住宅設備・建材・工法掲示板「大壁と真壁」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 大壁と真壁

広告を掲載

  • 掲示板
スレ [更新日時] 2013-07-06 08:25:18

和室の仕上げに大壁と真壁があるようなんですが、
どちらを選ばれましたか?
それほどお金をかける和室ではない場合、
大壁で、断熱をしっかりしてもらう方がいいですよね?

[スレ作成日時]2006-11-14 22:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大壁と真壁

  1. 2 匿名さん

    はい。

  2. 3 匿名さん

    真壁だと柱が見えます。だからその柱はある程度良い柱材を選ばないと、部屋全体が安っぽくなります。でもその逆もあって、真壁・大壁を知っている人なら「あ〜大壁か」と。今は大壁が大半ではないでしょうか。お好みでどうぞ。でも柱材の関係もあるので早い段階で決めないといけません

  3. 4 匿名さん

    こだわったら高くなります。割り切ったら安くなります。

    由緒正しい家柄の、由緒正しい行事を執り行うのでなければ
    真壁でないといけない理由なんてほとんどないと思います。

  4. 5 スレ

    そうですよね。
    ありがとうございました!

  5. 6 匿名さん

    大壁→女中部屋か布団部屋って考える人もいます。

  6. 7 匿名さん

    大壁なら、洋室にホームセンターで売っている敷き畳を敷いた方がよっぽどいいのでは

  7. 8 匿名さん

    大壁和室。たしか運動部の合宿所がそんな感じ。
    そんなイメージ・・・

  8. 9 匿名さん

    真壁は最悪です。年数経つと隙間が生じます。我が家は廊下の光が柱と壁の間から漏れます。
    昭和40〜50年代の建売って真壁だらけでしたよね。キッチンや廊下、トイレまで真壁。
    大壁などどこにもありませんでした。大壁の家に行くと、注文建築・高級感すら感じました。
    和室ももちろん大壁で、付あああああああ(貼り)柱・付長押もちゃんと付いていました。

  9. 10 匿名さん

    駄目な箇所や狂いの出ている箇所が一目瞭然てことですか。
    それはそれで役立つところがありますね。

  10. 11 匿名さん

    大壁の方が安く済むよ

  11. 12 匿名さん

    和室は真壁がかっこいいと思いますよ!土壁にしないでクロス張りの壁にしたら断熱もきちんと入ります!柱も修正材を使うと余り狂いも無く暴れないので隙間開きにくいです。どうせなら、天井もラミ天の柄のクロスにしちゃうと、後のケアが楽ですよ!大壁でもかっこよくできますが、(付け柱とか)新築建てるなら真壁おすすめしますね!

  12. 13 匿名さん

    真壁は騒音が入ってきてやだ。

  13. 14 匿名さん

    騒音はいりますか?全く大壁と同じですよ!

  14. 15 匿名さん

    和室和室とこだわって真壁にしても所詮偽物和室ということを心得よ。

  15. 16 匿名さん

    偽物和室?どこが?どんな?

  16. 17 匿名さん

    宮大工に作ってもらわないと・・・
    今時の大工は本格和室の施工経験ないっス。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    和室の定義を教えてください。

  18. 19 匿名さん

    17さん
    本格和室ってなんですか?
    宮大工も、普通の大工も和室は和室同じですよ。

  19. 20 匿名さん

    付け長押、付け柱、プリント合板の天井・・・
    偽和室の典型。
    畳がいいのなら偽和室にこだわる必要はない。

  20. 21 匿名さん

    付け長押、付け柱、プリント合板の天井→(今はクロスもありますよ(笑))偽和室の典型。
    って、ツーバイなどなら仕方ないでしょ。元々外国仕様ですからね。建築も進化してます。進化してないなら、今でも日本は長屋ですね(笑)

  21. 22 匿名さん

    なんで長屋が出てくるのかよく分からないが。

  22. 23 匿名さん

    昔のままなら、長屋や、武家屋敷のままでしょ〜
    今は平成時代。時代が代わってきてるんですよ。

  23. 24 匿名さん

    真壁だと固定資産税があがると聞きました。

  24. 25 いとやん


    真壁和室だと、22,700円/㎡の評価額となりますが、

    大壁和室だと、 5,410円/㎡の評価額となります。

  25. 26 匿名さん

    続き間に欄間はないのか?

