住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-14 22:19:03

最近の住宅は高気密高断熱だそうですが、エアコン暖房だけで冬を過ごせますか?
ちなみに玄関を出れば氷点下で吹雪の世界にもなる普通の極寒地です。東京や東北でもの雪の降らないただ寒い地域とは環境が違います。

まあ、エアコンだけで凍死はしないと思いますが、快適に過ごすためには補助暖房として石油ストーブや蓄暖も考えた方がいいでしょうか?

[スレ作成日時]2012-10-22 11:23:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)

  1. 87 匿名さん

    エアコンは24時間運転が基本です。
    家の性能が分れば40%負荷位が効率が良いです。
    24時間運転すれば風は殆ど感じず弱くなります。
    24時間運転してると家そのものが暖められ天井、床、壁から輻射熱を受けるので快適になります。
    蓄熱暖房器は24時間暖房ですから快適性が有るのです、制御は殆ど出来ませんから劣る暖房器です。
    殆どは単独で使い物にならないのでエアコンを使用してるようです、風がどうのこうの言いながらも使うようです。
    家を完全に暖めるには時間が必要ですエアコンの24時間運転を最低10日間以上して下さい。
    結果足元だけが極端に寒いことが有れば家の性能に問題有りになります、特に気密性能が劣っています。
    蓄熱暖房器でも解消できません、リフォ-ムまたは床暖になります。

  2. 88 匿名

    夜中は誰だってエアコン消すよ。

  3. 89 匿名さん

    全館空調は消さないよ。

  4. 90 匿名さん

    >88
    車も止まらないで定速で走るのが燃費が一番良いです。
    エアコンも同じです、次世代基準以上なら安くなり、快適になります。
    エアコンを夜に止めると家の天井、壁、床、家具などの温度が下がります。
    朝、エアコンを運転すると、温度差が有るので効率の悪い風量の多いフル運転をします、室内の気温だけは、すぐに上がります。
    しかし壁などは空気と比べ熱容量が有りますのですぐに上がりません。
    室温は設定になってるのに体は壁等に熱を奪われるため寒く、不快に感じるのです(体感温度=室温+壁等からの輻射温度/2)。
    寒いため室温設定を上げることになります、時間が経つと壁等が暖められ逆に熱く感じるようになります。

    次世代以下でも10日間位は電力計を見ながらエアコンの24h運転を試す価値は有ります。
    最近のエアコンの性能は素晴らしいです。必要量の倍の容量が有ると効率が良いようです。
    24時間ですから1時間当たりは少ないので小型になります、エアコンは小型ほど効率が良いです。

  5. 91 匿名さん

    >90追記
    電力計の値は10日後の値を参考にして下さい、最初は家を暖めるための熱を多く必要とします。
    有る設計事務所の話ですと秋口からエアコンの24h運転をした方がエネルギ-が少ないと述べてます。(ただし基礎外断熱です)
    基礎断熱でなくても床下の温度は家の熱により暖められます、エアコンの24h運転をすれば更に床下の温度は上昇します。
    足元の寒さの解消にも役に立ちます。
    家は建ててから3年位は寒いと良く言われます、主には基礎が乾燥せずに蒸発潜熱で冷やされるためです。
    しかし床下の地中が暖まっていないことも原因です。

  6. 92 匿名さん

    必要な容量ってどうやって計算するの?

  7. 93 匿名さん

    >車も止まらないで定速で走るのが燃費が一番良いです。
    >エアコンも同じです、次世代基準以上なら安くなり、快適になります。

    私、遠距離高速通勤しています。通勤経路のほとんどが高速道路上になります。
    距離があるものですから、燃費のことも考えて一定の速度で走行することを心がけています。
    ただその一定の速度ですが、80キロ、90キロ、100キロと色々試しましたが、100キロより80キロの方が燃費がいいです。
    そうであれば、エアコンも、例えば22度に設定するよりも、18度に設定しておいた方が電気代を節約できるのでしょうか?
    それとも、低い室温に設定すると放熱量が多くてかえって不効率ということもあるでしょうか?

