年でも保険料1万いかなかったから付けたよ。
    必要かどうかは個人の判断だと思うけど、
    子供はなにするかわからないし、
    なんかあった時の保険だから自分は付けた。

  84. 402 匿名さん

    個人賠償補償特約はそんなに安くありませんよ。

  85. 403 匿名さん

    すいません。

    いま見直してみたら、賠償1億で16000円ぐらいだったわ。
    35年一括払いね。

  86. 404 匿名さん

    それでも安い。
    個人賠償補償特約の保険料を決定するファクターは何ですか?

  87. 405 匿名さん

    個人賠償補償特約は今問題になってる自転車事故が対象になるから自転車に乗るなら入っていた方がいい

  88. 406 匿名さん

    個人賠償補償特約は、過失有の延焼に有効 なんだよね。

  89. 407 匿名さん

    富士火災のweb割引はやっぱり安いですか?

  90. 408 物件比較中さん

    個人賠償って下階への水漏れとか家屋に関するもの以外に住居に関係ない屋外での対人賠償なんかも含んでるものが多いようですが住居関連のみにすることができる保険会社はどんなところがありますか

  91. 409 匿名さん

    >406
    違うでしょ。
    「過失無しの延焼」に対してでしょ。

  92. 410 匿名さん

    住居関連だけの個人賠償なんて付ける意味あるの?

  93. 411 物件比較中さん

    価格.コムで複数の相見積を取りましたが三井住友海上だけ家財の保険料が建物の保険料を上回っています
    他はすべて家財は建物の半値以下です
    どうしてこんなに差があるんでしょうか

  94. 412 匿名さん

    >409
    過失なしの延焼って法的に賠償責任がなかったはずでは

  95. 413 匿名さん

    週刊現代の最新号(11/23)で、東大名誉教授の村井俊治が
    南海トラフ巨大地震が今年の12月から来年3月までに来る
    という記事が載ってるんだけど、どう思う?
    マンション買ったばっかなんだけど(汗)

  96. 414 検討中の奥さま

    >>413
    急いでマンションを売りなさい!

  97. 415 購入検討中さん

    家財保険って必要?

  98. 416 物件比較中さん

    >>415
    貴方の家財の量による

  99. 417 購入検討中さん

    大手だと会社から見舞い金も出るし、いらないんじゃないかなとも思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