  26. 27 匿名さん

    彫れねーよ

  27. 28 匿名さん

    ブレカットばっか組み立ててると
    現場刻みなんかできねぇーって。

  28. 29 匿名さん

    欄間職人の欄間を入れることありますよ

  29. 30 匿名さん

    欄間があるか、無いかで固定資産かわりますよね?

  30. 31 いとやん

    まず、欄間を入れることにより、壁面積が減るため評価額が下がります。
    あとは、欄間をどう評価するかですね。
    普通の欄間(格子状のやつ)であれば、特に見ないそうですが、
    龍や虎が踊っているような、匠の技みたいな欄間だと、
    高級建具①として評価されるそうです。

    ただし、この辺は市町村・担当官によって変わるそうです。
    ちなみに私の住んでいる市では特に見ないそうです。

  31. 32 匿名さん

    >>25
    役所の評価っておかしいですね。
    昭和40年代のヴォロイ建て売りのほうが評価高いなんて。
    私の実家もそのヴォロイ建て売りなのですが、大壁の部屋など1つもありません。
    和室だけでなく、板の間(洋室)、玄関、廊下、台所、便所など、ぜんぶ真壁です。
    真壁は貧乏住宅、木賃アパートの象徴みたいで個人的には大嫌いです。
    今時いくら和室だからって真壁なんかにしたら後悔します。鉄筋のホテルだって立派
    な和室ができる時代です。断熱・遮音などあらゆる面で劣る真壁は、デジタル時代に
    わざわざ真空管白黒TVのようなものです。

  32. 33 匿名さん

    建替えで3月に着工の者です。現在の家は床の間ありの真壁です。
    新居は床の間なし、クローズ出きる仏檀置場ありの大壁にしました。
    大壁にした理由は、1・2階にあった和室の障子張りが大変で面倒だったからです。
    けっこう大変ですよ!障子の張替え、襖の張替えには予算がかかるし。
    新居では、板戸にカーテンか和風ブラインドにします。
    それと、核家族で育ち仏檀と縁のなかった我が家、母の死により本当に必要なものは
    床の間より仏檀置場だと思ったからです。両方作ることが出来れば一番いいのでしょうが…。

  33. 34 匿名さん

    電気屋さんから一言。
    真壁は電線を塗壁の中に埋めてしまいます。従って電線の更新などはできません。

  34. 35 匿名さん

    電線の更新なんか聞いたこと無いがな
    よっぽどのことが無い限り必要なし。
    真壁でない和室なら、和室を作らないほうが良い。

  35. 36 匿名さん

    35さん
    それは違いますね。
    コンセントの移動、追加配線など、変更はありますよ
    それに、大壁和室いいですよ〜。真壁和室でもラスボードや、クロス壁などあります。今の和室を否定すると大変な損しますよ。

  36. 37 匿名さん

    私も34氏と同じ経験しましたよ。
    ケーブルテレビに加入したとき、宅内のアンテナ線が3Cじゃダメって言われて、
    5Cに替えました。大壁の洋間は、天井裏からするりと交換できましたが、真壁の和室は
    アンテナ線がびくともせず、よく見たらラスボードと砂壁の間に埋め込んであり、和室は
    露出配線になってしまいました。

  37. 38 匿名さん

    柱がみえるなんちゃって和室(ラスボードに塗り)なら大して変わらないんじゃない?

  38. 39 匿名さん

    とにかく、大壁和室に価値は、ない。

  39. 40 匿名さん

    好みの問題でしょう

    はい、御終い

  40. 41 匿名さん

    大壁だと準耐火並(C’構造)取れるけど、真壁だと無理じゃなかったっけ?
    2倍近く火災保険料高くなる上に、造作に金かかるし
    よっぽどリッチじゃないと二の足踏んじゃうよなあ

  41. 42 匿名さん

    じゃーさぁー、逆に真壁の洋室や廊下、トイレっつーのはどーなんだ!
    大壁より真壁が高級だったら逆にこーいったのもありだと思うんだけど!

