分譲一戸建て・建売住宅掲示板「野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】 パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-23 06:59:57

野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】のパート2のレスをたてました。
今後もいろいろな情報交換していきましょう。


前スレ
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/49684/

野村不動産のプラウドシーズン、最近、多摩方面にたくさん物件が出てますね。

個別にスレッドを立てると情報が分散しそうでしたので、関西版に倣い、首都圏・多摩方面版を立ち上げてみました。

H21年9月7日時点で販売中、あるいは販売間近の物件は以下のあたりです。

・プラウドシーズン光が丘
・プラウドシーズン府中西原町
・プラウドシーズン東府中
・プラウドシーズン国立 庭園の街
・プラウドシーズン玉川学園前
・プラウドシーズン東大和

実際に現地を見ての感想など、情報交換しませんか?
今週末に何件か見る予定のため、見学したら感想を投稿したいと思います。

[スレ作成日時]2012-12-06 12:56:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 201 入居済み住民さん

    No200さんは志木か上福岡ですね。
    当時は新座が埼玉唯一のプラウドで、地味なエリアですが、すごくゆとりのある街並みや間取りが気にいったので迷わず購入しました。即完売だったようです。
    私はこの辺りに地縁があるので、今家を探していたら、志木や上福岡も間違いなく候補にしていたと思います。

  2. 202 匿名さん

    埼玉のプラウドは浦和にもありますね。地価が高いエリアなので、東京都市部なみの価格でした。経堂の次くらいの小規模ですね。

  3. 203 匿名さん

    梅が丘の南西にプラウドの計画があるのかな?
    散歩してたら野村の看板が出ていた。

  4. 204 匿名

    小規模のプラウドは、私道つきだったり、街並みの統一感もないし魅力を感じません。
    プラウドばっかり検討されている人って、何を求めて物件探しをしているのですかね。

  5. 205 匿名さん

    中〜大規模のプラウドの街並みは圧巻ですよね。他社の分譲には決してない雰囲気があります。個人的には、地域での希少性や、周囲の景色への溶け込みなどを考えると50戸前後が最も素敵なように感じます。

  6. 206 匿名さん

    プラウドシーズン桜新町は9000万円台~、プラウドシーズン武蔵境は6000万円台中心だそうです。
    私は高いけど桜新町を狙いたいなあ。

  7. 207 匿名さん

    やっぱり世田谷はいいねえ~
    住宅地の街並みの美しさが段違い
    世田谷の中の中レベルの住宅地でも都下の似非高級住宅地吉祥寺なんかより断然良い

  8. 208 匿名さん

    その分価格も高いですからね、、。
    武蔵野市程度なら建売でも十分かもしれませんが、
    やはり世田谷となると土地を買って注文住宅を建てるのがベターかと思います。
    高級住宅地の中の建売住宅はどうしても浮いてしまいますからね。

  9. 209 匿名さん

    >205さん

    それならプラウドシーズン富士見ヶ丘(49軒)がお薦めですよ。
    一つキャンセル出て売れてないので、この機会にどうですか?

  10. 210 購入経験者さん

    祖師谷4丁目と6丁目で計画されてるよ。6丁目は結構建ってるよ。4丁目は造成着手ってかんじかな。
    4丁目は富士見ヶ丘よりも利便性あるんじゃないかな。

  11. 211 匿名さん

    祖師谷にもプラウドシーズンが出来るんですか。確かに世田谷のはずれの富士見が丘よりも環境はよさそうですね。駅からはどのくらいで、価格はいくらなんでしょうね。

  12. 212 匿名さん

    >>207
    世田谷の中の中レベルってどのくらいのイメージなんでしょ?下北沢あたりよりも吉祥寺のほうがずっと高級感があると思うけど。

  13. 213 匿名さん

    下北と吉祥寺なら、場所にもよるけど吉祥寺に一票かな。

  14. 214 匿名さん

    武蔵野市関前でも販売されるらしいよ。

  15. 215 匿名さん

    207は吉祥寺のことも世田谷のことも分かっていない。

  16. 216 匿名さん

    講談社セオリー 新・土地のグランプリ
    東京市部ランキング

    1位吉祥寺南町3丁目 9.0
    2位三鷹市下連雀1丁目 9.0
    3位国立市中2丁目 8.5
    4位吉祥寺本町4丁目 8.0
    5位吉祥寺南町1丁目 8.0
    6位東久留米市学園町1丁目 8.0
    7位三鷹市下連雀2丁目 7.5
    8位吉祥寺北町1丁目 7.5
    9位吉祥寺東町2丁目 7.5
    10位三鷹市井の頭3丁目 7.5
    11位調布市若葉町1丁目 7.0
    12位三鷹市井の頭4丁目 7.0
    13位国立市中1丁目 7.0
    14位国分寺市光町2丁目 7.0
    15位小金井市東町1丁目 7.0
    16位武蔵野市西久保1丁目 6.5
    17位国分寺市南町2丁目 6.5
    18位小平市学園西町2丁目 6.5
    19位調布市西つつじヶ丘2丁目 6.5

  17. 217 匿名さん

    講談社セオリー 新・土地のグランプリ
    世田谷区ランキング

    1位上野毛3丁目 10
    2位成城6丁目 10
    3位岡本3丁目 9.0
    4位代沢2丁目 9.0
    5位深沢8丁目 9.0
    6位等々力1丁目 9.0
    7位瀬田1丁目 9.0
    8位奥沢6丁目 8.5
    9位玉川田園調布2丁目 8.5
    10位赤堤1丁目 8.5
    11位尾山台2丁目 8.5
    12位成城7丁目 8.0
    13位深沢7丁目 8.0
    14位野毛3丁目 8.0
    15位等々力6丁目 8.0
    16位成城4丁目 8.0
    17位奥沢5丁目 8.0
    18位深沢1丁目 8.0
    19位代沢2丁目 8.0
    20位赤堤3丁目 7.5
    21位駒沢1丁目 7.5
    22位松原5丁目 7.0

