一戸建て何でも質問掲示板「住み続けられる(最低百年!)住宅に住みたい!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住み続けられる(最低百年!)住宅に住みたい!

広告を掲載

  • 掲示板
申込み子 [更新日時] 2013-03-23 16:50:16

今新築一戸建ての住宅を検討しています。
どのメーカーで建てるのか、どんな内装にするのかといったような話を主人としています。
その中で話にあがったのが、
「孫の代まで住んでもらいたいよね。」という意見です。
親のエゴだとはわかっているものの、やっぱり百年間以上は住める住宅って
魅力的に思います。
皆様はどう思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-15 21:28:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住み続けられる(最低百年!)住宅に住みたい!

  1. 30 ご近所さん

    >進歩は年々早くなってきてるから50年後には家は不要になってるかも知れない。
    どういう意味なのでしょうか。
    ということは百年後の住宅なんてもはや皆無なのでしょうか。。。

  2. 31 匿名さん

    >30
    >29参照

  3. 32 購入検討中さん

    私も最低百年は同じ住宅に住みたい!
    今ハウスメーカーさんと綿密な打ち合わせ中です♪

  4. 33 購入検討中さん

    コンクリートで建てよう
    100年は持つし、最近のPC住宅は100年の認定を取ってるし
    中性化しにくい素材使ってるし

    SI風にしておけば良し

  5. 34 契約済みさん

    そうだ、コンクリート住宅に住もう。

  6. 35 匿名さん

    SI風ってなんですか?

  7. 36 マンコミュファンさん

    ケイ素?
    ケイ素は、原子番号14の元素である。元素記号は Si。

  8. 37 サラリーマンさん

    SI=スケルトンインフィル

    躯体の劣化よりも、その他の設備劣化の方が早く、結果家を建てかえることになったりする
    最初から設備類の交換が簡易に行えるように家を建てることを指す
    特にRC住宅などは躯体の劣化が鉄や木よりも長いので、SI仕上げにするのは意味がある

  9. 38 匿名さん

    サラリーマンさん、勉強になりました。
    具体的には、どこをどうするとSI風になるのでしょうか?普通にユニットバス入れたり、配管をヘッダー式?!かではいけないのですか?

  10. 39 サラリーマンさん

    SI工法に明確な定義はありません

    ヘッダにサヤ配管、階上行き給排水、ガス、追い焚きのパイプスペースを設けたりします
    また断熱材を剥がなくても電設の入れ替えが可能なように電設用のスペースを壁内に設けます
    こうする事でブラスターボードを剥ぐだけで大規模なリフォームが可能になります

    大成建設などはシステムフロア化などを行い、階上の床下も利用できるようにしつつ、コンクリートスラブの冷たさを緩和しています

    木でも鉄でも躯体は生きてるのにユーティリティが傷んで、結果建て直しは辛いです

    S=スケルトン→躯体構造
    I=インフィル→内装
    両者を分離して考え、内装を出来る限り簡易に交換できる工法です

  11. 40 匿名さん

    パルコンマックス坪いくらでしたか

  12. 41 匿名さん

    坪110万でした。 35坪二階建て。
    ローンはいいが、固定資産税高い。
    弟が建てたローコスト地元工務店のオプション込み坪40万50坪の方が広くてオシャレで何かいい感じだった嫁から責められてちょっと複雑。
    月に5万円位の差だから安心料だね。
    狭いけど地震が来たとき本領発揮だけ。

    外観気にして窓を小さくしたのは本当に失敗でした。

  13. 42 匿名さん

    サラリーマンさんは詳しいですね!

    本体坪110万の方は契約したんですか?
    MAXで建てたのですか?窓が小さいのは、暗いから後悔してるのですか?

  14. 43 高性能減水材入り30KN

    坪110なら現場打ちは選択に無かったのですか

  15. 44 入居済み住民さん

    坪110なら坪55万の家を建てて、50年後にもう一度55万の家を建てた方が、その時の生活事情に合わせられるし良いのでは?当然購入金額が低いので、金利の払いが少なく、最初の家の取り壊し費用が出るように思ういますが。。。