  42. 43 匿名さん

    ブアッハッハーッ!
    俺んちの風呂は腰から上が真壁の繊維壁なんだじょー!
    高級なんだぜ!おまいらも風呂場真壁でやってみろー!!

  43. 44 大工

    今は長押も付けなくなりました。なぜなら、日本人の身長が高くなり、入り口を高くせざるおえなくなってきたからです。和室自体天井高さを高く取ると不細工になるので、大壁和室は理屈的に需要があるのではないでしょうか

  44. 45 匿名さん

    うち,脱衣所とキッチン,フロ場以外はトイレも廊下も玄関土間も全部真壁です.木が見えてるのって,気持ちいいですよ.固定資産額は上がるかも知れないですけど,住んでるときの気持ちよさで選んでも良いと思います.

  45. 46 匿名さん

    そうそう、真壁最高!
    孫の成長記録も残せるしね♪

  46. 47 匿名さん

    築7年です。一部屋だけジュラク、ヒノキ無垢4寸の真壁和室を設けました。
    機能・耐久等で大壁の方が合理的と思いましたが、
    子どものころの「刷り込み」で和室だと ほっ とするものがあります。
    普段客間ですが、時々布団を敷いて寝る時の寝心地は、たとえ思い過ごしでも良いものです。
    特に高断熱高気密で無く、強制換気もありません。
    夏はからりとひんやり、冬も乾燥し過ぎず(幾分寒いが)と、何もしなくても気持ち良いのは真壁和室です。

  47. 48 匿名さん

    大壁・真壁って何て読むの?
    おおかべは何となくわかるけど・・・まかべ?それともしんかべ

  48. 49 匿名さん

    大壁和室に、柱風縦長クロスを貼るってのは?

  49. 50 匿名さん

     スレ主さんの価値観を鑑みるに、和室1部屋なら大壁和室の方が満足いきそうですが。

  50. 51 匿名さん

    車とか外部の騒音を気にするんだったら
    大壁がいいです。断熱性も大壁がいいし。
    田舎の真壁の家だと、経年で柱と壁に隙間が
    開いて、部屋から外の日差しが差し込むからね。

  51. 52 匿名さん

    低低住宅がご希望でしたら、真壁と木製建具(昔のね)をどうぞ。
    24時間換気も適用除外されて大変お得です。

  52. 53 匿名さん

    低低住宅が希望とは誰も言って無いのでは?
    それに、真壁でも、断熱しっかりききます。施工と材料次第ですがね。
    石膏ボードの上にジュラクも塗れるんですよ。

  53. 54 匿名さん

    >>53
    でも建築基準法には真壁の部屋は24時間換気しなくていいとあるよ。
    理由は気密性の確保が難しいと記述してあった。高低住宅になる可能性はあるかと。

  54. 55 匿名さん

    可能性は無いとも言えませんね
    施工方法次第で真壁でも高高に近くなります。

  55. 56 匿名さん

    和室は真壁でしょ。

  56. 57 匿名さん

    >No.56 by 匿名さん
    >和室は真壁でしょ。

    どうしたの?一ヶ月以上カキコのないスレに、
    誰一人として参考に出来ないレスをして。

  57. 58 匿名さん

    唯一の和室を真壁にしました(笑)
    自分的には真壁の方が落ち着きます。

  58. 59 通りすがりの者です

    私は、最近、家を買いました。
    注文建築ですが、予算面で限界がありました。
    都内の住宅密集地帯ですから、冷暖房は必需品です。
    これから、もっと夏が暑くなる気がします。
    2×4で、高気密住宅ということになると、自動的に大壁となるのでは?

    知識がないので、間違っていたら訂正してください。

  59. 60 通りすがりの者です

    ↑ 説明不足でした。
    私のように予算がない場合です。

    また、子どもが小さいので、落書きなどを考えると、大壁の方がいいようにも感じました。

  60. 61 匿名さん

    >>52
    仮に低低住宅となっても、24時間換気システムは適用除外されませんよ

  61. 62 購入検討中さん

    ある本に木視率と言うのが載っていました。

    人が一番安らぎを感じる木の量と言うことで、木視率42%が一番安らぎを感じるそうです。

    これは、床と天井を木にして、後は真壁づくりの木を見せる量だそうです。

  62. 63 匿名さん

    木の質感を感じられる家はいいと思う
    でもパイン材の内装みたいに、節だらけなのはちょっと落ち着かない気がするなあ・・・

  63. 64 匿名さん

    カネはかかるが見栄えがいい、安くても一応和室は和室、など真壁、大壁それぞれに長所短所はある。
    造る造らないを含めて、要は「和室」というものにどれだけの価値観を持って家づくりに臨むかどうかだ。

