住宅設備・建材・工法掲示板「そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?

広告を掲載

  • 掲示板
全くの素人です。 [更新日時] 2008-08-15 13:57:00

すみません。
我が家はベタ基礎となるであろうというのはわかっているんですが、そのベタ基礎がいいのか悪いのか。
ほかにどんな種類があるのですか?

GW明けまで会社と連絡できないので、こちらでお知恵を拝借させて下さい。

[スレ作成日時]2007-05-02 20:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?

  1. 2 匿名さん

    住まいの水先案内人のサイト内に基礎についての良いコーナーがあるのでまずは見られたら?
    http://www.ads-network.co.jp/ziten/A07-01.htm

  2. 3 匿名さん

    気をつけなければいけないのは、ローコスト系で
    ベタ基礎だから地震に強く安心と、
    地盤のかなり悪い土地でろくに地盤補強、杭などせずに建てちゃうとこ
    が多いことかな。

  3. 4 匿名さん

    基礎うんぬんかんぬんよりも、ちゃんと地盤調査することだーな。
    地盤補強は50−150万円くらいかかるけど、ちゃんとしておくことだわ。

  4. 5 匿名さん

    最近のローコスト系では布基礎より弱い、簡易ベタ基礎というのが主流らしいから要注意でしょう。

  5. 6 匿名さん

    布基礎よりかはベタ基礎の方が手間がかからず施工しやすいとか言うね。

  6. 7 匿名さん

    たしかにベタ基礎は楽ですね、気付かなかった

  7. 8 匿名さん

    地盤が弱いところに、布基礎を敷いたら最悪です。
    一般的には上物の2倍以上の地耐力は、どんな基礎でも必要です。

    比較的軽量の建物の場合は、
    スラブが縦過重を均一に受け止めてくれるのでベタ基礎が一番適している。
    しかし、スラブの配筋が弱いと意味をなさない。

    重い建物の場合は、スラブへの負担が大きく、
    2重3重に鉄筋を入れた相当強いスラブでないと受けきれなくなるので、
    結局、全ての柱や壁をフーチングで簡単に補強できる布基礎になる。
    しかし、面でなく点で支えるので、地盤に対する要求は一層厳しくなる。
    そして、建物の縦加重を均一に近づける設計自体にも制約が出来る。
    また、布基礎と言っても床下湿気対策に捨てコンをスラブに敷かないといけなく、
    安いものでは無くなる。

    結論としては、
    軽い建物では断然ベタ基礎の方が良い。
    重い建物で地盤が強ければ、構造上の理由ではなく経済的な理由から、
    布基礎で捨てコンをスラブに敷くのが良い。
    これは木造に使っているベタ基礎と比べてではなく、
    RCなど用の強固なスラブのベタ基礎と比べての話。

    スラブの配筋への要求は、当然ながら上物の重さで変わるもの。
    よくRC用の布基礎と、木造用のベタ基礎を比べて、
    布基礎の方が高いなどという議論があるが、論点がずれている。
    同じ構造の住宅を支えられる布基礎とベタ基礎を比べたら、
    ベタ基礎の方が高価なのは自明。

    そして、初めからRCには耐えられない程度のスラブのベタ基礎を持ち出して、
    ベタ基礎は弱いなどと言うのも論点がずれている。

  8. 9 主です

    なるほど。
    ベタ基礎といっても、奥が深いのですね。

    ちなみに、我が家の建設予定土地は、事前調査で軟弱地盤ということがわかっており、杭打ちをしたうえでベタ基礎なのですが、そういものでしょうか?

  9. 10 匿名さん

    杭を打つのであれば、布基礎で十分ではないですか?

  10. 11 匿名さん

    ↑??????????

  11. 12 8


    >>9
    杭打ちによる地盤改良は、
    縦過重に対する地耐力を向上させることが目的です。
    つまり、不同沈下に対しては強くなるけど、
    地盤そのものが強くなるわけではありません。

    杭状改良では、杭を地盤が固い地中深くの支持層で支えています。
    地表付近は相変わらず、緩い地盤なので横方向には支持力が弱いです。
    そのままでは個々の杭が勝手に動けてしまいます。

    布基礎だと柱は杭にのるように杭を打つので、
    不同沈下へは問題はないですが、地震などの災害を考えたら、
    個々の柱が横方向に勝手な方向に動いてしまう可能性があり危険です。
    勿論、災害時に不同沈下が起きないというのは大きいですが、
    布基礎は基礎で建物を支えているわけではありません。
    あくまでも固い地盤で支えています。

    杭状改良した土地では、ベタ基礎は必須です。
    ベタ基礎では、まずは杭を横方向に少しでも動きづらくするために、
    地表をクラッシャーなどでしっかり転圧し地表を固めます。
    その上で、杭が少しくらい動いても建物への影響が少ないように、
    杭の上でスラブで強固な面を作って全体を受ける構造をつくります。
    なので、ベタ基礎の方が横揺れに対しては圧倒的に強いです。

  12. 13 匿名さん

    すごいな、スレ主ではありませんがとっても勉強になりました。
    でもできる事なら最初から地盤に問題ない土地を選びたいところですね。

  13. 14 おしえて

    地盤調査は、スウェーデン式サウンディングが一般的ですよね。
    当方、検討工務店の中に、+「非破壊式探査法」を使っているところ
    があり、それを売りにしているようです。
    また、地盤改良についても、「ミルク注入改良補強」(注入した
    セメントミルクが土の隙間に入り、木の根のように地盤にシッカリ
    とらえることができる、と書かれています)を採用し、
    いかにそれがいいか、をうたっています。

    はたして、どうなんでしょうか?

