住宅設備・建材・工法掲示板「賢い蓄熱式暖房の使い方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 賢い蓄熱式暖房の使い方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-25 18:05:14

蓄暖を使っています。
冬季間は、中途半端に蓄熱量を抑えるよりも、常時蓄熱量MAXにした方が電気代がかからないような気がするのですが、どうでしょうか?

例えば,蓄熱量半分にしておくと冷めるのも早くて放熱量も大きくなりますが、蓄熱量MAXだと冷めるのが遅くて、放熱量も少ないような。。。

[スレ作成日時]2012-01-21 14:10:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い蓄熱式暖房の使い方

  1. 101 匿名さん

    >>エアコンと比べて電力消費があまり増えないですむのなら蓄熱暖房を検討したいのですが、どれくらい電力を消費するのでしょうか。
    消費電力はエアコンと比べると数倍でしょうね。
    例えば5Kの蓄暖で100%蓄熱すると1ヶ月の料金は 5Kx8時間X30日X9円(深夜料金例)=10,800円 - マイコン割引料 で消費電力は1200KWになります。 マイコン割引料は通年適用されます。

  2. 102 匿名さん

    >100
    24時間稼働稼働してると、家自体が蓄熱するのはエアコンも同じです。
    今から求められるのは全体的な消費量のカットのほうだと思います。ピークシフトは冬より夏に注力したいところです。

    家の性能とエアコンの性能が高ければ、結果夏のピークシフトに貢献しますね。

  3. 103 匿名さん

    >>99

    皮肉がわからないかな。蓄暖の性能云々より大きな家なら一考に値する。

  4. 104 入居済み住民さん

    >102

     全体的な電力消費量のカットは大変重要なことですが、今の日本ではピークシフト達成がさらに重要でとても深刻な問題ですよ。
     これは夏も変わりません。

     夏と言えばエアコンですが、24時間エアコンの場合、夏場では
     1)間欠運転度のエアコンと比較して1日の電力消費量はどれだけカットできますか?
     2)夏のピークシフトにどれ位、貢献できるのでしょう?

  5. 105 匿名さん

    >104
    24時間エアコンをつければ、と言っただけで毎日漠然と24時間つけているわけではないですよ?
    全館空調とかじゃなくて、ただの個別エアコンなので。
    暖房も当然、気温などに合わせて適宜切ってます。24時間快適な温度に保たれています。

    夏は当然、24時間動かすことはありません。間欠運転です。というか、使い方蓄暖の家と同じはずです。

    そもそも風通しを考えましたので、夏はエアコンが必要な期間がかなり短いです。

    そういうわけで、夏、冬通して個別エアコンがやはり求められている省エネ貢献度は高いと思ってます。

  6. 106 匿名さん

    104が前段で言っている事は果たして事実か
    電力会社の受け売り

  7. 107 匿名さん

    スレッドタイトル読めよ
    ここは蓄熱式暖房の使い方を語るスレだぞ

  8. 108 入居済み住民さん

    最近暖かくなりましたので、蓄熱量を徐々に減らしています。

    これから先は、3月一杯は朝だけの蓄熱量で良さそうで、4月に入ったら電源を落とす予定です。

    電気代も、家全体が蓄熱するまでは、夏と比べると8000円~1万ぐらいのアップでしたが、後半は約半分の電気料金で済みました。

  9. 109 匿名さん

    >106

     経産省ホームページにも書いてある通りで、皆が知っている事実ですよ。
     火力発電設備は、いきなり稼働できないことに不案内な、どっかの市長の発言が去年失笑されました。
     当然、多くの火力発電設備は、時間帯で稼働したり止めたりと柔軟な対応が難しいです。
     従って、電力会社はピーク時間帯の消費電力をカバーできる発電設備を稼働させないといけません。
     ピークシフト・ピークカットで、ピーク時の消費電力を恒常的に抑えられれば、老朽化して効率の悪い火力発電設備を稼働させる必要はありません。
     さらに2年前から、日本の電力会社は、原発を稼働できないから火力発電に頼るしか無いと、外国の燃料供給元から足元を見られて、燃料費をぼったくられており、これが電気料金値上げの背景になっています。
     ピーク時間帯に関係なく24時間エアコンをつけることは、高高の家なら1日の消費電力は抑えられるかもしれません。
     しかし、ピーク時間帯では、エアコンは最低でも蓄暖の数十台の電気消費量ですから、結局は、ピーク時の消費電力を押し上げ、電気料金値上げに協力することになります。
     このあたりを1日の消費電力の省エネで誤魔化している連中は、情弱でなければ、なんらかの意図があるのでしょう。
      

