なんでも雑談「老後資金に不安はありませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 老後資金に不安はありませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
暗い未来 [更新日時] 2020-07-13 09:45:37

45歳サラリーマンです。
家族は子供2人と夫婦の4人家族です。
7年前に買った都内のマンションの住宅ローン残債3200万円、あと20年位あります。
子供は高校生と大学生、今一番教育費がかかります。
それに加え、田舎で母が1人暮らしをしていますが、介護が必要になってきました。
貯金は財形貯蓄約200万円しかありません。

退職金で住宅ローンは完済する予定ですが、定年退職して貯金がなくなってしまうのはとても不安です。
また母を引き取るには、更に1部屋広い住まいに買い換えしなくてはなりません。
今一番大変な時期ですが、何からどのように老後に備えたら良いのか全く分かりません。
妻は貯金が無くても何とかなるでしょう、と楽天的ですが、それで本当に良いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-07-14 16:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

老後資金に不安はありませんか?

  1. 122 匿名さん

    >>113さん 自分の老後はどうにかなるでしょ。どうにもならんかったら、マンションを売って実家のぼろ屋に引っ越すのみです。

    このスレは老後資金に不安があるから、広く考えや意見を求めているのですから、どうにかなるでしょう・・・では話が終われないと思います。

    >>117さん
    親に仕送り? 自分の子供に苦労かけないだけの余裕、って老後資金額が1人3000万円以上、夫婦で6000万円以上、ってことですよね!!
    それだけ世帯収入に余裕がある方のご意見はここでは参考にならないのでは?! スレ主さんはまだ住宅ローンを抱えているわけですし、世間一般的にも住宅ローンを完済し子供が卒業するまでは、親に仕送りは不可能です。

  2. 123 匿名さん

    昔うちの親がその親にボーナス時に仕送りなどしてました。
    リタイアした祖父母はボーナスがないからおすそ分けか、などと子供の私は思っていましたが
    大人になってわかったのは祖父母が結構な資産家であったこと。
    それにも関わらず送っていたのは大正生まれの人の親孝行?だったのか。

    自分は親に仕送りしたことはありません。
    どうみても自分の方がpoorだったし、
    なんて話を友人にしたら
    友人はボーナスごとに親に30万を送っていた、とか
    ボーナスは全額親にあげていた、なんて話を聞いて
    今でもそういうのってあるんだと驚き。
    親が困っているとかいないとか関係なく子供の(長男の)義務としてだって。
    すごいね。

  3. 124 匿名さん

    100さん
    もう見ていらっしゃらないでしょうか?
    年金が月に3万円であれば、公的年金控除額の上限までいきませんので、
    所得は0円となります。
    他に収入があれば別ですが、文章からそのようにも受け止められません
    でしたのでレスします。地方で100さんの仕送りがなければ生活できない
    状況であれば、収入も非課税の範囲内ではないかと思いましたので・・・。
    100さんの勤務先から扶養手当が支給されなくても、所得税・住民税の
    控除の対象になります。税金は5年間遡って還付を受けられますので、
    お父様が非課税の対象であれば必ず年内に確定申告をして下さい。
    100さんが会社の社会保険に加入されていれば還付は所得税・住民税のみ
    ですが、国民健康保険に加入されていれば、健康保険料の還付にも繋がります。かなりの金額になりますので、ご確認ください。

  4. 125 匿名さん

    皆さん知ってますか?

    民法では婚族である息子の妻にも扶養の義務があることを・・・
    相続の権利はないのに、扶養の義務だけはあるのです。

    息子の妻の所得が十分にあれば、援助しなければいけないのです。

  5. 126 匿名さん

    >親が困っているとかいないとか関係なく子供の(長男の)義務としてだって。

    えらいと思う反面、長男意識が強すぎるのは時代遅れのような・・・

  6. 127 匿名さん

    ここに書き込んでいる皆さんはそこそこの老後を送れるのではないですか?問題は今の時点で先のことをまったく考えず、目先の快楽だけを追求しているような人達です。よく○○のスパイラルと言われますが本当にその通りですね。親から子へ、生活態度は受け継がれていくのです。自分で老後のための努力をしてこなかった人達に対して税金を使うのはやめてもらいたい。

  7. 128 入居済み住民さん

    >>124さん

    私と父は別世帯なんですが、それでもできるのでしょうか?
    ここ数年は通帳から送金しています。それ以外にも実家に帰ったら
    手渡しで数万円渡しています。

