茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「サーパス大町芸術館通りってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 大町
  7. 水戸駅
  8. サーパス大町芸術館通りってどうですか?
いつか買いたいさん [更新日時] 2014-08-21 07:51:24

サーパス大町芸術館通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県水戸市大町三丁目515番2(地番)
交通:
常磐線 「水戸」駅 徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.58平米~90.27平米
売主・事業主:穴吹工務店


施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ

[スレ作成日時]2011-11-19 21:40:57

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サーパス大町芸術館通り口コミ掲示板・評判

  1. 553 契約済みさん

    消していただいたのですね。
    ありがとう。ホッとしています。
    それでは、ここで失礼します。

  2. 554 匿名さん

    販売状況はどうでしょうか?
    もう完売してしまったでしょうか?

  3. 555 匿名さん

    この物件の特色って何でしょうね。

    駅からは近くない。
    食品売り場からも近くない。
    病院からも近くない。
    大京やダイワの物件と違ってバルコニーからの抜けがない。
    価格も安くはない。
    交差点の角の立地の為、危険とは言わないまでも、昼間の車の通りは結構ある。

  4. 556 匿名さん

    駅から近くはないが遠くもない、
    京成が近い。
    文教地区、そして武家屋敷跡だと
    力説。

  5. 557 匿名さん

    駅まで約1km
    京成百貨店まで約600mm
    文教地区というのは水戸城跡地のことと思われ。
    この物件は、商業地域でオフィスビルと駐車場が周りにあり、文教地区ではない。
    タワー駐車場の利用料が安くて、今後の更新時期に資金が間に合うのか心配。
    上記のデメリット分を補完するものはあるのだろうか。

  6. 558 匿名さん

    昨夜のBS-TBSサンデースコープで、若者の車離れを扱っていました。その中で、
    大都会でマンション駐車場の利用が減って予定の収入が得られず、修繕積立金を今後数倍に(現在月8千円程度を数万円に)せざるを得ないところが相当数あるとのこと。コメンテーターは「マンション買う人がこの事実を知らずに買っている」と問題にしていました。ここはどうなんでしょうね。

  7. 559 匿名さん

    駅まで1kmあるし特に便利でもないので、車は手放さないのでは?

  8. 560 匿名さん

    老後は不便な物件かな。

  9. 561 匿名さん

    老人が車で走り回る街は、子供を歩かせたくないですね。

  10. 562 匿名さん

    誰か、この貧ちゃんを、どうにかしてくれ。
    このスレッドを出入り禁止になった人待っていてもしょうがないよ。

  11. 563 匿名さん

    大町変電所が近くなのが心配。
    電磁波が実害がないというのを信じる人がいる事が不思議。


    下記をご参考に。

    国立環境研究所「電磁波最終報告書」の衝撃!
    この調査報告はWHO(世界保健機関)への研究協力の一環として、国立環境
    研究所、国立がんセンター、小児がん医療機関などで構成するプロジェクトチーム
    が1999年から実施し、小児白血病・小児脳腫瘍を対象に、高圧送電線・配電線・
    変圧器や電化製品等から発生する電磁波(磁場)と発症率の関連を調査し、
    「生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究」と題する
    調査報告書をまとめ、2003年6月6日に文部科学省のHPで公開され、その全容が
    明らかになりました。
    調査は気の遠くなるような作業を経て訪問面接調査、環境測定等が実行されました。
    その結果、0.4μT(4ミリガウス)で小児白血病のうち急性白血病が4.73倍、
    急性白血病と骨髄性白血病が6歳未満で3.35倍、8歳未満で7.25倍、10歳未満で
    4.32倍となりました。更に脳腫瘍の発症については10.6倍もの衝撃的な数値が
    報告された。

  12. 564 匿名さん

    あなたは、自然に囲まれて生活してくださいね。
    ビンちゃん。

  13. 565 匿名さん

    あとは、スルーで行きましょう。

  14. 566 匿名さん

    僕は放射能がすごく気になったのに。

  15. 567 匿名

    no,563は、Yahoo知恵袋のQ&Aの請負

    回答を無視した無責任な書き込みです
    参考にどうぞ
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181153681

  16. 568 匿名さん

    >>563
    えらく古い報告書を持ち出したね。この世界は1年ひと昔。カロチンでがんが予防できると言った翌年にはカロチンでがんになると言ったり、研究が進むにつれてコロコロ変わるんだよ。

    昨年のWHO報告書を原文で読んでよ。高周波と低周波をごっちゃにしてるし。WHOも携帯電話の高周波は発がん可能性があるpossible(日本語で「可能性あり」と訳すけど真意は「否定できない」くらいの意味)とか言ってるけど、probable(日本語では同じく可能性ありと訳すが、かなり可能性が高い時に使う)ではない。それに、変電所は低周波だよね。

    まちがいを吹聴せずに、もちっと勉強してよ。

  17. 569 匿名さん

    うわーん
    568だけど、書き込みしてるうちに567に先越された!

  18. 570 匿名

    貧ちゃん、ダメじゃん。

    カンニングしても、答えも書き写さなきゃね。

  19. 571 匿名さん

    『電磁波(主に低周波)の非熱効果』

    ガン、白血病
    生命維持に重要なカルシウムの溶出
    脳下垂体から分泌するメラトニンというホルモンにも影響し、この非熱効果の影響が出ている

    『海外の疫学的研究内容』

    高圧線の近くの住民で、白血病は3倍、小児ガンは約2倍多い(1979年アメリカ)
    配電線の近くに住む子供の小児ガンの発生率は約2倍高い(1987年アメリカ)
    送電線近くの住民50万人の追跡調査より、送電線から50メートル以内の住宅に住む子供が白血病になる発生率は2.9倍多い(1992年スウェーデン)

    『海外での対応と規制』

    (スウェーデン)
    2ミリガウスの規制値を設定
    人口密集地で1ミリガウス、郊外で2ミリガウス程度が普通
    できるだけ電線の地中化、送電線の近くの住宅の建設禁止、保育所の閉鎖、移転を行う

    (アメリカ)
    環境保護庁などが2ミリガウスに規制を求める報告書を提出
    テネシー州やカリフォルニア州の都市での高圧線は4ミリガウスの規制で、住宅、保育所の建設禁止
    学校・病院の300メートル以内に高圧線を建設しない

  20. 572 匿名

    >>No,566
    また、放射能の話題を持ち出している人がいます。
    終わった話を出す以上、あなたの意見ですね。
    いい加減にしてください。
    ビンちゃん。

  21. 573 匿名さん

    別人ですが、茨城県においても放射能は終わった問題ではないと思いますが。
    水戸市は平常時の1.8倍だし。
    終わったと思いたいのは東電と一部の政治家だと思われ・・・

  22. 574 匿名さん

    携帯などは実際に使っている時間はわずかだけど、赤ん坊は基本的にずっと家の中にいるから、一日中電磁波を浴び続けるんだよな。

  23. 575 匿名

    >>No,571さん
    /tossy-earth.netの切り抜き。反戦・反核、世界平和を訴えていくHP。
    あなたお気に入りのサイトですか。

    ところで、ここの物件の数値はどれくらいですか?
    知らないで書くことは、無責任。調べてください。
    東京電力で測って貰えるらしいよ。
    あなたの家も測ってもらったらいいよ。

  24. 576 匿名

    >>No,573さん
    1.8倍後の数値は、悪影響を及ぼす数値ですか。
    100倍だろうが、0.1倍だろうが、結果として出た数値が安全ならいい。
    また、その数値が今後どうなるのか傾向も考えて欲しいですね。

  25. 577 匿名さん

    >>571
    だからWHOの最新報告書を読んでよ。
    疫学では因果関係がわからないとはっきり書いてあるから。

    各国の規制の違いは政治・経済的な背景が違うから。
    騒ぐひとが多くて経済的な損失が少ない国なら、科学的根拠が希薄でも規制しときゃ良い。

  26. 578 匿名さん

    >>573
    この程度の微量放射線は被曝した個人の健康への影響は検出できないが、子孫への遺伝的影響があるという「仮説」はある。しかし、証明されてはいない。遺伝について動物実験をやった日本の学者もいたが、結局何も出なかったと記憶している。ネガティブデータなので論文にもなっていないかも知れない。

    タバコの副流煙のほうがはるかに怖い。

  27. 579 匿名さん

    >>574
    家の中は安全だよ。ただし、
    赤ちゃんが携帯電話を使わないように注意してね。
    それから、赤ちゃんが使用中の電子レンジに入らないようによく見張ってね。

  28. 580 匿名さん

    コンクリートの材料に含まれているかもと思ったんだけど、返事がなかったんだ。

  29. 581 匿名さん

    海外では高圧線下には子供が集まるような施設を作ってはいけないという規制のあるところも多い。
    でも日本は、すでに高圧線下にもびっしり建物を建てちゃってますから、今さら影響があるかも…とは言えないのでしょう。

    日本でも高圧線が多くある地域で、白血病などが多発し、電磁波被害を訴えている人達もいます。
    でもきっと、「直接影響があるとは立証できない」とかでお茶を濁されてしまうのでしょう。
    ここを検討するにあたって最も懸念しているのは、あまりにも変電所が近いこと。

  30. 582 匿名さん

    >>581日本でも高圧線が多くある地域で、白血病などが多発し、電磁波被害を訴えている人達もいます。

    誰?

  31. 583 匿名さん

    私も電磁波が怖いです。でも、風水を無視した最近のマンションはもっと怖くて買う気がしません。玄関、トイレや台所の位置がまったくむちゃくちゃなのです。2千年以上の歴史をもつ風水学を無視すれば健康被害が起こるのではと心配です。漢方薬も当初は非科学的と無視されましたが、今では科学的に効用が証明されたものもあります。海外での規制について知識はありませんが、日本では風水を無視したマンションをびっしり建てちゃってますから、今さら影響があるかも…とは言えないのでしょう。きっと、「直接影響があるとは立証できない」とかでお茶を濁されてしまうのでしょう。
    ここを検討するにあたって最も懸念しているのは、あまりにも風水を無視してること。

    ちなみに、私はタバコは吸いませんし、北枕では寝ません。

  32. 584 匿名さん

    風水については存知ませんが、電磁波については外国の先進国と違って
    日本は明確な規制がされているわけではないので
    モデルルームでも
    「直接影響があるとは立証できない」とお茶を濁すことが出来ます。
    電磁波だけはご自分で良く調べられて自己責任で判断するしかないと思います。

    変電所付近でも、気にしないと割り切れるかどうかではないでしょうか。

  33. 585 匿名さん

    >>583の書き込みは、風水の話。最初の一文見て、コピペしただけ。
    おじゃる丸のびんちゃん、自分の意見は書けない紙さま。

  34. 586 匿名さん

    自分の意見を通すために排他的になる人と、ドッコイドッコイだと思う。

  35. 587 匿名さん

    外構とエントランスの内外装工事が先行して進められていました。2階ぐらいまでを
    先に完成させ、現地モデルルームオープンとするのでしょう。あの感じだと、
    1月中旬くらいからでしょうかね。
    ちなみに外壁タイルは今までのサーパスと色が違って、かなり明るいブラウン。ベージュ
    という方が近いかも。あまり奇をてらったり、モデルチェンジしたりすることの
    ない、オーソドックスなマンション会社というイメージですが、少しずつ
    変更(進化?)させていってるのでしょうか。

  36. 588 匿名さん

    じゃ、利己的で他の人が不快感を感じていても平気な人かな。
    やり過ぎは、いけないよ。
    訴えてもいいレベルの風評被害だと思います。

  37. 590 匿名さん

    >>No,587さん
    情報ありがとう。
    正直、バルコニー側に建物があるので、検討順位は後になってしまうと思います。
    私がそうでしたから^^;
    周辺を歩いてみて、初めて安心感を感じる立地だと思いました。
    目の前に評判の良い幼稚園がある、水戸芸術館、2つの図書館、病院は子供でも歩ける距離。
    価格は、他より200〜300万円位安かった。その価格差で、自分の好み、必要に応じて 部屋を創れる。

    是非、現地を見て欲しいですね。現地モデルルームを楽しみにしたいです。

  38. 591 匿名さん

    >>590
    この人買った人なのか、これから購入なのかいまいち分かりませんが。
    現地モデルルームができるまで購入を待てる程、間取りのタイプと階数を選べる猶予が残っているのでしょうかね。
    価格差で部屋を自分の好みにできると言っても、精々オプションつける事ぐらいでしょうに。
    高かった他の物件であれば最初からフルでついているだろうに。

  39. 592 匿名さん

    最初からフル装備は、魅力的だけど私の家族構成には要らないものもありました。キッチンの上吊棚は、開放感を優先したいのでいらない。ドレッサーは、一枚鏡 の方が贅沢だと思う。ミストなんて20万円もかからない安い設備。それに不要なもの外すと費用取られるなんて変でしょう。日立じゃないけど足し算がいい。

  40. 593 匿名さん

    こちらの契約済みの方がよく使われている、びんちゃんとは
    貧乏のことなのでしょうか?
    対抗心があるようですが、お粗末な設備で可哀想ですね。

  41. 594 匿名さん

    私は契約済みさんじゃないし、少なくとも私一人の書き込みだけじゃないのに、なぜ全員が攻撃されるもでしょうか。

  42. 595 匿名さん

    >>No,593
    どうにでもなる設備ぐらいで自慢されてもね。
    全住戸同じカラーで統一していることも自慢したら。
    余裕のある人は、自慢するのも烏滸がましいと感じるレベル。

  43. 596 匿名さん

    誰も自慢なんてしていないのに、誰と戦っているのでしょう。
    こちらの魅力がよくわかりませんが、もっと自信を持ったら如何でしょう。

  44. 597 匿名さん

    ですよね。誰と戦ってるんだろう。
    595は自分と違う意見と思ったら、徹底的に叩こうとする排他的な方なのがよくわかりますよ。

    ただ、要不要が人によって分かれるような設備、あとでどうにでもなる設備なんかは、オプションで好きに付けるor自分で好みの機種・型番のものを付ける方がいいと思いますけどね。例えば独製の食洗機を入れたいのに、最初から安いし評判も良くないリン○イのが入っていたら奥さんはガックリ来る可能性がありますよ。

  45. 598 匿名さん

    595は他人の何気ない言葉も自慢に聞こえて不快になる。

    ルサンチマンのかたまり・・・こっちの世代がバレるかな

  46. 603 匿名さん

    駅前と大町で騒ぐ人。迷惑。

  47. 604 匿名さん

    東京電力に、大町変電所の電磁波のレベルを確認したら、境界線でも問題ないレベルとのことでした。
    電気カーペット、IH調理器、電気毛布の方がずっと高いですよ。
    電磁波の強さは、距離の二乗に反比例するので、ちょっと離れれば急激に低下します。

    そう考えると、変電所の影響は、気にする必要はないと思います。

    とても、無責任な書き込みでしたね。

  48. 605 匿名さん

    日本の規制値は200マイクロテスラ。
    日本はこの面では後進国と言われていますが、まさにその通り。
    諸外国で問題としているのは0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)です。

  49. 606 匿名さん

    敷地内の数値を測ったわけではありませんが、距離の2乗に反比例し、急激に数値が低下することを勘案すると、敷地内の数値は、4ミリガウスを問題なく下回ると想像できる数値でしたよ。

    IH調理器を敵視するガス屋さんのHPに書かれていた資料です。
    ☆ 各家電製品の4ミリガウス以下になる距離と安全な使用方法 ☆
    ・IH調理器       :2m以上離れる。⇒事実上使えない。
    ・電気式床暖房      :暖めてから電気を切る。
    ・電気毛布、電気カーペット:暖めてからコンセントを抜く。
    ・ドライヤー 、携帯電話 :長時間使わない。
    ・電気炊飯器、ホットプレート、電気ポット :30cm以上離れる。
    ・冷蔵庫 :50cm以上離れる。
    ・テレビ、電子レンジ :1m以上離れる。

  50. 607 匿名さん

    「境界線でも問題ないレベル」というのは、どの位の数値を指すのですかね。
    具体性に欠け東電に頼り切った判断の書き込みと推察致します。

    「直ちに影響はない」という言葉を思い出しますw
    じゃ、今どの位影響があって、時間が経てばどの位の影響になるの?分からないじゃんって良く思ったのを記憶してます。


    >日本の規制値は200マイクロテスラ。
    >諸外国で問題としているのは0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)です。

    このような書き込みもあるからなおさら不安になりますね。
    東電で回答している「問題ないレベル」が「200マイクロテスラ」なのか「0.4マイクロテスラ」を指しているのかでは、全く違うでしょうから。

  51. 608 匿名さん

    東電でなく関電のHP資料です。
    「電力設備はこんなイメージです」と説明しています。

    関西電力Q&A :電力設備からの電磁波
     http://www1.kepco.co.jp/emf-k/qa-2.html#QA3

    同様のレベルでしたよ。

  52. 609 匿名さん

    ちょっと慌てて訂正させてください。
    関電の配電用変電所の数値とは一単位違います。マイクロテスラの10分の1単位のミリガウス単位を見間違えました。

    数値だけが独り歩きしないことを願います。
    東電の説明では、大町変電所の境界線(塀の内側)の数値は、最大計測値で5.67ミリガウスだそうです。

    電磁波は、距離により極端に数値が減少することを考えれば、特段心配するレベルではないと思います。
    一番奥の境界線付近を除けば、4ミリガウスを下回る数値であることは想像できると思います。

    合わせて、関電のHPの資料
    「Q&A :家電製品からの電磁波」 http://www1.kepco.co.jp/emf-k/qa-3.html

  53. 610 匿名さん

    言いたくはないが、東電に大丈夫ですか?って聞けば大丈夫というでしょうに。
    マイナスになる事は言わないですよ。

    今回の震災による東電の情報提供でこの会社がどういう体質か分かったからねぇ。
    都合の悪い事はひたすら隠す。だもんな。

    後は信じるしかないんだと思うよ。

  54. 611 匿名さん

    変電所とこの物件は、タワーパーキングの北側の敷地の角の1点だけで接しています。
    住戸から離れた境界線で5.67ミリガウスなら安心できるレベルの数値だと思います。

    4ミリガウスというレベルは、住戸内に日常至る所に存在しているレベルです。
    電気カーペットの上で暖を取り、電気毛布で寝るなんてありえないことになります。
    IHクッキングヒーターで調理したり、電子レンジを覗き込みながら待つのも厳禁!
    冷蔵庫の背面からも電磁波は出ています。

    これまで大丈夫な人なら過敏になる必要もないと思います。

  55. 612 匿名さん

    短時間使用する電化製品と、住居全体に一般的に関わらなくてもよい電磁波が
    大町変電所から一生流れることを考えると
    ここを買うなら、許容範囲を決めて過ごすしかないようですね。

  56. 613 匿名さん

    >>612
    激しく同意します。

  57. 614 匿名さん

    どのマンションにもキュービクル式高圧受電設備があります。
    キューピクルは、発電所から変電所を通して送られてくる6,600Vの電気を100Vや200Vに変圧する受電設備を収めた金属製の箱の事を指します。マンションの住戸に電気を送る変電所。

    大きな物件ほど大きなキューピクル式高圧受電設備が必要です。
    当然、電磁波を出しているでしょう。大きな物件ほどより大きくなります。
    避けられない設備ですね。敷地のどこにあるか知る必要がありそうですね。
    敷地に余裕があると良いのでしょうが…。

    建築時期といい、電磁波といい、皆さん気になることばかりですね。

  58. 615 匿名さん

    大町変電所+サーパスマンション自体のキュービクルの2つでは心配が2倍になってしまいますね。

  59. 616 匿名さん

    気にする必要のない水準ですから大丈夫。

    例えば、バルコニーのエコキュートの発する電磁力より小さいレベルです。

    安心できませんか?

  60. 617 匿名さん

    電磁波自体は全く気にならないレベルですが、比較的小さな変電設備でも、唸るような音が出ることがあります。
    こういう音は出ないのでしょうか。また、今後も出ないようにしてくれる保証はあるのでしょうか。

  61. 618 匿名さん

    住んでみないとわからないことがあるのでしょうね。新潟?でエコキュートの低振動で体調崩したと訴えた人がいるらしいね。

  62. 619 匿名さん

    新潟じゃなくて、高崎でした。
    エコキュート 低振動で検索してみてください。

  63. 620 匿名さん

    >>No,617さん
    大町変電所は、防音対策、電磁波対策から建屋に納まっています。心配するほどではないとおもいます。

    車の騒音や振動、人の通りの多いところは人の声、夜間のバイクの爆音、r亭主のおならなど、
    気にかかる音、振動は、色々なところにありますね。

    もしここを検討しているのなら、現地で感じてみれば如何ですか。
    1月中旬には、現地モデルルームもできるそうです。

  64. 621 匿名さん

    大町変電所ってそこまでしないと害がでるような所なんですね・・・。

  65. 622 匿名さん

    街中なので、より気を遣っているということですね。
    電磁波の数値を抑えるだけでなく、視覚的な影響も無くしているのだと思います。

    エコキュートの低周波による健康被害訴訟は、高崎だけでなく、盛岡、横浜、名古屋でも起きているようです。
    コスモ石油ガスのページ
    https://www.cosmogas.co.jp/member/clipping/default.aspx?id=2326
    対峙するとは言え、業界の大手が公にこんなことを書いていいのかとおもいます。

    ただ、ここのレベルの電磁波にしても、エコキュートの低周波振動にしても、とても過敏な方以外、殆どの人に影響はないと想像できます。こんな検討を続けても意味が薄いし、他の物件にも言えることも多いと思います。

  66. 623 匿名さん

    ここに限らず、夜の静かな時にも現地をよく調べるのは当然必要ですね。
    ただ、まだ建っていないマンションの部屋で聞こえる音や振動は、本当のところはわからないです。
    結局、住んでみないとわからない、ってことですね。

  67. 624 匿名さん

    思ったより急ピッチで工事が進んでいるので、現地モデルルームのオープンはクリスマス連休なんじゃないでしょうか?
    年末年始はモデルルームってしっかり休むので、帰省中に見に行くのは無理そうですが。
    それ以外の時期にぜひご覧ください。

  68. 626 匿名さん

    まだ、被災地の復興支援住宅エコポイントの予約を受け付けています。
    契約すれば、完成前に登録受付ができるので、確実にもらえる。
    水戸市は被災地だから30万エコポイント。

    この週末も棟内モデルルームを公開しているようです。
    非現実のモデルルームだけじゃ、入居してから「こんなはずじゃなかった」と思う人多いと思います。
    何事も、生活する場所を見ないと始まらないから、いい機会だと思います。

  69. 627 匿名さん

    物件HPのトップでは、一番大きなAタイプの価格は、3060万円〜になっているけど、
    物件概要では、Aタイプを含め一番高いタイプでも2780万円となっています。
    どっちが正しいの?

  70. 629 物件比較中さん

    モデルルームで違う間取りを想像するより、実物見れると想像しやすいです。
    家具の配置とか、色の雰囲気とかわかりにくいので。

  71. 630 匿名さん

    現物を見られるのは良いですよね。
    ただ、希望の間取りや階数が残っているかどうかですよね。

  72. 631 匿名さん

    まだ、中層階の販売だと思います。

  73. 632 匿名さん

    現地モデルルームは1/5オープンです。

  74. 633 匿名さん

    ストレートですね。
    販売事務所も現地に移転すると案内書をいただきました。
    思っていたよりも、下位層階を含め販売が進んでいるようです。地震後、安心感のある土地柄が評価されたのかな。

  75. 634 匿名さん

    見和のサーパス予定地について知りませんか?

  76. 635 匿名さん

    実際のお部屋を見れるのって、わかりやすくていいですよね。
    図面とかだとなんだか良くわからないな〜って思っちゃって、
    後で違うって思うのもつらいですしね。

  77. 636 匿名さん

    棟内モデルルームを見るときは、生活している目線で見るといいです。
    室内では、椅子やソファーに掛たり、床に座ったりしているのから、その目線で見るといいです。
    ここは、前の建物が気になるだろうから、実際見てみるといいと思います。

    外からも見ることもオススメです。通行人からどんなふうに見えるか?周辺にはどんな人が住んでいるか?
    ここの場合は、どんな会社があって、勤務時間は?休みは?
    北側もチェック。建物が近いと通路側の部屋は暗いし、朝日すら感じないのも寂しいでしょう。

  78. 637 匿名さん

    そうですね、新モデルルームでお会いしましょう。

  79. 638 匿名さん

    隣接してる大町変電所からの正確な数値も聞かないと恐いよ。
    一生浴びつづけるんだからね。

  80. 639 匿名さん

    大町変電所の電磁波については、No,602あたりから書かれていて、東電に確認した数値は、No,611に書かれています。

    確認願います。

  81. 640 匿名さん

    日本の規制値は200マイクロテスラ。
    海外で問題としているのは、0.4マイクロテスラ。
    直ちに問題のないレベルと、お茶を濁すしかないでしょう。

  82. 641 匿名さん

    東電の説明では、変電所との境界線の数値で5.67ミリガウス。つまり、0.57マイクロテスラでした。
    変電所とこの物件は、タワーパーキングの北側の敷地の一点だけ、角角で接するだけです。
    電磁波は、距離の二乗に反比例するので、離れればより小さくなるから、全く問題ないれべるとおもいます。
    コタツに入っているよりかなり低い数値ですね。

    あとは、No,602あたりから書かれています。

  83. 642 匿名さん

    心配ならモデルルーム行って営業としっかり話す、東電に質問する。
    ここで素人が素人に聞いて意味あるの?
    検討する気もないのにしつこく電磁波だのなんだの書く人に、
    答える方も答える方だよ。

  84. 643 匿名さん

    営業に数値を確認すること。
    以上。

  85. 644 匿名さん

    電磁波の数値問い合わせの件。

    販売する側の営業に聞いて、仮に購入者に都合が悪い無いようであれば本当の事を分かりやすく言うだろうか。
    これは東電にも聞いても同じ事が言える。

    本当に不安ならば、自分で測定器で計るか、しかるべき測定をしてくれる業者に頼むのが宜しいかと思います。

  86. 645 匿名さん

    数値を知ってどうするの?

    大事なのは、その値がどういう意味をもつかということ。
    そして、その意味は専門家にも誰にもわからない。

    数値は無意味、測定は無駄。不安なら買わなきゃいい。

  87. 646 匿名さん

    そういうこと。放射能に関してもそう。

    どうせ説明聞いたって、売りたいからウソを言ってるとか疑心暗鬼になる
    のが関の山。信じるつもりが無いんだからさ。自分で計って納得するか、
    そうしないなら不安なんだから止めればいい。
    止めない・納得しないのにいつまでもブツブツ言って書き続けられても、
    他の人にとっては邪魔でしかない。

  88. 647 匿名さん

    また、放射能ですか?
    なぜ、今更、放射能の話題を提供するのかなぁ。
    あなたは、放射能の話題を提供するのが好きですね。
    結果的に、放射能の影響もなさそうだし、もう、終わった話。

    良い点、悪い点、織り交ぜて、自分で決めたのだからそれでいいじゃん。
    選んだ物件に、自信をもってお住まいください。

  89. 648 匿名さん

    僕は、心理的な安心感のあるこの物件でいいです。
    変電所の影響を自分なりに調べたけれど、数値は思っていた以上に小さかったし、不安が取れて安心しています。

    終の住処です。
    文化施設が近くて、買い物も便利。治安よし。夜は静かで安眠できる。
    夜、カーテンにネオンが映り込むような住まいは嫌です。窓も開けられないでしょう。

    平らな土地に、徒歩圏に、自分の生活圏が納まる物件は、そうはないでしょう。
    物件周りのバリアフリーも重要なファクターだと思いますがね。

  90. 649 匿名さん

    水戸で安全安心たって、放射能が気に
    なるなら、水戸にすむのがナンセンス。
    西日本いや沖縄にでもどうぞ。

  91. 650 匿名さん

    この物件、変電所の心配や、駐車場の修繕費不足を心配したり大変だな。
    レジデンス水戸よりは駅から近くて風俗街が無いというメリット。
    ライオンズ水戸よりは安いというのがメリット。
    と言うところだろうか。

  92. 651 匿名さん

    変電所に隣接しているのも問題だけど
    バルコニーから見えるのは近隣のビルなのが考え物。

  93. 652 匿名さん

    ふつうの安マンションに何を期待してるの?
    バルコニーから近隣のビルが見えるのが気になるなら、どうしてほしいの?
    ラブホテルが見えるのが気になるってのならわかるけど。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