  14. 15 匿名さん

    うーん。
    でも軽量鉄骨HMは杭を打つと、布基礎ですよね。
    そういう我が家も某軽量鉄骨HMパナですが、8m柱状改良で布基礎です。
    並びの積水、大和もそうですね(鋼管杭)ですが。
    案外地元の工務店がベタ基礎だったりします。(杭は鋼管杭)
    そこの奥さんに積水も大成も布基礎だったと、今はベタ基礎が標準だと思ってたのに
    と笑われたことがあります。
    並びのツーバイとかは全く杭も打ってないHMもありましたし。
    勿論、土地の条件は全く同じと仮定してですが。
    難しいですねぇ。どうなんでしょう?

  15. 16 匿名さん

    大手HMは布基礎が多いですよ。
    三井ホーム、セキスイハイムのグランツーユーくらいしか聞いてないな。
    (間違ってたらゴメン。)
    積水ハウス、ハイム(軽量鉄骨)、住林、ミサワ、パナ、三洋、S×L、
    旭化成(へーベル)、ダイワ、一条、など布基礎じゃなかったっけ・・・。

  16. 17 匿名さん

    鉄骨の中でも鉄骨軸組工法を採用している場合、ベタ基礎は不適なのだそうですよ。木造に比べて数倍の重量があること、木造では大量に必要な筋交い構造が数少ないブレース構造で大丈夫なことにあるそうです。その重量が少ないブレース部分に集中するのでベタではうまく建てられないということです。
    最近の木造在来がベタ基礎を標準としているのはおそらく布基礎の工事の方が面倒くさいからです。前の方でも誰か言っていたですね。
    ちゃんと作れば布基礎よりも弱い地盤でもOKな優れた構造なのでもちろんベタでいいです。
    鉄骨住宅の中でもセキスイハイムはユニットラーメン構造のため重量の集中がないためかベタ基礎+基礎断熱が標準仕様です。特殊な場合に布基礎を使用するようです。トヨタホームも同じユニットラーメン構造ですがこちらは布基礎が標準です。
    一条工務店のように木造でも布基礎を使っているメーカーももちろんあります。

  17. 18 匿名さん

    17さんは物凄く詳しいですね。感動しました。
    長年の疑問が少し解消しました。

  18. 19 匿名さん

    というか、水先案内人の書き写しでしょ??

  19. 20 匿名さん

    ここまでのレスを参照した限りでは、
    スレ主さん宅は木造在来の確率高しということでいいのかな?

  20. 21 主です

    我が家は、軽量鉄骨のパネル工法で建築予定です。
    でも、布基礎ではありません。

  21. 22 匿名さん

    最近のベタ基礎の断面図を見ると、本来のベタ基礎構造ではないと思うんだけど、大丈夫ですか?
    なんか如何にも施工しやすいようにしやすいように、との感じを受けなくもない。

  22. 23 匿名さん

     素朴な疑問。家って一体どれくらいの重量なんだろう・・・。

  23. 24 匿名さん

    >>22
    本来のベタ基礎構造って??

  24. 25 匿名さん

    水先案内人、すごく役に立ちますよ。このスレの結論も出てしまいます。

  25. 26 ONE

    建築でまず最初の構造は「基礎」だと思います。
    べた基礎も、布基礎も上部の加重を地盤に伝える直接基礎です。
    設計段階ではまず「想定する加重に対する沈下量」を重要視します。
    沈下の想定をするにあたって、「地耐力」地盤の性質(粘性土や砂質土)など地震や沈下などあらゆる方向から想定計算して決定します。

    どちらがいい?と言っても、どちらも良いと言うよりは、どちらも悪くないです。
    ただ私なりに思うのは、どちらもベース、スラブと立上り部のコンクリート一体打ちをお勧めします。 基礎の計算では一体とみなしての計算しかしていません。
    2回打ちには疑問を感じます。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    一体打ちと2回打ちで強度にどのような違いが出るのでしょうか?
    鉄筋コンクリートでは、恒等的な縦過重はコンクリートが受けて、
    アクシデンタルな引っ張り加重、せん断応力は鉄筋が受けて強度を出しているので、
    コンクリートに求められているのは単純に加重を支える固さです。
    鉄筋はベースと立ち上がり部は繋がっているので、
    ベースと立ち上がりのコンクリを分けて打つことが強度に影響を与えるとは思えないですが。

  27. 28 匿名さん

    でも、ベタ基礎と布基礎の説明は、なんだかいまいちだったね。
    水先案内人。
    ちょっと説得力がない。
    同じ地盤なら布よりはベタの方が絶対有利だと思います。

  28. 29 匿名さん

    >>No.28
    建物の構造、地盤など総合的に判断するべし
    http://www.ads-network.co.jp/koukoku/02.htm

  29. 30 匿名さん

    だから、その説明があいまいで、説得力がないんだって。
    力学的に考えれば同じ地盤条件なら布よりもベタのほうが絶対に有利。鉄骨だろうが木造だろうが2xだろうが。

  30. 31 匿名さん

    鉄骨やコンクリだと重量が一カ所にかかって基礎が潰れちゃしょうがないよ。
    数年はよくても10数年経つとさすがに。鉄骨住宅だとおおむね100トン以上の重量があるし。
    もちろん、そう言ったことをふまえた上で設計されたベタ基礎なら問題ないけど、コストの関係でしんどいんじゃないの。
    木造でベタ基礎が中心なのはやっぱりコストパフォーマンスがよいからでしょう。
    もちろん手抜きの無いベタ基礎なら超歓迎。
    問題は安い家のベタ基礎だろうね。ちゃんとフラット35でローンを組むか、住宅性能保証制度を利用して基礎の手抜きを極力予防しておくことだろうね。

  31. 32 主です

    みなさんの文章を読むと、結局しっかりした基礎を見破るには、住宅性能制度など利用し第三者に確認をゆだねないといけないのでしょうか?

