一戸建て何でも質問掲示板「和室の収納について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 和室の収納について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-20 17:22:37

現在、検討している間取には客間兼用の和室があり、1畳の床の間と押入れがあります。
尺モジュールで建築予定なので、押入れサイズは6尺3寸です。
押入には来客用に布団を2~3組入れる予定でいます。
しかし、普通の2枚の引違では開口が狭く布団の出し入れが大変です。

そこで、

1.押入を3枚の引き戸にする。
2.押入を折れ戸にする。
3.押入を観音開きにする。
4.押入を2m幅に広げ、床の間を少し狭くする。
5.押入を1m幅に狭めて観音開きにし、床の間を広げる。

というような事が考えられるのですが、

1.デザイン的に違和感がないか。
2.開口部が全開に出来ないため、両サイドがデッドスペースになる。
3.押入の手前に物があると開けない。
4.5.床の間に小窓が付いているため窓位置をずらすと、外観上、2階の窓位置と合わなくなる。

というようなデメリットが考えられます。
皆様でしたら、この収納をどのように変更させますか?
1~5以外でも良いと思われる方法がありましたらアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2012-02-13 15:14:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

和室の収納について

  1. 1 周辺住民さん

    来客用の布団は、シングルですよね?
    2枚の引き違いでも問題ないと思いますが。

    気になるようでしたが開き戸が良いと思います。

  2. 2 匿名

    和室に木目模様の折れ戸式押し入れですが、ぜんぶ開けるのでほんとに便利です。
    戸模様も最初出来上がるまでどうかなと心配でしたが、以外に純和室にも マッチしてて違和感ないですよ。

  3. 3 入居済み住民さん

    うちは畳に布団派なので寝室を大壁和室にし、布団は1間の吊押入れ(折れ戸)に収納しています。
    私も賃貸住まいのときの布団の上げ下ろしで苦労したので、折れ戸にして正解だったと思います。
    あと、押入れの中段が微妙に高いのが嫌だったので、吊押入れにして、布団を軽く持ち上げただけで
    収納できるようにしました。棚板も通気をよくするために、すのこ状にしてます。

  4. 4 匿名さん

    >2枚の引き違いでも問題ないと思いますが。

    いや、入らない(入れづらい)でしょう。
    布団の幅は1メートルちょいありますから。

    うちの折れ戸は使いづらいです。
    開け閉めしづらいしデッド部もある。
    HM標準の折れ戸がどんなものなのか確認した方がいいと思います。

    床の間なしで全部押し入れ、という選択肢はないの?
    押入れ、広ければ広いほど良いと思いますが。

    あと尺モジュールなのになぜメートルで話をするの?

  5. 5 トピ主

    トピ主です。
    皆様、ご意見をありがとうございます。
    いくつかご質問がありましたので、回答いたします。

    >来客用の布団は、シングルですよね?
    収納予定の布団はシングルです。

    >床の間なしで全部押し入れ、という選択肢はないの?
    床の間は必要と判断しましたので、全面に押入は考えていません。

    >尺モジュールなのになぜメートルで話をするの?
    基本的には尺モジュールですが、収納に関しては柱の位置を考える必要がありませんので、HMからはmm単位で変更が可能との事です。
    メートル表記したのは、メーターモジュールの押入れでは布団がすんなりと納まるという話を聞いたことがあったので、そのように書きました。
    なので、メートルには特別こだわっていません。

    以上です。
    引き続き、ご意見をお願い致します。

  6. 6 匿名さん

    私ならば2枚の引き違いのままにするかと思います。
    布団は持ったときにたわんで幅が小さくなりますから,
    半間ほどでも布団の上げ下ろしに不自由は感じなかったです。
    (女性はきついのかも?)
    客間兼用なら毎日上げ下ろしをするわけでもないでしょうし。

    そうでなければ「1.押入を3枚の引き戸にする」を選択するでしょうか。
    床の間は小さくしたくありませんし,デザイン的にも
    和室をちょっとモダンな方向に振ってやればなんとかなるのでは。

  7. 7 匿名はん

    >布団は持ったときにたわんで幅が小さくなりますから,

    2枚の引き違いで問題が無いという人はマットレスを敷いていないの?
    体が痛くなりそうだな。

    それとも厚手のしっかりした敷布団を使用?
    それだとたわまないと思うけど・・・

  8. 8 匿名さん

    >客間兼用なら毎日上げ下ろしをするわけでもないでしょうし。

    うん。確かにこれは真理だ。

    >7

    うちの布団はたわむけど別に体痛くならないよ。

  9. 9 匿名さん

    和室の引き違い戸なら襖ですよね?

