なんでも雑談「プラズマテレビと液晶テレビってどう違うんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. プラズマテレビと液晶テレビってどう違うんですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-10 20:07:00

新居もまもなく完成し、リビングにワイドテレビの購入を考えています。
そこでふと疑問に思ったのですが、プラズマと液晶ってどう違うんですか?
どなたか教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-24 16:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラズマテレビと液晶テレビってどう違うんですか?

  1. 2 匿名

    検索してみれば?

  2. 3 匿名さん

    プラズマ・・・目に見えない画素(赤、緑、青を組み合わせてフルカラー化)を放電させて表示する。
            微小なカラー蛍光灯が並んでいるイメージ。

    液晶・・・裏側にバックライトがあって、赤、緑、青のカラーフィルタを通してフルカラー化する。
         液晶がそのときのスイッチングの役目をしている(光を通したり遮ったり)。

    どっちがいいかは一長一短。私なら、液晶かな。

  3. 4 スレ主

    検索ベタなものですから。

    03さんありがとうございます。
    できれば一長一短の内容も教えていただければ幸いです。

  4. 5 匿名さん

    ちょっと古いけど参考にどうぞ。
    http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20031026A/

  5. 6 スレ主

    ありがとうございます。大変参考になりました。
    我が家も、液晶にしようかなと思いました。

  6. 7 05

    ちなみに今注目を集めているのは「SED」です。
    http://www.phileweb.com/news/d-av/200409/14/11145.html
    来年の年末には製品が店頭に並ぶ予定です。

    次世代TVはまだまだ発展途上です。
    短期間の内に性能が上がり、価格も下がっています。
    肝心の「TV番組」がワイドビジョンに対応していない現時点ではありがたみも薄いです。
    「どうしても」というのでなければ、しばらく購入は控えた方が賢明だと思います。

  7. 8 匿名さん

    いろいろ新しいものが出てきているのですね。
    新型はもう少し待つとして、とりあえず液晶に絞って探してみます。

  8. 9 匿名さん

    ちょっと待った!

    リアプロジェクション方式ってのがソニーとエプソンから出ているようです
    詳しくは 特選街 11月号 P30ね

  9. 10 玉葱

    画素数の細かさは向上しても薄さに限界あるよね。プラズマは。
    やはり薄さでは液晶か?

  10. 11 匿名さん

    プラズマは焼きつきやすい。
    だから、寝ながらテレビを見てて
    全ての番組が終了した後の砂嵐が
    朝まで3時間も続いていたら
    間違いなく画面が焼き付いちゃうね。
    あれは完全には回復しないよ。

  11. 12 玉葱

    液晶大画面が安くなってきた。
    当時値下がりに後10年はかかるだろうと予測して
    ハイビジョンの、でけーの買ったのが悔やまれてならない。
    60万もしたのに、もうイラネ。

  12. 13 匿名さん

    地上波デジタルが本格化目前なので今は現行機種への食指が動かないな。

  13. 14 玉葱

    PCやカメラなんかも、んな事言って買えないよな。

  14. 15 匿名さん
  15. 16 匿名さん

    プラズマの焼きつきは勘弁してほしいね・・・。

    仕事上でだから自分の損失には関係ないんだけど、
    お客さんに収めるプラズマに同じ画像を半日程度出しといたら見事に焼きついたよ!
    100万近くしたのを手配し直し。

    ブラウン管でいいよ・・・ブラウン管で。安いし。

  16. 17 匿名さん

    3時間程度で焼きついたら野球1試合見ただけで焼きつくやん。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    ピッチャーとバッターがにらみ合ったままみたいに
    最近の野球って、そんなに精神試合なの?
    カメラ切り替えるとか中継も工夫すればいいのにな。

  18. 19 匿名さん

    どっちも非常に欲し〜がまだ高くて手が出ないよ。
    29型のブラウン管テレビが出始めた頃もそんな感じだった。
    当時30万位してたんじゃなかったけ?(うろ覚え)
    今じゃ5万円もしないし・・・・

    地上波デジタル放送に完全移行するまでは
    とりあえず10万位の32型ワイドでも買おうかと真剣に思ってる。
    デメリットって奥行きくらいしか感じないし。

  19. 20 匿名さん

    >>18

    右下の「S,B,O」が焼き付いちゃうんじゃないの?
    あと、左上に「G 0−0 T」ってなっちゃったりして。

  20. 21 匿名さん

    寿命  液晶>プラズマ

  21. 22 匿名さん

    >>19
    同意です。

    たまたまきのう電気屋に行ったんだけど、一番現実的なのブラウン管だった。(涙)
    50インチ以上のプラズマなんて元々手が出ないし、
    大々的に陳列されてる液晶とプラズマのエリアに隠れて、同じ様な大きさのブラウン管は10分の1の値段。

    本当に奥行きさえ我慢したらそれで十分かも。

  22. 23 匿名さん

    液晶やプラズマを見慣れたら、ブラウン管の奥行きは我慢できないよ。

    部屋のすっきり感がぜんぜん違うよ。ほんと。
    30インチくらいだったら、十分買えるよ。

    でも、今の技術では、まだブラウン管の方が映りがいいのは事実です。

  23. 24 匿名さん

    テレビは好きだし良く見てるけど10万超えるとねえ。
    お金があればプラズマでも液晶でも大画面にするけど
    今は正直そんなにテレビにお金出せないな〜
    37型で10万くらいなら考えるけど・・・
    貧乏なのでテレビに予算は掛けれないのが現実です。(泣)
    お呼びじゃなかったね。失礼しました。

  24. 25 匿名さん

    大体TVってみんなどれくらいで買換えてるんでしょ?