    我が家は、鉄骨パネル工法で建築予定です、布基礎が主流とありますが、ベタ基礎です。何を信用していいのか、、、
    すいません。よくわからなくなっております。

  32. 33 匿名さん

    鉄骨パネル工法ってよくわからないのだけど、パネルを使うくらいだから多分ブレースを使わない工法なんだろうね。そしたらベタでも問題ないかもしれないね。ブレースを使わないボックスラーメン構造のハイムなんかもベタ基礎だし。メーカーに直接聞いたら良いと思うよ。普通は丁寧に教えてくれるよ。

    我が家を建てたとき基礎工事をずーと見ていて配筋作業も見てたけど、素人には何がなんだか。特にコンクリート打った後は正直なんかあってもさっぱりわからないと思う。
    住宅建設は金額的にも一生に二度はなかなか難しい。手抜きがあると泣くに泣けない。やっぱり検査は必要でしょう。
    そりゃ検査しても手抜きは完全には防げないが検査がある物件に手抜きは少ないでしょう。
    独立系の検査機関やアドバイザーもあるけど値段が・・・
    フラット35利用で手数料8万円、住宅性能表示制度はフラット35検査を含めて15−20万円ってところでしょう。でも大手ならこの料金は大抵無料にしてくれると思うけど。(私の所は標準でついてました。)
    住宅性能表示は基礎の配筋チェックも検査項目にあるし。住宅性能保証制度や住宅性能表示制度利用してるとビルダーが倒産しても10年瑕疵保証を検査機関が肩代わりしてくれるはずだよ。他にも訴訟に有利などメリットがかなり大きいと思うのだけれど。

  33. 34 匿名さん

    知り合いでもない、たんなる駅への通り道にある施工中の家の基礎工事に対しての
    疑問なんだけど、たぶんこれが簡易ベタ基礎ってやつかな。
    根入れ深さが0なんだよね。専門的には、底盤のうち、GLより深い部分も「根入れ」
    と呼ぶのだろうから0ではないが。つまり、立ち上がりならぬ立ち下がり(造語)が0
    なの。

  34. 35 匿名さん

    ↑通りすがりで見ただけでよくGL設定が分かったね。すごい。

  35. 36 匿名さん

    >>17を見ると、ハイムはベタが標準とあるので、
    スレ主さん宅はパネル工法なのでベタで問題なしじゃないの?
    うちはパナでラーメン構造ですが、布基礎です。
    基本的に大手や信頼できるHMはそのHMに適した基礎をでやるから
    心配しなくて良いんじゃないの?
    パネルやユニット工法が嫌というのはまた別問題だと思うが。

    ローコストで簡易パネルでやってて、いかにも布より良いんだって風に言ってる
    とこが問題なわけでしょ。

    住宅性能はうちは10万だったけど、無料のとこもあるし
    せいぜい20万程度だと思うし、
    耐震等級は3だっけ?最高等級を取っとくと良いですよ。
    間取りで懲りすぎたりしないと、大手は普通に耐震は3だと思うけれど。

  36. 37 匿名さん

    簡易パネル→簡易ベタ基礎

  37. 38 主です。

    我が家はパナホームのパネル工法です。
    パナホームが大手かどうかは私が判断できませんが、耐震等級は確か3ではありませんでした。

    ただ分かっていることは、地盤がかなり弱いところで、杭打ちした上でベタ基礎だと聞いております。

  38. 39 匿名さん

    パナは大手といってよいと思います。
    数年前まで、代理店方式ではありましたが。
    パナはパネル工法(サンネスト、うちの営業さんは大壁工法とよんでましたが)
    だとベタ基礎なんでしょうか?
    パナは耐震には力をいれてると思います。
    うちはラーメン=エルイデオですが、
    サンネストのほうが工場組み立ての基礎?だし、
    耐震性とかはエルイデオよりサンネスト(パネル)のほうが若干優れている
    と聞きましたよ。
    耐震等級が3にならないのは、間取りによる(耐力壁が少ない)のか
    地盤によるのかちょっとわかりませんが。

  39. 40 匿名さん

    「水先案内人」には基礎の耐力についてしか書かれてないですね。
    要約すると、上物が重いとベタ基礎のスラブを頑丈にしなければならないので、
    金がかかることだけが書かれているようでした。
    しかし、実際には、建物の荷重は基礎を通して地盤に伝わります。

    地盤が弱い場合のベタ基礎の欠点は、ベタ基礎自体が重いことと、
    スラブで力を分散させるので地盤の耐荷重への要求が布基礎より厳しいことです。
    特に杭状改良をした場合は、杭の部分しか地耐力が向上しないので、
    地盤全体の地耐力を上げるためには、布基礎よりも数多くの杭が必要になります。
    上物が重く、地盤が弱い場合に、ベタ基礎にすると、
    強いスラブと、多くの杭が要求されるので価格は高くなります。
    しかし、建物から地盤までの荷重の受けを総合的に考えると、
    正しい施工がおこなわれれば、この方法が望ましいです。

    一方、杭状改良した場合の布基礎は、荷重が集中するので、
    杭の上に基礎を置けば、ベタ基礎に比べて少ない杭で済むという利点がありますが、
    改良前の地盤が弱すぎると、棒の上に重いものが乗っている状態なので、
    横揺れに弱く、強い横揺れの地震の際には安全性が確保できません。

    杭状改良で布基礎の場合は、改良前でも自重を支えられる程度の地盤の硬さ、
    粘土質の地盤で鉄骨系の2階建ての場合は3トン程度、
    地質が砂質の場合は5トン程度の地盤が最低条件になると思います。
    その上で補助的に杭を入れる場合は、ベタ基礎よりも安いので良いと思います。
    それよりも弱い地盤の場合は、杭状改良だけではなく、
    表層改良との組み合わせなどを考えた方が良いでしょう。
    この場合は、布基礎とベタ基礎でどちらが良いかは
    個々のケースに依るので判断は難しいです。
    結局は値段との兼ね合いです。

