なんでも雑談「最近の日本語、若者言葉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 最近の日本語、若者言葉

広告を掲載

  • 掲示板
私がへん? [更新日時] 2010-11-26 11:25:32

なんか最近掲示板やメールを見ていて
「こんにちわ」「こんばんわ」って使う人達がやたら
気になります。
本当は「こんにちは」「こんばんは」ですよね?
最近は前者の方をよく目にするので
自分が間違ってるんじゃ・・・って不安になります。

それとも円周率のように昔3.14だったのが
およそ3になったように(また戻るという噂だけど)
今は「こんにちわ こんばんわ」が正しいのでしょうか?

若い人によく見受けられるのですが
学校の教科書に書いてないのか!?
今の子は読書しないのか!?
それとも知ってるけどあえて若者言葉みたいに
「わ」を使ってるの?
使っている若者達〜そのへんを教えてください。

あとこれはちょっと反感をかうかもですが
たまに文字が小さくなったりカタカナをいれて
話す(書く)人の文書はちょっと・・・・
非常に読みにくいです。
だいたい飛ばしますが。

たとえばこんな感じ

わたしゎとか・・・・打ち方がわかんない・・・
かわぃいとか・・・ごめんなさい。限界。おもいつかない!わかります?
たまに記号っていうか㊥がくせぃです
みたいな○とか入っててびっくりします。
高度だなーって。
今は家にPCがあるのは当たり前だから
小学生でも私より知ってるし。。。すごい。
普通に打つほうが早いのに面倒じゃないのかな?
読みづらくないのかな?

マンションのサイトなので大人の人が多いと思うんですが
同じ思いを抱いている人いませんか〜?

[スレ作成日時]2005-09-28 22:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

最近の日本語、若者言葉

  1. 2 匿名さん

    それも気になるけど、
    それよりは2ch用語がこのサイトでも結構使われているのがいや。

  2. 3 匿名さん

    あまり気にならないです・・・
    すみません。

  3. 4 ぽよ

    こんにちわ、も、こんにちは、も
    今はどちらも正しい使い方になっているようですよ。
    N○Kでやっていました。
    小さい母音や記号文字は確かに読みにくいですよね。
    携帯メールなどではもっとわかりにくい記号の組み合わせもあるし…。
    女子高生いわく「かわいい」そうですが、おばさんには何がなにやら???

    あと、話し言葉で
     ありがとうございます→あざーっす
     ???→ちーっす
    とか
    「空気感」「軽くやばい」
    なんかも結構気になる言葉ですが、
    こういう言い回しが市民権を得て普通になっていくのかな。(ため息)

  4. 5 匿名さん

    >>02
    現代用語の基礎知識にのってるんだ、もうふつうだ。

  5. 6 匿名さん

    むしろ店員さんが
    「1000円からお預かりします」
    「40円のお返しになります」
    とか言う方が気になります。
    >>1さんが言うような言葉遣いの人をあまり見かけないだけかもしれませんが。
    見たら多分気になると思います。

  6. 7 匿名さん

    私もコンビニとかファミレスの店員の言葉が気になりますね。
    って、こういう短縮した言葉も気になりますが。
    ファミマとか、マクドとか…。
    といいつつ、ウチの業界(広告)でも「コンセが得られていない。」とか「ネゴ無しでお願い」
    とか短縮言葉が乱れ飛んでます。

    「〜のほうで良ろしかったでしょうか?」
    ってどっちのほうよ!

  7. 8 匿名さん

    百貨店でも言われる
    「よろしかったでしょうか」

    お前に会うの初めてなんでよ、
    何で過去形なんだよ、

  8. 9 匿名さん

    閨uワタシって、○○が好きなタイプじゃないですか。」


    …知らんがな。

  9. 10 匿名さん

    レストランなどで、
    「こちら、ハンバーグになります」って、

    最初っからハンバーグだろ!

  10. 11 匿名さん

    料理番組で
    「良く塩を振ってあげて」「しっかり火を通してあげると・・・」

    きゅうりや大根に丁寧語使ってどうする。

  11. 12 私がへん?

    やっぱりみなさんも色々気になっていたんですね。
    言われて見るとアルバイト用語は気になりますね〜

    こちらでよろしかったでしょうか〜?っていうのが1番違和感を感じます。
    過去形だし、確認してるし。
    今言ったんだけど・・・・って思うな。

    こんにちわでもオッケーなんですね。
    そっかそっか。スッキリしました。ありがとうございます。

    あと、今は私も使ってるし違和感がないんですが
    「全然平気!」
    テレビとかで使い出した時は気持ち悪くて仕方なかったです。
    全然のあとには 〜ないがついてたのに
    「体の具合はどう?もう平気?」
    「うん!全然平気!全然大丈夫!ありがとう」ってな具合に言われていて
    えーーー!全然大丈夫じゃないじゃないのーって思いました。
    「全然悪くないよ。平気だよ。」が短くなって「全然、平気」になったのかな?

  12. 13 匿名さん

    隣に誤爆してしまった・・・・(笑

    私は、
    こんにちわ、こんばんわ、
    というのはすごく気持ち悪い。
    鳥肌が立つくらい。

    ここ10年、コンピュータとインターネット、メールが普及して、
    ローマ字入力が増えた弊害だと思う。
    私はひらがな入力なので書き言葉の通り打つだけですが。

  13. 14 匿名さん

    「お名前様は?」
    と聞かれるのも、いやだ!

  14. 15 匿名さん

    「すいません」っていうのも違和感あります。
    でも、辞書にも載っているので、間違いではないのですかね。。

  15. 16 匿名さん

    >>15
    どういう表現したら正解なの?

  16. 17 匿名さん

    レストランとかでオーダーを頼むシチュエーションでしょうか?
    「スミマセーン」って悪くもないのに店員に謝る必要はないよね。

  17. 18 匿名さん

    >>14
    え、「お名前様」なんて言うんですか? 初耳だー。

    >>16
    「すいません」じゃなくて「すみません」と言え、って意味じゃ?

  18. 19 匿名さん

    >>16
    きっと「すみません」のことではないでしょうか?
    すいませんってたまに使ってしまうけどなんかわらける。

    スミマセーンっていうのは
    謝ってるのではなく呼びかけ言葉?じゃないかな。
    「スミマセン、ここ通してください」みたいな。英語でいう「Excuse me」みたいな。
    とっかかり言葉。

    でも確かに何でもスミマセン、スミマセンって使って意味が通じるから便利だけど
    外国人からすれば「日本人はなんでいつも謝ってるの?」って思うかな?

    日本人はよく最後をぼかしてこっちの言っている意味を
    くみ取ってもらおうとするけど
    例えば
    ○○なんですけど・・・ってとこまで言えば
    だいたい相手は「あ、はいはい」みたいな。
    でも昔ボビーが「けど何?」って聞いてて
    おもしろかった

  19. 20 匿名さん

    内容が曖昧なのに「どうも」ってのもありますよね。

    挨拶も「どうも」。謝るのも「どうも」

    「どうもです〜」ってほぼ意味不明。

  20. 21 匿名さん

    テレビ見てたらめっちゃ年寄りのおばあちゃんが若いカッコして
    〜〜じゃないですかぁ?って尻上りに話してた・・
    思わず吐き気がした。

  21. 22 匿名さん

    >12 私がへん?さん
    「全然〜」も私も違和感感じていましたが、
    否定語なしで教育されていた時代もあったそうなんです。(60〜70才代以上)
    だからあながち間違いとも言い切れないらしい…。
    でも私が自分で使うときは必ず否定語と使うようにしていますけどね。

    もう死語かもしれないけれど、
    「ら」抜き言葉もあんまり好きじゃないなぁ。

  22. 23 匿名さん

    >21
    最近の年寄りって若い人に迎合して若ぶっているのが多い。
    友達親子みたいなのも、妙な若者言葉しゃべっているし…。
    ちゃんと正しい日本語伝えろよなー、と思ってしまう。
    自分が知らないから子供に教えてあげられないのかな?
    (子供から変な日本語習っているようじゃ…世も末。)

  23. 24 匿名さん

    どんなに年とっていて若ぶっていてもいいんだ
    でも、言葉づかいだけはちゃんとしてほしいよ
    何のために年重ねてきたんだよと言いたい・・・

  24. 25 匿名さん

    福島瑞穂たんのしゃべり方をなんとかさせろ。

  25. 26 匿名さん

    エレベでいっしょだったかわいい幼稚園児。

     子 「ママ、今日○○先生 バリムカツク」
     母 「どしたん?」
     子 「お弁当食べてる時に「トイレ」とかゆって、キショイで」
     母 「ゼンゼンええやん」
     子 「えぇーーマジぃ?やめてくれってカンジぃ」

    黄色い帽子が悲しかった・・

  26. 27 匿名さん


    その親子!人前で会話するの「まじ、やめてくれ!聞いていてバリむかつく〜!」

  27. 28 匿名さん

    めちゃめちゃ遅レスですが
    19さんの「わらける」?「かわらける」?ってどういう意味ですか?