  25. 26 匿名さん

    地上波でじたるってやっぱワイド対応なの?

  26. 27 匿名さん

    壊れたら買い換える

  27. 28 匿名さん

    壊れたけど、またブラウン管買いました・・・。
    3万円25型・・・。

  28. 29 匿名さん

    今、東芝とキャノンが共同で、
    全く新しい方式の薄型TVを開発していますから
    それを待った方が良さそうな感じです、
    価格も従来の液晶の半分位の様です。

  29. 30 匿名さん

    SEDですね。私もそれ待ち。

  30. 31 匿名さん

    >>23
    ホントにブラウン管の方が映りがいいんですか?

  31. 32 匿名さん

    一年前の記事で恐縮ですが液晶の課題はブラウン管の映りを追求することにあったりするのです。
    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/25/news023.html

  32. 33 匿名さん

    うむ、動きの早い映像、黒の再現性など、ブラウン管には
    まだ及ばない。

  33. 34 匿名さん

    薄型のテレビを壁掛けにしたいんですが
    どなたか実行なさった方いますかね〜?
    一応、壁は補強済みです。

  34. 35 匿名さん

    SED出ても当分高いんだろうなぁ。。。画質はよさそうだなぁ。
    液晶は画素数出てるけど酔いそうだし。。
    プラズマは冬暖房の代わりになるかも(夏は冷房ガンガンにしないと厳しいか?)
    2011年まで待てないから今買うなら価格的にこなれた42くらいのプラズマになりそうな気配。。。私。

  35. 36 匿名さん

    電化製品の新物は高い上に品質が安定していないというのが
    常ですから、SEDが出ても2〜3年は様子を見たほうが賢いですね。

  36. 37 匿名さん

    何でもそうなんですが2〜3年様子を見ると
    また新製品が出ちゃってたりしますよね?

  37. 38 匿名さん

    34さん、つい最近50のプラズマを壁掛けにしましたよ。
    親戚が内装の仕事をしているのでお願いしてやってもらいました。
    クロスも張り替えてもらったりで、時間はそこそこかかりました。
    配線も全然見えないのですっきりして気に入ってます。
    ただデメリットとしては、壁掛けにすると外すのが大変です・・・重すぎ。

  38. 39 34

    >>38さん
    おおーーすばらしい!!

    >配線も全然見えないのですっきりして気に入ってます。
    配線とかも壁の中なのでしょうか?
    配線の事は考えておりませんでした。。

    >ただデメリットとしては、壁掛けにすると外すのが大変です・・・重すぎ。
    外す時ってあるのでしょうか…

    地震の時とか大丈夫なのでしょうか?
    建築の時に壁に厚い板を補強として入れて貰ったのですが
    それだけで大丈夫でしょうか?

    質問攻めですみません。

  39. 40 匿名さん

    壊れたとき外さなきゃ修理できないよね。ネジとか冷却ファン(付いてる機種は)は裏に付いてるから。

  40. 41 匿名さん

    SEDも企業や市場の論理できえちゃうかもしれないね・・・
    むかーし、SONYが薄型研究してた(なんてったっけ?)やつみたいに・・

  41. 42 匿名さん

    いずれせよ、まだ待った方が、お利口さんだな、
    ちょっと前までは、液晶用の硝子の歩止まりが悪くて
    価格が高いのも理解できたけど、
    今、SHARPは液晶の残りを携帯の液晶にして儲けてるし
    価格的にはもっと下げても、行けると思う
    俺ももう少し待てば良かったと思っている。
    (激安に負けて買ってしまった)

  42. 43 38です。

    配線は私は見えないようにしてもらっただけなので、見えても良いのではないでしょうか?
    ローボードを置いているので、見えてもほんの少しと言われました。

    確かに滅多に外す事は無いですが、40さんの仰るとおり修理に出す時などは外さないといけないですよね。
    私も同じく厚い板を壁の中に入れて貰っただけなので、地震の際にどうなるのかは分からないです・・・すいません。

  43. 44 34

    >38さん
    ありがとうございます。
    うちも早く欲しくなってきました…
    新しいリビングに、ぶっとい黒いテレビが浮きまくっています…
    もっと価格が下がるんじゃなかろうかと一年経ってしまいましたが
    前向きに検討していこうと思います。
    参考になりました。ありがとうございました。

  44. 45 38です。

    あまり参考にならずすいません。
    新しいリビングに、壁掛けの液晶?プラズマ?凄く素敵ですよ。

    良い薄型TVが見つかると良いですね。

  45. 46 匿名さん

    せっかく壁に掛けて初期不良に当たったら勘弁

  46. 47 匿名さん

    そう思う人は壁に掛けなければいい…
    ずっと抱いてればいい…

  47. 48 匿名さん

    液晶買って気がついたのですが、下のテレビ台にロクなのがない。せっかく薄くなっても台が分厚いんじゃあ、元も子もないですね。そういう意味では壁掛けは理想だと思います。