  8. 94 匿名さん

    >92
    新築ならHMにQ値(計算値)を出して貰います。
    暖房器の時間あたりの必要熱量W=Q値w/m2x家の広さm2x平均室内外温度差℃です。
    エアコンの仕様に低温能力(外気2℃時)の定格能力が有りますので暖房器の時間あたりの必要熱量Wの倍の能力を選定すれば良いです。
    外気2℃ですから地域により大きめ、小さめを選択して下さい。

    Q値が不明な場合は現在有るエアコンなどの消費電力から推測するしかないですね。
    少し上位のエアコンですと消費電力が分ります、なければ光熱費などから逆算する程度となります。
    エアコンの仕様書で低温定格消費電力を見て、実際の消費電力の割合と比較します。
    かなりアバウトになります、心配なら現在の容量にすれば24h運転ですから間に合います。
    効率は負荷率40%程度が一番良いですが負荷率が高いより低いほうが良いです。

  9. 95 匿名さん

    冷房と暖房では最適な効率が違う

  10. 96 匿名さん

    >95
    それで?

  11. 97 匿名さん

    40%が一番よいとか、壊れたテープのように繰り返すやつがいるから指摘したまで

  12. 98 匿名さん

    >93
    車の場合は経済速度は80Km程度のようですね、さらに遅くしても良くならないようです。
    しかし車でもエンジンの大きさなどで異なります。
    >22度に設定するよりも、18度に設定しておいた方が電気代を節約できるのでしょうか?
    それは当然です、車で例えると近くに行くようなもんです。
    エアコンの選定は暖房能力です大型か小型かです、車では馬力です。
    小型で100%運転と大型で50%運転でどちらが燃費が良いかになります。
    大型ほどポンプ(コンプレサ-)を動かすのに電力が必要です、大型にすれば低速で済みます。
    分っているのは小型程効率が良いこと負荷率40%程度が効率が良いことです。
    エアコンは熱交換器が効率に非常に重要な影響を与えます、熱交換器は面積が大きい程効率が上がります。
    昔は室内機も出力により大きさを変えていましたが、大きくするのは好まれず、幅などは同じになってます。
    半間に入るような寸法になってます、相対的に小型のエアコンが熱交換器面積を大きくできますので効率が良いのです。
    設置コストを考えなければ小型で負荷を40%程度にして台数で能力を確保するのがランニングコストは低減できます。

  13. 99 匿名さん

    まだ壊れたままだな

  14. 100 匿名さん

    >97
    なら冷房も含めてどうやって容量を選定するのが良いの?

  15. 103 匿名

    >20
    ℃設定がエコですよ。

  16. 104 匿名さん

    102

    まさに君のことだな

  17. 105 匿名さん

    機種によっても違うんだろうけど
    外気温−2℃だとエアコンのCOPはどのくらいになるんだろう

  18. 106 匿名

    エアコンつけたまま寝ちゃうときあるけど、完全に喉がやられる。
    寝苦しいし。
    寒い部屋で暖かい布団にくるまるのが一番快適。
    全館暖房は俺には無理だな〜

  19. 107 匿名さん

    寒冷地は24時間全館暖房が基本。
    エアコンは温風が不快、輻射暖房に限る。
    電気は電気じゃなきゃならない物だけに使うべき。

    そもそも寒冷地で、エアコンのみで暖房してるとこなんかあるのかな。

  20. 108 匿名

    新築は意外と多いけど、こどもは学校休みがちになるみたい。
    風邪などの感染症にすぐかかるみたいだね。

  21. 109 匿名さん

    >105
    仕様書によるとパナの2010年度2.8KwエアコンでCOP3.0です。

  22. 110 匿名さん

    >106
    加湿器を使用して下さい。

  23. 111 匿名さん

    >107
    Ⅱ地域です、エアコンのみです、北海道でも有るようです、北は無理でしょうが。

  24. 112 匿名さん

    >106
    1年中夏がけ布団です、快適ですよ。
    羽毛布団は不要、下着も半袖だけなど余分な出費が無いから生活費も少なくなります。

  25. 113 匿名さん

    >109
    ふむふむ。
    自動車の燃費のカタログ値と同じようなものだろうから実質2.5前後かな

  26. 114 匿名

    加湿付きのエアコンにすればよい

  27. 115 匿名さん

    >109訂正
    マイナス記号を見落とした、低温能力は2℃なので思い込んだ。
    マイナス2℃は不明、外気温度7℃でCOP6.7、2℃でCOP3から推測して下さい。
    去年1月の平均気温マイナス2.5℃地域に住んでる、あまり参考には適切ではないがCOP2.7程度になった。

  28. 116 tehe

    あります。

  29. 117 匿名さん

    エアコンだけではヤッパリ寒かった。
    リビングに蓄熱暖房を後つけしました。
    後つけなので、電気代の割引うけれませんでした・・最悪。
    配線も一部見えてるし・・

    リビング近辺が天国にはなりましたが。

  30. 118 匿名さん

    高気密高断熱住宅をひとくくりにして意見を求めると、
    いろんな地域の人や、いろんな断熱性能の人がいろんな意見を書いてくる。
    このスレの持つ欠点ですね。
    議論しても意味のない議論しかできないよ。
    そういったスタンスに疑問は湧かないの?