  28. 29 匿名さん

    >28
    >19さんの「わらける」?「かわらける」?ってどういう意味ですか?

    関西弁で面白いのことですね。
    「笑いがこみ上げる」って感じですかね。
    「笑ける」
    今風に言うと「チョーウケルゥ♪」

  29. 30 匿名さん

    サッカー選手や野球選手(特に松井選手)がよく「〜ですけど。」「〜だと思いますけど。」と言う人が多いですね。日本人は断定するような言い方が怖いのかな。谷亮子さんや宮里藍さんなど、芯のしっかりしたアスリートは決してそのような言葉を使わず、きちんと言い切っていて好感が持てます。潔くて気持ち良いですね。

    「わらける」はもしかして「笑える」のことかな…?方言ですか??

  30. 31 30

    29さんとレスがダブってしまいましたね!わらけるは関西弁でしたか。

  31. 32 28です

    >29さん、30さん
    ありがとうございました。
    なるほど、関西の方ではそういう言い方もするんですね。

    最近関西の芸人さん発の関西弁を若い人たちが共通語のごとく使うから、
    言葉が乱れているんだか、方言なのか(その地方では正しい言い方なわけですよね)、
    わからないことがあります。

  32. 33 匿名さん

    言葉は変化するもの、
    今われわれが正しいと思って使っている言葉も元をただせば間違っていたりするものもある。

    「だらしない」なんて言葉はその典型かな。

    新しい言葉を一緒くたに否定するのもどうかなと思う。
    が、どこかで線引きしないといけない気もする。
    今の日本人の言葉は乱れすぎ。
    飲食店行くと、中国人のウェイトレスのほうが正しい日本語使っていたり。

    線引きの仕方が難しい。
    が、美しい日本語は残したいものです。

  33. 34 匿名さん

    22さんの「ら抜き言葉」は、もう一般化してますが、最近は
    「さ入れ言葉」が横行しているらしい。

    「伺わさせる」正解は伺わせる
    「作らさせる」正解は作らせる などなど

    だって。

  34. 35 匿名さん

    19です。

    すみません。
    みなさんに先に答えてもらっていますが
    「わらける」は関西便です!
    笑える〜うける〜みたいな感じです。
    関西なもので・・・
    方言ってやっぱ読みにくいしわかりにくいのでなるべく使わないようには気を使ってますが
    やっぱり出てしまいます^^

    あかんねん!とかめっちゃむかつくねん!とかは気をつけてますが
    ○○やね、とか○○と思うんやけどと
    ちらほら出てしまいます。。。

    言葉は「ナマモノ」だから変化していくものですが
    聞いてて気持ちの良くない言葉はいただけません!

    >30さん

    私も同感!
    ヤワラちゃんや宮里あいちゃんの話し方はすっごく
    気持ち良く聞けて引きこまれてしまいます!
    芯の強さが伝わってきますよね!

    言われて見れば松井選手は
    「○○ですけど」って言うかも!
    だからけど何?って言いたい!
    「まぁその〜今回は自分なりに一生懸命やったと思いますけど〜」
    だーかーらーけど何?けどの次にはなんかくるでしょ!って思っちゃいます。

    泉州便の「○○なんやし〜」と似てる。

  35. 36 匿名さん

    ここ見つけて長年の便秘が治ったようなすっきり感にひたってます。ありがとう。

    昨日のレスに気になってる言葉が有りました。「思わず吐き気」。
    アナウンサー、ナレーターも言います。「思わず欲しくなる」「思わずコケる」
    誰に言っても賛同してくれないけど、間違ってるよね。ずっと気になってます。
    (時々自分も言っちゃうんで悔しいけど。)

    「言葉は生き物だから変わっていく」という金田一先生の言葉に大賛成ですが、
    もっとゆっくり変わって欲しい。
    子供、若者の言葉を追っかける大人社会は情けないし、アナウンサーは定着してから
    使って欲しい。

  36. 37 匿名さん

    この前、ニュースの台風中継で「めちゃめちゃたいへんです!」と言ってた・・・

  37. 38 匿名さん

    NHKの朝の交通情報、鉄道のところで、

    JR各線、私鉄各線は正常に運転しています」

    って言うのがすごく気になって何度かNHKに抗議した。
    半年くらい前から直ったようだ。

  38. 39 無知な者です

    すみません・・
    JR各線、私鉄各線は正常に運転しています
    のどの辺りがヘンですか?

  39. 40 匿名さん

    「運転されています」が正解?

  40. 41 匿名さん

    それとも「運行」?

  41. 42 匿名さん

    あんまり細かく追求するのもなんだか・・・・と思うのは私だけ〜〜?
    正しい日本語だけのアナウンサーも堅苦しいような。
    少しくらい感情が入った言葉を使ってもいいんじゃないかな?

    いつぞや岩崎恭子ちゃんがメダルを取ったとき興奮したアナウンサーが「やったぁーー」って叫んだとき
    うちのじいちゃんは激怒してたけど、私は人間味があっていいと思ったけど。

  42. 43 匿名さん

    感情の入った言葉は悪くはないけど、そのときの状況によりけり。

    それよりも明らかに間違った使い方を放送することが問題だとおもいます。
    公に顔をさらすという意味ではアナウンサーもタレントも同じだと思いますが、
    言葉のプロとして訓練しているアナウンサーの方が責任重大かな。

  43. 44 匿名さん

    TVで「若者言葉が〜」なんてやってると腹が立ちます。
    率先してみだれた言葉をつかってるのはTVなのに。

    みのいっきりテレビで、地方の珍しい料理を「皆さんはこうやっていただいていらっしゃる」と言います。
    みのは他人には厳しいくせに。


  44. 45 匿名さん

    料理番組で「これをこうやって『いただいて』ください」っていうのも
    おかしい。

  45. 46 匿名さん

    召し上がって
    でしょうね普通。

  46. 47 匿名さん

    私的には
    僕的には

    なんでもかんでも「的」をつけるのは気持ち悪い。

  47. 48 匿名さん

    なんにでも「超」をつける。

    昨今の日本人、ボキャ貧なので、強調したいときに何でも「超」を付ける、
    最近は若者ばかりではなくマスメディアでも・・・・

  48. 49 匿名さん

    ”超”人気の国民的アイドル(だが私の周りで彼のファンという人を見たことがない)の
    「まじかよ」「やっべー」「すっげー」「ぶっちゃけー」にはうんざり。
    30過ぎてあんな言葉遣いしかできないのも情けないけど、
    それをまねしてかっこいいと思っている若い子たちも情けない。

  49. 50 匿名さん

    >49さん
    それを持ち上げる大人が情けないんだってばぁ〜
    若い子は大人社会の鏡、我々がちゃんとしてなきゃ彼らは手本が見付らない。

    昔は大人文化がちゃんとあって、子供文化を卒業して大人になったのに、
    今は大人が子供若者文化におもねってる!!