    でも、弱い地盤の場合は、たとえ地盤改良したとしても、
    耐震性の上では重い家を建てること自体が良くは無いので、
    初めから鉄骨やRCは考えず、木造にしたほうが耐震性の上では丈夫なのですが。

  40. 41 匿名さん

    パナホームのサイトを見るとパネル工法のFシリーズは鉄筋コンクリート造布基礎(30、50kN/m2地耐力対応)、
    柱・梁ラーメン構造(いわゆる鉄骨軸組工法)のRシリーズは鉄筋コンクリート造布基礎(30、50kN/m2地耐力対応)、
    NSラーメン構造(いわゆる本当のラーメン構造)のソルビオシリーズは地盤が少し弱い時は鉄筋コンクリート造ベタ基礎(30kN/m2地耐力対応)、もしくは地盤が強い時は鉄筋コンクリート造布基礎(50kN/m2地耐力対応)
    となっているね。
    Fシリーズの標準は布基礎だけど、今回は想定以上の軟弱地盤のため杭打ち地盤改良+ベタ基礎になったと言うことなんじゃないかな。信頼してもよいと思うよ。サイトの躯体構造を見る限りパネル工法はやはりブレースを使わずパネルで耐震補強をする工法のようですね。
    パナホームほどの大手なら住宅性能表示制度はおそらく標準工事費内に組みこまれていると思うから、最終契約する前に絶対に組み込むべきだよ。財団法人住宅保証機構を利用するのも手ですね。

  41. 42 匿名さん

    うちはパナだけど、住宅性能表示は10万でしたよ。ちなみにパネル工法の布基礎です。

  42. 43 匿名さん

    そうですか。パナでは10万円なんでしょうね。まぁ上物に2〜3千万出すんですから10万円くらい必要な経費と考えて検査を受けるべきでしょう。

  43. 44 匿名さん

    ウチもパナ、3年前、ラーメン構造(柱、梁)布基礎だけど、
    住宅性能表示は10万でしたから、パナは10万なんでしょうw
    営業の方には、使わなければ、パナの係りのみの検査、使えば検査機関
    の人が一緒に検査する、から、建物に変わりはないので、いらないのでは
    と言われたけど、(実際は完全に独立した機関じゃないしと)
    尋ねたら、パナで建てる人の7割が使ってると聞いたので
    安心料だと思って支払いました。
    欠陥住宅だった場合とか、間に入ってくれるそうですし。

  44. 45 主です

    我が家の場合は、住宅性能表示は10万といわれています。

    営業の話を思い起こしてみれば、「通常は布基礎で、水周りのみベタ基礎で対応することが多い」といったことを話していたような・・・

    我が家は、軟弱地盤のためにベタ基礎という認識でいいんでしょうね。
    皆さんお知恵を貸してくださりありがとうございます。

  45. 46 匿名さん

    パナとは関係ないけどハイムは住宅性能表示は標準メニューに組み込まれていました。最初に契約書を作成するのでその時に拒否も出来るのかも知れませんが、値段が変わらないから誰も拒否しないよね〜。

  46. 47 34

    こないだの「簡易ベタ基礎」、他にもヘンな点があった(ひとんちを見る、嫌な
    近隣住民より)。
    立ち上がりの配筋および型枠段階です。小さな(910mmx910mm、もし
    くは1000mmx1000mm)ロの字になっている箇所が多く(6箇所くらいはあったかな)、
    その他にも、いくつものエリアが立ち上がりによって分断されていた。
    これでは、床下点検が出来ない場所が多そう。
     うちはそんなことなく、1箇所から潜って全箇所に移動できるようになっている
    のだが、今回見たような、内部の立ち上がりによって、空間が複数に分断されてい
    るベタ基礎ってのは案外普通なもの?

  47. 48 匿名さん

    >34
    関係のない話はよそでやってください

  48. 49 匿名さん

    関係なくもない、ベタ基礎って大丈夫って話に関連していると思うけど?
    私の所のベタ基礎も一カ所から潜れば全箇所に移動できるように設計されています。それゆえ点検口も一カ所。
    布基礎で床下点検口2カ所ある家は時々見るけど。
    もしかしたら隠し財産でもあるのかもよ。ロの字の所に金の延べ棒隠したりして。

  49. 50 匿名さん

    >他にもヘンな点があった(ひとんちを見る、嫌な近隣住民より)。
    人んちの点検ご苦労様です。
    内装工事の検査も抜かりなくお願いします。
    入居後の施主への報告が楽しみですね。

  50. 51 匿名さん

  51. 52 匿名さん

  52. 53 匿名さん

  53. 54 匿名さん

  54. 55 匿名さん

  55. 56 51

    あれ!?
    近所の基礎工事に重大な問題があったことを書いたら削除されたようだけど、
    事実を書いただけなのに何故削除されるんだろう?
    近所の監視が欠陥工事防止に役立つことを期待して書いたつもりなんだけど…
    削除人は何か意図的に削除してるのか?でなければただの馬鹿か?

  56. 57 匿名さん

    馬鹿なのは貴方かと・・・
    そりゃ、犯罪絡みのことが書いてあれば削除されるでしょ・・・
    「私、犯罪犯しました!」って書き込みだもん。
    よく2chに犯罪予告や犯罪してきましたって書き込みがあったとかニュースでもあるでしょ?
    壊された工務店から訴えられて、接続情報開示請求とかなると大変でしょ?
    下手すりゃ貴方個人が同定されて・・・ってこともあるかも。
    立派な住居侵入罪と器物損壊材だからね・・・

  57. 58 匿名さん

    人の家に勝手に入って、その工作物を壊して面白半分にここで報告するバ カがどこにいる。
    あ、56でした。ここにいた。

  58. 59 51

    >>56>>57
    ふーん、欠陥施行はこの際どうでも良いということか?
    ちなみに自分はその施行会社のクライアントで、
    自己所有の物件に無断で侵入を黙認している関係なのだがね。

    建築基準法違反を暴露されるのがそんなに怖いのか?