  16. 45 匿名さん

    まあ、それはどうでもいいんじゃない。君が買うんじゃないんだからさ。無理やり寄ってこなくてもね。

  17. 46 匿名さん

    >No.45
    >君が買うんじゃないんだからさ

    それを言ったら掲示板の意味が無いのでは?
    あなたも他人事なんだから書き込まない方が良いでしょう。

  18. 47 匿名さん

    なんで、俺は43だよ。会話やりとりしてますが。

  19. 48 サラリーマンさん

    話がMAXにそれていますが
    MAXは高いです
    ヘーベルFLEXクラスと思えばいいでしょう
    またパルコンMAXは最近出た新商品です、旧パルコンは改良を行なっているとはいえSIの概念がありません
    PCパネルに穴開けしてそこに電気配線を通しているので、後からの変更はできません

    SIはマンションから生まれた発想ですが
    マンションでも換気システムのメンテ、及び交換にはまだ対策が取られていません
    MAXでもそうですが、タルカスの換気ルートを変更できません、変更するとなると大掛かりなリフォームになります
    また、キッチン、浴室、トイレ、洗面の給排水ルートの変更にまで対応できていません
    SIはまだ途上なのです

  20. 49 匿名さん

    木造はいい
    オプションてんこ盛りでコミコミ45万でした。
    RC検討してた時の憂鬱さから解放されて、好きな設備を付けたいだけ付けました。
    名もない工務店ですが、打ち合わせにものすごく時間を割いてくれて、こっちが心配になるくらいでした。

    30年後に都心のマンションにでも引っ越すから、30年もてばいいかな。

  21. 50 匿名さん

    あげ!ます

  22. 51 匿名さん

    初見です。よろしくどうぞ!

  23. 52 購入検討中さん

    木造とかさみいから!

  24. 53 匿名さん

    木造で100年持たせるならなるべく躯体にお金掛けましょう。
    住宅設備や仕上げは10年~15年程度しかもたないでしょうから交換部品みたいなものです。
    なるべく最新の建材は使わず、長い実績があり今後も販売が継続しそうなものを選びましょう。
    土台の耐久性とメンテナンスの為、基礎を高くして床下を深くしましょう。
    外壁の耐久性を考慮して古民家風の大屋根にして庇を長くとりましょう。
    構造材(柱・梁)の健全性が確認できる真壁にしましょう。
    常に住む人自信が愛情をもってメンテナンスを行ないましょう。
    きっと100年もちます。

  25. 54 匿名さん

    また伝統か

    真壁関係あるか?

  26. 55 匿名さん

    だいぶ前に集成材のスレで無垢で建てたら雨漏りしても大丈夫だし100年、200年持つと言ってたよ。メンテはふようだって。

  27. 56 申込予定さん

    すげーなおい おれんちなんて。

  28. 57 匿名

    無垢が雨漏りして大丈夫ではなく
    集成が雨漏りしたらアウトと書いてただけだな
    メンテ不要も勝手に足してるしな
    悪意ある書き込みはいかんよ

  29. 58 匿名さん

    外壁は50年メンテ不要
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82526/37

    まぁこのへんのやりとりをみてると55のように書かれてもしょうがないぐらい
    意地の悪い書き方をしているよ。

  30. 59 働く女子さん

    ねむい

  31. 60 匿名

    外壁木材の耐久性ですが、スギで言えば、私たちは口伝えで「一分十年」と言ってきました。要するに3mmの厚さなら10年ですね。ですから、6分なら60年と言っています。
    http://mbp-kyoto.com/q/21/


    数ある木材の中では対候性が特段高いわけではない杉ですらこのように書かれていますね。

  32. 61 購入検討中さん

    メンテ不要とかすげええな

  33. 62 買い換え検討中

    SI工法にしておきましょう
    躯体はコンクリートが一番持ちますがリフォーム性が皆無です
    工法による差異を見極めましょう

  34. 63 匿名

    壁式ラーメンならSIでリフォームし放題。

  35. 64 匿名さん

    百年以上経過した無垢柱です。
    これからもまだまだ使えます。

    1. 百年以上経過した無垢柱です。これからもま...
  36. 65 匿名さん

    メンテすれば、百年住めるけど、孫が住みたいとは限らない。適度な住宅が良いでしょう。今から100年前の住宅は、住めるけど、今の住宅と比べて快適と聞けば・・・、。
    自分も古く立派な田舎の家に住むなら、暖かい最近の住宅に住みたいです。

    皆さんが若く、終焉の土地として住むなら、百年も良いでしょう。孫に押し付けないで!長男だって大変なんだから。

  37. 66 入居済み住民さん

    そのままで、100年後に快適な家、住みやすい家というのは、難しいだろうから、メンテ、リフォームしやすい家かな、結局、寿命が長い家というのは。

  38. 67 匿名さん

    敷地と建物、双方が人の暮らし100年の遷り変わりに対応できて、初めて100年使う事が出来る。
    極狭の敷地に建てた小さな家を、修復しながら永年使う事は基本的に無い
    あくまで法規で建替えられないから修復されているだけ。


  39. 68 匿名さん

    基本構造がしっかりしていれば、ビルのテナントと同じく、区画、内装を変えるだけで十分対応できるのではありませんか?

