なんでも雑談「子供の教育費、月間いくらかかってますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供の教育費、月間いくらかかってますか?

広告を掲載

  • 掲示板
おば [更新日時] 2023-07-01 16:16:27

まだ私には子供がおりませんが、今後の参考に教えてください!
お子さんの人数・年齢にもよると思うのですが、

・私、こんな習い事行かせてます。
・お父さんからの意見
・保育園は何歳から?
・教育費は家計の何%?
・教育費捻出のためのやりくり♪

などなど、皆様の貴重なご意見もあわせて雑談していただけましたら幸いです♪♪

[スレ作成日時]2008-01-16 12:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供の教育費、月間いくらかかってますか?

  1. 82 ちびこ♪

    >大学の中で、親の年収が一番高いのは東大だそうですね。

    本当ですか?

    それなら『東大生の親は東大卒が多い』の方が信憑性がある。(実際は知りません)
    なぜなら親が勉強の仕方を知っているから。遺伝子が関係するという証拠はない。

    いくら年収が多くて子供の塾費を多くかけても、親が塾を選び間違えたり、塾に頼りっきりだとどうでしょう?
    こどもの学力差は親の年収の差でも学歴の差でもなく、親の教育力差ではないのでしょうか?

    私の言う親の教育力とは、親が先生となって勉強を教えることではありませんよ。
    幼少のころから英才教育をすることでもありません。
    子供が勉強する環境を作ってやること。
    例えば、学校の授業に集中できるように早寝早起き朝ご飯は基本中の基本として、本好きにするとか
    自然や科学に興味を持たせるように仕向けるとか、親も何ごとにも前向きで向上心を持つようにす
    るとか。。。じゃないかな。
    少々の困難は自分の力で乗り越え、自ら「学びたい」と思える子供になって欲しいです。

    でなきゃ、東大に入っても意味がない。うちの娘は東大志望です。(←東大が一番カッコいい大学だと教えた)
    そして、遊び呆けている娘に『そんなことでは東大に行けないよ』と言うと『明日から猛勉強するわ』
    と娘は言うが、その明日が未だに来ない。。。

    娘が東大に合格した暁には、絶対にここで公表します!!
    わはははははははははははははははははははははははは+++++++++++++++++♪

    (冗談ですよ)

    話が脱線しました。
    教育費の話はまた後ほど〜。。。

  2. 83 匿名さん

    >>82 ちびこ♪さんへ

    ごめんなさいね。不快にさせてしまったようで。
    言葉もかなり足りなかったと思います。

    あなたの仰る通り、年収や遺伝子が子供の学力を決定付けるとは思っていません。
    高学歴の親は、(必ずしもそうでもありませんが)教育力もある事が多いという意味で「高学歴になるべく育てる」と書きました。あまり長くなっても読みにくいですし、端折った訳です。
    繰り返しますが、一番大事(強みとなる)なのは本人の努力だと思っています。

    大学の中で、一番年収が高いのは東大だというのは、以前教育雑誌(確か新聞でも)でなんどか目にしたことが有りました。二位以下は忘れました。
    もう10年くらい前の事なので、現在は違うかもしれませんね。

    ちびこさんの仰った、「自ら学びたいと思う子ども」これは大切な事ですね。
    子どもの伸びようとする芽を潰さず、育てていきたいものです。

  3. 84 ちびこ♪

    >ごめんなさいね。不快にさせてしまったようで。

    いえ。誤解です。不快な気持ちになどこれっぽっちも持っていません(きっぱり!!)
    自分の意見を対峙させた結果、私の方が威圧的な言い方になったかも知れません。
    すみませんでした。

    人はみんな一人一人違うように、家庭もまた色々。
    統計や平均を信じ、自分の家庭も型にはめようとして振り回されるのは、血液型や四柱推命を信じ
    るのと同じで愚かしいことだと思うのです。
    子育ては理論どおりにはいかない。だから面白いのだと思うのです。
    「論理だけを追求すると破綻する」と何かの本で読みました。
    難しい話をするとちびこ♪は自滅するのでこの辺でやめときます。


    私をよく知る人の中には「ちびこ何マジレスしてんねん。似合わんぞ」と冷笑している輩もいるか
    も知れません。
    でも、ここでまじめに子供の教育についてレスするうちに、私自信のもやもやしてたものがスッキリ
    整理できてきたような気がします。

    皆さん、ありがとうございました!!!
    (いや、また来るで。)

