一戸建て何でも質問掲示板「地盤改良について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地盤改良について

広告を掲載

  • 掲示板
想定外 [更新日時] 2007-04-03 15:56:00

第一種低層の地域で現況山林の土地(既に更地で前後に住居あり。住宅地です。)を購入しました。地盤調査をしてみると、あまりいい数値がでず、5ヶ所調査でN値が1.0という場所が2ヶ所ありました。改良しないとダメでしょうか?隣近所で改良した家はないので安心していたのですが…。この場所(私の土地)だけ弱い、ということもあるんでしょうか?判断に困ってます。アドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2006-07-18 14:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地盤改良について

  1. 2 匿名

    N値が1では地盤改良は必要ですよ。  支持層に杭を打つ必要があります。
    この場所だけ悪い事もありえると思います。 昔に小さな川があったのかもしれません。

  2. 3 匿名さん

    将来不動沈下の危険性があります。
    元山林の土地は腐葉土層である事が多く、地盤は弱いですね。
    但し、表層改良等比較的安い地盤改良方法もありますので検討された方が良いですよ。
    べた基礎だけでは歪む恐れがあるのではないでしょうか?
    専門家とよく相談された方が良いと思います。

  3. 4 匿名さん

    杭打って100万前後でしょ。
    安心代としたら、安いものだと思うけれどね。
    ローコストメーカーはベタ基礎だから安心なんて言うかもしれないけど。

  4. 5 匿名さん

    うちも近所で地盤改良の施行をされたところはなく,地盤が固いということでしたが,地盤調査の結果,Nが3.0を切っていたため,地盤改良が必要と言われました.深さが2.5m-5.0mくらいのところでしたので,柱状改良となるようです.改良しないで不同沈下したら大変です.必要経費ということで納得しています.深さによって改良方法が違うし,コストも変わります.

  5. 6 匿名さん

    公庫仕様書によれば、ベタ基礎は長期許容応力度20KN/m2(2N/cm2)以上とされています。それより低い場合は、基礎杭を用いた構造とすることとされています。
    杭には2種類あって、堅い支持層まで杭を打ち込む方法と、杭と地盤との摩擦力で支持する方法があります。
    さらに杭を使用する場合は杭の支持力のみとし、基礎スラブ底面による支持力は加算しないこととされています。
    また、2種類の基礎工を組み合わせることは禁じられています。
    なお、捨てコンは地盤強度の補強とは無関係とされています。
    詳しい方、足りないところのフォロ−をお願いします。

  6. 7 想定外

    みなさん、本当にいろいろ親身にアドバイスくださってありがとうございます。やっぱり改良必要なんですね・・・。不動産屋さんは地盤はまったく問題ないと言うし(調べたわけじゃないのにいい加減だ!それを鵜呑みにした私たちもダメですよね・・・。)、HMさんも多分大丈夫と言われたので買ったのに(TΔT)、人のせいにするわけじゃないけどホントに「開けてびっくり」です。購入前に地盤調査はできないですよね・・・。表層改良が一番コスト的に値打ちですが、それでは意味がないですか?

  7. 8 匿名さん

    まあ、山林は沢があったり、切り土と盛土の境目だったりしますしね。
    購入前に地盤調査していたら、そこの土地買いませんでしたか?
    気にいった場所ならコストとしてある程度仕方ない気はします。
    崖とか沼で数百万かかるとかなると話は別ですが。

  8. 9 匿名さん

    建てるHMが決まっているのでしたら、そこの基準で地盤改良しないと
    大手HMは建ててくれないですよ。
    工法や建てる家にもよるし、HMによって得意な改良法もありますから。
    うちは柱状改良でしたが、両隣、向かいとも鋼管杭でした。
    設計の方が最適な改良法を提示すると思いますが。
    概して大手ほどうるさいです。
    スレ主さんのところだけが地盤が悪いのか、近所のメーカーが基礎が手薄なメーカー
    なのかはわかりませんよね。