  40. 69 匿名さん

    日本の住宅が長持ちしない理由の1つは湿気が多いのに木造で床下が通風換気ということでしょうか。
    そこに地震が多いため老朽化が進む。

    木材を長持ちさせるなら木材を湿気から極力避ける必要があります。

    それから湿気からくるシロアリ対策。

    現在の日本の家は新築なら世界的に見て地震には強いはずなので老朽化さえ抑えれば構造そのものは長くもつでしょう。

    孫の代まで住まわれるなら孫と同居できるほどの広さも必要ですし,リフォームのし易さも考えて建てねばなりません。

    現在の住宅業界は太陽光パネルで電気代が節約できれば良い家だと謳って構造などに目がいかないような商売をしているので100年住宅はむずかしぞうですね。

    ちなみに欧米では古い家の方が新築よりも高く売れることもあるそうです。上手にリフォームをすることで値があがるのだとか。

    湿気も少なく,地震のない地域では家が長持ちします。

  41. 70 匿名さん

    >木造で床下が通風換気

    では、何ならよい?

  42. 71 購入検討中さん

    通気は大事
    壁内通気、床下通気
    これは必須だと思うんだけどなぁ

  43. 72 匿名

    家より大きい建物で家を包むように囲う勿論調湿設備付き これが一番理想
    いくら掛かるか知らんけど

    東京ドームの中に住宅街を造る感じで

  44. 73 匿名

    結局床下換気以外の対処法はなしってか?

  45. 74 購入検討中さん

    ってか?

  46. 75 匿名さん

    最近では床下を室内と同じと考えているところも増えてきてますよね。

    床にスリットを入れていたり,床下換気を採用したり。

    直接外気に触れさせず,室内と床下,構造内を調室して長持ちさせる工法が出てきているようです。

  47. 76 匿名さん

    1種換気で吸い上げた空気を最終的に床下から外部へ排気するシステムがありますね
    あれだと温調済みの汚れた空気によって床下も冷暖房をかけているような具合です
    それによって冬なら床の底冷え感緩和、夏なら床が涼しいでしょう
    上手い事できています

  48. 77 匿名さん

    機械モノに頼れば100年持つって発想はピンと来ない。ピントハズレだと思う

  49. 78 匿名さん

    換気システムは頼らざる得ないでしょう
    義務付けされているのだから

  50. 79 匿名さん

    77さんには申し訳ないですが,個人的には「現代の家」を長持ちさせるなら「機械的」が必須になるのではないかと感じます。

    例えば漆喰の壁が流行っています。
    余分な水分を吸収して湿度が下がると放出する。良い機能です。
    ただ,能力は自然のものなので必ずしも高いものではなくまた,吸収された水分によってカビの発生もあります。

    工法によっては透湿壁により室内の水分を壁外へ排出するというものもありますが,そんなに都合よく排出できるものでしょうか?
    自然に出て行くということはその逆も考えられるわけで・・・。この辺は詳細な知識がなく申し訳ないのですが。

    昔の「通風」による生活をしていた時代の家とは違い現代の家では機械換気,機械冷暖によることが必須だと考えます。
    もちろんそこには如何に省エネと快適性を追求していかねばなりません。

  51. 80 匿名さん

    機械モノがゼロとは言わないが

    床下がどうだやれ壁内がどうだ

    そういう部分まで機械に頼って

    なんたら工法みたいなのでやれ

    100年とかに抵抗があるだけ


    換気は入れるが換気がなくても

    いける骨太の家造りが必要では

  52. 81 匿名さん

    同様に冷・暖は入れるが

    それに極力頼らない家造り(我慢ではない)

    最低限で快適に済む骨太の家作りが必要だと思う

    うんちゃら工法に無駄なカネかけるならその予算で

    構造材やサッシ断熱材でも奢ったほうが遥かによい

  53. 82 匿名さん

    >最低限で快適に済む骨太の家作りが必要だと思う

    同感です。

    暑い寒いは嫌。でも隙間があってはだめ。でも木は呼吸しなきゃだめ。

    これらのわがままにはある程度の科学の力は必要ですが,その力は極力抑えたいものです。

  54. 83 匿名さん

    >82
    >木は呼吸しなきゃだめ。
    木は死んでますよ、立ち木の時も中心部は死んでいるそうです。
    科学的に何故か説明をお願いします、何たら工法ですか?
    土壁の蔵の木は土の中ですよ?