    確定申告は誰の確定申告でしょうか?素人ですみません。

  8. 129 入居済み住民さん

    >>122さん

    私も住宅ローンを抱えて、一人でがんばって支払っています。給料もさほど高くないです。それでも少しでも余裕があれば、親に仕送りをしたり、実家に帰省したときに、買い物して生活を整えたり、お小遣いやら仕送りとは別に渡してきます。

    老後の貯金は、ローンを支払いながら、今後少しずつ行っていく予定です。貧乏だけど、人の悪口も言わず、一人で自立して生活してくれている親に感謝です。親には長生きしてもらいたいです。あと数年で80になるので、健康だけが心配です。

  9. 130 匿名さん

    うちの親は今は父だけなのですが、
    満々の年金をもらって超質素な(超ケチともいう)暮らしです。
    大正生まれの人は人にもよるのでしょうが
    贅沢は悪という考え、
    自分がここまで健康で長生きしているのは基本的な生活習慣が正しいからだと会うごとに言います。
    (独り言:残ったお金はどうすればいいの?私あなたのように清貧には生きられない)
    自分のこれまでの生き方に相当自信があるようで人の言うことをまったく聞きません。

    あ、スレ違いでしょうか、

  10. 131 匿名さん

    老後資金は、ほとんど有料老人ホームの入所金に当てられることになると思いますが、マンションを買うのと違って一度お金を払ってしまうと、変更も出来なければ、内容に納得出来なくてもお金は戻りませんよね!!

    マンションは見て調べて、良い悪いの判断は出来ますが、有料老人ホームは、介護士さんの人の問題とか病気になった場合の対応や食事も健康面を考慮してくれているのか心配で、比較検討しても難しいです。

  11. 132 匿名さん

    >>131さん

    そうですね。金額が高いほうが手厚い介護がなされるか、というとそうではない。介護士はどこも入れ替わりが激しいし、見極めは非常に難しい。
    こつこつ貯めた資金が老後、こんなはずではなかった、ということになりかねない。

    資金は貯めることより、有効に利用することはそれ以上に難儀です。

  12. 133 匿名さん

    >>125

    婚族だけでなく姻族はどうですか?
    妻の親に対する扶養義務は妻には当然あるでしょう。(夫の親への義務以前に。)
    そして夫には妻の親への扶養義務はないんですか??

    また、親への扶養義務というのは、親が生活に窮しているような場合であって、別に普通に生活している親に対しても扶養義務があるわけじゃない。
    扶養義務があるかどうかは、個々で判断されることで、一般的に全てあてはまるわけじゃなかったはずと思いますけど?

  13. 134 匿名さん

    現在母親の年金受給額153万円なので扶養控除が受けられません。
    扶養控除が受けられなくても扶養義務があるのですか?

  14. 135 125

    >133
    >そして夫には妻の親への扶養義務はないんですか??

    もちろん反対もありです。
    親族とは、①6親等内の血族、②配偶者、③3親等内の姻族を言います(民法725条
    図にすれば ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040200/LIST/hyo3.html


    >親が生活に窮しているような場合であって、別に普通に生活している親に対しても扶養義務があるわけじゃない。

    そうです。老親が生活保護申請をするなら直系親族だけでなく姻族(婚姻により親族となった者)にも法令上の扶養義務が生じるのです。
    自分達の生活が苦しいのに援助する必要はありませんが、配偶者に十分な所得があれば、老親が家裁に訴えるなら配偶者にも支払い義務が発生するのです。

    私も義父が生活費に困り私達に生活費援助を申し出てきました。私には夫と同額程度の所得があり、夫婦合算で計算されることに納得いきませんでした。
    また、生活保護を申請させるわけにもいかず(世間体)仕方なく今年から義父を私の会社の社員にして給与を払うことにしました。そうすれば義父は70過ぎても厚生年金に加入でき年金額を上乗せできます。夫の為とは言え、贅沢な生活を好む義父には困っています。

  15. 136 匿名さん

    >>131-132
    施設の職員の質も大切ですが、何よりもそこの施設の住民の質が大切です。できるだけバックグラウンドが近い人達の集まりであれば穏やかに過ごせます。

  16. 137 匿名さん

    老後資金?

