住宅設備・建材・工法掲示板「アンカーボルトのずれ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アンカーボルトのずれ

広告を掲載

  • 掲示板
ふらふら [更新日時] 2010-05-10 17:27:09

三日前に基礎の立ち上がりのコンクリ打設が終わり、見てみると、アンカーボルトが、基礎のセンターから右に2cm左に2cmというようにばらばらにずれているのですが、だいじょうぶでしょうか?垂直でなく斜めになっているにもあります。

[スレ作成日時]2006-12-01 00:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンカーボルトのずれ

  1. 2 匿名さん

    大丈夫ですよ
    基礎の中心に土台の中心が必ず来ることも、まずありません
    斜めのアンカーも、それほど気にしなくていいと思いますよ

  2. 3 匿名さん

    私も気にするほどのことでは無いと思います。
    そもそも、コンクリートの中の鉄筋が、基礎巾の芯で入っていたら、
    アンカーボルトは芯には入りません。
    偏芯のアンカーボルトも出ていますが、あまり使っていません。
    といわけで、大丈夫ですよ。(基礎や)

  3. 4 ryu

    うちは,アンカーボルトと土台が土台の端っこで固定されている部分がありましたが,建築士さんは問題ありませんとのことでした.理由はあれこれ教えられましたがそのときは納得しましたがもう覚えていません.

  4. 5 ふらふら

    みなさんありがとうございました。大丈夫なんですね。

  5. 6 匿名さん

    アンカ−ボルトは建物が風圧力や地震力を受けることによって基礎から外れたり風圧力で
    持ち上げられたりしないよう土台と基礎を緊結する重要な役目を持つものであるから、ボ
    ルトの埋め込み長さ、位置、土台との接合は正確に施工することが大切である。
                                    (by住宅金融公庫)

  6. 7 匿名さん

    左に2cm 右に2cmのアンカーボルトがズレてるなんてほんと?
    ほんとに大丈夫か?そんなの見たこと無いけど・・・・・

  7. 8 匿名さん

    んー台直しで対応すべきレベルを超えてる気がするけれど。

  8. 9 匿名さん

    住宅会社の社員建築士は、真実を語れない。

    Honesty is such a lonely ward.
    Evreyone is so untrue.
         (by ビリ−ジョエル)

  9. 10 ふらふら

    アンカーボルトは、残念ながら田植え式だそうです。アンカーボルト104本です。やっぱり心配になってきました。

  10. 11 匿名さん

    田植え式ってどういうもの?コンクリートにただ入っているだけ?
    だとしたら余り引抜強度は期待出来ないような・・・・ケミカルアンカーだったら
    わかるけど・・・かなり適当な施工な感じがするんだけど・・

  11. 12 匿名さん

    ケミカルアンカーより田植えの方が効きますよ
    ケミカルもある意味田植えですしね〜
    鉄筋に結束線でくくる方がいいのですかね〜結束線なんか簡単に切れるし!
    知ってますか?釘の引っ張り強度は、真っ直ぐ打った時より、斜めに打った時の方が七倍強度があるんですよ!アンカーも同じだと思いますよ

  12. 13 匿名さん

    いや、結束は大変重要です。

  13. 14 匿名さん

    >ケミカルアンカーより田植えの方が効きますよ
    意味が分からん なぜ?

  14. 15 匿名さん

    直ぐに切れるから、必要ないって、もの凄い回答だな。
    ケミカルアンカ−って、どんなものですか?

  15. 16 匿名さん

    残念ながら田植え式と答えた会社も凄いし、直ぐに切れるから、結束必要ないって〜のも
    凄い回答だな。
    こんな凄い者をのさばらしておいて、良いものなのだろうか?

  16. 17 匿名さん

    いいですか
    田植えは、田植えでもアンカーの先はカギ方になってます。それは、生コンが固まると上に抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。それが抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます
    結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません
    あなた方は素人ですか
    ケミカルアンカーは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固める施工です。田植えのボートより基礎に穴を開けて埃を綺麗に取り除いて施工できてますか?穴開けを真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。
    強度が違います。
    施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します

  17. 18 匿名さん

    いいですか、田植えは、田植えでもアンカーの先はカギ方になってます。それは、生コンが固まると上に抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。それが抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます、結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません
    あなた方は素人ですか
    ケミカルアンカーは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固める施工です。田植えのボートより基礎に穴を開けて埃を綺麗に取り除いて施工できてますか?穴開けを真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。強度が違います。施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します

  18. 19 匿名さん

    田植えはアンカーの先は鈎型になってます。それは、生コンが固まると抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます、結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません。ケミカルは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固めます。穴を真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。強度が違います。施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します

  19. 20 匿名さん

    No.19 ファイナルアンサーでよろしいか?