  9. 10 匿名さん

    >>スレ主さん
    購入前に地盤調査は可能ですよ。
    難しいでしょうが不動産屋に相談されては如何ですか?
    大丈夫と言われて買ったのに、話がちがいますよね。

  10. 11 匿名さん

    我が家も地盤改良しました。N<3の場所があると問題となるそうです。
    支持層が2〜3mでしたので、セメント系の柱状改良になりました。
    表層改良は支持層が2m未満、鋼管杭は支持層が5m以上の場合が目安と
    なるそうです。(本当はRES-P工法を使用したかったのですが..。)

  11. 12 想定外

    みなさん、いろいろと教えてくださってありがとうございます。HMさんは改良するかしないかの判断はウチに任せると言われます。そうなると何かあった場合の保証は当然ですがなくなると思います。なにかあってそこを修理する場合は、最初に改良しておくよりもっと費用がかかりますよね?だったら出せるお金はきびしいですが安心を買うためにやるしかないかな…と。まだ、HMさんからは具体的な改良方法を提案してもらってないのでわからないのですが、地盤改良費っていくらくらいかかるものなのでしょうか?50万位?100万?もっとですか?広さとやり方によって変わってくると思いますが、だいたいの目安を知っておきたいので、差し支えなければどなたか地盤改良をされた方でかかった費用を教えてくださいませんか?

  12. 13 匿名さん

    詳しくは解りませんが、支持地盤の深さや地下水位などの条件によって変わると思います。
    地盤調査結果を基にいくつかの業者に具体的な工法、見積価格を聞くのが良いと思います。
    その上で、納得した業者に、(地盤改良の必要性を承知で買ったわけではないので)HMの費用負担で施工を行う。
    そして、その際に地盤の補償を施工者にするのか、HMにするのか明確にしておくことが重要でしょうね(通常は施工者と思います)。

  13. 14 想定外

    >>13さん
    ありがとうございます。なるべく我が家の経済に負担がかからないように交渉してみます。

  14. 15 匿名さん

    購入者に後から不利益となる事項については、契約前に行う重要事項の説明に必要なことです。
    不動産業者は知らなかったと言うでしょうけれど、知らなかった、調べていなかったというのは
    業者の落ち度と主張しても良いと思います。
    がんばってください。

  15. 16 想定外

    15さん、励ましありがとうございます。一度交渉してみます。

  16. 17 5

    うちは柱状改良ですが,100万円弱でした.(建坪が100m2くらい)

  17. 18 想定外

    結局、柱状改良で70万かかるということでした。安心して生活していきたいので資金がかなり苦しいですが、やることにしました。
    アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。m(__)m

  18. 19 匿名さん

    うちなんて鋼管杭になるか柱状改良になるかの境で
    最悪300万かかるって言われてますよ・・・

  19. 20 匿名さん

    鋼管杭と柱状改良で値段がそんなに違うものなのかな?
    うちはHMが鋼管杭か柱状改良かどちらの方法を採用するかで
    二転三転したけど、どちらも同じ100万程度でしたよ。
    (9mの擁壁、軽量鉄骨HM)
    うちだけ柱状改良で、隣り近所は殆んど鋼管杭でしたね。

  20. 21 匿名さん

    鋼管杭の方がかなりかかりますよ。
    鋼管杭は支持層まで、杭を打つか、摩擦杭を打ちますが
    柱状改良だと、本当に支持層に到達しているかで不同沈下する恐れがあります。
    個人的には柱状改良するくらいなら 表層改良でべた基礎にして
    均一に圧密沈下した方が良い気がします。その分高基礎にしといて。
    以下も参考にしてください

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1553370

  21. 22 匿名さん

    個人の住宅で鋼管杭は10m程度までじゃないの?
    あとは摩擦杭になると思うけれど。
    鋼管杭も実際は摩擦で支えてる事が多いと聞いたし。
    19さんのところはかなり地盤が悪そうだから、薬を入れるとかが
    必要とか。
    沼とか湧き水がある地域の知人は国産高級車が1台買えるくらいかかったと言ってた。
    高基礎にはしたほうが良いと思う。

