住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

  1. 1086 匿名さん

    そうだね、>>1081とかまさにね。

  2. 1087 匿名さん

    >>1077
    コメントありがとうございます。電気カーペットはやめて
    個別エアコンの追加設置を検討したいと思います。
    全館空調は思い切って停止すべきでしょうか?

  3. 1088 匿名

    必要性が全くないとお考えでしたら、そうしたら良いのでは?

  4. 1089 匿名さん

    更年期になりますと女性はのぼせ、ほてり、そして足冷えですね起こるわけです。
    空調の風はのぼせを助長してさらにイライラするわけで床暖房をお勧めします。

  5. 1090 匿名さん

    >>1087
    猿芝居お疲れ様。

  6. 1091 匿名さん

    >>1087
    停止するのは良いことだけど、吸排気口は塞がないと個別エアコンの
    効率が落ちるよ。冬は寒い風が流れ出てくるしね。

  7. 1092 匿名

    それだと換気も出来なくなってしまいますが

  8. 1093 匿名さん

    個別ユーザーの皆さん、全館空調のスレから離れられないんですね。
    「普及しない」とか言って誹謗しながらも、興味津々なのですね!

    他人の空調システムに興味を抱くのは何故でしょうか?
    全館ユーザーは個別空調など全く興味ないけどね。

  9. 1094 匿名さん

    でも主婦友は気になって仕方ありません。。。

  10. 1095 匿名さん

    デメリットだらけの設備を設置してしまった方の行動は心理学的に興味あります。

  11. 1096 匿名さん

    >>1091
    アドバイスありがとうございます。
    室内機も撤去して収納スペースとして有効利用したいと思います。

  12. 1097 匿名さん

    >1095
    貴方の価値観ではデメリットだらけなのでしょうが、
    私にはメリットしかありません。

    空調効率だとか光熱費だとかは正直あまり関心がありません。
    多数の方は、そこにこそデメリットを感じている様ですが。

    実家では冬の光熱費に20万円掛かっていましたが、
    全く快適ではありませんでした。
    (田舎で200坪程の家ですが…)

    それに比べ、1~2万円でこの快適さを買えるなら安いものです。
    因みに我が家は40坪です。

  13. 1098 匿名さん

    >>1096
    室内機の騒音にも悩まされずに済みますね。おめでとうございます。

  14. 1099 匿名さん

    >>1096, >>1098
    室内機って、アホ過ぎw

  15. 1100 匿名

    室内機が無くなってよかったね!って自演バレバレ。

  16. 1101 匿名さん

    まぁまぁ、そう怒らずに穏やかに情報交換しましょう。
    ところで過去に全館空調ユーザーさんなどが発言したメリデメをまとめた情報がありました
    ので転載しますね。とても良くまとまってると思います。

    ■メリット

    廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
    部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
    個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
    個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
    第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

    ■デメリット

    <費用、消費電力>
    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>
    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>
    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

    <普及率、将来性>
    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

    ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

    01 高高+個別+床暖
    02 高高+個別
    03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
    04 高高+全館+床暖+扇風機
    05 高高+全館+個別+扇風機
    06 高高+全館+扇風機

    中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。

  17. 1102 匿名

    個別に床煖の組み合わせ。電気代高いだろうに。

  18. 1103 匿名さん

    >>1102
    まあ、>>1101はアホな引き篭もりが作った、ソース無しの脳内リストですからw

  19. 1104 匿名さん

    >>1101
    改めてこのリスト見ると全館空調にしなくて本当によかったと思うわ。
    選んでしまった方、ご愁傷様です。

  20. 1105 匿名

    私も個別空調ごときにしなくて正解だったです。
     圧倒的に快適。
    選ばなかった方々は本当に残念でしたね。

  21. 1106 住まいに詳しい人

    このリストを見て、全館にしなくて良かったと言ってる人は、本当に全館にしなくて良かったと思ってるんでしょ
    でも、全館ユーザーから見たら皮肉の一言も言いたくなるのも事実でしょう
    木を見て森を見ずと言うか、あまりに的を得ていないので、むしろ滑稽に見えてしまうんですけどね
    結局何が言いたいかと言うと、床暖房信者がいかに全館空調を否定しようとも、全館空調の快適性は変わらない
    と言う事です。
    しかし、万人全てに認められるシステムではない事も全館ユーザーは知っておいても損はないのではないでしょうか
    私は全館ユーザーの立場ですけど…