  55. 84 OLさん

    わからんなー教えておくれー。

  56. 85 購入検討中さん

    床下は穴ポコ開けても換気が不十分だと思うなら強制換気が一番いいでしょう

  57. 86 匿名さん

    木材が水分を吸って腐ってしまったら当然家は長持ちしません。

    湿度の高い日本で,しかも梅雨があり,地方によっては長い高湿度の夏。

    この状態にさらされていては木は腐り易くなります。

    計画的に余分な水分は取り除いてあげる必要があります。室内,室外共に。

  58. 87 匿名さん

    >84
    木は水分が多いと腐植菌により腐ります。
    昔は木場など水中で保存してます、酸素が無ければ大丈夫なようです。
    常に乾燥させ水分を少なく保たないと菌に侵されます。
    蔵の土壁内の木は何故腐らないかは説が有ります。
    土壁の土は作る時に藁を混ぜて発酵させ寝かせます、この時に菌として強い納豆菌が繁殖するそうです。
    納豆菌が強いため腐植菌を抑えて腐らないとする説です。
    木の呼吸の話は常に乾燥させるため通気を良くしなさいと比喩してるのでは?

  59. 88 匿名さん

    建材でも木が生きてるってのは、木材が夏冬で伸び縮みしてるのを例えてるのでしょう
    無垢材の床を使ってる家なんかでは、すごく実感できる言葉だと思います。

    ベニヤ板を見て、そう長持ちはしないんだろうなと思いますが
    無垢の床に触れていると、これは長持ちするのかも知れないって気がしますよ、なんとなく。


  60. 89 匿名さん

    >88
    実際にそうですよ。
    水分を吸って伸縮するので無理な力がかかり木割れが起きます。
    特に柱などの太い材料は辺と芯とで水分量の差が出易いから割れます。
    無垢の板は曲がりなどは出ますが割れることは殆ど有りません。
    ベニヤは接着剤が水分の吸い込み、排出を妨害します。
    濡らした場合は表面だけ最初は濡れ中まで濡れませんから伸縮差が大きくなり大きな力が働きます。
    逆に完全に水分が浸み込み乾燥するときは逆に中が乾かずに伸縮差が大きくなり大きな力が働きます。
    ですから濡らしたベニヤ板はベコベコになってしまいます。
    最近は屋根の野地板に合板を使用するHMが有るようです。
    屋根の下地材アスファルトル-フィングは透湿性はないです、合板も悪いです。
    屋根は温度変化も大きいです、昼間下地と合板の間に入った湿気は、夜結露してると想像できます。
    野地板を昔ながら幅の狭い無垢杉板にすれば乾燥すると板と板の間は隙間が開くため湿気は抜けます。
    解体時に隙間だらけの杉板は貧相に見えますがそれが理にかなってます。
    杉板と比較すると合板は持たないそうです。

  61. 90 匿名

    アスファルトルーフィングのほうが問題だと思うな
    透湿建材がある

  62. 91 匿名さん

    >90
    一部に使用され始められましたね。
    R2000住宅で23年目のリフォ-ムで南側の壁ですか透湿建材が裂けていたそうです。
    調べると熱劣化だそうです、その後もメ-カにより改善された様子はないそうです。
    壁より屋根の方が過酷な条件です、建材の耐久性が?なので様子を見るのが良いです。

  63. 92 働く女子さん

    木は切っても生きてますからね。

  64. 93 入居予定さん

    家族の縁も切れませんよ

  65. 94 入居予定さん

    旦那の縁は切れますがね。

  66. 95 匿名さん

    ビフォーアフターの築100年の家をみると、住み続けられる住宅はやっぱり将来住み辛そう。
    しかも土台やられてるし・・

  67. 96 主婦さん

    子どもの縁は切れません!

  68. 97 匿名

    91

    昔のタイベックには紫外線劣化防止剤が入ってなかったらしいからね

  69. 98 匿名さん

    >No.90
    屋根にアスファルトルーフィングで壁に透湿シートを使う理由がきちんとあるのを知らないのですか?