  18. 218 匿名さん

    都下がひと塊りになっても世田谷1区にすら劣るのが実情
    実際は成城1〜9丁目だけで圧勝だけどw

  19. 219 匿名さん

    吉祥寺は豪邸は無くアパートが多く世帯平均年収が低く道が狭く街が雑多で汚い。
    高級住宅地とは無縁の土地柄。フリーターや学生でも住めるようなところだし。
    その分庶民には住みやすい街だけどね。


    世帯平均年収(アトラクターズラボデータ)

    港区南麻布5丁目...1155万円
    港区元麻布3丁目...1192万円
    港区白金台5丁目...886万円
    渋谷区松濤1丁目...923万円
    世田谷区上野毛3丁目…850万円
    世田谷区深沢8丁目…831万円
    世田谷区深沢7丁目…1058万円
    世田谷区瀬田1丁目…885万円
    世田谷区等々力1丁目…803万円
    新宿区市ヶ谷砂土原町3丁目…837万円
    練馬区石神井町6丁目...710万円
    横浜市青葉区美しが丘3丁目...712万円
    横浜市青葉区あざみ野2丁目...684万円

    武蔵野市吉祥寺南町3丁目...625万円
    武蔵野市吉祥寺南町1丁目...624万円
    江東区豊洲2丁目...538万円

  20. 220 匿名さん

    世田谷は山の手文化圏だけど吉祥寺なんかは下町文化圏だね

  21. 221 匿名さん

    世田谷にしても、吉祥寺にしても、トップクラスの地域でも平均世帯年収って、意外に低いんだ。もっと金持ちばかりが住んでるのかと思ってた。
    というか、代々の資産はあるけど現役で稼ぎのいい人ばかりではないということかな。

  22. 222 匿名さん

    吉祥寺なんてボロ屋、ボロアパートばかりで見るからに低そうじゃんw

  23. 223 匿名さん

    このレス、流れ、前にも見たなー。同じ人の連投だね。
    吉祥寺と世田谷を一緒にされて必死に吉祥寺を落とそうとしてお疲れ様です。

  24. 224 匿名さん

    実際全くの別物ですしね

  25. 225 匿名さん

    吉祥寺と比べるなら立川とか大宮でしょ

    世田谷なら駅によるけど自由が丘や代官山

  26. 226 匿名さん

    やれやれ。漠然と世田谷全体と自由が丘と代官山?
    どうせなら世田谷の好きな街を挙げてみれば?
    俺は以前尾山台住んでたけど、静かな住宅街だが高級でもなく、国道も近くて車も多い。
    とにかく電車が不便だった。長く過ごしていたが好きではあるが。

  27. 227 匿名さん

    世田谷って地名が田舎っぽい(^^)
    吉祥寺の方が地名は格上

  28. 228 匿名さん

    確かに世田谷と世田舎 文字の形似てる。。

  29. 229 匿名さん

    どうでもいいじゃん、どこでも住めば都です、人の住んでいる町をけなし合うのはやめましょう。

  30. 230 匿名さん

    私は高級住宅地の世田谷よりも活気があって緑豊かな吉祥寺のほうが好きだなあ。世帯所得とかそんなのどうでもいいです。

  31. 231 匿名さん

    俺は断然高級住宅地の世田谷の方が良いな。
    というか日本の住宅地は高級住宅地とされているところ以外は街並みが論外でとても住む気になれない。

    あと吉祥寺の住宅地は緑少ないよ。お屋敷が無くて一軒一軒の敷地も狭いからね。
    世田谷などの高級住宅地の方が比較にならないほど緑豊か。

  32. 232 匿名さん

    全くもって同感

  33. 233 匿名さん

    吉祥寺なら浦和の方がいいなぁ

  34. 234 匿名さん

    浦和なら船橋の方がいいなぁ

  35. 235 匿名さん

    船橋なら横浜がいいなあ

  36. 236 匿名さん

    なんなんだ、この無意味なレスは

  37. 237 匿名さん

    富士見ヶ丘の1戸は、来月引き渡しです。
    おそらくキャンセル物件とだと思います。
    そろそろ住宅ローンの本審査を通すころですが、そこで問題があったのかもしれませんね。

  38. 238 匿名さん

    南道路だし残り物に福来るですね

  39. 239 入居済み住民さん

    7千万相当の家を購入出来る人は、ローン審査でそう簡単に何かあったりしないでしょうね。
    むしろ、もっといい条件の物件に巡り合ってしまって、違約金を支払ってでもそちらに鞍替えしたと思う方が妥当かと。


  40. 240 匿名さん

    竣工後の違約金、法定いっぱいの20%なら1500万円以上です。普通ならしない。ローン審査で何かあったんでしょう。リストラ対象のシャープの人だったとか

  41. 241 匿名さん

    富士見が丘ついに売れたかー!南道路の物件とはうらやましいなあ。いい買い物したねー。

  42. 242 匿名さん

    吉祥寺よりも世田谷の方が住みたい町に選ばれるのに、どうしてこの掲示板では世田谷派が多いの?

  43. 243 匿名はん

    そりゃ
    吉祥寺の物件は、名ばかりだからでは?