    襖は既製品もありますが、建具屋さんが現場で寸法計って作るのも普通ですから
    もし押入れの開口幅が2メートル取れるなら、襖一枚1メートル程度ですよ
    つまり襖を開いた時も1メートル弱は開口が取れます。

    それで入らないなら、たぶん奥行きも足りませんから
    十分ではないですかな。

  10. 10 匿名さん

    >9
    布団は1メートル強です。
    なので一間の引き戸の押入れには普通には入りませんですよ。
    そして奥行きが足りないというのは完全な間違い。
    普通の畳の横幅が奥行きの押入れで十分入るはずです。
    不足するのはあくまで引き戸にした時の横幅だけなのです。

    よって
    ・引き戸にして上げ下ろし時に布団をたわませる
    ・開き戸にする
    ・三枚引き戸にする
    ・押入れを一間半まで広げる
    と言った選択肢になるのです。

    このあたりスレ主さんは十分理解しておりますけどね。
    私なら外観の窓のずれに目をつぶって押入れを広げて床の間を狭くします。

  11. 11 匿名さん

    電動シャッターなんてどう?

  12. 12 入居済み住民さん

    私の実家は、0.75間の床の間、0.5間の仏間、0.75間の押し入れ、となっています。
    押し入れは開き戸で、布団はすっぽり入ります。

  13. 13 匿名さん

    そう。
    0.75間でないと入らない。
    すなわち普通の2枚引き戸では1.5間ないと入らない。

  14. 14 申込予定さん

    >すなわち普通の2枚引き戸では1.5間ないと入らない。

    1.25間でもギリギリ入るような気がするが?

  15. 15 13

    >14
    まあどうでもいいけど、要するに一間では足りないということです。

  16. 16 入居済み住民さん

    私も同じような条件で悩みましたが、1間で折れ戸の押入れにしました。
    うちの場合は大壁に正方形畳のモダン風和室だったため、和室用の建具ではなく
    普通のクローゼット用の折れ戸を選択しましたが、デザイン的にも違和感なく溶け込んでいます。
    クローゼット用の折れ戸なら両端の固定を解除できるものが多いと思うのですが
    スレ主さんが和風の建具を念頭においてらっしゃるのなら全く的外れな意見ですね。
    もしそうでしたらごめんなさい。


  17. 17 匿名さん

    発想を変えて布団圧縮袋にいれて立てて収納するとかダメですか?

  18. 18 申込予定さん

    >>17
    ????????????????????????

    あんた、家建てたことないだろ(苦笑)

  19. 19 匿名さん(17とは別人)

    >>18
    だめなの?その目的で布団収納袋を買おうと思っていたんだけど。

  20. 20 匿名さん

    >>7
    >> 2枚の引き違いで問題が無いという人はマットレスを敷いていないの?
    はい,マットレスは敷いていません。けっこう厚手の敷布団です。
    それでもけっこうたわみますから,開口部が半間あれば,
    押し入れに入れるのは問題ありません。
    もちろん,入れた後は中で広がるので,中は布団の幅(1 m程度)以上必要です。

    最近の敷布団は,和室用であっても薄い製品が多いですね。
    あれはマットレスをひいてその上で使うものなのですか。

  21. 21 匿名さん

    17です

    >>18
    建てたことないと提案したらダメなんですか?
    それで貴方の提案は?無いなら引っ込んでろ(苦笑)

    >>19
    圧縮袋で圧縮してスペース開いたからと詰め込みすぎないように注意してくださいね。
    圧縮抜けて膨らんで押入れの天井壊れたとかあるようですし!