  48. 49 38

    本腰を入れて探しはじめた矢先に
    以下に遭遇してしまいました・・・

    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/04/news075.html

    でも、絶対壁に掛ける意志は変わりませんけど。

  49. 50 匿名さん

    >48さん
    PANAのプラズマTVの専用スタンドは、薄いですよ
    http://image.www.rakuten.co.jp/choppu/img10542316209.jpeg
    こんなのどう?
    家は液晶だから使えないけど。

  50. 51 匿名さん

    ↑これ良いですよね。
    私もこれか壁掛けにするか迷いましたが、結局壁掛けにしてしまいましたが・・・。

  51. 52 匿名

    私も,買うならSED!
    ・・・なので,当分先だ・・・

    台の奥行きは,結局,ビデオやDVDデッキの奥行き分は必要だからなぁ。
    デッキとテレビを別置き(壁掛け)とかなら,話は別だが。

  52. 53 匿名さん

    液晶は残像がどうのと欠点のように言われていますが、目にはやさしいと思う。
    年のせいか、目が疲れるので、ブラウン管のチカチカは耐え難い。
    プラズマの画はてかてかして気に入らないし、大手も液晶に乗り換えるようだし。

  53. 54 匿名さん

    やはりSED待ちかなぁ
    性能は良さそうだけど、高そうだから悩む
    比較してレポートしているブログがあるよ
    http://blogs.yahoo.co.jp/sumuzominatomirai/13108142.html

  54. 55 匿名さん

    液晶陣営、プラズマが「比較広告」と反発・CEATEC
     千葉市で開催中のデジタル家電の見本市「CEATEC(シーテック)
     JAPAN2005」で、プラズマテレビ大手の松下電器産業と
    パイオニア、日立製作所が出資する次世代PDP開発センター(東京)
    の展示が波紋を広げている。ことの発端はプラズマ陣営がプラズマテレビ
    の横に液晶テレビを並べて画質を比較する展示方法をとったこと。
    これに液晶最大手のシャープなどが猛反発した。

     事務局は「比較広告のルール違反の恐れがある」として比較展示の中止を要請。
    「客観的な技術展示」と主張するプラズマ陣営との溝は6日夕時点で埋まっていない。

    [2005年10月7日]

  55. 56 匿名さん

    液晶陣営が展示方法にイチャモンを付けたということは、
    彼らは、並べてみれば画質が劣る事を自覚しているに違いない。

  56. 57 匿名さん

    最近話題だった外国製の薄型テレビはどんなもんでしょう?

  57. 58 匿名さん

    >>57 不具合発生

  58. 59 匿名さん

    やはりプラズマを選択するのが現時点では正しいと言う事ですね
    SEDは今ごろ話題になってますが、キャノンは15年以上も
    商品化できなかったシロモノで、まだ量産できるか目処がたってません
    微細空間での高圧放電維持が難しく寿命がネックになってますからね
    10年後位に発売されて、価格はSONYのクオリア級になるでしょう

  59. 60 匿名さん

    どっちにしろ2011年に買い換えるから今は買わないな。

  60. 61 匿名さん

    今買うやつは***

  61. 62 匿名さん

    >>60
    >どっちにしろ2011年に買い換えるから今は買わないな

    全て買い換えないといけないのですか?

  62. 63 匿名さん

    いけないことはない。基本的には、テレビの内蔵チューナーが使えなくなるだけだから。
    ビデオ入力で使う分には、使えなくもない。

  63. 64 匿名さん

    >>59
    東芝と共同開発に変更して、SEDは来年発売されるんですが・・・
    まぁ工場はパニックになってるかもしれませんが。


  64. 65 匿名さん

    発売されねーよ、サンプルはできてるが量産の目処が建ってないの、正直な所ね
    設計できればはい完成とはいかない状況にある

  65. 66 クルクル

    壁掛け工事って 安くできるようです。http://akichan2004.cocolog-nifty.com/blog/

  66. 67 匿名さん

    あのうー、アナログな話題ですいませんが教えて下さい。
    我が家は今もブラウン管です。
    以前、一人暮らししてた時に使ってたテレビもブラウン管で
    数年同じ場所にテレビ置いてたら、後ろの壁紙が真っ黒になってました・・・
    それって普通ですか?一人のときは21インチしかなかったので、気軽に
    動かして掃除しましたが、今は36なのでどうにもこうにも動きません。
    やっぱ黒いのかな?

  67. 68 はる

    ブラウン管は壁紙を黒くしますよ〜静電気が発生してホコリを集めてしまうので
    こまめに掃除しないと黒くなってしまいます。
    わたしも質問です今、分譲マンションに住んでいるのですが今度液晶テレビを購入を予定しています。
    壁掛けを考えているのですがマンションのコンクリートの壁にネジ穴を開けてもいいものか悩んでいます。
    ネットで調べたらマンションのコンクリートの壁は自分の家の中でも共有部分らしくコンクリートに穴を開けることはNGのような事が書いてあったので…
    誰か知っている人居ませんか?

  68. 69 匿名さん

    共有部分であるコンクリートの壁には、一切の加工は許されません。手前にボードを張って、
    そのボード上での加工に留めましょう。

  69. 70 匿名さん

    パっと見て明らかに違うのは、プラズマはライトや外光などの光が写り込むが液晶はそれがない。
    動きのあるスポーツを見るなら、、、とか、寿命がと、、、とか言われますが、
    細かいことはよくわからないしどっちでもよくて気にしない自分は液晶にしました。
    子どものころからブラウン管の写り込みが見難くてたまらなかったストレスがなくなり快適です。
    こんな選び方もあるというご参考までに。

  70. 71 匿名さん

    どっちが安いのでしょう?
    コストパフォーマンスではどうでしょうか?