    吉祥寺の地名はつくけど、隣の三鷹駅からのバス便
    それも、ギリギリ武蔵野市の市境だし
    付近には水が出ることが有名な場所があり、、、

    地元民なら避けたがる場所

  44. 244 匿名さん

    吉祥寺人気なんてのはハリボテの広告操作された人気だからでしょう。
    上京学生などには一定の賃貸需要はありますがマンションは売れ残りばかりですし人気などありませんよ。
    誰だって世田谷に住めるなら世田谷を選びます。
    現実の吉祥寺の競合相手は立川や大宮などの同じ田舎の地方都市ですけどね。

  45. 245 匿名はん

    >>244
    吉祥寺人気は高齢の方が上ですよ

    それはさておき、吉祥寺の物件は、単にアドレスだけ吉祥寺の、三鷹、バス便物件で
    人気の吉祥寺のエリアには遠すぎますし、吉祥寺がもてはやされる新宿・渋谷へ1本でアクセスができるという恩恵にあずかれませんし、井の頭公園も遠い
    水害の危険がある場所に隣接していることも、、、

    強いていえば、この物件を吉祥寺の物件だと強調する行為は、
    高尾の物件を東京だと強調するのと同等の行為かと

  46. 246 匿名さん

    アドレスが吉祥寺なら吉祥寺物件と強調するのは当然の行為。世田谷と比べる意味もわかんない。マンション売り残りばっかりって?バス便マンションでも結構売れてます。住んでいる人達がいい町だと思っているんだから外野がとやかく言う必要はない。

  47. 247 匿名はん

    >>246
    吉祥寺駅周辺はたしかに、いい町ですね。

    しかし、三鷹が最寄り駅で、更にバス便
    武蔵野市の外れで、吉祥寺を代表するかのような意見を言うのは如何なものかと

  48. 248 匿名さん

    世田谷だって京王線の烏山とか芦花公園とか微妙な町は結構あると思うけど。駅遠でもバス便でも吉祥寺ってアドレスに入っているだけでありがたがる人の気持ちは分かる。地方都市じゃバス便なんて当たり前。東京しか知らない奴は逆に吉祥寺のよさが分からない。

  49. 249 匿名さん

    最近のプラウドは、大手他社に比べ、やたら駅から遠いバス便の物件が多い印象です。

    吉祥寺以外にも、武蔵境を強調している西東京市の物件や、ひばりヶ丘を強調している
    東久留米市の物件など。

    プラウドはどこも街並が素敵ですが、この街並みを実現するために、あえて、まとまった
    規模の土地取得が可能な、駅遠など条件の落ちる所を積極的に開発していく方針を採って
    いるんでしょうか。

  50. 250 匿名さん

    でしょうね。
    ひばりが丘然り吉祥寺然り駅遠物件ですが街並みや規模などやはりプラウドの御眼鏡に適っただけのことはある土地だなと感じました。
    他社ブランドは農地にそのまま建売住宅街を建ててバンバン売り出しますがプラウドシーズンはやはり一定水準以上の街並みが担保された土地のみ取得し開発しています。
    基本的に区画整理されてきれいな道路付けの土地しか取得しません。

  51. 251 匿名さん

    どんなに駅に近くて便利でも街並が汚ければ価値は無い。それがプラウドシーズンの矜恃です。

  52. 252 匿名さん

    245さん
    高尾は東京であることに偽りは無いから、
    東京ディズニーランドより は罪が軽い

  53. 253 匿名さん

    その後のひばりの状況はどんな感じ?
    第一期完売以降派手な情報が有りませんね。
    二期はいつですか?

  54. 254 匿名はん

    >>248
    ????
    だからさぁ

    吉祥寺は、

    新宿や渋谷へのアクセスの容易さ
    駅近に昔ながらの商店街風味を残した商業施設と、少しおしゃれな店、駅ビルを代表する大型施設がほどよく混在
    駅から直ぐに豊富な緑(井の頭公園)
    かと思えば、5分もあるけば、なんちゃっての建て売り街並みではない、御殿山を代表する閑静でゆったりした街並み

    どれもが、比較的駅に近い10分以内にあるのが吉祥寺がもてはやされる理由

    そこの地域とはまったくことなり、三鷹からのバス便。なんちゃっての造成建て売りで、人気の吉祥寺エリアに仲間入りしたような書き込みは恥ずかしすぎですよ?


  55. 255 匿名はん

    >>248
    ????
    だからさぁ

    吉祥寺は、

    新宿や渋谷へのアクセスの容易さ
    駅近に昔ながらの商店街風味を残した商業施設と、少しおしゃれな店、駅ビルを代表する大型施設がほどよく混在
    駅から直ぐに豊富な緑(井の頭公園)
    かと思えば、5分もあるけば、なんちゃっての建て売り街並みではない、御殿山を代表する閑静でゆったりした街並み

    どれもが、比較的駅に近い10分以内にあるのが吉祥寺がもてはやされる理由

    そこの地域とはまったくことなり、三鷹からのバス便。なんちゃっての造成建て売りで、人気の吉祥寺エリアに仲間入りしたような書き込みはやめたほうが良いですよ?

  56. 256 匿名さん

    >255

    根本的に勘違いしている。吉祥寺のよさを享受できるのは駅周辺だけなんてことは誰でも知っている。それでも吉祥寺アドレスには不思議な魅力と魔力がある。だから北町みたいな実質三鷹で駅遠のバス便でも売れてしまうのだ。真理をついていい気になっているかもしれないが、現実に目をむけよ。

  57. 257 匿名さん

    256さんに賛成
    近隣に住んでいますが、通勤には総武線始発、中央線特快の止まる三鷹駅を利用し、休日に井の頭公園や吉祥寺にショッピングする。それで十分吉祥寺良さを教授できます。

  58. 258 匿名さん

    新宿方面への通勤を考えれば、吉祥寺より三鷹が良い。
    吉祥寺の良さを享受するのは週末で十分。

  59. 259 匿名さん

    駅近なら何処でもいいの?
    井の頭線なんか乗り換え不便そうだけどね。
    井の頭線駅前三分と三鷹徒歩十分どちらが勝ち組?