    年金制度が実質的に破綻している現状ではあまり考えないで脳死状態になることにしてます。
    精神衛生上よろしくありませんし。

    ほんとにまじめに老後を考えるなら、年金保険料は払いたくないですね。(大手企業サラリーマンなのでそれが不可能なのが非常に癪です)

  17. 138 匿名さん

    不謹慎な言い方なんだけど、ねたきり老人を単に延命しているだけの治療?をやめれば国の財源もだいぶ事情が違ってくると思うんだけど。
    老人医療に必要以上に税金を投入するよりもっとやるべきことがあるだろうと思う。

  18. 139 匿名さん

    >>138
    終末医療には無駄遣いも多いだろうが、医療に投入する税金が少なすぎて日本の医療は崩壊寸前だから(日本は先進国中最も一人当たり医療費が安い=医療関係者の人権無視の過重労働で賄っている)、結局、今の何倍も税金を投入する事になるだろうね。
    イギリスもサッチャーの頃、財政難のため医療費を削りまくったら医療システム自体が崩壊した。今はその反省を踏まえ、日本の倍の医療費を掛けているが、一回崩壊した物は中々回復せず、手術が3ヶ月待ちとか(当然、手遅れで死ぬ人も続出)、日本では考えられないような悲惨な状況になっている。
    日本は先進国の中では最も税金・社会保険料が安く、公務員数も少ない効率的て国民の負担の少ない社会を実現している。つまり、もうこれ以上削るのが難しいどころか、本来はもっと負担を増やす必要があるというのが現実。
    そんな閉塞的な状況の中、唯一、税負担を増やさず、税収を飛躍的に増やす魔法がある。それは消費税を「インボイス式」のみにすることで、これにより今はかなり脱税していると思われる娯楽産業(パチンコとかね)、自営業者から税金を取れる。詳しくは↓
    http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx030313.php3

  19. 140 匿名さん

    >128さん
    ご自身の確定申告です。お父様への仕送りを親族の中で
    お一人でやっていらっしゃるのでしたら、5年間遡って
    ご自身の確定申告ができます。別居でも問題ありません。
    振込などの履歴があるのであれば問題ありませんので、
    お父様を扶養家族1人として確定申告をして下さい。

    税務署へは郵送でかまいませんよ。控えを返送してもら
    えるように、返信用封筒(切手を貼付して)を同封して
    ください。手続きに関しては税務署に問い合わせをすれ
    ば詳しく教えてくれます。(確定申告の用紙を税務署
    から取り寄せ、ご自身の源泉徴収票も用意しておいて
    くださいね)

    それと、会社で社会保険に加入していれば健康保険の
    扶養家族にも入れられますが、その手続きはやってい
    らっしゃいますよね。実父なら別居でもOKです。
    国民健康保険の減免の対象といえども、年間数万円の
    保険料を要しますので、扶養家族の手続きはお済ませ
    くださいね。

    では、長々と失礼いたしました。

  20. 141 匿名さん

    >134
    税法と民法をごっちゃにしちゃだめだよ。
    扶養義務あるにきまってるじゃん。

  21. 142 匿名さん

    介護と扶養は異なると思いますが、詳しくはわかりません。
    親が老人ホームに入所していて直接、介護していない場合、嫁の私はどうすれば扶養義務が果たせるのでしょうか?

  22. 143 匿名さん

    イギリスの医療が現在破綻気味なのは全て無料だからでしょう。
    税金の投入しすぎじゃないかと思いますね。

    移民も無料だから、出産のためにイギリスにくるという話も聞きます。
    日本なみに自己負担があれば「悲惨な状態」も改善されるんじゃないでしょうかね。

    ちなみに、お金持ちはプライベートの保険にはいっているだろうし、プライベートなら高額ですが、すぐに治療してもらえます。

    138のイギリスの情報は、かなり偏っていて、これだけ読んだ人は間違った知識しかもたないと思います。

  23. 144 匿名さん

    >142
    民法上の扶養義務の意味を取り違えていませんか?
    入所された老人ホームにおいて人権侵害を受けずに生活されているのであれば、問題無いかと。

  24. 145 匿名さん

    >>143
    >日本なみに自己負担があれば「悲惨な状態」も改善されるんじゃないでしょうかね。

    このようなかなり偏っていて、間違った知識を披露しないように。
    日本の医療は
    ・統制価格である事(従って市場で決定される場合の供給者価格より低い価格になる)
    ・自己負担割合が低い事(当然だが、自己負担割合が10割に行かない限り、自由価格(プライベート)よりも必ず需要過大になる)
    のために、本質的にNHSと変わらない。
    統制価格であり、自己負担が低い事が本質であり、自己負担が0割か3割かは枝葉に過ぎないので、その本質を取り違えないように。
    http://www.geocities.jp/jgill37jp/Med_in_Japan.html

  25. 146 匿名さん

    >>145

    確かに 勝手な見解(知識じゃありませんけどね)ではありましたが
    139よりは偏って間違った知識を植えつけるようなレスではないと思いますけどね。

    物価の高いイギリスでもし3割でも自己負担があったら、移民が医療のためにわざわざイギリスに来るなんて考えられません。
    日本の医療とイギリスの完全無料な医療が「同じ」だというのが、偏っていない見解なんですかね??