  10. 110 入居済み住民さん

    >105
     エアコンの省エネ貢献度は誰も否定しないと思います。
     一度蓄熱してしまえば、エアコン暖房は、必要な時につけて不要な時に消す、105さんのような使い方が賢いと思います。(勿論、高高の場合ですが)
     蓄熱以降もつけっぱなしではエアコンの省エネ貢献度を下げるだけではないでしょうか。
     風通しも、遮熱とともに、夏対策上我が家も考慮しましたが、とても重要と思います。
     我が家のエアコンは夏では、冷房よりは、除湿に大活躍します。

     ただ家全体が蓄熱すると、タイムラグを考慮しないといけないように思いました。
     我が家はⅣ地域ですが、前のシーズンは、蓄暖を結構寒くなってからつけ、春先まで蓄暖をつけていました。
     冬はなかなか暖かくならず、夏はエアコン冷房のききが悪い気がしました。
     
     この反省から、今シーズンは早めに蓄暖を弱めで付け始め、快適な冬を過ごせました。
     それで早めに蓄暖の電源OFFしています。
     昼の日射があるからか、電源OFF10日過ぎで室温が2℃下がった状況で、本格的な春には家の放熱が完了していると思います。
     昨日の朝は寒さが厳しかったので、蓄暖電源OFF後初めてエアコン暖房を30分程つけました。
     短時間であれば蓄熱もせず、室内温度を瞬時に上げ下げできる空気暖房はこういう時にも重宝します。

  11. 111 匿名

    109

    火力発電が否応なく増えている状況の中で
    蓄暖についてはどう考えているのですか?
    正直言って読んでてかなり馬鹿っぽいですね

  12. 112 匿名さん

     111

     それが我が国の現状なんです。

     ピーク時の消費電気量が高いから火力発電が否応なく増えている状況な訳です。
     ピーク時以外で、電気を大幅に消費する蓄暖は、利用者の月の電気料金は高いかもしれませんが、現在では、火力発電を増やすことはありません。
     ピークカットがどんどん進めば、ピークシフトしか貢献できない蓄暖も当然やり玉にあがってくるでしょうけどね。

  13. 113 匿名さん

    >109,>112
    何度も忠告しているが、エアコンではピークシフトができないなどと誤った先入観をもっているだけならまだしも、
    得意顔で他人に吹聴されてるのを見ていると、少し可哀想に思えてきます。
    バカの壁を早く越えて下さい。

  14. 114 匿名さん

    >113

     あなたのやりかたで、世間のピークシフトにどれだけ貢献しているかを
     具体的な数値で示せばいいのでは。

  15. 115 匿名さん

    >114
    それはいい考え方だと思いますよ。
    そのためにも、まず、比較対象となるあなたが具体的な数値で毎月の電力消費量と、
    ピークシフト時の電力消費量を示してください。

  16. 116 匿名さん

    >113

     個人的には、各家庭の事情に合わせて、ピークカットやピークシフトの工夫をすることに意義があると思うのですが。
     経産省も凍えそうな時に暖房を切れなんて無理は言ってませんしね。

     比較検討の壁を越えられないバカから注文のようです。
     エアコンのピークシフトって、ファンレス蓄暖の4wを下回るんですか?

        

  17. 117 匿名さん

    エアコンの場合はスケジュールタイマーでON、OFFしますから、深夜電力帯以外は消費電力はゼロに近い数値となります。
    なぜそんな野暮なことを聞くのですか?

  18. 118 匿名さん

    どうして深夜電力帯以外になるのかな?
     

  19. 119 匿名さん

    つまり、深夜電力帯にしかエアコンを動かさないからです。
    蓄暖みたいにコントローラーは必要ないわけです。
    どうしてかは聞かないでね。

  20. 120 匿名さん

    確かにピークシフト推奨時間帯を超えてまで、エアコンの待機電力(タイマー機能もコントローラーの一つですよ)だけで過ごす、大変なピークカットですね。
    で、あなたは何をしたいんですか?

    105さんのような賢い使い方なら、家の蓄熱を利用したエアコンのピークシフト方法と理解できますが。
    単純に深夜帯に家のエアコンを利用したいだけなら、お休みモードとか睡眠に考慮した温度変更をする設定等を利用したほうが寝苦しくなくていいのでは?
    経産省も体に無理するようなピークカット・ピークシフトまではお願いしてませんよ。

  21. 121 匿名

    暴飲暴食してて、でもおやつは一切食べませんって別に聞いてもないのに豪語してる馬鹿みたい

  22. 122 匿名

    エアコンを日中止めるなら、日中の室温低下にはどう対処するの?
    高性能住宅でも窓があれば冷えるでしょ?ハキダシ窓なら樹脂サッシでも猛烈に冷える。

    木製3重窓とか特殊な話はなしよ。

    蓄熱暖房機は確実なピークシフトですよ。

  23. 123 匿名さん

    >113, >115, >117, 119 はどうやら同一人物のようだけど理屈が分からずに騒いでいるだけのようですね。
    私の家は蓄電式暖房ではありませんが、少し考えればもうちょっとまともな書き込みができるのに。
    消費電力は確かにエアコンの方が圧倒的に少ないことはみんなの周知事実、そして深夜電力を使った蓄電式は上手く使えば電気料金が安くなる可能性があると言うことです。総じて見れば大体同じくらいでしょうけど、どちらにするかは好き好きですね。

  24. 124 匿名さん

    >120,>121,>122
    皆さん、自分のことは棚に上げといてよく言いますね。
    そっくりそのままお返しします。

    これから議論を進める前に確かめておきたいことがあります。
    家の断熱性能のことと、家の広さと、居住区域のことです。
    上の3点の条件設定抜きではこれ以上の議論は無駄ですからね。

    >大変なピークカットですね。で、あなたは何をしたいんですか?
    蓄暖以上のよりよい快適空間を保ちつつ、消費電力量を節約したいわけです。
    上の3条件が同じなら、蓄暖と比較すると1/3の電力消費ですみますよ。
    どこかのピークシフトバカとは一歩前進しています。

    >暴飲暴食してて、でもおやつは一切食べませんって別に聞いてもないのに豪語してる馬鹿みたい
    蓄暖がまさにこの表現がピッタリな暖房設備です。あなたが蓄暖派なら身をもって感じていることでしょう?
    毎月の検針結果の数値が暴飲暴食を証明してくれますよ。
    暴飲暴食の意味を理解してください。そうしたらバカの壁を乗り超えられるかもしれないですよ。

    >エアコンを日中止めるなら、日中の室温低下にはどう対処するの?
    蓄暖も日中止めるのでしょう?応用を利かせないと。
    応用が利かないから、いつまでもバカの壁を乗り越えられない。

    皆さん、天に向かって唾を吐いているようなものですよ。




  25. 125 匿名さん

    113=115=117=119=124 バカの壁の内側の人ですか。
    学校で理科の授業は嫌いだったでしょう、分かります。

  26. 126 匿名さん

    雪国です。この初夏新居。建坪56.31坪、1階33.66坪、2階22.75坪

    1階フロア3kw、リビング7kw、父親の部屋2kw、2階フロア3kwがそれぞれ1台づつあります。

    これから春になるのになんですが、今度の冬の参考に教えてください。

    1)これらをフル稼働した場合、家全体温まりますか?
      ※1階リビングは20畳、併設して和室6畳が二間あります。(襖はあけっぱなしを予定)
       2階の寝室、子供部屋にはありません。開閉可能な欄間を取り付けております。

    2)フル稼働した場合電気料はどの程度になりますか?

    C値、Q値は解りません。
    オール電化(やりくりナイト10)
    家まわり、屋根には遮熱シート加工

  27. 127 匿名さん

    > 126
    こんなところで聞くより、
    暖房計画をした施工業者に聞くと想定室内温度と電気料金、
    それらの根拠になったQ値も聞けるはず。

  28. 128 匿名さん

    124

    121だがもちろん蓄暖の話をしてるんだが?大丈夫か?

  29. 129 匿名さん

    >> 127

     ラジャ

  30. 130 匿名さん

    >126
    Ⅱ地域としてQ値2.0?として計算する。
    56.31坪x3.3m2xQ値2.0w/m2x室内外温度差15℃/1000=134Kw=蓄暖(3+7+2+3Kw)x8時間+内部発熱14Kw
    120Kwx30日x東北電力深夜電力料金11円(予定)=4万円/月

    結論4万円/月の電気料金ですが室内内外温度差15℃で最大です(外気温0℃時に室温15℃)、大幅に不足です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