  22. 1107 物件比較中さん

    全館空調 実際に 12年前に採用しました。

    最初に結論から
    残念ながら コストパフォーマンスは最悪。

    壊れたら・・・29万円の補修費

    もちろん 有償でした。  


    住んだ後のメンテナンスを考えると 個別空調が一番です。

    壊れたときのことも 考えてみて下さい。 

  23. 1108 匿名

    電化製品だけでなく、世の中の工業製品は全て壊れます。もちろん全館空調もそれらに入ります。壊れれば修理という事をすれば良いのです。
     もちろん個別空調も壊れます。知ってた?

  24. 1109 匿名さん

    全館空調ユーザー同士で醜いケンカが始まりそうですね。

  25. 1110 匿名

    文書のムダな空欄の主は全館空調ユーザーではないです。おそらく例の神様でしょう。
    次のスレからは笑いが入ってきます。

  26. 1111 匿名さん

    >>1109
    いや、始まらないと思いますよ。貴方みたいに年中イライラしていないので。

  27. 1112 匿名さん

    >>1107
    12年目に何処が壊れたのですか?
    その後は無事稼働していますか?

  28. 1113 匿名

    ファンモーターやコンプレッサーは消耗品だから10年くらいで交換です。

  29. 1114 匿名さん

    室外機は15年近くもつって聞いたけど、10年と思っておいた方がいいね。
    値段は20万~25万くらいだそうです。
    そもそも維持費が負担になる人が選ぶもんじゃない。と思う。

  30. 1115 匿名さん

    あと快適さを追求する人は選んじゃだめ。

  31. 1116 匿名さん

    全館空調に快適性を求めずに何をもとめるのか?

  32. 1117 匿名さん

    モノ珍しさしかない。

  33. 1118 匿名さん

    モノ珍しさに於いては全館空調はサーマスラブの足元にもお夜這いないです。

  34. 1119 ビギナーさん

    全館床暖房もモノ珍しいね。

  35. 1120 匿名さん

    >>1119
    全館空調は快適じゃないけど床暖は快適ですよ

  36. 1121 匿名さん

    >>1155 >>1117 >>1120

    全館空調に随分興味があるんだね。
    一年中張りついて、同じ発言を繰り返すのがそんなに楽しい(笑)?

  37. 1122 社宅住まいさん

    建売風情の僻みにしか聞こ

  38. 1123 購入検討中さん

    素直に羨ましいって言えよ貧乏人

    俺は工法で全館空調無理だし、できたとしても予算が合わないと思われる

    でも全館空調は羨ましい、余裕でリビングイン階段とかできるしな

  39. 1124 匿名さん

    どっちにすべきか、難しい問題ですね。全館空調ユーザーさん等が過去に
    発言したメリット・デメリットをまとめましたのでご参照下さい。

    ■メリット

    廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
    部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
    個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
    個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
    第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

    ■デメリット

    <費用、消費電力>
    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>
    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い
    全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。

    <住み心地、利便性>
    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

    <普及率、将来性>
    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

    ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

    01 高高+個別+床暖
    02 高高+個別
    03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
    04 高高+全館+床暖+扇風機
    05 高高+全館+個別+扇風機
    06 高高+全館+扇風機