  22. 23 匿名さん

    基礎面積19坪の3F建てで「コロンブス工法」採用。地盤改良で\400万越え。初めに聞いたときはうそだと思った(涙)。

  23. 24 匿名さん

    今、18坪の建坪で40本の鋼管杭15メートル、500万と見積もり出てます・・・
    ただのぼった栗であってほしい

  24. 25 匿名さん

    鋼管杭で15mはあまり聞きかないからかなり地盤が悪いのでしょうか。
    それとも凄い高台とか?
    自分の家は9mの擁壁しかもかなり盛土ですが、100万でした。

  25. 26 匿名さん

    昔、田んぼ、沼系でまわりも鋼管杭らしいのでしかたないのですが
    いかんせん相場がわからず、500っていわれても・・・

  26. 27 匿名さん

    地盤を調べないで販売している実例がたくさんあるのですね。
    驚きです。
    宅地建物取引業は、不動産の安全な取引を目的にしていたように記憶しています。
    今度は、責任の所在のない不動産取引が問題化するでしょう。

  27. 28 匿名さん

    >27
    しないでしょう。
    何故なら、安定した家を建てるのは不動産屋の責任ではなく、家を建てる業者
    即ちHMや工務店の責任だからです。
    論外な土地ならば、それは買う奴が悪いだけだしね。

  28. 29 匿名さん

    ariagtousan

  29. 30 匿名さん

    >>27
    地盤なんて調べてから売買するわけないですよ。
    それに業法違反ではありませんから
    地盤補強は建てる会社の基礎によって変わるものです。
    布基礎や鉄骨造りの住宅では地盤補強が必要でもベタ基礎だったら不必要な事例は沢山あります。

  30. 31 匿名さん

    それでもN値3以下のとこがあるなら改良入るでしょ?
    HMとしても保証の問題や安全率確保ってのもあるし

  31. 32 匿名さん

    >>それでもN値3以下のとこがあるなら改良入るでしょ?
    これがねー。うちは似たようなHMに調査してもらったら
    3前後の数値が多くて、3.0が連発したほうは杭、
    3.0よりギリギリ少し上を連発したほうは表層改良っていう結果で判断に困った。
    両者とも相手が間違ってるって言い張るし。

  32. 33 okada

    ダイワハウスは表層改良、積水は改良不要との判断でした。
    メーカーによってまちまちですね。

  33. 34 匿名さん

    おー、うちは逆だ。
    ダイワが表層改良、積水は鋼管杭。
    どっちが妥当かわからん。

  34. 35 匿名さん

    N値3以下が運命の分かれ目のようですね。
    調査して1っ箇所でも3以下がでたら、基礎工にするル−ルがあれば何の問題もない。
    ここがいい加減だから、地盤沈下の問題が起きるのですよ。
    いざ、地盤沈下が起きれば、施工業者は調査結果に基づいて基礎工の選択をしたと逃げ、調査
    業者はサンプリングで調査した結果と言い張って逃げるのが、目に見えるます。
    いったい、施工責任は誰にあるのかしらん♪?
    全くもって、ふ・し・ぎ・な 世界???

