- 掲示板
はじめまして。チラシなどからテクノストラクチャー構造の家(1790万円)や4寸ヒノキを使った家(1680万円)などを扱っているのはわかるのですが、実際の住み心地やアフターメンテ等の情報が全くありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
[スレ作成日時]2012-05-19 06:36:40
はじめまして。チラシなどからテクノストラクチャー構造の家(1790万円)や4寸ヒノキを使った家(1680万円)などを扱っているのはわかるのですが、実際の住み心地やアフターメンテ等の情報が全くありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
[スレ作成日時]2012-05-19 06:36:40
>>24
アフターについてですが、他メーカーについては分かりかねます。
他メーカーより良くないのかもしれないですし、他メーカーも似たり寄ったりが多いかもしれないです。
標準装備の洗面台は幅600mm程度なので、人によっては狭いと感じるかもしれないです。
シャワーや収納部分などの使い勝手も人によっては物足りないと感じるかもしれないです。
クロスは安価なぶん、デザインや機能(消臭・抗菌・調湿・防カビ等)の点で、「1000番台」より劣ります。
特に見栄えはかなり安っぽいです(アパートの壁クロスは「普及品」が多い)。
石膏ボードはクロスを貼るための下地と考えれば、特にデメリットはないと思います。
不燃性(燃えにくさ)や準耐力壁といった点で捉えれば、12.5mm以上のものと比べてかなり劣ります。
契約前の見積もりの段階で、標準仕様に拘らず、洗面台やクロス、石膏ボードのランクを上げて出してみたらと思います。
他のメーカーもそうですが、標準仕様の価格だけで比較せず、きちんと中身をみて比較されることを奨めます。
契約を急かされたりすることもあると思いますが、じっくり比較検討されるのが良いですよ。
パネル工法が余震に弱いという話は聞いたことがないです。
むしろ筋交いのほうが破損して用をなさなくなることがあるので余震に弱いのではと思いますが。
パネル工法は筋交いと比べて、面で力を分散しますし、釘を多用している(筋交いは上下の金物のみ)ので、筋交いよりも強いはずです。
25の入居済みさん、詳しくありがとうございます。24さんではないですが、とても参考になりました。
標準仕様にどうしてもこだわってしまう所がありますけれど、
やはり大きな買い物ですから、比較検討が必要になってきますよね。
お話を伺って改めてそれは感じました。
水回り、カーテン、クロスなどは標準仕様のものでも、特にこだわりがなければ、そんなにもひどいもの、ということはないと思います。ウチはトイレはランクアップしました。和室などのクロスも。
こだわりのあるところだけ、予算に余裕あったので、ランクアップしました。
でも、ちなみに入居して1年もたってないけど、クロスが剥がれてきましたよ~!標準仕様だから、とかじゃなくて技術的な問題ですよね。これって。
どんなに最高級のモノを入れても技術的にこれじゃあね。
》26さん
うちは標準のキッチンにしましたが、十分広々としているし、有名なメーカーの商品だけあってつくりはしっかりしていると思います。ツボ単価は設備というより、家の形にもよるので、安いどうこうは間取りも関係してくるらしいんですが、標準設備にしてはいいと思いますよ。
いま建築中ですが、とても良く対応してくれています。契約中も間取りや予算などは詳しくお話してくれましたし、細かいことなどの確認も、気がついて話してくれます。また、こちらが疑問に思ったことなども丁寧に答えてくれました。建築中は、一部伝達ミスなのか、不具合はありましたが、丁寧に対応してくれました。また、建て方についてですが、建ててくださった大工さんのお話を聞いても、ものはしっかりとしているとおっしゃっていました。私達の家の近くにローコスト住宅のメーカーが立てているのですが、私達のほうが一ヶ月ほど早く着工したにもかかわらず、工事の進み具合は今はさほど変わらないです。早いというか、簡素に作っているというか。総合的に見て、ここで建てて良かったと思っています。完成が楽しみです。
36さん、良かったですね。
ローコスト住宅と比べたら、違いがはっきり出てくるのかもしれません。
満足されている方と、後悔されている方とどちらもいらっしゃるのが気になりますが。
長く住んでみないと何ともいえないかなとも思います。
アフターはしっかりやってもらいたいですね。
こちらからはっきり要求すれば対応してもらえるのものなのではないですか?
〉39さん
今月に入ってから毎週行っていて、今週の雨の日にも行ってきましたが、全く気が付きませんでした!それは本当ですか?どの部分でしたか?来週また行く予定なので、見ておきたいです。
入居して一年とちょっとになりますが、特別悪いところはありません。大分個人差があるのでしょうか。
私は5社ほど見て回り、一番対応がよかった大洋で決めました。毎回大人数で何時間も打ち合わせをしていたのににこやかに対応してくれて、飲み物も何度も出してくれたり。
家づくりは会社選びも大切ですが、自分達でしっかり調べて、納得いくまで諦めないことが一番大切だと感じました。
≫No.48さん
C値もQ値も最近は聞かないですよね・・・確か古い省エネ基準の話では?
何年前のチラシですか?
古い情報はあまり意味がないので、新しい情報で勉強された方がいいと思います。