  60. 260 匿名さん

    >259

    その勝負は引き分け。三鷹徒歩15分以上なら(駅にもよるけど)井の頭線徒歩3分の勝ち。

  61. 261 匿名さん

    >258

    週末の吉祥寺は人の多さが異常。カフェも混んでてちっとも入れないし、入っても落ち着けない。
    新宿や渋谷より人口密度が高いんじゃないかって思うほど。
    むしろ平日のすいてる時間にこそ、吉祥寺を楽しみたい。まあ平日に仕事のある人は無理だが。

  62. 262 購入検討中さん

    まだ不毛な言い争いをしてるのか

  63. 263 匿名さん

    話題にするべき物件がなくてみんな暇をもてあましてるんだよ。武蔵境も桜新町もぱっとしないし。だからスレも荒れてくる。
    野村さん、頑張っていい物件作って!

  64. 264 匿名さん

    >262

    皆の議論に水を差さないでください。誰が不毛だって決めたんですか。興味深く読んでいる者だっているんですよ。

  65. 265 匿名さん

    261さん
    近隣に住んでいる人は、週末に繁華街にあるカフェでお茶そうそうしないのでは。遠くから来る人がお茶とか食事とか混んでてもそこでするしかない。近くに住んでいるからこそ、ちょっとした買い物や、ちょっとした散歩で吉祥寺使いますよ

  66. 266 匿名はん

    結論は、三鷹の徒歩10分くらいがベストということかな?

    バス便は論外で

  67. 267 匿名さん

    266さんの仰るとおり。

  68. 268 匿名さん

    吉祥寺はあの賑わいがよいと思う。お茶や食事のために待つのは仕方ないと受け入れてます。

  69. 269 匿名さん

    駅前から雨の中傘さして家まで10分歩くのと、駅前からバスで5分でバス停下車で自宅至近はどちらが勝ち組?

  70. 270 匿名さん

    バスを待っている間に濡れるから、徒歩10分の勝ち。

  71. 271 匿名さん

    バス便が頻繁ならバス便の勝ち

  72. 272 匿名さん

    どっちも遠い。歩く限度は7分まで!

  73. 273 匿名はん

    雨の日にバスに乗れる、バス停から近い、駅から徒歩10分がどう考えてもバス便しか手段がないところよりマシでは?
    バスだと、23時過ぎだとないし

  74. 274 匿名さん

    歩く限度は5分400メーター位でしょう。

  75. 275 匿名さん

    徒歩5分なんてプラウドシーズンではありえませんよ。桜新町でも徒歩7分です。最近で一番駅近なのは
    練馬関町の徒歩6分でしょうか。私は徒歩12分、1キロまでなら許容範囲です。

  76. 276 匿名さん

    車を運転する者の立場からすると、バスののろのろ運転は我慢できない。バス停で止まるのは仕方ないとしても、2車線以上の道路でも常に左車線を走るから信号のたびに、左折車の左折完了を待つことになる。実際には車線変更をなるべくなくして、安全性を確保しているんだろうけど、普通の運転の感覚で言えば、先読みが出来ていないただの運転下手にしか思えない。バスに乗るたびに早く進めよってイライラしてしまうので、バス便だけは勘弁。こんなこと書くと危険運転者みたいに思われそうですが、私自身は法定速度を遵守する優良ドライバーです。

  77. 277 匿名さん

    ひばりが丘についてどう思いますか?

  78. 278 匿名さん

    ひばりが丘は評判いいよね。価格は周辺に比べるとちょっと高めだけど、プラウドの街並みと仕様には満足できるんじゃないの。

  79. 279 匿名さん

    ひばりが丘は仕様が落ちるよ。バス便だし、やめたほうがいいよ。

  80. 280 匿名さん

    プラウドシーズンの中古ってどのくらい出ていますか?また値落ち率はどのくらいですか?

  81. 281 匿名さん

    PS花小金井の手前の方は五分位?

  82. 282 匿名さん

    ひばりいいんじゃないかな。
    池袋線便利になったし。
    値段手頃、環境良し、買い物便利、考え方次第ですがバス便のネガは相殺されるのでは?

  83. 283 匿名さん

    ひばりとふじみ野ではどちらがよいでしょう?

  84. 284 匿名さん

    ひばりはバス便なのが最大のネック。どちらか選ぶなら多少下ってもふじみ野の方が便利かと。ただ、あそこまで下るなら敷地面積がもう少し広くあってほしいところ。

  85. 285 入居済み住民さん

    バスは大変かも・・・。徒歩も5分以上になると自転車使いたくなる・・・。交通の便ばかり気にしがちだけど、駅までの行き方も考えたほうがいいかも。

  86. 286 匿名さん

    駅徒歩5分ということは駅から半径400m以内ってことになるけど、中央線は駅の間隔がおよそ2キロだから、徒歩5分以内の圏内に住んでる方が少ないよ。

  87. 287 匿名

    ひばりとふじみ野だと、やはり、ふじみ野でしょうね。
    バスを待つ時間、乗車時間をと考えると、徒歩10分でも、歩ける方がいいですね。下手すると、バスを待っている時間で家に帰れるかもしれないですもんね。

  88. 288 匿名さん

    ふじみ野の値段はいくらなの?、どちらがいいかわ値段も関係するでしょう

  89. 289 匿名さん

    ふじみ野は4000万円後半から6000万円ほどです。
    ひばりが丘と比べてどうでしょうか?

  90. 290 匿名さん

    ひばりとふじみ野って価格はあまり変わらないですよね。都心に近いのはひばりで、駅に近いのはふじみ野。結局、通勤時間はどちらもあまり変わらなさそうですね。それでも、ひばりのほうが人気があるようですが、理由は何でしょうか?