    スレ主さんのように「それほどお金はかけたくないが和室はほしい」というならなら大壁とかなんちゃって
    和室しかないし、ツーバイなら真壁は最初から無理。

    ちなみに昨年新築した我が家は、やっぱり日本人なら木の柱が見える畳の部屋がほしいし、どうせ造るなら
    ある程度本格的にしたいと思って床の間、広縁付きの8畳の和室を真壁にした。
    普段あまり使ってないが、何かあっても使える、誰が来ても入ってもらえる部屋があるというだけで気持ち
    に余裕がもてる。

  64. 65 匿名

    今真壁か大壁で悩んでます
    家全体をモダンにしていて和室もコテコテの和室ではなくモダンな和室にしようと思ってるのですがそれだとやっぱり大壁でしょうか?
    色々見に行って真壁はデザインが昔臭いなと思ってしまいました。
    デザイン性はもちろん、断熱性や耐震性も大壁の方がいいとHMの方達(30代くらいの若干若目の人たち)は言ってましたが実際は真壁の方が人気なんでしょうか?皆様はどちらにしましたか?

    真壁が人気なのは高いから見栄がはれるからだけなんでしょうか?
    真壁での利点は他に何があるんでしょうか?

  65. 66 入居予定さん

    >真壁が人気なのは高いから見栄がはれるからだけなんでしょうか?
    >真壁での利点は他に何があるんでしょうか?

    真壁が人気だとは思いませんね。
    真壁か大壁かは好みの問題でしょう。
    真壁の利点...あえて挙げれば,部屋が若干広くなる(数センチ)。
    ただ,いわゆる内断熱(充填断熱,柱間断熱)の場合,その分断熱材が薄くなるので断熱性では不利になります。
    あと内断熱で真壁だと壁体内結露防止のための気密・防湿がしにくいと思います。

    >家全体をモダンにしていて和室もコテコテの和室ではなくモダンな和室にしようと思ってるのですが
    >色々見に行って真壁はデザインが昔臭いなと思ってしまいました

    と思うなら,大壁で良いのではないでしょうか?

    ちなみに,うちは和室だけでなく家全体が真壁です。真壁の方が好きなので。

  66. 67 匿名

    真壁のメリットは造作がむき出しなので木の暖かみを感じる。純和風になる。塗り壁に適している。大壁よりは若干壁が薄くなるのでちょっと広く感じる。一部の金額主義の人間には見栄が張れる

    大壁のメリットは耐震性に優れ、施行がしやすく洋室と同じ柱が使え安く出来る。耐久性を取りやすく木造でも三階建てにも適する。デザインが選べる(見せ掛けの飾り柱をすると真壁との折衷にもなる)。耐久性が取りやすいので筋交いなどで断熱材が遮られない。洋室と同じ厚さの壁に断熱材を入れられる。真壁よりチリ切れの心配が少ない

    真壁のデメリットは耐久性が確保しにくく木造や2×の三階建てには向かない。施行がしにくく柱材など高くつく。クロスを貼らないので落書きをされるとアウト。リフォームがしにくい。デザインが限られる。大壁よりチリ切れの心配がある

    大壁のデメリットは塗り壁に適さない。真壁より壁が厚くなるので四畳半以下の狭い和室には適さない。純和風にはなりにくい。デザインより金額主義の見栄張りには向かない


    最近はデザイン性と実用的に優れリーズナブルな大壁が多い。

  67. 68 65

    >>66さん
    全部屋真壁ってすごく高そうですね。純和風なんですか?純和風の家も好きです。

    好みの問題なんですね。
    デザイン的に合うものを選ぼうと思います。
    ご親切にありがとうございました。

  68. 69 匿名さん

    真壁・大壁の議論から外れるけど、今契約中のビルダー、構造材がカラ松の集成材です。
    他の施主の完成内覧会でみると。勾配天井で柱が露出するところも集成材のままの所がほとんど。
    集成材で真壁のように柱を見せると、なんか情けないなぁ~と思うのは自分だけ??
    ウエハース状の木目がむき出しですから・・・。施主さんが無頓着なのかな??
    まぁ、うちは真壁も勾配天井も無いから問題はないけど。