  20. 21 ふらふら

    アンカーボルトは斜めのが本当に強度があるのでしょうか?今でも田植え式は、多いのでしょうか?

  21. 22 匿名さん

    >多少斜めに開けてください

    ケミカルに関していえばそんなことはありません。
    B級施工業者の話ですね。釘とは違うのですから。

    ボルトは締め付け面がしっかり密着していなければなりません。
    斜めですと、ナットが密着しません。
    うまく説明できませんが、角が当たっているだけでは
    一方向では強いですが反対方向が弱くなります。

    基本的に適正使用状況であれば真っ直ぐの方が問題はありません。
    それと斜めのままですと、切断時の加重係数が下がります。

    締め付ける面がナットと密着していればさほど問題はありません。

  22. 23 匿名さん

    ファイナルアンサ−って聞き方、いいね。
    業者資格にA級、B級、C級のランクをつくれば、少しはよくなるかしら?
    以下見て判断してちょ。


    ①アンカ−ボルトの心出しは、型板を用いて基準墨に正しく合わせ、適切な機器など
    で正確に行う。
    ②アンカ−ボルトのコンクリ−トの埋め込み長さは240mm以上とし、アンカ−ボルトの
    先端は、土台の上よりナットの外にねじが3山以上出るように固定する。
    ③アンカ−ボルトの保持及び埋め込み工法の種別は、特記による。特記がない場合は
    アンカ−ボルトを鉄筋などを用いて組み立て適切な補助材で型枠の類に固定し、コン
    クリ−トの打ち込みを行う。
    ④アンカ−ボルトは、−中略−、ねじ部の損傷、さびの発生、汚損を防止するため、
    ビニルテ−プなどを巻いて養生する。

                             (by公庫仕様書)

  23. 24 匿名さん

    23さん
    何年も昔の企画持って来ても無駄です(笑)
    基礎のアンカー③山以上なんか昔も昔(笑)時代は流れてるんですよ(笑)今は土台天より少し下げて施工しないとダメなんですよ
    それにランクづけは住○林がすでにやてます
    ディスクワークしかしてないから三年寝たろうみたいに時代に取り残されたんでしょうか?
    それに、アンカーを真っ直に穴開けした場合、今の時代、インパクトの力が強いんで、抜けます。アンカーを数打つ場合はりゃんこに斜めに打ちます、そしてボートを曲げます。

  24. 25 匿名さん

    インパクトで抜ける自体施工不良だよ。
    斜め打ちは締め付けが足らないから揺れでナットが緩む元。
    自分の工務店の施工方法が正しいと思い込まないことだよ。
    職人なら渡れよ。あっちこっち渡って正しい知識身につけな。

  25. 26 匿名さん

    今のインパクトがどれくらい強いか知らないんですね〜
    充電インパクトでも、手で(ラチェット)で動かないくらい締まるくらい強いんですよ。それをコード着きでしめるんですよ。どれだけ力がかかるとおもいますか
    普通にチョット締めすぎると基礎のアンカーなんか動きますよ
    100%緩むはずがありません。何故緩むんですか?締め付けが足らないんじゃないですか?壊れたインパクトでしめてるんですか?

  26. 27 匿名さん

    >>最高で600N・mちょっとですよ。
    コードレスの最高は440N・mぐらいです。
    ちなみにオールアンカーボルトでさえ、M10−60で1000kgですので、
    1Nは、100gの力に相当しますので600N は、・・・・・まあ書く必要ないでしょう。

    >>26
    若い職人かな?
    人の意見に耳を傾けることができないのですね。
    考えてください。
    締め付けるものより締め付けられるものが弱ければ意味ないでしょう?

    あなたの緩むというのは適正な施工方法ではないのですよ。
    工程短縮のため昔やりましたが、適正な施工方法ではまずありえません。

  27. 28 匿名さん

    もうひとつ
    自分の施工したアンカーは、インパクトで緩むことは一度もありません。
    誇りを持って事業起こして15年になりますね。
    当方40代です。

  28. 29 匿名さん

    >手で(ラチェット)で動かないくらい締まるくらい

    パイプぶってやると、動くんだなこれが。
    インパクトよりそっちのほうがしまるよ。

  29. 30 匿名さん

    >24
    公庫仕様に定められているものを勝手に自分たちの仕事のし易いような工法で施工して
    公庫物件と触れ込みで売らないように注意してくださいね。
    もしかして、公庫仕様書は無視できると考えているのではありませんか?
    違ったことをするなら、購入者に説明すべきです。
    誤った経験で仕事するレベルの低い業者が多すぎる。
    こんな業者がいると、業界の浄化は出来ない。
    変則技は要らない。基本に忠実にあれ!