    そーいえば一億総幼稚化って言葉があったねぇ(歳が分かっちゃうね)

  50. 51 匿名さん

    一億総白雉でしょ。

    おもねっているというより、今の30代40代は子供のまま体だけ大きくなっちゃったということ。
    そういうのが結婚して子供作って親になるんだから・・・

    成人式なんか見ていると、なんだかなあ、成人式20歳じゃなくて40歳にしたほうが、なんて思えてくる。

  51. 52 関西在住

    このスレッドは何歳位の人が投稿されているのでしょう?私は30歳前半ですが、
    ここの書込みを見て、「それって普通では?」と「うんうん、確かに。」というのが
    入り混じっています。私の年齢ってそういう「世代の狭間」なのかなと思います。

    私の職業はサービス業なのですが、確かに「よろしかったですか?」というのは
    気になります。この件について、マナーの講師に質問したところ、文法上では間違
    っているが、流行語が日常語になっていくそうで、今後、正しい日本語になるだろ
    うとの見解でした。以前は「携帯=携帯電話」、「留守電=留守番電話」と厳しく
    指導していたのですが、現在では、こういった言葉も日常語になってしまいました。

    あと、関西だけなんですけど、「〜さん、おられますか(いらっしゃいますか)?」
    というのも、文法的には間違っているのですが、関西地区では日常語になっています。
    特に、中小企業の社長相手のテレアポなんかではよく使われています。
    「あ〜もしもし〜○○と言いますが、しゃっちょう、おられますか〜!」って。
    理由は、「おられますか?」の方が、従業員にとっては「社長の知り合いっぽいな」
    という事で繋いでもらいやすいようです。

    「笑ける」は関西弁です。小**にしたような笑いに使う事が多いですね。例えば、

    A:「なあ、聞いてえや。」
    B:「えっ、何なん?」 ←自分の話以外はそんなに興味がない。
    A:「隣のおばはん、めっさ笑けん(る)で〜」 ←具体的内容は後回し
    B:「ウソやん。」 ←まずは否定する。
    A:「マジやって!」 ←「この話はホンマやって」などを付け加え、信憑性を高くする(?)

    こういう会話は大阪では日常茶飯事です。関東の人はアレルギー出るかも。

  52. 53 匿名さん

    40歳台ですが、昔から「こんにちわ」「こんばんわ」です。
    「こんにちは」の「は」はつながりの言葉って習いませんでした?
    挨拶はそれだけで単語なのだから「わ」が正解だと思っています。
    実は「こんにち(今日)は、ごきげんいかが?」の短縮形?

  53. 54 匿名さん

    超腸が痛いとか 言ってる人がいたな

  54. 55 匿名さん

    Aすごい病院があったで

    Bなんなん

    Aうん国際病院

    B**くさいんか

  55. 56 匿名さん

    こんにちはkの「は」は助詞でしょう

    なんですか、そのつながりの言葉って(笑
    文法ですか?

    http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
    こんなサイトもあるんですね。
    賛同しますよ、こんにちわわどうしても気持ち悪くて受け入れられません。

  56. 57 匿名さん

    51さん、50です。
    そうそう一億総白痴化でした。
    訂正、ありがとうございます。

  57. 58 53

    56様
    「つながりの言葉」と言ったのはわかりやすくするためでした。「助詞」と言う言葉を
    習う前(幼稚園、小学校低学年)で習いませんでした?‘くっつきの「は」’だったかな?
    ところで「こんにちは」では「助詞」で終わるのですが、これは正解なのですか?

  58. 59 匿名さん

    こんに痴話が正解では

  59. 60 匿名さん

    最近は文末を「、裸で」とするのが流行ってるようですね。

  60. 61 匿名さん

    >60
    そんな事ないって言ってましたよ、裸で。

  61. 62 匿名さん

    IDとパスを携帯で登録してみたのですが、新システムにログインできないですよ。
    PCの設定で必要なことがあるのでしょうか?
    クッキーなどキャンセルしてるからですかね?

  62. 63 匿名さん

    >>62
    ん?
    誤爆か!?

    >>60=61
    それ、ちっとも面白くない。
    2にでも行ってろ。

  63. 64 匿名さん

    >>53
    >>「こんにちは」の「は」はつながりの言葉って習いませんでした?

    習わない。

    >>「助詞」と言う言葉を習う前(幼稚園、小学校低学年)で習いませんでした?

    習わない。

    「を」の事を、音が同じ「お」と区別するために「くっつきの"お"(を)」とは習った。
    てか、普通の学校なら「こんにちは(わ)」の語源を学ぶと思う。
    諸説あるとはいえ「今日はお日柄もよく」が略されて出来た、とか。

    お子さんには正しい日本語を教えて下さいな。
    ある意味、このスレはあなたの世代のためのものだよね。

  64. 65 匿名さん

    個人的には

    「こちら近海もののマグロになります」

    とかの方がイヤ。
    なれよ早く。マグロに。

  65. 66 匿名さん

    やっぱり一連のバイト言葉(でしたっけ?)は不愉快ですよね。
    1000円の物を買って1000円札出して「1000円からお預かりいたします」って…。

    「1000円ちょうどいただきます」でしょ?
    お金は「私から」預かったんでしょ??

  66. 67 匿名さん

    >>66
    いや、その「から」はちょっと意味が違うだろ・・・・・

  67. 68 53

    64様
     レス、ありがとうございます。
    子供に正しい日本語を教えるためにも、正確なことを確認しなければいけません。
    「こんにちわ」(私はこれが正解だと思っているのですが)が「こんにち(今日)は、
    お日柄もよく」の略だったら、「近頃の若いもんは平気で言葉を略しおって!(`ヘ´) 」
    とは言えなくなってしまいますね(^^。
    -------------------------------------------------------------------------
    ここからは純粋に質問です。解答が分かる方教えてください。
    上記のように「こんにちは(こんばんは)、お日柄もよく」等の略ならば、朝でも
    「こんにちは」でいいような気がします。
    1. なぜ、朝だけ違うのでしょうか?
    2. 朝の挨拶はなぜ「けさ(今朝)は」にならなかったのでしょうか?
    3. 「おはよう」は何かの略なのでしょうか?
    「お早う」だと思いますが、遅い午前中も「おはよう」ですね。ある業界では
    いつでも「おはよう」ですが、まぁこれは無視することにしましょう。
    -------------------------------------------------------------------------
    上記質問に対する解答が納得できれば、私は今後「こんにちは、こんばんは」を
    使うことにします。

    日本語関係のスレッドなのでついでに質問させてください。
    「鼻血(はなぢ)」、「縮む(ちぢむ)」等、ひらがなで「ちに点々」を使う単語は
    よくありますが、「地震(じしん)」「目地(めじ)」は元が「地(ち)」なのに
    どうして「ぢしん」「めぢ」ではないのでしょうか?

    取り留めのない変な質問で申し訳ございません。誰か教えてください。

  68. 69 匿名さん

    >>上記質問に対する解答が納得できれば、私は今後「こんにちは、こんばんは」を
    >>使うことにします。

    「地震」も「目地」もそうだけど、釈然としないなら無理に他人からの回答を求めず
    自分が信じる理屈に基づいた使い方をして構わないと思うよ。
    「正確なことを確認しなければ」という割には、自説以外受け入れないご様子だし。

  69. 70 匿名さん

    >>68
    「おはよう」は「お早う」、つまり「お早いですね=早いうちから行動されてますね」みたいな意味だったかと。
    まぁ、この手の話には色々な説があって正解が無い事も多いのではないかな。
    遅い午前中も「おはよう」なんだからおかしいじゃないか!とか言っていたら、日本語なんておかしな事だらけだよ。
    パンにコーヒーだって「朝ごはん」と言う事があると思うんだが、それも全否定ですか?
    個人的には、その軽い矛盾というか不思議さが日本語の魅力でもあると思う。(外国語もそうだけどね)
    語尾に助詞がくるような言葉もあれば、あえて名詞で止める表現もある。

    >>「近頃の若いもんは平気で言葉を略しおって!(`ヘ´) 」とは言えなくなってしまいますね(^^。

    「こんにちは」という表記は単なる省略コトバではなくて、言葉の由来を大切にした表現だと思うよ。
    発音の表現としての「こんにちわ」も誤りではないけれど俺は使わないです。

  70. 71 53

    皆様、こんにちわ。53です。レスありがとうございます。
    69様
    私は自説以外受け入れないわけではありません。しかしこの件に関してはかなりの
    説明をされても納得できないかもしれません。数年前、他の人が使う「こんにちは」という
    助詞で終わる単語が納得できず、理由を子供が通っている小学校の校長先生に聞いたことも
    あります。最終的には「調べてみます」と言われたまま、納得できる回答が得られません
    でした。
    #めったに会えないことも解答を得られない原因の一つかと思われます。
    「じしん」「めじ」に関しては左記表記が正しいとは思っています。「ぢしん」「めぢ」は
    違和感ありすぎですから(^^。ただ、解答を知っている方がいらっしゃればと思って・・・。
    70様
    日本語の「ごはん」というのは「食事」だと言うのは理解しています。否定なんかしません。
    小林聡美も言ってますよね。クッキーみたいの食べながら「ご・は・ん」。
    皆様には申し訳ないのですが、今や私にとっては「こんにちは」「こんばんは」こそ
    違和感のある言葉になっています。

  71. 72 匿名さん

    こんにちわ→変換 こんにちわ、コンニチワ
    こんにちは→変換 今日は、こんにちは、こんにちは が出るんですが?