  69. 70 入居予定さん

    >>68さん
    66です。

    無垢材,漆喰などを多用した自然素材系の家です。
    純和風ではないかな。

    地元の工務店なのでそんなに高くないです。
    多分,大手HMの標準的な価格くらいだと思います。

  70. 71 匿名さん

    洋風?であってもカントリーとかアーリーアメリカンな家だと真壁も普通ですね。
    アメリカに住んでる時、柱に釘打った記憶があります。
    これって要するに、日本でも欧米木造の伝統工法でも、似た様なもんだって事でしょう。

    真壁の施工では、その壁が薄くなる分断熱は不利かもしれない
    筋交い工法含め、少なくともグラスウールだと100ミリとかは入らないでしょうね。
    施工が面倒ってのは、確かにそうみたいですけど、確実に面倒なのは
    梁表しとかの天井側の真壁みたいです。
    例えば通常は天井内に配線が廻っている所、その配線を隠す必要もある。

    それから真壁だから構造的に弱くなるとか、軸組では通常ありませんから安心して下さい。
    コスト面では施工費以前に、表しの柱仕上げで大きく違います。
    無節の無垢柱は、比較して非常に高額です。集成の貼物でも数倍の値段します。
    見せる柱は、柱養生の手間も掛かりますね。
    壁仕上げは塗り壁でもクロスでもいいので、施工費からピンキリで選べるはずです。

    一番怖いのは特に本格和室でもない、ちょっとした真壁を希望するだけでも
    恐ろしく高い見積りを出す業者です(8畳一部屋で100万以上upとかです)
    こんな業者は、通常使ってる大工には真壁が作れない可能性大です。
    そこだけ別の大工(並クラスの腕前)を使う必要があるので、高額な見積りを
    出さざる得ない、裏の事情が見え隠れしているのです。

  71. 72 購入検討中さん

    今日見た完成見学会の壁は家の外周りだけは大壁にして断熱性を良くして、中は真壁づくりでした。

  72. 73 匿名さん

    外観の真壁は、これまた世の東西を問わずクラシカルな外観には多いですね。
    木質の外壁も同様に、鎧張りだの下見板張りは東西一般的です
    無地のままか黒く焼いた和風、ペンキで白く塗ったら洋風の違い。

    内装だって同様、黒い柱に白い壁だったら、それだけじゃ何風か分かりません。
    木の見える雰囲気が好まれるのは、古来からの家らしさに憧れるからじゃないでしょうか?
    きっと祖先からのDNAに刻まれてるんですよ

    落ち着ける場所はこんな場所だと。世の東西を問わず・・・



  73. 74 匿名はん

    ある実験で、人が一番リラックスできる木の目視量の実験が乗っていました。

    大壁からだんだんと木の見えるところを増やしていくと、木の目視量が40%だいぐらいが一番心が安らぐと言うことでした。
    この40%が大体真壁構造の住宅で、山小屋みたいにあまり木ばかりだとかえって落ち着かないようです。

  74. 75 匿名さん

    木の割合以上に、あの節が多いのはやっぱり落ち着かないんじゃない?
    子供の頃は天井の杉板の節が、なんだか目みたいで
    寝る前に天井見ちゃうのが嫌だったなあ・・・

    今は隅に見切りも付けてない、真っ白い箱みたいなクロスの部屋が一番嫌だけど。

  75. 76 匿名さん

    うち,キッチンとフロ場以外は全部真壁!