  30. 31 27,28

    >>30
    同意です。
    しっかりした施工に勝る技術はありません。
    工程短縮、金額節約、
    そういったことに走って、良い仕事は出来ません。

  31. 32 Boo

    最近になって『構造計算をやり直したい』と建築会社から申し入れがあり、それに関連して
    建物の再点検を行いました。事前に私自身が床下に潜り、完成図書にあった図面を元に
    チェックしたところヘンな物が……

    ・仕様書には1F土台に使用するホールダウン金物のアンカーボルトは基礎へ360以上埋め込む

    とあるのに目視にて確認できた数ヶ所のうち、一カ所だけあからさまに基礎へ埋め込まれて
    おらず、土台上部よりスタッドボルトを貫通させてきて基礎上に突き合わせているだけ。
    つまり基礎施工時にアンカーボルトを入れ忘れたので、パッと見では入っているように見せかける
    様な偽装的な細工をしている箇所がありました。その事を指摘すると『後日、報告書を差し上げま
    すが一応ケミカルアンカーにて対応を……』という趣旨の暫定的な返事をしていきましたが
    受け入れるつもりはありません。

    他にも見える範囲での不具合が色々と発見され、「基礎から作り直せ」というのが本音ですが
    それぞれの歩み寄りで妥協点を探るのは難しいところですね。

  32. 33 匿名さん

    >32
    こういった場合に、基礎からやり直しをさせる方法があると良いですね?

    経験者の方、正義の業者さんいませんか?

  33. 34 匿名さん

    >>33
    正義って言葉がおかしくないですか?
    (正義は他者を攻撃する場合の自己正当化のケース以外に使わない用語ですが。。。)

  34. 35 匿名さん

    正義=人として行うべき正しいすじ

  35. 36 匿名さん

    我が家はベタ基礎に先行配管を忘れるミスがあr、取り壊して作り直しました。

  36. 37 匿名さん

    自慢げに取り壊させてやり直しをさせたって書いてる人が居るけど、取り壊した後の地業を余程しっかり
    やらないと、先に壊した基礎を補修するより強度が落ちるって解ってるのかな?
    壊してしまって、それで土地が元通りに戻る訳じゃなく、戻すためにはそれなりの工事が必須。

  37. 38 契約済みさん

    以前うちの知り合いで某HMに努めていた子聞いた事があります。
    そこでは斜めになっているアンカーボルトは叩いて真っすぐに直していたそうです。
    まあ完成した基礎の仕上げを見ればそれがそこの業者の普通具合分かるのでは!
    雨上がりで分りにくいですが参考までにどうぞ!うちの基礎はほぼ一直線だった様な気がします。
    まあこの上に土台が載りますのでアンカーがずれていたらプレカットで空いている穴と合うでしょうか?
    床を張る前に土台と基礎のアンカーはチェック入れた方が良いと思います。
    穴が合わず長穴などで調節されていたらショックですが・・・
    この先上棟や筋かい・構造パネル・断熱・・・・などなど気が遠くなる程の工程が待っています。
    今建てている所は何でも言えますか??

    1. 以前うちの知り合いで某HMに努めていた子...
  38. 39 匿名はん

    現実的には
    土台幅の1/3以内に収まっていることと
    筋交いなどとの干渉が無ければ問題ないかな
    アンカーの台直しについても1:1.25以内の角度であれば問題ないと思う

  39. 40 匿名さん

    詳しい方が多そうなのでここでお聞きします。
    うちの近所で今、家を建てています。もうすぐ上棟のようです。
    そこのベタ基礎の上に土台がありますが、一部だけ基礎から3~4センチ、ずれて
    土台が内側にはみ出ている(完全に基礎の上に乗っかっていない)状態で工事されています。
    こういうのって大丈夫なんでしょうか。大きな地震でも有ったときにそこだけ
    外れちゃったりしないんでしょうかね。。。
    他所のおうちなので大きなお世話なんですが、よく通る道沿いなので気になります。

  40. 41 匿名さん

    均等に荷重されてこそ、構造計算が成立する。
    ズレや浮きがあるなど論外だ。
    相変わらずやな。
    この業界。

  41. 42 匿名さん

    40です。3~4センチは大きく言い過ぎたかもしれません。2~3センチかな。

    いずれにしても、上棟直前って感じなのに最近、暫く工事が止まってるんですよね。

    屋根も全く付いて無くって、柱も何も最近の多雨で濡れっぱなし。。。

    工事やり直すのかな。

  42. 43 匿名

    ↑アー○ン、○士の末期にはそういう状態の現場アリ。要注意

  43. 44 匿名はん

    >>41
    あほか、そんな事誰でも想像できるわ
    突き詰めていけばミクロンのずれも無いなんてことは無い
    それならば何ミクロンならOKなのか、何ミリならOkなのかセンチでもOKなのか
    そこの許容範囲を聞いてるんだろ、タコ