  72. 73 匿名さん

    >53さん
    実は私も地震のふりがなについては、何でだろうと思っていました。
    自分で書くときも「じしん」で書くのが普通になってはいるけれど、
    漢字は「ち」なのになぁ??って程度でしたが。
    試しに「disin」で変換すると「『じしん』の誤り」とされるんですよね。

    言葉に関しては言語学者によっても解釈が大きく変わるので
    これが正解、というのは本当に難しいと、今までのレスを見ながら思いました。
    でも皆さんのいろんな解釈、勉強になります。

  73. 74 匿名さん

    >>71さんえ
    「違和感ありすぎです」
    結局のところこれに尽きます。

    こんにちわ、こんばんわ、

    我々にとっては違和感ありすぎですが?

    要するに、言語形成時に母親から習った言葉が自分にとっての基本になります。
    したがって、あなたはたまたま「こんにちわ」という言葉を母親ないしは幼稚園の先生から教わったのでしょう。
    そしてそれが染み付いているわけです。
    それは理屈でどうこうするものでもなくどう説明してもあなたは受け入れないでしょう。

    そしてあなたの子供、孫も多分、「こんにちわ」が普通で「こんにちは」に違和感抱くようになっていくのでしょう。

    我々も、「こんにちわ」に対して今は虫唾が走るほど違和感抱きますが、毎日毎日テレビ新聞書籍ネット電子メールで使い続けられれば、
    何年後かに違和感なくなってしまうでしょう。
    積極的に守らなければならないもの、守らなくてもいいもの、しっかり見極めて選別しないと、
    100年後には、

    konnnitiwa,ogennkidesuka,
    kyouwa,supaーmaーkettonotokubaibinanode,

    なんて書くようになってしまうかもしれませんね。

    >>72sane
    maikurosofutoがnihonngoを決めるわけでwaありませんよ(藁

  74. 75 匿名さん

    収録単語はまだ少ないけど、
    アメリカのソフト会社の変換よりは当てになるかな?

    http://gogen-allguide.com/

  75. 76 53

    皆様、ありがとうございます。
    74さんのレスを見て私の「こんにちは」に対する違和感の原因をちょっと思い出しました。
    ローマ字です。「私は」をローマ字で書くと "WATASHIHA"。これが 'watashiwa' に
    なかなか読めなくて・・・。その後 "KONNICHIHA" がおかしく感じられ、 "KONNICHIWA" が
    正しい、すなわち「こんにちわ」が正しいとなったようです。
    74さんはわざと書いているのかも知れませんが、KONNICHIHA", "KONNICHIWA"、後者が
    正しく見えませんか?
    とすると、ローマ字ならば所詮後から入ってきた言葉になりますね。そのように感じたところで
    違和感は取れそうにありません。
    やはり現在は「どちらも正しい」と思っていくしかなさそうです。

  76. 77 匿名さん

    75より
    こんにちはの語源は、「今日は御機嫌いかがですか?」などの「今日は」。
    「今日は」以下を略すようになり、「こんにちは」となった。

    >>74
    MICROSOFT GA TADASIIDESUNE(WARA

  77. 78 匿名さん

    >>76
    >>74さんはわざと書いているのかも知れませんが、KONNICHIHA", "KONNICHIWA"、後者が正しく見えませんか?

    そのレスを読んで決定的に思った。
    あなたちょっと論点からしてズレてるのかも・・・・・・・・
    「こんにちは」に違和感覚える事より、平仮名表記の正誤を論じている時に
    ローマ字表記を根拠として引っ張ってくる事の方が、遥かに違和感あるんだけど・・・・。

  78. 79 匿名さん

    >>77
    >>MICROSOFT GA

    HINIKU DATTEBA. WAKATTEYO....

  79. 80 自由研究

    音のローマ字表記を根拠としてかな表記の正誤を決定するとなると
    下の 1. が正しいということになってしまいます。
      1.私わ机え向かって、読書を始めた。
         watashi wa tsukue e mukatte, dokusyo o hajimeta.
      2.私は机へ向かって、読書を始めた。
         watashi ha tsukue he mukatte, dokusyo wo hajimeta.
    例文のローマ字を https://sumibi.org/?long=1 で貼り付けると一方だけが正しく認識されます。

    以下のサイトをまとめると『こんにちわ』を使うのは…
    ・『こんにちは』と違う砕けた雰囲気や幼さを出したい書き方をしたい時
    ・「こんにちは」と打って『今日は』と変換され、誤読されるのを嫌う人
    ・「こんにちわ」と聴こえる挨拶の正しい表記を知らない人
      http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why.html
      http://www1k.mesh.ne.jp/edu-momo/chi_faq/3/index.htm の第103問
      http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-12.htm
      http://matsuri.site.ne.jp/standard/std69.htm
      http://ameblo.jp/hosa/entry-10001632697.html

    ちなみに「こんにちは」からの派生である「ちわ!」や「ちわッス!」の場合は
    「わ」で表記しないと正しく読めないので、「わ」に統一されているようですね。

  80. 81 匿名さん

    スレ違いだが英語で佐藤は
    SATO か SATOU なのかどっちですか?

  81. 82 匿名さん

    英語圏で正しく発音されたい場合、
    どちらでもなくSATOH
    http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/language/transliteration_passpo...

  82. 83 53

    78様
    私は無理に論争するために「こんにちわ」を使うと言っているわけではありません。
    そこのところはご理解下さい。自分の書き込みの後考えても見ましたが、確かにローマ字
    派生というのは無理がありますよね(^^;。でも「こんにちは」を疑問に思い「こんにちわ」で
    すっきりして、現在に至っています。「こんにちは」についていろいろ説明も行って頂いて
    いますが、ほぼ否定的に聞こえまてしまいます。例えば「今日は」だと「最近は」に近いよな。
    #「今日の日本経済は・・・」・・・‘最近’でしょ(^^
    「こんにちは、お日柄もよく・・・」だったら「本日は・・・」だよね。
    「こんにちは、ご機嫌いかが?」だったら、なぜ疑問に疑問を返してそれで終わるのだろう?
    "How are you?" - "I'm fine, and you?" - "Fine, thank you" となるのが本当で
    「こんにちは?」−「こんにちは?」ではおかしくないのか? となっています。
    私の頭の中のお話です。現在「こんにちわ」を使用して笑われるようなことがあっても
    上記のように自分なりの理由がありますので、気にはなりません。お客様や偉い人に
    手紙を書く場合でも「こんにちわ」と書くでしょう。
    #上記方々に「こんにちわ(は)」という挨拶するような文章は書いたことがありませんが(^^;;。

  83. 84 匿名さん

    非国民な人がいると聞いて飛んで来ました

  84. 85 匿名さん

    53さんへ>
    あなたが上げている「こんにちは」への疑問が
    「こんにちわ」にしたところで解決するとは思えませんが?
    皆さんが説明している「こんにちは」の意味は、
    あくまでも語源であって、それが原型のまま受け継がれているわけでは
    ないのですよ。単なる挨拶の記号としての言葉に成り下がった単語に
    疑問に疑問を返すのはおかしいとか、意味が違うとかいうのは
    ナンセンスなんですよ。
    従って、記号としての「こんにちは」であれば「こんにちわ」でも
    受け入れられていくようになるのであって、どちらもそういう意味では
    間違いではないのです。
    ただ、もうさすがにお気づきだと思いますが、現時点ではまだ
    「こんにちは」の方が自然と思う方の方が多いわけです。
    これ以上ここで議論しても、不毛だと思いますよ。

  85. 86 匿名さん

    「こんにちは」の話題はもう終わりにしませんか。
    53さんはどんな説明をしても多分納得はされないでしょうね。
    私は「こんにちは」が元々の形で、それが「こんにちわ」に変わってきたと思っていますが・・・
    どちらも間違いと断定できないのですから、
    自分がしっくり来る書き方を擦ればいいのではないでしょうか。

    私は「やむおえず」「きおつけて」と書く人が結構多いので気になります。
    言葉の意味を考えれば、「を」だと言うことは判りそうなものですが・・・

  86. 87 86です

    「擦れば」ではなくて「すれば」の間違いです。

  87. 88 53

    85,86様
    レスありがとうございます。
    86さんのおっしゃるように現在はどんな説明をされても納得できない可能性が高いと
    思われます。他のことにはそんな頑固なわけではないのですけれど・・・。
    語源としては「こんにちは」であることは納得しました。が、私は「こんにちわ」で
    進めていきます。ここでの議論としては終わりにします。友人が「こんにちは」を
    使用した時にディベートを申し込んで行きたいと思います。
    皆様、ご迷惑をおかけいたしました。また、ありがとうございました。なお、
    「こんにちわ」以外はほぼ皆様の意見と同意です。

  88. 89 匿名さん

    こんにちはの「は」が助詞で終わるって上記であったと思います。
    88様はそれに違和感があるって言ってましたね。
    純粋な質問ですが
    ○○なのでは?と○○なのでわ?でしたらどちらが違和感なく受けとめられます?