  71. 72 匿名さん

    ブラウン管は重さと奥行きを除けばこれに勝るものは無い。
    つまり画質的にはまだ一日の長があるということ。 
    36インチまでのテレビで良い、しかも部屋にゆとりがありあの大きさが
    気にならないというのであればブラウン管が一番。

  72. 73 匿名さん

    アクオスとプレステ2の相性はどうか?
    教えて下さい。静止画は強いと聞きましたがゲーム等は
    どうなんでしょうか?

  73. 74 匿名さん

    特大マリオが画面に焼きつく。

  74. 75 匿名さん

    74さんありがとうございます。
    それは画面に長期にわたって付いてしまうものですか?
    それとも一時的なものなんでしょうか?
    よろしくです。

  75. 76 匿名さん

    残像が残りやすいのでしょ?

  76. 77 匿名さん

    画面が焼きつくのはプラズマ。液晶は焼きつかないけど反応が悪い。

  77. 78 匿名さん

    いつでるのですか
    SEDは

  78. 79 匿名さん

    目に優しいのはどちら

  79. 80 匿名さん

    大型電気屋さんで展示品を見ると、
    環境ビデオとかゴルフなんかは液晶のほうがキレイな気がするんだけど、
    『マトリックス』とか『スーパーマン』みたいな映画はプラズマのほうが
    迫力があった。

  80. 81 匿名さん

    液晶は随分安くなったし、うちは液晶で考えています
    液晶の場合、動作速度が早くないとダメだって聞くので
    SHARPを検討中

    旦那様はギリギリまでプラズマ派だったんだけど
    彼は仕事で、モニターを扱う仕事をしていますが
    プラズマは、画面のコマ落ちがひどいらしい
    それから大画面タイプが中心で、お部屋が広くないと無理だしね

  81. 82 匿名さん

    ブラウン管は磁界の影響でブルブルしますが、パソコンもブラウン管の愛用者もいるので、
    薄型Tより発色はいいのでしょうか?

  82. 83 匿名さん

    ハイビジョンといっても大画面化すれば粒度が粗くなり、
    結局今までのテレビと一緒でしょ。15万円の32薄型テレビより
    3万円の25型ブラウン管で十分満足じゃ。

  83. 84 匿名さん

    確かにブラウン管でも十分かも知れませんが
    この先の地上デジタルを考えると、やはり液晶かプラズマですよね

    薄型プラズマTVも、国外メーカーから出ていますが
    国内メーカーでは、薄型ブラウン管は作らないらしいです

    ところで皆さん、ハイビジョンとフルハイビジョンではどうですか?
    フルスペックでは、10万位高くなってしまいますよね〜
    うちは予算がギリギリなので、悩んでいます

    液晶の寿命を考えると、フルスペックは高い買い物かな・・・?と。

  84. 85 84

    >>84間違えました
    薄型プラズマTV→
    >薄型ブラウン管TVも、国外メーカーから出ていますが
    でした

  85. 86 匿名さん

    SED出ること考えると液晶もプラズマも駄目じゃない?

  86. 87 匿名さん

    >>86
    いつ出るんですか?でも出ても、しばらくは様子見でしょうかね〜

    うちはもう液晶買ってしまいました
    37インチで15〜17万ですから(大手メーカー)
    悩まず買える額になりましたね

  87. 88 匿名さん

    ワールドカップ終わったら一気に値下がりしたね。
    次の買い時はオリンピック後か?

  88. 89 入居予定さん

    プラズマと液晶、どちらにしようか悩みます。。
    サッカーなど動きの激しいスポーツは残像が残りやすいのが液晶と聞いたのですが
    普通の映像は液晶の方が鮮やかに見えました。
    液晶の方が若干お手頃ですし。

  89. 90 ららくろふと

    SED待ちの人って、未だ待ってるわけ無いよね

  90. 91 匿名さん

    プラズマでほぼ決めていたが、液晶にしようかな。

  91. 92 匿名

    私はプラズマ(ビエラ 42インチ)を購入しました。
    プラズマもフルスペックとなって随分と液晶の長所をとりいれられ、
    画像のなめらかさ、写り込みの減少は一昔前のモノに比べて改善されてますよ。

    うちは映画をよく見る為、暗いシーンや黒っぽいものなど、奥行きや素材感がすべてベタ黒になってしまう液晶はNGでした。これは液晶ではまだ改善されてないところです。
    ぜひ、液晶とプラズマ、おなじ暗いシーンや、黒い衣装とかのものを見比べてみてくださいな♪

  92. 93 匿名さん

    日立のプラズマ50インチを購入しました。
    HDDもついてるしお値段もかなり安くなっていたのでお得だったと思います。

  93. 94 入居予定さん

    映画やスポーツを観ることが多いなら、プラズマがおすすめなんですよね。
    家電量販店で見比べると、液晶が鮮やかに見えて、プラズマは白っぽく見えて。。

  94. 95 購入検討中さん

    以前にも発言したかもしれませんが、
    液晶もかなり弱点を克服しつつありますけど、私がプラズマにした大きな理由は

     表面のガラスがプラズマのほうが強固で取扱いに不安がない

    でした(笑
    比較検討してる方は、ぜひ店頭で表面のガラスに触れて、家族構成特に動物や小さなお子さんがいるときは検討材料にしてくださいね?