  26. 147 匿名さん

    自己負担が少ないのが特徴 というなら税金が多く投入されているはずなのに
    >医療に投入する税金が少なすぎて日本の医療は崩壊寸前だから

    って?

  27. 148 匿名さん

    >>147
    多くの医師の重労働の上に成り立ってるってことでは?
    実際に勤務医の労働条件は酷いよ。使命感があるからやっていけるんであって。

  28. 149 匿名さん

    それでイギリスと同じって? 論理が一貫してない。

  29. 150 匿名さん

    日本とイギリスの医療状況は同じじゃないよ

  30. 151 匿名さん

    双方の親の面倒を見ているので(金銭的に)自分達の分までまわるかどうか心配。いざとなったら子どもの世話になるのかもしれないが、そうなると今度は子どもの老後が心配。子どもを資産家と結婚させるしかないみたい?!

  31. 152 匿名さん

    資産家は持ち家が当たり前だし、やっぱり資本主義社会では不動産を多く所有している人は、遊んでいても暮らせるのですね。
    世知辛いですよね!!

  32. 153 匿名さん

    >>152
    遊んでいても暮らせる人といっても、その人の親・そのまた親はしっかり働いて財を成したんだからしょうがない。

  33. 154 匿名さん

    153さん
    その財産を利用するのが、その子供、孫ならまだしも 金持ちと結婚させるしかないという財産目当てはザラにいる。

    ますます結婚の条件は財産、経済力になっていく、世の中これで良いのでしょうか?

  34. 155 匿名さん

    だって日本は民主主義なんだもん♪

  35. 156 匿名さん

    >>149
    読み違えてるね。
    イギリスも日本と同じように医師の重労働に頼って少ない税金投入で医療を行っていたから、医師が逃げ出して医療崩壊したってことでしょ。普通に読めば、論理一貫しているね。

  36. 157 匿名さん

    地方都市に住んでますが、
    義父母が、24時間介護付き有料老人ホームに春から入居しました。
    夫婦部屋(病院のちょっと豪華な個室みたいな部屋)で月36万です。
    義父の厚生年金と義母の国民年金を合わせて28万なので毎月8万預金を
    取り崩してます。

    私も子供には面倒かけたくなく 年を取ったら老人ホームと思って
    いますが、果たしてこんなに年金もらえるか不安です。
    今からしっかり蓄えをと思いますが、マンションのローンに加え
    東京の私大に通う息子の仕送り15万で、全く余裕がありません。

  37. 158 匿名さん

    地方から東京の私大に入れると4年間で総額約一千万かかると
    姉から言われました。
    老後の資金より教育費を先に貯めなきゃですね。

  38. 159 匿名さん

    >>157
    地方都市でそんなにかかるんですか<有料老人ホーム
    ギリギリまで(85歳くらいまで)持ち家で自活して、
    その後は不動産を売却して有料老人ホームに入る予定ですが、
    大丈夫か心配になってきました。貯金をしておかないと。
    子どもがいないこともあり、年に2回は海外旅行へ出かけています。
    動けるうちにあちこち行こうと思って。
    年1回に減らしてその分貯蓄に回したほうがいいのか、、、悩みます。

  39. 160 匿名さん

    ボーナス・退職金2人分の159さんは、余裕ですよ!

    子育てが一段落して働きだしたパートは、ボーナスなし
    当然退職金なしです。

    もし年金受給年齢が、70才に引き上げられたら、退職後10年間
    夫の退職金をほそぼそと食いつぶして行くしかないのでしょか?
    それともみなさんは、計画的に資産運用して備えているのでしょか?
    なんか不安になってきました。

  40. 161 匿名さん

    私は60歳から70歳まで毎年100万づつ受け取れる養老保険に加入しています。これは独身時代に掛けたものです。

    夫の退職金をアテにする生活ではなく、夫の定年後も健康である限りはご夫婦ともに社会人として生きることを考えられたらいかがですか?