  4. 85 匿名さん

    >大学の中で、親の年収が一番高いのは東大だそうですね。

    それはどうかな。
    一番高いのは私立医大なんじゃないの?
    初年度納付金(万):
    帝京大 1220.2 東京女子医大1203.4 兵庫医大 1182.5 獨協医大 1180
    (それに比べると慶應355.3、自治医大 463.3 この辺は随分良心的だが)

    で、本当はその金額じゃすまない。
    数千万単位の寄付金を要求される。

  5. 86 匿名さん

    >>85さん
    確かに。私立医学部の学費はケタ違い。
    ああ、あのとき眼にした記事に「私立医学大は除く」ってあったのかしら・・覚えてません。
    初めから除外だったのかもしれませんね。特異な世界ですからね。
    誰かあの記事の事覚えてる方いないかしら〜。

  6. 87 匿名さん

    >>85さん
    確かに。私立医学部の学費はケタ違い。
    ああ、あのとき眼にした記事に「私立医大は除く」ってあったのかしら・・覚えてません。
    初めから除外だったのかもしれませんね。特異な世界ですからね。
    誰かあの記事の事覚えてる方いないかしら〜。

  7. 88 匿名さん

    ↑二重投稿ごめんなさい。

  8. 89 ちびこ♪

    >あのとき眼にした記事
    >誰かあの記事の事

    どの記事?

  9. 90 ちびこ♪

    >>85
    偏差値と学費が反比例してますな〜。。。

    http://www.saijuken.com/sirituhennsati

  10. 91 匿名さん

    大学ごとの親の平均年収一覧(ランキング?)です。
    どうして東大生の家庭は裕福な傾向が強いのか、年収と学力はどのように関係しているのかというような特集が組まれていたりして、当時何度か目にしました。

    でも、古い記事ですし、拘るような内容でもありませんね、失礼しました。

  11. 92 ちびこ♪

    81,83,86(87)は同じ匿名さんかいなw

  12. 93 匿名さん

    >81さん
     私もその記事、読みましたよ。でも、私学医学部は除くとか書いてあった記憶がないです。だから、現役国公立大学への進学状況を分析したものだったのかもしれません。私も東大にいくにはやっぱり、それまでお金もかかるんだ、と思った記憶があるので81さんのおっしゃるような印象を与える記事内容だった事に間違いはないと思います。しかも、10年も前の記事ではなかったのと思うので、ほとんど状況的には今も変わらないと思います。

    >85さん
     それは否定しないけど。帝京大とかの医学部って、、、。ちゃんと医師免許とれるんだろうか? ちょっと不安になるなあ。

    >ちびこ♪さん
     書かれている事は、一つ一つが真っ当だと多いに賛同できます。が、残念ながらみんながそう思える人じゃないですよね。それにこれは私だけがみている主観的な印象ですが、今って勉強して学歴をつければお金がついてくる時代じゃなくなってしまったような。それだけに低中所得家庭の中にも、そこそこの学歴をもつ両親のお子さんも多いような気がします。ご両親自身も勉強してもこの程度、と思ってしまっているのか「もう、勉強しなくてもいいから楽しく過ごしなさい。」という親も多いように思います。実際に夢や目標を持つのは子どもなので、親のせいや環境のせいにしてはいけませんが、小さい社会の中でもがくように生きている子どもたちにどう夢や目標を持つ生き方を示せばいいのか。スタンドバイミーの世界の子どももいますからね。ゴーディやテディのような子。あそこまで激しくなくてもパパ、ママたちが既に傷つきながら生きてる感じがする家庭にいる子っていますよね。お金があれば解決しそうなのに、と思うことも。
    いる子たち。

  13. 94 匿名さん

    >>92 ちびこ♪さん

    当たり〜。まさか何度も投稿することになるとは思わなかったので、匿名のまま投稿してました。

    うちの息子東大医学部志望です。でもまだ小学生(笑)!
    「お父さんと同じ大学に行く〜。」とまだ無邪気なもんです。
    息子がんばれ〜(笑)現実は厳しいぞう!
    うちの主人も言ってます。親の役割は好奇心に火をつけて伸ばしてあげる事と。
    でも、受験や定期試験は嫌いな科目もこなさなくてはいけないので、なかなか難しいところではあります。


    >>93さん

    私が見た記事は「慶応じゃなくて、国立の東大生の方が裕福な家庭が多いのねえ。」と感心したので、私立も含めたランキングでした。
    でも、最近も似たような記事があったということは、皆さん関心のある話題だという事ですね。