  59. 60 匿名さん

    >>51
    何の話を書いたの?
    もう一度書いてくださいよ。

    >自己所有の物件に無断で侵入を黙認している関係なのだがね。
    なぜ黙認するの?

  60. 61 匿名さん

    >60
    頭がいたい人なんです。ほかっといたほうが良いですよ
    日本語も怪しい人なんで

  61. 62 匿名さん

    同感ですね。ほっときま・・・じゃなかった。ほかっときましょう!
    日本語がかなり怪しすぎる人なんで

  62. 63 匿名さん

    ・・・精神倒錯の世界をさまよってるのかも知れん。

  63. 64 匿名さん

    痛い・・・痛すぎる・・・w

  64. 65 匿名さん

    >なぜ黙認するの?
    その施行会社のクライアントだからと書いてますが。

    >何の話を書いたの?
    ベタ基礎の立ち上がりに大穴が開いていたという事実を書いただけ。

    建築基準法違反を問題にしている投稿に、
    その違反を見つけるに至った経緯があたかも大問題であるかのような
    論理のすり替えは頭が悪いとしか言いようが無い。
    頭が悪いのはしょうがないとしても、モラルが欠如してるのは感心しない。
    結局、モラルが無いからこんな酷い基礎ができてしまうということなんだろうね。

  65. 66 匿名さん

    65=51
    お宅のネタは論理的におかしいから、頭が痛いといわれているの。

    誰が論理のすり替えをする必要があるの? 会社名も記載されていない内容で
    誰がメリットがあるわけ? その会社の施工を告発したいのなら
    その会社のスレでどうぞ。
    犯罪行為を公の掲示板に書き込んで問題だと思わないない
    貴方の神経に付き合ってくれるかどうかは
    保証しませんが。

  66. 67 匿名さん

    それで他人の家の基礎を壊してその建築違反は解決したのか?
    現場の人間に見つかる前に走って逃げたのか、戦ったのか、どっちだ?

  67. 68 匿名さん

    逃げました・・・ごめんなさい。
    モラルの無い最低の人間です。
    もうしません。
    済みませんでした。
    反省しています。

  68. 69 匿名さん

    その会社のクライアントってくらいだからな。
    程度が知れてる。
    お前みたいなのが関連でいるから、ロクな基礎も出来ないんだろう。
    クライアントなら勝手に入り込んで、器物損壊してもいいって!?w

    しかも、直接会社には何も言えないんだろう?お互い利益関係もあるだろうし。
    せめて実名あげて告発しろよ。

    結局、匿名でネットに書き込みか…
    ちんけな人間だなw

  69. 70 60

    >>65
    >その施行会社のクライアントだからと書いてますが。
    なぜ黙認する必要があるのかと聞いている。

  70. 71 匿名さん

    鉄骨プレハブなら、むしろ布のほうがいいですよね?

  71. 72 匿名さん

    何故布??

  72. 73 匿名さん

    大手HMは殆んどが布基礎が標準です。
    ってスレの上のほうにかいてあるよw
    鉄骨でベタはハイムくらいだそうです。

  73. 74 匿名さん

    それは布でも大丈夫っていうだけで、布の方が良いって事では無いと思うけど。
    布でも最低限土間コンは入れないと嫌だな。
    俺ならベタにしてもらうけど。

  74. 75 匿名さん

    構造にもよるだろ。ブレースの位置とか。
    ハイムはボックスラーメン構造だからな。

  75. 76 匿名さん

    面白そうだからもう少し付き合ってやるか。
    >クライアントなら勝手に入り込んで、器物損壊してもいいって!?w
    最初から壊れている基礎なのだから、器物破損とは言わないだろ。

    >せめて実名あげて告発しろよ。
    いつでも告発する用意はあるがね。
    困るのはおまえのようないい加減な業者だろうがな。
    まあ、ビクビクしながら待ってな。

  76. 77 匿名さん

    釣りレスはもう少し ひねって下さい。
    あなたの知能が透けてます

  77. 78 匿名さん

    釣りじゃないんだが

  78. 79 匿名さん

    >76
    ゴミ置き場に捨ててあるゴミを持って帰るのは犯罪だって知ってるのかい?

  79. 80 匿名さん

    ゴミ置き場に捨ててあるゴミを持って帰って捕まった奴なんているのか?
    あまり笑わせるなよ。
    建築基準法違反は立派な犯罪だがな。

  80. 81 匿名さん

    建築基準法違反を暴露されて、必死に抵抗している人間がいるが
    いくら生活がかかっているからといって、
    やっていいことと悪いことの区別くらいしろ。

    ゴミ箱あさっても誰も咎めはしないから、真っ当に生きてくれ。

  81. 82 匿名さん

    ・・・やっぱ大手で建てるわ。

  82. 83 匿名さん

    >建築基準法違反は立派な犯罪だがな。
    凄い人だな。
    自分は何やった?

  83. 84 匿名さん

    自分は玉子焼きを作りました

  84. 85 匿名さん

    下品過ぎ。一部上場企業で建てるほうがいろんな意味でリスクが少ないと思うようになった。

  85. 86 匿名さん

    一部上場企業はお客を只の数字集めとの認識なんですが。

  86. 87 匿名さん

  87. 88 匿名さん

    話しをベタ基礎の話に戻しまして、
    トヨタホームとセキスイハイムでは同じ工法なのに
    標準が布基礎(トヨタ)とベタ基礎(セキスイ)と
    異なります。
    地盤にもよるのでしょうが、
    適切に地盤が改良されたのなら、
    ベタ基礎、布基礎(土間コンあり)、布基礎(土間コンなし)
    どれがもっとも適しているのでしょうか。

  88. 89 匿名さん

    布がベタに優ることは無い。
    鉄骨なら布+土間コンでも用は足りるかもしれないけど。

  89. 90 匿名さん

    こういう視点から、布基礎を使うべきだと主張する人もいます。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/