  95. 96 ちびこ♪

    >>93

    いっしょ♪いっしょ〜♪(うちは42ですが(^^ゞ)
    本当はフルハイビジョンのビエラが良かったんだけど、お買い得なWOOに負けてしまいました。
    今使っているHDDは違う部屋のテレビ用にしま〜す♪

  96. 97 匿名さん

    >うちは映画をよく見る為、暗いシーンや黒っぽいものなど、奥行きや素材感がすべてベタ黒になってしまう液晶

    え〜〜〜?!
    マジですか?

    スポーツよりもドラマとか観るって言ったら液晶を勧められて購入しました。
    ゲー・・映画って言えば良かったかな。
    私的にドラマって・・海外ドラマ=DVDなんだけど。
    マジかよ〜。泣けてきた。
    ちなみに、42型(涙)

  97. 98 周辺住民さん

    夫婦げんかして物を投げてテレビに当たると液晶は凄いことに....
    プラズマはどうかな?
    うちブラウン管だし関係ねー

  98. 99 入居予定さん

    液晶かプラズマか迷っている者です。
    近くの家電屋さんでは、ハイビジョンプラズマの隣にフルハイビジョン液晶が並べられており
    当然、フルハイビジョン液晶の映像が鮮やかに写るわけで
    液晶を買わせようというお店の意図が見え隠れします。
    何でなんでしょう?利益率が高いとか?ちなみに、ビッ○カメラです。

  99. 100 匿名さん

    価格.comで調べて、通販で買った方がよっぽど安いよ♪

  100. 101 95

    自分も通販で買ったクチですが、今は人にはお薦めしません。
    なぜなら、量販店でもポイント含めれば、あまり価格差がなくなったし、なにしろ長期保障は絶対に必要です。

    ただ、私が50インチプラズマ買ったのは3年前。
    今では、50インチのハイビジョンプラズマでも型落ち狙うと激安ですね?
    50インチクラスでも、消耗電化製品と考える人がいるかもしれません。

  101. 102 ツール

    プラズマでも液晶でも買った方が、買わないよりいいよ。
    どうせ普通の人が、普通のテレビの見方する分には変わらないよ。
    部屋の視聴環境とかにもこだわっっていて、映像では映画の細部のシーンまでじっくりみるならパイオニアのプラズマがいいだろうけど。

    VHSビデオを持っていた時に、安売りのテープ使っていたり、3倍で録画していたような人は、フルハイビジョンでもハーフでも違いわからないというか気にならないレベルだよ。

  102. 103 契約済みさん

    うちは家の契約時に嫁さんが、プラズマ42インチつけなきゃ
    契約しないとゴネました。。
    個人的には、ビエラが欲しかったので、後で買えばいいじゃん。と言ったのですが
    あまりに目がマジだったのでそれ以上は何も言わず黙って交渉を見てました。
    結果日立42インチとなり、あえなくビエラリンクが使えなくなりました。。
    新車購入時のガソリン満タンみたいなもんでしょうか。

  103. 104 近所をよく知る人

    観たいほどの番組有るんですか?
    お金掛けない、くだらない番組ばかり
    芸能人がどうのこうのと....

  104. 105 匿名さん

    新車ガソリン満タンで、ここの製油所で精製したガソリンと指定するひとなんていないでしょ。
    テレビって結構嗜好品的なところがあるから気に入らないメーカー(デザイン)もらっても邪魔なだけのような気がします。

  105. 106 契約済みさん

    嗜好品的な所、あるかもしれませんね〜
    私はテレビにはそこまでのこだわりが無かったのであえて口出ししませんでした。
    あるとすれば、昔液晶を作る部門にいたので、当時の液晶は
    バックパネルが弱かったり、焼きつきが起こったりで今一良いイメージが
    無ありませんでした。なので、プラズマがいいなとは思ってました。
    最近の液晶はそんな事は無いでしょうけど、個人的なイメージで製品て
    選んじゃいますね。

  106. 107 購入検討中さん

    未だにブラウン管並みの映像の液晶はないってこと…かな?

    黒の再現力はプラズマの方が良いと書かれてる方も居ましたが
    画面に焼きつきがあると書かれてる方もいたので、ちょっと厳しいなぁ…。

    店頭で商品を見ると、液晶は若干のにじみを感じなくも無い…
    高い買い物なだけあって、悩みます…。

  107. 108 匿名さん

    個人的には、プラズマですかね。
    動画を比較すると、やっぱり・・・

    あとは、暗部の表現力の違いが気になりますかね。

    焼付きを気にされる方は、
    ゲームなどで同じ画面を表示し続けると起こりやすいですが、
    画面を微妙に動かし続ける機能で、あまり気にしなくても良いと
    思います。

    最初の1ヶ月くらいは、たまにグレー画面を表示させるように
    していましたが、すぐに落ち着いてきますよ。

    個人的には、日立、Panasonic が使いやすいです。

  108. 109 購入検討中さん

    そうなんですよね…
    私も画面の色味はプラズマの方が好きなんですよ

    まぁ四六時中ゲームや同じ画像を見続けるわけでもないので
    焼き付きに関して敏感にならなくても良いとも
    思ったりもするのですが…。

    商品の良いところ・悪いところをきちんと
    説明できる店員さんばかりじゃ無いと思うと
    電化店の店員さんに相談するのも難しい部分ではあります…

    Panasonicは私も少し気になっています。

  109. 110 92

    プラズマフルスペックビエラ42を購入したものです。
    夕方から深夜までずっとテレビがついたままの状態ですが、
    画面が焼きついたことは一度もないんですよね。
    焼きつきでレスが盛り上がってたのは2005年だから、
    今はもうその問題もクリアされてるんじゃないでしょうかね?

