住宅設備・建材・工法掲示板「加湿器を。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 加湿器を。

広告を掲載

  • 掲示板
ひろ [更新日時] 2009-02-02 12:51:00

今月、新築した家(木造)に入居した者です。
現在、暖房をエアコンのみ使用しておりますが、結構乾燥することから、
加湿器の使用を検討しているのですが、一つ心配なことがあります。
以前住んでいたRC構造のマンションで加湿器を使っていたところ、
結露が多く、壁紙にカビや剥がれが発生してしまいました。
(その時の壁はコンクリートに壁紙が直貼りされているようでした)
現在の木造の家の壁紙も同じようになる可能性があるのでしょうか?
使っている部材で分かっているのを列挙しますと、ダイライト、ロックウール、
透湿シート、ペアガラス、壁紙は普通のものです。
ご教示お願いします。

[スレ作成日時]2008-12-29 00:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

加湿器を。

  1. 2 住まいに詳しい人

    木造ではなく軽量鉄骨ですが、この次期は加湿器は欠かさずつけています。

    結露や壁紙の剥がれなどは一切見られませんよ〜

  2. 3 入居済み住民さん

    大丈夫ですよ。

  3. 4 ひろ

    みなさん、ご回答ありがとうございます!
    みなさんのところでは、大丈夫なんですね。
    うちもつけてみたいと思います。

  4. 5 匿名さん

    過加湿になると、結露の心配出てきますので気をつけて。

  5. 6 ひろ

    匿名さん、ご親切にありがとうございます。
    過加湿→気をつけます。
    様子をみながら設定を調節したいと思います。

  6. 7 匿名さん

    わたしの家はスーパースペシャル乾燥住宅です。洗濯物干して、観葉植物を十鉢くらい点在させて、夜には換気システムを切って、気化式加湿器をフル稼働させてやっと湿度40%を超えます。
    何もしないと湿度は25%を切っていて体やノドは赤信号です。
    窓の結露なんて勿論した事がありません。
    結露しても構わないから家族を過乾燥から守りたいです。
    朝起きるとノドが痛くて体はミイラのようです。
    気化式加湿器はあまり効果は無いのでしょうか?
    乾燥感知の自動運転にしておくと一夜で5Lのウォータータンクが空になります。

  7. 8 入居済み住人さん

    それは、24H換気の副作用じゃないかな。
    梅雨時期だけ湿度が高いなら、可能性は高いと思う。

    ウチでは、空調が効きづらくなるし、電気代がもったいないので、夏と冬、湿度の上がる梅雨時期は24H換気のスイッチは切っちゃってます。

  8. 9 匿名さん

    24時間換気でも全熱交換式のものであれば、さほど乾燥することも無いですし、
    冷暖房費用も抑えられるのでいいですよ。

    また、エアコン暖房よりも床暖房の方が空気を無駄に暖めないので、
    乾燥しにくいようです。

    室温を抑えている場合、加湿器は気化式よりもスチーム式やハイブリッド式の方が
    効率がいいみたいですが、消費電力は多くなりますから悩むところですね。

    高気密高断熱住宅でない場合、窓ガラスに結露しなくても、天井裏や床下、
    押入れの中や壁内で結露しているために室内側が乾燥しているおそれもあります。

  9. 10 入居済み住民さん

    >>07さん
    我が家も同じ現象で毎冬悩んでいます。建て売りでいわゆる高高ではありませんが、ガスファンヒーターと気化+ヒーター式ハイブリッド加湿器を組み合わせていますが、壁の湿度計は25%〜40%止まりです。ヒーター常時オンの連続加湿でやっと50%ですが、シングルガラスのアルミサッシは結露がありません。ご近所の家が窓びちゃびちゃでカーテンが濡れるとかおっしゃるのが信じられないです。朝はのどの痛みで目覚めます。日中も肌カサカサで静電気も起きます。
    ほかの家と違うのは、壁はビニールクロスではなくじゅらく(塗り壁)とサオブチ天井のの和室が多いことです。洋室と和室では加湿効果が違うのでしょうか