  91. 291 匿名さん

    やっぱり東京都、再開発地、自然環境が豊か、などのアドバンテージがあるんじゃないでしょうか?私もこの二つで選ぶならひばりですね。

  92. 292 匿名さん

    時間距離が一緒なら、実距離が近い方がいいに決まってる。

  93. 293 匿名さん

    それはふじみ野とひばりが丘の比較においてのみ成り立つことですか?
    中央線だと中野~吉祥寺は都心から離れるほど高くなりますよ。

  94. 294 匿名さん

    ふじみ野もひばりが丘もどちらも、第一種中高層住居専用地域なんですね、ちょっと嫌だなー、建て替えの時いきなり隣が3階建てになる可能性がある物件には住みたくない。

  95. 295 匿名さん

    中野から吉祥寺は、吉祥寺>阿佐ヶ谷>西荻窪>高円寺>中野>荻窪という順番じゃないの?

  96. 296 匿名さん

    >295

    それって何の順番?価格?人気?
    どちらにせよ、吉祥寺>阿佐ヶ谷はまあ納得だけど、中野>荻窪あたりは結構微妙だよ。
    そもそも中央線沿線のこの辺りはどの駅も人気があって価格も高いし、ランクをつけるのは難しいよね。
    都心に近いほど高いという一般法則が成り立たないという話の中で持ち出す分には的を得た指摘だと思うけど。

  97. 297 匿名さん

    中野は容積率が高い地区が多いから、矮小な3階建ての住宅が立ち並んでて、高級感とは程遠いよね。その代わり、新宿まで出やすくて便利。これこそ環境と利便性のどちらを取るか、究極の選択だね。個人的には阿佐ヶ谷北が高級感があって一番好きだな。

  98. 298 匿名さん

    善福寺辺りもいい場所だと思うよ。吉祥寺や西荻窪まで歩けるし、西武新宿線も使えるし。

  99. 299 匿名さん

    >294
    新築のプラウドが建て替えを迎えるのって30年後とかでしょ。そんな先のことを考えたってしょうがないよ。それに敷地面積がある程度広いんだから、たいていの人は2階建てで十分って考えるんじゃない。これまでに供給されたプラウドシーズンの中で建て替えられた区画ってあるのかな?そこだけ周囲になじまず浮きそうだね。

  100. 300 匿名さん

    今度、武蔵野市関前に新しいプラウドシーズンが出来るそうですが、詳細についてご存知の方、いらっしゃいますか?

  101. 301 匿名

    武蔵野大学の後地で、
    大きい開発とのことです。
    市のHPに出てますよ。

  102. 302 匿名さん

    武蔵野大学の跡地にできるんですか。それはなかなか大規模になりそうですが、交通の便も悪そうですね。
    うーむ、価格にもよるけど、微妙だなあ。6000万円台中盤じゃないと動けないな。
    でも野村さんのことだから予想を上回る価格を出してきそうだな。

  103. 303 匿名はん

    >>299
    そうとも言えませんよ

    10年もたたずに、売却される可能性はいくらでもありますね
    日本人は中古の住宅を好みませんから、立て替えの可能性が高いです

    第一種低層の40ー80、50-100の土地なら、心配ありませんが、中高層なら制限が緩くて3階建てが建とうが文句はいえまそんよ

    街並みや日当たり、ゴミゴミしてないとかが重要ならお勧めできませんね

  104. 304 匿名さん

    武蔵野大学ではなく、武蔵野大学院の跡地です。

  105. 305 匿名さん

    これから先、2世帯住宅が主流になったら、ひばりが丘やふじみ野買った人は3階だて立て替える人が増えそうですね。将来の2世帯住宅対応と考えれば前向きに検討する人もいるかもしれません。

  106. 306 匿名

    ふじみ野は野村との契約で2階建てまでしか立て替えできませんけど。

  107. 307 匿名

    街並みにこだわってる野村が、立て替えの規制を設けてないわけないだろ。

  108. 308 匿名はん

    売却した場合の法的根拠は?

  109. 309 匿名さん

    販売にこだわっている野村が、売った後のことを考えているわけないだろう

  110. 310 匿名さん

    >309さん
    激しく同意。

  111. 311 匿名さん

    販売命の野村だが、販売のためにはアフターも重要。2階建て制限の有無は購入者にとっても気になるところだから、野村は販売のためにその部分もしっかりケアして当然。将来隣が3階建てになるかもしれませんなんて物件じゃ売れないから。

  112. 312 匿名さん

    建築協定を結んでいるのでしょうか?それなら売却時に新たな購入者がその協定を結ぶか否かは自由です。しかも建築協定自体法律的にあやふやです。

  113. 313 匿名さん

    >305
    二世帯住宅って時流の流れから行って主流にはならないでしょ。むしろ今後も核家族化と一人暮らし世帯の増加が予想される。

  114. 314 匿名さん

    ふじみ野に関しては、地区計画で市が12mの建築制限をかけてるはずです。

  115. 315 匿名さん

    それなら安心ですね。ひばりはどうなんでしょ。

  116. 316 匿名さん

    >301さん、

    市のHPのどこに出ていますか?
    自分で探してみたのですが、分からないので教えてください。

  117. 317 匿名さん

    ひばりが丘に関してはもっと厳しく高さ制限10mですね。つまり三階建てなど建ちません。
    URと自治体とデベロッパーが美しい街並みを壊さないようタッグを組んで取り組んでいる事業ですので、
    その辺は用意周到に計画されていますよ。

    http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/matidukuri/hibarigaokadanc...

  118. 318 購入検討中さん

    素晴らしい

  119. 319 匿名さん

    相続税を考えたら2世帯住宅にした方が安くなる。っていってもプラウドぐらいでは庶民レベルだから関係ないか

  120. 320 匿名さん

    12メートルって普通に3階だて立てれるじゃん

  121. 321 匿名さん

    申し合わせって何処まで拘束力あるの?