    第三号被保険者も夫が退職してしまえば自営業妻と同じく一号になるのです。制度の恩恵は受けられなくなります。むしろ、2号になり社会を支える側になるのも一案ですよ。

  41. 162 匿名さん

    金銭的に余裕のある人は、低所得者層より長生きしている調査結果も出ています。
    老後に良い医療を受けられることは、大切ですね。

  42. 163 匿名さん

    老人医療費負担が増えるのは痛い。

  43. 164 入居済み住民さん

    >>159さん

    人生、後のことはわかりません。
    今を十分に楽しまれたほうがいいと思いますよ。
    元気なうちは、アクティブに生きられたほうがいいですよ。
    私の母は予想もしなかった62才で他界してしまい、これからの
    楽しみを満喫できませんでした。

    動けるうちに、前を向いて生きていってください。

  44. 165 匿名さん

    子供に迷惑がかからないように有料老人ホームに入所しようと思っている人が多いと思います。
    今介護をしている身内が虐待してしまう件数は約25%にも上るそうです。
    子供がいない場合はゆとりがあるから、自宅を売却して有料老人ホームなのでしょうね。
    自分も子供がいないので1人になったら、身元引受人がいないので介護施設は受け入れてくれないのかと、心配です。

  45. 166 匿名さん

    老後も楽しくおしゃべりできる友達が一緒に老いていって
    くれると癒されるだろうなあ。

  46. 167 入居済み住民さん

    有料老人ホームって嫌だわ。
    実家の父は、家でぼちぼちと生活して生きています。
    祖父が幼い頃、老人ホームで亡くなったので、父は入れたくないです。
    子どもがいても、老人ホームに入らなかった祖父母、なんでだったんだろうと思います。私は可能な限り親を入れたくないです。ぼろやでも最後まで実家でと思います。動けなくなったら、私が見るしかないかな?現実には難しいかな?

  47. 168 入居済み住民さん

    >>167です。

    子どもがいても老人ホームに入った(入れられた?)祖父母の間違いです。すみません。老人ホームも老健施設も姥捨て山みたいで嫌ですね。老人専門病院の介護の実態を見てください。病気でなくても入ったら病気になって行きますよ。人間としての扱いではないです。

  48. 169 匿名さん

    >>167、168さん

    介護施設で何があったか知りませんが、安いお給料で身を粉にして介護をしてくれている介護士さんに感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。

    167、168さんはまだお若いようですので、ご自身はまだ年金を受給する立場ではないから、理想のお話をされているようですね。老々介護で介護する覚悟がおありなら、介護施設は必要ないですよ。

  49. 170 匿名はん

    自分の子供に決めてもらうのではなく、自分の意志で
    老人ホームに入るか入らないか決めさせてもらいたいです。

    もちろんそのために、自分で今できるだけ貯蓄してます。
    167さんのように心配してくれるのはとてもうれしいですけどね。

    自分で決められない状態になる前に、意志をはっきり伝えて
    おこうと思います。
    今はまだはっきりと決めてはいませんが、子供に迷惑をかけるのも
    心苦しいし、ホームでのんびり、というのも魅力を感じるし、ってとこです。

  50. 171 匿名さん

    >>170さん

    相手があることですから、自分の意志だけで決められないと思います。
    もしもの場合を考えて遺言を書いておくことは、家族に対する思いやりと受け取れますが、介護の場合は身内がいつか分からない将来に介護できる状況にあるか、老人ホームも将来の空き状況は分からないものです。

    最小限人に迷惑をかけずに自分の貯えで細々と生きていきたいものです。

  51. 172 入居済み住民さん

    >>169さん

    心ある介護をされてある施設は別ですが、心があっても身を粉にして働いてもその実態はひどいとしかいえない施設も多々あります。感謝の気持ちをというのももちろんわかりますが、現実を知ることも必要です。日本の医療システムの問題でもあります。個別の看護(介護)といっても、時間通りのおむつ交換や食事介助、大変ですよ。現場の大変さは身をもって知っています。現場の現実を見ているから尚更いえるのです。認知症でない限り、可能な限り、在宅がいいのではと思います。でも老人同士の場合はそうはいかないですね。何で日本は24時間在宅看護(介護)システムがないんでしょう。

    でも実際に親が介護が必要になってしまったら、残念ながら、お世話にならざるを得ないのかな?自分も含めて。

  52. 173 匿名さん

    介護つきの老人ホーム、安易に選ばないで、
    じっくり検討するのがよさそうですね。
    最後は担当者の人柄という運任せのような面もあるかもしれませんが、
    仕方ないですね、そればかりは。

    親が望むとおりにしてあげたいという気持ちは勿論ありますが、
    こればかりはその時になってみないとわからない。
    とりあえず今は頑張って貯蓄しなくちゃ。

  53. 174 匿名さん

    >>168
    有料老人ホームもピンキリです。
    それなりの額を出せば、それなりの(粒の揃った)人間が集まるところに入居できる。
    そこには、同窓生がいたり、共通の価値観を持ち、共通の趣味を楽しめる、
    年老いてもさらに新たな素晴らしい人間関係も築ける場所があるのです。
    全財産をはたいても、そういう介護マンションに入ろうと思っています。