    プラズマの良さは、デジタルハイビジョンの番組(世界遺産とか)を見たときは
    体が震えるほど(ちと大げさかもしれませんが)映像の美しさに感動します。
    澄んだ空は風を感じ、きらきらと光る水面にはため息、
    美しく彫刻された古代の建物の陰影はおもわず口をあけたまま(圧倒されて)。。。

    映画はもちろんスポーツ観戦も大迫力でグッドです★

    ちょうどモデルチェンジでフルスペックのプラズマがお手ごろ価格だったんですよ。
    量販店で買ったのですが、ポイントも沢山たまってたのでさらに安く手に入りました。

  110. 111 購入検討中さん

    なるほど…。
    恐らく常に同じ画像が映り続けることが焼き付きの原因だと思うので、
    例えば格闘ゲームのゲージなどが延々遊んでいると焼き付く…とか、そんな感じなのではと思っております。
    まぁ、そんなに延々とゲームもしませんので、現時点でプラズマの焼き付きが問題があっても大丈夫だと思いますが…

    参考になるご意見有難うございます!

    現在の液晶とプラズマの性能を店頭でスタッフに尋ねてみようかと思います。

  111. 112 ご近所さん

    プラズマってエミ減がありますよね 年数とともにぼけてくる
    時刻表示があるなら焼き付きになるでしょうね
    液晶はエミ減は無いけど
    液晶はバックライト絡みかな
    うちはブラウン管だ 私はパソコンで見てるけど

  112. 113 購入経験者さん

    僕は偏見も含めて完全にプラズマ派です。
    理由は
    動きは完全にプラズマ。
    黒の表現が優れているので、コントラストが効くのはプラズマ。
    視野角も完全にプラズマ。
    寿命もプラズマ。(使い方や環境にも左右されにくい)
    パネル強度も完全にプラズマ。

    液晶の利点は
    プラズマより多種類。
    プラズマより軽い。
    省電力。
    移りこみが無いので昼間でも明るい。
    焼きつきが起きない。

    実は42V以上になると、液晶を選ぶ理由があまり無くなります。
    大型テレビで迷っている場合には、プラズマの方が後悔する確率は少ないと思います。
    有機ELにも注目ですね。

  113. 114 匿名さん

    液晶も焼きつきありますよ。

  114. 115 匿名さん

    LEDをバックライトに使っている液晶はコントラストがけっこう改善されてて良い感じだよ。

  115. 116 匿名さん

    パナソニックのプラズマにしたけど、映像が綺麗だと思う。
    店内で液晶とプラズマを見比べて決めました。

    でも、プラズマって電気代掛かるんだよね?

  116. 117 サラリーマンさん

    ビエラ65です。
    この季節になっても部屋が寒くならず重宝しています。
    夏場はクーラー必要です。当方暑がりですし・・・・・・

    新型ビエラの大型サイズは新品でも値ごろになりましたね?
    大きいサイズに慣れて買うたんびに大きくしてきましたが、さすがに次が100インチになると床の工事が必要っぽいです。

  117. 118 購入検討中さん

    あまり知られていない液晶を紹介します。
    三菱電機の液晶MZWシリーズは、他の液晶やプラズマと見比べると
    黒の表現力や人肌などはプラズマ以上の写りに見えることが多いです。景色や夜景など
    暗所の表現力もプラズマと同等かそれ以上に見えます。
    (動きの激しいスポーツなどの動画はプラズマがいいです。)
    あまりにもマイナーなので大手量販店でも隅に目立たぬように展示されています。
    店員に聞いたら、S社やP社と並べて比べられると三菱を選択してしまう客が多く、大量に
    在庫しているS社やP社のTVの販売目標に影響が出るから、あえて目立たないように隅に
    おいているのだとか。
    三菱の液晶は外枠が非常に薄く、同じ設置サイズでワンランク上のサイズが選べます。
    またうれしいことに50型クラスでもファンレス設計なので、大量に熱を放出するプラズマと
    くらべると静かな映画鑑賞などではいいですよ。
    あとフルハイビジョンでない解像度のソースを多く見る方なら、東芝の超解像度技術を搭載した
    モデルもお勧めです。

    プラズマも来年以降、段階を追って一気に消費電力が下がるようですね。とりあえず春モデルあたりからは現行の1/2になるとか。再来年には1/3になるそうで、そうなれば消費電力を
    きにせずにプラズマが選べるのですが。
    それを見越してか、パナのプラズマは一気に市場価格が値崩れしてますね。PZR900という
    ネーミングからしても、900という型番が現行技術での集大成的な意味で使われることの
    多い品番ですから、次期モデルは相当期待できそうです。