  122. 322 匿名さん

    ひばりが丘いいなあって思っているんだけど、いまいち踏み出せない。

  123. 323 匿名さん

    ビビとこなければ買わない、ここじゃなきゃだめっいう出会いがきっとあります

  124. 324 匿名さん

    東久留米市南沢のケーヨーデーツー横の物件はどうですか?

    もう随分建物もできあがってるのに、なかなか情報が出てこないですね。
    ひばりが丘団地の方を売り切ってから販売する予定か、もしくはイオンオープンを機に
    売り出していくんでしょうか。

    団地アドレスが気になって踏み出せない方にはいいと思います。価格も安くなりそうだし。

  125. 325 匿名さん

    家を買うときは普通、気に入った物件に出会って、あれこれ情報収集して、迷いに迷って、最後は家族や営業の一言だったり、ちょっとした値引きだったりと、些細なことが背中を押してくれて、購入に至るものです。一軒だけ見て決める人もいれば、10軒見ても決めきれない人もいます。

  126. 326 購入検討中さん

    いまいち踏み出せない理由はなんですか?

  127. 327 匿名さん

    駅徒歩19分、バス便、東久留米市西武池袋線に対する知識の無さ、土地勘の無さなどで二の足を踏んでいます。

  128. 328 匿名

    それだと、むしろ踏み出す理由のほうがないのでは。

  129. 329 匿名さん

    ネガな部分を並べすぎました。評判のよさ、東京都下で整備されたプラウドの街並み、ブランド、生活利便性など良い点もあります。

  130. 330 匿名さん

    富士見ケ丘って売れたんじゃないの?未だにDM来るし、HPにも載ってるよ。

  131. 331 匿名

    高さ制限10mでも三階建て建てられるんじゃない?

  132. 332 匿名さん

    建てようと思えばどこでも建てられますよ。40/80のエリアであってもね。

  133. 333 匿名さん

    第一種底層だと3階だては厳しい日陰規制がかかるから実質立てられない

  134. 334 匿名さん

    ひばりが丘もふじみ野も中高層地区ですから3階だては将来立つと考えて買う意思決定した方がいいですね。野村がなんと言おうが法律で決められた用途地域に従って立てれば裁判でも負けないでしょう。ひばりが丘は高さ10メートルみたいですが、あくまでも今回の開発に限ったことですから、あくまでも将来を縛るのは用途地域です

  135. 335 匿名さん

    50/120の高さ制限10mって実質第1種低層住居専用地域だけどな。
    第1種低層住居専用地域の広尾2や池田山は60/150の高さ制限10m。

  136. 336 匿名さん

    池田山ってどこよ

  137. 337 匿名さん

    底層と中高層では日陰規制が違いますね

  138. 338 物件比較中さん

    五反田?

  139. 339 匿名

    自分も3階建て建てればいいだけ。

  140. 340 匿名さん

    プラウドの街並は白い壁にオレンジの瓦が映えてすごくまぶしく素敵に見えますが、
    これって新築後まもなくだけでしょうか?

    少し前にひばりが丘団地のプラウドを見た後、参考までに、もう少し駅に近い、
    ちょっと前に販売された中学校前のプラウドを見てきましたが、いつも見るプラウド
    と感じが違う、年季の入った少しくすんだような印象を受けてしまいました。

    販売されてそんなに時間の経ってない物件だったと思いますが、普通に年数なりに
    壁などが汚れてきたためそう感じたのか、また特に元が白い壁だったからそう感じ
    るのか。

    プラウドの購入経験者や、少し年数の経ったプラウドの物件が近くにある方などは
    どのようにお感じでしょうか?

  141. 341 入居済み住民さん

    4年経ちますが、そんなことないですよ。

  142. 342 匿名さん

    そうなんですね。ありがとうございます。
    ひばりヶ丘のあたりは、畑が多い関係か風の強い日は結構砂が舞うと聞いたので、
    たまたまその影響で汚れて見えたのかも。

    もしくは、前のプラウドひばりヶ丘は割と最近に販売されたと思ってましたが、
    結構前の物件だったのかもしれません。

  143. 343 周辺住民さん

    PS富士見ヶ丘、キャンセル出てるね。
    ステージ2だから駅に近い方。
    あそこはまぁまぁだから、探してる人見に行って見たら。
    同じ富士見ヶ丘なら予算次第でリファインドヒルズ久我山の方がいいけど。

  144. 344 匿名さん

    リファインド、場所は最高だけど細田ですよ。。
    勿体無いね。

  145. 345 匿名さん

    野村も施工は細田工務店です。西武建設東急建設もありますが、細田が建てた物件の方が施工上の問題が無いです。

  146. 346 物件比較中さん

    PS中心に検討していたのですが、なんとなくしっくりせずに迷っていたところ、久我山のリファインドヒルズを発見し、私も見に行きました。

    駅から3分で庭付き、建物も十分しっかりしていてとても良かったです。

    こちらをみると、大手の不動産屋に高いブランド料払うのがバカらしく感じてしまいました。

  147. 347 匿名さん

    細田工務店も決して安くはないのですが、野村に比べれば良心的だと思います。建物も長期優良住宅でしっかりしていますし。アフターも悪くはないです。

  148. 348 匿名さん

    >343

    富士見が丘って場所も街並みも結構いいんだけど、南の窓から高圧線と鉄塔が見えるのが萎えるんだよなあ。
    去年、商談に行って購入する一歩手前まで考えたけど、高圧線が最後まで心に引っかかってやめました。

  149. 349 匿名さん

    細田の建売は床下断熱ではなく、基礎断熱ですよ。

  150. 350 匿名さん

    345さん
    何軒の各社の施工事例を踏まえての話ですか?
    話を逆にとると東急や西武の施工精度は低いと言っているようなものですよ。気をつけて。

  151. 351 匿名さん

    家は基本、建てた後もなんらかの不具合出ます、東急や西武も例に漏れず周りで不具合出ていました。その中で細田はこれといった不具合も聞きませんでした。350さん勝手に解釈しないように。気をつけて。

  152. 352 検討中の奥さま

    なんで344の方のコメントには何も言わないんでしょう?フェアじゃないですね。

  153. 353 匿名さん

    施工会社によってそんなに差があるものですか?野村は物件の使用や立地などによって施工会社を使い分けていますか?