  14. 95 匿名さん

    13年前に東大院を修了した者ですが・・・。

    >大学の中で、親の年収が一番高いのは東大だそうですね。

    というのは、感じませんでしたね。同期で特に金持ちという人はいませんでした。それどころか、学生結婚で子供まで作ってどうするの?という人までいました。電話代が払えず、止められていた人もいました。だから、このような記事を見ても、本当にちゃんと調査しているのか疑問です。


    ただ、教授が雇っている秘書さんたちは家柄がすごかったですよ。親が大企業のオーナー一族とか、一族みな弁護士だとかいましたね。こっちの調査をした方が、きっとすごいことになるでしょう。うちの秘書さんも住所が永田町(しかも一軒家)でしたし。


    どちらかというと、『東大生の親は東大卒が多い』という方が事実に近い気がします。10%位はいたのじゃないかな?京大も含めれば、もっと多くなるでしょう(私も該当します)。


    訳の分からない統計は、あまり気にしない方がいいですよ。

  15. 96 おば

    ぷはー!一気に今読みました。
    子供のいない今、私には大学生までのプランはまだまだ想像もつきませんが、
    みなさんの熱い思いには感服致しました!

    私の場合、高偏差値の学校に入れる学力を身につけさせるためのお金はかけない予定です(笑)。
    子供本人が「もっとこの教科について勉強したい」「解らないところが解るようになりたい」
    「テストでもっと良い点がとりたい」と本気で思った時に、外注(笑)しようかな・・
    と思ってます♪

    今まで共働きで、二人で暮らすには余裕がある年収でしたが、
    一馬力で現在年収は手取り600万円くらい(ローン無し)。
    小学生で月1万円、中学生で月2万円くらいを習い事に費やせるかなぁ・・
    と思ってます♪(実際子供ができたらこの数値もかわるでしょうが・・)

    再就職はあまり考えておらず、今までの仕事の付き合いから自宅でできる範囲の仕事を請け負うか、それ+パートかなぁ・・と。
    それ以外の時間は家事・家計のやりくりと、自分の子や地域の子供たちと一緒に参加できる場に出没すること。できれば子供も夫婦共通の趣味(テニス)が好きになってくれて、一緒にできればいいなぁ!と思ってます♪

  16. 97 匿名さん

    >東大生の親は裕福な家庭が多いのねえ

    教育にお金をかけられた結果 というよりも
    もっと原始的なことの結果じゃないかな?
    遺伝子の関係で東大に入る子の親は、頭がいい人が多く
    頭のいい人は収入が多い人が多い ということじゃないのかな?

    お金をいくらかけても、ダメな子はダメだし。

    >『東大生の親は東大卒が多い』という方が事実に
    ということなのでしょう。
    東大卒なら一般的には収入がいいはずですから。

  17. 98 匿名さん

    >13年前に東大院を修了した者ですが・・・。

    >>大学の中で、親の年収が一番高いのは東大だそうですね。

    >というのは、感じませんでしたね。同期で特に金持ちという人はいませんでした。それどころか、学生結婚で子供まで作っ>てどうするの?という人までいました。電話代が払えず、止められていた人もいました。だから、このような記事を見
    >ても、本当にちゃんと調査しているのか疑問です。

     バブル期に大学生って感じの世代かあ。ちょっと説得力ないなあ。親が特に金持ちじゃなくても、金掛けられる時代の人の子だからなあ。
     それに自覚はなくても95さん自身のご両親が中の上、上の下くらいの所得層で周りが世間より比較的お金持ちという事実に気がつかなかったとか、、、。学生個人は質素以下な生活してても、実家はすごいって人も多いですからね。私は京大生の多くが来る店にいたことがあり、男女含めて多くの京大生とお話したのですが。やっぱり、特別な金持ちというのはいなかったけど、実家に帰ればそこそこのお家なんだな、と思う育ちの良さを感じさせる人が多かったです。京都地元の京大生とはお会いする機会がなかったので、地方出身の方しかわかりませんが。その学生一人一人は電話もなかったり、たばこ代もけちったりと優雅な生活ではなかったですけどね。それも笑い話になる程度。奨学金で入学してバイトで学費稼いで、実験もこなしてますっていうのは京大生では見なかったですよ。立命館と京都工繊ではほんとにそういう苦学生もいて、私も真面目に勉強しよう、と思ったものです。

    >遺伝子の関係で東大に入る子の親は、頭がいい人が多く

     でも、これはなんか認めたくない。

  18. 99 おば

    私と旦那様の遺伝子を受け継ぐということは
    ーな子供が生まれ出る
    という公式を


    認めざるを得ない・・(‾□‾|||)

  19. 100 匿名さん

    やった!100ゲット?