  44. 45 匿名さん

    40-42です。
    今日も降りしきる雨に濡れっぱなし。。。
    土台以外は合成材を使用されてますが、ずっと濡れたままで大丈夫なんですかねえ。
    土台は合成材ではないけど芯持ち材ではない。。。木の種類は素人ゆえ見ただけで分かりません。
    金具とかもまだ付いてないようだけど、ちょっと強い地震なんかで崩壊したりしないんでしょうか。。。

  45. 46 匿名

    田植え式が良く無いって言うけど
    結束してコンクリ打設時に曲がったボルトよりまっすぐな田植え式のほうが
    俺はいいな~~
    曲がって強度が増えるんなら 車とか他の物でボルトが斜めについているなんて
    見たこと無いけど・・・・
    あと基礎終わったあとにドリルでアンカーつけるなんて最悪じゃないかな?
    ちょっとした道具があれば引き抜けるよ。

  46. 47 匿名はん

    結束してコンクリート打設時に普通は曲がらない
    曲がるのは上部のみ固定されて下部がフリーになってたりする場合が多いが
    打設後直すのが普通、
    しかし田植えがダメというわけでもない、測って入れればそれなりだけど
    田植えで怖いのは硬化が進みすぎて、アンカーとコンクリートの密着性が落ちる場合が問題
    ケミカルは最終手段じゃない?

  47. 48 匿名

    私だったら、強度が増すって言われても、アンカーを斜めにする業者では建てたくないな。
    斜めにしたアンカーで強度計算をしてその通りに施工出来ていれば話は別だけど、垂直で通りも良く設計されたアンカーを独断で曲げたりすると施工精度が悪いだけに思っちゃうよ。

  48. 49 土木技術者

    アンカーを斜めに入れて強度が増すことはありません。
    クギの場合は、木材の繊維に対し斜めに打ち込んだほうが、木材繊維の割れがなくなり摩擦力が大きくなることと、クギで固定された部材をまっすぐ(クギに対しては斜めになる)引き剥がした際、クギの曲げ抵抗が加わるため、真っ直ぐに打ち込んだクギよりも引き剥がし力が大きくなります。強度が出る?
    アンカーの場合は、引っ張り力のほか曲げ力も加わることになり、良いとはいえないと思います。
    また、厳密に言えば田植え方式も良くありません。
    田植え方式でアンカーを押し込む際に、その部分のコンクリートをアンカーボルトの先端(カギ部)で押しのけることになり、一旦押しのけられた粗骨材(コンクリート中の砂利)は、元に戻らず、モルタル分が代わりに充填されます。結果としてアンカーの抵抗は、モルタルで支えられることになります。
    ただし、このような田植え方式(多少ぐらついてても)でもアンカーの太さと根入れ長からいって、強力に締め付けると引き抜かれる前に捻じ切れてしまいます。
    また、一般木造住宅の場合は、アンカーが引き抜かれるよりも土台の木材のほうが壊れるので、神経質にならなくてもいいと思います。
    一番怖いのは、コンクリートの強度が出る前にアンカーを締め付けすぎることが怖いです。最低3日で仮締め。本締めは7日欲しいです。

  49. 50 匿名さん

    26居なくなったな・・・

  50. 51 匿名さん

    径の1/2もずれたらだめだろうよ。
    鉄骨造は、ずれの規定があったと思うが木造にはないの?

  51. 52 匿名はん

    端空き位かな

    木造と言えど入れるべき所があるので
    あれば良いだけではないですね。

  52. 53 匿名さん

    40-42なんですが。。。

    一部の土台が基礎から2センチほどずれたまま、建築が再開されました。工務店が倒産したりした訳では
    ないようです。
    しかし3階建ての3階まで柱が建ってしまっているのでやり直しは難しいだろうから、
    基礎の部分を後付で分厚くしたりするんだろうかとか素人考えで
    考えてたんですが、何にも無しで進めてる。

    施主さんは心配じゃないんだろうかと。。。まあ全く大きなお世話なんですが。

  53. 54 匿名さん

    かぶりが足りてれば基礎打ち増しの必要は無いんじゃないかな
    土台の縁空き、柱ののビスの縁空き、筋交いとの干渉、ボルトの角度が
    問題ないのであれば、その他の処置も必要ないんじゃない

    今までのレス見ると

    2cmずれていると言う表記では問題がつかめず
    ○○センチのビスなのに縁空きが○○しかない!とか
    ○○度の角度でアンカーボルトが曲げてあるとか、
    そういう記述のほうが問題見えやすいんじゃないかな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