  154. 354 匿名さん

    344は施工が悪いとは行ってないからね。
    おそらく野村と比べてブランドイメージが低いということでしょう。

  155. 355 匿名さん

    351さん
    周りとは何軒ですか
    周囲数軒の事実で西武と東急の施工がおしなべて悪いと判断するのは
    危険なのでは。気をつけて
    あなたが野村不動産の方でこれまでに何百軒も西武、東急、細田に施工をさせてきた上での
    見解なら謝ります。

  156. 356 ひばり

    東久留米市西東京市で都市計画決定された地区計画で50/120の高さの限度10m。これで3階建てって、わざわざ建蔽率を使い切らずに高さ10mまであと1,2m上に伸ばす感じでしょうか。リビングが狭くなって小屋裏収納をあきらめる、そんな人いるかな。共同住宅だと高さ25mまでOKのようですが、それとて敷地の最低面積が1000平方メートルなので、9軒まとまって買い占めないと建たない。現実的に3階建が建つことはないでしょう。

  157. 357 物件比較中さん

    花小金井のゴルフ練習場跡地のプラウドは工事しているのでしょうか?駅から離れているので、4000万台で買えればいいのですが…

  158. 358 匿名さん

    〉357
    ただいま絶賛工事中です。
    素晴らしい土地ですよ~

  159. 359 匿名はん

    >>356
    狭い敷地なら、わざわざ、建坪を減らす人はいないでしょう
    総二階な建て物見すぎて、必ず全階同じにしないといけないと思っちゃってませんか?

    本当に50/120で高さ制限10mならば

    私なら、建蔽率は使いきり、1階と2階は容積の最大(それぞれ50)を使う
    3階は20の広さに
    (20パーと言っても、1階分の40パーだからそれなりの広さ)
    残りの屋根面はルーフバルコニー

    収納重視なら、ルーフバルコニー分を減らして3階部分から入れる小屋裏収納
    3階部分は建物の中心として、南側にルーフバルコニー、北側は小屋裏とか
    どうせ、小屋裏は階下の50パーの広さしか使えないので
    斜線規制とか考えると、傾斜屋根が北側でその下が小屋裏のこのプランが実用的且つ現実的かも

    ちょっと悪いことするなら、実質3階で建る
    20パー以外は天井を敢えて140の小屋裏に
    でもって、あとから天井を取り外す

    2階建てでも、とっぱらい技は使えるが、あくまでも2階の小屋裏を改造となるので、スロープがあり、圧迫した感じ
    3階を基本としてれば、それもないでしょう

    他案としては、3階までの吹き抜け!
    吹き抜け部分の二階の容積を3階に回す
    北側道路なら、斜線規制も道路で緩和されるし、採光も取れていいかも
    メンテ用のキャットウォークが必要かな?

    まあ、吹き抜けは2階までとして、その上はルーフバルコニー
    これが良いかな

    色々できそうで楽しいです

  160. 360 匿名さん

    それに中高層で斜線規制もゆるいから359さんの言うとおりいろいろできそうですね。北側に立っているお家がなんと言おうと法律上建てれるんだから建てちゃおう!

  161. 361 匿名さん

    50/120っていいな。
    40/80だと使い勝手が悪くてかなわん。とくに120平米とかの狭小地だと。

  162. 362 匿名さん

    40/80だと家同士の間隔が出来て開放感が出るので私は好きですが。土地面積は120平米でも許容範囲です。

  163. 363 匿名さん

    120m2とかの狭小な土地で40/80だと本当にみすぼらしい家しか建たないから50/120の方が良い。

  164. 364 匿名さん

    でもプラウドシーズン吉祥寺などは120平米の40/80ですよね。場所によっては土地100平米で50/100でさらに窮屈です。
    ここはプラウドシーズンの掲示板ですから、無いものねだりしてもしょうがないですよ。

  165. 365 匿名さん

    販売中のプラウドの建て替えばなし、、
    かなり未来思考で素晴らしいですね。

  166. 366 匿名さん

    何処かのプラウドで建て替えが発生したとこ有りますか?
    プラウドの行く末を見てみたい。

  167. 367 匿名さん

    皆さん資産としての価値を考えているんじゃないですか。街並みを売りにしているのに将来その保証がないのでは購入に二の足を踏みます。

  168. 368 匿名さん

    364
    現地見たけどめちゃくちゃショボいよ
    吉祥寺だから建売狭小住宅でも違和感無いけど、
    高級住宅地の世田谷なんかだと肩身狭いだろうな

  169. 369 匿名さん

    でしょうね。
    やはりプラウドシーズンは大規模開発に限る。

  170. 370 物件比較中さん

    すごく同感です。
    営業トークに乗せられて、売り切り御免でサヨナラって印象、肝心の建物の質問すると嫌な顔されて気まずい思いをしました。

  171. 371 匿名さん

    364さん
    私も吉祥寺の現物を見ましたが、印象はよかったですよ。主観の差なのでしょうね。その他では練馬関町、富士見が丘を見ましたが、こちらは角地以外は窮屈に感じました。