    あ、すみません。
    親の遺伝子って実際どれだけ影響するのでしょう?

    両親と親の兄弟全員が東大卒だけど本人が今ひとつなどという例をいくつか見ているのですが、
    逆に両親が高学歴・教育熱心ではないのに子供が全員高学歴などという例も見ます。

    本人のモチベーションの問題でしょうかね。
    もちろん、もともと賢くないと頑張っても無理なのかもしれませんが。

  20. 101 ちびこ♪

    100とられた!!

    >>93

    >子どもたちにどう夢や目標を持つ生き方を示せばいいのか
    >お金があれば解決しそうなのに

    何も大学に進学してお金持ちになることだけが夢や目標ではなかろうに。。。
    お金がないと夢や希望をもてないの?

    >「もう、勉強しなくてもいいから楽しく過ごしなさい。」という親

    なんちゅー親じゃ!!
    「あなたは将来ニートかホームレスになりなさい。」って言っているようなもんじゃ!!
    (「勉強しなくていい」の「勉強」の程度と「楽しく」がどういう意味なのかわからんけど。。。)

    娘っ子の本だけど拝借して読みました。ゆる〜く脱力できていいですよ♪

    『がばいばあちゃん』
    『ホームレス中学生』

    年収だの学歴だのの話にうんざりしたときにぜひ読んでくださいw

    親がダメでも、本や音楽や映画などに影響を受けて夢や希望がもてるといいね。

  21. 102 匿名さん

    お勉強の能力だけでなく、運動能力、姿形、体質、・・すべて親の遺伝子を受け継いで存在している訳ですからねえ・・

    発現していないだけで、隠れた能力が子供の代で出てくる事もあるでしょうし、
    ガンになりやすい家系の子でも、がんにならない人もいる。
    遺伝子は未知な分、想像を掻き立てられます。

    そういえば「人は遺伝子の乗り物である」という趣旨の本が昔ちょっとはやりましたね。
    極端な話だとは思いましたが。
    環境に適応した能力の高い人を求めるのは、自分の遺伝子をよりよい形で残そうと、遺伝子にプログラムされていることなのかなと考えたりもしました。
    でも、ダメな奴に惹かれてしまう場合もありますしねえ・・やっぱり「♪なぞ遺伝子♪(大塚愛)」です。

  22. 103 金次郎

    >>99 スレ主おばさま

    親の遺伝子・・ 
    旦那と私の子供なので多くは望まない・・。  

    娘(小1)は自分と似て?マンガっぽい絵を描くのが上手い!
    父親(小4までエレクトーン・ピアノ経験)に似てピアノに興味がある!
    とかそんなもんですね・・(‾∀‾*

    高校から先は就職するなり進学するなり、あとは子供に任せたいと思います。
    人の道に外れないで思いやりのある大人になってほしいです。


    ・保育園は何歳から?
     今まさに職探し・保育園入園待ちです。毎月却下されてます・・(ーー;
     娘の時は求職中でも入園(1ヵ月以内には探しなさいよ〜という条件付)
     できたんですが、さすがに今は内定していないと厳しいようです。

    ・教育費捻出のためのやりくり♪
     なるべく無駄使いをやめ外食を控える事。
     激安レシピで乗りきる。

  23. 104 金次郎

    ↑103 書き忘れていた!
    2歳半の息子がいます。

  24. 105 匿名さん

    甘いですぞう、おばさま。
    学ぶことが好きな子供の場合、1歳でもう文字・数字いろいろな事に興味を覚え学んでいきます。
    親は学ぶことは良いことだからと、こどもチャレンジなり、積み木なりを与え、いつの間にか
    学ぶことの好きな集団に入るために、塾とやらに入るのです。
    子どもは喜々として通う訳です。
    だけど、所詮人の子、反抗期・気分のむら・興味が他に向く・・があり、
    親も子も、いろいろ考えるのです。

    親に言われて塾に行く子ばかりではありませんぞ。(そういう子は伸びない子が多い)
    おばさまの子どもも、うっかりすると結果的に小学校から「高偏差値を取るための教室
    」に通う可能性もあります。予定は未定とはこの事です。
    93さんの言う事も、子どもが本気で勉強を始めるようになったら、また違った解釈ができるのかも。

  25. 106 ちびこ♪

    知能、容姿、運動能力、性格、体質どれも100%遺伝するわけじゃないやろ。

    むしろ、遺伝はほんの10%くらいであとは環境で変わるんじゃないの?