    中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。

  40. 1125 匿名さん

    全館空調ユーザーのブログや掲示板の情報を集めてみました。
    これから全館空調を検討される方はご参照下さい。

    「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
    http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
    「全館空調・吹き抜けありの我が家。夜ははっきりいって寒いです。特に足もと。」
    http://20821638.at.webry.info/201001/article_3.html
    「全館空調の設定温度。29度で寒い」
    http://ameblo.jp/yutaine/entry-10624700063.html
    「リビング20畳の床暖房ですが、吹き抜けなので全館空調だけだと足元が寒くて…」
    http://xn--vuqu96b702auic.gbc21.com/knc/page/m-denmou_yukadanbogasudai...
    「全館空調だと、どうしても、足元の暖まりは悪いですから。」
    http://blogs.yahoo.co.jp/myuta_neko/35122291.html
    「床暖房の様に足下からの暖かい空気の固まりがないため、冬場は寒がりました。 」
    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296382211/l50
    「欠点は、今の時期、乾燥することと、足元があまりあたたかくないこと。」
    http://desktop2ch.jp/build/1138468983/
    「うちも全館空調で床暖房なしなので、せっかく暖めても足元が非常に冷える。」
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,713922
    「冬は正直いって、寒がりの方には「床暖房」などの併設がお勧めです。」
    「欠点は室内を空気のながれがあるので、ダイニングのにおいが広がりやすいことです。」
    「ダイニングに別途空気清浄器をいれようと考えています。」
    http://wewill.freeshell.org/forumlog/200102/01020010-010207-010219.htm...
    「あれっ??俺だけかな? 寒くはないけど足元だけ少し冷たいような気がするんだけど」
    http://yaplog.jp/hamachan-house/archive/30
    「確かに我家も1月は足元が寒くて「全館空調ってこんなものかな」と思いました。」
    http://relaxjapan.blog2.fc2.com/?mode=m&no=238&m2=res
    「夏の終わり頃から臭い(古いエアコンのような臭い)も気になるようになりました。」
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263922037
    「焼肉をしたりタバコをすうと臭いが違う部屋まで行き渡るそうです」
    「アロマなんかは香りが行き渡ってうれしいです」
    http://blog.goo.ne.jp/y8k8h8k8/c/b4ee7242e050b4bbac6d844e205cf589
    「家が全館空調で常に埃が空中を舞っていて困っています。」
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13706864/
    「全館空調が欲しかったから三井にしたところもあるんですが・・」
    「全館空調+吹き抜けだと匂いが家全体に廻るというデメリットも体感しましたし」
    http://blogs.yahoo.co.jp/knk_myrev/37056.html
    「確かに、焼き魚をしたときや、焼肉をしたときは、2階にも匂いが行きますね。」
    http://www.zenkankucho.com/sekou-interview01.html
    「床暖房を採用すれば、さらに快適な暮らしが実現します。」
    http://www.mitsui-reform.com/menu/energy/air_condition.html
    「友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/res/762
    「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
    「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
    http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html

  41. 1126 匿名さん

    2011年、全館空調関連スレ10大ニュースをまとめました。

    10位 主婦の友、全館空調関連スレに復帰し暇そうな主婦との会話を楽しむ。
    9位 全館空調ユーザー、原発事故による消費電力値上げ情報に戦々恐々。
    8位 全館空調ユーザー、「全館○」「全館?」「全館×」記入を提案するが華麗にスルーされる。
    7位 全館空調ユーザー、根拠のない放射線量測定結果を掲載し大ブーイングを浴びる。
    6位 全館空調ユーザー、うっかり「エルグランド=全館空調」と書いてしまい生活レベルがバレる。
    5位 全館空調のメリット、デメリットまとめが作成され、掲示板利用者から絶賛を受ける。
    4位 主婦の友、夏頃からぱったり掲示板への書き込みを止める。
    3位 全館空調ユーザー、「匿名さん」を「匿名さに」と書いてしまい自演がバレる。
    2位 全館空調機メーカー製の個別エアコン、爆風モード搭載でAPF偽装か!?
    1位 全館空調ユーザー、ブログなどのネガティブ・コメントを集めたリンク集が作成され黙り込む。

  42. 1127 seo-zdarma

    http://www.zpetneodkazy-linkbuilding.com オンラインSEO分析

  43. 1128 購入検討中さん

    金があれば全館
    なければ個別

    これはしゃーない

  44. 1129 匿名さん

    エルグランデ羨ましい。。。

  45. 1130 ママさん

    今度の我が家には全館空調を導入したいです。

  46. 1131 匿名さん

    40坪で200万円。
    60坪で250万円です。
    エアコン6台より安くなるでしょう。

  47. 1132 匿名さん

    >>1129
    エルグランデなら6500円で買えるでしょう。

  48. 1133 住まいに詳しい使徒

    あんまりエルグランデ言うから気になってググったら尼で売ってたわΣ(゚д゚lll)

    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00023PDXO

    >>1132の言う通り6500円でお釣りくる代物です
    羨ましいがってる暇があるなら尼でポチれば?