  172. 372 匿名さん

    成瀬もそうですが、ここ最近のプラウドシーズンは、あえて都心からの近さ・駅距離
    などの利便性を捨てて、大規模開発の街並を重視する戦略に舵を切っているのではと
    感じます。(都心駅近はまとまった土地が出て来ませんし)

    少し前の花小金井・東船橋は大規模・駅近でしたが、最近の物件は一部を除きほとんど
    都心から遠いか、バス便の物件ですね。

    この辺が野村不動産のこだわりなら、せっかく高いお金を出して購入するからには、
    大規模物件でしか得られない街並を享受しないともったいないなと思います。
    ただ、利便性に難がある戸建の場合、マンションなどに比べ売却に不利なため、転勤が
    あるサラリーマンの方は、単身赴任の覚悟を決めて、買わないといけないですね。。

  173. 373 匿名さん

    近年販売された、または今後販売予定のプラウドシーズンで皆様の主観によるベストとワーストはどこですか?

  174. 374 匿名さん

    371さん
    建ぺい率の差かもしれませんね。

  175. 375 匿名さん

    個人的な意見ですが、ベストは成城、ワーストは稲毛海岸ですね。

  176. 376 匿名さん

    自分が実際に見た中では、ベストは練馬関町かな。駅近、都心に出やすい、環境がいい、価格も手ごろ。ワーストは富士見ヶ丘。

  177. 377 入居済み住民さん

    >370
    購入して4年ですが、アフターサービスは十分満足いくものですよ。定期点検も丁寧だし、補修などもかなり無理を聞いてくれます。

  178. 378 匿名さん

    ほー富士見ヶ丘ワーストですか

  179. 379 匿名さん

    ワーストを語る奴は人間的に欠陥がある

  180. 380 入居予定さん

    ワーストとかいって住んで見なくちゃわからんでしょ。

  181. 381 匿名さん

    あまりにも失礼だよな

  182. 382 匿名さん

    377さん
    教えてください。
    かなり無理を聞いてくれるってどのような?

  183. 383 匿名さん

    富士見は三駅利用可で便利でしょう。
    世田谷だし。

  184. 384 購入検討中さん

    同感です、富士見ヶ丘良いですよね。
    どこに行くにも便利だし。

  185. 385 匿名さん

    富士見ヶ丘で利用可能なのは実質、井の頭線だけでしょ。吉祥寺には出やすいけど、都心に行くには乗り換えがあって結構面倒ですよ。また近隣にまともなスーパーがないし、富士見ヶ丘駅からの道が細くて暗くて嫌な雰囲気なのもマイナスです。あと、南側に見える高架線が景観を台無しにしています。

  186. 386 匿名さん

    富士見は京王線も使用可能範囲だよ。しかも首都高高井戸まで近くて車も便利。
    空いてれば新宿から車で15分位かな。

  187. 387 匿名さん

    >386
    京王線の芦花公園ですか。急行止まりませんよね?不便な駅ですよ。
    あと、新宿から高井戸まで行くのにわざわざ首都高使いますか?下道が混雑していても30分ほどでしょ。
    たった15分のために、高速代がもったいないですよ。

  188. 388 匿名さん

    いやいや烏山も使用可能でしょ。

  189. 389 匿名さん

    烏山なんて徒歩20分以上掛かるよ。無理無理。

  190. 390 匿名さん

    新宿から9キロ圏内と言う圧倒的な地理的優位点は
    有事の時ならずとも花小金井やひばりをも遥かに圧倒する。

  191. 391 匿名さん

    有事の時には新宿から9キロというのは確かに利点だが、平時は別段利点でもなんでもない。通勤時間がほんのちょっと短くなるくらいで、価格は花小金井やひばりに比べて1500万から2000万円くらい高くなる。そこに本当に価値を見出せるかは個人の価値観次第。

  192. 392 匿名さん

    どなたか桜新町の情報をお持ちではないですか?

  193. 393 匿名さん

    >385

    富士見ヶ丘に対する評価は確かに当たっているところもあるけど、それでもここは魅力的だと思うよ。

  194. 394 匿名さん

    富士見ヶ丘って未だに完売してませんよね。どの物件が売れ残っているのでしょうか?

  195. 395 購入検討中さん

    プラウドシーズン、武蔵野市関前にできるという話ですが、建設予定地に看板がたててあったので、本当のようです。(看板は建設予定地を示すもので、広告みたいなかんばんじゃありません。)
    立ち止まってよくみれなかったのですが、47区画だったかな?武蔵野市関前3丁目です。1番わかりやすいのは、武蔵野大学のホームページでキャンパスの案内図や地図を探すと、ほとんどの建物が集まってたっているのに(西東京市側)、少し離れたところにポツンと一つ建物があると思います。そこのようです。
    いつ完成とかまでは見れなかったのですが参考まで。

  196. 396 物件比較中さん

    関前3丁目ってどうやってアクセスしたらいいんですか?やはりバス便ですか?

  197. 397 購入検討中さん

    〉396さん
    バスです。バス停まで三分くらいでしょうか。
    吉祥寺、三鷹、武蔵境にでられると思いますが、武蔵境までの便は少なめのように感じます。歩いたら武蔵境が1番最寄りだと思いますが20分はかかるかな。
    まわりは高いマンションはなく、ほとんどが戸建の地域です。

  198. 398 購入検討中さん

    〉396さん
    武蔵野大学のホームページでアクセス方法がのっているかも?確認していませんが…見てみてください〜。

  199. 399 匿名さん

    psひばりヶ丘ってどうですか?もう販売は最終?ですかね。
    駅からは遠いし、でもイオンが出来るとかありますが。

  200. 400 匿名さん

    ひばりのバス便ならふじみ野の方がいいのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