    例えば・・・

    「最近の若者は服装はだらしないし、髪の毛はキンキンだしどこにでもピアスをあけて
    けしからん!なぜなんだ!!」

    「そうですねぇ。。まあ、それも彼らの個性なのでは?」

    例文がよくないかもしれないので申し訳ないですが
    例えばそうやって終わったときも気になるのかな〜と思って。

    こんにちはの「は」も○○なのではの「は」も「は」と書いて「わ」と読むし
    日本語って難しいですね。外国人に教えてたらうまく説明できませんでした。

  89. 90 88=53

    89様
    あなたのおっしゃっている「は」で終わっている文は後ろに「ないでしょうか?」等
    繋がっていますよね。「は(わと発音)」で終わる事はなく、後に文の続きが繋がって
    います。少なくとも相手と意思疎通ができるよう繋がっているはずです。
    私の言っていたのは「こんにちは」では後に繋がる言葉はない。略されている場合でも
    それではおかしいよね(あくまでも私の主観)って事です。
    他の皆様、議論を蒸し返している訳ではありませんので、悪しからず。

  90. 91 匿名さん

    この頃ちょっと、狭く深くなり過ぎてませんか。

    もっといろいろ重大な間違い(意味が通じなくなったり失礼にあたるような)
    が横行してると思います。
    このスレとっても勉強になりますので、ご指摘お願いします。

  91. 92 匿名さん

    90様

    そうですよ。おっしゃるとおりです。
    私もわかっていて質問しています。
    89様が「こんにちは」だけ妙に気になるみたいなので
    他の言葉は気にならないのかなーと単純に思ったので質問しただけです。
    ややこしい文法ぬきで(笑)

    91様
    例えばどのような間違いですか?

    なんかうかつにしゃべれなくなってきたなぁ。
    自分も間違ったしゃべりかたしているから・・・

  92. 93 53

    ごめんなさい。私のせいですね。
    では軽い話を戻しましょう。スレヌシが言っていた内容(下半分)をもう一度。
    最近の中高生の一部(特に女子?)の書き言葉、わからないですよね。
    「ゥチの学校ゎ・・・」「①年生ゎ授業中・・・」「ありえなぃヵら・」
    「Uヵも・・・」「ぁりえんゎo」「ォ泊り」「・・・とヵぢゃなぃんゃヵらさ・」
    少し、拾ってきました。かわいいの?

  93. 94 匿名さん

    ひぇ〜おばさんはよくわからないわ。
    これってメール言葉?面倒くさくないのかな?
    でもこんな女子ばっかじゃないでしょう、実際は。
    たぶん見た目あほな女子中高生っぽい。

  94. 95 匿名さん

    「ウ」で一回小さくして次にカタカナの「チ」を打って「の」を打って「学校」で変換・・・・
    ええい!ややこしい!
    なんのメリットがあるんだ!読みにくい。
    **っぽく思われる!
    思われたいのかー?

  95. 96 91

    92さん、例を挙げます。
    デパート(M越)で言われてビックリ、失礼な例「○○致してください。」「受付で申してください。」
    意味不明例「お使いしますか?」誰が主語?

    いままで誰にも注意してもらえなかったんだと思います。
    間違う事より、直すチャンスが無い事が問題だと、
    きっと私も気付かず言っている事いっぱい有ると思うんですよね。
    こういう場で勉強できればとってもよい事じゃあないですか。
    方言で誤解を生む事だって有るし。

  96. 97 匿名さん

    96さん
    92です。ありがとうございました。

    「受付で申してください」は笑ってしまいますねえ。
    申すのは店員さん!おっしゃるのはお客さん!

    全然関係ないですが
    うちの母は布団に「お」をつけると異常なほど怒ります。
    「お布団ひいてー」って言ったら
    「布団におをつけるな、気持ち悪い!」って。
    でもいもには「おいもさん」
    あめには「アメちゃん」ってつけるのに。。。。
    関西人は(特におばちゃん)
    食べ物をよく擬人化します。
    おいなりさんとか

  97. 98 匿名さん

    たしかに、敬語って一朝一夕には身につかないからね。
    マニュアルで覆い隠せるたぐいのものでもないし。

    こういうところに「育ち」が出るんだよ。資産とか、出自とかじゃなくてね。

  98. 99 91,96

    訂正です。「お使いしますか」だけはM越じゃないです。
    某小売チェーン店の若い店員です、ごめんなさい。

    レスうれしいです。
    やっぱりココで楽しく学べそうです。

  99. 100 匿名さん

    >>88
    話題としてはもう終わりでいいと思うけれど・・・

    >>友人が「こんにちは」を使用した時にディベートを申し込んで行きたいと思います。

    それだけはやめておいた方がいいと思う。
    どのみち決着がつかない議論なのは今回解っただろうし、貴方が自説を曲げないのに
    相手には議論を持ちかけようってのは、単なる迷惑にしかならないからね。

  100. 101 匿名さん

    まだ続いてたのね。この話題わ。 ←「こんにちわ」派は、これで満足いただけるのかしら。

  101. 102 匿名さん

    >101

    「これで」って?意味わかりませ〜ん

  102. 103 匿名さん

    わからなくていいでーーーす
    わかる人にはわかってるからね

  103. 104 53

    101様
    >まだ続いてたのね。この話題わ。
    けんか売ってます?それとも頭が悪いだけ?あなたの文は、前後反対にしただけ!
    この文は「この話題‘は’、まだ続いていたのね。」というのが正解ですね。「こんにちわ」とは
    意味合いが異なります。小学校レベルの文法ぐらいはちゃんと勉強してくださいね。

  104. 105 匿名さん

    >104

    いや、意味合いは一緒だと思うが。

    助詞の「は」を[wa]と発音するから字も「わ」と書いちゃえ、という浅はかな考えを
    揶揄したんでしょ。

  105. 106 匿名さん

    こんにちはの「は」ももともと助詞だが。
    ちなみに日葡辞典では当時の発音は
    「こんにった」

  106. 107 100

    >>104
    >>「こんにちわ」とは意味合いが異なります。

    全く同じだと思うよ。言ってる事のおかしさというか、三段論法的な強引さというか・・・・。
    やっぱり、ここで展開された議論は貴方にとって何の意味もなかったと思う。
    自分自身「感覚の差」という事を認めていながら、相反する意見はまったく吸収していないもんね。
    それでディベート申し込みなんて、やっぱり迷惑だからやめとき。悪い事は言わんから。

  107. 108 53

    この後は別スレ立てて議論したほうがよいかも。
    他の皆様申し訳ございません。
    105様
    私が言う「こんにちわ」は一つの独立した単語で「わ」の部分は
    助詞ではありません。揶揄する言われはないと思いますが。

  108. 109 匿名さん

    どんなにやり合ったって「こんにちわ問題」はここで決着はつかないと思います。

    せっかくスレ主さんがおもしろいスレたててくれたんだから、
    もっと他の「日本語のはてな?」について話しましょうよ〜。

  109. 110 匿名さん

    >>108
    >>私が言う「こんにちわ」は一つの独立した単語で「わ」の部分は
    >>助詞ではありません。

    何か自分で「繋がりの"は"」とか「そうそう助詞だ」とか言ってたような気が・・・。

  110. 111 53

    まだ言われているな〜(^^;。繋がり(くっつき)の「は」は助詞です。確かにそのように
    書きました。間違いありません。しかし助詞で終わる文(言葉)はありません。
    助詞で終わるように見える文は明らかに省略されています。101さんのおっしゃる
    文の場合では前後逆転しているだけです。
    「わたしは("wa"と読みます)。」で終わったら話し相手は困るでしょう。

  111. 112 匿名さん

    上のおばちゃんは頑固だなぁ

  112. 113 匿名さん

    他の?が知りたい。
    難しいことはもういいや。

  113. 114 匿名さん

    >111
    ダメだ。こいつとは議論の意味がない。
    知ってる範囲の事だけで物事解釈しようとしてるからだな・・・。

  114. 115 匿名さん

    だから、もうやめましょうと言ってるでしょ。
    こんにちは・こんにちわの話題は終わりですよ!!!