  54. 175 匿名さん

    足腰が弱ってきた両親(父は軽度の認知症)のために、
    介護付有料老人ホームに見学に行ってきました。

    20畳のワンルームでトイレと大容量のクローゼットが付いていて
    入居者は、ソファーやお気に入りの家具を持ち込んでいました。
    食事は部屋でも食堂でも希望通り、洗濯物を出しておけば畳んで
    帰ってくるし買い物も頼める。至れり尽くせりでした。
    ただしすべて頼むと結構な金額になります。
    介護度にもよるけど月35万から40万くらいは掛かると思います。

    高いと思うか安いと思うか人それぞれですね。

  55. 176 匿名さん

    >>175さん

    要介護認定されたら介護付有料老人ホームの検討を始めることが不可欠ですね。でも父と母はやはり同居させたいので、自分の場合介護の必要の無い母も同じところに入所させることになります。
    母は料理も選択も出来ますので、今までどおり家事をやることを希望していますし、母には介護は必要ないのに2人で入所することで割高になります。
    どちらかが自立した生活ができる場合はまだ自宅介護でしょうか。

  56. 177 匿名さん

    175です。

    選択は洗濯の間違いです。

  57. 178 175

    >>176さん

    見学したところは、2人とも要支援以上が条件の施設でした。

  58. 179 匿名さん

    こんな感じのところに入りたいです。
    ttp://www.sun-crea.jp/index.php

    月30万は必要、頑張って資産を増やさねば。

  59. 180 匿名さん

    ベネッセの有料老人ホームに興味があります。
    ご家族・ご親族が入居されていらっしゃる方、情報をいただければ幸いです。
    http://www2.benesse-style-care.co.jp/sys/home/bland.html#bland_s

  60. 181 匿名さん

    老後が不安です。
    子どもがいるから老後はある程度安泰かな、と考えていましたがとんでもない。
    まさか我が子がいい年になって定職に就かないことになるとは想像もしていませんでした。
    今から定職に就いたとしても、高いお給料の仕事にはありつけないでしょう。
    これから結婚したとしても子ども(私たちにとっては孫)を持てるのかどうか心配です。
    いざとなったら親が援助することも考えています。
    自分達のことだけでも不安なのに、子どものことまでのしかかってくると厳しいです。
    それでも子どもがいることによる精神的な安心感はあります。

  61. 182 入居済み住民さん

    先のことばかり心配しても仕方がありません。
    今を大事にいきましょうよ。そのときがきたらどうにかなりますよ。
    もちろん「そなえあれば憂いなし」の状況を作ることは大事ですけどね。
    本末転倒はやめましょうよ。

  62. 183 匿名さん

    >>182
    その時が来てどうにかなるのは前もって準備していた人のみでしょうね。
    今までの日本が社会主義国家以上に(最低ラインの保障という意味で)恵まれすぎていたのかも。

  63. 184 入居済み住民さん

    前もって準備をしていても、思うようにはいかないものですよ。
    あまりにも高いレベルの生活を想定しすぎる十問題なのかもしれないです。老後も健康状態次第ですね。あと趣味や友人作りなども大切ですよ。

  64. 185 匿名はん

    >>184

    そうですね、準備していても使う前にお迎えが・・・って場合もあるし、ほどほどで良いような気もするのですが、今の年金生活者のうち、厚生年金受給の方や、公務員の遺族年金受給者、そしてそれに軍人恩給なんかある方なんて、現役の私たちより収入が多い方もけっこういますよ。
    ってことは、今後の年金受給額は、坂道を転がるように、間違いなくどんどん下がるでしょうね。
    施設に入るにも「お金が無い!」じゃ困りますけど・・・悠々自適にはほど遠い、辛い老後が待っているようです。

  65. 186 スレ主

    その後、役所の介護福祉の人達の協力を得て、近隣にグループホームの空きが出たという連絡を頂き、急遽母を入所させることになりました。心配していた入所金も無く月々は約16万円ですから、負担も少なく良かったです。
    これから実家を売却するところです。母も近くなって喜んでいますし、家族それぞれの良い結果になりました。私達の老後の為にまたコツコツ貯金を始めます。ありがとうございました。

  66. 187 匿名さん

    >>186
    それはよかったですね。ひとまずベストの流れということでおめでとうございます。お母様もお喜びだと思います。我々の世代も先を見据えてコツコツ貯めないといけないですね。私もスレ主さんと同じく、貯蓄に励みます。