    うんと小さい頃と、中年になってきた頃、親に似てるな〜(くそぉ!)と感じるもんだ。


    教育費の話はまたこんど〜♪(←こればっかw)

  26. 107 93

    ちびこ♪さん

    >>子どもたちにどう夢や目標を持つ生き方を示せばいいのか
    >>お金があれば解決しそうなのに

    >何も大学に進学してお金持ちになることだけが夢や目標ではなかろうに。。。
    >お金がないと夢や希望をもてないの?

     ちびこ♪さんの言いたい事もわかるんだけど。お金がないと夢や希望が持てないわけじゃなくて、持っても、現実、今日の晩ご飯の問題に負けちゃうこともある、ってことなんですよねえ。別に中卒で大工見習いでもそれは、大工になることが夢ならいいんだけど。ちびこ♪さんくらいのバイタリティをどの親子も持ってると世の中、素直でまっすぐでいい子が多いんだろうなあ。でもそうじゃないから、世の中おもしろい。

    >>「もう、勉強しなくてもいいから楽しく過ごしなさい。」という親

    >なんちゅー親じゃ!!
    >「あなたは将来ニートかホームレスになりなさい。」って言っているようなもんじゃ!!
    >(「勉強しなくていい」の「勉強」の程度と「楽しく」がどういう意味なのかわからんけど。。。)

     親ももう、未来の事なんか考えるのに疲れちゃってるんだろうね。今日が良ければもうよし、みたいな。借金だってバンバンしちゃうし、今、入れる学校は入って行けばいいけど、その先の事は考えてない。ちびこ♪さんからしたら、もう、付き合いたくないくらいな人だろうなあ。親も生活に疲れちゃってて、これ以上、がんばれっていえないくらい疲労してるんだよ。
     
     お金がすべてじゃないけど、お金のありがたみがちょっとづつ、人によって違うんだなあ。

  27. 108 匿名さん

    >93

    私には93さんが自分で目にしたことではなく、映画やワイドショーや週刊誌で目にしたことを現実だと思って意見を書いているような気がしてしまいます。人を**にしたような書き方が気味悪い。

  28. 109 おば

    私と旦那様の遺伝子を受け継ぐということは
    「ー」な子供が生まれ出る
    という公式を


    認めざるを得ない・・(‾□‾|||)

    ↑あーん、なぜ消えてたんだろう・・(ー)


    甘いんですかねぇ〜。そうかもしれませんね〜。
    ついつい自分の幼少期より、そう考えてしまうのですが、

    私の両親は昭和一桁生まれで、正直、低学歴。。。ついでに低収入(ごめん、父!)
    で、私は昭和50年生まれで、当時幼い頃から習い事をしてるのはわずかでした。
    (ピアノは結構いましたが、ピアノがおけるような家でもなかった・・)

    ただ覚えているのが、なぜか家に転がっていた「英会話の本」。
    これを見つけて、独学で幼稚園のときに1〜100まで数えられたのと(ワントゥスリ〜)
    (アルファベットの上にルビがふっていたので覚えられた)
    かんたんな挨拶(おはようからおやすみ、いらっしゃいませとか、ただ見ているだけですとか)
    を勝手に覚えて、両親を驚かせた記憶があります。
    簡単な文章と、絵が描いてあったのに興味を持ったのが幸いでしょう。

    小学校5年生まで「オールふつう(体育・音楽・図工を除く)」の行進でしたが、
    たまたま友達が塾に行ってて、はじめて両親に塾に行きたいと要求しました。
    休まずちゃんと通うを条件に行かせてもらったときは嬉しかったです。
    それから成績が「オール良い」になり、学習することに楽しみを覚えたものです。

    私の両親は学校の点数よりも、言葉遣いやスマートな話し方、礼儀作法、
    人間関係と時間と物とお金の大切さに厳しかったです。(要は何でも感謝しなさいということ)

    で、今の私の人格が構築され、そこで学んだものは子供にも受け継いでもらいたいなぁと
    思いました。


    遺伝でのお話ですが、私の場合、両親から確実に遺伝されたのは顔と髪質と肌質と声質です。
    あとは、おちびな両親からなぜか私はでかく育ち(笑)、母は器用なのに私は手先が不器用。
    二人とも運チなのに私は抜群(笑)、
    あ、でも家族全員よく笑います。

  29. 110 おば

    あれーっ、まじで出ない、なぜだ!(~□~;)!!なぜなんだっ!
    ちなみに、入力したかったのは、皆さんご存知オーシャンパシフィックピースの「略」です。
    ご存知ですか?本当は放送禁止用語なんだよね、あれって。。だから出ないのかしら・・・。

  30. 111 ちびこ♪

    >>108

    そういう発言はお互いに慎みませんか?