  115. 116 114

    すまん、了解。

  116. 117 匿名さん

    53は、自分でも書いているとおり、「こんにちは」を受け入れようというよりも、
    単にこれを肴にして「ディベート」したいだけ。
    だからいくらやっても無駄ですよ、
    ディベートすること自体が目的なのだから。

  117. 118 匿名さん

    ディベートって、本来そういう意味じゃないと思うんだけどな。
    自分の主観とは関係なく、相反する主張に対しそれぞれ担当する者が
    裏づけとなる情報・資料を集めて意見を戦わせる。

    自分が生まれ育った環境で得た情報「だけ」をよりどころにして
    それ以外のものは「おかしい」「違和感が有る」と全否定しているだけでは
    ディベートにはならない筈。

    ディベートが目的、って事はないと思うよ。
    同意を求められると思って話題提供したものの、反感の方がはるかに多くて
    引っ込みがつかなくなった、ってとこじゃないかと。

  118. 119 匿名さん

    そりゃそうだ。
    だからわざと「」付きでディベートと書いた。

    言葉を解する我々からすればディベートなんかにはなっていないわけだ。

    で、>>117の「ディベート」を「喧嘩」と置き換えた方が適切。
    というか実質的にそうでしょ。ただ、>>53に敬意を評してあえて「ディベート」としただけ。

  119. 120 53

    118様
    >ディベートって、本来そういう意味じゃないと思うんだけどな。

    その通りです(^^。本来は自分の持ち意見なんかに関わりなく議論を戦わせるものですが、
    私としては自分の持ち意見を基に相手の持ち意見と議論を戦わせるのも「ディベート」と
    いう表現を使っています。

    >自分が生まれ育った環境で得た情報「だけ」をよりどころにして
    >それ以外のものは「おかしい」「違和感が有る」と全否定しているだけでは
    >ディベートにはならない筈。

    なるほど。確かに私は私の得た情報「だけ」を私なりに使っています。あなたは自分が得た
    情報以外をよりどころに出来るわけだ。あなたの得た情報以外とはどんなものでしょうか?
    教えていただけないでしょうか? それから「おかしい」「違和感が有る」だけではなく、
    「助詞で終わる言葉はない!」とも言っていますが、そこには反論(反例)がないみたい
    ですね。
    終わりにしましょうという意見がある限り、このスレでの後の意見は無視させていただきます。
    新スレッドを立てていただければいくらでもお相手いたしますので、よろしくお願い致します。

  120. 121 匿名さん

    >>120
    自分で立てれば?
    ただし、バトル板のほうにね。

  121. 122 匿名さん

    助詞で終わる言葉。
    「こんにちは」
    「こんばんは」
    あるよ、ちゃんと。
    ないと決め付けたのは君。

    ただし、「こんにちは」「こんばんは」に関しては、感嘆詞と主張する奴も一部にはいる。

  122. 123 匿名さん

    >あなたの文は、前後反対にしただけ!
    >この文は「この話題‘は’、まだ続いていたのね。」というのが正解ですね。
    ふむふむ、倒置と省略で助詞の表記を変えるという規則ですね。
    挨拶忘れてましたね、今晩は。
    それらしいことを見ましたよ、インターネットでも。http://2ch2.net/.l?=EYDE
    ところでみなさんご機嫌いかがでしょうか、こんにちは。
    http://gogen-allguide.com/ko/konnitiwa.html
    http://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html

  123. 124 匿名さん

    話は変わりますが「じゃないですか」って耳にするじゃないですか。
    面白い考察があったのでご紹介。
    http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/language/janaidesukafull.html

  124. 125 118

    >>120
    話を切ろうとしつつ、自分は言いたい事だけ言い逃げするのはズルイよw
    俺も言われっ放しされる筋合いはないんでね。
    教えてくれと仰るから、回答だけはいたしましょう。
    でも別スレ立てるのはごめんです。やるなら自分でやってくれ。
    他の皆さんにはご迷惑かけますが少々長文で。

    >>あなたは自分が得た情報以外をよりどころに出来るわけだ。
    >>あなたの得た情報以外とはどんなものでしょうか?

    読み違えていただいては困るんだが、俺があんたに言ってるのは
    "他人の意見にマジメに耳を傾けなさい"って事だよ。
    俺は「自分が得た情報以外」も自分の意見のよりどころにする事ができる。
    (というか、そうしなければならないといつも思っている)
    それは「ひとから聞いた話」や「自身の誤りとして指摘された事」も
    自分が得た情報のひとつとして消化し、自分のものとするという意味だ。
    質問に質問返しをしているところを見ても、あんたは俺の言葉の聞きにくいところだけに
    反応して、指摘の内容すら理解していないとしか思えない。

    >>「助詞で終わる言葉はない!」とも言っていますが、そこには反論(反例)がないみたい
    ですね。

    反例(?)は今までの流れでたくさん出ているよね?
    122さんも触れているが、語源にも諸説ある通り、こんにちはの「は」は
    もはや助詞ではないかもしれないのだ。
    仮に助詞だとしても、会話や文章の中で使われている言葉が「助詞で終わってはならない」
    というルール自体、あんたが勝手に決め付けているに過ぎない。
    誰も賛同していない、って事をどう考えているのかが謎だし
    それでもその主張を曲げていない事が俺には不思議でならない。

    まぁ、このへんで。今後は無視って事なんで反論も無用です。

  125. 126 118

    >>124
    確かに面白い。
    今のこの流れにも一石投じる効果があると思った。
    さっきやってたTVでも、若いデザイナーさんが「〜じゃないですか」という表現を多用していた。
    俺も気になり始めたのは3年くらい前だと思うんだが、当初は比較的若い人が「自分語り」を
    する場面でよく耳にしていた表現だと記憶しています。(ちと偏見か・・・)
    まぁ便利な言葉なのかもな、とも思って聞いていたし、今となってはたぶん俺も無意識に
    使っているかもしれないけど、文法的にはかなり崩した使い方なんだね。知らんかった。

  126. 127 匿名さん

    生命保険(○リコ)のコマーシャル。
    「あなたはどんな保険をご希望されますか?」
    (確か…うろ覚えでごめんなさい)
    なんてタイムリーなCMなんでしょう。

  127. 128 匿名さん

    かの国会議員タイゾー君に年金未納をつっこんでいたレポーターが「存じ上げてますか?」と質問してた。
    こいつらどっちもどっちだと思った。

  128. 129 匿名さん

    敬語の話ではないのですが。

    女子中学生が書いた校則に対するコメントらしい
    読める方いますか?
    -----------------------------------------
    「髪の毛ヮ、肩より㊦禁止!!」
    なんか、結んでればL丶L丶яаUL丶。
    普通L=ォЗUτル匕├L丶αすョ〜?w
    -----------------------------------------

  129. 130 匿名さん

    別に読みたくない。

  130. 131 匿名さん

    中高生とか暇だから、そんな手間のかかるメールを打ったり、
    苦労して読んだりする時間があるんだよ。社会人にでもなれば、
    そんな非効率な文章はやめると思うので、気にしなくていいんじゃない。

  131. 132 匿名さん

    髪の毛ヮ、肩より㊦禁止

    ここまで読めた

  132. 133 匿名さん

    私もよく使ってしまう「〜とか」言ってて気になるけど言ってしまう。

    「ねぇねぇ鏡とか持ってる?」 「鏡持ってる?」でもいいんだけどついつい。
    「とか」って事は他のアイテムでもいいニュアンスだけど欲しいのは鏡だったり〜。

    上記にもありますが「中高生はヒマだから」でもいいんだけど
    私も「とか」って言っちゃいます〜。

  133. 134 匿名さん

    >>129
    ギャル文字とか言ってかわいいつもりなんだろうけど、
    「腐れ厨房」氏によるクサチュー語と大して変わらないことに
    気づいてもらいたいものである。
    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%B5%A5%C1%A5%E5%A1%BC%B8%EC
    ‡~ ャ 儿 文 字 と 力丶 言 っ て 力丶 ゎ しヽ しヽ ⊃ も Ч Tょ ん T=~ ろ ぅ |ナ と~ 、
    『腐れ厨房』氏 (こ ょ ゐ 勹 廾 千 ュ — 語 と 大 ι て 変 ゎ ら Tょ しヽ こ と (こ
    気¬~ しヽ て も ら しヽ T= しヽ も の で ぁ ゐ 。

  134. 135 匿名さん

    ギャル文字のこと、書き込みしたくて仕方なかったんだけど、
    自分で作れなくて書き込むことができなかったんだ〜。
    129さん、134さん、すごい!書いてくれてありがとう。

  135. 136 匿名さん

    あ、ひとむかし前のマル文字って、いまでも使っている人(やめられない人)います?