    長所:木が見えて癒される。暖かみを感じる
       ネジ、釘がわりと自由に打てる

    短所:エアコンが、物によってはサイズが合わなくて入らない物もある。
       壁の飾りのレイアウトなどに、制限がある。
       

  76. 77 匿名さん

    >ネジ、釘がわりと自由に打てる
    矢鱈と打つんじゃねえよ。ばかもん。

  77. 78 匿名はん

    >>75
    それは真壁と大壁とは関係ないよ

  78. 79 匿名さん

    >>75

    単なる好みの問題。私は節ありのほうが、ほっとできて好き。節があるのは自然な樹だったってこと。
    四方無地の柱材なんて、一桁高くて買いようがないし。

  79. 80 匿名

    真壁サイコーですよ。
    うちは床と腰壁がパインで柱が杉と桧ですが木視率40%以上で本当癒されますよ。真壁で良かったです。

  80. 81 匿名さん

    真壁和室に勾配天井はおかしいでしょうか?

  81. 82 新築予定


    真壁の外観は構造美がありますが、隙間風がいやなので、外側は大壁、内側は真壁にしました。

  82. 83 匿名さん

    勾配天井がどんなものかわからないけど、和室は元々船底天井を筆頭に
    勾配天井は珍しくありません。

  83. 84 匿名さん

    > 真壁和室に勾配天井はおかしいでしょうか?

    勾配天井って、小屋裏を作らないってことですよね。
    どんな部屋にしたいかによります。
    仏間や床の間のある座敷なら、おかしいです。
    茶の間(洋間ならリビング)ならおかしくありません。

  84. 85 81

    >>83>>84
    アドバイスありがとうございます

    和室は4畳半で使用目的は妻の家事室と来るか来ないか分からない客間と言う扱いになっています。
    (もともとのプランはリビングの畳コーナーでしたが、少しグレードアップした感じです)

    本格和室ではないので一応簡単な仏間は付けますが、4畳半で縦が長いとバランスが悪くなるような気がしています。

    工務店のプランは勾配天井になっていましたが、和室は低めの天井の方が落ち着くのでは?
    と思ってい今迷っています。

  85. 86 入居済み住民さん

    >85
    うちの和室は隣のダイニングの床から400mmあげているため天井の高さが2100mmですが,低い天井のためかとても落ち着きます。
    天井の低い和室はお勧めです。

  86. 87 匿名

    しんかべ和室に勾配天井はおもしろいですね。昔ながらの人はイロイロ言うでしょうが自分の好きなように出来るのがマイホームですよね!人になんと言われようが自分と嫁さえ満足すればいいんです。時代が違うんだから新しい発想がいいと思います。自分大工してますけど昔ながらの仕事も大事ですが、新しい時代なんだからいいとこはやってみてみるのも面白いですよ。人と同じ家よりここだけはこだわったって家。なによりこれ面白いね。って家を建てたいです。ちなみに面白いってのは良い意味でね。

  87. 88 匿名

    集成外材が嫌で、檜四寸角乾燥柱使用でも大壁にすると、ちり切れで20mm胴縁が必要。さらに12mmの石膏ボートを張ると、廊下の幅が72.6mmになり、狭すぎる。大壁の家はみんな集成材を使っているか。真壁だと広く感じるのではないか。みんなどうしているのか。

  88. 89 匿名

    88匿名の新築計画中の者です。工務店はめんどうなことをせずに3.5寸角集成外材の大壁を勧めます。それだと、廊下の幅は78.1cmになる。しかし、真壁だと壁幅は同等で狭く感じない。外は大壁で内壁を真壁にして断熱材を入れてピニルクロス張るのが良いと思うのですが、あまり見かけません。何故だろう。

  89. 90 匿名さん

    柱間モジュールをメーターモジュールに変更されてはいかがですか。

  90. 91 匿名さん

    手間が掛かるのと断熱が薄くなるのと耐火面で劣るからでは。

  91. 92 匿名さん

    田舎のほうでは仏間・床の間・床柱・違い棚・書院・欄間・続き間・広縁・雪見障子など
    あるのは普通。裕福ではない我が家でもお金を掛けてないけど当たり前な造りとして採用してあります。
    で、当たり前のように真壁。大壁だと間が抜けるのでは?