  49. 1134 購入検討中さん

    >>1131
    建替えならエアコンあるし、建替えじゃなくても2台くらいは大抵持ってるし
    まとめ買いすると意外と安いし
    PC工法とかだとメーカーが対応してないとかあるし

    意外と厳しいんです…


    家は後者
    工法変えてまでいれないかな、
    でも羨ましいです

  50. 1135 匿名さん

    >1131
    同等の24換気との差額なら、その半額くらいでは?

  51. 1136 入居済み住民さん

    全館空調は、これからどんどん売れてゆくと思います。私の家に来た人達は、絶対今度は全館にすると皆さん言いますよ!
    私の子供たちは、親だけ全館でずるいと言って羨ましい言葉を言ってます。こんな快適な物を知れば無理してでも欲しがります。全館空調は急成長しますね!何処も同じ温度は素晴らしい環境と健康も創ってくれます。お勧めします!

  52. 1137 匿名さん

    過去の遺物

  53. 1138 匿名さん

    全館空調は初期投資が高いが、快適です。
    個別空調は、エアコン3台ならば、全館空調より初期投資が少なくて済みます。
    ただ、個別空調はヒートショックを覚悟して、温度差の激しさをある程度我慢しなければなりません。
    快適性と我慢の差、および、初期投資100万差を天秤にかけて、どのように思うかでしょう。

  54. 1139 匿名さん

    昭和のにおい

  55. 1140 働く女子さん

    私の所は蓄熱暖房機1台で疑似全館空調です。
    一番暖かいところと一番寒いところの温度差は2~4度です。
    初期投資は235000円でした。

  56. 1141 住まいに詳しい使徒

    >>1140
    蓄熱暖房って意外と電気代が高いようですが、先月はいくらぐらいでしたか?
    我が家は動力(空調のみ)で12000ちょっとでした。オール電化との合計で20000でお釣りが来るぐらいです。

    あと、冷房も一台だけで、擬似全館は可能なんですか?

  57. 1142 匿名さん

    >>私の所は蓄熱暖房機1台で疑似全館空調です。
    蓄熱暖房機1台で家一軒が暖房できるって ①延べ床面積 ②断熱性能(Q値) ③気密性能(C値) ④蓄熱暖房機能力(Kw) ⑤建築工法 ⑥その他(特殊条件があれば) を教えていただけますか?

  58. 1143 ビギナーさん

    >>1138
    初期投資だけじゃなく
    ランニングコストも高いでしょう?
    全館空調は富裕層のモノだと思っています

  59. 1144 入居済み住民さん

    >1143
    1138ではありませんが。
    全館空調は40年ほど前まではたしかに富裕層のもので、アメリカ型のエネルギー大量消費型でしたが、
    今は北欧型の全国民障害者弱者優先・健康=24時間全館暖房、持続可能住宅型=高気密高断熱住宅です。

    北欧の全館温水パネルヒーターによる24時間全館暖房の住環境と省エネのエネルギー消費量が基準になります。現在の全館空調技術では南東北までは電気のみの全館空調で全館温水パネルヒーター並みに対応できます。その以北、北海道などでは快適性と省エネ性の面で全館空調ではなく全館温水パネルヒーターになります。

    南東北以南の全館空調の電気代は、40坪+、24時間自動運転、冬全時間館21度以上、夏28度以下で年間8~9万円(C値2以下・Q値1.5~2)くらいです。

    これ以上、電気代を下げるには壁の厚さを30cm以上にするくらいに断熱材を入れて断熱性能を上げ、全館空調機器を超高密高断熱住宅向けに新開発するしかなく、開発期間や建築設備コストを下げるまで短くても今後30年以上かかるでしょう。