    来春購入予定なので、消費電力が1/2になったプラズマか、さらに秒240コマなどの動画
    技術を進化させた液晶か迷うところです。

  118. 119 匿名さん

    私は大画面の有機ELが欲しい・・・けど、まだ大画面は出ないですね。

  119. 120 匿名さん

    日立のプラズマです。WooでRECってやつです。
    とても便利です。見たい番組すぐとれる。使いやすいです。

    画像がいいのはパイオニアがいいと知り合いが言っていました。
    でも満足してます。

  120. 121 購入経験者さん

    >>117
    うちもビエラだけど、確かにアツイ・・・
    冬はいいけど、夏はTVつけてるとマジであつい

    100インチって特別発注じゃないの?
    マンションにおけるんかいな?床抜けそう

  121. 122 サラリーマンさん

    ここは、こだわりのプラズマ党の方が多いみたいですね。
    私は、先週52型の東芝のレグザを購入しました。

    私みたいに明るいリビングでかつ、お手軽重視の人間には
    液晶が良かったです。

    購入のポイントは。

    ・省電力
    ・ファンレスで無騒音、低発熱
    ・現時点のTV内蔵スケーラーでは最高峰の超解像技術。
     フルHDソースはどの機種でもきれいですが、地デジのHDソースやSDソースを
     気分良くみれるのはこれでした。
    ・値段の安さ
    録画できて、ネットも見れて、録画するHDDもドンドン増やせて52型の最新型で
     30万チョイでした。

  122. 123 匿名さん

    電気屋で液晶とプラズマを見比べると、ぱっと見は液晶の方が綺麗に見えますがよく見るとプラズマは奥行きを感じるのに液晶は平面に見えますがどうしてですか?

  123. 124 ご近所さん

    奥行きなんてあるわけ無いじゃん
    平面に映っているのに....
    気のせいだよ

    液晶はカラーストライプフイルターのシャッター機能が開閉してるだけ
    後ろから照らすのがバックライト
    プラズマ(プラズマでもオズマでも無いんだが)はブラウン管を
    平面にしたようなもんだね

  124. 125 匿名さん

    私も液晶を見続けると酔います。

    どこかでブラインドテストでもしてもらいたいですね。
    3,000人ぐらいで。

  125. 126 匿名さん

    BRAVIA にした。
    アクオスより画面が綺麗だと思う。
    サッカーも酔わないで見られるよ。

  126. 127 匿名さん

    >>125
    240になれば改善されるだろうよ

  127. 128 匿名さん

    来年2月に引越すため今電気屋めぐりをしています。
    4.5件周っているのですが、どこでも液晶でもプラズマでも今は電気代は変わりない。
    と言われました。本当でしょうか?
    1日に、10時間はつけています。
    あと、小さな子供がいるのでプラズマをすすめられます。言うように、そんなに簡単に壊れるものですか?
    子供がいる家庭では、やっぱりプラズマを購入している率が高いのでしょうか?

  128. 129 匿名さん

    ていうか、
    液晶・プラズマ以前に、
    小さな子どもがいるのに、1日10時間もテレビをつけている生活自体を見直したほうが…

  129. 130 匿名さん

    >128ですが、それぐらいになりませんか?
    朝7時前に起き、朝食、旦那の弁当を作り8時半に見送り。(なんとなくつける)
    後片付けをしながら、9時まで見る。そして子供を起こし世話。お昼までは家事、育児で観ません。子供に昼ご飯を食べさせた後、2時前ぐらいから、1時間半程昼寝。その間テレビ。
    昼寝から起きると外に散歩。4時に子供が好きな教育テレビを1時間。それからは、
    夕食を作りながらつけっぱなし。6時半〜7時の間に子供と2人で食事。(食事中消す)
    食べ終わるとつけて、つけていても子供と遊んでいると観ていないことがほとんどです。
    お風呂、9時に寝かしつけ、その後深夜1時ぐらいまではついています。
    じっくり観ている事はないのですが、なんとなくつけていてもそれぐらいの時間にはなります。

  130. 131 物件比較中さん

    ちょっと前にこんなセリフがはやりませんでした?
    「TVばっかり見ていると考える能力が低下する」

    実際問題、TVに流れる番組をぼぉぉっと見てる生活は改めたほうがいいでしょう。
    見たい番組があるときに付ければ・・・
    せめて新聞や本や雑誌を読み、脳みそを活性化したほうがいいですよ。

  131. 132 匿名さん

    でん子ちゃんに叱られるよ。

  132. 133 匿名さん

    >128さん

    うちでは10時間なんてありえません。
    びっくりです。
    同じく7時起床(子供も)7時半から8時朝食。
    それから家事、10時30〜12時公園。
    帰ってから昼食と昼寝、起きてから買い物。
    買い物がてら散歩とか遊び。およばれの時は帰りに買い物。

    夕食支度時にテレビ1時間を、見たり見なかったり。
    食べたら、休憩がてら遊び。
    それからお風呂に入って8時〜9時には就寝。

    みんなこんな感じで、テレビを見ない家庭もあるようです。

    ちなみにうちはプラズマですが、9時からドラマやニュースを観るくらいです。
    多分4時間未満ですね。
    だから消費電力は気にしてません。

  133. 134 入居済み住民さん

    プラズマ(パイオニアKURO)買ったけど、すんごく画像が綺麗で驚いたよ。

    でも、選局ボタンの反応が遅いのが気になるくらいかな。

    あ、スレ違いですね。失礼。

  134. 135 匿名さん

    スレ違いではないとおもいますよ。
    選曲ボタンの反応が遅いのは、圧縮されたデジタル信号を解凍するのに時間が必要だから
    KUROに限ったことでないですよ。約2秒アナログ放送より遅れるから。
    すぐに慣れると思います。