    私が5つの中でするなら3の観音開きにするかなー
    デメリットで挙げられてます
    「押入の手前に物があると開けない。」
    これですが、そもそも建ててしまってからならともかく、まだ計画の段階なのに
    手前に物を置かなくてはいけない状況が生まれる方が問題なのではないでしょうか?
    物をおくってことは収納が足りてない、位置的にそこに置くのがいい物がある などですよね。
    年に数回の布団の出し入れの問題よりそっちをよく考えて計画された方がいいような気がします。

  22. 22 匿名さん

    >21
    圧縮袋の話、よくわかるよ。
    変な奴は相手にしなくて良しです。

  23. 23 匿名さん

    最初は、2枚引き戸の押し入れの間取りにしていましたが、床の間を設けることになり、1mちょっとの観音開きになりました。

    観音開きですが、物を扉の前に置きませんよ、幅もマットレスも入ったので満足です。
    布団だけではなく、下にはカラーボックスを置いているので、出し入れすることもありますが、問題ないです。

    私なら5にします。
    普段目にする箇所が広い方がいいからです。
    床の間の柱など和室にこだわりがあるなら、引き戸か観音開きになると思います。

    外観の窓の位置ですが、2階の位置と合わせなくてもいいように思いますが。
    それとも外観上のデザインがおかしくなるのかな?
    周りを見渡しましたが、2階の真下に同じ窓がくるという家ってあまりなかったから。

  24. 24 契約済みさん

    旅館とかの和室の押し入れが参考になるかもしれませんが、言われてみると、あまり意識して見たことないので思い出せないですね(^^;

    そもそも、客室を想定している和室の押し入れの前に物を置くなんてことは、ないと思いますので、3でも良いと思います。

    ものって、ひょっとして、お客さんの荷物とかを想定しているのでしょうか?

  25. 25 匿名さん

    そう言えば、うちの実家、下段が2枚の引き戸で上段が観音開きだ。
    なので前に荷物も置けるし布団の出し入れも簡単だ。

  26. 26 匿名

    うちも観音開きにしました。
    非常に使いやすいです。

  27. 27 匿名

    客間だったら布団の出し入れは毎日じゃない
    大した問題じゃないと思うけどなあ

  28. 28 匿名さん

    うちは折れ戸だが使いづらい。
    折れ戸が悪いのではなく、うちのHM標準の折れ戸が悪いんだと思う。
    折れ戸にするならどんなものがつくのかよく確認してからにするのがいいと思う。
    (折れ戸に限らずあらゆる建具にあてはまることだけど)

  29. 29 匿名さん

    1間幅で観音開きだと布団を敷いたときにつっかえるかもしれない。
    仏間とかでよく使う、折れ戸になってる観音開きはどうだろう。

  30. 30 契約済みさん

    >仏間とかでよく使う、折れ戸になってる観音開きはどうだろう。

    下にレールが付いていないタイプだと、極めて使い辛い

  31. 31 トピ主

    たくさんのコメントをありがとうございます。

    普段は押入れの前に物を置くことはありませんが、3.の観音開きにした場合、しまう前の布団や荷物が近くに置いてあると開けられないから不便かな?と思いました。
    でも、押入れのサイズを変えないなら、観音開きが使い勝手も和室としての雰囲気も良さそうですね。

    窓の位置については、床の間や押入れがある側が家の正面になるので、設計士さんが非常に外観を気にしていました。

    明日、打ち合わせがありますので、設計士さんともう一度話し合って決めようと思います。
    ありがとうございました。

  32. 32 匿名さん

    客間でしたら、普通は敷くのはこちら側ですが、起きた時に大抵の方は布団をたたんでいるので、観音開きが邪魔になるということはありません。
    また、敷いた状態で開けることもできますよ。

    布団は柔らかいので、一瞬足で布団を持ち上げて片方を開き、また片方を持ち上げて開く。
    開けられないこともないし、開けるときだけ持ちあげるだけです。

    以前住んでいた賃貸で6畳に3組み敷いていました、折れ戸でしたが布団が邪魔でしまう時に布団を持ち上げていましたが気にならなかったです、それがどうしても気になるなら、下から30cmぐらいを引き出しか引き戸にするという方法もありますよ。



  33. 33 入居済み住民さん

    スレ主様は、床の間に掛け軸などを掛けられる予定なのでしょうか?

    我が家は1段のひな人形しか飾る予定がなかったので、2m70cm横幅の吊り押し入れにして
    下部を80cmほど開けて床の間としています。(説明が分かりずらくすみません)
    右側と中央を観音開きとして、左側を開き戸にしています。
    観音開きのところに毎日ダブルの布団を収納していますがかなり楽です。

    お客様用とか、たまにだったら2枚引き戸でもそんなに苦にはならないと思います。

  34. 34 銀行関係者さん

    スレ主さん、釣れて良かったですね^^

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