  70. 99 匿名さん

    >97
    紫外線劣化ではないです、熱劣化です。
    元々紫外線には直接、曝されることはないです。

  71. 100 物件比較中さん

    泡で断熱するとか最近テレビでやってますよね。

  72. 101 匿名

    >100
    それ最近なん?
    みたことないけど

  73. 102 匿名

    98

    それでは答えになってない
    屋根に透湿ルーフィングが良くない理由は?
    大体バラ板でもない合板張ってアスファルトルーフィングで合板が先に腐るのでは

  74. 103 入居済み住民さん

    >No.101
    最近CMしてるじゃん!

  75. 104 契約済みさん

    ひみつがあーるーのーってやつだよ!

  76. 105 購入検討中さん

    いや、でも最近見ないな。

  77. 106 匿名さん

    劇的ビフォーアフターを見ていると、100年住める家は
    修繕しても住むだけの価値ある広さが最低条件ですな。

  78. 107 匿名さん

    確かに。小さい家でも修繕費は同じぐらいかかるだろうから建て替えた方がいいだろうしね。

  79. 108 匿名さん

    今時の躯体は工法関係なく、大抵長持ちします
    問題は設備ですよ

    なので自分なりにSIにしておけばいいんですよ
    断熱材に埋め込まない電設
    室内側に設けたPS
    サヤ配管に電設には予備CD菅

    キッチンの移動、ユニットバス位置の変更などが入ってくると流石に厳しいですけどね
    給排水ルートと換気ルートの変更はどうしても大幅リフォームになってしまいます

  80. 109 ご近所の奥さま

    ビフォー・アフター好きだなー\(^o^)/

  81. 110 購入経験者さん

    えー
    やらせでしょ?

  82. 111 物件比較中さん

    テレビなんて結局やらせ!
    みーんなやらせさ!

  83. 112 申込予定さん

    潔癖症ってどう思う?

  84. 113 ご近所さん

    適度なら許せるけどね。
    極度過ぎたら嫌かも。

  85. 114 ご近所の奥さま

    まあ適当やなあなあでもよい事とそうでない事はあるでしょうね。

  86. 115 検討中の奥さま

    まぁそうですね。

  87. 116 買い換え検討中

    潔癖症でも潔癖症でもない人でも長く住める家がいいですね。

    そう思うとコンクリート打ちっぱなしの部屋が一番いいのかな、なんて個人的には思っているのですがみなさんはいかが思いますか?

  88. 117 周辺住民さん

    コンクリート打ちっぱなしって冬は寒いと思ってたけどそんなことないのね。
    夏は涼しく、冬は暖かい、そんな言葉がぴったりの構造でした。
    コンクリート打ちっぱなしの一人暮らしできる家を知りませんか?

  89. 118 主婦さん

    e戸建みるならそういうスレッドに行ってくれ。

  90. 119 物件比較中さん

    実際に100年前ってどんな家があるんだろう?

  91. 120 物件比較中さん

    築100年の家ってシロアリとか大丈夫なの?

  92. 121 名無し

    害虫駆除の会社もあるから万が一出ても今は大丈夫でしょ。
    病気と一緒で早期発見が必要かと思いますが。

  93. 122 無し

    そう病気と一緒。
    知らないうちに蝕んでいるものなんですよね。

  94. 123 名無し

    早期発見、人生の全てにおける課題です。

  95. 124 名無し

    でも将来自分の身になにがあるかなんてわからないじゃない。
    だから入ろう、保険。

  96. 125 名無し

    住宅ローンっていくらぐらいなんだろう。

  97. 126 名無し

    住宅ローンっていくらぐらいなんだろう。

  98. 127 匿名さん

    実際に100年住むことの是非はともかく、後に解体するまでの総コストが変わらないなら、住人にとって「そのまま住み続ける」という選択肢を増やす意味はあるな。
    ただ自分が死んだ後のことをそう真面目に考える気にはならない。

  99. 128 いた

    おそらく爺さんの家が江戸時代の家だったので、充分手直しすれば住める。金持ちの別荘だったようで柱も梁も太かった。

    地震がなくて、金さえあればそんな太い梁と柱の家に住みたい…

  100. 129 匿名さん

    免震住宅のように免震架台の上に家を建てるといい。
    免震架台は地盤がよくないと設置できないので、立地を選ぶし、
    基礎も普通の戸建用基礎よりも強固なものになる。
    地震の際に躯体へのストレスがかからないだけでなく、
    家の周囲のクリアランスを確保するので、火災の延焼確率も下がる。
    給水排水配管はフレキシブルで間取り変更の自由度が高い。
    床下に潜れば簡単に点検・メンテできる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