  67. 188 匿名さん

    独身で、病気を患っているので、かなり不安です。
    病気なので保険にも入れず、老後はどうなるのかな、と
    途方に暮れてます。この先、大病したら、最悪、生活保護
    も考えないといけない感じです。

  68. 189 匿名

    お金もないし人付き合いも下手で孤独が好きなので
    さっさと逝きたい。先行き暗いし。
    人付き合いするくらいなら新だほうがまし。

  69. 190 匿名はん

    独身です。
    結婚の気配もなさそうなので、このまま行くとシングルを貫くことになりそうです。
    そこで疑問に思っているのですが、老後を「おひとりさま」で過ごす場合、いくらくらいかかるものですか?
    以前何かの本で読んだことはあったのですが、忘れてしまいました。
    わかる方、教えてください。

  70. 191 匿名さん

    190さん。いくら掛けられるのか、まず自分で考えてみましょう。

    そんな風だから、独身なのかもしれませんよ。

  71. 192 いつか買いたいさん

    >>190


    一人暮らしするには最低でも毎月15万円は必要だと思います。
    年金などの収入がある、もう少しリッチな人ならばケアハウスなどに入居できます。
    上を見たらキリがない、下を見てもキリがないという感じでしょうか。

  72. 193 匿名さん

    瀬戸内海とか南西諸島の暖かい離島に、10万人ぐらい収容できる老人ホームを建設。
    当面、5箇所くらいで、50万人分。病院とか農地とか併設。
    介護が必要なお年寄りはホームに預けて、働こう。
    働いて、税金納める人を増やさなければ、福祉だろうがジリ貧。

  73. 194 匿名さん


    老人ホームの入所金、200万ぐらいで、食事込みで月10万ぐらいならいいんだけどね。

  74. 195 入居済み住民さん

    野田政権になって、専業主婦の年金を失くすなんて話もでてきて、
    ますます不安になってます・・・

  75. 196 匿名さん

    うちは、80歳までローン組んでますよ。
    物件価格が高いのと、自己資金を4000万くらい入れたので売ればそこそこの金になるから
    そうしています。
    老後は、今のマンションを貸して親の介護をしてからしばらく親の家にすまわせてもらってそれから売るみたいな感じでしょうか。
    みなさんここまで低金利でなぜ、繰り上げ返済するのでしょう。
    うちは50歳で住み替えて、65歳まで住んだら、残債が1800万くらいになるから、貸してローン払って、15万づつくらい貯めていこうかなと思ってます。退職したら働くために東京にいる必要ないわけだし、わざわざ住宅コストかけないほうがいいですよね。
    稼ぐからいい暮らしできたわけで、家のために働いてきたわけではない。逆に家に働いてもらって楽したいですよね。

  76. 197 匿名

    賃貸は大変ですよ、聞くところによると。
    離れて暮らしていると何か有るたび呼び出し食らうし
    借り主がとんでもない人だと大変。
    賃貸だと部屋もいい加減に使う人も多いし。
    修理もメンテも必要だし。年取ってからそんなメンテナンスって
    できないので私も一時考えたけど辞めました。

  77. 198 匿名さん

    定期借家で5年、それも賃貸管理を委託する形で貸すつもりです。
    家賃は30万は固い立地と広さがありますが、手取りで25万あれば
    充分。ローンと管理費と固定資産税払って貯金もできたら充分です。
    賃貸は実際やっているからわかるけど、一度貸したら自分で住む気が
    しないくらい汚れますね。リフォームして売るつもりでいます。
    戸建てと違ってマンションは維持管理は専用部だけなので店子が変わる
    ごとにクロス張り替えてハウスクリーニングで充分ですよ。引き渡し検査の
    際に内装業者を呼んで不具合箇所をチェックして借主のいる前で見積りを取る。
    それほど難しい話ではないです。

  78. 199 購入経験者さん

    マンションを賃貸に出して、12年になるが、トラブルらしきものはない。
    「法人」契約だし、3%手数料払って不動産サービス会社に委託してるから、給湯器が故障しても修理手続してくれるからお金を払うだけ。現地に行くことなどない。借主も今の方で4世帯目だが、1月以上空いたことないよ。ローンはほとんど借主の家賃から。礼金もおいしい!
    築14年で都心まで電車30分で駅徒歩14分で最上階(10/10)です。
    で、今は社宅ですから家賃は5万程度。

  79. 200 匿名

    しかし、もし万が一借り主が火災を起こしたら・・
    自殺したら・・ご近所トラブル起こしたら?いろいろトラブル考えられますが?
    ご近所トラブルになると貸し主も責任追わないと行けないし・・・
    そういうのを考えると踏み切れません。
    (私も利便のいいマンション買って将来家賃収入をって
    考えたけど)