    現時点で住環境を北欧型の全国民障害者弱者優先・健康=24時間全館暖房とするなら(スウェーデンは「弱者」を守るための「義務」ですが)C値2以下・Q値1.5~2の住宅と年間8~9万円の光熱費が最低限の負担と言うことになります。

  60. 1145 匿名さん

    >>1143
    冷暖房費と定期点検料金で年間12万円くらいですかね。
    ま、超快適ではあるのでよしとしてます。

  61. 1146 匿名さん

    そりゃエルグランデ乗れるくらいだから間違いなく富裕層でしょう。

  62. 1147 匿名さん

    エルグランデじゃなくてエルグランドです。

  63. 1148 匿名さん

    比較する際の参考になります。

    「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
    http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
    「全館空調・吹き抜けありの我が家。夜ははっきりいって寒いです。特に足もと。」
    http://20821638.at.webry.info/201001/article_3.html
    「全館空調の設定温度。29度で寒い」
    http://ameblo.jp/yutaine/entry-10624700063.html
    「リビング20畳の床暖房ですが、吹き抜けなので全館空調だけだと足元が寒くて…」
    http://xn--vuqu96b702auic.gbc21.com/knc/page/m-denmou_yukadanbogasudai...
    「全館空調だと、どうしても、足元の暖まりは悪いですから。」
    http://blogs.yahoo.co.jp/myuta_neko/35122291.html
    「床暖房の様に足下からの暖かい空気の固まりがないため、冬場は寒がりました。 」
    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296382211/l50
    「欠点は、今の時期、乾燥することと、足元があまりあたたかくないこと。」
    http://desktop2ch.jp/build/1138468983/
    「うちも全館空調で床暖房なしなので、せっかく暖めても足元が非常に冷える。」
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,713922
    「冬は正直いって、寒がりの方には「床暖房」などの併設がお勧めです。」
    「欠点は室内を空気のながれがあるので、ダイニングのにおいが広がりやすいことです。」
    「ダイニングに別途空気清浄器をいれようと考えています。」
    http://wewill.freeshell.org/forumlog/200102/01020010-010207-010219.htm...
    「あれっ??俺だけかな? 寒くはないけど足元だけ少し冷たいような気がするんだけど」
    http://yaplog.jp/hamachan-house/archive/30
    「確かに我家も1月は足元が寒くて「全館空調ってこんなものかな」と思いました。」
    http://relaxjapan.blog2.fc2.com/?mode=m&no=238&m2=res
    「夏の終わり頃から臭い(古いエアコンのような臭い)も気になるようになりました。」
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263922037
    「焼肉をしたりタバコをすうと臭いが違う部屋まで行き渡るそうです」
    「アロマなんかは香りが行き渡ってうれしいです」
    http://blog.goo.ne.jp/y8k8h8k8/c/b4ee7242e050b4bbac6d844e205cf589
    「家が全館空調で常に埃が空中を舞っていて困っています。」
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13706864/
    「全館空調が欲しかったから三井にしたところもあるんですが・・」
    「全館空調+吹き抜けだと匂いが家全体に廻るというデメリットも体感しましたし」
    http://blogs.yahoo.co.jp/knk_myrev/37056.html
    「確かに、焼き魚をしたときや、焼肉をしたときは、2階にも匂いが行きますね。」
    http://www.zenkankucho.com/sekou-interview01.html
    「床暖房を採用すれば、さらに快適な暮らしが実現します。」
    http://www.mitsui-reform.com/menu/energy/air_condition.html
    「友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/res/762
    「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
    「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
    http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html

  64. 1149 匿名

    ↑○○の一つ覚え。
    消え失せてちょ。

  65. 1150 匿名さん

    >>1149
    せっかく、全館空調のデメリットを下げて書き込んでくれているのに、わざわざ上げるとは。
    放置したらいいのに。

  66. 1151 入居済み住民さん

    1148さんの書いている事を見ましたが、全部間違っています。全館の経験ない人が間違いに気がつかずに悪い噂を列挙していますが、検討されている方は、全館を使用している人の意見だけをお聞きください。我が家では全員が全館の良さを満喫しています。

  67. 1152 契約済みさん

    なぜ全館が寒いの?