  10. 11 匿名さん

    大きい会社で建てるとフォースター建材という名のもとに、化学物質建材を使用するから、24時間換気切れないしね。
    でも24時間換気すると折角加湿した空気が換気されちゃうし。
    本当に今の制度の住宅は不健康住宅だと思いますね。

  11. 12 匿名さん

    超音波加湿器がいいですよ。
    少電力で作動音も静かです。

  12. 13 匿名さん

    良スレの予感

  13. 14 入居済み住民さん

    >>12
    超音波加湿器は電気代がかからず魅力的なのですが、
    私は昔、超音波加湿器で散々な目に遭いました。
    導入後、テレビ画面が曇ったような感じになり気にはなっていましたが、ある日CDプレーヤーが動作しなくなり、修理したら内部が真っ白な粉で覆われていたそうです。
    そのメーカーに「超音波加湿器使っていますか?」と聞かれました。
    現在のものは改善されていますでしょうか?

  14. 15 匿名さん

    >>12
    超音波式は水を加熱せず飛ばすので、ばい菌とミネラル分を撒き散らすそうです。
    うちは、あるサイトを見て昨日、ハイブリッド式に買い換えました。
    超音波式の加湿器内の白い粉は気になってました。

  15. 16 匿名さん

    私はベンタの気化式。28,000円くらいしました。
    空気が気持ちよくなりました。

  16. 17 匿名はん

    昨年3月入居、まだ一年経ってませんが、そんなに乾燥するのですか?
    掛け時計についてる温室時計で、夏場40〜50%、冬場は60〜70%です
    今日は晴れたので、暖房は電気コタツのみで今は16℃、68%です

  17. 18 匿名さん

    24時間換気、あれはダメだね。
    乾燥が凄まじいよ。
    あいにく、私は化学物質たっぷりの建材は使わなかったので、24時間換気を強制停止しました。
    やっぱり乾燥はおさまり、夜のお肌が安心です。

  18. 19 e戸建てファンさん



    一番やばいのは自分が排出する二酸化炭素 って
    知ってます?

  19. 20 購入検討中さん

    > 一番やばいのは自分が排出する二酸化炭素 って知ってます?

    そのような話は聞いたことがないので、すごく興味があります!
    どういうことか説明していただけますか?

  20. 21 ビギナーさん

    工法板
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28506/
    に、24時間換気を停止しても空気が良い家へのワンポイントアドバイスが図解入りでありました。

  21. 22 e戸建てファンさん

    >>19
    そうですね。3畳位の高気密部屋で換気を切って就寝したら酸欠とかかなりヤバそうです。

    それを裏付けるものとして、姉が朗読ボランティアで福祉センターにある1畳ほどの「録音室」に入るのですが、「入室時には必ず換気装置の稼働を確認すること」と記されているそうです。

  22. 23 契約済みさん

    うちは、木造の外張り断熱工法で建設予定ですが、やはりかなり乾燥するようですね。サッシはペアガラスにしましたが、加湿器の調節次第では結露が心配です。水分をだす灯油ファンヒーターや灯油ストーブは結露の原因となるので使用しないでほしいとHMから言われました。湿度コントロールに不安を感じています。朝起きてのどがカラカラでは困りますし。なにかいい方法はありませんか?

  23. 24 匿名さん

    高高の家を建てたことが、そもそも失敗ですよ。
    私はそうならないよう中高にしたので、24時間換気を切っても酸欠にはなりません。
    人間はそんな密閉された空間で暮らすような構造にはなっていませんよ。
    それから化学物質を多用しないような家作りをお勧めします。
    夜は気化式の加湿器で十分潤っています。爽快ですよ。

  24. 25 匿名さん

    >>21さん
    図解入りってNo.いくつよ。

  25. 26 匿名さん

    加湿器を使っても湿度が上がりません。
    湿度計が壊れているのか?とも思いました。
    窓は結露していないようですが、加湿器から出る湿気はどこにいっているのでしょうか?