  136. 137 匿名さん

    あ、このあいだ欠席した小学生の子どもの連絡帳に先生からのお返事があり
    かわいい丸文字が書かれていて驚きました。
    何度読んでも私(母)宛てだよなぁって文章です。
    新卒の先生ならまぁ若いんだなって思えるんですが、担任は30代の男性教師です。

  137. 138 匿名さん

    丸文字か・・・やっぱり「三つ子の魂百まで」なんですかね。

  138. 139 匿名さん

    カタカナの「シ」と「ツ」がちゃんと書けない人、多いですよね。
    子供のときにちゃんと覚えないと、大人になってもちゃんと書けないのだと思います。
    ちょっとしたメモ書きでも、へんてこなシやツを見せられると、がっかりです。

  139. 140 匿名さん

    ギャル文字に関してですが、ギャル同士、仲間内でのみ使ってれば、昔からある現象ですよね。
    私も**年前は頑張って暗号のような会話をしていました。
    しかし外には使わないし、大人が見ても特に興味は示さなかった。

    親しみを表すつもりで、ギャル文字やタメ口(正しくは何と言えば良いの?)
    を使う事も有ると思うけど、それじゃ幼稚園児といっしょ。
    大人が子供言葉で合わせてあげるのは幼稚園児まで!!

  140. 141 131

    >>133さん
    「中高生とか」って言ったのは、小学生など他の可能性も含めて
    言ったんで、妙な若者言葉の「とか」ではないですよ。

    「鏡とかあるぅ〜?」っていうのは、鏡以外の物は求めてない
    わけだから、本当は「鏡あるぅ〜?」でいいはずだけど、
    威圧的に聞こえないように「とか」ってぼかしちゃうんだろうね。

  141. 142 匿名さん

    「犬がにおってる」
    っていうと犬自体からニオイがする、という意味かと思いきや、最近では
    犬が何かのにおいを嗅いでいることを「犬がにおってる」と言うらしい。

    ♪水芭蕉の花がにおっている?   ・・・昭和は遠くなりにけり。

  142. 143 匿名さん

    「におう (=臭いを嗅ぐ)」って聞いたことあります。
    関西地方のどこかの方言じゃないですか?
    関西出身の友人が言っていました。

  143. 144 匿名さん

    えっっ?!
    「におう」って方言なんですか?
    私は中国地方出身ですが、普通に使っています。
    「ちょっと、これにおってみて。変じゃない?」というように。

  144. 145 匿名さん

    141さん

    そうなんですよね。
    「カラオケとか行く?」とか。
    「カラオケ行く?」でいいのに。。。ついつい。

    私は関西ですが
    におう=においを嗅ぐで使いますよ。

    「ちょー、これ匂いにおってや。なんかにおわへん?」って。

    「ちょっとこれの匂いかいでみて。何か匂いしない?」って感じですか?標準語では。
    たいがいくさい臭いの時に使いますが。

  145. 146 匿名さん

    関西人の言葉で違和感を感じたもの

    ・それほおっといて
    ・ご飯を注ぐ(つぐ)

  146. 147 144です

    146さん、
    「ご飯をつぐ」は日常使いますね。
    「ほおっといて」と言うのは、「ほったらかしにして」の意味ですか?「捨てて」の意味ですか?
    これはちょっと判りません。
    ちなみに、私、上京してもうすぐ20年です。

  147. 148 匿名さん

    147さん
    『ほおっといて』=『ほっといて』
    意味は「ほったらかしにして」も「捨てておいて」
    も両方あるとおもいます。

  148. 149 匿名さん

    大阪に生まれてウン十年ですが
    ご飯をつぐって知らなかった・・・・

    片付ける=なおすっていいますね
    服をタンスになおしなさいってよく言われる

    これはうちのおかあさんだけの言葉だけど
    体を洗う=体を擦るって言います。
    子供の頃普通に使ってたら
    同じ大阪の友達に「体をする?」って聞かれました・・・
    お母さんも生粋の大阪人なのに

  149. 150 匿名さん

    我が家だけの方言でしょうか。
    髪を切ることを「頭を切る」と言ってました。
    「これから頭切りに行くんだ〜」って言ってびっくりされた事が何度か。

  150. 151 144,147

    149さん、
    体を擦る・・・懐かしい!言ってました子供の頃。

    なんか、「方言スレ」になってきましたね。
    面白いからいいけど。

  151. 152 匿名さん

    ホルモン焼きの「ホルモン」って、「放るもん」から来たってガセネタ?

  152. 153 匿名さん

    >>150
    私が通っていた小学校では、みんな普通に使ってた。@東京
    でもいつからか、誰からともなく「頭切る」と言うと「頭じゃなくて髪だよ〜」と突っ込むように。
    懐かしい。

    私が気になるのは、『わたし』を『あたし』と言ったり書いたりする人。
    『あたい』なら、それはそれで一つの時代を象徴してる言葉としてありだと思ってるけど
    (実際に使ってる人には会ったことありませんが)
    『あたし』は気になる。
    調べてみると、特に間違った日本語ではないようだけど、
    aikoや椎名林檎が『あたし』という歌詞を使う度に、『わたし』と言え!と思う。

  153. 154 匿名さん

    川嶋あいの歌い方にいらだつのは私だけでしょうか?

    あすいぇのとびらぁそぉっとひらく♪  あすへのとびら・・・とはっきり言えって。
    ○○へって言えないのか?鼻に抜けたような「○○にぃぇ」
    そう言えば若い子の喋り方もこんな感じが。
    宇宙語なのか?

  154. 155 匿名さん

    は行の発音も室町時代ぐらいまでは「ふぁ ふぃ ふ ふぇ ふぉ」だったらしいよ。
    川嶋あいも案外、先祖返りだったりして。

  155. 156 150(頭切り屋)

    >>153さん
    うちだけじゃなかったんだ!!うれしいです。
    神奈川だからいっしょかな?でも他に誰も言ってなかったなぁ。

  156. 157 匿名さん

    うちの母は「歯を洗う」と言います。(江戸っ子です。)
    私は自分で言うのは違和感ありありなので「歯を磨く」と言っていますが。
    あ、若者言葉スレでしたか?

  157. 158 匿名さん

    『ほんだら〜』ってつかいますか?

  158. 159 匿名さん

    「そんなら」かな〜。
    『こんだ』てつかいますか?

  159. 160 匿名さん

    151さん
    ひゃあ〜!151さんも使っていたんですねー。
    うちだけだと思ってた〜うれしぃ^^

    ほんだら〜か、私はほんなら、ほなは使うよ。まだ20代なのに
    おばちゃん言葉使いまくり。

    あたしは私も言うけどそれよりあれが気になる!
    ドラマで使われるコテコテの関西弁。
    女の子は全員「ウチ」って言うし。「ウチなー、今日あかんねん」みたいに。
    私の周りでは「ウチ」って使ってる人いないよー。
    あとおかあさんを「おかあちゃん」
    おかんは言うけどね。

    さんまが使う関西弁はほとんど大げさですからね〜
    いまどき使いませんよ〜

  160. 161 匿名さん

    奈良出身の子が、なんでも最後に「しはる」「してはる」をつけてたのが印象に残っている。

  161. 162 匿名さん

    味がくどい事を「あくどい」と言う人がいたんだけど、
    方言だと言ってたがどこの出身か聞かなかった。
    「これ、あくどいよね〜」って言われてもねぇ。返答に困るわさ。

  162. 163 匿名さん

    「関西弁」ってちょっと大雑把すぎるよね。
    「関東弁」とは言わないもん。

  163. 164 匿名さん

    いわゆる中央の人が「関西弁」と名づけたんでしょうね。

  164. 165 匿名さん

    どこかのまんが喫茶でこんな張り紙を見た。
    「紛失については責任を負いかねません」

  165. 166 匿名さん

    ↑爆笑しました。
       流行らせたい!!!