    お金を掛けるとか掛けないとかでなく、どのようなお座敷にしたいかで真壁か大壁か選べば
    よいと思います。和室の寝室とか居間だったら大壁でもいいと思います。

  92. 93 匿名さん

    廊下の広さを真壁で稼ぎたいってだけなら、柱芯を広げて(尺910→1100ミリ位)
    大壁で広くした方がいい。
    尺寸の間崩れは規格住宅メーカーには厳しいですが、工務店なら容易ですよ、

    当方の家の和室は真壁ですが、真壁にすると外壁側の断熱材をそこだけ薄くしなければならないので
    広縁と床の間などを作り、そこは大壁構造にして断熱材を入れました。
    廊下と階段は大壁ですが柱間を1100ほどにして実寸900丁度
    その分収納と階段下パントリーが750程度に狭くなっています。

    こういった細かいカスタマイズが費用増もなく可能なのは、工務店ならではだと思います。

  93. 94 匿名さん

    県によって違うかもしれないが、真壁は固定資産税が高いです。

  94. 95 洋風真壁

    外材の集成柱は嫌で、やはり檜KD4寸柱を使いたい。しかし大壁ではちり切れで胴縁が必要になり、胴縁分で狭くなる。mモジュールは敷地幅と間取りで選択できない。大壁洋室・真壁和室や大壁洋室・大壁和室はありふれていてつまらない。また真壁純和風の家も論外である。ならば柱を見せた洋風真壁をと考えている。節柱を使い目立たぬようにブラウン建具色に着色。内壁は大壁仕様と同じく、ブラスターボードにビニルクロスにしてコストダウン。大壁の外装との間に断熱材を入れる。建具は2m高のメーカー品を使い、鴨居等が無い洋風真壁の家。モデルハウスでもみたことがありません。クラッシツクな洋館のようになるのでしょうか。このような家を建てた方や大工や設計士さんの感想をお聞きしたい。

  95. 96 洋風真壁

    大手建具メーカーに電話で聞きました。洋風真壁にメーカー建具が取り付けられるのかと。答えは大壁しか施工できないとのこと。大壁が主流になったからだろう。大壁だからチリ切れクレームのない集成柱が増えるのだ。国産材が捨てるほどあるのに、集成柱に都合のよい外材を使い、国内林業が疲弊するのだ。大壁にすると良い大工は必要がなく、地場の建具工房もいらない。檜化粧柱と特注建具と腕の良い大工の手間、洋風真壁への思いがコスト高のために消えてしまいそう。モデルハウスで洋風真壁を見ないわけだ。それでも集成柱は使いたくない。良い方法がありますか。

  96. 97 匿名さん

    真壁なら全部引戸にして建具屋に作って貰えばいい。良くも悪くも最近の建具屋さんは
    既製品そっくりなものが作れます。
    洋風だから引戸は嫌って話でもないでしょう、引戸は便利です。

    昔の家みたいでもいいなら、柱に兆番と枠付けてドアにするのもありかな。

  97. 98 匿名さん

    「ちり切れで胴縁が必要」とか「柱を見せた洋風真壁」ってどんなのかわからない。

  98. 99 匿名さん

    >96
    むしろモデルハウス持っているような会社だと、モデルとすべき標準仕様があり、場合によっては何処かのフランチャイズだったりで
    仕様が制限されてしまうかも。
    伝統的和風建築、流行の洋風建築どちらも苦にしない工務店を地道に廻り、希望を伝えれば見つかるんじゃ?

  99. 100 洋風真壁

    いろいろコメントありがとうございます。今の自宅は30年前に住宅雑誌に掲載された家ですが、ほとんどの建具を地場の建具工房で作りました。リビングドアだけヤマハのドアを付けていますが、それは今だに素敵なものです。他は建具屋で似せて作っていても、年月で歪んだり艶が落ちています。やはり大手メーカーのヤマハには太刀打ちできない。実は自宅の近隣区画に夫婦の趣味や息子達夫婦の宿泊のための別宅を計画しているのですが、小さな家であっても洋風で檜柱や梁が現しになっている洒落た家をと思っています。大手のモデルハウスで見た建具は機能的で洒落たもので、洋風真壁に利用したい。洋風真壁と思うのは、年を取ると大壁内装が嫌いになってくるのですが、真壁和風の家も使いづらいのです。すべてを建築家に依頼すればよいのでしょうが、地場の小さな工務店で安く建てようと思っているので思い悩むのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