    2階まで部屋中暖かいよ。

    窓があいているのでは?

  68. 1153 匿名さん

    寒くないと言っているのはこのスレッドに常駐している方(ステマ要員?)のみですね。

  69. 1154 匿名さん

    トヨタが本気で全館空調を開発し始めたみたいだけど
    実際はどうなんですかね?金額は105万で、従来製品より電気代30%カットとのこと。
    一気に電気代が安い製品が出てきたな

  70. 1155 匿名さん

    何か選択の基準がまちがっているような・・・
    私なりに選定の基準を作るとしたら。


    ステップ1
    部屋数、床面積という単純条件でのセントラルエアコンと
    個別エアコンのコストの比較

    おそらく一定以上の部屋数、床面積からセントラルが
    コスト的に有利になるはず。大型の建物ではセントラルを採用するのは
    管理やコストの面で有利になるからで快適を求めてではない。

    一定以上の部屋数、床面積は技術の進歩と共にかわるので注意が必要


    ステップ2
    設置する建物の断熱性能などの条件から必要な容量を修正
    建物の種類などで生じる工賃差なども修正をいれて
    コストの再試算を行う。


    ステップ3
    建物の蓄熱容量、建物の特殊性、地域性を考慮して
    セントラルか個別かの選択を行う。
    また、セントラルヒーティング、個別暖房もあわせて
    比較し仮決定を行う。


    例1:外断熱RC2世帯住宅なのでセントラルエアコン
       セントラル空調を選定
    例2:Ⅳ区分の地域で夏は暑い。家にふきぬけを設けたいので
       夏はセントラルエアコン、冬は地域がら寒くないので個別で
    例3:木造で建物の熱容量がなく狭いので夏も冬も個別でOK
    例4:Ⅱ区分の地域で冬が寒い。夏は個別エアコンで対応し
       冬は輻射暖房と温水暖房が使える機器でセントラルヒーティング
    例5:木造だが基礎を蓄熱体とするためにセントラル式を採用し全館暖房する。


    ステップ4
    モデルルームなどでステップ3で仮決定した内容を体験したり
    体験談などから最終判断くだす。
    選んだ方式の長所をのばし、短所補う修正もあわせていれる。


    数字にできる部分をステップ3までで比較検討し
    ステップ4で数字にできない快適性をはじめて比較するのがよいと思う。

    数字にできない快適性から話をするとまとまらないがな・・・

  71. 1156 匿名さん

    >1155
    快適性は暖房機器ではなく、家の性能で決まる。
    空気で熱を運ぶのは適さない、また高温多湿の日本ではカビのリスクが有るので全館空調は適さない。
    ビルなどは太いダクトスペ-スを確保でき、定期的に消毒できる。
    見栄で大手HMで建て全館空調を導入して足元が寒い思いをしないためには関西までとするべき。
    関東で有名な鉄骨大手HMで全館空調を採用すれば足元が寒くなる。



  72. 1157 入居済み住民さん

    個別も全館も電気代はあまり変わりませんが、初期投資が高いので全コストで見ますと高くつきます。でも全館空調に一度でも住んだら絶対に個別空調には戻れません!それほど快適度が違いすぎます。ハッキリ言って長生きできそうです!