  166. 167 匿名さん
  167. 168 匿名さん

    ↑見ました。「恥ずかしい和製英語」
    「ペアルック」は大爆笑!!!!!「洋ナシ体形」だなんて

    「今日もご夫婦でペアルック」なんて・・もう言えない、笑っちゃって、うっく。

  168. 169

    別にはずかしくはないと思います。
    「ペアルック」という日本語なんですから。
    もうそろそろ、欧米コンプレックスから卒業してもよい頃かと。

  169. 170 匿名さん

    そうじゃなくてさ、おもしろいって事よ。
    「恥ずかしい和製英語」の本も英語だと思って海外で使うなって事でしょ。
    欧米人だってヘンな日本語もどき使ってるんじゃないのかな。
    お互い様、おもしろいね〜で良いんじゃないのかな。

  170. 171 匿名さん

    「平知 -PEACE-」ってTシャツ着てる欧米人を見て
    あゝこれに突っ込みを入れないというのが平和の入口なんだなと
    勝手に深いメッセージとして読んでみる。

  171. 172 匿名さん

    「あなたのマイカー」とかそのまま英語でやっちゃう人も居そうね

  172. 173 匿名さん

    ↑笑える

  173. 174 匿名さん

    今日パン屋で買い物した時レジのバイトちゃんが
    「ポイントシールのほう、集めていらっしゃいますか?」
    あ〜まただよ…って思いながら精算済ませた。
    後ろで先輩バイトちゃんが
    「シールの方、じゃなくて、シール『を』集めていらっしゃいますかって言わなくちゃおかしいよ」
    と注意しているのが聞こえた。
    いいぞ、やるじゃないか。(^^)

  174. 175 匿名さん

    店「ポイントシールのほう、集めていらっしゃいますか?」
    客「集めてますとも。頂けるのですか?」
    店「はい、どうぞ」
    客「ポイントシールのほうにあるレジの中身だけで結構ですので頂戴します」

  175. 176 匿名さん

    ほうほう!店員が理解できるかな?

  176. 177 174

    ほうほう!なるほど!!
    当方も理解不足でした。
    今度は閉店間際に行ってみようと思いま〜す。

  177. 178 匿名さん

    「うちら」という表現を聞くたび
    「うちら」でひと括りにするグループの一員に
    自分が組み込まれるのだけは勘弁願いたいと思う

    30過ぎてそういう表現を度々使っている人がいたが、やはりちょっとずれていなさった

  178. 179 匿名さん

    最近のスポーツ選手のインタビューなどで気になる言葉。
    自分のコメントの締めを「○○です、はい。」でくくる人が多い。
    聞いていてうっとうしいのは私だけ?

  179. 180 匿名さん

    レジ係「千円からいただきます」って何?

  180. 181 匿名さん

    店員シリーズでいくと、注文の復唱のときの
    「○○でよろしかったでしょうか?」

    ・・・神奈川県出身だけど、初めて聞いたのは名古屋にいたときで、
    方言なのかと思ったが、最近ではこっちでも聞くようになった。
    「よろしいでしょうか」でなくてなぜ過去形なのか?

  181. 182 匿名さん

    ドラマ「花より男子」の道明寺司くんの若者言葉・・・
    日本語弱いキャ?
    笑えますが、もしかしてBAKA言葉かも。

  182. 183 匿名さん

    先日のテレビ朝日の古館のニュース番組での字幕
    「姉妹が密室の部屋で・・・・・」

    ニュース番組ぐらいまともな日本語使えよ。

  183. 184 匿名さん

    ニュースの中でコメントを求められた専門家といわれる方々(某大学の教授、評論家…)
    「何々がぁ(語尾上げ)、何々でぇ(語尾上げ)、何々みたいなぁ(語尾上げ)」
    あ〜あ、これじゃあ、若者云々…言えないよ

  184. 185 ノー○ン

    でも、死語は時には笑いに変わるからいいもんですよ!!

  185. 186 匿名さん

    また昔の話をぶりかえすようですみませんが、初めてこのスレを見てこんにちはの話が気になりました。

    私は若者世代に入るかな?と思うのですが、「こんにちは」が正しいというのは教わっています。
    私は一貫して「こんにちは」を使用しますが、友達は「こんにちは」の方が正しいのをわかった上で友達同士のメール等で「こんにちわ」と使っていたりします。
    当然ですが、彼らも年上・目上の方に対しては「こんにちは」を使用していますよ。
    私の弟(高校生)の周囲のギャル文字使っている子でもそうです。

    こういうデータもあります。
    http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-12.htm

    ちなみに20代以上で女子高生に対してギャル文字や顔文字やこんにちはの「は」を「わ」と書いたりしていると「おばさんきも〜い」って言われてしまいますよ。

  186. 187 匿名さん

    よろしかったでしょうか。は、やめて欲しい。お客として聞いていて気持ちが
    悪いから。
    →よろしいでしょうか。よろしいですか。でしょ!初めて確認される事なのに
    なぜ過去形でいうの!

  187. 188 匿名さん

    北海道では過去形が丁寧語だと札幌在住の知人からききました。
    そこから広まったのではなかろうか。

    3年ほど前から「なるほどですねぇ」ということばを耳にします。
    違和感を感じることばの一つです。
    先日50歳台の知人男性も「なるほどですねぇ」を使用していました。

  188. 189 匿名さん

    これは貴重な情報ですね。
    是非北海道人のレスが欲しいところです。

    「なるほどですねぇ」は初耳ですが、どのような状況で使うのでしょう?
    「それはなるほど(と感心する事)ですねぇ」
    って事ですか?

  189. 190 匿名さん

    >>189
    不動産営業マンの口癖です。

  190. 191 匿名さん

    感心したときや理解・納得したときに発せられる言葉です。
    保険屋さんも多用していました。

  191. 192 匿名さん

    ↑相づち「なるほどね」の丁寧版?
    初めて聞きました〜。
    北海道の方で多用されているんですか?

  192. 193 匿名さん

    「よろしかったでしょうか」について。

    「ご担当は○○さんでよろしかったでしょうか?」なら、違和感はない。
    担当が○○さんなのは今に始まったことではなく、さかのぼって確かめるのだから
    過去形の問いでもよいかなと思う。

    一方で
    「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」と訊かれたら「えっ?」と思う。
    たった今その場でした行為について過去形で聞かれるのは、違和感がある。

  193. 194 匿名

    >最近の日本語、若者言葉
    の最近っていつの頃?
    言葉は消耗品らしいのでいつまでも言葉が変わらないのはおかしいのでは?

  194. 195 匿名さん

    >>188
    30年間札幌に住んでいますが、
    「北海道は過去形が丁寧語」「なるほどですねぇ」というのは
    私の周り(30代)では聞いた事が無いです。
    年配の方が使っているのでしょうか。

  195. 196 匿名さん

    今、我が家の子供たちいわく学校では○○だっちゃ、はやってるそうです。
    ○○なのよーーーん。○○なぬ?○○なりー・・・
    これ野ブタ。言葉ですが、先生も授業で使っているそうです。
    まぁそのセリフを言う役者さんのキャラ含めドラマの内容から悪い気はしませんが.....

  196. 197 匿名さん

    >>193
    >「ご担当は○○さんでよろしかったでしょうか?」なら、違和感はない。

    これって、客に訊いてるの? 客が訊いてるの?  いずれにしても、すごい違和感がある・・・。

  197. 198 匿名さん

    私もそう思ってました。
    自社の人間を「ご担当」とか「さん」付けで呼ぶのは
    どう考えても、間違ってる。

  198. 199 匿名さん

    うちの部長の口癖
    「まあ、そんなふーなことらしーですわ」
    何言ってんのかさっぱりわかんないってば!!!!
    会議でそれを聞かされるたびに悩む・・・

  199. 200 匿名さん

    課長は
    「今月のあれ、あれやった?」と聞きます。
    最近 理解してしまう自分がいやなんだけど・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