    世の中にはいろんな意見があるものです。以上、参考までに。

  90. 91 匿名さん

    >90
    シロアリでは有名なサイトですね。ただ、
    >布基礎を使うべきだと
    は書いてない気がしますが。
    以下引用(一部省略)---

    ベタ基礎はアリからみると布基礎防湿コンクリートとは大きく異なり、侵入にはかなりの困難が伴ないます。シロアリはちょっとした環境を利用して侵入することはまれではないので、ベタ基礎であっても理屈だけで「シロアリは大丈夫」と思い込むのは考えものです。
    床下を暖める特殊な構造のために床下にもぐれないような欠陥構造の家屋では、ベタ基礎だからといって安心できません。

  91. 92 90

    >>布基礎を使うべきだと
    >は書いてない気がしますが。
    失礼しました。しかし、このサイトでは「床下にビオトープを」と主張されています。土のないベタ基礎ではビオトープの実現が困難と考えられるため、「(ビオトープの作れない)ベタ基礎は使うべきではない」と主張しているのと同義ではないか、と私は解釈しました。

  92. 93 匿名さん

    >92さん
    よくわからんのだが、確かにそのサイトは「床下にビオトーブを」と書いてますが、
    それがシロアリにどんな効果があるのか、説明を見つけられませんでした。
    どこに書いてあるか、教えてもらえませんか?

    そもそもビオトープって、人工的に生物が住めるようにした空間のことだし・・・

  93. 94 匿名さん

    シロアリも生物だな。

  94. 95 90=92

    私がそのサイトを作った人ではないのでうまく説明できないのですが。

    このサイトを作っている人のシロアリ対策の考え方は、「シロアリを排除する」のではなく、「シロアリとうまく付き合うこと」のようです。ベタ基礎ではビオトープにはならず、シロアリが活動できない(=シロアリとうまく付き合えない)ので、それでいいんですか?と問題提起をしているんだと解釈しています。

  95. 96 匿名さん

    じゃ、シロアリさんと仲良く暮らして下さい。
    私は嫌です。

  96. 97 匿名さん

    私も嫌です。
    鉄骨だから関係ないけど

  97. 98 匿名さん

    >95さん
    ありがとうございます。
    でも、なんで自分の床下でシロアリと共生しなくてはいけないのか、
    全く理解できません。

    ちなみに、ベタ基礎でも配水管が通るところがあったりしますが、
    こういった部分をきっちり埋めないと、そこからシロアリが入って
    くることもあるとか。

  98. 99 匿名さん

    私には、何故シロアリと共生した方が良いのかが理解出来ません。
    ベタ基礎は普通、穴埋めてますから・・・
    自分でも確認済です。

  99. 100 匿名さん

    今までのシロアリ対策は、
    「テロ撲滅のために、イスラム教徒を、イラン人を全部ぶっ殺せ!」
    というブッシュ的発想だと私は解釈してる。

    共生っていったって、別に土台や柱の中で飼うわけじゃないよ。
    ベタ基礎のよさについても、ちゃんと認めている。
    著書にしろサイトにしろ、一部じゃなくちゃんと読めばわかる。

  100. 101 “

    イスラム教徒もイラン人というよりも・・・
    近所に迷惑な***が住んでる。***と仲良く暮らしましょうって言う発想にしか思えない。

  101. 102 100

    ***が社会に必要だという人もいるし、そうでないという人もいます。私は後者ですが。
    でも、シロアリは、自然界にとって必要な存在だというのが90の人の考え。これは私も賛成。
    ちゃんと90のサイトを読めば、「***と仲良く」という例えが不適切だとわかるはず。

    繰り返しになるけど、必要だからといって、家の中に入っていいとは言っていない。
    でも、殲滅を試みるようなアプローチはうまくいかない、ということなんです。

    下手な例え(101さんではないですよ、100のこと)は荒れるもとですね。これでお終いにします。

  102. 103 匿名さん

    防蟻シートを貼ってからベタ基礎にしても蟻は進入してくるものなのでしょうか?
    基礎打つ前のその他の対策は必要なんですか?

  103. 104 匿名さん

    基礎について説明されています。
    http://www.ryositu-house.net/archives/2007/06/post_831.php

  104. 105 入居済み住民さん

    技術的に施工自体は何も難しいことではないのに、世の中に布基礎とべた基礎が混在していることをよく考えてみると良い。また、比較的高価な建物でも布基礎を使っているのにはそれなりの理由があると考えてほしい。

    それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。

    安売りの建売がほとんどべた基礎でやっている理由を考えてみると良い。

    もしかしたら、消費者の「イメージ」がうまく利用されているのかも。

    『うちは布などではなく、べた基礎ですから大丈夫です。』

    って。

    私もはじめ、べた基礎でないことを不思議に思った人間です。

  105. 106 購入検討中さん

    耐震実験見てて思ったのは基礎が地面に食いついてるから揺れが激しくなるのでは?です
    軽くアンカー打ち込んで地面に乗ってるだけのほうが横揺れ対応できそうな気がした
    ずれたらひっぱって位置を戻すみたいに

  106. 107 契約済みさん

    >105
    >比較的高価な建物でも布基礎を使っているのにはそれなりの理由があると考えてほしい。
    なるべくコスト削減するためでしょう。ベタ基礎にすれば高価な建物がさらに金額アップしますから。

    >剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
    どこかのHPからの抜粋でしょうが、これを説明して下さい。
    同じ太さの鉄筋コンクリートなら高さがある方が丈夫ですか?
    高さ10cmの鉄筋コンクリートの柱と、高さ10mの鉄筋コンクリートの柱なら、10mの方が折れにくいですか??
    詳細な解説をお願いします。

  107. 108 マンコミュファンさん

    木造ならベタ基礎がベストだろう。
    でも鉄筋では優位性がないんじゃないか?