  31. 112 ちびこ♪

    >私は昭和50年生まれで

    むむっ

    >それから成績が「オール良い」になり

    すごいやん

    >私の両親は

    ええご両親や〜♪

    >今の私の人格が構築され、そこで学んだものは子供にも受け継いでもらいたいなぁと

    素晴らししい!!!!
    おばちゃん(年下なのにw)自分のこと好きでしょ?
    自分のことが好きじゃないと自分の子のことも愛せないよ。
    おばちゃんの子は幸せな子に違いない♪

  32. 113 おば

    ちびこ様、大当たりざます。
    私は自分大好きです(それがたまに短所でもあります)♪

    ほんと、皆様の仰るとおりお金はかかりますよね。
    いま、目にクジラをたてながら家計簿をつけてるのですが、
    出てくるのはため息とうなり声ばかりなり。。。

    ちなみに高校入学から興味が勉学からアルバイトに移行し、
    学習の成果を現す数字も急降下しましたとさ。
    でめたしでめたし。です(‾□‾|||)

  33. 114 おかん

    NHK「一期一会 キミにききたい」
    見るの忘れた!
    木曜、再放送か。 観るぞ!
    --------------------------------------
    2008年1月26日放送
    自分の存在価値の話@悩める東大生×日本一周フリーター

    イチゴくん (20)

    僕は、東大に入学してから“自分の存在価値"がどこにあるのか分からなくなってしまった。

    高校時代は自分の存在価値は勉強がデキることにあると考え、
    学年トップの成績を取っているからクラスメイトが僕に話しかけてくれるのだとさえ思っていた。

    しかし、東大では勉強がデキる学生が周りにたくさんいて、
    「自分の存在価値=勉強」とはとても思えなくなった。

    東大に入ったらこうなるであろうことは入学前から何となく予想していたけれど、
    それでもショックだった。

    勉強という存在価値を失った今、他に自分が人から認められるようなものは見当たらず、
    空虚な毎日を送っている。

    どうしたら自分の存在価値を感じることができるのか、そのヒントをつかみたい。

    【イチエくんの現場】
    イチゴくんは、日本一周の旅をしているフリーターのイチエくんに会いに行く。
    「自分の存在価値なんて考えない。自分が気持ちいいと思える行動を取る!」
    がモットーのイチエくんは、ちょっと変わった手段でもう4ケ月も旅に出ている。

    イチエくんの気ままな旅に2日間だけ同行したイチゴくん。
    果たして悩める日々に終止符を打つことはできるのか!?
    ------------------------------------------------------------

    東大生も悩んで大きくなるのかもしれないけど、
    現時点ではフリーターの方が幸せそう。

    勉強する動機やプロセスが大事な気がする。

    低所得でも低学歴でも今を幸せに思える術さえ身につけてくれたら…と思う。

  34. 115 ちびこ♪

    >東大に入学してから“自分の存在価値"

    その先のビジョンを描かず、東大の入ることだけを目標にしてきちゃったからだね〜。
    でもまだ若いし、これから自分探しをすればいいと思う。

    >低所得でも低学歴でも今を幸せに思える術さえ身につけてくれたら

    そうやね。
    東大生でもフリーターでも・・・。


    <ちびこの独りごと>

    貧乏であることの方が人間を豊かにするのかも知れん。
    でも、貧乏であることを美談にして満足してる場合でもない。あっっ!!
    来月、学資保険がもらえる♪(もとは自分のお金なのにありがたく思うw)

  35. 116 93

    ちびこ♪さん、フォローありがとうございます。ば/かにしてるように聞こえてしまったようなので、不快にさせてしまった事はお詫びもうしあげます。でも、私の見てきた人は確かに私の周りの全ての人ではないけど、一握り、ほんとにいるんですね。わたしだってここに引越してきて打ち解けて、内情聞いてびっくりしたくらいだから。(げ、再現ドラマみたいな人がほんとにいるっっ)と。それでもって、この再現ドラマの人生を歩む友だちのまわりには、再現ドラマ的な生き方をする人が集まる事にびっくりした。多分、ば/かにしてるように聞こえるのは、私の性格の悪さもにじみでたと思うけど、具体的に書いてしまうと地域や誰の事をいっているのかわかるのをさけていること、何もできない自分の自虐的な気分と両方でしょうね。私も友だちとして付き合ってるけど「お金の相談はのらないからね。」といつもいってるし。