  35. 36 ma

    家の土地は不動産やから買った後に地盤が悪かったことがわかりました
    しょうがないのでしょうけど・・・
    結局 土地代プラス柱状地盤改良工事費150万円でした(;一_一)。
    46本の杭を6メートルしたに埋めるらしい。

    メーカーの人に言われましたが6メートルの杭は結構地盤が酷いといわれ不安になしました。
    土地をかう前に下調べは慎重にしたほうがいいですね

  36. 37 匿名さん

    結局施主がどう考えるか次第だろうね。
    金を掛けてもいいから、しっかりしたものをとなれば、それなりにやるわけだし。
    本気でやるなら、試掘したり、変状土試験なんていうのもある。
    あくまでも今やられている試験は、簡易試験だからね。

    土地のいい悪いは、近所の人に聞いてみると分かるよ。(ただし古い家の人ね)
    大抵古くからいる人なら、そういうことも親切に教えてくれる。
    もちろん礼儀正しく聞くことは当然だけど。

  37. 38 匿名さん

    9月1日のNHKスペシャルで、盛り土の造成地で地下水が多い所は、
    首都直下地震で地盤が動いて地滑りになる危険性があるとのことでした。
    スレ主さんの土地も造成前が谷だったら、
    元の地形にそって滑る可能性があるのではないでしょうか?
    その場合には鋼管杭でも一緒に流されるでしょうね。

  38. 39 匿名さん

    スレ主さんの土地の造成前の地形図を手に入れた方がいいですね。
    家の下流側が鉄筋コンクリート擁壁で土の荷重を支ていれば安心だと思いますが、
    水抜き穴から地下水が流れ出ているようであれば心配ですね。

  39. 40 匿名さん

    私は建築後の地盤沈下や傾きがあると心配なので地盤保証に入りました。
    最大1億まで保証してくれるそうです
    http://www.j-shield.co.jp/default.htm

  40. 41 匿名さん

    買わなきゃよかったのに。

  41. 42 匿名さん

    うちは、鋼管杭で300万と言われたものが、ジオクロス工法だと50万ですみました。ちなみに佐賀です。ジオクロスは友達の友達から安く済む工法があるよと教えてもらいました。いろいろ工法を検討した方がいいですよ、建築士や工務店も知らない工法でした。

  42. 43 地質調査屋さん

    いろいろな意見が出ていますね。私は地質調査をしています。実際、施工する側の判断で大きく変わるものなのです。N値3以下は圧密されると言われていますので改良が必要となります。しかし、やるかやらないかは皆さんの判断です。借金を背負って建てる家ですから安全には安全を考えたほうが良いでしょうね。でも、私は思います。木造や軽量鉄骨の2階建て程度ならよほど軟弱でない限りベタ基礎で十分でしょう。私の家は砕石を転圧して布基礎ですが20年経ってもまったく傾いていません。しかし、絶対に大丈夫とは言えません。ですから保険感覚で改良や杭を考えたほうが無難ではないかと思います。ただ、金額は業者によってものすごい差がありますので注意をしてください。ちなみに鋼管杭は鉄高騰のため割高となっているようです。

  43. 44 匿名さん

    地盤による被害は、地盤→基礎→構造材と連鎖していくと考えられますが、実際はどこまで保証
    戴けるのでしょうか?
    ご存じの方、教えて下さい。

  44. 45 匿名さん

    最近建売木造住宅を購入したものです。
    私の住んでいるところは、地盤の弱いところで知られている所ではあったのですが、
    工務店の方が「ベタ基礎だから大丈夫だよ」とのことで、深く勉強もせず信用していました。
    しかし地盤調査報告書をよく見みると、四角の地点で深さ7m付近までN値が0.8、
    それより深くなるとN値が5以上でした。皆さんの内容をみて、愕然としてしまいました。
    場所は住宅密集地で、以前は建設会社の倉庫が建っていたところです。
    早急に対策をとる必要があるのでしょうか?
    また、工務店に対して説明等の瑕疵責任は問えないのでしょうか?
    もし、ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  45. 46 匿名さん

    >>四角の地点で深さ7m付近までN値が0.8
    すみません訂正します。
    1m〜7m付近までN値が0.8〜2.3の誤りでした。

  46. 47 匿名さん

    >>45さん
    うちも地盤調査の結果>>45さんのデータと同じくらいの値でした。
    基礎もベタ基礎です。
    結果、乾式柱状改良しました。
    6mを38箇所で100万弱でした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