    >安売りの建売がほとんどべた基礎でやっている理由を考えてみると良い。
    そりゃ日数を短くできるし、布基礎造りが簡単でミスが出にくいし、安売りのところは木造だからだよ。

    >それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
    オレもこれは意味わからんな。
    kwsk。

  108. 109 マンコミュファンさん

    布基礎造りが簡単→布基礎より造りが簡単

  109. 110 匿名さん

    ベタ基礎のスラブは、立ち上がりに掛かる力を分散させて、地表に伝える役割を果たします。
    ベタ基礎を使うことで、地面の特定の箇所に力が集中しない役割を果たします。
    軽量鉄骨では建物の荷重も集中しやすく、木造よりも重量も重いので、
    ベタ基礎にするには、木造よりも厚いスラブ厚が要求されます。
    木造の住宅の場合、スラブ厚は15cm程度で済みますが、それでも重さは20トン近くあります。
    鉄筋で更に厚いスラブを作ると、基礎のスラブだけで上物と同程度の重さになります。
    建物の重さに加えて、基礎の重さも同時に支える地盤が必要になるので、
    かなり固い地盤でないと、地盤改良無しに家を建てられません。

    地盤改良をする場合は、平均的に強い地盤を作るよりも、
    杭を立てた真上だけに基礎を置いた方が、杭の本数も少なくて済むし、
    スラブを作らないで済む分、安く済むので、布基礎にする場合が多いです。
    ただ、地盤改良した場合は、特に棒の上に建物が建つ状態に近いので、
    耐荷重の面からは布基礎でも構わないけど、
    横揺れには弱い構造だということは気にしないといけないでしょう。

  110. 111 地元不動産業者さん

    布基礎の場合は110さんが言うように面ではなくて線で荷重を受けることになります。
    したがって、地面が受ける圧力は当然布基礎の方が高くなります。
    地面は均一ではないので、面で支えない布基礎の場合は弱い部分は沈むこともあります。
    面ではないので、最悪その場所で基礎が割れたりすることもあり得ます。

    ベタ基礎であれば、1点の地面の強度が弱くてもそこだけ沈むという場合はありません。ただし、地中で固い地盤が斜めに傾いて存在すれば、ベタ基礎全体が斜めに傾くことはあり得ます。

    地盤改良してあれば良いですが、スウェーデンサウンディング試験で測定するのは敷地内の4ヶ所程度であり、全体を測定している訳ではありません。地盤改良不要と判断されても、沈下することは十分にあり得る話です。

  111. 112 入居済み住民さん

    105です。

    >> 比較的高価な建物でも布基礎を使っているのにはそれなりの理由があると考えてほしい。
    >なるべくコスト削減するためでしょう。ベタ基礎にすれば高価な建物がさらに金額アップしますから。

    これについては、107さんも存知の「そのHP」に書いてあることをそのままお返しします。

    >剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
    >> どこかのHPからの抜粋でしょうが、これを説明して下さい。
    >> 同じ太さの鉄筋コンクリートなら高さがある方が丈夫ですか?
    >> 高さ10cmの鉄筋コンクリートの柱と、高さ10mの鉄筋コンクリートの柱なら、10mの方が折れにく>> いですか??
    >> 詳細な解説をお願いします。

    どこかのHPなど見なくても、工学に通じた者には当たり前のことです。

    107さんは、どのような形状のものをどのように曲げることを想定されて書かれました?

    107さんがおっしゃるのは、同じ断面積を持ったものを長くすれば曲がりやすく(破壊しやすく)なるということですよね。それは、基礎の断面積を大きくせずに建物の大きさを大きくするとか、柱のスパンを伸ばすとか、あるいは柱のサイズを増やさずに建物を高くしたりとか、そういうときの例えではないでしょうか。

    ここで話をしているのは、同じ量の材料を使った(材料コスト同一)として、それを水平方向に平たく伸ばしたものと、高さ方向を増して成形したものとを考えた時に、どちらのほうが「上下方向の曲げ」に強いかということです。どう考えても上下方向の寸法を大きくとったときのほうが強いでしょう。

    分かりにくければ、2×4の木材1本で橋を作って上に乗るときに、木材を縦にして使った方が強いか、横にして使った方が強いか考えてみては如何でしょうか。縦にしても横にしても材料代は一緒です。

    それから、「同じ太さ」(幅?)の鉄筋コンクリートがあって、それの高さが増えれば断面性が増すわけですから、横方向でも縦方向でも、どちらの方向にも強度は増すに決まっているではありませんか。柱のような座屈の問題と曲げ強度、そして曲げ変形量の問題がごちゃまぜになっているようです。

  112. 113 入居済み住民さん

    105です。

    >> >それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
    > オレもこれは意味わからんな。

    すみません。「機械工学便覧」等をご覧ください。
    お手元になければ、ここには数式を奇麗に入力できませんので、下をご参照ください。

    http://www.jissen.or.jp/journal/zairiki/zairiki06.htm

    地耐力云々ということもありますが、単にベタ基礎だからと言って安心していると、例えば柱の間隔の長いベタ基礎だったら、特に地耐力が不均一な土地の場合、段ボール箱の底の真ん中を押すようなことになるかも知れませんよ。(笑)

    結局は、形式よりも設計次第、ということです。

    そう、これを言いたかったんです!!