  31. 119 匿名さん

    >117
    新築ですか?常識では?

  32. 120 匿名さん

    東京あたりだと迷うとこだけど、北関東、東北では蓄熱暖房機は圧倒的に人気ある。

    熱い石がリビングにあれば、そりゃ快適。手袋や何でも、のせときゃすぐに乾くし。

  33. 121 匿名さん

    北電、東北電力管轄ではまともに売ってないはず
    北関東は東電だからいまだにふざけた真似をしているのかも

  34. 122 匿名さん

    生炊き禁止が国の方針ですね。
    国の方針に従わない方は戦前は非国民と呼ばれたそうです。
    私も電気温水器使用してますから非国民です。
    蓄熱暖房器は電気温水器の10倍位電力を使用しますので大非国民になりますね。

  35. 123 匿名さん

    中非国民です。

    サーマスラブという大非国民さんがあります。

  36. 124 匿名さん

    >123
    目糞鼻糞ですよ、そんなに変わらないですよ、両方とも大非国民です。
    ヒ-タ式の床暖房が局所だろうから中非国民でないですか?
    電気炬燵も生炊きだが国の方針はどうなんだろう?

  37. 125 匿名

    >121
    何を根拠に?
    東北はほとんど蓄熱だよ。
    完成内覧会のほとんどがそう。
    土屋とか北海道のハウスメーカーのもそうだった。
    案内してくれる担当者のほとんどが、「遠い将来は、わからないけど、これだけ普及してるから深夜割引は当分はなくなりません。エアコンと違いとにかく快適で壊れにくい機械です。」
    と説明してくれる。

  38. 126 匿名さん

    蓄暖ユーザーだけど
    ただ売りたいだけなんじゃ?在庫処分とか
    北電なんか今秋以降マイコン割引契約できないし

    現状安価かつ快適に使わせてもらってるけど
    明るい未来のある暖房器具とはとても思えないなぁ

  39. 127 入居予定さん

    Ⅰ地区、約30坪の2階建て吹き抜けありです。
    悩んだ結果メインはサーマにしました。サブは薪ストーブです。
    これって大非国民ですね。秘密結社に入らねば・・・

  40. 128 匿名

    >125
    単なる在庫一掃セール
    蓄暖は売り上げが2割に落ちている(2割減ではなく8割減)
    との内部情報的な書き込みが以前他スレであったよ

    >127
    サーマスラブを切って(切れるのかな?)
    薪ストを使って煙対策と灰の処理がきちんとできて
    近隣に迷惑掛からないエリアならいいのでは

  41. 129 匿名

    >>124

    そう思うかもしれないが
    サーマスラブは付けっぱなしで強烈な電力消費だよ
    電気床暖も馬鹿食いだが、付けっぱなしにする奴は
    さすがにいないと思われるから

    まあ、サーマスラブは非国民の横綱級
    電気床暖と蓄暖が大関クラス
    電気温水器が関脇あたりでは
    コタツとデロンギが小結か

  42. 130 匿名さん

    じゃあ省エネ暖房の番付は?

  43. 131 匿名

    横綱は石油ストーブだね。FF式なら空気も汚れない。

    光熱費でエアコンは石油ストーブの足元にも及ばないよ。

  44. 132 匿名さん

    >131
    そんなことはない。エアコンが横綱ですよ。

  45. 133 匿名さん

    APF7のエアコンで現状確定

    東の正横綱のみ

  46. 134 匿名さん

    自宅のエアコン(パナXシリーズ)は、降雪時は霜取り運転しても効果が無く
    放熱フィンが全て雪と氷で塞がってしまい、役にたちません。
    雪が降ってなければエアコン暖房で十分温まります。

  47. 135 匿名さん

    それなんだよね。
    エアコンはマイナス気温になると室外機はバカみたいにうるさく動いてるのに全然暖まらない。
    ノンストップ暖房なんて嘘だからジャロに報告しないとな。
    しかし騙された。

  48. 136 匿名

    冬のエアコンは電気代が・・
    春夏秋はAPF通りの効率なんだろうが、冬はAPFは多分2以下だろうね。
    マイナス5度とかになるとさすがに暖まらない。
    主暖房が必要です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