    >低所得でも低学歴でも今を幸せに思える術さえ身につけてくれたら…と思う。

     おかんさんのいうとおりなんです。この幸せ感って、また難しいですよねえ。刹那的になっちゃうとつらいものが、、、。
    おばちゃんも素敵なお話をありがとうございます。まだ、高度成長期って言葉が感じられる頃ですね。3丁目の夕日が残ってる最後かもしれませんね。私もその辺りをかろうじて子どもと呼べる頃、過ごしてます。ちなみ私の両親も中卒。わたしもあまり、賢くはないけど学ぶことは楽しい事だ、ということは知る事が出来ました。

     教育費の話はまた次回♪

  36. 117 匿名さん

    保育園(6年間) 保育料とシッター代 毎月5〜8万円 

    小学校
    給食費 月3000円 
    学童保育(3年間) 月3000円

    習い事
     書道(8年間) 月4000〜5000円 
     水泳(2年間) 月5000円
     通信教育(7年間) 月3000〜6000円
     通信教育(1年間) 月3000円
     塾(小学生時2年間) 月2万円
     塾(中1冬期講習) 3万円
     塾(中学時1年間) 月3万円
     塾(高校時1年間) 月4万円

    私立高校 3年間300万円
    私立大学 4年間500万円

    記憶を頼りに書いたので、実際は、もっとかかってると思います。

  37. 118 サラリーマンさん

    >>99

    我が家はマイナスとマイナスが かけあわされればプラスになるという数学的根拠を
    ことを信じることにしています。

  38. 119 社宅住まいさん

    東大に入るのは進学校にいてそこそこ勉強した人間。
    スポーツもわかりやすい。
    先天的な能力がある人間が努力してはじめて花開く。

    先天的なものについては、競馬が参考になるかもね。
    子が親を超える場合もあればその逆も多々あり。

    ちなみに進学校に多いのが兄弟皆トップ校出身。

  39. 120 匿名さん

    試験内容は人間力を判定する物じゃないので余り参考にならないのでは?

    やはり最後は人間力でしょうね。

  40. 121 おかん

    大人も子どもも疲れている人が多いのは
    IQ偏重の教育が「こころの教育」を
    ないがしろにしてきたためではないか。

    自分は子どもにIQよりEQを育んで欲しいと切に願う。

    EQ
    ①自分の本当の気持ちを自覚し尊重して、
    心から納得できる決断を下す能力

    ②衝動を自制し、不安や怒りのようなストレスのもとになる感情を
    制御する能力

    ③目標の追求に挫折したときでも、楽観を捨てず、
    自分自身を励ます能力

    ④他人の気持ちを感じとる共感能力

    ⑤集団の中で調和を保ち、協力しあう社会的能力


    …って、以前「うつスレ」に書いた内容。
    でもそりゃ、IQ、いいに越したことはない。

    >>118 
    >我が家はマイナスとマイナスが かけあわされればプラスになるという数学的根拠を
    >ことを信じることにしています。

    私も信じたい。 (-_-)ハハ

  41. 122 ちびこ♪

    >自分は子どもにIQよりEQを育んで欲しいと切に願う

    ほだ♪ほだ♪

    >でもそりゃ、IQ、いいに越したことはない

    それもほだ。。。

  42. 123 93

    文部科学省「子供の学習費調査」(平成16年)

    小学校公立で塾に通っている割合 41.3%

    平均年間費用 14.0万円

     私の子ども、小学生低学年 ですが、仲良く一緒に行き帰りしている子が
    5人います。学習塾にいっていないのは2人です。でもそのうち、一人も公文
    にいっているので、学習系習い事と考えると4人。4割より超えている感じで
    す。私の住む市は大変、中学受験率が高いのでそれもあるかもしれません。
     さらに、この子たち、ピアノ、絵画、体操などいろいろ忙しいのです。
     今までピアノ、サッカーなどしていた子たちも、中学年になると、少し、
    時間の整理もあるのか、二つくらい止めるようです。そして、新たに塾にい
    ったり、現在通っている塾のコマ数を増やしたり。多分、止めれば、1万くら
    い習い事費用が浮く分を、新たな学習塾費用にまわすようですね。
     子どもから「○○くん、今度、サッカー辞めるんだって。」とか、「○○と
    一緒の塾行くんだって。」と聞く話からの推察です。
     我が家では一人に調度、この平均費用をいわゆる習い事で使っています。
    私はちゃんと、まともにいったことがない塾、、、。そろそろ、考え時なの
    かなあ、とドキドキしながら、塾のチラシを眺めています。