  113. 114 早坂

    >それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。

    自分もこれが何のことやら不明だったクチだが、このレスを読んだ諸兄はみな、この『高さ』っていうのを、『基礎の立ち上がり高さ』(あるいは『GL高さ』)と理解していたんじゃないだろうか。
    112、113を読むと、どうも『基礎のベース厚さ』のことなのか?と思えてくる。
    そこんとこはっきりさせてもらえないかな。
    言葉の意味が自分にだけわかってて、他人に通じないのではどうしようもない。

  114. 115 建築素人

    >ここで話をしているのは、同じ量の材料を使った(材料コスト同一)として、それを水平方向に平たく伸ばしたものと、高さ方向を増して成形したものとを考えた時に、どちらのほうが「上下方向の曲げ」に強いかということです。どう考えても上下方向の寸法を大きくとったときのほうが強いでしょう。

    >分かりにくければ、2×4の木材1本で橋を作って上に乗るときに、木材を縦にして使った方が強いか、横にして使った方が強いか考えてみては如何でしょうか。縦にしても横にしても材料代は一緒です。


    あの〜・・・
    同じ高さの基礎の立ち上がりがあった場合に、ベタ基礎と布基礎では布基礎の方が使用コンクリート量が多いとでもおっしゃるのでしょうか???????????

    高さが同じで幅が同じで基礎立ち上がりで考えれば剛性に差はないと思いますけど・・・


    ベースのこと??
    ベースについては使用しているコンクリートの量はベタ>>>>布でしょ??
    この理論は当てはまらないんじゃないの???


    結局何がいいたいのか分からない・・・

    布の方が剛性が高いって言うのを素人にも分かるように説明して下さい。

  115. 116 入居予定さん

    >ここで話をしているのは、同じ量の材料を使った(材料コスト同一)として、それを水平方向に平たく伸ばしたものと、高さ方向を増して成形したものとを考えた時に、どちらのほうが「上下方向の曲げ」に強いかということです。どう考えても上下方向の寸法を大きくとったときのほうが強いでしょう。

    私なりに解釈して、たしかに材料が同じ量ならば、高さ方向に増した方が縦方向の曲げに対しては強いと思います。同量でベタ風にすれば、同じ高さを出すには厚みを薄くすることになりますから。がしかし、現実的には材料が同じ量ということはまず考えられず、厚み、高さが同じであれば、ベタの部分だけより曲げに強くなってると思うのですが…。

    当然、ベタ基礎がすべての面において布基礎よりすぐれているとは言いません。コストであったり、建物の総重量では布基礎に劣るでしょう。
    建売にベタ基礎が増えたのは、ベタ基礎が広く知られるようになり、布基礎じゃイメージが安っぽく売れないのが理由じゃないですか!?まぁ、ベタ基礎が適さない地盤もあるし、布基礎でも十分な地域でもベタ基礎でオーバースペックなケースもかなりあるでしょうけど。

  116. 117 ところで

    布なら大丈夫だけど、ベタだとダメ!って地盤はあるのでしょうか??

  117. 118 住まいに詳しい人

    無いんじゃない??
    だとすれば、やぱりベタの方が無難。(コストは高くなるだろうが)

  118. 119 匿名さん

    ベタ基礎は、人通口で立上りが分断され、剛性が落ちる場合がある。案外見落とされている。

  119. 120 匿名さん

    布基礎は人通口がないのですか?
    ということは、床下が点検できないようになっているのですか?

  120. 121 匿名さん

    布基礎も人通口はある。通常、ベタ基礎よりも根入れが深いので、人通口部も多少立上り部がある。ベタ基礎は土間コン(版)のみとなっているケースが多い。

  121. 122 広島ん

    地盤調査で最適なのは布基礎とでた場合素直に従うのが普通ですか?べた基礎にグレードアップするほうが安心感も大きいですよね?

  122. 123 匿名さん

    地盤改良をしない業者が安心出来るのはベタ基礎である。
    柱状改良なしのベタ基礎は泥の上に浮ぶ船と考えれば良い。
    品確法で定められた保証期間の10年間を補修程度で済ませることができる。
    つまり、布基礎と比べて地盤改良なしで建築が可能ということだ。
    地盤改良がしっかりしていれば、布でもベタでも関係ない。

  123. 124 入居予定さん

    俺なら泥の上に浮かぶベタ基礎と布基礎ならベタ基礎を選ぶな・・・

  124. 125 匿名さん

    まあ、泥の上なら時間の問題だけどね・・・。
     ベタ基礎は、重たいから余計に沈むけど斜めに沈んだら何ともならんね。

  125. 126 匿名さん

    あぁあ
    家の重さはないがしろかぁ

  126. 127 匿名さん

    家の重さなんてどうしたら判るのですか?
    木造の延床40坪未満の二階建て木造住宅で地盤がしっかりしていれば布基礎で充分。

  127. 128 入居予定さん

    ベタが斜めに傾くって言うけど、それは家全体が斜めに傾くからまだまし。
    布で1方のみが沈んでみな??倒壊するよ。

  128. 129 匿名さん

    どっちにしても、適切な地盤改良しないで家建てる様な業者だったら
    その時点で、基礎の問題でないのと違う?
     家もはたして、まともか疑うよ!

  129. 130 計画中

    ところで、我が家の基礎はコンクリート強度が18N/mm2になっているのですが、24Nに変えたほうがいいのでしょうか? また、その場合の金額の追加はどのくらいでしょう? 1階の面積は16坪です

  130. 131 匿名さん

    ところで、業者からは何て説明されたの?

  131. 132 匿名はん

    >130さん
    木造2階建て程度の基礎コンの強度は、
    高強度にする意味はあまりありません。
    打設後の養生を十分した方が良いですよ。

    18N/mm2といっても実際はそれ以上の強度が出ることが普通です。

  132. 133 基礎

    基礎状図に、玄関前のタイルが含まれるのは、普通でしょうか?
    基礎は、建物に対しての基礎だと思ってました…

  133. 134 物件比較中さん

    >基礎状図に、玄関前のタイルが含まれるのは、普通でしょうか?

    当然です。
    ついでに言うとエコキュートや室外機置き場に至ってもちゃんと基礎に組まれて、杭も打たれています。
    ウチの場合。

    シロアリは関係ないからと今時スラブ作らないメーカーはナンセンスと言えましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