    地デジに時報がないのもその理由からです。

  135. 136 匿名さん

    そうです。

    NHKのニュースの最初に出る時報も、すでにさりげなく曖昧にされていますね。
    ピッ・ピッ・ピッ・ポーンはなくなりました。

  136. 137 匿名さん

    うちは液晶で、街の電機屋さんよりも長時間つけている日もあると思うくらい何となくTVつけてる派です。TVつけたまま本読んでたりします。無駄遣いって怒られそうですね。
    同じ無駄遣いするならエコな液晶で、まだ良かったと思います。
    フルハイビジョンなので画像は綺麗ってよく言われますよ!
    よその子供がTVに近づいてタッチしたりするのを見ると、小さい子のいる家はプラズマの方が安全(画面が)だな〜と思います。
    うちのは液晶だからヤメテ〜〜チョコがついた手で強く押さないで〜って思います。
    プラズマは熱を発するので部屋が暑くなるとはよく聞く話です。夏はキツイですね。冬は便利?
    表面に映りこみもあるので、反射して画面が見にくいところはプラズマの欠点の一つかと思います。
    どっちでもいいんじゃないですかね。好きなデザインの方で決めるとか。
    TVはリビングに置く物ならなおさら、デザインも結構重要だと思うんです。
    私はブラビアの周りに透明の枠がついているデザインが気に入って、絶対にこれを買おうと決めていて、モデルチェンジ直前の価格が落ち着いた所で購入しました。
    映画を楽しみたいのなら、プロジェクター買って、もーっと大画面で見たら迫力満点ですよ?
    ある意味酔うけど。画面大きすぎるのかも。

  137. 138 入居済み住民さん

    135、136さん

    なるほどーそうなんですね。

    それを知ると、全く不満に思わなくなるって、不思議です^^

  138. 139 匿名さん

    私はプラズマテレビを選びました。
    http://affb.jugem.jp

  139. 140 匿名さん

    >NHKのニュースの最初に出る時報も、すでにさりげなく曖昧にされていますね。

    言われて初めて気がつきました。
    そうですよね!!

    目から鱗~(゜o゜)

  140. 141 匿名さん

    >>120
    WOO使いやすくていいよね。画面もきれいだし。
    うち、2台目もWOO.

  141. 142 匿名さん

    プラズマって夏が大変な位そんなに熱くなるの?

  142. 143 匿名さん

    いや、べつに。

  143. 144 匿名さん

    ならないよ。液晶厨がイメージで言ってるだけ。

  144. 145 匿名さん

    なるよ。
    夏はテレビのある部屋だけエアコン全開。
    冬は暖かくて助かる。

  145. 146 匿名さん

    こういう風に液晶厨がイメージで言います。
    実際はなりません。

  146. 147 匿名さん

    別にならない。
    10cmくらいまで近づくと少し熱いだけ。

  147. 148 匿名さん

    六畳間で使ってるとかでなければならないでしょ。

  148. 149 匿名さん

    残ってるプラズマはビエラだけ。
    ビエラは画質が悪すぎて話にならない。
    KUROが無くなってしまうのが残念。

    液晶ではレグザやブラビアは色合いが下品。
    鮮やかでアメリカ人ウケするらしいんだけど、実物と色が違いすぎる。
    アクオスもあんなノングレアのパネル使っておいて、よく世界の亀山モデルなんて宣伝できるよな。
    あれじゃ日本の恥だ。

  149. 150 匿名さん

    文句しか言えんのか?

  150. 151 匿名さん

    回路も読めんくせに、いっちょまえに

  151. 152 匿名はん

    > 149

    で、お勧めは??

  152. 153 匿名はん

    横レスだが、うちはKUROの50の安いほう?だけどかなり満足してる。

    なんか生産中止から売れてるらしいね。

  153. 154 141

    別に高いの買わなくても、WOOOで十分きれい。
    WOOO値崩れしてる。(笑)
    WOOOってO三つじゃん。(笑々)

  154. 155 149

    >>151さん
    一般の購入者は回路なんて読めませんよ。
    もっと単純に映像がきれいかどうかが判断材料になりますから。
    特定メーカーを勧めると宣伝だの営業マンだの言われるからやめておきます。
    量販店に行って並べてみればわかることだし。
    気を付けるのは展示品は映像モードをハイブライト等にしてあるので、家で見るようにノーマルに直してから比べることです。

  155. 156 匿名さん

    ↑こういうのは何厨っていうの?

  156. 157 匿名さん

    >>155
    店頭で比べても参考程度にしかならないと思うよ。元電気屋的には。
    量販店より街の電器店の方がまだ比較しやすいでしょ。
    展示の機種は限定されるけど。


    それに、一般の人はハイブライト設定とか知らんでしょ。
    回路と同じで。

  157. 158 匿名さん

    知らんから教えてあげてんじゃん。
    買うにあたって回路読める必要はないけど、設定の仕方によって見え方が違うのは知っておいたほうがいいでしょ?
    量販店行くと各メーカーの販売員ばっかりだから、その人達に騙されないようにね。

  158. 159 匿名さん

    >設定の仕方によって見え方が違うのは知っておいたほうがいいでしょ?

    ば か にするな。それくらいは知っとるわい。

  159. 160 匿名さん

    >>156
    「ああ、勘違い厨」とでもいうのかなあ。

  160. 161 匿名さん

    >>158
    何でそんなに上から目線なん?(´・ω・`)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