  43. 124 ちびこ♪

    >私の住む市は大変、中学受験率が高いのでそれもあるかもしれません

    地域によって違うのでしょうね〜。
    私の住む地域は公立優勢なので中学受検をする子はほとんどいません。

    中学になると学習塾や部活が忙しくなるので、習い事をやめてしまう子は多いようです。

  44. 125 匿名さん

    知人のところ3人兄弟ですが、一番上の子は小4から進学塾、6年時には夕食のお弁当持って
    深夜までお勉強して、超難関校に入学されました。真ん中のお子さんは受験しない、と本人
    もいってるし、両親とも私立向けの子ではない、と判断して無受験で公立に行かれています。
    一番下のお子さんは今まだ、小学生です。ピアノはしてますが、特に塾にはいっていません。
     ここのご家庭のお話を聞くと、子どもたちに中学の選択をさせ、その上で親の判断、相談
    があるようです。なるほど。10才前後の子に判断させるのは親としても不安だとこのお母様
    もおっしゃっていましたが、最後は信じるしかないからねえ、と。どっちがよかったかは、
    その子が死ぬ時までわかんないじゃない? と笑ってました。
     ちょっと、いいお話だなと。
     子どもにいくらお金をかける、よりも、よく目をかける、必要な声をかける、ことの方が
    大切なのかもなあ、と思いました。そうするとこちらのお宅のように、10才前後でも、
    自分である程度選択できる力がつくのかもなあ、と思いました。

  45. 126 サラリーマンさん

    遅レスですが

    >>大学の中で、親の年収が一番高いのは東大だそうですね。

    東京大学の学内広報(1302号)に掲載された、03年の学生生活実態調査に
    主たる家庭支持者の年収分布が公表されていた。

    年収450万未満     13.9%
    450万以上750万未満   20.4%
    750万以上950万未満   16.5%
    950万以上1050万未満   21.9%
    1050万以上1250万未満  8.5%
    1250万以上1550万未満  9.2%
    1550万以上       9.6%

    低所得層も確かに入学しているが、950万以上の所得が約半数占めているのも事実。
    さらに見落とし勝ちなんだが、これはあくまで主な稼ぎをあげている一人分の年収。
    共働きであれば、当然世帯所得はもっと総額が上がる。
    推測なんだけど、実際の世帯年収では1000万以上が6〜7割を占めるんじゃないだろうか。

  46. 127 ちびこ♪

    >実際の世帯年収では1000万以上が6〜7割を占めるんじゃないだろうか

    そんなん東大に限った話じゃないのでは?

  47. 128 公立名門校

    金持ちが一番多いのはお嬢様学校と私立の医大だろうね。
    大京大一橋の学生の親は民間企業というより専門職や国家公務員が多い。

    一般サラリーマン家庭からも東大主席はよく出る。
    ただし親の能力は高いと思われる。

    親の能力とは
    1遺伝的要素でいえば地頭がいいということ(旧帝大以上の学歴)
    2勤勉である(本の虫等)

    色々言われてるように親が子供の自発性や才能を開かせるようにもっていくことが大事。
    ちなみに才能(個性)の要素は小学校入学の時点である程度決まってるかも。
    絵がうまい子、算数ができる子、足が速い子、色々な個性があるけど、
    学力に関しては子供の頃から勉強できる子が進学校には圧倒的に多い。

  48. 129 守銭奴

    世の中銭や!!!
    学歴なんていらん!!
    銭さえ稼げるようになればええんや!!

  49. 130 匿名さん

    金がなければ満足な教育が受けられない状況であるならば、国は改善すべき。
    その能力に応じた教育をうける権利は、憲法によって保証されている。
    大阪府知事は、習熟度別学習を徹底することを宣言した。
    教育の体制が変わる起爆剤になるかも。
    東京の「塾・予備校保護型」の教育制度は改めるべきだ。

  50. 131 匿名さん

    >130さん

     満足な教育 ってなんでしょうか?

    129さんのいっていることは極端だと思いますが、教育って最終的にはきちんと、自分で稼いでごはんを食べていくことができる、可能であれば家庭をつくり、その家庭を心地よい暖かな場所になるよう努めることができる力を育てることだと思うのですが。学歴社会を全否定しませんが、銭を稼ぐ、というのは的を射ているような気がします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