    委託と一括借り上げは違うのかな
    一括借り上げはおすすめしないって言われました。
    年々家賃が安くなっていくらしい。

  80. 201 匿名さん

    火災保険を義務つけるのが普通。ローンの関連で火災保険も加入してますけど。
    自殺するような人に貸さない。とにかく所得の高い人に高い家賃で貸す。
    アパートはそういう意味でリスクが大きい。
    よく勉強されて自信がなかったら貸さないことです。まずいきなり自宅を貸さず
    投資用ワンルームからはじめて1LDK買ってどういうものか経験して自宅を
    貸したらいいのですよ。

  81. 202 匿名さん

    >自殺するような人に貸さない。とにかく所得の高い人に高い家賃で貸す。

    所得が高かったのにリストラされて自殺!
    なんて事も考えられるのでは?

  82. 203 ???

    >196
    65歳まで住んで、それから親の介護?
    非現実的ですね。そのとき親は何歳ですか?
    それまでに介護は始まりますよ。

  83. 204 匿名

    年金65歳からでも不安だったのに68歳以降になれば
    餓死するしかないのかしら?60から68歳まで果たして
    仕事があるかどうか。日本も大変な国になりましたね。
    治安も非常に悪化し物乞いが沢山増えるかも?

  84. 205 物件比較中さん

    年金まで(68歳)に3000万は貯めておかないと。

    大変なことになるな。

    今から貯金貯金。

  85. 206 匿名

    絶対無理。。

  86. 207 匿名さん

    グループホームに毎月18万
    年金だけでは足りない
    貯蓄を取り崩すしかないが
    長生きするのが恐ろしい・・・

  87. 208 匿名さん

    >199

    うちは、礼金1か月だし、それは不動産屋に支払う手数料になるから、ちっとも美味しくない。

    築4年、都心区、駅徒歩6分です。

    来年の3月に更新になるのか心配。


    >で、今は社宅ですから家賃は5万程度。

    自分名義のマンションがあるのに社宅に住めるんですか?素晴らしすぎる会社ですね。
    ん?今は地方に転勤しているのかしら?

  88. 209 匿名さん

    こんにちは。ちなみに皆さんご年齢はおいくつ位ですか?

  89. 210 匿名さん

    一般家庭の生涯収入で生活費、住居費、子供の教育費まで使って老後資金に不安がない人なんていない。
    遺産などで資産に余裕のある人でも不安はある。
    そうでなければ1,000兆円以上の金融資産を65歳以上の高齢者が持っているわけがない。
    一寸先は闇のこの世の中でそんな先のことまで考えられない。
    それでも年金ぐらいは払ってないと心配だ。

  90. 211 匿名さん

    預貯金はありますが、国の方針が変われば、どうなるか分かりません。

    たとえば、年金。
    60歳からもらえる予定だったが、65歳からの満額支給。
    さらに・・・70歳案など。
    どうなるのかわからないので、今後どうすればよいのかもわからない。


    たとえば、そのうちのひとつが介護保険。
    今は、1割が本人負担。
    しかし、それで市区町村の財政が悪化していると聞きました。
    (老人の介護や医療の保険は、市区町村単位です。)


    国が現制度維持できなくなれば、各種保険も無くなる可能性もある。

  91. 212 匿名さん

    長生きしたいと思えない世の中って悲しいですよね。
    老後の不安の種は尽きないや。

  92. 213 管理担当

    管理担当です。いつもご利用ありがとうございます。
    こちらのスレッドは近日中に雑談板に移動させて頂きます。

    2011.11.23 管理担当

  93. 214 匿名さん

    電車広告に
    入居時一時金3800万~
    月々管理費15万
    食費、光熱費8万

    絶対に無理じゃん!

  94. 215 匿名

    それはセレブ用じゃね?

  95. 216 匿名

    国のリストラってやつですよね。

  96. 217 匿名さん

    >それはセレブ用じゃね?

    グループホームでも、月々15万~20万は必要だよ!

  97. 218 匿名

    それにしても一時金3800万〜は多くね?

  98. 219 匿名さん

    伯父の場合
    一時金1200万
    家賃20万
    管理費15万
    食費8万
    光熱費、介護費別
    http://www.lifenix.co.jp/admission.htm

    確かにホテル並みに受付や施設は整っているけど・・・

  99. 221 匿名さん

    年取ってくると2・3ヶ月入院なんてこともあるけど、
    当然その間の家賃や管理費も払うですよねぇ?
    解約すれば退院してからいくところなくなるし・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