  73. 1158 匿名さん

    >1157
    初期投資は必ずしも高いとは言えない。
    部屋数がある程度多くなると。
    ほぼ同じだったから全館空調にした。
    1155のとおり。

  74. 1159 匿名さん

    >1155です。
    追加で説明したいと思います。

    私が思う快適性は2つあります。


    ひとつは数値化できる快適性
    これは温度や湿度がそれにあたり、それを保持できる
    冷却性能や加温能力であればそれでよいと

    個別か集中化?断熱を何処まであげるか?
    手段であって目的ではないと思います。


    ステップ1~3でそれらを検討するとしています。
    まあ、建物種類、大きさ、地域性で変わるので
    何がいいかは個別のケースが多すぎますが。


    もうひとつはステップ4で書いているように体験したり
    経験者の意見を聞いて、個人の感性で判断する快適性です。
    これは各個人で大きくかわるので平行線なので
    意見交換レベルになってしまうと思います。


    玉虫色コメントなので今までの掲示版の意見に対しての私分析を書きます。
    セントラルで快適だと錯覚する原因は導入時に冷却、加熱能力を
    計算して機器を選定するから、そのように感じるだけだと思います。

    個別でもそれらを計算して導入してすれば同等の性能がでますし
    最近は建物と空調機器の性能があがっているため
    4LDKぐらいまでなら意図しなくても過剰な能力のため
    何個か動かすだけで擬似的に全館温調になるケースも・・・


    私は関西在住で東北に出張にいきますが冬場は輻射式暖房が欲しいです。
    ホテル暮らしだと強制的にセントラル24時間エアコンがですからね~
    まあ、特に寒いわけではなく、喉もいためないので感性の問題ですが

  75. 1161 匿名さん

    トヨタホームが出したやつはどうなん?
    さすがに設置費用105万だと、個別空調を数台おくよりも設置費用が安くなる。光熱費も3割カットでかなり良くなってる

  76. 1162 サラリーマンさん

    金があんなら全館&個別
    金がそこまでないなら全館
    金がないなら個別
    金が底を突いてるならなんにもなし

  77. 1163 匿名さん

    ハイムグランツーユーの全館空調モドキの空気工房プラスってどうだろう?
    熱交換型第1種換気システムの空気工房にプラスして、
    各居室に個別エアコンを置きセンターユニットでエアコンを手中管理できるっていうシステム。

  78. 1164 1163

    ×エアコンを手中管理できるっていうシステム。
    〇個別エアコンを集中管理できるっていうシステム

  79. 1165 匿名さん

    >>1163
    ハイムでわざわざやらんでも、似てるトヨタで完全な全館空調が105万でとりつけられるからな。一階と二階で温度をわけられるやつが

  80. 1167 サラリーマンさん

    金があるなら迷わず全館だろ

  81. 1168 通行人

    うちは冷暖房はオールガスです。
    前に家は5LDKで電気式エアコン
    今の家は7KDKでガスでの冷暖房です。
    コストは電気の3分の一で済みます。
    室外機も2台で済みますし・・・
    お勧めはガスかな~

  82. 1170 匿名さん

    ガスヒーポン、今は売ってないでしょう
    家庭用に売ってますか?

  83. 1171 評判気になるさん

    わたしの場合、ダクトの掃除ができない、という点で、個別にしました。大型百貨店などの空調見てても、こんな汚いところから吹き出てきた空気を吸うのか…という感覚がダメでした。ダクトの汚れなどに関しては、皆様どうお考えですか?※この点さえクリアできれば、間違いなく全館空調にしていました。

  84. 1172 匿名さん

    デパート等人が多く集まる所のダクトは毎年の点検、掃除、消毒が義務化されてます。

  85. 1173 匿名さん

    >1171
    15坪前後の家にダクト設備?
    どうやってつけるの?

  86. 1174 匿名さん

    ダクトとか水道管とか、そういうとこの汚れは気にした方が負けなんですよ

  87. 1175 通りがかりさん

    >1171

    1174に強く同意w。

    自分は気にしてない。全館空調だけど埃が出てきたとか見たことない。
    まあ、見えないw

    どちらかというと排気側の入り口(台所とか風呂)の埃の方が気になる。

    ダクトは壊れて入れ替える時に掃除してもらう。(か、交換すればいい)

    この夏も快適♪

  88. 1176 匿名さん

    全館空調を導入された方スレより
    > 8064: 匿名さん  [2018-07-22 19:53:18]
    >全館空調もやはり、年月がたつととおもいました。
    >外気のフィルター取り替えて2万もかかる。
    >それでも埃っぽい。

  89. 1177 通りがかりさん

    以前に全館空調のマンションで暮らしたことがあります。全館空調と言っても区分所有部分の全館空調ではなく、マンション全館集中冷暖房というやつです。地下二階にボイラー室があり屋上に空調屋外機があり給湯も集中給湯です。良い点はエントランスのオートロックを通るとエレベータ・廊下から快適で、何もすることなく365日快適に暮らせることです。欠点は電気ガス代は少なくて済むのですが、管理費に加えて請求される冷暖房給湯代がえらく高いことでした。一か月間海外旅行で不在中も基本料を取られました。暖房から冷房に切り替わる日は6月1日、逆は10月1日と決められているのも自由がありませんね。

    今住んでいるマンションはごく普通のタワマンですが、リノベーションする際に設計家から全館冷暖房にするかどうかを問われ、少し悩みましたが普通の床暖と部屋別エアコンでお願いしました。結果的にはそれでも全館冷暖房と大きな違いは無かったというのが結論です。ペアガラスのサッシなど断熱性能が上がったおかげで、各部屋の扉を開けっ放しにしておけば、冬はリビングの床暖だけで廊下・玄関・洗面所・風呂場・寝室ぜんぶ暖かく、夏もリビングのエアコンともう一部屋だけエアコンをつけておけば全館涼しいです。

  90. 1178 e戸建てファンさん

    三井ホームが省エネエアコンも使える全館空調を発売したみたいだね。Z空調よりも良さそうね。

  91. 1179 全館空調10年

    全館空調に決めたのは、初期コストも考えてでした。10台のエアコンと全館空調を比較、個々のエアコンのメンテナンスと買い替えを考えるとずっとお得で楽、安心でした。
    我が家も2×460坪です。ビルトインガレージではありません。実は検討したのですが、寒いと聞いて、別棟にガレージを作りました。
    参考になるか、分かりませんが、夏は快適です。冬は夜などは炬燵を使います。
    床暖はありませんが、健康的で過ごし易いです。
    昨日、某有名軽量鉄骨メーカーの高級住宅に住む友人(家の大きさはほぼ同じ、築8年、全室エアコン)が電気料金が、我が家の方が安いと言われました。
    参考になったでしょうか。

  92. 1180 全館空調10年

    ダクトは、業者委託して点検してもらいます。
    空気は綺麗です。
    日の光の中にチリがないのです。
    ほら白く光るチリがないのです。
    猫3匹飼っていますが、掃除は1日おきです。
    ホコリがたまらないので、清潔です。

  93. 1181 匿名さん

    >某有名軽量鉄骨メーカーの高級住宅に住む友人(家の大きさはほぼ同じ、築8年、全室エアコン)が電気料金が、我が家の方が安いと言われました。
    鉄骨と比べては駄目、鉄鋼は寒いので有名、参考にならない。

  94. 1182 匿名さん

    2007年の新築時にダイキン:エアカルテットを設置、昨日ついに壊れたみたいで、修理待ちの状態です。換気ユニットの送風は動いていますが、エアコンのコンプレッサーが動きません。
    設置業者による毎年の保守契約にはせず、これまで2回、スポットで点検整備を受けてきました。ユニット内の吸排気のフィルター清掃は3カ月に1回程度自分でやっています。(予備のフィルターを1セット持っていますので、掃除機でホコリを吸った後、洗剤で洗い、天日干ししています)室内にある吸気ダクト前のフィルターは1~2週に1回、掃除機で掃除しています。
    全館空調は確かにヒートショックがなく、エアコンの風が直接体にあたるのが嫌いな人には快適ですが、ついに恐れていた「故障」がやってきました。
    我が家のシステムは室外機(コンプレッサー)1台ですので、昨日から送風のみの状態で蒸し暑いです。まだ真夏や真冬ではないので耐えられますが、そういう時期に起こったら、と考えるとゾッとします。
    13年目で初めてのことですが、これから先のことを考えると今さらながら全館空調の導入は失敗だったかな?と考える昨日今日です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