  26. 27 匿名さん


    24時間換気で家の外へ排出。
    代わりに外の乾燥した空気が家の中へ。
    いつまでたっても、乾燥したままです。

  27. 28 入居済み住民さん

    我が家も加湿器を使っても湿度が上がりません。25〜30%台です。
    24時間換気などはありません。ただ、1968年築の建て売りなんで、天然24時間換気で逃げてしまっているのかと思います。
    当方南関東在住ですが、今朝キッチンの温度計は3度でした。今で言う欠陥住宅なのでしょうか?

  28. 29 匿名さん

    >28
    いいえ。

  29. 30 匿名さん

    昔の建売住宅は外壁の中に断熱材が全く入っていなかったりしますから、
    欠陥というより手抜きに近いのではないでしょうか?

    いくら断熱材を入れても高気密でないと壁内で結露して断熱材に染み込んだりして
    カビの温床になるので健康によくありません(中気密高断熱なんてありえません)。

    気密が低いと24時間換気でも設計通りの換気ができないため、
    人や建物の寿命を縮めることになるでしょう。

    高気密高断熱で全熱交換式の換気ならば、湿度や温度を保ちやすいので、
    あまりコストをかけず快適に冬が過ごせます。

  30. 31 匿名さん

    24時間換気を止めたら加湿器が効きだしました。
    朝も喉が痛くありません。
    しかし新築なので、
    どの程度の有害化学物質が揮発しているのか心配です。
    建てる前に有害化学物質の程度をしっかり調べておけば良かったです。
    引っ越しする前に気付いたので、
    家具等の化学物質には細心の注意を払いました。

  31. 32 けいくん

    うちは全館空調のダクトに自然気化式の加湿器と、カビ発生防止に殺菌用のUVランプを設置しています。
    高高住宅、24時間換気ですがだいたい50~52%を保っています。
    日本では何故か売られていませんが(工事する業者がいないだけ?)なかなか良いですよ。
    日本まで送料税込みで$250ほど、自然気化式で水道代格安、水をしみこませたドラムが回転するのに3wのモーターが回転するだけ、音も静で電気代もかかりません。
    私の購入した機種は現在販売していないようですが、もっと静かな機種(私のはHE120)が売られていました。
    http://www.cleanairsystemsinc.net/product-137.html
    ここから個人輸入して自分で設置しました。日本まで配送してくれます。

    空調屋さんにはさんざん脅されましたが、もちろんダクト内がかびたりしていません。
    UVランプと、その先にHEPAフィルーター完備の静電気式エアクリーナーを設置しているのでダクト内もクリーンです。
    全館空調の方は個人輸入してつけてみてはいかが?

  32. 33 匿名はん

    >>32
    1980年頃、奈良にあった研修施設で空調ダクトの中が青白く光っていた。設備の人に聞いたら殺菌ランプだと教えてくれた。さらに、ダクトには水道管直結の加湿装置もあるとのことだった。
    さらに昭和初期のビルではエアーワッシャーという加湿機構が備わっていたそうだ。温度だけでなく、湿度や外気導入など総合的に行うのが「空調」と言うらしく、現在の雑居ビルや家庭にあるエアコンは単に空気をかき回しているだけで、ファンコイルと言うそうだ。
    昔からあった技術を面倒くさいとか省力化で省いていった結果、町田の病院に見られるような超乾燥環境になってしまった。
    家庭用エアコンや24時間換気のパイプファンを、空調設備とは呼びたくない。

    外国製はすばらしいですね。例えるなら冷蔵庫だって、水道管直結のアイスマシン(氷・クラッシャーアイス・冷水が取り出せる)搭載の機種、国産ではないでしょう。

  33. 34 匿名さん

    24時間換気を止めないかぎり、
    朝のノドの痛みは直りませんね。

  34. 35 匿名さん

    昔あったんだよ。浄水器で、フィルターの中に殺菌灯が仕込んであって殺菌目的なのか何だか。
    勿論こんなの良い訳なくて殺菌灯の熱で水が暖まり中にはヘドロが発生。
    気化式の欠点は常温由来によるカビの発生。すぐピンクになる。殺菌灯でカビの胞子は死なないし殺菌灯の先で胞子がふ化したらカビの温床だよ。

    さすが海外製、発想が中国人だよ(笑)
    手が届かないところにカビ発生しやすいものをつけるものではありませんね。

  35. 36 匿名さん

    ↑この方、蓄暖のスレなんかでも海外製品には必ず難癖つけてしまいに『中国人』の発想だとか言います。
    人種差別ともとれる発言であります。
    皆さん注意しましょう。
    こういう輩ほど中華料理喰ってウマイ!とかぬかしたりするから始末が悪い。笑

  36. 37 匿名はん

    すれ違いでスマンが、「発想が中国人」とか海外製品に難癖つける輩の中にはEPS**やCan**の社員が多いと聞いたことがある。
    ink7*やDai**を憎んでいて、良く「中国人の発想」って言っているからな。差別的発言は慎んでもらいたいと思う。

  37. 38 匿名さん

    性能的には良い物なのでしょうか?

  38. 39 匿名さん

    良い訳ないでしょ。
    偉そうなこと書いて中国製食品バッシングしてるくせに。
    俺は国を問わずだめなものはだめとアドバイスしてるだけ
    日本人だって牛肉偽装・事故米など中国人以下のことやってるよな。

    話を戻すが、手離ればかりを追求してメンテナンスを軽視する海外スタイルを良く検討した上で導入しないと多湿な日本では大変なことになると言っている。
    日本向けに作られてる製品ならまだしもね。

    キミらの発想がほぼ自己満のみで占めるから根拠ある反論を荒らしと短絡するのだよ。
    良い・悪いの前に少しは検証くらいしたら少しは改善があると思うよ。

  39. 40 匿名さん

    24時間換気している限り、
    たくさんの加湿器にお金がかかり、給水作業が大変ですよ。
    換気止めてみなよ。

  40. 41 匿名さん

    換気止めてみなよ。結露すっから。

  41. 42 匿名さん

    〉№39

    あなたのレス見てるととても注意勧告を促してるアドバイスには見えませんけどね。
    ユーザーをハナから否定するやり口も好ましいとは思わない。
    あなただって良いと思って使用してるアイテムを頭から否定されたらムカッと来るでしょ。同じ事では?

  42. 43 匿名さん

    >>41さん
    結露より風邪をひかない方が重要じゃない?
    本末転倒。

  43. 44 匿名さん

    こんなところでいちいち腹立てる程真剣に書いてるの?
    だったら余計に真剣に検証しなきゃ。
    良いものは自信を持って人に薦めるという考え方なんかもしれないがその人にとって良いかどうかなんかわからんでしょ?
    ましてやマニアックなものならなおさらだよ。良否の判定は君の役目ではないということだよ

  44. 45 匿名さん

    〉良否の判定は君の役目ではないということだよ。

    同感。君もな。

  45. 46 匿名さん

    24時間換気を止めたら、
    乾燥を防げるんじゃない?
    結露って窓にだけでしょ。
    だったら垂れて外に排水されるから、
    問題ないんじゃない?
    乾燥するより良いと思うけど。

  46. 47 匿名さん

    24時間換気ってどうやって止めるの?

  47. 48 住まいに詳しい人

    スレ主さん、室温が高すぎるのではないですか?

  48. 49 ビギナーさん

    >>47さん
    24時間換気、止められない?
    換気扇の常時換気を強制停止できない?

  49. 50 匿名さん

    センサーによる自動制御で空気がキレイだと風量は落ちるが止まりません。

  50. 51 匿名さん

    室温は皆さん何度くらいにしていますか?
    うちは22度、湿度40%です。加湿器を24時間使ってもそれぐらいにしか湿度が上がりません。

  51. 52 匿名さん

    22℃ですか、寒そう

  52. 53 匿名はん

    冬場は15℃、夏場は33℃だな。

  53. 54 匿名さん

    うちは24時間加湿器使って21度湿度36前後です。唇ヒリヒリしますよ。寒くは無いです。短パンTシャツで平気。

  54. 55 けいくん

    どうもおかしな事になっているようで。
    誤解の無いように言っておきますが、通常紫外線下ではカビの生育は起こりません。
    紫外線が当たると、黒カビ、青カビ、コウジカビなどは”ほとんど”死滅します。
    通常のメンテナンス(月に一回程度フィルターを掃除する、ケースやトレイなどを洗う)で普通はかびだらけになる様なことはないでしょう。
    水がピンクになる??なぜ?
    加湿器には常時新しい水が流れているので、ピンクにはなりませんよ。余った水はダクトに排水されますので。

    バイパス型の場合、加湿された空気は加湿されていない他の大部分の空気と混ざって熱交換機に行きます。よって湿度100%の空気はダクト中にも存在しないようになっているのです。
    また、ダクトのすぐ先にはHEPAフィルターや静電気エアフィルターがあり、空気中の異物(胞子など)をほとんど取り除けますから、紫外線照射をする器具と組み合わせて加湿器設置部のカビ発生を抑えてあげればシステム全体で見ても問題がほとんど無くなるわけです。


    まあ、確かに加湿装置全体をくまなく探せば、カビの一カ所くらい見つかるかもしれませんが、システム全体として問題になるような量になるとは到底思えません。

    アメリカが、カビが一切発生しない新発明をしたなどと宣伝するつもりはありません。
    数時間に一回水を補充するよりははるかに楽に、快適な湿度環境を手にすることが出来る、と言うだけの話です。

    日本は電気ポットにせっせと水補給、いざというときにお湯切れ、アメリカはホットウオーターディスペンサー、お湯切れナシ。
    日本は冷蔵庫に自分で水補給して製氷、アメリカは全自動製氷で冷水やクラッシュアイスも出る。
    中国人もビックリ、な発想だと思いますよ。

    ウチにあるヘルシオ、いいんだけど、水の補給がめんどくさい・・・何故配管が出来ないようになっているのかと心の底から思う。

  55. 56 匿名さん

    24時間加湿器使って湿度36%や40%じゃ、
    風邪ひくに決まってますよ。
    皆さんの24時間換気って強制停止できないようになってるの?
    私のはできますから、湿度50%以上保っています。

  56. 57 入居済み住民さん

    っていうか、普通は換気は止めませんから・・・

  57. 58 匿名さん


    24時間換気止めないと、
    乾燥しすぎて、
    風邪ひきやすくなるでしょう。
    朝なんて、
    喉が痛くなりませんか?

  58. 59 匿名さん

    まるで「24時間乾気システム」だよね。

  59. 60 匿名さん


    そう、24時間換気なんてあるから、
    加湿器が効かないんだよ。
    何のためにあるんだろう。

  60. 61 匿名さん

    24時間換気というのは本来計画的に換気する目的であるもの。
    ユーザーが任意で止められる換気は24時間稼動可能な換気扇というだけで24時間換気とは違いますねw

  61. 62 匿名さん

    換気扇は強制排気のみで吸気口はないです。

  62. 63 けいくん

    >>60

    建材や家具から出るホルムアルデヒドなどのシックハウス症候群を起こす化学物質を排出する目的で義務化されました。
    24時間換気を止めてしまうことは、高気密住宅においては二酸化炭素濃度の上昇や、酸素分圧の低下、化学物質の室内貯留を招くおそれがあり危険です。まあ、程度問題ではありますが。

  63. 64 匿名さん

    化学物質の無い家作りをすれば24時間換気は要らないんですね。
    じゃぁ、なんでみんなは、
    24時間換気のために、
    乾燥に苦しまなきゃならないんですかね?

  64. 65 匿名さん

    自然素材で家を建て、
    気密性は中気密程度に抑え、
    24時間換気を止める。
    これなら加湿器の効きも良くなりそうですね。

  65. 66 申込予定さん

    換気で乾燥するなら、中気密〜低気密でも乾燥するでしょ。
    換気システムの換気量をC値に換算するとC値5くらいの換気量だそうです。

  66. 67 けいくん

    いえいえ、化学物質だけではないですよ。
    人間が呼吸すれば二酸化炭素が発生するし、生活をすれば臭いもこもります。


    快適に暮らしたい、と言う欲求は、自ずと”自然に背く”と言う意味を持ちます。
    元々冬場は乾燥するのです。
    それを人間が自然に手を加えて加湿しているのです。
    温度を上げると湿度が下がり、暖房効率を良くしようとすると、気密を良くせざるを得ない、気密が上がると換気が必要・・・・・自然に逆らうのが大変だ、と言うだけのことだと思います。

    快適にはお金も手間も必要なのですね。

  67. 68 匿名さん

    〉〉67
    高気密高断熱にして、
    24時間換気して、
    乾燥した化学物質の多い家が快適なの?
    人それぞれだけどね。
    木造で化学物質の少ない家で、
    24時間換気のない、
    加湿器が効く家の方が良いと思うけどな。
    乾燥すると、
    インフルエンザにかかる
    可能性が高くなるよ。

  68. 69 匿名さん

    加湿器が効くのは高気密住宅。高気密住宅には24時間換気が必要。

  69. 70 匿名さん

    24時間換気をするから、
    朝、乾燥して喉が痛くなるんでしょう。
    換気をするということは、
    乾燥した外気を取り込んで、
    湿度の高い空気を排出していることになるんですよ。
    ソリャァ、化学物質だらけの家なら、
    24時間換気は必要でしょうが。

  70. 71 物件比較中さん

    心配しなくても木造なんか換気とめても隙間からぴゅーぴゅー風が入るから
    自然換気バッチリ!
    鉄骨へーベルなんかも外と気温差ないみたいだし。w

  71. 72 購入経験者さん

    高高住宅は24時間換気で乾いた空気が入ってくるから乾燥する。
    高高でない住宅は自然換気だからこれまた外の乾いた空気がはいってきて乾燥する。
    ゆえに冬はどんな住宅でも乾燥するんじゃね?

  72. 73 ビギナーさん

    中気密程度なら24時間換気の1/10の換気量位でしょう。
    これなら、加湿器も効きますよね。
    高気密でも良いですが、
    買い物した物からも化学物質は発せられますから、
    やはり中気密程度の方が安心して換気をストップできますね。
    もちろん、家づくりで化学物質が多量に含まれていては駄目ですよ。

  73. 74 けいくん

    24時間換気は義務化です。
    化学物質があろうが無かろうが、換気設備設置は義務です。
    また、地球温暖化防止、暖房を中心としたエネルギーロス削減は環境問題から言っても急務ですから、高気密化、高断熱化は望むと望まざるとに関わらず必須事項となります。

    換気停止を提唱するのも良いですが、人様の家の化学物質の状態までは分かりませんので換気停止よりは、換気したまま湿度を上げる方法を提唱するのみです。

    ウチは無垢材中心ですし、その他建材もフォースターを使っておりますので心配無いかというと、そうではない。

    火気を使用するときの二酸化炭素の発生は言うに及ばず、ともすれば不完全燃焼で一酸化炭素発生(ガス台上の換気扇換気効率は100%とはとてもいえない)、エアゾール式スプレー(整髪料、化粧品、シェービングフォーム、レインガードなどなど)にはプロパンガスが含有され、パソコンのキーボードをきれいにするエアーダスターにはHFC-152a(最近134aは無くなてしまって寂しい、がこれらは一応無害)、修正液にはトリジクロロエタン、髪染め液からはジアゾ化合物(ニトロフェノールは昇華します)、マニキュアには揮発剤、除光液はアセトン、防虫剤やゴキブリでも出よう物なら・・・・

    このように、化学物質から隔離された生活を送ることは、現代生活を送る人には不可能なのです。

  74. 75 e戸建てファンさん

    68=セシぼうず
    だろうけど、相変わらずお粗末なレスだな

  75. 76 匿名さん

    科学物質がたくさんある家に住んでいながら、
    24時間換気が義務化ですなんて良く言えますね(笑)。
    恥ずかしくないの?
    24間時換気しながら湿度を保つ方法なんてあるの?
    寝ているときくらい換気は止めたいよね。
    化学物質が怖い家なら止められない(笑)。

  76. 77 購入検討中さん

    どの程度の気密性のを中気密とするかにもよるけど、C値3程度なら、換気システムと大差ないだろう。換気をストップしたところで、入ってくる空気量は変わらない。

    それで湿度が下がらない=室温が上がらない以外の何ものでも無い。
    取り入れてる空気はどちらも同じ乾燥した冬の外気。
    室温が上がれば相対湿度は低下する。室温が上がらなければ相対湿度は下がらない。

  77. 78 ビギナーさん

    じゃあ、なんで24時間換気すると加湿器を運転させても喉が痛くなるのだろう。
    24時間換気を止めると、喉が痛くならないのに。
    私の家は中気密だそうですよ。

  78. 79 匿名さん

    喉が痛くなるのは君達の家の換気が3種だからです。
    きちんとした1種換気なら喉は痛くなりません。
    3種の場合外気が居室にある穴から直接入ってきますが、この際冷たい空気が急に暖められ飽和水蒸気量が上がり、空気が乾燥するためです。

    更に言うと室内を単純に負圧にしただけではそううまく穴から吸気されず、サッシや壁の隙間から外気が入るため部屋のどこにいても結局外気にあたってしまうからです。
    残念ながら戸建て向けサッシで気密が高いものは存在しません

  79. 80 申込予定さん

    それは1種、3種の問題ではなくて、熱交換システムの関係でしょう。
    知ったかぶりしてるみたいですが。

  80. 81 物件比較中さん

    >それは1種、3種の問題ではなくて、熱交換システムの関係でしょう。

    きみ、1種とか3種とか内容知らないでしょ?
    3種でどうやって熱交換するの?wwww

  81. 82 匿名さん

    高高って、三種が多いんだよね。

  82. 83 匿名さん

    1種にも熱交換じゃないのだってあるだろ?
    3種にも熱交換あるよw

  83. 84 匿名さん

    減圧式の3種換気ではいくら高高といえどすき間風が発生するからな。熱交換の意味がないし高高の意味がなくなるw

  84. 85 匿名さん

    それは湿度や乾燥とは無関係の話。

  85. 86 匿名さん

    大アリでしょ?
    減圧法だと思うように吸気口だけから空気が入らないからね。
    10年くらい前のマンションで換気扇回すと窓からヒューひゅー音したでしょ? 戸建てだとヒューヒュー音もしないくらい隙間が多いということ。
    壁きわからしんしんと空気が乾燥するわけ。
    先のレスで換気止めると喉がいたくないというのはそういう理由だよw

  86. 87 匿名さん

    結局のところ、
    24時間換気は加湿器の効果を、
    低減させるの?
    熱交換式なら問題ないの?

  87. 88 匿名さん

    >>87
    換気で外の乾燥した空気を取り入れれば
    当然加湿器の効果が減る。

    全熱交換式の熱交換ならば、湿度も交換するので
    乾燥してる外気をある程度加湿してから室内に
    供給するのだが、それでも乾燥してる外気が
    入って来る事には違いない。

    夏になれば、乾燥->湿潤 加湿->除湿になるわけで

  88. 89 匿名さん

    やっぱり24時間換気は無い方が良さそうですね。
    化学物質を極力使わない家にして、
    24時間換気をストップする。
    風邪をひきにくくするには、
    これしかないですかね。

  89. 90 契約済みさん

    バ力につける薬はないね・・・

  90. 91 匿名さん

    >>90さんは、
    化学物質+24時間換気が、
    大賛成なのですか?
    法律とかでなく。

  91. 92 e戸建てファンさん

    だいたい夏の揮発物質拡散を基準にした換気量を冬も律儀に
    守ったら明らかに過換気でしょうね。ダメだとしってても設置義務は法律
    にあるし困るのは得るのは自分じゃないから業者は平気で入れる
    けど、利用者がそれを守る必要はないいんじゃないの?

  92. 93 物件比較中さん

    24時間換気を止めたときの室内の化学物質についてのデータを持ってますか??
    持ってるなら見せて下さい。

  93. 94 匿名さん

    >>93

    そんなものどうやって測るの?
    そもそも化学物質って、どんなものを指しているの?
    一般家庭でそんなデータもっているわけないと思うが。

  94. 95 サラリーマンさん

    24時間換気は設置義務はあるけど、
    使用義務はないんでしょ?

  95. 96 匿名さん

    24時間換気の中で生活して
    この冬はあまり雨が降らないので特に乾燥がひどいと思います
    妻の私だけ手あれがひどい(まめな手入れでどうにか解消)
    幸い家族にのどを痛めたものはいませんが・・・

    生活臭が少ない
    家庭独特のにおいがあまりないのはうれしいかな

    室内の温度差が少ないように感じます
    排気されるとはいえ暖かい空気が適当に家中を流れるので極端に寒い箇所が我が家にはありません
    朝起きた時、暖房されていなくても震えるほどではない(温暖地域だからでしょうか)

    私は窓の結露より、直敷き布団(マットレスあり)を上げた後の床の結露の方が気になりますが・・・この数日は気付きませんが万年床だったらどうなるんでしょうね
    すのこベッドも板が濡れているのがわかるほどです
    夏の寝汗も困りものですが、冬もこれでは・・・と困りましたね
    ちなみに以前は畳に布団敷きでした

  96. 97 匿名さん

    たがら安易に3種なんかで済ますからだよ。
    うちは1種だから外気が直でかからないから快適だし喉がいたいなんてことはありませんね。

  97. 98 匿名さん

    喉が丈夫なだけでしょ?
    昔からナントカは風邪引かないって言うし。

  98. 99 物件比較中さん

    もしかすると、知らなかったのですか?
    換気すると部屋の空気が外に出ることを・・・
    自分は知ってたので、凄いかな。

    業者から説明なかったのなら、クレーム扱いということで、
    全熱タイプ付けてくれるかも?

    相手にされないでしょうけど。

    要するに、今更でしょ・・・
    今後の方、気を付けて。

  99. 100 匿名さん


    2度読まないと何を言っているのか解らない文書だな。

  100. 101 匿名さん

    そうだね。
    当たり前の事書いてないから、分かりにくいね。
    だけど、良く分かる。

  101. 102 匿名さん

    今までのを読んでいると、
    中気密程度で、
    化学物質の少ない建材や家具を選び、
    24時間換気を強制ストップする。
    これが室内加湿の理想のようですね。

  102. 103 匿名さん

    >No.102 さん
    違うでしょ。

  103. 104 匿名さん


    どこが?

  104. 105 匿名さん

    >102
    フィジカルな対策で良いですね。
    新居である意味を完全に失っていますね。

  105. 106 サラリーマンさん

    >102・104さん

    コスト等他の面を考えなければ、
    全館空調です。なぜなら、24時間換気しながら、
    家内の温度・湿度管理もできます。

    もう少し調べてみては?
    全館空調より格安で、
    湿度をある程度保てる換気(全熱交換)もありますよ。

    情報提供
    http://allabout.co.jp/house/housefacility/closeup/CU20030806/

  106. 107 匿名さん

    親切すぎでは?

  107. 108 ビギナーさん

    >106
    環境負荷が大きいように思いますが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